『ST-5600の変速不良について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ST-5600の変速不良について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ137

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ST-5600の変速不良について

2010/06/09 07:07(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

皆さんのご意見を伺いたく投稿しました。

リアの変速で、25Tから一段ギアを落とすと、
23Tでは無く21Tまで変速してしまう症状になってしまいました。
ギアを上げる場合は、21T→23T→25Tと正常に動きます。

走行距離累計は約1万6千kmで、頻繁に25Tと23T間の変速を行う方なので
寿命かと思いますが、
シマノの型番で言うと
Y-6KD98020(L.H. Main Lever Assembly (Silver) for ST-5600)
を交換するのが妥当でしょうか?

それと、105 Dual Control Leverの一般的な寿命ってどれくらいですかね?

書込番号:11471873

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/09 18:03(1年以上前)

シマノの変速機は安物グレードでもそれくらいで、いかれる事は
珍しい。むしろ、転倒、接触などのダメージで
エンドが曲がる、リアメカ側のワイヤーがちゃんと
かみ合っていない等の原因が考えられます。
また、予備に正常なSTIレバーかリアメカが、あれば、交換することで
どれが原因かもわかります。文章だけだと、憶測にしかなりません。
実際に見てみないと、はっきり判断できませんけど
自分で判断できなければ、プロショップで見てもらったほうが
いいでしょう。

書込番号:11473589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/09 18:29(1年以上前)

寿命って可能性は低いのではないでしょうか?
よく乗る人なら1年たたずにそれくらい乗ってしまいます。

ワイヤーの注油は行っていますか?
引っ張る(巻き上げる)方向は正常に動いているようですが、
ワイヤーを緩めるときにアウターとインナーに摩擦があってスムーズに動いていないような気がします。

いずれにせよショップで見てもらったほうがよいと思います。

書込番号:11473671

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/09 18:59(1年以上前)

スプロケのギアが減ってるのでは?
16000kmならスプロケは寿命です。写真アップしてくれればわかるけど。
チェーンも寿命。
STIレバー、リアディレーラーは、その程度では寿命はこないです。
交換するならスプロケ、チェーンが先。10速のスプロケ&チェーンは10000も持たないよ。(軽い女性の人がふんわり乗ってるなら、まれに20000km乗れるけど)
シフトワイヤーも見てダメなら交換した方がいいです。

書込番号:11473790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/09 22:38(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

寿命が原因とは考えににくいという点では、皆さん共通してますね。

確かに文章だけでは判断できないと思うますので写真をUPします。
それと、
@スプロケットは105からアルテグラの12-25Tに、去年の8月に変えました。
(それからの走行距離は、5,000km程度)
Aチェーンは大体6,000km毎に交換してます。
(交換したチェーンはデュラです)
※念のため、パークツールのチェーンチェッカー(CC-3)で計ってみた処
0.75まで伸びてました。←これはヤバイ!チェーンは交換します。
でも、今までもこの程度のチェーンの伸びはあったと思うのですが
今回の現象は出ていなかったです。
Bシフトワイヤーはスプロケット交換時に一緒に自分で交換してます。
(ワイヤーの注油はフレーム裏のワイヤーガイドにする程度です)

今回の現象が出たのは、先週60kmを走った時で、走行中にぶつけた記憶はありません。
20km頃から現象が出始めた気がします。(曖昧)

書込番号:11474885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/10 20:12(1年以上前)

 チェーン短すぎ。1コマか2コマ追加&ワイヤー調整で治るでしょう。写真1のA・Bねじで調整。リアディレーラーの位置はイメージで覚えてください。アームストロングと新城選手の自転車の写真を参考にアップ。

 ツールドフランスの自転車も一般のママチャリも最適なディレーラーの位置は同じ。ディレーラーの調整は微妙なので時間かけて、最高の動きを出してください。

書込番号:11478101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/10 23:24(1年以上前)


弘法屋さんの写真(車体右側から撮影)では6段目にチェーン入ってるよ〜。

あと、ロードとマウンテンバイク(リアサス付き車)はチェーンのセッティング異なるの。

by,茜っち 

書込番号:11479085

ナイスクチコミ!12


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/11 08:07(1年以上前)

チェーンが短いのでは?
という書き込みがありましたので、調べてみました。

「自転車探検」というWebサイトがあり、そこでチェーンリンク数の計算ができます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html

計算してみると
前後スプロケット芯間距離:405mm
前スプロケット最大歯数:50T
後スプロケット最大歯数:25T
が私の自転車のスペックですので、計算結果はリンク数が「104」となります。

チェーン交換の際は、交換前のリンク数と同じになる様にしてましたが
念のため、現在のリンク数を数えてみると、「104」でジャストOKです。

それと、今までアウター(前50T)でしか試してみなかったので
インナー(前34T)でも試してみましたが、やっぱり25T→21Tに落ちゃいました。

21T→23Tに上げた時の貼りプーリーの位置と、25→23Tに下げた時の貼りプーリーの位置が明らかに違うので、やっぱりST-5600を疑ってしまいます。
(今までは大丈夫だったし)

「前は最大スプロケット、そして後ろは最小スプロケットにチェーンを掛けたとき、
案内プーリと張りプーリは、ほぼ上下に並ぶ」
と言われているので、これも確認するとOKの様な?
→写真をUPします。

書込番号:11480137

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/11 08:09(1年以上前)

写真がUPされてなかった

書込番号:11480145

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/11 09:20(1年以上前)

茜っち。さんは何がいいたいのかよくわからない??小さいギアに入っている方がチェーンはゆるまないとだめなのに、その状態で大きなギアに入っているものよりも張った状態になっているのを強調しただけですけど??自転車屋に頼らず自分で整備やってれば、この写真みればチェーン短いのが一目でわかります。

僕は過去にギア飛びが起こった時に、どうやって治したかの自分の実戦経験から回答しているので、自転車探検とか整備マニュアルとかに何が書かれていようが、関係ありません。

 下の写真でもチェーンが短いですね。
チェーン接続は難しい職人技で下手な人がやると、それだけでも歯飛びが出ます。また変速はパーツ同士の相性でも変わるし、本当に最高の変速にもっていくには24時間調整するくらい時間と気合いがいります。

 ディレーラーが原因だと思うならディレーラーを交換して乗ってみればわかります。思うならすぐ実行しましょう。ディレーラーは消耗品なので、どっちみちいずれ交換必要なので新品買って確かめればいいです。僕は予備のディレーラーを2〜3個は常に置いています。写真見ると傷が入っているので、どこかでぶつけてる可能性もありますね。一度ぶつけると終わるので、とりあえず新品に交換して実験してみればいいでしょう。
 ディレーラー以外だと以下の順番で確認していけば、どこかで原因が判明するでしょう。
 
1.チェーンを一コマ足す。(チェーンの実験)
2.ディレーラーの傾きを後ろに引く。(ディレーラーのテンションのかかりの実験)
3.チェン引きをゆるめてリアホイールを後ろに引く(チェーンラインを微妙に変える&チェーンを引く)
4.スプロケを交換して実験。(スプロケとチェーンの相性実験)
5.リアホイールを交換して実験。(チェーンラインとハブの確認実験)

 がんばってください。

書込番号:11480328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/11 09:52(1年以上前)

チェーンは短いような気がしますが。25と大きめのスプロケをお使いとのことですが、そうするとチェーンにはより余裕が必要です。なのに、11Tの段階ですでにテンションプーリーが後軸の前に行ってしまっているように見えます。この状態で25Tまで持って行くとかなりきついと思います。
(RD側をTOPにしてチェーン長さを判断する方法は、LOW側を考慮していない方法です。シマノはこの方法をマニュアルに書いていますが、ディレーラーのキャパシティとの合わせ技で正しく動作する方法としているはずです。弘法屋さんはTOPですでに上記の通りの状態なので正しい状態ではないです。
自転車探検サイトの方法ではTOP/LOW両方を考慮していますが、机上の計算が本当に正しいかは別なので現状優先の方がいいです)

あと常識として、微妙な設定状態を確かめる写真は真横から撮影すべきです。


STIの動作を確認するには、かなりおおざっぱな判断方法になりますが、ケーブルをディレーラーから外し、手でケーブルを引っ張りながらSTIを操作して送る・引く状態を確認すると動作状況がある程度わかります。アウターケーブル付き、なし両方で試すとアウターケーブルの影響もわかります。
以前転んで左STIをぶつけたときに似たような症状になり、ケーブル送りを疑いをもち、こうやって試しました。で、スムーズに動いていなかったので交換し、完治しました。

一方、話を読む限り、チェーンも含み調整の追い込み不足のような気がしますが。
走っている途中からおかしくなったのなら、摩耗・のび・ずれなどが許容限度を超えたとか、突然部品がずれたとか、知らないうちにぶつけたりしていて調整が狂い、たまたま最初に症状が出たのがその時点だったとか?
調整不足で上がりと下がりで症状が違うということはよくありますし、ずれ・ゆがみが出ていると、調整で対応できるベストのポイントが存在しない(パーツの取り付けから見直す必要がある)ことも。

いっそのこと、オーバーホールして消耗品は交換し、パーツのゆがみや動作を確認し、各部の取り付けからきちんとやってみてはいかがでしょうか?

書込番号:11480404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/11 15:14(1年以上前)

チェーンが長いか短いかは、アウターローでの写真でも見せてもらえばわかるでしょう。私には短すぎるようには見えませんが…

ワイヤー交換してそれほど経っていないようだけれインナーにささくれとかできてないか要確認。

それが問題無しなら、調整の追い込み不足の感が否めません。

書込番号:11481330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 17:02(1年以上前)

私が伝えるのはゾラックさんの意見通りです。

愛車と向き合う弘法屋さんも[105]リアディレイラーのガイドプーリ/テンションプーリーの位置関係は周知のはず。

変速を改善したいのでスレッド立ててるんですよね。

あと、ゾラックさん。
私の独り事とは言え、お手数を掛けてしまいました。
失礼致しました。

by,茜っち 

書込番号:11481614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 17:51(1年以上前)

追伸。画像意見です。

弘法屋さんの再投稿画像はチェーンが9段目じゃないかな。

by,茜っち 

書込番号:11481752

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/11 20:10(1年以上前)

僕のレスモの写真をアップします。↓ここに記載
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/

自転車屋丸投げ派のゾラックさんと茜っち。さんの「チェーンは短くない」という貴重な意見がいただけました。

あとは皆さんご自由にご判断ください。

書込番号:11482322

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/11 20:21(1年以上前)

皆さん、投稿ありがとうございます。

まず、簡単な所から

@茜っちさん
目が良いですね。今確かめたら9速でした。

Aうーむさん
テンションとガイドプーリーの上下関係は真横からだと
よく分からなかったので、上部から写真を撮りました。

Bゾラックさん
全体の写真が見たいということですよね。

A〜Bは、再度、写真をUPします。

Cディープさん+うーむさん
暗闇のトンネルに突っ込む様なアドバイスを頂きましたが
踏む込む勇気は、無いです。
信頼できるShopから購入しているので、明日行ってみます。
尚、古いWH-6600のホイール(105のスプロケ付き)で試しましたが、
症状は一緒です。

※ディレイラーのギズについては、輪行を頻繁に行いますので
その際のギズだと思います。

※Shopでの結果については、後日報告します。

書込番号:11482359

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/11 20:26(1年以上前)

ディープさん

入れ違いの投稿になりましたが、
投稿頂いた写真を見ると、確かに私のチェーンは短いですね。

明日、Shopに行くので質問してみます。

★自転車はメカが簡単なだけに奥が深い。。。

書込番号:11482382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/06/11 20:39(1年以上前)

今回の場合チェーンのこま数がどうのこうのってのは正直よくわかりませんが、
不具合を探す順番としてはディープ・ インパクトさん の言ってる事はわかるような気がします。

適当派の私なら、まずこの順番で確認するかな
1.シフトワイヤーを緩めてシフターをLo側二段目にした状況でギア1段目にくるようにワイヤーを張る。
2.これで一旦、基本にそって調整してみる。(既に基本から外れてるって話はなし)
  当然一番上の25Tにはギアが入らない。
3.この状態で、一番Hiになっている23Tからギアを19Tにしてどうなるか
  当然ギア19Tからあげてみてどうなるかを確認する。
4.これで現象が起きればSTIを疑う
5.起きなければ、RD(及び駆動系)周りを疑う。

まあ正直机上で考えても仕方がないし、「ここだぁ」なんて実物を見ずに答えれる天才なんてそうそういませんから、チェーンとシフトワイヤーを外してRDの再セッティング(螺子の増し締め含む)から再調整を始めたらどうでしょう。
急がば回れです。

>尚、古いWH-6600のホイール(105のスプロケ付き)で試しましたが、症状は一緒です。
こういう情報は早く言った方が良かったかも知れないですね。

書込番号:11482435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/11 20:41(1年以上前)

弘法屋さんも自転車屋丸投げ派だったのですね。
上で書かれているスプロケ、チェーンの交換は自転車屋がやったんだ。
だからこんな長さにしてるんだ。納得!。

*リアホイールを他のものに交換しても同じだったということはスプロケとリアハブは原因じゃないことがわかりました。

 自転車屋に任せてると、こういう整備をするという、貴重な例を皆様に御呈示していただきありがとうございます。この整備だとギア飛び以外にも変速の速度とか決まり方とか、おかしいと思いますが....また、どうやって治したかの報告を期待しています。

書込番号:11482448

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/11 20:59(1年以上前)

ディープさん。こんばんわ

誤解がある様なんで書き込みします。

ホイール交換、スプロケ交換、チェーン交換(2回)
全部自分でやってます。

逆にshopには申し訳ない気持ちでいまして(部品は全部通販ですし)
でも、Shopの親父はいい人ですし、今回のことは相談する気持ちで
話すつもりです。

書込番号:11482535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 21:27(1年以上前)

To 弘法屋さん 

初めまして〜。

> @茜っちさん
> 目が良いですね。今確かめたら9速でした。
今、愛車の車検でプロショップへ遊びに来てます♪
私の横に居るレディースタッフさんが画像のトップギア(歯)に気付いちゃった〜。

私の行き付けショップもスレッドを立てた当日のうちにメカトラブル直っちゃうよ♪
関連する部品交換なければ数分間の辛抱だもの。

俺は自転車屋が嫌いだ!一方的に決め付ける!偏見を押し付ける!のは大人げないなぁ。

by,茜っち 

書込番号:11482665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/11 22:01(1年以上前)

弘法屋さん、

やっぱり短いですね。。。
シマノの標準では、アウター・トップでは後軸とテンションプーリーを繋ぐ直線が地面と垂直です。
一方、RD-5600-SSのキャパは29T, 前が50/34、後ろが12-25なら合計29Tでキャパ上限丁度、11-25なら合計30Tでキャパ不足という組み合わせであり、この状態であればかなりチェーンに余裕があって然るべきです。

まあ今回はフロントがインナー側でも落ちるということは直接チェーン長さ不足が原因ではないかも知れませんが、23-25を常用されているとのこと(当然フロントはアウターですよね?)その過剰なテンションが原因でSTIレバーかRDにストレスが蓄積し摩耗・歪みや破損?を早めたという推測もできるかも。

チェーンは最初の長さのまま交換したんですよね。短い原因は分かりませんが、新車のチェーン長さを相談したとき「短い方が変速のレスポンスが良いからと標準より短くしたがる人がいるけど・・・(後々トラブルの原因になるので止めた方が良いと続けたかった雰囲気)」と言う話を馴染みの自転車屋さんがしてました。量販店とかは本当にいい加減ですね。

あと、FDも離れすぎていませんか?
ギアが若干摩耗しているようですので最適値がどのあたりかは分かりませんが、
僕の場合は新品でギアの先端とFDの間隔は1.5mmが一番良い感じに変速します。
ディープさんは1mmっておっしゃってましたっけ?

こういう調整ごとって一番楽しいような気がするんですが。。。
自転車屋さんに金を払って一番楽しいことを任せてしまうのはもったいない。。。

しかし、清掃状況は素晴らしいですね。見習わねば。

書込番号:11482850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 23:33(1年以上前)

>清掃状況は素晴らしいですね。見習わねば。
賛同!!!私も想ったよ☆"

あと、私んところは無料で観て貰ってます。(お得意様サービス)
工具とかも自由に貸し出してくれるので、プロショップでガチャガチャ☆弄れるの。
工程に躓いたり解らないことも直ぐ訊けるし♪

by,茜っち 

書込番号:11483385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 02:48(1年以上前)

To 弘法屋さん 

さきほど重複?文章に気付きました。

> 俺は自転車屋が嫌いだ!etc
それは第三者の形態になります。
弘法屋さんではないです。 

お騒がせ致しまして申し訳ありません。

by,茜っち 

書込番号:11484092

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/12 20:45(1年以上前)

まずは皆さんに「ごめんなさい」をします。

デュアルコントロールレバーの変速メカニズムを私は理解していませんでした。
漠然と、10速の場合、10ヶの「ツメ」があり変速する都度に
変速した位置のツメが動くイメージでした。
これが勘違いの原因でした。

デュアルコントロールレバーを分解されているサイトの写真を見たところ、
変速する段数に関係なく、シフトケーブルを弛めor張る機構は、
変速位置に係らず同じでした。

今まで、一度に2速分ギアが落ちる経験がなかった為、
てっきりデュアルコントロールレバーの問題かと思ってしまい、
思考が固定されてしまったんですね。

その後、リアディレイラーの調整を行った処、
何と、ギアの二段落ちが解消されたではありませんか!

って事で今日はShopに行き、調整をお願いし
現在はバリバリにOKです。

Shopの親父の手順を見てたら一之瀬さんのご意見通りでした。

>1.シフトワイヤーを緩めてシフターをLo側二段目にした状況で
>ギア1段目にくるようにワイヤーを張る。
>2.これで一旦、基本にそって調整してみる。(既に基本から外れてるって話はなし)
>  当然一番上の25Tにはギアが入らない。
>3.この状態で、一番Hiになっている23Tからギアを19Tにしてどうなるか
>  当然ギア19Tからあげてみてどうなるかを確認する。

それと、デュアルコントロールレバーにグリースを結構差してました。
ケーブルを巻き上げる機構だと思うので、ケーブルにホツレが
生じる事もある様なので、たまにグリースを差すのが良いとの事でした。
(これも、知らなかった)

※尚、チェーンとスプロケが綺麗なのは、掃除をした直後のためです。
※明日は、霞ヶ浦一周サイクリングに参加します。佐渡210の後だと
気合が入りませんので、写真撮りに専念するつもりです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:11486981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/13 15:49(1年以上前)

結局チェーン短すぎじゃなかったようで(笑)


まったく根拠無く誹謗を繰り返す人が間違ったこと書きちらしているので、一応言っておきましょう。

ここ30年ほどは、自転車に関するほぼすべての作業を自分でやってますよ。
自転車の構造は単純なんで、やる気と時間さえあればたいがいの作業は誰でも出来ます。
(とはいえ、世の中には自分の車のホイール交換を出来ない人がかなり多数いますが…)
例外的に店(というかメーカー)に出したのはFOXのリアサスユニットのオーバーホールのみです。
高圧ガスが封入されたショック内部は素人がおいそれといじれません。


…ってわけで、自信満々に言いきってるとそれだけで信じちゃう人が出てくる。
でもそれじゃダメなんです。誰が語っているかではなく何を語っているかで判断しなきゃいけない。

苦しくなると誹謗に走るのは、その時点で白旗あげてるみたいなもんですね。

書込番号:11490587

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/13 16:33(1年以上前)

ついでにもう一つ、誤った情報を放置したくないので指摘しておきます。

うーむ。。。氏が書いている内容です。
>>シマノの標準では、アウター・トップでは後軸とテンションプーリーを繋ぐ直線が地面と垂直です。

これは誤り。

実際に取り説を確認すれば分かりますが、テンションプーリーとガイドプーリーの軸をつないだ線が垂直になるのがシマノ推奨のセッティングですので、このスレッドを読んだ方もお間違えの無いように。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5X90A_002/SI_5X90A_001/SI-5X90A-001-JPN_v1_m56577569830671286.pdf
スプロケが11×28の場合はMTBと同じ調整をしろとあります。
…っていうか、常識だと思ってたけど、だれも指摘しなかったのね。

もっとも、多少チェーンが長くても実用上はそれほど不具合は出ません。
せいぜい段差を飛んだときにチェーンがじゃらついてチェーンステーを擦る程度。
逆に短すぎるとディレーラーやエンドに多大な負荷を与えパーツを壊す可能性があります。
特にリプレーサブルじゃないエンドだと悲劇なんで気をつけましょう。

書込番号:11490759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/13 17:02(1年以上前)

あ"〜、本当だ。
皆様すみません・・・。

ゾラックさん、訂正どうも有り難うございました。。。
精進せねば。

書込番号:11490874

ナイスクチコミ!3


ato11さん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/13 22:12(1年以上前)

チェーンの長さも要因として、あったのではないかな。
他の要因も複合的に絡んだ場合、ひとつが修正されると、不具合がなくなってしまうことがある。

実際には、再発するきっかけを残したままに。

大事なこと。
何を信じるか。
私の場合ですが、「言われていること」ではなく、

実際に自分で試したこと、長年の経験の結果だと思う。

とりとめのないですが、ちょいと気になったもので。

書込番号:11492404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/14 22:15(1年以上前)

ato11さん

・シマノの取り説通りの設定である。
・自転車探検の計算ともぴったり合っている。
・再調整で問題なし。

以上の3点を踏まえたうえで、さらにチェーンが短いと主張する根拠は一体どこにあるのでしょうか?
自転車探検の計算方法は前後軸間距離とスプロケ歯数で必要なコマ数を計算しています。ディレーラー付きの場合はシマノの取り説の通りに2リンク足しているようです。
つまり、妥当な計算方法です。
シマノが推奨する設定を覆し、妥当なやり方の計算結果を否定するほどの根拠をぜひともお教えください。

まさかとは思いますが、××氏が言ってるから…みたいな根拠じゃないですよね?
ちょっとどころか非常に気になるもので。

書込番号:11496778

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/16 09:32(1年以上前)

>ここ30年ほどは、自転車に関するほぼすべての作業を自分でやってますよ。
自分でやってれば写真見ればチェーンが短いのはわかると思うけど。

>もっとも、多少チェーンが長くても実用上はそれほど不具合は出ません。
>せいぜい段差を飛んだときにチェーンがじゃらついてチェーンステーを擦る程度。
>逆に短すぎるとディレーラーやエンドに多大な負荷を与えパーツを壊す可能性があります。
自分で「短いのは悪い」と書いてるじゃない??

>結局チェーン短すぎじゃなかったようで
短すぎるのが、わからないんだ。シマノの取説より、目の前にある自転車がどうなのか、実際走ってどうなのか。そっちの方が大事だと思うけど。自分で整備やってれば、取説、ウソばっかりって思うことないですか?自分で整備やってない人にはわからないと思うけど。

今回チェーンを追加して実験やってないのでチェーンの影響については何も結論が出ていません。もしよかったら50×25の写真と34×11の写真をアップしてください。その時のリアディレーラーを見ればチェーンの長さが適正かどうか、わかるでしょう。

あと自転車屋がやってるような悠長な変速の仕方ではなく、もっとすばやくHIーLOW、HI−LOWを瞬時に10回くらいやってみてください。それでピタッと止まればOKですけど甘い整備は、気を使った変速では通用しても、究極の変速ではボロがでますよ。

僕は1ヶ月くらいしたら症状が復活するように思いますけど、またおかしくなったら、ここに書き込みしてください。

書込番号:11502563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/17 21:40(1年以上前)

私は"霞ヶ浦一周サイクリング"土産話を聞きたいなぁ〜。

by,茜っち 

書込番号:11509273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/17 23:10(1年以上前)

シマノの取り説にある設定を否定する根拠はなんでしょう?

まずはそこから始めましょうや。


そもそも、「アウタートップにチェーンをかけてRDのテンショナーが垂直」なんてぇのは、取り説なんかに書かれてなくても常識として通用していましたよね。

それを否定する新理論を打ち立てたのなら、どうぞここで説明してくださいな。

ついでにシマノの客相に電話して、「お宅の取り説のやり方はダメだから表記を変えなさい」と説教をかましてはいかがでしょう?


あとね…
短すぎるチェーンは危険だけど、弘法屋さんの自転車は短すぎないからな〜んにも問題無いんですよ。
短すぎて危険なのはアウターローの時だし。


P.S.
RDのキャパオーバーしたスプロケ使ってて、ぶっ壊れるまで気がつかなかったり、チェーンのつなぎにアンプルピン使うの知らなかった人の新理論が楽しみです。

書込番号:11509807

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/06/18 06:19(1年以上前)

皆さん。色々と書き込みありがとうございます。

私的には、本スレッドは「解決済み」の位置づけです。
再発した際は、また質問するかもしれませんが。

両者の意見の違いに関するやりとりについては
別スレッドを立て頂いた方が良いかと思います。
例えば、「シマノ取説の信頼性についてとか」

すでに、当初の論点からズレてしまっているのでは?

書込番号:11510753

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2010/06/18 10:04(1年以上前)

ゾラックさん補足ありがとうございます。上の僕のアップ写真のSORAはキャパオーバーで、どのくらい持つか実験して壊しました100kmくらい持ちました。壊れるかなあと思って、わざと実験しているので常に気づいてますが、このギア比ではまねしない方がいいです。

アンプルピンについては、一度書きたっかたのですけど、まねされてケガされると困るので自己責任でお願いしますが、僕は使っていません。知らないのではなく実験した結果、使うとデメリットが多いので使ってません。チェーンの接続をきちんとできる技術を持っている人はいらないです。使わない方が変速がスムーズに行きます。

 取説は整備が下手な一般素人向けに書かれているので下手な人はアンプルピン使わないと外れてケガするでしょうからシマノもアンピルピン使わないでも大丈夫ですよなんて書けない。しかしレースの整備見ればわかるけど取説通りやってると本来の性能が落ちるので、取説なんて見ないです。僕も取説って見ないので何かいてるのかよく知らない。アンプルピン使わなければチェーンの接続ができない人は使えばいいし、前フォークのクイック脱落防止のつめも、前輪のクイックを閉め忘れるレベルの人には必要でしょう、僕はあんなものクイックの意味がないので、新車ですぐに削ってとってます。僕はいろいろな実験をして自己責任でやってるのでまねされてケガされても困るので、よくわからない人は絶対まねしないでください。

弘法屋さん解決済みスレ失礼しました。終わります。

書込番号:11511223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2010/06/19 09:49(1年以上前)

スレッド主さんの警笛で人が変わってるわね。
自己満足で不正改造を誇大するのも如何なものかと。

ママ友意見でした。

書込番号:11515315

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2015/09/29 06:56(1年以上前)

解決済レスにしておりましたが、先日STIレバーを交換したところ
ギア落ちの不具合は解決しました。

やはり、STIレバーの不具合でした。

書込番号:19183640

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング