クロモリフォークのクロモリフレームと、カーボンフォークのアルミフレームだったら、どちらが振動減衰特性に優れていますか?
書込番号:11447717
2点
一般的に、素材だけでは、フレームもフォークもクロモリの方が、体感的に振動吸収がいいと感じるかと思います。
フォークがカーボンであることは、ハンドルから腕に伝わる振動は少なくていいですが、フレームがアルミなので、お尻に伝わる振動やフレームの堅さなどから、アルミの方が振動吸収はクロモリよりかは悪いと感じるかと思います。
フレームはアルミでも、アルミの堅さは、各社、フレーム形状、チューブの形状などで、感じ方はいろいろと変わってきます。
書込番号:11449290
4点
お尋ねの両フレーム+チタンフレームを所有していますが、振動吸収は圧倒的にオールクロモリが良いです。
カーボンフォーク+クロモリには乗ったことがないので分からないですが、そちらも良いかも知れませんね。
オールアルミ(ステーもアルミ)+カーボンフォークは剛性が高いのでヒルクライムや中距離(150km程度)までとしています。
※私的にはチタンがお勧めです!
書込番号:11449354
3点
一般的にその2つを比べればクロモリの方が振動吸収性は高いようです
クロモリとアルミと両方所持していますが
自分が持っているクロモリはガチガチなのか
正直アルミとの硬さの違いを体感できないでいます
自分のアルミはフォークだけがカーボンのもので
いわゆるカーボンバックではありません
カーボンバックのアルミよりも硬いタイプのアルミだと思われます
それと比較しても違いが判らない程です
一方、知人のクロモリに乗らせて頂いた事があり
ほんの少しだけですがスプリント的に走ってみたところ
(スプリントと言っても非力なのでたかが知れていますが、、、)
こちらではしなりを感じる事が出来ました
自分のクロモリでは全く感じられなかった感覚でした
クロモリも(アルミも?)作り方によって千差万別なようです
蛇足ですがフレームだけでなく、ホイールやタイヤの性格によっても振動吸収力は変わってくるようです
全く参考にならないような意見で恐縮ですが
自分の正直な感想としましては
「乗ってみなけりゃ判らない」です
書込番号:11449899
3点
ムシバラスさんの「乗ってみなけりゃ判らない」に同感です。
カーボンは、カーボンシートを接着材にて重ね合わせていくことで形を成していくため
自由度が高く、既成のパイプを繋ぎあわせていくアルミ・スチールと同軸で考えるのは
いささか乱暴な気がします。
カーボンの優劣を判断する条件を私なりに列記してみると・・・
1、カーボンシートの破断強度
2、カーボンシートの築層枚数
3、接着材自体の破断強度
4、乗車時による、力学的なシュミレーションにより形状が決定されているのか
5、ドライカーボンかウエットカーボンか
(ドライカーボン=オートクレーブ製法?)
といったところでしょうか。
まあ、昔ほどひどいカーボンフレーム・フォークは無くなったような気はしますね。
書込番号:11452425
0点
返信ありがとうございます!
いろいろな条件があるから、一概には言えないって事ですね!
ちなみに、クロモリもレイノルズ 853 520 等、高額な物から、安い物まで、色々ありますが、高額な物ほど乗り心地が良いのでしょうか?
書込番号:11452624
2点
私は機械屋さんではないので、間違っていたらごめんなさい。
振動減衰特性って、発生する振動の周波数と振動が伝播する媒体の硬さによって変わりますよね。
その伝播媒体の硬さは材質と構造によって決まる。
としたら、材質だけでは優劣が論じられないのではないかと・・・・。
私は、GIANTの
@Escape R2 アルミフレーム+カーボンフォーク
ATCX1 アルミフレーム+クロモリフォーク
を所有し乗っているのですが、明らかにAの方が手に伝わる振動が小さいですし乗り心地が良いのです。ちなみに、タイヤとチューブは同じ物を使用し空気圧も同じにしてます。
同じGIANT製で価格帯も近接していますので、アルミの材質も同じと考えて良さそうです。
だとすると、やはり、違いの主要因はフレームの作り?
パイプ径/厚、ジオメトリ、溶接強度etc.
私のような素人ではフレームの作りを外から見るだけで的確に判断できそうもないですし、結局、乗ってみるしかない?
すみません、つまらないオチで。
書込番号:11454235
4点
クロモリフォークのクロモリフレームと、カーボンフォークのアルミフレームだったら、どちらが振動減衰特性に優れていますか?>>>>>であれば、一般には前者でしょうね。
振動減衰の優れたフレームは?>>>>>であれば、いろいろです。
乗り心地の優れたフレームは?>>>>>であれば、さらにいろいろ。
素材だけじゃなくて自転車として捕らえるなら、材質だけでは考えないほうが良いでしょう。
カチカチのフレームが即ち乗り心地が悪いってことでもないような気がします。
以前にビアンキのカーボン2種(ロングライド指向のC2Cと、レース用SL)に乗っていましたが、SLも心地悪くはなかったですよ。
逆にC2Cのほうがフォークもバタついちゃって、SLの方がこつッとイケテル感じだしフォークの落ち着き(安心感)も心地良かったです。
安心感含め、かりっと乾いた感じでも「心地(ここち)」は悪くないものもあります。
減衰特性はわかりませんが。。。。。
書込番号:11460834
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




