


PC何でも掲示板
略して自作人スレも、時にまったり、時に素早く伸びて、これでPart.9となりました。
このスレは、支えていただいている皆様のスレです。(スレ主は何の権限もない日陰の存在です^^)
前スレ Part8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421395
このスレには、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができます。
個々のパーツだけではなく、PC自作というジャンル自体を楽しむためのネタを、オープンな場所で情報交換する場所として成り立っています。
「静音マシンを作ってみた」「ケースを自作」「ド派手なマシンを作ってみました」「本格水冷やってみたい、やってみた」「超高級オーディオシステム並みのことをPCでやってみました」などなど、それぞれのこだわりの紹介・構想を歓迎します。
また、自分はPC自作は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ褒めたり突っ込んだりして、アドバイスをくれたりすると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.このスレの趣旨そのものではないご意見、例えばスレのあり等については、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
ご意見はそこでやりとりさせていただいた上で、合意が得られたと判断すれば、本スレに積極的に反映していきたいと思います。
それでは当Part.9も、なにとぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:11474245
0点

夏に向かいながらも涼しい夜。
みなさんの夏対策は進んでますか?
当方は、まったくせず。爆熱騒音でもないので、そのまま。
書込番号:11474350
1点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
昼間の予告どおり、水温を調べてみました。
アナログな温度計を使用してるので、確実な水温でしょう。
リザーバにクラックが入ってるのは、以前お話した通りですw
室温は約31度。
完全に部屋を締め切って無風、980Xの4.1GHzで1時間くらい動画エンコードをしていた状態です。
・・・にしても、グレートタイフーンすげぇw
5分以上回せば、ほぼ室温近くにまで水温が落ちます。
悪い奴らを吹き飛ばす嵐を呼べるだけのことはあるw
書込番号:11474736
1点

gorgomさん、
ああーっ、これはリアル温度計!
なんてこったい。ご面倒おかけしてすみませんでした。(汗)
なるほど、扇風機わずか5分で室温並みになるなんて。。ルフトハリケーン威力絶大ですね。
それより、完全ファンンレスでも室温+10℃ちょっとで安定(しかも980X 4GHzオーバー)だなんて、、なんて巨大な冷却能力ですか。。
(ちょっと分流してサブ機に水枕つけて冷やしてあげてもいいかも?)
とりあえず、有難うございました。(クラックのことは・・・見なかったことにしてます。^^)
パーシモン1wさん、こんばんは。早速のペタ、有難うございます。^^
言われてみれば、ここ何日かに比べると涼しいですね。
私のPCは、のうのうとエアコン付きの部屋で涼んでいる座敷犬のような存在です。。
ただ、うっかりエアコンを切ったまま閉め切って動かしていると、真夏の暖房機となり、部屋は数時間で灼熱地獄と化します。
今作っている写真の水冷機は、上の480ラジの後ろに座ると、巨大送風機になってとても涼しいです。
書込番号:11475114
0点

gorgomさん、気休めかもしれませんが、私はこんなポップオフバルブを、リザの上蓋につけてます。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-003052.html
書込番号:11475228
0点

>圧力高くなると空気抜いてくれるはずのバルブ
その絵の水枕の組み合わせ、間にペルチェを入れてたはず。
VladPutinさんのケース、クチコミの小さな写真でみると水槽のようにみえて綺麗ですね。
>グレートタイフーンすげぇw
すげぇw
見事に温度下がってる。
書込番号:11475311
0点

>クチコミの小さな写真でみると水槽のようにみえて綺麗ですね。
綺麗なんて、、有難うございます!
もともとPC水冷用のポンプやバーブは、熱帯魚(などの)水槽用のものを流用したものが多いとのことです。そう言われてみると、リザにメダカとか飼えそうですね。
(ただ、現在は私の子供の頃と違って、メダカは希少動物らしく。しかもgorgomさんによれば、この赤い液は毒性高いらしい・・)
今はケーブリング途中で、ちょっとごちゃごちゃしているのですが、もうすぐ完成版をお披露目できると思います。
ペルチェは、入ってます。効果は、水温2℃低下・微妙・・・とくにグレートタイフーン効果見た後では。。
書込番号:11475451
0点

VladPutinさん
スレ立て、お疲れ様です^^
前スレのレスですが、すみません、iPhone4は今回の無駄遣い計画の中には全く入っていません^^;
遠隔でオーバークロックとかスマートかも?
でもMacはないし、アプリ開発もできないから、難しいですね(笑)
R3E、まだ入荷→瞬殺状態ですか^^;在庫沢山になるまでは2~3か月かかりそうですね^^;
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDは、よくよく調べてみると、アナログ出力しかなかったので、ボツ案になりました^^;
というか・・・無駄遣い計画のヒントです(笑)
いろいろ初心者・・・さん
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDは、初めて見たときは意表を突かれて買ってしまおうかと思いましたが、なんとか誘惑を振り切りました(笑)
が、よくよく調べてみると、アナログ出力しかなかったので、ボツ案になりました^^;
アナログ出力で良ければ(オペアンプ交換する前提で)、これ以上のサウンドカードはしばらく出ないと思います。
逆に、光デジタル出力がしたいなら、ONKYOのカードのほうがいいと思います。
あと、Creativeはどちらかといえばゲーム寄りな感じがするので、ONKYOのボードの方がいろいろ初心者・・・さんの用途には合っていると思います。
サウンドカードの交換より、素直ににAVアンプを1台購入した方が、音質の向上に関しては上だと思います^^
gorgomさん
サブ機も組みあがりましたか^^
が、ファンが付いてるのはgorgomさんらしくないですね^^
騒音を減らすとなるとやはり密閉率の高いものになりますが、
完全ファンレス機となると、メッシュやまな板のほうが放熱性が高いので、いいかもしれませんね^^
書込番号:11475626
1点

Sigxpさん
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
↑
機能的には、こんなの?
音質は失格でしょうが・・・
要はHDMI出力?
コレも必要?
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1190
書込番号:11475929
1点

Sigxpさん、Tomba_555さん、お早うございます。このスレも引き続き、ヨロシクお願いいたします。
Sigxpさん、
次期構想は、、ヒントをいくつももらってる気がするけど・・さっぱりわからん。サウンドのデジタル出力が一枚噛んでますね。。。
それにしても、その年齢でオーディオシステムにも飛び込んでいくとは、末恐ろしい学生だ。(と、持ち上げてみる)
>メッシュやまな板のほうが放熱性が高いので
あ、これは歳の功で「そうでもないですよ。」って言ってみます。
まな板や蓋開け放しのケースは、エアフローが形成できないので、意外と冷えない時も。ただ、扇風機を当てれば十分かも。。
Tomba_555さん、
なるほど。。しかしこうやって見ると、玄人志向もいろいろなサウンドカード出してますね。
それでは今日も一日、頑張りましょう。
書込番号:11476308
0点

>パーシモン1wさん
グレートタイフーン(扇風機)は安価で確実な大技ですよ。結果はご覧の通りでw
5〜6000円(ちょっとしたファンを2〜3個買う値段)で結構いいのが買えますし。
>VladPutinさん
ふむふむ、どれくらいの圧力でバルブが開くのか不明ですけど、そういう工夫はありですよね。
蓋無しだと埃が混入して目詰まりしそうですし、ちょっと考えてみます。
冗談だとは思いますが、ホントに魚を入れるとエサとかフンとか、目詰まり要素が盛りだくさん・・・。
毒性については劇物ってわけでもないですが、取扱注意ですね。
処分は容器に入れてガソリンスタンドにでも持ち込めばOKです。風呂場に捨てるとかは無しということで。
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb08.htm
>Sigxpさん
戦時急造のでっちあげなんですわ(汗
もっともこれからの季節、エアコンや扇風機は使うことになるので、それに比べれば聞こえませんね。
一個くらい取ってもいいかなと思ってますけどw
メッシュやまな板のほうが放熱性が高い、そう考えていた時期が俺にもありました(AA略
実際やってみたらすぐわかることでして、部屋も締め切って本当の無風だと、熱い空気が溜まるだけです。
手軽な対策はウチワ・・・って、これぞホントの焼き鳥(焼損Athlon)w
書込番号:11476449
1点

gorgomさん、このバルブが解放されるのは、ホームページによると
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=501
0.3-0.4kg/cm≒0.3〜0.4気圧だそうですので、、空気が元の76%くらいの体積に圧縮された段階で働くようですね。
リザに空気が結構入っている状態ならそこまでいかないかもしれませんが、かなり満タンに近いと温度変化などでそのくらいになるかもしれなので、その際は圧力を逃がしてくれると思います。
まあ、普通は電蝕などでガスが発生した場合を想定していると思いますが(Koolanceの自己対策?)gorgomさんのラジエター容量は巨大なので、温度変化で内圧が発生して、クラックを生じている可能性も。。
元理系学生なもので、興味があって買ってしまって、もう1個ありますが、試してみます?
うちわ冷却は、、PCより人間のほうが先にダウンすると思います。
おさかなは・・もちろん冗談です。。
でも、こんな人もいますね・・・
http://www.rise3.com/comp/reisui/01.htm
PC(Athlon)冷却で使った技術を、イワナの水槽に活用してるという。。。
尚、当然ながらイワナはそんなに発熱しませんので(^^;
同じ構成で、PCの水温を15℃下げられるわけではないと思いますが。。。なんか活用できるかも。
書込番号:11476920
0点

皆さんこんにちわw。
VladPutinさんスレ移行お疲れ様です。
ケースもまもなく完成する予定です。後はサイドパネルにアクリル板入れて完成です。それ以外の部分はあらかた完成したので画像アップします。
ちなみにわかりにくいですが後部のファンは外に出てますw。
それとケースにはキャスター付けて動かせるようにしてたりします。
それにしてもMDFボードって塗装するといい感じになるもんだねぇw。
書込番号:11477113
2点

>VladPutinさん
確かに水量は、通常想定される水冷PCをかなり上回る量ですね。
おかげで電源の入ってない冷間時と水温40度以上の時では、熱膨張でリザの水位が5cmは違います。
ので、リザの内圧はかなり高まってると思います。
水底側はクラックが出ないので、原因はやっぱそんなとこですかねぇ。
書込番号:11477212
0点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です。
>Sigxpさん
いやー、高額なオーディオシステムは魅力ですが、スペースも予算もないもので。
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、気が付いたらぽちっとしていました。
今エージング中なので音はこもり気味ですが、半月は使わないと何とも言えません。
現状ちょっと音が暴れるドンシャリ系っぽいので、BASSとTREBLEを落として使ってみていますが、エージングを終わらせてオペアンプを変えてみるまで結果は出そうにありません。
今使っているアンプもオペアンプを変えたら音が落ち着きましたので。
ただ、印象としてはボーカルがはっきりした感じですので、うまくいけば良い感じになるかもしれません。
このカード、届いてから気付いたのですが、ASIO2.0使用のスペックがCore2Duo 2.2G以上です(^^;
605eを2Gに落としての使用で、Frieve Audioで再生するとCPU使用率が常時7%を超えてます。
3コア以上は必須かもしれませんね。
シールドがないのが残念ですが、Creativeもそれなりに本気っぽいです。
書込番号:11479269
1点

>グレートタイフーン(扇風機)は安価で確実な大技ですよ。結果はご覧の通りでw
Pen3,Pne4時代は、爆熱を抑えるのに側面パネルをとり扇風機が活躍してましたが、最近は低発熱と大型CPUクーラーのおかげで忘れかけてましたy
>CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、気が付いたらぽちっとしていました。
エージング中ですか、OPアンプ交換面白そうだなと見ているところです。
SoundBlasterはゲーム寄りのサウンドボードと思ってましたが、最近はかなり良くなり音楽のみでもお勧めだとか。PCIEx1があるのも嬉しいと。
で、ONKYOがPCIEx対応のを出してくれないので、SoundBlasterに手を出そうかなと考えていますy
ヘッドホンくらいでしか聴かないのですが
書込番号:11479629
1点

>パーシモン1wさん
こんばんは、多分初めてレスを頂いたと思うのですが、著名な方にレスを頂いて光栄です。
しばらくこのカードで聞いていたらエージングが進んできたのか、高音域の伸びが出てきました。
バイオリンの高音の揺らぎや透明感が見えてきました。
ボーカルがはっきりしたのもこのせいかな?と思います。
Onkyoはカードにアンプとしての役割を持たせているようです(OPアンプ6個とか大容量のコンデンサとか)が、このカードは純粋なD/Aコンバーターという感じです。
コンセプトが真逆なので、結構楽しめそうです。
このカードを生かせるかどうかは、メインアンプとスピーカーとの相性によりそうです。
僕のシステムにはかなり合っている感じがします。
書込番号:11479756
1点

いろいろ初心者・・・さん、若輩者ですが今後ともよろしくお願いします。
>このカードで聞いていたらエージングが進んできたのか、高音域の伸びが出てきました。
他でエージングすると、かなりの変化が見られるとありましたね。
取り付けてすぐに聴くと、驚くほど Orz だとか。
OPアンプ交換+エージングで、かなり良くなるとも。
>コンセプトが真逆なので、結構楽しめそうです。
そうなんですy
ただ、ヘッドホンしか使わなければ、どうなのでしょうかね?
オンボードのサウンドよりは良くしたいが、それほどコダワリは無いといった感じです。
また、スピーカになると家族からの苦情で・・・
書込番号:11479772
0点

お早うございます。
いやーゆうべは深夜まで飲みでした。今朝は酔い覚ましにお茶ばかり飲んでます。^^
私は仕事柄(仕事にかこつけてるだけだろーという突っ込みは置いておいて)時々こうして行方不明になって、私宛のコメントへのレスが遅れる事がありますが、そういう時は気長に・のんびりと待っていてください。。
パーシモン1wさん、
こちらこそ若輩者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
いろいろ初心者・・・さん
あっという間に入手されちゃいましたね。^^
ぜひ、(いろんな音を聞いてきている、という意味での)プロの耳で、使いこなし方などをUPしていっていただけると嬉しいです。
くら〜くで〜るさん、
いやーかっこいいですね。MDFボードを使ったのは大成功じゃないですか?
しかもサイドはアクリルですか!(ちょっとだけ今までよりお金かかったかもしれませんが)これはショーウィンドウなどで見せても、十分に綺麗なオリジナル品に仕上がりそうな気がします。
(ところで学科試験はうまくいきました?あ、スルーしてください・・)
書込番号:11480235
0点

いろいろ初心者・・・さん
私はささやかにフリーウェアのASIO4ALLですが、i7にして、低レイテンシーでの負荷がだいぶ減りました。
Titanium HDはネイティブでASIOに対応していても、やはりCPUは積極的に使いにいくわけですね。
サウンドの世界でも、高性能PCの使い道を1つ提案している感じで、THXにも対応したり、PCサウンドが生命線のCREATIVEが、結構本気で出してきた感じですね。
PC板でドンシャリやエージングの言葉が出てくるなんて、、時代も変わったかな、という感じです。
私もボーナス出たら(あ、もう出てました)試してみようかな。。オーディオ機器と考えれば結構安いし。
いろいろ初心者・・・さんも、次はインテル系クアッドコアなどもいかかですか?もちろん静音仕様で。。
gorgomさん、
やはりPCをON OFFする度に5cmも水位が変わると、結構圧力変化を繰り返しているんじゃないかと。。航空機の金属疲労と同じで、次第にひび割れがすすんで液漏れ・・なんて。。
こんどお会いするときにでも、バルブお貸ししますので、どうなるか試してみてください。(上フタの穴を解放したままにしてもいいかもしれませんが、この真紅のクーラント、結構イイ香りで匂いますので。。。)
パーシモン1wさん、
私はPen3,Pne4時代は自作から離れていたのですが、会社で扱うPCサーバーやワークステーションが、どんどん爆音仕様になっていったことを覚えています。
企業向けサーバーは高性能化はもちろんですが、省電力化や省スペース化が優先で、音はほとんど気にせず進化してきた感じですね。
初代Pentiumの頃は、申し訳程度のヒートシンクを貼り付ける感じだったんですが。。今やどこの会社のサーバー室も、大型掃除機が何百台も並んでいる感じですね。^^
ちょっと前に取引先でサーバーを1台、デスクトップとしてオフィスに置いてもらったことがあったんですが、起動と同時に爆音が部屋中に響いてびっくりされたことがありました。(何かの故障ですか→いえ、これが普通です、という感じで^^)
静音で超高性能という味付けも、自作PCならでは、ですね。
書込番号:11480558
0点

>企業向けサーバーは高性能化はもちろんですが、省電力化や省スペース化が優先で、音はほとんど気にせず進化して
サバーに求められるのは、壊れないことですからね。省スペース化が進むと、1Uラックの薄さで冷却を強化するためには小型で高速回転のファンを複数搭載することになりますy
しかも、私たち自作で使うモノからすると、回転数がおかしな値や桁になりますから、静音なんて無縁に・・・
>ちょっと前に取引先でサーバーを1台、デスクトップとしてオフィスに置いてもらったことがあったんですが
大手やIT専門な会社では、サーバ室を作ったりして防音対策などはするのですが、一般的なオフィスに持ってくると騒音の元ですよね。
用途と負荷しだいでは、薄型サーバではなくミドルサイズのオフィス向けPCの方が静かなので喜ばれます。
ただし、RAIDドライブいれるとか、定期バックアップなどは当然行うようにしますけど。
サーバの騒音は、仕様なので我慢するしかないとストレスに感じる人もいました。
最悪、うるさいから最近は止めてます・・・なんてことも。
自作してるとミドルケースなんて大きくも無いですが、一般からするとミドルケースでもなんてデカイ大型ケースなんだという反応がきますy
>静音で超高性能という味付けも、自作PCならでは、ですね。
自分で勝手に味付けをかえれるので良いですよね。
>次第にひび割れがすすんで液漏れ・・なんて。。
定格仕様、空冷してると、メンテナンスとリスクが低いので楽ですね。Pen4やPenD世代は水冷のお世話になりました。
最近の低発熱省電力のおかげで空冷に戻りました。
グラボの水冷化はしたいですね。私はミドルクラスで十分なのですが、ゲーム用に友人のを組むと熱と音をどうするか悩みます。
CFやSLIまで求める人が出てくれば、水冷化を勧めることもあるだろうと。
書込番号:11480804
1点

パーシモン1wさん、
>1Uラックの薄さで冷却を強化するためには小型で高速回転のファンを複数搭載することに
例の山洋F12-HHHなどは、「HDDと共振して傷める危険性がある」なんて言われたりする(それ以前に破滅的な大音量だったりする)んですが、サーバーでは6千回転以上のファンも普通ですよね。何て破壊的。。。
私も普段家で使っている空冷PCは、ここ何か月も放置プレーです。たまに気分で色を変えたりするくらい。。
その点水冷機は、エサやりも散歩も下の処理もしなきゃならないペットのような感じで。。(まあ、実際は組みあがってしまえば、時々の世話で済むと思いますが)
でも、ペットの世話したい時もあれば飼いたくない時(あるいは、子供の世話で手一杯な時)もあるのと同じで、その手間とお金をかけて得られるものに価値を感じられる時期なら、趣味として結構お勧めできるんじゃないかと思います。
私にとっては知らないことだらけでしたが、それを調べて実際やってみる、という繰り返しは、久しぶりに得られた楽しさでした。まだ手を加えたいところがあるので、しばらくは退屈せずに済みさそうです。^^
書込番号:11481215
0点

皆さんこんにちわw。
ケースとりあえず完成しましたw。これからも少しずつ改良はすると思いますが、一応完成に至りました。
アクリル板はちゃんとしたのは高いのでペットボトルに使われるPET板を使用しました。1ミリ厚で600×450ミリで1000円くらいで手に入ったので試しに使ってみました。もともとサイドパネルもMDFなので強度に余裕があるのでアクリル板は薄くても良かったのでケチってしまいましたw。
VladPutinさん
免許はペーパーでなぜかいまだに落ちておりますw。今日は自信があっただけにちょいと落ち込み気味です...。
書込番号:11481323
1点

>例の山洋F12-HHHなどは、「HDDと共振して傷める危険性がある」なんて言われたりする
120mmファンを使えれば良いのですが、1Uだと40mmになりますから、
山洋だと↓のようなモノになるので、音が・・・
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=40&select_thick=28
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=40&select_thick=56
120mmってことは、4Uラックですかね?
>まあ、実際は組みあがってしまえば、時々の世話で済むと思いますが
組み換えの時が手間なんですよね。出来てしまえば、そうでもないけど。
あと、締め切った部屋で可動放置になると、夏は日々水位が下がって補充が・・・
>ケースとりあえず完成しましたw
完成おめでとうございます。
そのケースも自作でしたかね?
>免許はペーパーでなぜかいまだに落ちておりますw
なんと・・・ふぁいとです。車ですかね?
教習所卒業のペーパーに落ちた時の教官からのアドバイスで、目覚めました。
「ん?なにを難しく考える必要がある。なに?この判断だと危険だというのか?そんなもんは、どうでも良いんだよ。人をひこうと事故に合おうと、法律さえ良ければペーパーは受かる。危険意識をもって運転するのは良いが、試験に受かるだけならどうでもいいんだ」
と「法律良ければ全てヨシ」などと言われ、目から鱗でしたy
書込番号:11481722
1点

パーシモン1wさん
サスがに、F12-HHHを使っているサーバーは見たことがありません。。^^
でも4Uサーバーでも中はキツキツで、自作用ミニタワーの方がよほど、中は余裕ありますね。
負圧でエアフローをくまなく通すために、わざと稠密構造になっているんだろうと思います。ほとんどケーブル配線もないし。。
昔はPCサーバーは高級なデスクトップという感じでしたが、今や普通のPCとは全く違った造りになってますね。。
ガキのころ飼っていたセキセイインコには、定期的な水やりが欠かせませんでした。^^
くら〜くで〜るさん、
PETですか!リーズナブルで十分な造りにするために、ほんとにいろいろな工夫をされてますね。
学生向けのキットで売り出してもいいくらい。。(これもガキのころ、紙製の筒でキットになった望遠鏡を買って作って、愛用していました・)
ペーパー、くじけず頑張ってください。まあ、人にぶつけちゃいけませんが、、学科試験は別モノ、と思ってひたすら丸暗記、という事ですね。
書込番号:11482090
0点

昨日は疲れて夜8時くらいから朝の6時半まで爆睡していました(笑)遅れましたが、レスします^^
いろいろ初心者・・・さん
ポチりましたか、おめでとうございます^^
自分は結構聞く曲的に低音好きなので、BASSはできるとこまであげちゃいます^^
ASIO2.0を使うのは結構スペックが必要なんですね・・・
TSの再生とかも含めると・・・クアッドはあったほうがよさそうですね^^;
Tomba_555さん
これ、いいですね^^光出力あるし。
自分が必要なのはHDMIなので、グラボがあればいいんですけどね^^
サウンドカードは自分の中では基本ノイズを減らすものなので。
綺麗に鳴らすのはアンプの役目です^^
パーシモン1wさん
ヘッドフォンの使用なら、Creativeのほうがいいと思いますよ^^
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDにはヘッドフォン用のジャックがあるので^^(というだけでもないんですが・・・)
VladPutinさん
構想は・・・もうここまで引っ張っちゃったのでやりますけど、本当に大したことないです。
ただ、まあ自作仲間のやつにある部分でのマニアがいるので、ちょっと乗っておこうかと^^
ただこれ買うと大きな液晶もほしくなっちゃうのが問題ですね(笑)
まあ、PCでオーディオ関係が出てくるのは結構自然かもしれませんね^^
今やパソコンはゲーム、音楽、動画など、さまざまな分野で「音」がでてきますしね^^
gorgomさん
確かにエアコンより五月蠅くなければ気になりませんしね^^
本当の無風では、意味がないんですか・・・
うちわって・・・音なるじゃないですかw
くら〜くで〜るさん
ケース完成、おめでとうございます^^
アクリルもつけて、派手なケースになりましたね^^
書込番号:11482250
1点

Sigxpさん
音に拘るのなら、ぶっちゃけサウンドカードはダメかもw
絶対的ノイズ低減なら、USBタイプでしょ(^^;
PC内部はノイズの宝庫、サウンドカードはおのずと限界あるかと・・・
書込番号:11482803
0点

Sigxpさん、お疲れ様です。私も高校生のころを思い出してしまいましたが、夕方仮眠して疲れを取ろうとしてそのまま朝まで・・なんてしょっちゅうやってました。^^
>構想は・・・もうここまで引っ張っちゃったのでやりますけど、
そんな、、プレッシャー感じたりしないでください。。まあ、自分のペースで、ゆっくり構想進めていいと思いますよ。
大型液晶ですか、、、ますますわからん。。。
Tomba_555さん、
確かに、拡張スロットタイプはノイズの分離に限界がある、というのは、DOS/V出始めの頃から言われてますね。
PC用高級オーディオユニットはやはりUSBタイプが多いですね。今日夕方ちょっと見にいってたのですが、そちらのタイプに目がいってしまいました。買えませんが。^^
まあ、スロットタイプは割り切って使う面があると思いますが、手軽さはありますね。レイテンシも低くできる面はあるかも。。
書込番号:11482983
0点

>Tomba_555さん
どうも、こんばんは。
>絶対的ノイズ低減なら、USBタイプでしょ(^^;
そうなのですが、USBで繋ぐと地デジが見られないというジレンマがあるのです。
デジタルハブにしようとするとどうしてもカードか光出力になります。
それに、ホワイトノイズを比べてみてもこのボードはUSBと互角近くなので、あまり気になりません。
SN比122とASIO2.0の力技である程度カバーしている感じです。
>パーシモン1wさん
>取り付けてすぐに聴くと、驚くほど Orz だとか。
驚くというより、吐血寸前、目の前真っ白でした。金返せ、って言いたくなるレベルです。
現状中低音域の広がりが出てきて、音に立体感、音像が見える感じになってきました。
>ただ、ヘッドホンしか使わなければ、どうなのでしょうかね?
素直にヘッドホンアンプのOPアンプ交換というのも手だと思います。
僕はヘッドホンアンプのコンデンサとOPアンプ取り替えて使ってもいます。
>Sigxpさん
>自分は結構聞く曲的に低音好きなので、BASSはできるとこまであげちゃいます^^
僕のシステムだと低音の判断はしにくいですが、低音の広がりはかなり感じます。
BOSEのスピーカーとも相性が良さそうですよ^^
書込番号:11483085
1点

いろいろ初心者・・・さん
>そうなのですが、USBで繋ぐと地デジが見られないというジレンマがあるのです。
>デジタルハブにしようとするとどうしてもカードか光出力になります。
理想は両方?
徹底的に拘るのなら、切り替えて使うとか・・・
書込番号:11483162
0点

いろいろ初心者・・・さん、、
>デジタルハブにしようとするとどうしてもカードか光出力になります。
PT2が・・むにゃむにゃむにゃ。。。
書込番号:11483684
0点

Tomba_555さん
サウンドカード式でも、最近の2万円クラスのものはかなりノイズを低減できるようです。
まあ、極限にまで減らしたいなら外付けなのでしょうが、自分は何に関しても外付けが大っキライなんですよね(笑)
VladPutinさん
じゃあ、夏休み終わるまでに(蹴)
いや、かなりの資金が必要なので、自分では結構厳しいものがあります^^;
とりあえず、iPhone4からですね(笑)
さっきiTunesでWWDC2010のPodcast見ていて、さらにほしくなってしまいました(笑)
いろいろ初心者・・・さん
>USBで繋ぐと地デジが見られないというジレンマがあるのです。
自分が気になったのはこれなんですが、これはUSBサウンドカードの原因ではありません。
地デジキャプチャーボードメーカーがソフト側で制限をかけているからです。(B-CASあたりが文句いってるんでしょうな・・・)
これはピクセラだけでなく、地デジキャプチャーボード全般に言えることです。
では、どうするのか?
PT2に、以前実験に使ったUSBスピーカーを接続して、TVTestで視聴したところ、きちんと音声が流れました。
おそらく、個人が作成したソフトなので、そういう制限がないのだと思います。
多分改造ドライバを入れられるキャプチャーボード(PT2、SKnet系、Friio)などでは、USBサウンドカードが使えると思います。
ちなみに、前にMonstar TV HDUSに改造ドライバを入れて地デジを見ていた時には、D-Subで接続していました。普通だとHDCP(?)に対応するDVIでしか接続できません。
明確にそうとはいえませんが、かなり信憑性は高いと思います。
>BOSEのスピーカーとも相性が良さそうですよ^^
自分の今使っているスピーカーが、BoseのCompanion 2 Series IIなんですよ。
あれ?ほしくなってきたかも(笑)
書込番号:11483776
1点

Sigxpさん
>自分の今使っているスピーカーが、BoseのCompanion 2 Series IIなんですよ。
あれ〜?おいらも以前使っていたスピーカーではありませんかw。おいらの場合は音は好みでしたが、低音強すぎて音量上げると近所迷惑になるので今の5.1ch環境(Companion 2 Series IIよりは低音が静か)に変えたわけですけどw。
おいらもサウンドカードとか欲しいなぁw。でも当分はお金内ので買えません...。当分は鎌ベイアンプにジャンクのスピーカー合わせて粘ることにしますw。
いろいろ初心者・・・さん
もしも内臓タイプのサウンドカードででノイズが気になるようでしたら、安上がりなアルミホイルシールドはいかが?
を絶縁体ではさんで、それをサウンドカードを覆うように取り付ければかなりノイズは減ると思いますよ?アルミホイルを何層も重ねればかなりのノイズカットはできるかとおもいます。おいらはこの方法で鎌ベイアンプのノイズを減らして使ってますw。そしてこの方法でプラグ接続部分なども重点的にカバーすると見てくれはあまりきれいではありませんがかなり音質が向上するかな?
やりやすいのは壁紙シートみたいなのり付きのシートにアルミホイルしいて貼り付けて両面を覆えば一応電気通さないのでいいかな?
書込番号:11483898
2点

Sigxpさん、
あ、正確に説明しちゃってる。。
まあ、地デジの視聴環境の制約は、あくまでB-CASカードを使って地デジを"視聴"する製品は、ARIB規格に則っている場合にのみ販売が認められる、という話なので(ユーザー側は電波発信する訳ではないので、電波法とかの法律で何か規制されている話でない)
別に何の問題でもないのですが、一応、
”あくまで受信の実験としてですね。”
>BoseのCompanion 2 Series II
なるほど、これをデジタルスピーカーとして使っているわけですね。なかなかいいじゃないですか。
書込番号:11483917
0点

>素直にヘッドホンアンプのOPアンプ交換というのも手だと思います。
ヘッドホンアンプですか、考えてはみたものの、ふと・・・サウンドカード→ヘッドホンアンプが良いのか。
USB接続のヘッドホンアンプで、どれだけ改善が望めるのかわからないので踏み込めませんでした。
わからないないなら、サウンドカードにしてしまおうかと、戻ってきるところです。
下記だと、どれがお勧めになる?
1、Audinst HUD-mx1
2、オーディオテクニカ AT-HA25D
3、FireStone BSFSH011
4、ONKYO SE-U55SX
5、中国製TOPPING TP30
書込番号:11484028
0点

パーシモン1wさん、
私は素人で、どれが良いのか全く判らない(というか、名前聞いても全く???? ^^;)、、なので、いろいろ初心者・・・さんのコメントを待つとして、
この辺のWikiはいかがでしょうか?
http://www8.atpages.jp/~phpawiki/pukiwikiplus/index.php?Pico
あれ・・"ポータブル"HPAの話じゃない?
書込番号:11485219
0点

>あれ・・"ポータブル"HPAの話じゃない?
ポ−タブルHPA(ヘッドホンアンプ)を探したわけでは無いのですが。
ヘッドホンアンプで1〜2万円ほどの価格帯で探したら、それらが出てきただけです。
内蔵のサウンドカードなら幾分かの知識はあれど、ヘッドホンアンプに関しては全くの無知でして・・・
書込番号:11485488
0点

話の流れをブッた斬ってすいません
TMPGEnc 4.0 Xpressが、CUDA3.0に対応したらしいです。
↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
GTX4xxシリーズに正式対応です
480でテストした方によると、GTX295の倍以上のスピードだそうで
エンコスピードという点だけは、980Xも霞んでしまうのではと思います
GTX480欲しいなぁ・・・
どうですか、gorgomさん?
書込番号:11485768
0点

Tomba_555さん、
話の大根切り、歓迎です。。。
>どうですか、gorgomさん?
gorgomさんは980Xに全てを奉げてしまった状態なので、エネルギー充填にやや時間がかかると思われます。
ここはひろっち姉さんの豪快さに期待しましょう。^^ え、私?うーん、確かに1200のグラボを探してるけど、あんまりTMPGEnc最近使ってない。。
あるいは、今まで書き込みされてなくても我こそは、と思った勇者は、ぜひ!
書込番号:11485839
0点

・・・OCCT2010・・・グランプリだって?(滝汗
書込番号:11485991
1点

gorgomさん、まじっすね! スゲー!!
これは、エネルギー切れ状態から一挙にスーパーサイヤ人2状態・
なんかおごってね!
いや、おごらなくてもいいので、賞金大事につかってくださいね。
って、追加の賞金ってないの? トロフィーとパワレポに晒されるのが特典?
いや、何かあるでしょう。ねえ、インプレスさん。。。。。
書込番号:11486123
0点

>パーシモン1wさん
>内蔵のサウンドカードなら幾分かの知識はあれど、ヘッドホンアンプに関しては全くの無知でして・・・
うーん、低価格のAT-HA25というガラクタを改造した光入力のそこそこのヘッドホンアンプがありますが、お貸しししましょうか^^
このレベルで満足できるかどうかテストできますよ。ゲーム用にはなりませんが。
ん万円のヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせは、ん十万円以上の高級スピーカーと高級アンプに匹敵するらしいです。
>gorgomさん
>・・・OCCT2010・・・グランプリだって?(滝汗
まじっすね。応援しています。
ところで、久しぶりにUSBアンプをUSBで接続、ASIO4ALLで聞いてみました。
結果ですが、Sound Blaster X-Fi Titanium HDの方が良い感じです。
OPアンプを多く積んで、ASIO2.0を使った結果がノイズの影響を消しているのか、理由はよく分かりません。
もうちょっと様子見、OPアンプ探してきます。
書込番号:11486357
1点

ちなみにgorgomさんは正確には、「OCGP-Core i7&i5 オーバークロックチャレンジ-」で本日、見事グランプリを受賞されました。
(OCCTだとストレステストの一種と思われた方がいたりして??)
http://www.dosv.jp/contest/ocgp/result/index.htm
おめでとうございます!
これから取材が来たり、授賞式に出て行ったりで、「何の罰ゲーム?」という状態になると思いますが、仲間の1人がメジャーになった(?)ということで、嬉しいですね。
なんか遠い存在になってしまった気がしたりしたりしますが、これからのgorgomさんの益々の活躍を応援しましょう!
書込番号:11486601
0点

うわぁ、OCCT2010だって・・・(--;
正しくはOCGP2010ですね。どうも混乱してたらしいですw
>Tomba_555さん
480はないですね。今後もハイエンドは使わないと思います。
透過ロゴできればいいんですが、コストパフォーマンスが悪すぎます。
仮に水冷にしても、廃熱の問題でCPUパワーを削ぐ形になるでしょうし。
285のときはあれほど苦労した4GHzが、ビデオカードをダウングレードしたらあっさり使えるようになりました。
「ゲームはやらない」という前提がある以上、ファンレスなミドルクラス以下で十分すぎます。
>VladPutinさん
賞金はすでに980Xに化けてますってw
さらにドン、とはどこにも書いてないので、資金援助はないかと(^^;
うちに取材来るのかなぁ・・・。部屋片付けないと(そっちが心配)・・・。
>いろいろ初心者・・・さん
ありがとうございます。今回の件で腕自慢レシピはパス決定とします。
このマシンは表舞台で目立つためのマシンではないので、今後ももう、コンテストの類には出さない方がよろしいかと。
一番輝いた状態のままで引退させてやりたいです。
書込番号:11486622
1点

gorgomさん
VGAと思わない使い方、つまりエンコ専用プロセッサと思えば良いのでは?
カーゲーも面白いですし(案外食わず嫌いだったりして・・・)
書込番号:11487321
0点

皆さんこんばんわ。
gorgomさん
OCGP2010グランプリおめでとうございます。やっぱりあのラジエーターはインパクトはすごいですw。
それとケースですが明らかな窒息状態が発覚したので吸気部の改良をすることに決めましたw。まぁ底板に穴あけるだけなのでそう大変でもないんですがw。
また追加でPC電源切ってるときに排気部分から中に埃が入るのを防止するためにダクトを付け足しました。下のダクトは中にファンが付いており強制的にビデオカード周りの熱を排気させています。そしてこれから塗装ですがスプレーの中身がもうないw。なんでまた明日以降になりますw。
話はそれますが弟がインターハイ行き決定しました。おいらも免許速く取らないと...。
書込番号:11487702
2点

>Tomba_555さん
別にゲームが嫌いってわけじゃないんですよ。
ただPCの用途として想定してないだけでして。
ネットゲーは面倒ですし。
一番長く遊んでるのはゲームボーイ版スーパーマリオ2です。元祖ファミコンのディスクシステムのゲームですね。
今でも電車などでやってます。
カーゲーはPS3のMoterStormだけは面白がってやってました。
でもそれくらいですね。
ビデオカードのパワーを使いそうな3Dゲーは、PS3でやってしまいます。バイオハザードとか。
エンコ用途はAviutlがCUDA対応するなら考えるかも。
TMPGEncは性に合わないもので。
書込番号:11487705
0点

Tomba_555さん、
カゼ気味のひろっち姉さんの豪気ばかりにもたよっていられませんので、代わりに私が行かせていただきました。。。
1200に積む予定です。ちょっと前から検討してはいて、目的の1つは"3D"です。
書込番号:11487850
0点

gorgomさん、
>一番輝いた状態のままで引退させてやりたいです
「このラオウ、天に帰るのに人の手は借りぬ」ってやつですかね?(ん、なんか違う。。)
どうもサザンクロスでやってるサッカー見てると北斗の拳モードに。。。
くら〜くで〜るさん、
ケース、着々と細部が煮詰まってきましたね。弟さんのインターハイ、おめでとうございます!
はやく免許を、って、車でインターハイを見に行くとか?
いろいろ初心者・・・さん、
>ん万円のヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせは、ん十万円以上の高級スピーカーと高級アンプに匹敵するらしい
多分、ん十万円以上の高級スピーカーと高級アンプを活かすには、それなりの音場造りが必要で、部屋も大改造が必要になってくるのでは?
ある意味アリ地獄ですが、それもまた好きな人にとっては、楽しいもんなんでしょうね^^
書込番号:11487958
0点

VladPutinさん
おっ!
スグに買えるところが、素晴らしい(^^;
良いですねぇ・・・
それで、Dirt2をするとDirectX 11でもっと綺麗に(あっ既にHD5870でw)
水冷にされますよね?(GTX480)
でないと目を覆いたくなる温度になりますよw
書込番号:11488401
0点

くら〜くで〜るさん
あら、元オソロですか(笑)自分はコンパクトさにまけて買いました(笑)
>低音強すぎて音量上げると近所迷惑になるので
そう、本当そうなんですよ^^;BASSの調整もできやしないから、ちっちゃいウーファーですか?っていうくらいに響きます(笑)
そうすると真っ先に家族から苦情がくるので、キツいです(笑)
VladPutinさん
その抜け穴というか揚げ足をとったのがPT2なんですよね(笑)
まあ、これが本来あるべき形だとおもうんですけどねぇ・・・
>なるほど、これをデジタルスピーカーとして使っているわけですね。
残念ながら、このスピーカーにはデジタル入力はありません^^;
ああ、そろそろ答えの発表ですかね^^;
GTX480逝っちゃいましたか^^CUDAや3Dなど、機能的な面で魅力的なボードですね^^
これを買ったということは、3D Vision逝っちゃいますか?
gorgomさん
グランプリ、おめでとうございます^^
いやぁ・・・なんというか、自分はすごいお方に会ったなぁ・・・と実感しております^^
そして、自分の非力さを痛感しています(笑)
書込番号:11488413
0点

>パーシモン1wさん
>下記だと、どれがお勧めになる?
>1、 Audinst HUD-mx1
>2、オーディオテクニカ AT-HA25D
>3、FireStone BSFSH011
>4、 ONKYO SE-U55SX
>5、中国製TOPPING TP30
うーん、分かりません。
どれも音が違うとしか言えないです。少なくとも、全てD/Aを生かし切れていない構成だと思います。
2は改造して今使っています。4は前の機種を使っていましたが、ヘッドホンで使っていなかったので何とも言えません。
とりあえず、この価格帯の商品は販売戦略のせいかOPアンプとコンデンサがいまいちなので、改造してこそ本領が発揮できる感じです
AT-HA25DはOPアンプをOPA627AU、大容量コンデンサをシルミックUに変えたら化け物になりましたから。
書込番号:11488441
0点

Tomba_555さん、
EKのが無かったんですが、一応これで。。。
980Xって訳にはいきませんが、組み合わせる860もそこそこ"当たり"石みたいで、良く回りますよ。
Sigxpさん、
とりあえず3D Visionですね。3D VIERAと組み合わせできないかなぁ。。
書込番号:11488458
0点

gorgomさん、
Sigxpさんの
>いやぁ・・・なんというか、自分はすごいお方に会ったなぁ・・・と実感しております^^
>そして、自分の非力さを痛感しています
にはぜひ、
「いやー頑張ればきみだって僕のようになれるよ。」
と上から目線の励ましをぜひ!(笑)
書込番号:11488472
0点

gorgomさん、おめでとうございます。
インタビューに表彰ですか、嬉しい悲鳴ですかな?
>低価格のAT-HA25というガラクタを改造した光入力のそこそこのヘッドホンアンプがありますが
>AT-HA25DはOPアンプをOPA627AU、大容量コンデンサをシルミックUに変えたら化け物になりましたから。
お気遣い、ありがとうございます。
1〜2万の価格帯だと、改造してナンボみたいですね。レビューを見たいのに、改造記録ばかり検索に出てきますから。
>>ん万円のヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせは、ん十万円以上の高級スピーカーと高級アンプに匹敵するらしい
>多分、ん十万円以上の高級スピーカーと高級アンプを活かすには、それなりの音場造りが必要で、
>どれも音が違うとしか言えないです。少なくとも、全てD/Aを生かし切れていない構成だと思います。
そこまで求めてないんですけどね。たまにしか音楽聞くこともないですし、オンボードのサウンドより良くなればという程度ですy
ヘッドホンも使ってるのはHP-RX700ですから。
音響に数百万かけてる人、知人にいますが、部屋の構成からケーブル1本や電源にいたるまでこだわってますね。
映画館いくより、そちらのお宅で映画見る方が迫力あって良かったです。
とりあえず、少し調べてわかったことは、知識不足ですね。音響への理解度も低いですが、商品も知らなさ過ぎて当面はROMがメインになりそうです。
Styleaudioのモノも良さそうだと、候補が広がってます。
お騒がせしていきながら、まだ決まってないのは申し訳ない。
浅く考えてしまった。素人の怖さですね。調べるほどに謎が増えてます。
書込番号:11488516
1点

>パーシモン1wさん
>音響に数百万かけてる人、知人にいますが、部屋の構成からケーブル1本や電源にいたるまでこだわってますね。
>映画館いくより、そちらのお宅で映画見る方が迫力あって良かったです。
音質にこだわり始めて泥沼にはまる人って結構いますよね。
僕の仮説ですが、この泥沼は相対音感のせいだと思います。
相対音感は絶対音感と違って年をとってもいくらでも伸びるので、どれだけ音を良くしてももっと上を目指してしまうのではないかと。
僕は、気に入ったこのシステムでスピーカーのポテンシャルを引き出せれば満足です^^
話が変わりますが、HD5570 Go Greenを買おうかと思案中です。
このパワーでこの消費電力は当分出ないのではないかと直感が言っています。
TNN300に搭載できるぎりぎりのTDPなものですから。
TNN300もSlim Bladeマウスも、僕が買った直後に販売終了しているので、ちょっとあせり気味です。
書込番号:11488575
1点

こんにちわーーー
>VladPutinさん
スレたておつかれさまでした^^
480は…お金がないのでいけません…^^;
>gorgomさん
グランプリ、おめでとうございます^^
最近何気に気になっていた、The Moonse E7001 iRobotってゆーAndroid Tabletをぽちっちゃいました^^;;;;
結構人気商品らしくいつ届くかわからないですけど。。。
風邪は…多少マシになってるって程度でながびいてます;;;;
書込番号:11489375
1点

ひろっち姉さん、おはようございます。いらっしゃいませ。
カゼ、結構引きずりますね。夏風邪なので、暖かくしておだいじにしてください、ってわけにもいかないと思いますが、クーラー弱めにして栄養とビタミンとって、無理せずゆっくり治してくださいね。
Moonseですか、楽しそうな端末ですね。Androidなので、使い道はiPadとはまた違ったおもしろさがあるかも。。電車で電子ブック開いて読んでみたりするんですか?
しばらくはみんなの注目の的ですね!(めんどくさいので、周りにはiPadです、と説明すれば良いと思います。)
いろいろ初心者・・・さん、
HD5570 Go Greenですか、かっこいいヒートシンクですね。
ぎりぎり入るサイズではないかと思いますが、エアフローとか大丈夫ですか?
(というか、TNN300って基本的に表面冷却な発想なので、内部のエアフローがどうなのか、持っていないとまったく謎のケースですね。。)
トラックボールはずっと愛用しています。(ごろ寝PCには都合が良いです。。)でも最近種類が減ってる。。
書込番号:11489823
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100612/image/kzotag1.html
よほど売れないんだろうな・・・。
>Sigxpさん
いや大丈夫。
自分が高校生の時は、PCを開けるのさえビクついてたから。PC-9801だったけど。
あとは自分のこだわりをどこまで追求するかじゃないかな。
たとえ人に「何やってんの」と笑われようとも。
自分のこだわりは「遅いのはイヤだ」と「うるさいのはイヤだ」の二点です。
予算、大きさ(重量)その他諸々を捨てて、そこだけを忠実に追求しただけ。
>パーシモン1wさん
・・・いえ、そんな話は全くありませんがw
インタビューして雑誌に載せると言ってる以上、連絡は来るんでしょうけど。
発表の日も来てくれなんて言われてないし(^^;
>いろいろ初心者・・・さん
Go Greenはいいですね。
うちのファンレス5750は放っておくと80度超えますw
側板を外して酷使しなければ60度台で落ち着いてますけど。
ま、壊れたところで実はこのパーツだけはショップ保証入ってたりして(^^;
>ひろっち姉さん
ありがとうございます。
あれ、まだ風邪なんですか。お大事にとしか言いようがないですけど。
・・・相変わらず買い物だけはするんですね(^^;
ipadもどきですか。寝転がって遊べそうですねw
書込番号:11489852
0点

gorgomさん
>よほど売れないんだろうな・・・。
でしょうね。
世間一般的には
本命は28nm以降と言われてますからね
単純に3D機能だけ使うとなるとワットパフォーマンス悪いですから。
CUDA目的かシングル(SLI、CF)VGAしか使ってくれないオンラインゲーム(AIONとか)
のコアなユーザーが大半でしょうから・・・
後、新しい物好きとか
わたしなんかサブにGTS250が欲しいと思っています
安いし、DX10までで今の所、十分ですし。
書込番号:11490339
0点

>物好きとか
はい。物好きです。。^^
まあ、3D Vision用途でも、もっとローエンドで問題ないですよね。ゲフォのハイエンドに行くにしても、プロセス縮小/低電力化版を待つのが賢いやりかたじゃないでしょうか。だからだんだん市場でだぶついてきているんだろうな、と思います。
まあでも、PC複数台ある場合ラデばかりになってしまうより、特性の違うものがあったほうが刺激があるし、何かおもしろいアプリがもっと出てくるかもしれないと思って、逝ってみました。。
書込番号:11490450
0点

VladPutinさん
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=944
↑
これ面白そうですね。
VladPutinさんの場合、ペルチェ専用ラジさえあれば
片方のPCを犠牲にしなくても実現できそうですね。
書込番号:11490465
0点

Tomba_555さん、
おおおーっ ヒートエクスチェンジャですか!さすが鋭いですね。
現在、CPU水枕(EK SupremeLT)でペルチェを挟んで熱交換しているのですが、もともとCPU水枕は、小さな面積で2〜300Wの熱を交換するための道具なので、クーラント全体を冷やすためにはあまり効率良くないんですよね。ペルチェ自体はもっと効率悪いですし。。
もっと広い面積で熱交換できるツールがないかなぁ、と思っていたんですよ。
これなら、チャネル1をPC冷却用、チャネル2を外部のクーラー、たとえば水槽用クーラーの大容量のものにつなげれば、チャネル1の圧損をそれほど高めることなく、温度をぐっと下げられますね。
例えば外部クーラーにこういうのを使えば。。
http://www.rupasika.jp/kizai/kizai/cooler/reisie/LX-300EShtml.html
もはやペルチェでもなんでもなく、普通のヒートポンプなので効率も良く、500Wの消費電力で、1KW以上の冷却能力があるようです。。これで真夏でもクーラントの水温は常時8℃とか。。
結露対策は必要ですが。。
書込番号:11490732
0点

VladPutinさん
それ、直接(熱交換器無しで)実行している方、前の水冷スレで
見かけましたよ
確かぴぃ☆さんのHPにマシンを晒されていたと思います。
一発勝負の常用不可能な液体窒素と比べると十分常用範囲だと思います
最高のパフォーマンスは液体窒素という方もいますが
私個人の感想では常用出来ないと意味無いと思いますのでw
でも、8℃程度なら結露対策って必要無いのでは?
そこまで必要無いとして、もっと安価な物って有りましたよね?
書込番号:11490803
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3908.html
↑
990Xが出るようですね
加えて980が後に出るみたいで
その頃に970の値下げが行われるようです
そこまで待つかな・・・
書込番号:11491045
0点

>直接(熱交換器無しで)実行している方、
なるほど、そういう手もありますね。。(今そとにいてあまりネットが自由でないので、、あとで探しててみます。)
直通にしてPC水冷に必要な揚程や流量を得られるか、(おさかな向けなので、水としては綺麗だと思いますが)異種金属が存在することで電蝕などの危険がないか、などがわかれば、そのほうが間違いなく効率いいですね。逆にそこに問題があれば、熱交換器が活かせそうですね。
水槽用ポンプは、高いものから安いものまで、いろいろあるみたいです。もちろん電力500W以上になれば、エアコンの室外機と同じですので、部屋の中に置いたらあっという間に温室になってしまうと思いますが。。
990Xに970と、更に速いGulfですか。。。Intelもここに来て、ずいぶん積極的になりましたね。990Xは基本倍率が980Cより少し上がるだけであれば、あまり意味はない気もしますが、またステッピングも上がってくるのかな。。。
書込番号:11491123
0点

VladPutinさん
990Xと980は、その登場時期(Q4)のズレから考えて多分ですが
ステッピングチェンジするものと思われます。
つまり、980Xと970からの買い替えも狙っている物と思われます。
流石インテル、商売が巧いですねw
後、ぴぃ☆さんのところの記事ですが、削除されている様です
書込番号:11491286
0点

ずっと出かけてました。やっと帰って来られたところですが、ちょっとPCいじろうかな。(GTX480の空冷試験だけでも。。)
Tomba_555さん、
>流石インテル、商売が巧いですねw
まあ、インテルほどの巨大な企業が、一部ハイエンドCPUマニアの需要のために、情報小出しにしているとも思えないので、
32nmプロセスの歩留まりが予想以上に上がってきた(というより、元々は大分慎重な予測をしていた)、ため、いろいろバリエーションモデルを出す余裕が出てきた、という事かも。
>ぴぃ☆さんのところの記事ですが、削除されている様です
米国サイトにも、水槽用クーラー(aquarium chiller)を水冷に応用しているスレッドは、結構ありますね。
http://www.overclock.net/cooling-experiments/261391-aquarium-chiller-yes-no-2.html
でもなぜか、どれもきちんとした結果の写真があまりないのは、何か問題があるからなんだろうか。。。
まあ、もしかしたら、HXP-193のようなものを活用すれば、もっと扱い易くなるのかも。
水槽用クーラーをベランダや物置において、断熱処理した水道管で引っ張ってきてHXP-193でCPU水系と熱交換、とか。
ただ、水温8℃でCPU温度8℃、ということはないと思うので、あくまで水温28℃の時と比べて、20℃分くらい余分に冷える、という事じゃないかと思いますが、
お金と広い置き場所さえあれば、常用ができてガス冷却に比べても水冷としての扱い易さがある、というのが魅力ですね。
だれかやってみませんか?^^
書込番号:11492900
0点

さて、現在、いろいろ初心者・・・さん が挑戦されている「腕自慢レシピコンテスト 第2回 静音&配線の部」ですが、すでに第4回の要綱まで発表されています。
第3回 装飾&光物 腕自慢
第4回 改造&OC 腕自慢
特に第4回の商品は、
高速な高いSSD2個198,000円相当
CC800DW
CWCH50-1
CMPSU-1000HXJP ほか
ということで、なかなか魅力的ですね。
Sigxpさんも、OCGPの続編ということでいかが?まあもし800Dがもう1台来た、ら困るかもしれませんが。。。
書込番号:11494672
0点

>「腕自慢レシピコンテスト 第2回 静音&配線の部」ですが
↓これですか。
http://dododay.jp/
Fiono 330
http://review.kakaku.com/review/K0000059325/ReviewCD=315806/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059325/SortID=11402634/
こういうのを載せれば良いのか?
メインPCは、普通に組んで普通に配線整理して・・・と、お見せするほどでも無いですからね。
書込番号:11494853
0点

皆さんこんにちわ。
ケースであまった廃材使ってモニターアーム作ってみましたw。壁掛けタイプです。一応従来型の机に固定する方法にも対応はできるはず...。
それと廃材がまだたくさん残ってるのでもうひとつなにか変な物を作るかもw。
それから腕自慢レシピコンテストですが出るのどうしようかな?なんかレシピ書くの面倒かもw。やる気が沸いてきたらやりますw。
書込番号:11495023
2点

パーシモン1wさん、こんにちは。
Fiono 330ですか。このケースで静音化って時点で面白いですね。フタを外したりメッシュにしたりすると静かになるわけですね。
いざとなったらグレートタイフーンで更に冷えますね。
DF-85とアンテック1200W電源は、もらっても使い道に困るかもしれませんが、、ぜひ挑戦を。。
くら〜くで〜るさん、窓かけTVですね。よくこんないろんな事思いつくもんだ、と、いつも驚きます。
場所取らなそうでカッコいいですが、窓の開け閉めの時はどうするんですか?
ちなみに私が大学生の時に住んでたアパートだと、これやったら壁ごとはがれて部屋が倒壊していたと思います。
くら〜くで〜るさんの場合、DIYってことで、第1回の組み立て腕自慢がぴったりくるんじゃないかな、と思います。
応募期間が延長になって、6月21日まで大丈夫みたいですよ。
http://dododay.jp/special/100512.php
時間がないのですが、多分特別なことをする必要はなくて、今までやってこと、とってある写真を載せて、組み立て方の解説を書いていけばOKだと思います。
書込番号:11495809
0点

昔はDIYで自作といえるのをしてたんですけどね。最近は、落ち着いてしまいましたy
スチールラックに、マザボの箱を置きその上で裸のままPC使うとか、横に数台並べて扇風機で冷却対策。
スチールラックの前は、塞いで軽い防音処理と扇風機での風の流れを一方向にしたりとか。
電源スイッチは延長を使い・・・などと。
煎餅の缶にマザボいれて持ち運び簡単にして、移動先で電源だけ取り付けて即使用可能にしたりとか。
1枚の厚い鉄板に、裏表にマザボ取り付けて、省スペース化とか。
>Fiono 330ですか。このケースで静音化って時点で面白いですね。
モノが小さく、チップの発熱も低いですから、扇風機まで必要か無いかな。
小さいだけあって、手のつけれるところが限られて・・・
>ケースであまった廃材使ってモニターアーム作ってみましたw
CRT時代は、そんなの考えつかなかった(笑)
書込番号:11496120
1点

・・・ついにグランプリ受賞の取材申し込みがっ! Σ(゚д゚;)
1.編集部員とカメラマンが自宅にゴー
2.編集部においでませ
3.メールで質問に回答してちょ
の3択でした。
・・・1? 1?
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン
書込番号:11496130
1点

http://forums.pureoverclock.com/showthread.php?threadid=9204
↑
TJ11だそうです。
良い感じでね〜
ラジ一杯積めそうです・・・
書込番号:11496359
1点

gorgomさん、
編集部として期待しているのは、1、次に2だと思いますが、2だと他に撮るものがないので、gorgomさんの三面図がパワレポに沢山晒されてしまうかも。。。
3だと、沢山文章書かなきゃだし、メールだと思っていろいろ根ほり葉ほり聞かれる危険性が。。。
てことで、1!1! 希望。
パーシモン1wさん、
>煎餅の缶にマザボいれて持ち運び簡単にして、移動先で電源だけ取り付けて即使用可能にしたりとか。
>1枚の厚い鉄板に、裏表にマザボ取り付けて、省スペース化・・・
その写真みたことあります! (嘘です。。でも、どこかに晒しておられるのでは??)
リバーシブルPCなんて、すごい発想ですね。表は紳士、裏はイっちゃった構成でジキルハイドPCとか。。。。
Tomba_555さん、
>TJ11だそうです。
ついにTJ系も倒立しましたか。。早速2chでも話題になってましたね。^^
確かに電源がここにあるってことは、下に480x2 前面に480x1いけますね。(サスがに,上面にラジ置くのはどうかと思いますが・・)
そのままだと吸気過多なので、前面排気とか。。楽しく、金を食いそうなケースですね(^^;
書込番号:11496481
0点

VladPutinさん
>早速2chでも話題になってましたね。^^
そうそう、某スレで私のシステム晒しやがったバカがいて・・・
そろそろ暑いですから色んなのが湧いてきてw
書込番号:11496537
0点

>そろそろ暑いですから色んなのが
いますね。水冷板の他に私がよく読むケース板も最近また荒れてきて。まあ、2chにはいろんなのが出てきますので、それも風物詩かも。。
ちなみにTJ11をよく見ると、電源はRAVENやFT02みたいに上後方ではなく、下の気がしますので、480x2はちょっと難しいかな。前面も5インチ9段なので、480ではなく360がぎりぎり入るかどうか、なのかも。でも電源を上に移植したりする人も出てきたり。。。
くらーくでーるさん、
>壁掛けタイプです。一応従来型の机に固定する方法にも対応はできるはず
この長いアームで机にも固定可能?いったいどんな造りなんですか。。。
そう考えているうちに、我が家に写真のような、ガラス板のテーブルがあることに気が付きました。(普段は普通に食事用のテーブルです。)
このガラス板と下の板の間に、薄めの液晶パネルを入れれば、懐かしのテーブルタイプのTVゲーム楽しめかも! それか、3Dディスプレーにしてお魚泳がせながら食事するとか。。。 くだらなくてすみません。
書込番号:11497097
0点

てへへ・・・1で返信しちゃいました♪ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
書込番号:11497138
0点

gorgomさん、ターン?
さあ、大掃除タイムですね!部屋をネオン管でいろいろデコして、只者ではないところを見せ付けてもいいかも。。
書込番号:11497165
0点

>・・・ついにグランプリ受賞の取材申し込みがっ! Σ(゚д゚;)
>1.編集部員とカメラマンが自宅にゴー
>てへへ・・・1で返信しちゃいました♪ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
来ましたか、連絡が・・・しかも、自宅取材とは!
部屋をPCパーツで荒らすんですy
これぞ、いつでもどこでも自作魂!!
それとも、チリひとつ残さず掃除して自作ってホコリが大敵なので常に綺麗にしてますy
となるのか・・・
って、自宅にゴー!ではなく、щ(゚▽゚щ)カモォォォンですかな。
>その写真みたことあります! (嘘です。。でも、どこかに晒しておられるのでは??)
>リバーシブルPCなんて、すごい発想ですね。
あいにく、写真は撮ってなかったので、私のは掲載したことないですね。
リバーシブルではないですが、モバイルデスクトップPCとして、ジュラルミンケースに液晶までも分解して詰め込んでいた方が昔いましたね。
カバンをあけて、コンセントさえあれば使用可能と。
>このガラス板と下の板の間に、薄めの液晶パネルを入れれば、懐かしのテーブルタイプのTVゲーム楽しめかも!
CRTの頃は、その発想に近いことしてました。
が、下を向くのは首に負担かかるので止めました。覗き込もうと背筋も良くないです、猫背に。
真正面より、少し下に目線行くくらいが良いですy
>3Dディスプレーにしてお魚泳がせながら食事するとか。。。
テーブルではないですが、余った液晶とPCで机の横で・・・アクアゾーンで遊んでましたy
あれは、難しい。
書込番号:11497556
0点

パーシモン1wさん、
>ジュラルミンケースに液晶までも分解して詰め込んでいた方が昔いましたね。カバンをあけて、コンセントさえあれば使用可能と。
ブラックジャックみたいでかっこいいですね(笑)謎のパソコン修理人として放浪している人、とか?
>アクアゾーンで遊んでましたyあれは、難しい。
アクアゾーンって環境ソフトなのかと思っていましたが、育てゲームの一種なんですね。難しいなんて、初めて知りました。。
OlioにEVGAのSR-2が登場したらしいです。。7月号のパワレポにはLN冷却した記事がありましたね。
デカすぎて入るケースがない(メーカー推奨のケースは事実上入手不可能)と言われていたんですが、Computex台北でクーラーマスターから試作品(発売未定)が出品されていたほか、EVGAから専用ケースが出るらしい。
http://www.legitreviews.com/article/1324/
くらーくでーるさんなら自作してしまうかな。
それ以前に、これ(+980X*2)買うお金があったらほかにやりたい事が、、って気もしますが、一発スコアを狙う人にはクレージーで、挑戦しがいがあるのかも。
書込番号:11498751
0点

皆さんこんにちわ。
さっきうで自慢レシピコンテストに申し込んできましたw。
ぶっちゃけレシピはかなちテキトーですw。
http://dododay.jp/mypage/work/detail/?work_id=4164
書込番号:11499242
0点

VladPutinさん
>この長いアームで机にも固定可能?いったいどんな造りなんですか。。。
ふふふw。それはまだ秘密です。まだ見せれる状態でないもので...。
>そう考えているうちに、我が家に写真のような、ガラス板のテーブルがあることに気が付きました。(普段は普通に食事用のテーブルです。)
このガラス板と下の板の間に、薄めの液晶パネルを入れれば、懐かしのテーブルタイプのTVゲーム楽しめかも! それか、3Dディスプレーにしてお魚泳がせながら食事するとか。。。 くだらなくてすみません
全くくだらなくないと思いますよ。おいらはむしろそういう手をまじめにおいらは考えていた時期がありましたからw。まぁ今でもその手のものを作る材料がそろえば多分作ると思いますw。
Tomba_555さん、VladPutinさん
TJ11確かに魅力的なケースですね。
がんばって買ってしまうかもしれないですw。
書込番号:11499342
0点

くら〜くで〜るさん、
>さっきうで自慢レシピコンテストに申し込んできましたw。
オオオーッ、いい感じですね!
オリジナリティが高いので、結構いいとこ行くんじゃないでしょうか。(グランプリとは断言できないけど。。)
それはそうと、いつのまにかi7 860になってますね。(前に書かれてましたっけ?)
>全くくだらなくないと思いますよ。
ワハハハハハ〜
私くだらないのが大好きです。真面目に作ってるように見えるPCも、半分はネタのつもりでやってます。。二重反転ファンなんてまさにそう。。。
書込番号:11499804
0点

VladPutinさん
EVGAのSR-2は、Xeon専用になったんですかね?
一時期噂が有った、Core i7でDual Socket化は止めたのでしょうか?
それにしろ、XeonでOC
昔で言う所の、Iwillのようなアグレッシブなマザーで面白いですね
数年前にOpteronの275を\155,000x2個とTyanのマザー諸々一式を買ったことを
考えると安い買い物ですね。
今じゃ、買えないけどw
書込番号:11500355
0点

VladPutinさん
後、専用ケースですが2社共に内蔵水冷には向いていない様な・・・
まぁ、このレベルになると内蔵ラジは無理が有りますねw
書込番号:11500460
0点

この頃の記事だと独自のブリッジでi7のデュアルに対応する「かも」という噂があったのですが、
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3421.html
現状、EVGAのフォーラムを見ても、普通にQPIでCPU間通信の仕組みになっているため、デュアルコア対応(複数のQPIを持つ)XEONのみがデュアル動作する、ということのようですね。
まあ、これを買う人はXEON 2個の追加投資も普通にやってしまうのかも。
ケースは、、EVGAのものとクーラーマスターの試作品のどちらも、ATCSを基にしたような形をしていますね。
電源は上と下の2台積めそうなので、Dual 6コアと4xSLIの場合でも何とか足りそうですが、内蔵ラジは、、ちょっと入れるところが少ない感じですね。
まあ、確かにそれだけのものを冷やすとなると、いずれにしろ内蔵ラジだけでは厳しそうですけどね。。。。
書込番号:11500995
0点

深夜に失礼w。
写真を一部撮りなおしました。
attyan☆さんにアドバイスいただき腕自慢レシピコンテスト出展用に撮りなおしました。
一応レシピの方にも画像をアップしてありますが、改めて撮りなおすと細かい部分の雑さがわかってしまうのが痛いw。
VladPutinさん
>それはそうと、いつのまにかi7 860になってますね。(前に書かれてましたっけ?)
書きましたよ?かなり前にw。attyan☆さんがスレ主やってたころの話ですねw。
>ワハハハハハ〜
私くだらないのが大好きです。真面目に作ってるように見えるPCも、半分はネタのつもりでやってます。。二重反転ファンなんてまさにそう。。。
そうなんですかw。おいらも人のこと言えませんが、ケースつくりは7割以上ネタですw。昔から工作大好き人間(確実におじいちゃんの血筋だわw)だったのですが、勢いのままに作ってますw。
書込番号:11502081
0点

くら〜くで〜るさん,
>書きましたよ?かなり前に
げふっ。。それは失礼いたしました。。
ところで、
やっとA77F機が完成いたしました。
とりあえず写真のみ。
え、まだやってたの?って声もあるかもしれませんが、いろいろ内装とか配線とか、結構かかってたんです。
これであとは遊ぶだけです。(笑)
そうそう、CPU水枕をEnzoと交換して比較するのもこれからです。それで外したほうを、1200+GTX480機に載せることになります。。
書込番号:11502337
0点

一応、この機で配線レシピコンテストに参加してみようと思います。^^
しかし。。やはり水冷は配線との戦いでした。CFXで電源線が多いうえに、CPU系ファン6個、GPU系ファン8個。。。
書込番号:11503095
0点

VladPutinさん
http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/008/murderbox.htm
↑
配線処理は、こういう方法もあります。
非常に根気が必要です
書込番号:11504599
0点

Tomba_555さん、
リンク先、立派な工業製品ですね。(笑)
その例ではありませんが、ケーブルを起こすやりかたは以前、いち にでさんにも教えていただきました。(投稿番号 [11285492] )
まあ、ケーブル作り直してしまえば圧倒的に綺麗になるのですが、手間が数倍。。。
私の場合、裏配線はメンテナンス性とスペース抑制が目的なので、、まあ、のた打ち回ったスタイルでも、あまり気にしていません。(それなりに、全体のバランスとか、気にはしていますが^^)
こんな感じで、なんかパワフルそうに見えたり。。。しないか。
http://www.free-picture-graphic.org.uk/rolls-royce-merlin-engine.htm#axzz0r13dGdOD
書込番号:11504780
0点

みなさんこんんばんは
横レスで申し分けません
Tomba555さんへ
お久しぶりです
紹介してくれたリンク先の自作機
素晴らしい造り、配線の綺麗さにうっとりですね
誰もがこれをやってみたい自信作はめったにないと思いますね
書込番号:11504781
0点

asikaさん
どもども、お久しぶりです〜!!
私もやりたいと思っているのですが、中々・・・
10連休くらいあれば材料調達して、やるんですがw
リーマンは辛いですね
水冷も、フェルールレスでリニューアルしたいものです(^^;
書込番号:11504807
0点

皆さん、こんばんは^^
最近忙しくて(というよりiPhone4に振り回されて)録に返信できませんでした^^;
昨日は短縮だったので予約開始の2時間半前から突撃しましたが、まだ列はつくっていないとのこと。
というわけでスタバでくつろいでたら、いつの間にか列が^^;13番目になってしまいました(笑)
そんなこんなで待っていたのですが、Softbankのサーバーがダウン、やむなく予約中止になり、特別予約を渡され、昨日は撤退・・・
今日はあるアイデアを思いついたので、相談するためにいきませんでした。
特別予約を渡された人は、後日行った順番にかかわらず、優先的に予約できるとのことなので。
明日、再度アタックしにいきます(笑)・・・発売日には手に入んないだろうなぁ(泣)
あ、PCには関係のない話題ですね・・・すいませんm(−−)m
gorgomさん
昔のと今のとじゃ値段の差が・・・時代は変わったものです(笑)
こだわりかぁ・・・自分はやっぱ速いのと、メンテがしやすいのがいいですね^^
大きさはあっても、PC内部が広ければカバーできますし^^
インタビュー、頑張ってくださいね^^
にしても、GTX480安い・・・
VladPutinさん
改造&OC 腕自慢ですか・・・
いいですね、予約の件が終わったら、やってみます^^
800Dもう1個きても自分は大歓迎ですよ^^
デカイケースはデメリットにならないと思っているので(自分の部屋に置く場合)
A77F完全体の完成、おめでとうございます^^
いやぁ〜すごいですね、ほれぼれしちゃいます^^
gorgomさんのと一緒に実際に見てみたいものです(笑)
書込番号:11505414
0点

今日、980Xの4.1GHz(133x31)が1.33750V(BIOS)で動くことを発見しました。OCCTが1時間完走という意味で。
これでCPU-Zが1.3V切ってるのって、920のときには考えられなかったなぁ。プロセスシュリンクのおかげかしらん。
CINEBENCHっていまいちよくわかりませんが、これは普通の数字なんですかね。
あとついにアナログ時計をトイレに追いやりましたw
今はデジタルLED時計。やったー、歯車の音がしない(^^;
ついでにセカンドマシンのファンを1個減らしておきました。まだ電源+ファン1の、合計2個ですけど。
>VladPutinさん
この色合いはカオシックながら、しばらく見てればこれはこれで綺麗ですなw
良い結果になることを願ってます(^^)
>Sigxpさん
iphone4買うんだw
うちのマシンは機会あったら見に来ていいですよ。VladPutinさんとも約束したし(^^)
書込番号:11505548
0点

gorgomさん、どもども。
Cinebenchは、Gulf 4.1GHzだとこれがだいたいいい感じのスコアじゃないでしょうか。RADEON系なら、Catalyst 10.4に上げると、OpenGLスコアがだいぶ上がるかも。。
ただ、このあいだ10.5に上げたらOpenGLテスト自体がエラーになったので、10.4に戻しました。
>アナログ時計をトイレに追いやりましたw
トイレはもはや、音の出るもののラスト・パラダイスですね。(てか、電池抜けば。。)
>この色合いはカオシックながら、しばらく見てればこれはこれで綺麗ですな
ファンは全部色を変えられるので、もちろん写真のような青一色・水族館モードにもなります。
>(この戦いが終わったら)iphone4買うんだ
これ、何かのフラグが立ってますね。。。
Sigxpさん
iPhone4でいっぱいいっぱいになってるんじゃないかと思ってましたよ^^
gorgomさんのところには、夏休みにはいったあたりで遊びにいってみましょうか?トロフィーも拝みたいし。
書込番号:11506367
0点

変な時間ですが、出たばかりのFF14ベンチ回してみました。思いのほかスコアが出ないw。
HD4770CFXでこのくらいで、1280×720の解像度のスコアがやや快適レベルで1920×1080では重いそうです...。いったいどれだけスペック要求するんだろうw。
FF14は興味はあるけどおいらにはちょいと無理があるかもしれないゲームみたいw。グラフィックとか綺麗でやってみたいけどorz。
書込番号:11506443
0点

おはようございます^^
>くら〜くで〜るさん
FF14ベンチですが現在CCFXには対応していません;;
SLIはファイル名リネームで動くみたいですが。。。
私も回してみましたが…5970だとまったくといっていいほどスコアが出なかったです;;
サブのX6のフェノム&5870のほうがhiではスコアが高くちょっと凹みました;;
ベンチマークは見た感じそれほどすごいというわけではないのに無駄に重いって感じで…α版のデータそのままの流用っぽいです^^;;
某スレなどを見るとNVは総体的に5870に負けているといった感じで、480を無理やりSLIを聞かせて何とか↑といった状態みたいです。
…NV推奨で…NVサイトから落としたベンチにはNVロゴまでのってるのに…哀愁が漂ってる^^;;
ベンチマークソフト自体のパッチである程度のプログラム最適化をしてもらはないと、現状のものだとベンチマークソフトとしては使えないかと。。。
5年後のPCを視野においてとのことらしいですが…SLI(弄れば何とか…)もCFXもまともに効かない状態のものでそれを言われても…って感じですねぇ^^;;;;
書込番号:11506902
0点

ひろっち姉さんさん
>FF14ベンチですが現在CCFXには対応していません;;
そうなんですか...。だからスコアでなかったんですかw。
>私も回してみましたが…5970だとまったくといっていいほどスコアが出なかったです;;
サブのX6のフェノム&5870のほうがhiではスコアが高くちょっと凹みました;;
あれまそれは確かにへこみますねw。まぁ今どきRADEON差し引いてNVIDIAを優勢にしすぎかな?RADEONの売れ行きとか考えないのかな?
>SLI(弄れば何とか…)もCFXもまともに効かない状態のものでそれを言われても…って感じですねぇ^^;;;;
まぁあきらめるしかないようですね。とほほほ...。
書込番号:11507104
0点

今日、正式に予約を済ませてきました^^発売日に手に入るといいなぁ・・・発売日まであと1週間です。
gorgomさん
980X、順調ですね、羨ましいです^^
そろそろ自分も6コアデビューしたいのですが、970が・・・
iPhone、今年も買っちゃいました^^;
スペックに大きな変化がなければスルーしようかなと思ったのですが、いや、無理でした(笑)
お、OKのお返事が!じゃあVladPutinさんの提案された夏休み入ったあたりでお邪魔させていただきたいなぁと思います^^
VladPutinさん
やっぱりバレてたか(笑)
今年もイライラさせられましたが、何とか終わったので良かったです^^;
VladPutinさんもiPhone4どうですか?日本のハイエンド機種と比べてもずいぶん安いですし(と誘ってみます^^)
学校の夏期講習終わった後とか気軽に行けてよさそうですね^^一回帰ると面倒だし。制服じゃ迷惑かな?
くら〜くで〜るさん
CFX、効かないんですね・・・
自分も今晩やってみます^^(CFXじゃないけど)
ひろっち姉さん
最強CFXが使えないのは残念ですねぇ・・・
5870に劣るということは、デュアルGPUにも対応していないんですかね?
書込番号:11508952
0点

わたしもFF14回してみました。
ビデオカードは平凡なので、こんなスコアですけど。Lowだと3900くらいだったかな。
ま、うちのマシンの真価はファンレスで動くことなのでw
エアコン入れて28度くらいですが。
あと取材は月末〜月頭あたりになりそうです。
書込番号:11509195
0点


FF14ベンチは、グラボの要求が高いですね。ハイエンドでやっと快適仕様ですy
CPUに関しては、4コアまでしか使用されないもよう。
i7など4コアHTであっても、4スレッドまでしか使用されないそうです。
HT切っても4スレッド。HT付いても4スレッドだとか。
ファイナルファンタジーXIV☆ベンチ[11503520]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11503520/
書込番号:11509525
0点



遅ればせながら参戦。
980X (4.5GHz)
5870 (920MHz+1280MHz) CFX Off
Low 8889
でした。もうちょっとで9000台ですが、私の5870はこれ以上OCさせるには電圧いじらないと。。
昨夜はよっぱらって、TVのリモコンを抱えたまま寝てしまってた。。。
書込番号:11514440
0点

http://www.youtube.com/watch?v=YXw8BB25AGg
↑
私のドライビングです(^^;
ヘボくてダメですね。
キャプチャーソフトがちょっと足かせで遅いですw
書込番号:11514458
0点

ファイナルファンタジーXIV☆ベンチ[11503520]から
i7-980XやPhemon2X6で、6コアで動作報告有り。
HTが有効活用できないだけのようです。
たぶん、友人用に組むことがありそうなので、早々と情報集めしております。
書込番号:11514479
0点

Tomba_555さん
この街並みはどこか見覚えが。。と思ったら渋谷っすか渋谷っすか!
(下にちゃんと渋谷でがんばってみました、と書いてありますね。。後で気が付きました。)
書込番号:11514485
0点

VladPutinさん
渋谷はウェット路面で、かなりコーナーが多く忙しいです(^^;
面白いですが、汗をかきますw
書込番号:11514496
0点

>パーシモン1wさん
話をぶり返しますが、
>>CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、気が付いたらぽちっとしていました。
>エージング中ですか、OPアンプ交換面白そうだなと見ているところです。
このカード凄いです。
昨日OPアンプを交換したところ、ヘッドホンでしか聞こえないレベルだった音まで綺麗に鳴るようになりました。
他のカードとは一線を画している感じです。
ヘッドホンでも結構鳴るらしいですし、音質に目覚めてしまっても対処できるのでお勧めです。
書込番号:11514538
0点

>ヘッドホンでも結構鳴るらしいですし、音質に目覚めてしまっても対処できるのでお勧めです。
なんと、OPアンプ交換でそこまで変化ありましたか。
ちなみに、何に換えました?
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDのクチコミみれば良いのかな?
ただ、X58マザボで相性ありかも?と報告があり、候補から外そうか悩んでいたところなんです。
ttp://club.coneco.net/user/9181/review/37538/
(抜粋)GA-EX58-UD3RでもPCI Express*1、*16でも挿しても動かなかったとの事で結局原因は不明ですが
と、ちょうど私の使用マザボ・・・(泣)
書込番号:11514559
0点

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51700971.html
↑
眉唾ですが、970がQ4には3万台で買えるみたい・・・
本当なら、Q4まで待つかな。
あぁ〜、待ち遠しい(^^;
書込番号:11515000
0点

Tomba_555さん、970そこまで下がりますか!そうなったらもはや4コアハイエンドの存在価値が。。
まあでも、あくまで予想記事ですから。。ただ、Intelとしても32nmプロセスの歩留まりが上がってきているなら。下手に製品ライン増やすよりも、2コアと6コアに収束させたほうが効率いいのかも。。
いろいろ初心者・・・さん
>ヘッドホンでしか聞こえないレベルだった音まで綺麗に鳴るようになりました。他のカードとは一線を画している感じです
そんなカードとは。。やヴぁいですね。私にとっても(微笑)
パーシモン1wさん
他スレで話が進行していますが、やはり写真の通り、HTを使わない(コアをスレッド毎に専有させる)造りのようです。確かにアプリレベルからでも実行コアは指定できるので、重複コアを使って性能落とさないようにわざわざそういうスケジューラーを(グラフィックエンジンに)内蔵しているんじゃないかと思います。ある意味芸が細かい。。
昨夕はオリオの踊り場でタバコ吹かしてたら、gorgomさんとばったり出くわして、メシおごってもらいました。サスが賞金ハンター^^ (話、はしょりすぎ?)
順調に取材対応ドレスアップ作戦、進んでますか?
Sigxpさん、ということで、制服でもいいんじゃないですか?昨日は思いもよらず会社帰りの姿でgorgomさんと出くわしてますし。。
iPhone4ですか。。使いたいんですが(空しい笑い)
書込番号:11515310
0点

FF14Bench LOW HIGHとも一万越えしました。
フルスクリーン化+実行ファイル3DMARK06.exeリネームでCFXを効かせた結果です。
ひろっち姉さんの環境でも効果抜群なのでは?
環境はあまり変わりませんが、
980X 4.5GHz
5870 3xCFX (865MHz+1250MHz)
です。
書込番号:11516540
0点

やっぱり、キャプチャー用のHDDは物理的に分けるべきですね。
現在、RAID 0(HDD 2台)の同一アレイ上にGRIDとキャプチャーを
パーテーションは違えど共存している形なので
引っ掛かりというかスピード低下が見られます。
もうHDD増設するスペースが無いのでどうしようかと悩んでいます(^^;
これが結果です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=klW2iaVAgds
http://www.youtube.com/watch?v=rKYEAt_7YC4
http://www.youtube.com/watch?v=43B73IRJJjU
書込番号:11518906
0点

Tomba_555さん、
ビデオを見る限りでは、ほとんど気にならないんですが、実際やってるとカクカクしているもんなんですか?
まあ、これだけの画像をリアルタイムにキャプチャできているだけでも、ひところはあり得なかったですね。。
外付けのダウンスキャンコンバータで一旦ビデオ信号にして、MPEGキャプチャカードでキャプチャするとか。。。(私昔やってました^^)
それにしても、流れるようなドライビングですね。。私も少しでも上手くなりたく、、環境整備中です。。
(後ろのマシンでは動きません。。別途GTX480環境整備中)
書込番号:11519038
0点

VladPutinさん
カクツキは無いですね
微妙にビデオカードがスペックダウンした様な感じといえば分かりますかね
しかしフリーのソフトでH264エンコ、しかも余計なロゴとか付かない
さらにフリー期間の設定が無いものというのを探すのが大変でした。
夕方から、4時間くらいトライ&エラーの繰り返しでした。
ドライビング環境で大切なのは、ドライビングポジションの安定度かな
ハンドルがグラグラとかアクセル・ブレーキペダルがズルズル滑るとか・・・
私はフローリングなので、アクセル・ブレーキペダルの裏に家具スベラーズを
貼ってますよ(^^;
後、ACERですか・・・
私は設計不良品(HDCP対応を謳っていて実は不具合有りが仕様だった)を
掴まされて、日本サポートとモメにモメて使用2年近く経ってましたが
最後には返金させました(保証は3年ついていたACERでは最高峰の27インチ)
ACERのサポートの言い分は、あくまでHDCPはオマケの機能であって
パソコンのディスプレイとしては正常だと・・・
ブチギレましたが・・・
そのディスプレイも同様な言い分で3Dは、あくまでオマケで・・・
と言われない、というか不具合発生しない事を祈っています。
後、スグレモノのエンコソフトの画像を貼っておきます。
書込番号:11519088
0点

Tomba_555さん、
HandBrakeですか!愛用してます。同じH.264でも明らかに画質がいいですし、細かい設定ができるのも魅力ですね。今回からこれでエンコードされたんですか?
Acerは。。なるほど、そういえば最初に買ったBTOマシンに付いてた液晶もAcerでした。不良はなかったのですが、画質や機能は。。パッとしなかったですね。しばらくの後に買い換えました。
まあ、3Dは過渡期なので、まずは体験できれば良いということで、今回はセールで特に安かったのを選んだ感じです。そのうち製品として熟成されてきて、液晶もIPSで画質の良いものが出たら、買い換える前提で。。
書込番号:11519122
0点

VladPutinさん
そうそう、HandBrakeです。
辿り着くまでが長かった〜w
これ、最高ですね
PSPには対応してないかもですが・・・(詳しくは調べていませんが)
後、Acerの件了解しました。
全般的に安いのですが買い換える前提なら良いと思います
でも不具合無ければ儲け物ですしね。
それとドライビング環境に拘っている方は凄い方いますよ
例えば、こんな方
↓
http://3.bp.blogspot.com/_Yn0azn12Tlc/Sy6tKFRuqqI/AAAAAAAAANY/ud7okRRWuB4/s1600-h/DSC00637.JPG
書込番号:11519177
0点

こんにちわー^^
>VladPutinさん
フルスクリーン化して色々してますが…8300ぐらいが限界っぽいです。。。
某掲示板のスレなどでも言われてますが5970だと一枚しか動作してないっぽいです;;
CPUもボトルネックになっているみたいで…
高スコアは980Xですねぇ。。。。
R2Eで59702枚さしはかなり熱持っちゃうので…2枚目のファンも固定できないし;;
下手にOCしちゃうとセカンダリ側の5970が熱暴走しちゃうみたいで850以上あげれないです;;
1枚にすると900ぐらいでまわせそうなんですけど…さすがにはずすのが面倒で;;
とりあえず215×21、コア850で8300ぐらいです;;
はふぅ。。。。ヽ(;´Д`)ノ
書込番号:11520291
0点

ひろっち姉さん
>R2Eで59702枚さしはかなり熱持っちゃうので…
OCしなくとも、ある程度の温度になるとスコア伸びませんよね・・・
やはり、水冷化では?
書込番号:11520414
0点

ひろっち姉さん、
4コアで8300ってのは、かなり凄いと思いますよ。私が今まで見た8000超えは、全て980Xだったと思います。
かなりCPUコア数が効くみたいですね。だからインテルがテスト推奨してる?(あおってる?)^^
Tomba_555さんのおっしゃる通り、次はグラボも水冷化ですね!
昨日TZONEにいったところ、5970は全て、5870のOCモデルもほぼ全て、売り切れ状態で、GeForceのハイエンドを待っていたユーザーが流れ込んでいることが伺えます。(FF14ベンチの結果も多少影響?)
それを2枚も使ってるのですから。。。ぜひ使い倒しを(^^;
Tomba_555さん、
うーんスクリーン三面化いきたいですね!この写真の環境、凄いですが、意外とコンパクトに済んでますね。ペダルは、確かに固定しないと。でも下は畳なんだよなぁ。。板でもひいて、枠つけて固定してみます。。
書込番号:11520555
0点

VladPutinさん
>うーんスクリーン三面化いきたいですね!
そうですね。
私も逝きたいところですが、物理的制約が有り難しいですw
書込番号:11521215
0点

ちょっとTomba_555さんが動画キャプチャーをやっていたので、やってみたくなりました(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Dg0tlz0fOVo
Youtubeにアップしたら汚くなりました^^;実際はもっと綺麗です。
あと、自分のプレイの下手さはスルーしてください^^;
書込番号:11521338
0点

Sigxpさん
>Youtubeにアップしたら汚くなりました^^;
いや、十分綺麗ですよ
Youtubeは綺麗に載せるの難しいですね。
それと、数分〜数10分で最適化されるので実はタイムラグで
綺麗になりますよ
私も最初知らなくて何度もアップしてしまいました(^^;
後、キャプチャーソフトとエンコソフトは何使われてますか?
ロゴ入ってなかったので、是非教えて頂きたいと思いまして・・・
書込番号:11521364
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます^^
もう全ての処理は終わっている状態なので、もうちょっと研究する必要がありそうです。
使用ソフトはYoutubeの動画説明のところにも書いたのですが、アマレココとTMPGEnc 4.o Xpressを使用しました。
アマレココは、右上に何か表示されるので、範囲指定するときに上をちょっと伸ばして、TMPGEnc 4.o Xpressでクロップ除去しています。
何か設定ではいらない方法があるのかもしれませんね。
書込番号:11521430
0点

Sigxpさん
>処理は終わっている状態なので
Youtubeのアップロード画面で終わっていても実はサーバー側の
最適化処理が終わっていない事は多々あるみたいですよ。
後、全く関係無い話ですが
970、もし逝くとしたら幾ら位までなら出せます?
出だしは、ひょっとしたら7万逝くのかなと思っていますが
それだと、かなり微妙だし・・・
手元に8万あるとしたら、どうします?(ちょっと酷かな)
書込番号:11521465
0点

Tomba_555さん
あ、さっきのクロップ除去必要なかったです^^;
タイムスタンプを無効にすれば表示されません^^
970は逝く予定ですが、出せてせいぜい5~6万だと思います。7万は流石にきついものがあります^^;
>手元に8万あるとしたら、どうします?
これは970が7万で売っている前提での話ですよね?
自分なら、後2万ちょい貯めて980Xにします。EEじゃない980が出た場合、970は価値が下がりそうですし・・・
それか、別の所に投資したいですね(ディスプレイとかスピーカーとか・・・)
書込番号:11521514
0点

Sigxpさん
アマレココ良さそうですね。
後、970の件了解しました
本当は$316に値下がりするQ4まで待つのが賢いのでしょうが
初期ロットの優位性は、920でイヤという程味わっていますので
勝手な想像ですが、写真技術の応用なのでネガに該当するものが劣化するのでは
と思っています。
ステッピングチェンジも含め初期ロットにいい物が集中するのは
そういう理由かと勝手に思っています
Q4の値下がり時に同時にステッピングチェンジしてくれたら言うこと無いのですが・・・
後、ひろっち姉さん
知人が5970 x 2で水冷していますけど
VGAコアのアイドリング温度は、室温24℃で30〜34℃の様です
書込番号:11521587
0点

Tomba_555さん
>初期ロットの優位性は、920でイヤという程味わっていますので
確かにそうですね、自分も痛感しました(笑)
ただ、今までの初期ロットが有利なのは選別が不十分だからだと思います。
今回のGulftownの場合は980Xが先に出てしまっています。
勝手なな憶測ですが980Xだけを半年も早く先に出したのはお金を出せる人を釣り上げるのと、選別をしっかりして選別落ちを970に回すという狙いがあると思います。
つまり、970にいわゆる当たりを期待するのは難しいんじゃないかと思います。
以上より、買い替えのタイミングはステッピングが変わった時か、大幅な価格改定があったときと結論付けます。
・・・でも実際目の前で見ちゃったら買っちゃうんでしょうね^^;
書込番号:11521669
0点

Sigxpさん、どもども。
iPhone4は無事、手に入りました?
>980Xだけを半年も早く先に出したのはお金を出せる人を釣り上げるのと
釣り上げられてしまいました。。。
>後2万ちょい貯めて980Xにします。
オオーッ ナカマー!
ただ、常用の設定であれば、970も980Xも、実質あまり変わらないような気がします。5GHzオーバーの瞬間OCをやってみる人なら別だと思いますが。。
書込番号:11521866
0点

某場所で此方のスレがひどいと言うこちでやってきました。
わたしが観た感想ですが、ほんとにひどいもんですね。
ほんとにいつも同じ人しか来てませんし、スレタイトルのPC自作ってたのしいよねのはずが、話題がゲームですか??
ここでゲームの話で盛り上がる必要性があるのですか?
まぁスレ主さんには少し同情しますが、いかんせん周りの常連さんが悪すぎますね。
一向に進化しない古いスペックを使いたおし、ゲームやら友人の話やら、
このスレ本当にこのままでいいのですか?
書込番号:11522197
3点

ヤン坊マ坊さん、
スレ自体に対するご意見は、冒頭に書いてありますが、専用の縁側ページがありますので、そちらのほうにお願いします。スレ本体に書かないように。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
書込番号:11522314
0点

新規登録は間違いないね
捨てハンかな?
VladPutinさん、次回からタイトル変えた方が良いかもですね。
批判する前に手本を見せて欲しいものですね(^^;
書込番号:11522353
0点

Tomba_555さん、そうそう、その手のは、ここに書く分は黙殺・やがて削除となるだけですので。ご意見はきちんとした場所がある訳ですから、そちらで堂々と言ってほしいです。
ACERのディスプレーは、普通に動いて3Dになりました。ただ、リファレンスになるものがないので、何でもって”普通”と言えるのか、なんとも言えませんが。。
ただ、普通のディスプレーと比べると、両目で凝視する分、ややスクリーンから離れて見る必要がありますね。。本当はもっと大画面のほうがいいです。。。
って、3D VIERA買うしかないのか?
書込番号:11522439
1点

スレ主さま わかりました。
上の方
これって価格コムの規約とやらに違反する「個人への誹謗、中傷」ですね。
削除依頼してくれますね? スレ主さま?
わたしは、この価格コムのクチコミは、後にも先にもこれが初めてなんですが?
よってこの名前はメインなんですが???
なにを根拠におっしゃってるのですか???
恥ずかしい方ですね。
この価格コムの運営は、登録してくださるショップ様の資金で賄われているはずです。
そのスポンサー様の意向に沿わないスレは基本的には価格コム側からみれば、迷惑だとは思いませんか?
書込番号:11522539
1点


>ただ、常用の設定であれば、970も980Xも、実質あまり変わらないような気がします。
私は、970待ちですかね。半年前は6コア!6コア!と買う気でしたが、最近は4コアでも十分だなと落ち着いております。
そっちより、SATA3.0対応SSDに興味がありますね。これも半年以上は先になるでしょうが、色々と出てきそうなので楽しみです。
読書が400〜500MB/s、ランダムアクセスは100MB/sいくかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527620/
今は、サウンドをどうするかな。
いろいろ初心者・・・さんご推薦、CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDでギガバイトX58マザボでの使用状況を探しているところですy
書込番号:11522671
0点

VladPutinさん
iPhone4は予約できましたが、発売日に手に入るかどうかは不明だそうです。
ただ、需要が供給を大幅に上回っているらしく、予約をした人でもかなりの期間の納期がかかると思われるとのことです。
>オオーッ ナカマー!
あくまで、8万円あった時の話です^^;そんな大金はありません^^;
実際、980Xと970の違いは可変倍率とブランド(ここ重要)以外にはないので、970でもいいんですが・・・
問題はいつ買うかですね、じっくり考えたいと思います。まだ物がないのでなんともいえませんが^^;
3D Vision、いいですね^^国内メーカー品がでてくれれば見当対象になるのですが・・・
それよりもNVでいいボードがあれば・・・
パーシモン1wさん
>最近は4コアでも十分だなと落ち着いております。
自分もそうです^^;でもエンコのダルさがあるので、6コアもほしいなぁとも思っています。
SATA3.0対応SSDは、どっか出していたような気がします。読みが350Mくらいのやつだったと思います。
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HDいいですね^^
不具合が気になるようでしたら、相性保証とかどうですか?
書込番号:11522875
0点

パーシモン1wさん、
最近、中堅どころというべきIndilinxコントローラーのSSDで安いのが出てきてますね。メモリー高騰の中で唯一安くなってるパーツかも。。(あ、HDDも安い。。)
内部RAID化して、700MB/sとかのSSDも近いうち出てくるかもしれませんね。確かにSATA3を最初に使い込むところかも。
たしかにGA-58とTitanium HD の相性はコネコに情報出てますね。でもHDのほうがまだ数の出ていないパーツのせいか、情報が少ないのが困り物ですね。
私もそのうち買いたいと思っていますので、買ったときに数日お貸しして検証してみるとか?
書込番号:11522919
0点

Sigxpさん、
>発売日
あ、そうか、今週(来週)木曜だったね!ごめんボケてた。。。
今週は長い一週間になりそうですね^^
>3D Vision、いいですね それよりもNVでいいボードがあれば..
今回のFF14Benchの件で、また人気が5970/5870に流れているようですね。これが逆の結果だったら、随分雰囲気変わったんだけど。。。
ベンチでDirextX11を何としても使ってもらう、なんて働きかけは成功しなかったのかなぁ。。X9では結果は見えていた気が。。。
でも、私は買ってしまったこともあり、NVidia/3DVisionにも頑張ってほしいです。
書込番号:11523000
0点

スレ主さま
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#32
8-62
お心遣い感謝します。
元々貴方が建てたスレでもないのに、なぜ貴方がそこまで拘る(守る、かばう)のか理解しがたい。
貴方の陰険な行為で削除されることは構いません。
以前からの大多数メンバーの不愉快な気持ちの為人柱になる次第です。
書込番号:11523050
3点

>パーシモン1wさん
例のOPアンプですが、出力側のシングルをOPA627BPへ変えました。
(音響ファンからは叩かれそうですが)
後のデュアルアンプ二個はOPA2604辺りを考えていますが、まだ先になりそうです。
ただ、質の悪い音はさらに悪化して聞こえている感があるので、これが良いか悪いか、判断は個人しだいです。
あと、このボード相性があるのですね。
僕は偶然当たりを引いているだけかもしれません。
書込番号:11523182
0点

>不具合が気になるようでしたら、相性保証とかどうですか?
>HDのほうがまだ数の出ていないパーツのせいか、情報が少ないのが困り物ですね。
確かに、相性保証は必要になりそうです。
ただ、情報が少ないので、現状では動けば良いな・・・と勝率の悪い賭けになりそうなので、踏み出せないんですよね。
ギガバイトX58マザボ、種類は違えど動かずという報告があるだけに。
>私もそのうち買いたいと思っていますので
VladPutinさんが動くようなら、成功報告が増えて安心感が出ますy
>SATA3.0対応SSDは、どっか出していたような気がします。読みが350Mくらいのやつだったと思います。
RealSSDC300ですね。
SATA2.0は超えたSSDですが、書込みやランダムアクセスをみるとあまり魅力を感じなくて。
これだと、SATA2.0のSSDを2台RAID0仕様にすれば勝てますから。
今後の期待がもてるものは、1台で圧倒的に速いと言えるのではないかと・・・
>ベンチでDirextX11を何としても使ってもらう、なんて働きかけは成功しなかったのかなぁ。
FF14ベンチ、DirectX10やDirectX11対応のモノも欲しかったですね。DirectX9だとWinXPで対応しているとはいえ、これからWin7が増えてくるでしょうしグラボも揃ってきていますから、最新DirectXを活用して臨場感あるプレイに期待したいです。
Ver2やVer3が出て対応してくるかもしれませんけど。
>某場所で此方のスレがひどいと言うこちでやってきました。
>わたしが観た感想ですが、ほんとにひどいもんですね。
ヤン坊マ坊さん、申し訳ないですが、スレを改善するにはどのようにしたら良いとお考えでしょうか?
個人的には、ゲームであってもハイエンド系は自作やショップPCなどでなければプレイは厳しいモノです。
私自身は、ミドルクラスの構成しか持っておりませんが、この手の話は自作PCだからこそ楽しめる話題だと思いますy
そういう考えが合わないと言われてしまうかもしれませんが。
書込番号:11523263
1点

VladPutinさん
FF14ベンチ、なんでDX9なんでしょうね・・・DX11を扱えるSEがいないからでしょうか?
そろそろHD 6XXXの足音も聞こえてきそうですね^^
NVはCUDAや3D Visionで優れているところが多く、非常に魅力的ですが、もうちょっと本業のほうも頑張ってほしいものです。
DX11を扱うゲームが増えてくれば、NVにも分がありそうですね。
新しいビデオカードが出たときに、良さそうなものを1枚買おうかなと思います。
でも自分は生涯単騎かつシングルGPUでいくつもりなので、出たときに1枚買うかどうかは不明です^^;
パーシモン1wさん
>情報が少ないので、現状では動けば良いな・・・と勝率の悪い賭けになりそうなので、踏み出せないんですよね。
確かにそうですね、まだ出たてで報告も少ないようですし、待ってもいいですね。
>RealSSDC300ですね。
あ、それです^^
コストパフォーマンスには欠ける製品ですよね。自分ならIntel X25-M 80GBを2台買いますね。
まあ、現状でもRAID組めばある程度対応できますし、自分はデスクトップに関してはとりあえず今のままでも良いかな、と思います。
ただ、ノートPCとなると、RAID組もうにも組めないので、高速SSDがほしくなりますね。
現状、SATA3.0に対応するノートがないのが悲しいところですが^^;
>私自身は、ミドルクラスの構成しか持っておりませんが、この手の話は自作PCだからこそ楽しめる話題だと思います
あと、ハードって買って組んで検証すれば大概終わってしまいますからねぇ・・・資金的に厳しいものがあります。
特に買うものがない時は、ソフトでお茶を濁す・・・というのが現状なのではないのでしょうか?
今の時期はそっちがメインになってしまっている感がありますが・・・・
書込番号:11523544
0点

Sigxpさん、
>FF14ベンチ、なんでDX9なんでしょうね・・・DX11を扱えるSEがいないからでしょうか?
そうなんでしょうかね。市場を広げるために敢えてXPの環境でも使えるように作ったのかもしれませんが、その割にはかなりのハイスペックを要求しているので、なんかちぐはぐですね。
せっかくPC版を出すんだから、コンソール機ではできないような思い切り高度な3Dエンジンを積んで、このゲームをやるためにPCを増強する、というくらいにしてほしいものです。
米国製3D系PCゲームは、昔からそういう傾向がありますね。グラボメーカーやCPUメーカーと持ちつ持たれつの関係もあるのでしょう。。
>特に買うものがない時は、ソフトでお茶を濁す・・・
お茶を濁す、というより、それが本来だと思いますよ。ずっと前にも話題になりましたが、自分の持っているPCを使い倒す、というのが、スレの一番の目的ですから。
それがゲームであってもエンコードであっても、はたまたオーディオシステム作りであっても、自分で作ったPCだからこそ作り込めるわけで。。
車やカメラといった1個で完成した製品に比べて、PC自作は個々のグラボが速い、6コアCPU凄い、という観点で終わっていては、わざわざ作る良さや楽しさは語り尽くせないわけで、使い倒しかたを提案したり報告したい人がいる限り、こういうスレはあっていいと思います。私自身、やってて楽しいですね。^^
書込番号:11524950
1点

今日はiPhone4を予約した店に寄ってきました^^まだどれくらい入荷するとは未定のことです。
もうじれったいからはやくしてほしいんだけどなぁ・・・
あと、今日発売したらしい気になるものが置いてあったので見に行きました。
これについてかなり調べていたので、衝動買いしそうになりましたが、今買っても意味ないので思いとどまりました・・・
VladPutinさん
そうですね、DX9、XPでも動くのはいいですけど、そもそも自作かつゲームやる方は最新規格の場合が多いと思うので、ほぼ無意味といっていいですよね・・・
やるならきっちりDX11対応、3D Vision対応くらいはしてほしいものです。
これならGTX480の需要も増えるだろうに・・・
そうですよね、組むだけが自作じゃないですし^^
自分も新たな活路を見出している最中ですが、資金的に厳しいです^^;
とりあえず、いまこの場にあるゲームをやりこんでいます^^;
ところで、GTX480と3D Visionはどうですか?
時間のあいているときにできればレビューをお願いしますm(−−)m
書込番号:11525834
0点

Sigxpさん、
GTX480は、、
今Twelve HundredでCPUもろとも水冷化作業中なので、3DVisionと併せてレビューのほう、暫しお待ちを。。 もちろんサンプルの画像が立体的に見えました。。。というコメントじゃだめ?だよね。。。
書込番号:11525939
0点

VladPutinさん
1200で水冷化、お疲れ様です。
1つ勝手な申し出があります。
無理なら無視で結構です。
それは、ラジ内蔵ONLYで試してもらいたいというか
難しさを味わって貰いたい(ドS?)と思っています
まぁ、ネタだと思って・・・
書込番号:11526323
1点

ひっ! Tomba_555さん、、
既に写真のように、ラジ(GTS 240+360)を外にかぶせる前提で部材を調達しており・・・
、一応一体型といえば一体型ですし、ポンプとリザも内蔵の予定ですゆえ、、これでお納めを・・・お代官様・・・
書込番号:11526601
0点

VladPutinさん
えぇ・・・
もっと早くお知らせして頂いていたら(^^;
1200なら完全内蔵している方も多く(ここで更に煽るw)
何なら画像探してみましょうか?
書込番号:11526894
0点

>1200なら完全内蔵している方も多く(ここで更に煽るw)
まあ、1200でラジ完全内蔵する場合、フロントベイをいろいろいじる必要があると思いますが、現状は写真1の通り、ベイはみっちり埋まっており、これをそのまま水冷に移行するための苦肉の策てす。。というより、余ったラジとチューブをうまく使いたい、というのがそもそもの動機ですが。。
1200が家庭内サーバーの地位から降りた際は、いろいろいじってみたいですね。
ただ、そう思いながらA77Fの原型(空の状態)をよく見てみると、うまくすれば(前と上だけでなく、電源縦に置けば)下側にも360ラジ入れられるかも。。。こちらのほうが完全内蔵にも向いている気がします。
書込番号:11527267
0点

http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=590152
↑
まぁ、こんなのとか・・・
そうですね、LianLiの方がやり易いですが、980X & 5870x3では
難しいかも・・・
中身を総入れ替えすれば可能かもです(^^;
書込番号:11527425
0点

VladPutinさん はじめまして。
自作はサブ機2号から始まって、現在4号を作成中(仮組、動作確認中)です。
もともとはメイン機(Dell Precision 690)のCPU,VGAの載せ換えから始まったのですが、性能に満足できずBTOでサブ機1号を作ってもらっていました。
自作の始まりはサブ機1号のグレードアップにMarsを2枚購入したもののR2Eではx16で載せられずサブ機2号を作ったのが始まりです。
そこから自作にはまってしまい、1年半の間に4号まで来てしまいました。
現在4台のフルタワー、2台のMini ITX、仮組中1台となってしまいました。
・メイン機 Dell Precision 690改(CPU載せ換え Xeon X365*2,VGA載せ換え GTX285)
・サブ機1号 BTO
CPU:i7 965 EE ガス冷
VGA:Inno GTX295 Quad SLI 水冷
M/B:Asus R2E 水冷
Mem:G.Skill F3-17066CL9T-6GBPS
HDD:Intel X25-M 80GB
ケース:Thermaltake Xpressar with Black Xaser VI
電源:Cooler Master Real Power Pro 1250W
・サブ機2号改
CPU:i7 980X EE 水冷
VGA:Asus HD5870 4Way CF-X 水冷
M/B:Asus P6T7 WS SuperComputer 水冷
Mem:CorsairCMG6GX3M3A2000C8
HDD:Intel X25-M 80GB*4 Rade0
ケース:CorsairCC800DW
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
・サブ機3号
CPU:i7 975 EE ペルチェ+水冷
VGA:Asus Mars Quad SLI
M/B:MSI X58 Platinum SLI
Mem:CorsairCMG6GX3M3A2000C8
HDD:Intel X25-M 80GB*2 Rade0
ケース:Abee AS Enclosure 1000(近々にATCS840に戻す予定)
電源:ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT
・サブ機4号(作成中)
CPU:Xeon X5680*2 水冷予定 水枕選定中(現在 CoolerMaster Hyper212Plasにて空冷)
VGA:EVGA GeForce GTX 480 HydroCopper 4Way SLI 入荷待ち(現在 GTX295)
M/B:EVGA Classified SR-2
Mem:G.Skill F3-12800CL6T-6GBPI 2set
HDD:crucial RealSSD C300 128GB 入荷待ち(現在 Seagate ST31000528AS)
ケース:未定 気に入ったケースが出るまではベンチ台を自作予定
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200 + TruePower Quattro TPQ-1200-OC(入荷待ち)
同僚、友人たちにアホと呼ばれながらもがんばっていきます。
FF14 フルスクリーン化+リネームをサブ機2号で試してみました。
がんばってみましたが10000超えどころか9000超えがやっとでした。
CPU:4.63Ghz 上段:シングルGPU定格,中断:フルスク+リネーム定格,下段:同 975Mhz OC
書込番号:11527442
1点

ura03さん、こんばんわ。
以前どこかでお会いしたようなしなかったような。。でも、この構成・・・(読んでいるうちに眠くなりそうなので、読み終わる前に先に投稿してしまうと、)
このハイスペック群、巨体ケース群、スゴい!天晴! の一言・・
>同僚、友人たちにアホと呼ばれながらも
これもある意味、最高の勲章ですね。私なども七色のマシン群見て、頭逝ってる人扱いされることもしばしば。。
とりあえずFF14Benchですが、980X 4.6GHzに4x5870CFXで、メモリも恐らく2GHz近いOC、、フルスク+リネームで、逆に一万越えしない事のほうが興味ありますね。。
Catalystのバージョンは最新にしていますか?私は10.6でやって[11516540]でした。
P6Tのスペックがわからないのですが、、プライマリの5870のバス幅がPCIe x4とかに遅くなったりしていないか。。何か理由がある筈です。
尚、私の山勘では、980XのFF14スコアは、OCしてもグラボを増やしても 一万数百が上限なような気がします。2chですっかりネタとなってますが、 SR-2で6コアXEONx2にすれば、(で、ベンチが12スレッドに対応していれば)スコア突き抜けるかも。。
って、入荷待ち???まじっすか!
書込番号:11527563
0点

ura03さん
いや〜、凄いっすね。
とにかく突き抜けていますね(^^;
SR-2は搭載できるケースが現在無いのが惜しいですね
まぁじきに出るでしょうけど
私も、どこかで・・・???
書込番号:11527712
0点

VladPutinさん、Tomba_555さん こんばんは。
FF14スコア伸び悩んでいます。
P6T7 WSなので、4枚ともx16のはずなのですが。
ドライバーは10.5を使ってます。10.6で試してみます。
GTX480の入荷が月末の予定です。ただ希望している4枚確保できるかは不明だそうです。
SSDのほうは本日入金して出荷待ちです。
以前、Marunn杯でご一緒してると思います。
Tomba_555さんの書き込み、色々参考にさせてもらってます。
Xeon X5680*2ですが、マルチスレッドに対応しているとすごい性能ですよ!!
まだEVGA Biosの設定方法が良くわかっていませんので、軽く4.2Ghz(188*25)OCと定格でのCinebenchの結果です。
Cinebench R10
・定 格:36207CB
・4.2Ghz:45658CB
Cinebench R11.5
・定 格:16.48pts
・4.2Ghz:21.03pts
発熱も低く、高クロックも狙えそうです。
書込番号:11527909
0点

>ura03さん
初めまして。突き抜けてますね。いいですね。
ここまで行くと、PCの冷却だけじゃなく室内の冷却も大変ではないでしょうか。
こちらはグラフィックボードを付けただけで室温が上がってくれて大変です。
ところで音響マニアの話に戻りますが、先日、土日を使って一曲編集していたのです。
ですが、サンプルに問題があったおかげで、スピーカーでは全然ノってこなかったのです。
それで色々試した結果、一番思い通りの音を鳴らしてくれたのが、
iPod付属のイヤホン
でした(汗
やっぱりハンバーガーにはコーラですね。
高音質を極めている人には録音状態にクレーム付ける人もいますが、僕は曲を楽しめればいいタイプだと解りました。
何だか、新しい扉を開いた感じがします(^^;)
ちなみに、普段のPCオーディオでは、東儀秀樹さんや宮本笑里さんの曲などを聞いています。
書込番号:11527980
1点

ura03さん、私のメイン機(980X @4.5GHz 水冷常用設定)のR11.5です。。
まるで6コアGulfに対する4コア機-以上-の空しい抵抗感がありますね^^。とほほというより、サスが、というべきか。。 勝っているのはOpenGLスコアのみですが、これは最近のCatalystドライバの特徴だと思います。(CFは相変わらず効きません。)
あ、それで気が付いたのですが、SR-2はGTX480 x4 で決まりですか? ぜひ5870x4(多分3個で十分) のFF14スコアも取ってほしいんですが。。まあ、既に水冷化されていたら面倒ですね。(写真の5870の状態はまだ空冷に見えたのですが。。)
水冷に加えてガス冷にペルチェ冷と、、もう何でも取り込んでおられる感じですね。個人的にはXpressarを使いこなしておられる点も凄いと思います。
いろいろ初心者さん、
>やっぱりハンバーガーにはコーラ
は笑ってしまいました。昔のiPod付属のヘッドホンは無条件に交換、という想定だと思っていたのですが、最近のはうまくコーラとして特性合っているのかな。。
書込番号:11528039
0点

昨日、なんかすぐ寝てしまったので、今日は早く起床しました(笑)
起きたら、iOS4がリリースされていたので、早速アップデートしましたが、脱獄は時間が無かったので帰って来てからですね(T_T)
VladPutinさん
許しません(爆笑)
いや、3D Vision自体はいろんなとこで腐るほど見てるので、いいんですが、実際に家でみるとどうなのかぁって思っただけです。
あと、マシンがどうなるかとか、どんなゲームするとかですね。
ぜひ、お願いしますm(_ _)m
ura03さん
いやあ、凄い構成ですね(゚o゚;;
2CPUやってみたいですが、お金が・・・
到着が楽しみですね^^
いろいろ初心者・・・さん
あとポテトもどうですか?(笑)
iPodのイヤホン、自分も悪くないと思いますが、音漏れともろさで敬遠しています。
現在はUltimate EarsのMetro Fi 220 viをしようしています。
遮音性と音漏れのしにくさに優れ、結構いい音だしますよ(^O^)/
viにはiPod用コントローラーと通話用マイクもついていて、オススメです。
書込番号:11528376
0点

おはようございますー^^
グラボの水冷はちょっとお金的余裕が^^;
サブにつけてる5870を使って…某掲示板で5870+5970だと3GPUがきくかも…ってゆーのをためしてみました^^;
スコア的に見ると、5970の1枚が一番低い。。。
5970+5970、5870+5970は同じぐらいのスコア…
500ぐらい差があるので…ひょっとして3GPUきいてる????って感じですが…58701枚分が+500のスコア追加ってのも考えたくない。。。。
とりあえず…5970,5870のコアクロック&メモリクロックは同じにしてあります。
【CPU】Core i7 920 (215×21)
【Mem】A-DATA AD31600G002GU3K (1600 2GB×3)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】EAH5870/2DIS/1GD5 + EAH5970/G/2DIS/2GD5(850/1100)
【VGA】EAH5970/G/2DIS/2GD5 ×2 (850/1100)
【driver】 10.6
【DirectX】11
【Sound】AUDIOTRAK PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【HDD/SSD】X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5×2(RAID0) & WD5000AAKS-00V1A×3(RAID0)
▼スコア
【LOW】
【LOADTIME】
【HI】7893(5970)、8262(5970+5970)、8250(5870+5970)
書込番号:11528594
0点

ひろっち姉さん、お疲れです。
CFXは効いてるみたいですね。
今出回っている情報をちょっと解釈してみると、FF14Benchのスコアは、以下のような傾向ですね。
1.LOW上限値はCPU依存が大きい。980Xの場合一万前後、4コアi7の場合6000-8000あたりが上限。
2.HIGH上限値は、グラボ依存が大きい。5870シングルにて上限5000台
3.フルスク、リネームでCFXが効くが、HIGHはLOWの値が上限となる。
ということで、3にあるルールで、CPUで上限が抑えられてしまっているんじゃないかと思います。思わず980Xポチっちゃったりして?
それでも920で8300前後の値になるのは、かなりのものだと思いますよ。
ちなみにずっと前にありましたが、このグラフィックエンジン、コア数で自動的にスレッド数を調整する(1コアに1スレッドを張付け、HTを効かさない)ってことをわざわざやっているようなので、コア数が増えれば単純にスコアが伸びるようです。(CPU使用率そのものは大したことないので、少ないコア数でOCさせても、頭打ちになるんだろうと思います。)
書込番号:11529036
0点

VladPutinさん こんばんは。
10.6試してみましたが、1000くらいダウンしてしまいました。
10.4で試してみます。
5870ですが、水冷化終わってます。(写真が古かったです。)
時間が取れたら試してみますね。
書込番号:11530532
0点

ura03さん
グラボ用のラジって何ですか?
車用?
車用には、アルミの物もありますので、ご注意を(^^;
書込番号:11530706
0点

車用じゃないです。PC用ですよ。
「Magicool Xtreme Radiator 3*360」です。
120oファン*9連のやつです。
今はオリオもクーリングラビも売ってないですね。
書込番号:11530760
0点

>グラボ用のラジって何ですか?
GTRの銅製だったかと。
>車やカメラといった1個で完成した製品に比べて、PC自作は個々の
パソコンは、汎用機器ですからね。使用用途や目的のよって、変わりますy
しかも、これだけ新製品ごとに進化していくと、話題には事欠かないです。
書込番号:11530773
0点

ura03さん
あぁ・・・
アレですか〜
了解しました。
良いタイミングで手に入れられましたね(^^;
仕入れ元は、Labでしょうけど中々出ない(売れないもの)は
仕入れなくなりますから。
書込番号:11530791
0点

>GTRの銅製だったかと。
ura03さんは違いましたか、申し訳ない。
誰か、車のラジエタ使ってたよね?
書込番号:11530864
0点

すみません、昨夜は酔いどれて、またネット行方不明者となっていました。。
パーシモン1wさん
>誰か、車のラジエタ使ってたよね?
gorgomさんですね。レスがないのは、おそらくOCGP優勝インタビューのために、パワレポ自作四人娘が部屋にやってくるため、片づけと部屋のドレスアップでいっぱいいっぱいなんだろうと思います。
ura03さん
>「Magicool Xtreme Radiator 3*360」です。
オオオーッ、あの9連座布団型のラジですね。確かに裏側から初めて見ましたので、ピンときませんでした。良く冷えます?
書込番号:11533104
0点

>パワレポ自作四人娘が部屋に
ないない、ないでーすw
編集者とカメラマンの二人の予定です
まあ最近、少しづつ片付けてたのは本当ですが
ついでに普段4.1GHzなのを、もうちょっと伸ばしてみたいなぁと試してたんですけど
やっぱり消費電力と発熱を考えると、4.1がファンレスでも安定してて精神衛生上ベストという結論になりました(チャンチャン)
>ura03さん
初めまして
なにやら凄まじいマシンが何台も・・・只者ではありませんねw
わたしも最初12x9のラジは考えてたんですけど、もっとでかいのにしたくてやめました
書込番号:11535282
0点

gorgomさん
パッシブなら仕方無いですよ。
通常の水冷なら、4.4〜4.6Ghzは逝けるみたいですが(煽りw)
なぁ〜んて冗談ですよ
大人のジョークです(ごめんね)
書込番号:11535328
0点

配線レシピコンテストに応募しました。
http://dododay.jp/mypage/work/detail?work_id=4251
なんだかんだいって文章書くのに時間かかってしまった。
書込番号:11537019
0点

VladPutinさん
>配線レシピコンテストに応募しました。
ども、お疲れ様でした。
水冷って、やってみるとやらないとでは世界観が180度違うでしょ?
私も爆熱920に出会って今では良かったと思っています。
不思議な物で、最新のアーキテクチャーとか余り気にならなくなってきて
DIYの要素が大きい水冷ならではかな、と思っています。
ま、コストとリスクを考えたら割りに合いませんがw
(未だに水漏れで壊した経験は残念ながら有りません)
書込番号:11539645
0点

Tomba_555さん
>ども、お疲れ様でした。
ありがとうございます
>水冷って、やってみるとやらないとでは世界観が180度違うでしょ?
はい、360度違いました。。(さんまのネタですね^^)
おしゃる通り、内蔵水冷に凝ってみたり、新しい水枕をテストしてみたりで、絶対性能だけではないいろんな楽しみ方があるのが、まさにDIYですね。
ちなみにひろっち姉さんを見習って夏風邪をひいてしまいました。こまったもんだ。。。
ちなみに私の場合も結局は、水漏れで壊れたパーツはなかったのですが、考えてみるといろいろあったのは、自動車用クーラントに挑戦した結果でした。
回路にちょっとでもかかるとアルコール洗浄しなければならない、という特性が、扱いにくかったところですね。
でも2chによると、金属の電蝕に対する保護膜を作る能力が高いようで、それが効いている間はなかなか電蝕が進まないようです。水漏れしないのを確認できたうえで使うのはあり、かもしれませんね。
書込番号:11540471
0点

ふう、ついにiPhone4を手に入れました!
とりあえず画質がとてもきれいです^^買ってよかったと思います。
が、ここでレビューすると野次が飛んできそうなので、iPhone4のレビューにて後日書きます^^
VladPutinさん
配線コンテスト出ましたか!
かなり詳細に書かれていて、読み応えのある文章でした^^
入選するといいですね^^
書込番号:11540973
0点

Sigxpさん
オオオーッ iPhone4捕獲、おめでとう!
ここ数日、ここにエネルギーをかなり集中してる気がしていましたよ。
書込番号:11541047
0点

おっ
iPhone4ゲットおめでとうございます、いいですねぇ
こちらは去年8月にiPhone3GSを使って重宝してます
書込番号:11541424
0点

VladPutinさん
>はい、360度違いました。。(さんまのネタですね^^)
ですね(てか一周してるじゃんw)
>おしゃる通り、内蔵水冷に凝ってみたり、新しい水枕をテストしてみたりで、
>絶対性能だけではないいろんな楽しみ方があるのが、まさにDIYですね。
そうそう、やらないで語るのは単なる妄想かなw
まぁ、末永い水冷ライフを(^^;
消費電力だけ気になるのならAtomで良いと思うのですか・・・
書込番号:11543580
0点

濁点が抜けていました
×消費電力だけ気になるのならAtomで良いと思うのですか・・・
○消費電力だけ気になるのならAtomで良いと思うのですが・・・
書込番号:11543602
0点

iPhone4 32GBのレビュー投稿しました^^良かったら見てください^^
VladPutinさん
ありがとうございます^^
最近学校の忙しさも相まって、ろくにパソコンもいじれませんが、テスト終わったらまたゆっくりできると思います。
そろそろ第2回のオフ会とかもやりたいですね^^
asikaさん
ありがとうございます^^
自分は3GSもやはり発売日に手に入れました。完全にハマってしまいましたね^^;
現状では3GSでも十分な気もします^^
書込番号:11544236
0点

Sigxpさん、
iPhone4のレビュー読みました。iPhoneを超えるのはiPhoneのみ、いい言葉ですね。
それにしても発売2日で、これだけのレビューの数、参考になった/ならなかったの数、、やはりPC板とは注目度の桁が違いますね。ちょっと話は違いますが、先日iPadをじっくり使う機会があったのですが、まあ思い通りにいかない時のわくわく感も含めて、よくできたUIだと思います。AppleいやJobsは、ここに進化するためにパソコンをやてきたんじゃないか、と思えるほど。
Tomba_555さん、
さんまのネタは380度でしたね。いっしょうけんめい回って20度しか回っていない、という^^
今週末に1200の水冷化もやってしまう予定です。
書込番号:11544745
0点

さて、毎回目安にしている185レスを超え、土曜日午後ということで良いタイミングですので、次スレ Part.10を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11546872/
私の方も夏カゼになやまされつつ、Twelve Hundredの改造&水冷化を週末にやってしまおう、という無謀(?)な計画をやっている最中ですが、次スレに少しづつその辺の進捗を書いていきたいと思います。
ura03さんのSR-2システムのでき上がりは、いちPCファンとして楽しみですし、最近こちらに投稿がありませんが(2chに行ってる?)、水冷造り込み中のおくいしさん、nilakanaさんも、また新しい状況ありましたら、ぜひレポートを。くらーくでーるさんはぜひインターハイで運転できるように、もうひと頑張りですね!
それでは次スレも引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:11546887
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)