はじめまして、お世話になります。現在08年式CAAD9(アルミ+カーボンフォーク)に乗っています。30〜50km程の距離であれば良いのですが、それ以上に距離が伸びてくると尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります。そこで、シートポストやハンドルをカーボンパーツに変更しようと安易に考えているのですが、このようなパーツ交換で振動吸収性は期待できるのでしょうか?また、他に何か良い改善方法はあるでしょうか?
書込番号:11481370
2点
自分は、09年式のピナレロFP3に乗ってます。
白い弾丸さんはアルミフレームとの事なので、一概には言えませんが、
ポジションが合っていない可能性もあるかと思われます。
あとは、体力(筋力含め)的な事もあるかもしれません。
ピナレロに乗り始めて1年半ですが、最初のうちはいくらカーボンフレームとはとはいえ、
腕や腰に痛みがありました。
ですが、サドル高(前後も)やハンドルポジションを色々変えていったり、ベテランの方に乗り方を教えていただいたら、
ロングライド(120km超)を走っても、痛みを感じることはほぼ無くなりました。
当然、同じ姿勢を続けるので、微妙なダルさはありますが…
腕がしびれると言う事は、腕に体重をかけるようなポジションになってる可能性が高いです。
まずは、よく言われる「みぞおちにパンチを食らったような姿勢」を心がけて乗ってみてはいかがでしょうか?
最初のうちは上半身が不安定で、怖いかもしれませんが、次第になれてきて快適に走れる様になると思います。
あと、格好悪いかもしれませんが、サドル高も低めにセットしてもいいかもしれません。
画像を見ていただけるとわかりますが、身長173cmフレームサイズが50でこの高さです。
足が短い事もあるかもしれませんが(汗)
パーツ交換をするとお金が掛かってしまうので、まずはポジションの見直しをしてみるのも良いかと思われます。
ちなみに自分は筋力等もだいぶついてきたので、今は新城幸也や、ファビアン・カンチェッラーラの様な姿勢(背筋を伸ばして)で乗ってます。
書込番号:11482046
2点
パーツの材質でそうそう変わるとも思えません。
でも、気持ちが変わるかもしれないから、やってみたらいかがですが?
自転車なんて単純なスポーツですから、だからこそ気持ちって大きな要素だと思います。
あと基礎的な体力と筋力は、自転車だけじゃなく、どんなスポーツにも最低限必要だと思います。
身体鍛えましょう。
書込番号:11482180
2点
kawase302さんのいうようにシートピラーとハンドルをカーボン化しても、まったく変わらないと思います。原因はアルミフレームなのでフレームを交換するか、ホイールをテンションをゆるめて柔らかく組み直すか、バーテープの2重巻きくらいしか改善策はありません。
アルミロードはそういうものなので100km以上乗らないようにするか、買い換えるかしかないでしょう。あとは振動に耐える強靱な身体になるまで我慢するか、そこまでいくつくまえに身体壊して引退するか、どこまでやるかは個人の自由です。
書込番号:11482377
2点
私も同じ経験がありアルミキャノンデールCADD2の後に、カーボントレックマドン5.2(旧ホリゾンタル)を購入しています。
両者を比較すると、確かにアルミは振動吸収性では劣りますが、今では150km〜200km程度乗っても、全く問題ありません。他の方がいっているように、体力が無いうちは何に乗っても腰と腕、お尻が痛くなっていました。ローラー台で徐々に距離を乗れるようになってきたらどちらでも、全く問題なく200kmぐらいは乗れます!!
どうしても気になるならこの3つをためしてみるのはどうでしょうか?
1.タイヤのチューブをミシュランのラテックスチューブに交換(前後0.4万円程度)
できればタイヤもビットリアオープンコルサなどの乗り心地がよいものがいいですね
2.サドルをフジークアリオネTRI2のような厚みのあり弾力性がよいものにする。(1.5万)
3.ハンドルを軽さではなく振動吸収性の良いカーボン製にしてみる
(オススメはワンバイアエス ネクストカーボン)
どれもパーツ単品としては高いのですが、自分で使って良かったものです
CADD9はとても良いマシンですのでぜひ長くのってあげて下さい。
柔らかい乗り心地を求めてカーボンにするのであれば、それで評判の良いモデルの購入を
じっくり検討してみて下さい。
書込番号:11482854
2点
>原因はアルミフレームなのでフレームを交換するか、ホイールをテンションをゆるめて柔らかく組み直すか、バーテープの2重巻きくらいしか改善策はありません。
相変わらず、短絡的に結論を導き出しますね。
スレ主さんがどんなポジションや装備で、どんな所をどんな風に走っているかも確認しないで。
>アルミロードはそういうものなので100km以上乗らないようにするか、買い換えるかしかないでしょう。あとは振動に耐える強靱な身体になるまで我慢するか、そこまでいくつくまえに身体壊して引退するか、どこまでやるかは個人の自由です。
私はアルミロードとアルミMTB(サス無し、オンロード仕様に改良)に乗っていますが、
100km以上乗っても痺れなどは感じません。
荒れた路面の長いダウンヒルでも乗れば別ですが、それ以外は特に気になりません。
別に強靭な身体も持っていませんし、クロモリからアルミに乗り換えて15年以上経っていますが、今後も個人の自由で乗り続けます。
あと、アルミフレームと自転車屋嫌いさんは、丁寧に説明する事は苦手なようで、
自論に反論されると放り投げちゃうんですよね。
「どうぞご勝手に」って。
そうでなければ、真剣と命懸けの話に持って行きますか?
書込番号:11483988
17点
To 好奇心バリバリさん
> 相変わらず、短絡的に結論を導き出しますね。
自分の中の世界観しか見えないのもねぇ〜。
> アルミフレームと自転車屋嫌いさんは、丁寧に説明する事は苦手なようでetc
聞いてもないことを執拗に聞き出そうとするし、催眠誘導を駆使してません?
ターゲット相手が妄想を鵜呑みにしてしまうと「グッドアンサー」容易なのね。
価格コム訪れて最初のうちは「目の上のコブ」って印象だったけど、自転車に詳しくなるとそうでもないんです。
ただ単に理屈っぽいなぁ〜。と。
あと、私もアルミフレーム車のGTを愛用してますョ♪
相棒暦も半年くらいになります。(ビギナーです)
To 白い弾丸さん
> 尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります。
私の場合は早めの休憩を取り入れてます。
その時、BIKEのステムを掴んで歩くけど、周りの人達は「パンク?」と間違われます。
by,茜っち
書込番号:11484214
10点
価格.COMをみて思うんですけど、自転車乗るってスポーツです。
まず、それを認識しないとだめでしょう。
少なくともママチャリではなくロードやMTBに乗って、走りとか爽快とか100キロとか言ってるんですから、間違いなくこれはスポーツであり、有酸素運動です。
私は学生時代は高校総体に出て体育会に入って、社会人ではボディビルやって、今でも欠かさず身体を作っています。
身体鍛えないで100メートル走やったら、怪我します。
身体鍛えないで200メートル自由形、泳げますか?
身体鍛えないで10キロ走ったら、体調崩します。
身体鍛えなければ、サッカーやテニスだって怪我します。
同様に、身体鍛えないでロード乗ればやっぱ身体壊しますよ。
ここに投稿するくらいなんだからチョイ乗り以上は乗る予定なんだろうし。
スポーツするには道具以前に、まず、壊れない身体を作ることが基本です。
かなり当たり前のことを言っているつもりです。
書込番号:11484258
1点
こんにちは。
>>シートポストやハンドルをカーボンパーツに変更しようと安易に考えているのですが、このようなパーツ交換で振動吸収性は期待できるのでしょうか?また、他に何か良い改善方法はあるでしょうか?
シートポスト、ハンドルのカーボン化は、そんなに劇的に振動吸収の効果は望めないと思いますが、まだハンドル方が多少効果があったと思います。そのカーボンハンドルもメーカーによって効果はマチマチです。
シートポストのカーボン化は、殆ど効果は無かったです。
対策として、グローグに入っているパットを厚めのものにされるとか、タイヤをケーシングの柔軟性のあるものにされるとかですね。
あと、今までロード用の薄っぺらいサドルを使用されていましたら、サドルをゲル入りで厚めのクッション材が入ったものにされると、大分お尻や腰への微振動は軽減されるかと思います。
あくまでも、厚めのクッション材が入ったサドルは、単に柔らかいことではなくて、適度に腰があって、しっかりとお尻、腰を支えてくれるものではなりません。座った途端、形が変形してしまう柔らかいだけのサドルは、逆効果になってしまいます。
書込番号:11484349
3点
私はカーボンのロード2台にチネリのRAMっていうカーボンハンドルバーをつけてます。
金属の物に比べると振動吸収が良く形状も手のひらに当たる面積が広いので手や手首がとっても楽です。
こけたら多分割れますがお勧めです。
シートピラーは良くわかりませんが多少は効果あるのでは?
それよりも、タイヤをチューブレスもしくはチューブラーに替えると違いますよ。
体がとっても楽です。いろいろ試してみてください。
書込番号:11484444
1点
ただいま夜勤から帰ってまいりました。皆さん色々とご意見いただきましてありがとうございます。感動です。本当はお一人ずつのご意見に対して感想を書きたかったのですが、思いのほかレスが多かった為、夜勤明けのボケ頭で皆さんのご意見を解釈させていただきますと「四の五の言ってないで、まずは身体鍛えろ!」という事ですね。納得。引退に追い込まれないように鍛えるとなるとやはりローラー台ですよね。パーツ買う金があったらこちらの方が有効な出費なんじゃないかと、今さら考え及びました。パーツに関するご意見いただいた方々、ありがとうございます。このたびのご意見は無駄にせぬよう、今後に生かしたいと思います。
書込番号:11485067
1点
To kawase302さん
私は通勤オンリーですよ〜。
信号待ちとかで知らない人達からも話しかけられます♪
by,茜っち
書込番号:11485486
1点
↑
通勤は身体鍛える必要はありません(笑)。
通勤ならどんな自転車(ホンカンの自転車とか小池さんの自転車)でもオッケーです。
スポーツなら鍛えないと身体壊します。
そういう人は最初は無理しないように。
おざなりな写真ですみませんが、私もチネリRAMとまではいいませんが、シマノのワンピース使っています。
軽さと剛性と緩衝の微妙なバランスが気に入って、去年夏から全部にこれ使っています。
結局、上半身でバイクと接するところってハンドルバーしかないわけですから、とても重要なパーツだと思います。
アタックの時とか、がーーーーっと全身でシゴク時の、反応というか食いつきというか一体感の感じが気に入っています。
書込番号:11486166
0点
kawaseさん、いつもカキコミ楽しく読ませてもらってます。そんなよさげなモノ見せられたら、またパーツ交換に頼っちゃおうかなぁ…嘘です。先で言われた「自転車はスポーツ」という名ゼリフにハッとさせられました。なんか余計な知識(大した事無い。サル知恵程度)が増えるとダメですね。自分もサッカーやってたり仕事も肉体系(介護)なんで体力にはやや自信アリだったんですけど、根性は草食系(?)でした。サッカーもいいシューズだからいいシュート打てるわけじゃないですもんね。初心に返って自転車と純粋にぶつかり稽古したいと思います。あれ、まだボケ頭のなごりが…。
書込番号:11486289
0点
先週日曜から水曜まで、2泊4日で東京に行って、やはり多くのロードバイクライダーを見かけました。
なんか「ちゃんとメシ食ってんのかぁ?」というか「自転車どうこう言う前に出来ることあんじゃないの??」と言いたくなるような、スポーツマンとは程遠いようなロードバイクライダーもたくさん見かけました。
たばこ吸ってるバカもいる。
もちろんそれも勝手ですけど、それで身体がおかしくなるのは、バイクじゃなくてライダー自身の問題なんじゃないの???と言いたいだけです。
上のケージFP3さんのコメントに「みぞおちにパンチを食らったような姿勢」って書いてあります。
これ、初めて聞きましたが、確かに「力石にパンチ食らった矢吹ジョー」姿勢になってますね。
自然な姿勢とか乗り方って、本やマニュアルから入らなくても、走りこめば自ずとそういう形になってきます。
逆に、ある程度の運動神経や経験がないと、本に書いているようには身体がなりませんよね。
走りこんだ経験則が本になっているだけのことですので、本をたくさん読むより走りこむほうが近道です。
そして鍛えた身体は反応も正直で順応力も上がりますので、鍛えながら走りこめば自ずと「本」のようになってくるハズです。
通勤、チョイノリ、町のり、単なる移動手段はこの限りではございません。
書込番号:11486525
2点
>現在08年式CAAD9(アルミ+カーボンフォーク)に乗っています
おっ!お仲間です。私も08CAAD9に乗っています。ちなみにBNRです。
私も初心者に毛が生えたようなものなので偉そうなことは言えませんが、逆に初心者の気持ちもわかるということで軽く聞いてください。
>尻周りや腕の辺り等がしびれるような感じになります
まず腕のしびれは、腕に体重をかけすぎてるのではないでしょうか?
そして尻のしびれは尿道あたりですか?坐骨あたりですか?
もし尿道あたりであれば骨盤が寝ているために圧迫しているのだと思います。長時間続くとヤバいことになるので、骨盤を立てる練習&腹筋背筋を鍛えたほうがよいと思います。
坐骨あたりであればサドルがあっていない可能性も。いろいろ試してみてください。
あとは基本的なバイクのセッティングは大丈夫でしょうか?特にサドルのセッティングは重要なので、ショップで見てもらったほうがよいと思います。ですからお金をかけるのはサドル交換やステムの変更などのほうがよいと思います。
ローラー台はお勧めです。鏡を見ながら姿勢をチェックできますし、効果的なトレーニングもできます。まずは固定ローラーがよいと思います。
最初はプロのような姿勢は無理だと思ってましたが、意識して乗り続けていると、だんだんそれらしくなってきます。そして腹筋鍛錬の効果は絶大です。前傾姿勢で手放しペダリングもできるようになります。(最初は絶対無理だと思っていました。)
正しい(現在のレベルにあった)バイクのセッティング→腹筋を鍛える→骨盤を立てる→腕の荷重が減る→しびれ解消!
諦めないで頑張りましょう!
書込番号:11486689
0点
To kawase302さん
> 通勤は身体鍛える必要はありません(笑)。
ですよね〜(笑)。
「身体鍛えぬ者がスポーツバイク乗るなよ!俺らのイメージぶち壊しだぜ!」
って云われたら引いちゃうわ。
一般ユーザー補足。ありがとう。
by,茜っち
書込番号:11486811
3点
>なんか「ちゃんとメシ食ってんのかぁ?」というか「自転車どうこう言う前に出来ることあんじゃないの??」と言いたくなるような、スポーツマンとは程遠いようなロードバイクライダーもたくさん見かけました。
別に良いんじゃねぇ?
バリバリ速いけど、交通法規一つ守れないローディの方が邪魔なんですが・・・おっと関係ないか(笑)
カーボンについて。
個々のパーツ自身の効果は薄いです。(ホイール、チューブタイヤ交換の方が効果は高い)けど、「振動吸収性があるんだぁ」と思い込むと意外に効果があります。
だから、ここで質問せず黙ってパーツ交換した方が一番良かったかも。
気は病の逆状態です。
痺れる件について
問題解決は他の方があげれているように色々あります。
けど、自転車がレースに出て速く走るようなポジションセッティングになっていませんか?
現在の身体に合わせたバイクにセッティングするのが正しいわけで、バイクに合わせた身体作りはレースをしない人にはナンセンスです。(何人たりとも俺の前を走らせねェってのなら違いますが。)
ステムを変えてアップライトにするだけでも結構変わりますよ。
ひとつ確実にいえるのは闇雲に鍛えても駄目な時は駄目なので、自分は何をしたくて、それに対してポジションを見て良いアドバイスをしてくれる自転車屋を探してください。
それが一番確実です。
書込番号:11487761
8点
二ノ瀬越えさん、アドバイスありがとうございます。パーツ交換については一時頭の中から消し去る事にしました。そもそも自分が自転車に乗るようになったきっかけが、親戚から乗らなくなった自転車(折り畳み式でしかもフルサスのクソ重たいMTBもどき)をとりあえず動く程度に整備して、暇潰し(当時子供がいなかった)に近所を乗り回していたら、約10年ぶりの自転車漕ぎに、子供の頃の楽しさが甦ってきたんですよね。気付いたら家から30qくらい離れた、いつもなら絶対行きもしない芸術公園にいました(笑)それ以来、自転車の虜です。痛いとか痒いとかを自転車のせいにしないで、上手に付き合えるように、自分を鍛えようと思います。(ポジション、ペダリング、整備等ひっくるめて)ダラダラとすいません。皆さんありがとうございました。
書込番号:11490390
4点
介護の仕事ですかー。
大変ですね。
私も祖母が100歳で、介護士さんのお世話になっています。
大変な仕事とは思いますが、離れた家族としては祈るような気持ちで家族を預けています。
どうぞよろしくお願いします。
気分転換に自転車、いいですねーーーーー♪
一度、英国に自転車、乗りに来て下さい。
ヒースロー空港からタクシーで30分のところに、自転車の楽園があります。
土曜朝は地元クラブチームの練習がありますので、ついて行けるか挑戦してみて下さい。
http://www.royalparks.org.uk/docs/park_maps/RichmondPark_English_Map.pdf
周囲11キロで20分切れればまずまずで、プロは16分で走ります。
書込番号:11498211
2点
ポジションのことは正直何もわかりませんが
体重を支えざるを得ない場所は、結局のところハンドル、ペダル、サドルだと思います
自分の体感的なものですが、
多少慣れてきて足にある程度筋肉が付いてくると、
ペダルで支える事が出来る重量が増えて、
支えていられる時間も長くなると思います
その分、ハンドルやサドルにかかる重量は減り、
自然と楽になってくるのかなと感じています
書込番号:11498332
3点
kawaseさん、おばあちゃん100歳ですか!素晴らしい!!100年生きるってスゴイです。本当に。余計なお世話ですが、大事にしてあげて下さい。たまに顔見せるだけで充分ばあちゃん孝行ですから。
新婚旅行でスペインに行きましたが、あの青空の下を自転車で走れたら最高だろうなぁ。イギリスも行ってみたい国の1つです。ワールドカップも盛り上がってるでしょうねぇ。
ムシバラスさん、筋力がついてくると首や手やお尻等の痛みが無くなったのを、ロードに乗り始めた頃に体感しました。ただ現段階では長距離を痛み無く乗れるだけの筋力が備わっていないという事なんだと思います。なので、先に書き込んだような結論に至ったわけです。
書込番号:11500612
3点
>「ちゃんとメシ食ってんのかぁ?」
食いすぎメタボのほうがたくさん居るかも(笑)
いろんな志向の人が居るので、寛容に見ましょう。
レースは別として、乗る以上は↑を目指したいですけどね。
shimanoプロの↑マークは好きです。(笑)
>シートポストやハンドルをカーボンパーツに
変わらないですね。まずはポジションの見直をしましょう。
膝をいためたりもほんの数ミリのクリート調整で直ったりしますので、
ポジションや調整は大切です。ほんの数ミリのサドル上げ下げで足つったり
します。
自分のポジションがきまっていても、自転車を変えると微妙に違うので、
大まかなポジションは出せてもそれぞれに微妙な調整は必要です。
本などの基本ポジション出しから少しずつ試行錯誤されるのも
良いと思います。
ポジション出しができたアルミフラットバーで200k走れても、
ポジションがだせていない新品フルカーボンロードで50km走って
膝が痛くなる時もあります。(前傾がしんどいって意味ではない)
メタボも(T_T)ですが、ポジションはもっと大切です。
柔軟性もかな?
シートもクリオネをショップで着けてもらえるよう柔軟性も大切(笑)
だって、最初「むり」って言われたもん。で屈伸をして見せてあげて、
見事クリオネをゲット(笑)。脳も体も柔軟に。
BBセンター〜サドル高。つい見栄を張って高く言うもんじゃないです(笑)
納車後直ぐに、「すみまっせん、まずは5mm下げてください」と(笑)
値段は高いけどBGFITを受けてみるのもいいかも。
2Dでも、あなたに合わせたセッティングをしてくれるかも?。
3Dならなおの事、楽になるかも。?
がにまた、ヤジロベエ、片傾斜で乗ってる人結構いるよ。
CADD9どんなポジション?しゃしんUPして。
書込番号:11571918
0点
>ミラー・・・(笑)
関西は違法駐車も多いし、車も多いんで無いと後ろから轢かれて
死んでしまいます。(笑)
皆さんも気をつけてね。
そうそう、きのう併走されたとたん車のおばはんに幅寄せされたんで
丁寧に挨拶してあげました(笑)
書込番号:11586389
0点
シートにクリオネって、、、北海道物ですか?
私もクリオネちゃん大好きでストラップも持ってます(ウフッ)
なんか、ミラーといい、トルクレンチといい、ピナレロといい
趣味が私と被ってます。ちなみにシートはアリオネCXです。
書込番号:11598474
0点
>シートにクリオネって、、、北海道物ですか?
ちんたら走ってると、豹変します。パク
ってことはありません。(笑)
穴あきとかジェルとかありますが、意外にぜんぜん痛くなくて
細身でまわしやすく、私にはマッチしました。
雨上がりの泥ウオシュレットにも遭遇しないのでべんりです。
書込番号:11615921
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








