『アキュフェーズってどんなアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アキュフェーズってどんなアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ347

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

アキュフェーズってどんなアンプ

2010/06/22 22:52(1年以上前)


プリメインアンプ

あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。ほかにも沢山あるでしょうが、真空管ではなく、トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?

私が聞いたことのあるアキュフェーズの評判は、

良いところ?
5年保証!、5年も保証がある電気製品ってほかにあるでしょうか?
どんなに古い製品でも修理可!創業時からの部品がある。
艶やかな音、高音に伸びがある。

悪いところ?
高い!
余計な音を付加してアキュフェーズの音をつくっている。
評論家や雑誌が褒めてるだけ

それで質問なのですが、アキュフェーズのアンプの良いところ、悪いところを教えていただけないでしょうか?
たとえば、ラックスマンのアンプとの違いとか、海外のアンプとの違いあるいは、海外のこのアンプに比べてここがいいとか、悪いとか。
できましたら、50万円くらいまでのプリメインアンプ(E450、E560ぐらいまで)
の比較で、その良さや、悪いところを教えていただけないでしょうか?

私自身は、高音の伸びも含めて、良いアンプだなーと思います。
どうせ買うならやっぱ、アキュフェーズかなぁ。。。いろいろ考えて(将来の拡張性とか保証とか、見た目とか、力強さとか、ゴールドのリッチな外見とか)

いやいや、アキュフェーズのここがだめだから、やめたほうがいいよという意見でもけっこうです。

歴史的なことも知らないので、そのへんのところも教えていただけるとうれしいです。
あと、アキュフェーズならやっぱりこれでしょ、といった自己愛に満ちたお勧めも大歓迎です。

皆様よろしくお願い致します。

書込番号:11531491

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/06/22 23:56(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA

いいんぢゃないですか、アキュフェーズ、まず名前からして如何にも良い音がしそうなイメージですよね。 ^^)
普及品じゃなくハイエンドオーディオだぞ、という満足感を得られるでしょう。
勿論品質は悪いわけはありません。

もっとも私は上に挙げられた中ではLUXMANしか使ったことはありませんけど。 ^^;

悪い点は、おっしゃるとおり高いことです。

で、音の良し悪しについてですが、これは個人の好みによりますので、これはお勧めだとか、これはやめとけとかは誰もアドバイスできないでしょう。
蓼食う虫も好きずき、オーディオは本人が良ければそれで良しの世界です。
何の参考にもならずすみません。 m(__)m

書込番号:11531876

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:357件

2010/06/23 00:19(1年以上前)

早速書き込んでいただいてありがとうございます。
私も、最終的には、好きか嫌いか、満足か満足でないかでいいと思いますが、

アキュフェーズにしたら、アキュフェーズばっかりになるのかな、、、と
妄想に近い悩みを一瞬ですが抱えたりします。

たとえば、なんで吉田苑や逸品館はラックスマンは扱ってもアキュフェーズは
扱わないのでしょうか?








書込番号:11531991

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/06/23 00:32(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 

アキュフェーズのアンプE-550+A-45(バイアンプにて)を使っています。
アキュフェーズはトリオ(現ケンウッド)の創業者の春日兄弟が、1972年に高級機専門メーカーとし
てケンソニックという社名で創業しました。生産にはベルトコンベアーを使わず、幾ら安くなりま
すか?、ではなくどの位待てばいいですか?の考えで創業したそうです。

創業当時、春日兄弟が第一号製品のプリC-200、パワーP-300、チューナーT-100を持ち全国で試聴
会を開きました。スピーカーはボイスオブシアターのアルテックA-7、アコースティックサスペン
ションの完全密閉型のAR(Acoustic Research) AR-3a、スタジオモニターのJBL4320と(型番は正確
じゃないかも知れません。)それぞれ特色のあるスピーカー3組の試聴会だったと思います。私はこ
れに参加しました。それぞれのスピーカーで深い感銘を受け、特に当時100W/chを超えるアンプが
ほとんど無い時代に150W/chのパワーアンプは見事でした。(私の当時のアンプはパイオニアのプ
リメインのフラッグシップ機のSA-100で47W/chでした。)そうして給料が5〜6万円の時代に23万円
もしたパワーアンプP-300を購入しました。スピーカーが激変、特に低音ですがこのスピーカーか
らこんなにも低音が出るのか!と驚きました。

この様に私とアキュフェーズは出会いました。スペースその他の関係でセパレートアンプを止めた
時は他社のプリメインにしましたが、ピュアオーディオを再構築させようと思った時に、E-407を
購入しました。そしてE-550に買い替えスピーカーの買い替えを機にバイアンプ駆動させようと思
いA-45を追加しました。

アキュフェーズの保証体制は抜群で、E-407にハムノイズが出てしまった時は直ぐに代替機を送っ
てくれ、箱が無い様でしたら箱も送ります、との事でした。箱まで送ってくれるメーカーは他にな
いのではないでしょうか?。
もう一つアキュフェーズの製品を買うと年賀状が送られてきます。

音に関しては、アンプを作っていないメーカーではアキュフェーズのアンプがよく使われている様
です。それは色付けが無い!という事なのでしょう。評論家や雑誌が褒めるにはそれ相当の理由が
あるはずです。

アキュフェーズはヴォイシング・イコライザーなる製品がありますが、これの試聴会で感じた事は
このヴォイシング・イコライザーを使わないと、スピーカー等本当の力量が発揮出来ないのでは?
と感じさせられました。80万円もしなかったら購入したことでしょう

・・・そうですね、やっぱり価格が高いのは欠点ですね。

書込番号:11532053

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:357件

2010/06/23 10:25(1年以上前)

とても良い話を聴かせて頂き、ありがとうございました。

メーカーとユーザーが信頼と誇りを持っていることが感じられました。

保証については、アキュフェーズほどではありませんが、PCモニターメーカーのナナオが思い浮かびます。
ここのモニターは優秀なだけでなく、修理の際は代替モニターを送ってくれて、箱がなければ、代替モニターの箱で送って下さい、と言ってくれます。
安心して使えるのでちょっと高いですが、家に2台あるPCモニターはともにナナオにしています。

なので、アキュフェーズの保証の話はぐっと来ます。

仮に保証がなかったとしても、アキュフェーズの音は魅力的だと思いますが、どんな特徴があるのでしょうか?

ラックスマンのアンプの音の比較で教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:11533102

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/23 18:09(1年以上前)

こんばんは

>あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。
>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?

いやはや、お熱いデスね!

そして、ものすごい、極端な固定観念を構築されましたね。
業界の歴史、資本の規模や流れ、人間関係をあえて?無視して、眼前の枝葉末節に拘っている様な気がしないでもない(笑
どのようなご経験から、こういう観念に至ったのかに、興味があります。
(しかも、挙げられているメーカーは、5社のような気がしますが、数え間違いでしょうか?)

ま、アキュフェーズを購入するような大人は、“黙って”アキュフェーズで一式揃えてしまうでしょうね。
宅のエクステリア〜インテリア、服装&食事からライフスタイルまで、トータルコーディネートが基本です。
そういう生活に、さりげない音景色(おとけしき)を加える逸品ですから、出音の品位やスペックを他社と比較して選ぶなんて、アキュフェーズに失礼というものです(違うか

まして、アキュフェースがお高い??などと、カカクを気にするのもどうかと思います。
私見では、このクラスのオーディオ機器を検討される方々は、庶民とは、視点が違うべき!と思います。
むしろ、国内のカカク、安すぎませんか?
などと戯れていたら、最新のプリアンプC-3800は、比較的、風格のあるカカクにしてきましたね(笑
日本の誇る最新の芸術作品が、170万円で貴方の手に・・・おひとつ、いかがですか?

良くも悪くも、「お抱えの〜」という貴族趣味はあるでしょうから、そういう意味では、ユーザー(パトロン)を選ぶのかもしれません。

アキュフェーズを本気で支える(抱える)気があるのだったら、50万円以下のプリメインなどと、カカクを気にした庶民的な発想ではなく、ご自身の部屋のサイズや生活にマッチしたモデルを、ずらっと揃えてしまうのがよろしいと思います。

経済的にキツイけど是非欲しいとか、とりあえず味見してみたいという庶民的なコンセプトなら、中古品を狙うのもアリですかね。
新品同様にメンテナンスされたモデルが、選り取りみどりで揃っているようです。

書込番号:11534552

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:357件

2010/06/23 19:32(1年以上前)

その音が好きか嫌いか、満足できるか出来ないか、自分で工夫していく夢が持てるか、ですね。

私はハ―べスのコンパクト7に合うアンプを求めて色々と試聴しましたが、試聴を開始した最初に聴いたアキュフェーズに戻って来たというところです。

例えばラックスマンのAB級アンプL507uはとても良いアンプだと思います。
これを、アキュフェーズのAB級アンプE450と比較して聴いてみると、音の広がり(SN)高音側の音の伸び、トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。
ラックスマンも低音の沈み込み具合とか 落ち着き、音の細やかさなどは好きです。
この2つのアンプは実売価格では大きな違いはありません。
ハ―べスコンパクト7をきちんと鳴らせるアンプは上記のアンプ以上の力がないと無理だと思っています。ソウルノートではma1.0ですが、これも同価格帯です。

10万円台でハ―べス7を文句なく鳴らせるアンプがあれはそれにするのですが、出会っていません。

アキュフェーズはおっしゃるように庶民向けではない、富裕相だけを相手にした贅沢な機器で、良いもの使えば性能良くて当たり前の製品なのかな、と言った感じもあるので、聞きたいところです。

比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。

書込番号:11534873

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/23 19:53(1年以上前)

こんばんは

お邪魔虫、失礼致します。

>比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。

比較しまくって、やっぱりアキュフェーズは分不相応だなと判断して、電子ボリューム回路だけは同等の逸品を搭載した自作系プリアンプ(2.8万円)を使用している、不届き者です。

>トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。

それなら、何を迷われているのですか?
使い倒して、皆に情報を還元して下さいませ。

しつこいようですが、アキュフェースは、アキュフェーズなんです。
気に入ったら、他を聴く必要はありません。
アキュフェーズのエンジニアは、他のメーカーのアンプを、一切聴いていないそうです。
全て、自社製品との比較で、音を決めているそうです。

そういうポリシーに共感できる方こそ・・・

書込番号:11534979

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:357件

2010/06/23 20:09(1年以上前)

そういう話こそ聞きたかったんですけど。

書込番号:11535067

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/24 23:41(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんは

アキュフェーズは、C-280VとP-500Lのセパレートアンプを最後に、
E-305からプリメインに変え、現在はE-408に至っています。
アキュフェーズを評価している点は、製品の信頼性です。
音がその信頼性を形に表している様な印象を持っています。

若い頃は、色付けの少ない音に物足りなさを感じ、
海外製の多くのアンプにも手を出しましたが、
結局、アキュフェーズに戻ってしまいました。
アキュフェーズの、清清しい音に好感を持っています。

私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。


ラックスマンはA級のL-570からの付き合いで、
AB級を挟んで現在はL-550Aを使用しています。

アキュフェーズと、比較すれば、
少し角が取れて、暖かみを感じるラックマンがより好みですが
曲によっては、もう少し洗練されても良い様な感じも受けます。
・・・しかし、
それがラックスマンの味わいのある部分かもしれません。

以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。



書込番号:11540519

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:357件

2010/06/25 00:41(1年以上前)

アキュフェーズ、ラックスマンから海外のアンプまで、多くのアンプを使用されてきたaudio-styleさんの言葉はたいへん参考になります。

>私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
>強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。

逆の場合、、、スピーカーが個性的な場合でも、その個性を生かして鳴らしてくれるのかもしれませんね。

>以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
>改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
>どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。

なにか、もやもやしたところが晴れたような気がします。ありがとうございます。

書込番号:11540797

ナイスクチコミ!13


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/25 17:36(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと気になった所があったので・・・。

>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?

そんな事ないですよぉ。デノン、マランツ、パイオニア、ヤマハ等々まだまだあります。それぞれ長い歴史を持ち、名機と言って良いアンプを作ってきています。

デノン・現在
http://denon.jp/products/premainamp.html

デノン・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/pra-s1.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-s1.html

マランツ・現在
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html

マランツ・旧名機(本当はオリジナルマランツ7とか9を上げるべきかも知れませんが、あれは米国製なので・・・)
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sc-5.html
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm-5.html

パイオニア・現在
http://pioneer.jp/components/pureaudio/

パイオニア・旧名機(エクスクルーシブのブランド名で高級機シリーズを出して高評価を受けていました。スピーカーも載せときます)
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html

ヤマハ・現在
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/index.html

ヤマハ・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html

その他にもサンスイ(現在は保守サービスだけ?)や松下(現パナソニック)、トリオ(現ケンウッド)、ビクター等々、現在ではピュア系ハイエンド製品からは撤退しているような状況のメーカーでも、昔は沢山の優秀な製品を出していました。パイオニアやヤマハも一時は撤退していましたが、少しずつ再度製品を出し始めています。もっと色々な製品が続いてくれる事を願ってやみません。

書込番号:11542970

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:357件

2010/06/26 00:15(1年以上前)

586RAさん 

日本には蒼々たるオーディオメーカーがありますね。
それをご使用になっておられる方がいらっしゃるのに、失礼いたしました。
沢山ご紹介いただいてありがとうございました。

私は、吉田苑改造のONKYOのレシーバーセットを気に入って音楽を聴いていますので、
吉田苑の勧める、Nmode、SOULNOTE、ONKYOはアップグレードの検討対象にあり、また、その音も(合わせるスピーカーによりますが)良いと思っています。
LUXMAN、Accuphaseは大手のメーカーとして、性能も音も日本を代表するアンプメーカーと認識しています。実際に試聴しても、やはりいいなと思います。
それでこの5社をあげました。
大小それぞれのメーカーが
「うちの音はこうだ!」と主張している製品の個性を知って行くのも楽しいです。

書込番号:11544651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/26 02:43(1年以上前)

German shorthaired pointer さん  はじめまして

たとえば、German shorthaired pointer さんが
アキュのE560を買って、MARANTZ LS702につないだとしましょう。
その音、期待したほどのモノじゃないとしたら、まずLS702のグレードアップ考えるのが普通です。
E560を手放してCR-D2復帰とはならない。

で、LS702を大型フロアSP(たとえばKEF XQ40)に代える。すると解像度が物足りなくなって、CDプレーヤにエソを新調。
ところが爆音でもストレスフリーのハズが、部屋の反響がイマイチで、ルームアコースティックにさんざん投資した結果、
やはり部屋そのものが問題と分かり、20畳の防音室を建てる…

恐らくここまではE560のままで行けるでしょう。
その先はEG48の出番でしょうか?

で、アキュフェーズのアンプはどんなアンプ?
買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。


書込番号:11545023

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:357件

2010/06/26 08:41(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

こんにちは、特注TTOPにセッティングしたイノウエスピーカーの音楽はきっと素晴らしいことでしょうね。FAPSでレポートを読ませてもらっていました。
私も一つのスピーカーに惚れ込んで、あれこれ工夫していくオーディオを目指しています。

さすがに、LS702にアキュフェーズを繋ごうとは思っていません。
このシステムはリビングのPCサイドに設置して聴いています。
机の反射音もあって、なかなか良い音です。

これとは別に、ハーベスコンパクト7を中心とした、クラッシク(交響曲)を楽しめるシステムを組みたいと思っています。スタンドはトルネードを考えています。(全部を一度にそろえることは出来ませんし、ルームアコースティックやDG48まで到達できるかはわかりませんが)

>買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。

ありがとうございます。アドバイスにどっしりした重みを感じます。

書込番号:11545581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/29 20:37(1年以上前)

アキュフェーズのE-560を使用しています。購入の際に、主にラックスのアンプと入念に比較試聴しましたが、明らかにE-560が上でした。

スレ主さんは「アキュフェーズは高い」とおっしゃいますが、同じランクの製品 (海外製品ばかりです) と比べれば全く高くないですよ。むしろ安いです。

最近、アキュフェーズがC-3800という定価179万円のプリアンプをリリースしましたが、この製品は下記のような海外製品と同じランクです。

ジョークのような価格のプリアンプ群です。
これに釣り合う価格のパワーアンプがないとスピーカーは鳴りません。

FMアコースティックス 価格表示なし (1千万円程度でしょうか)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_FM268.html

FMアコースティックス 820万円
http://www.axiss.co.jp/pdf/FM266MkII_detail.pdf

ゴールドムント 690万円
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/mimesis22_signature.html

クレル 590万円
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo.html

ヴィオラ 515万円
http://www.zephyrn.com/products/viola/spirito.html

下記は現実的な価格のモデルです。

ジェフ・ローランド 290万円
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/criterion/

エアー 296万円
http://www.axiss.co.jp/Ayre/whatsnew_Ayre_KX-R.htm

ラックスマン 210万円
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/index.html

下記は良心的な価格と言えます。

マッキントッシュ 158万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html

マークレビンソン 147万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html

私はアキュフェーズのユーザーとしては新参者ですし、SACDプレーヤーとスピーカーは共にエソテリックですので大きなことは言えませんが、アキュフェーズ製品を使うようになって最初に感じたのは「造りが非常に良い」ことです。例えば、ボリュームを回す感覚が、他社製品とは桁違いです。今まで使っていた海外製の50万クラスのプリメインが安物に思えるくらい高級な感触です。

高級な感触というのは、要するに「加工精度が高い」ということです。
同様のことを、後ろのRCA端子に接続した時に感じました。RCAケーブルが吸い付くように嵌ります。

E-560を買う前にアキュフェーズにいろいろ問い合わせたのですが、良い意味で「中小企業的」で小回りが利くと感じました。
電話すると、技術者の方が電話口に出てくれて、質問に直接答えてくれるので、買う前、現品を見る前に疑問点を全て解決できました。

他のブランドはどうなのか良く分りませんが、住んでいる街のアキュフェーズ販売店に、購入したい機種を貸し出してくれるというのも素晴らしいです。
私自身は、他の機種との聴き比べをしたいので、某販売店に予約した上で、東京まで脚を運びましたが。

今後、アンプをグレードアップするとすれば、アキュフェーズ以外は恐らく候補にしないと思います。海外製品は割高ですし、ブランドによっては「製造中止後8年でメンテナンス受付停止」なんて例も珍しくありません。メンテナンス費用も高いです。ブランドが消滅してしまうことも良くあります。海外製品は、スピーカーやヘッドフォンだけにしておくのが無難でしょう。

また、パイオニア、パナソニック、ビクター、ケンウッド、オンキョー、三菱電機、日立、東芝などは、過去に高級オーディオ製品 (数十万円〜100万円程度) を出していましたが、製造中止から8年以上経過した製品のメンテナンスは「原則お断り」です。ナカミチやアカイやサンスイのように会社が消滅してしまった場合は止むを得ませんが、会社が続いている場合でも、古い製品の面倒は見てくれません。

可能な限り古い製品でもメンテをしてくれるのは、アキュフェーズ、ラックスマン、ティアック(エソテリック)などごく一部のブランドです。実際にメンテナンスして貰える可能性が一番高いのはやはりアキュフェーズでしょう。
※ アキュフェーズといえども、創業以来の全ての製品をメンテナンスして貰える訳ではなく、一部の初期の製品はメンテできないようです。

アキュフェーズ製品の場合、例えば30年近く前に発売されたプリアンプC-280が、今でも「最高のプリアンプの一つ」とされており、現在でもアキュフェーズで「外装を含めて」完全メンテナンスをしてくれます。料金も決して高くありません。

アキュフェーズ製品は長い年月安心して使えるので、グレードアップの際にそれまでの手持ち機器を高く下取りして貰えます。これはベンツやBMWに通じます。なので、一度アキュフェーズを買った人は他のブランドを買う気がしなくなり、装置にアキュフェーズ製品が増えていくのだと思いますよ。私も、E-560を使い始めてなるほどと思いました。

質問者さんも、思い切ってアキュフェーズのアンプやCDプレーヤーを『買って』、自宅で使ってみてはいかがですか?アキュフェーズファンが多い理由が理解できるでしょう。

書込番号:11561592

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/29 21:50(1年以上前)

先の書き込みでリンク先を間違えていました。失礼しました。

マッキントッシュ 252万円
http://www.mcintoshlabs.jp/products/preamp/c1000.html

書込番号:11561963

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:357件

2010/06/29 22:28(1年以上前)

E560を購入されたとのこと、おめでとうございます!
とても満足されているようですね。
音で比べてアキュフェーズを選らばれ、使用してみて音だけでなく、質感や感触、保証など全部に良いと思えるのはすごいことだと思います。
私は、先日の試聴で高音部の♪がフッ、フッと伸びるような感覚を覚えました。
これがプチエクスタシーといいますか、気持よかったです。E450のことですが。

ご使用されているE560は、純A級アンプですから、もう一ランク上のAB級とは違った音質と想像します。

実際に使用されている方のお話を聞くことが出来て良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:11562219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 21:41(1年以上前)

【良い所】
・丈夫。
・アフターサービスが良い。
【悪い所】
・重たい。
・自分が実際に聴きに行った演奏会のLive盤CDなどを聴くと音が本来の演奏より比較的重たく感じる。

そんな貴方が大好きです(by滝川)

書込番号:11641167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件

2010/08/04 18:28(1年以上前)

zingazingaさん
ありがとうございました。
遅レスすみません。

アキュフェーズにしとけば間違いない、ということは皆さんからの書き込みでよくわかりました。
音が良くて、製品の質と保証に信頼のおける製品作りが魅力ということですね。
音が気に入ったら迷うことなくアキュフェーズ。
5年たっても10年たっても使い続けることの出来る製品、途中で下取りや、売ることになっても、高く買い取ってもらえる。
車で言うなら、トヨタやちょっと違うかもしれませんが、メルセデスのようなイメージです。

ただ、オーディオは比較的ローテクの製品ですので、外国の一流品から国内の一流メーカー、ガレージメーカー、中国や韓国の製品等、良いものが沢山あって、選んで試してみることができるところも、オーディオの面白いところです。

「アキュフェーズは良い、、」これをよくわかった上で、自分の愛するスピーカーに合わせて色々選択していくような、オーディオライフを目指したいです。

書込番号:11719195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/04 19:56(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんな冗談半分な書き込みに返信していただきありがとうございます。
ハーベスコンパクト7、すばらしいスピーカーだったと思います。
ひょんな事で4ヶ月程自宅に居候していたのですが、ちょっと置き方を変えただけで全く違う音になってしまう程、環境を音に反映させることのできるスピーカーであったと思います。木管楽器の「ふわっ」と広がる音、オペラのように舞台を人が行き交いながら自由に言葉が飛び交う様子や舞台スケールの再現など正に感動物でした。
引越し中の友人から一時預かっていた物でしたが、あまり鳴らしていなかったせいかはじめは少し音が固めでアンプの力不足を心配する日々もありました。しかし日に日に豊かな音の広がりを感じさせるものへと変化し上記のような「感動できる音」にまで成長しました。
サン・オーディオの自作アンプ(材料費込みで20万弱)を使っていたのですが十分に7の良さを引き出していたように思います。
友人宅へ返却した次の日の寂しさといったら、もうそれは言葉では表現できない・・・とまで言ったら大げさですが・・・まあ、ちょっとガックリしたことは今でも覚えています。

アキュフェーズにしておけばとりあえず「安心」だとは思いますが、アキュフェーズでは絶対に出せない音もハーベスは持っています。

「違いが分かるスピーカー」ハーベス7をエンジョイできるGerman shorthaired pointerさんが羨ましい限りです。

書込番号:11719518

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:357件

2010/08/04 23:14(1年以上前)

zingazingaさん

ハーベスコンパクト7とアキュフェーズE-450との組み合わせは最後まで迷いましたが、最終的にNmodeのプリメインアンプとCDプレーヤーを購入しました。スピーカースタンド(侍の箱)の完成が8月末なので、ハーベスその他が来るのも9月になります。
使用を開始したら、またどこかのスレでご報告しますね。

書込番号:11720597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/05 16:50(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

こんにちは!

御無沙汰してます

m(_ _)m

遂にスピーカー及び周辺機器決定ですね!
プリメイン&CD-PはNmodeにされたんですね♪

でも、何故アキュフェーズではなくNmodeにしたのか興味があります(笑)

到着後のレポも楽しみにしております!

では♪

書込番号:11723116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/08/05 20:52(1年以上前)

のっぽさん

お久しぶりです。
すごいスピーカーに買い替えされたと聞きました。じゃなくて読みました。
これから楽しみですね。

ぼくが購入することにしたCDPはたしか、のっぽさんがお持ちのと同じものだと思います。
(Nmode X-CD1-DNS)
購入品一式が手元に届くのが9月なので、その時に詳しく報告しますね。

書込番号:11723997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/06 01:56(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

>すごいスピーカーに買い替えされたと聞きました

誰から(^^;

>じゃなくて読みました。

なんだ(^^;

>これから楽しみですね。

まぁ、繋(略)
設置して早2ヶ月、本日スピーカーケーブルを変更しましたが
ガラッと音色とバランスが変わり、楽しさと驚きに包まれて
おります(笑)

DNSってことは吉田苑さんのクロックチューンですね!
報告楽しみにしてます。

では♪

書込番号:11725380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/08 18:33(1年以上前)

私も参戦(爆)

私もハーベス7を聞きました。

デジタルアンプのニューフォース。

プレイヤーはアキュDP400でしたが。

ハーベスとデジタルアンプは非常にマッチングは良いです。

楽しさイッパイ、聞き疲れしない、かと言って甘口にならず!。

ニューフォースも案外似てるような音色かと。。(主観)

アキュのアンプは個人的には違うスレにも書き込みしましたが、JBLやB&W上位のハイエンドスピーカー狙いを徹底した音作り。

日本人が好む巨大スピーカーメーカーに特化した音作りですね。


この音作りは徹底も徹底。
他のスピーカーなんぞ知らん顔した徹底ぶり。
だからアキュはこの二大スピーカーメーカーには非常にマッチングが良いです。。


あくまでもスピーカーは鳴ってなんぼ、聞いてなんぼ。

自身の好みがベストです。f^_^;

脱線レス

失礼しましたm(_ _)m



書込番号:11735721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/08/08 21:00(1年以上前)

ロ、ローンウルフさんにまで知られることになりましたかぁ〜(汗)
暖かいお言葉ありがとうございます!

つい先月までは、アキュフェーズE-450か、ラックスマンL-507Uか、
ニューフォースIA7-V3かで迷っていたのですが、

ある時、ハーベスとSOULNOTE SA1.0で試聴することがありました。
それまではSOULNOTE SA1.0+SA2.0の組合わせでは聴いたことがあったのですが、
SA1.0単体との組み合わせで聴くのは初めてでした。
ところがこれが、少なくともパワー不足とは感じなかったのです。
ただし、音の細やかさとか、ローンウルフさんに教えてもらったSN比というところでは、
もうちょっと、と感じました。

ただ、この試聴によって、それまで、「ハーベスは大きなパワーのあるアンプでないと締まりのない音になる」
と思い込んでいたのですが、「そうでもないな」と思い始めたのです。
それに、実際に家で音楽を聴くときは、そんなに大きな音量で聴くわけでもないしな、等々。
元・副会長様のブログ「プアオーディオへの招待」のSA1.0導入の記事なんかも読み返したりして、
最終的に選んだのが、Nmode X-PM2(Wreith)です。

これまでさんざん色んなオーディオショップで試聴させて頂いたのですが、
購入したアンプはなんと1回も試聴していないのです!(爆)

結局購入したのはこんな組み合わせです。
スピーカー   HARBETH HLCompact 7ES-3
プリメインアンプ  Nmode X-PM2(Wreith)
CDプレーヤー   Nmode X-CD1 DNS

これらの納品が8月末ということもあり、どんな音になるのか、
ドキドキしているところです。

改めてご報告します。(滝汗)

書込番号:11736241

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/08 21:12(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。

新アイテムご購入おめでとうございます。
HARBETHとDクラス・アンプの組合せ、発案者のローンウルフさんより先に実現されましたね。
タイプこそ違いますが私もHARBETH LS5/12aには長いこと振り回されていますので、
今後のGerman shorthaired pointerさんのレビューは色々と参考にさせてもらいたいと思っています。

書込番号:11736287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/08/08 21:27(1年以上前)

redfoderaさん

これまで、たくさんアドバイス頂いて、ありがとうございます。

とりあえず、どうなるかわかりませんが、今も吉田苑コンポを使ってることですし、
たぶん大丈夫だろうという、直感で決めたようなところがあります。
ですが、7ヶ月くらいかけて試聴し、皆さんにアドバイスいただいたことは、
非常に役に立っております。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:11736359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2010/08/09 13:24(1年以上前)

こんにちは、ここまでに行きついた経緯をとても楽しく読ませてもらいました。
しかも最終的には未試聴で購入!!!

HLCompact 7ES-3は何度か試聴しましたが、DENON 2000AEでこもって聴こえた時はこりゃ自分の手に負えないSPだなと思ったりしました。ハーベスはモニター系の好印象が根強く気になるメーカーです。それから、いかにもじゃない家具調専用スタンドが良かったので、実は真似して作ってみたりしました。♪

Nmode X-PM2(Wreith)との組み合わせはどうでしょうね。興味深々です。

書込番号:11738864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2010/08/09 19:56(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

どうなるんでしょうか。。。?
私にもわかりません。
でも、試聴しないで買った以上、レビューには良いことしか書かないと思います。
たとえ全然だめでも、持てるボキャブラリを駆使して褒め倒すしかありません!!!
なので、9月予定のレビューは信用しないで読んでください。
スタンドは、スピーカーに合わせて製作してくれる”侍の箱”にしました。
こちらの効果も楽しみにしています。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:11740076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/10 11:01(1年以上前)

おはようございます。

X-PM2でもそこそこ良い味を出すのではとふんです。

これハーベスは箱鳴りが持ち味と聞いたことありますが〜!?

以前聞いた箱鳴りりソナス。

主催者がアンプ間違えたのかどうかは知りませんが、、ブヨブヨ低音で試聴部屋から直ぐに逃げだした事がありました。(笑)

確かに作りもハーベスとは違いアンプを選ぶスピーカーとは思いすけどね。

個人的にはハーベスもDクラスの制動、瞬発力が必要かな〜と思うのですがね。。


書込番号:11742614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/08/10 13:00(1年以上前)

ローンウルフさん

私は今週夏休なんです(^v^)
なのですぐに返信させていただきます。

なんせ、X-PM2(Wreith)は、12W(8Ω時)のパワーですから。。。
おっしゃるとおり、駆動力はさておき、20cmポリプロピレンウーファーをちゃんと制動できるか、が一番の心配です。
最終的には、LUXMAN L-507uとどちらにするかで迷いましたが、単純にWreithを使ってみたい、ということと、吉田苑のアドバイスもあり、こっちにしました。

ローンウルフさんにアドバイス頂いた後、相模原オーディオスクエアでNuforce P-8Sとstereo8.5V2の組合わせで試聴しました。
CDプレーヤーはアキュフェーズDP-500だったと思います。
「Nuforceはスピーカーもアンプの回路の一部として取り込むので、20分〜30分以上経ってからでないと本当の音にならないよ」と店員さんに言われました。(私には技術的な意味不明)

それでも、その良さはわかりました。想像以上に締まった音でしたが、音の広がりがあって、音の分離感、SN比ともに優れているのに、聴きやすい音でした。
感じとしては、アキュフェーズE-450に近いものを感じました。
E-450は高音部の伸びに特徴があって、これがプチエクスタシーを感じさせるところが凄いのですが、Nuforceは、自然な感じで心地よく聴けました。

ただ、少し感じることは、アンプの支配力が強いのでは?というところです。
ハーベスの音というよりは、Nuforceの、あるいはアキュフェーズの音を聴いているような感覚を覚えたのです。

ここらへんになると、私の超個人的な感覚の話ですので、聞き流していただきたいのですが、
ハーベスの良さを引き出しつつ、ハーベスの欠点をうまく補ってなおかつ、
ゆるゆるにならない組み合わせとして一番理想に近いのは、E-450か、ラックスマンL-507uかな、と思っていました。

どうしてこのような感覚を持ってしまうのか、という理由としては、私が毎日聴いているのが吉田苑のコンポセットだからかな、とも思います。
コンポとはいえ、吉田苑がチューンしていますので、ハイスピードな方向に振った音を毎日聴いているから、
ハーベスのゆるゆるになった時の音が耐えられないのかもしれません。

ここでスピードという言葉について私なりの解釈を言いますので、合ってるかどうか教えていただけないでしょうか。

「たとえば、パン!と手を叩いた音を録音して再生したときに、パン!と聴こえること。
つまり、音がすばやく出て、すばやく消えること。
無駄に響きが多なって、本来パン!である音がパパア〜ンンと聴こえたら音楽は明瞭さを失い、位相もそろわなくなる。
音源に録音されていない音の響きを少なくすることがハイスピードな音である」

ってことは、箱鳴りハーベスは、ハイスピードから遠いところにあるスピーカーということになりますね。

。。。。。。。

でも、音色が気に入ったからしょうがありません。
この音色を生かしつつ、なるべくハイスピード再生にするには、ハイスピードが特徴の1bitデジタルアンプX−PM2をぶつけるしかありません。
あとはパワーに問題がなければ、そしてハーベスがハイスピードな音について来られれば、私の理想とする音になるかもしれない!
というわけで、少しでもパワーアップということもありX-PM2(10W(8Ω時))ではなく、X-PM2(Wreith)(12W(8Ω時)になりました。

まだ1回もその音を聴いていませんが。

書込番号:11742983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/10 21:28(1年以上前)

こんばんは〜

あら聞かれました?

早や。

なるほど… 確かに仰る通りですね。。
アンブ&スピーカー出揃ったらレビュー宜しく(^_^)v


余談ですが…

今月末日曜日。
家でオフ会を開催します。
神奈川からも知り合いがこられますし。。お時間ありましたら宜しくです。
そうだ…redさんもどうです?実家に寄るつもりで…(え

去年からグロ沼のスレに入り浸りウンチク野郎家となっています。(笑)

連絡先等はそちらにてメール便を送ります。
お時間あれば是非是非。。



書込番号:11744781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/08/12 13:07(1年以上前)

ローンウルフさん

お誘いありがとうございます。
是非参加させていただきたいです。


書込番号:11752266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/12 15:26(1年以上前)

みなさんこんにちは(^o^)/

ウルフさん

グロ沼って

(; ̄Д ̄)

ジャーマンさん

クロ沼へようこそ

(≧ω≦)b

オイラその日は仕事ですが

(ToT)

書込番号:11752726

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/13 09:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ローンウルフさん

お誘いどうもありがとうございます。
ただ今回もお約束しきれない状況なのもので・・・残念です。
お盆休み夏休みが普通の時期ですが実は当方はお仕事でして(悲)
10月発売の新譜の仕上げがいくつか遅れてしまってるんですよ。
プレスのスケジュールなどもあって深夜帰宅が続いております。

なお繋のメールはこちらにお願いします。
redfodera_a_go_go@yahoo.co.jp

書込番号:11756144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/13 14:27(1年以上前)

ジャーマンさん

redさん

私もプロフィールの所に近日中に連絡先入れときます。(^_^)v

redさん

機会あれば立ち寄って下さい。 メールします

ジャーマンさん


ちとオーディオショップじゃな味わえない変わった音を聞いて下さい。

ヨロービアンジャズ

Helge Lien Trio-Hello Troll

「なんだこりゃ」と思わず笑えます。。。


ノッポさんも腰の治療と言って休むべし。あ


6月時よりより さらに…(謎

書込番号:11757125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/08/13 15:10(1年以上前)

ローンウルフさん

ありがとうございます。
楽しみにしています。

私も今日中にプロフィールに連絡先をアップしておきますね。

のっぽさん、レッドさん、土日に仕事が入るのは私も同じです。
お気持ちはよくわかります(笑)

そのうちにお会いできる日を楽しみにしております。

書込番号:11757264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/13 20:55(1年以上前)

みなさんこんばんは(^o^)/

ジャーマンさん

オイラは土日常に仕事だす

(>_<)

まぁ、昨日お盆休みを忘れてららぽーとに行ってしまい、
やっぱり休みは平日が良いと思いましたが(笑)

ウルフさん

だから、ウルフさんが50諭吉以上買い物してくれれば外商に

(^_^)v

6月より更にウルフVAN増えました?(笑)

書込番号:11758377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/13 22:46(1年以上前)

こんばんは〜

ノッポさん

50万の商談??

私にそんな金はな〜い(爆)
あればスピーカー資金にするかも。

ウルフVANは、増えてない。(手直しはする)
孟宗竹半割りと定在派退治にV字板を適当に。

redさん 鳩飛ばしました。(^O^)

ジャーマンさん

取り敢えず貼っときました。。

後程連絡下さいまし〜m(_ _)m。

書込番号:11758930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/08/14 09:51(1年以上前)

ローンウルフさん

もしかして鳩アドレス違ってないですか〜?

書込番号:11760339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/14 17:38(1年以上前)

こんにちは

えっと 間違いかな? 滝汗

PCアド続け書きしたかな。
修正してみます。

明日帰宅したら見てみます。


redさん

鳩届きました。 今回残念ですが また次の機会で是非。

書込番号:11761892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/18 12:38(1年以上前)

ローンウルフさん
神奈川ってσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ?

German shorthaired pointerさん
はじめまして、クロ沼から出張してまいりました(笑)
ここまでの経緯、楽しくチラ見させてもらってました。
基本的にはローンウルフ邸に行けると思いますが、その際はよろしくお願いします。
もちろん9月のレポ楽しみにしてます(^_-)-☆

書込番号:11778322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/18 19:35(1年以上前)

ジャーマンさん

クリアさん

月末日曜日は宜しくです!。

お題のアキュの話になりますが…

どうもうちのスピーカーとは、相性の点でイマイチ。
セパレートにするかたわらラックスに。

で!ここまでは、良かったのですが…

ボリュームが出せる、音場空間になったせいで嬉しくない誤算が…。
目に見えない幽霊定在波退治をする始末。


で最近

あれこれとコレコレと前のアンプから数年掛けて(途中放棄)やっとこさ人に聴かせるまでになりました。(謎)
ラックストーンとかATCのスピーカーの音色と少し違った音かも知れませんf^_^;

一般ホームオーディオは、エアーボリュームをMAXまでもっていくと必ず脳内破綻に。

家のスピーカー後ろ壁は、少々やり過ぎの勘がありますが…

そこまでしないとエアボリュームに負けてしまいます。

当日はダメ出し冷やかし大いに結構。

ご教授下さいませませ(^_^)v



書込番号:11779658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/08/19 00:43(1年以上前)

クリアストリームさん
はじめまして!

おはずかしい流れでございます。
電気店店頭での試聴では、ほんとのところはわからないかも、、、
とも思い始めていましたので、ローンウルフさんのお誘いはとてもありがたいです。
ホームシアターについてはさらにさっぱりな私ですが、どうぞこれからもよろしくお願いします。

ローンウルフさん

ご自宅でATCを聴かせていただけるのは、とてもありがたいです。
楽しみにしております。よろしくお願いします!


書込番号:11781341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/19 21:16(1年以上前)

横からすいません(汗)

アキュフェーズのA-45を使用している方もしくはESOTERICのMG-20を使用している方でアキュフェーズの純A級アンプを使用している方にお聞きしたいのですが、MG-20と使用した場合相性はいいでしょうか?

現在スピーカーをMG-20、アンプをMUSICAL FIDELITY A1、DACにESOTERICのD-07を使用してPCから再生しております。決して悪くはないのですがセパレートの純A級システムが気になっていまして質問させていただいた次第です。

実際にこのスレでESOTERICのスピーカーと合わせて使用している方がいらっしゃったようなのですこしアドバイスをいただけたらなあと思います。

MUSICAL FIDELITY A1はかなりS/Nが低めなのですが味付けが多くちょっと艶のある音なのでいろいろなジャンルに合います。しかしS/Nが低いせいで音が少しもやっとした感じになってしまうところがあります。DACのS/Nがなまじ高い分これは非常にもったいなく感じています。そこでS/Nの高いアキュフェーズに目をつけたのですがネット上の評判を見ていると賛否両論でなんとも判別しにくい状況です。

試聴も何回かかしてきたのですが使用しているスピーカーやDACが違う、PCからの再生といううこともありなかなかしっかりとした比較することができません。ESOTERICのスピーカーとアキュフェーズを両方取り扱っているお店が近くにないことも一つ問題になっています。

とはいえS/NがいいだけあってAと比べとてもクリアな音を出してくれるのはなかなか良いなと思いました。


今のところC2410かC2810に出力もちょうど良く重さも無茶苦茶重たいということもないA-45を当てようかなと思っています。皆様のご意見アドバイス等々ありましたらぜひお願いします。

書込番号:11784477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/08/19 22:49(1年以上前)

天地創造さん

こんにちは、スレ主です。
ようこそです。

ただ、私ではさっぱりお役に立てません。
ベテランの皆様、私からもお願いさせて頂きます。
是非、良きアドバイスをお願いします(^o^)/

にしても、これは沼化現象の第一歩でしょうか?

書込番号:11785069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/19 23:00(1年以上前)

こんばんわ(^_^;)

実は私もクロ沼にはまっている一人ではあります。ちなみにPCはKUROにつながっております。

クロ沼のほうもなんとも楽しい会話が広がっており一度参加してみたいです(笑)

最強のPCオーディオシステム完成のためにもクロ沼のスレのほうにも勉強のために参加することがあるかもしれませんね(^_^;)

書込番号:11785134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/20 00:11(1年以上前)

天地創造さん 

>アキュフェーズのA-45を使用している方・・・

これに該当します。ただし、スピーカーはモニターオーディオのPL-300で当初、プリメインアンプ
のE-550を使っていましたが、PL-300をバイアンプ駆動させる為にA-45を追加購入しました。
MG-20は真剣に聞いた事がないのですが、A-45クラスのアンプになると、どんなスピーカーでも鳴
らせてしまう感じがしますね。
・・・私は力が無いので20Kgを超える機器は無茶苦茶重く感じます。A-45は30Kgですから気合いを
入れないと腰を傷めます。A-65だと43Kgですから一人ではもはや取り扱い出来ませんね。
A-45の現物を箱から出した時点で、ただならぬ力を秘めているアンプに感じました。

書込番号:11785574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/20 11:38(1年以上前)

みなさんこんにちは(^^)/

ジャーマンさん

オイラが来て、クリアさんとウルフさんが来て...
立派な沼化です(爆)

天地創造さん

初めまして(^^)/
 
クロ沼って何処?(ぁ)
PCオーディオは魔導師が詳しいから是非お越し下さいな♪

では♪

書込番号:11787019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/20 15:38(1年以上前)

天地創造さん

はじめましてm(_ _)m
エソのスピーカー。
タンノイユニットですよね?

エソのレシバーまたはエソのアンプでと思いますが…

そのあとアキュのアンプでも。(アキュのアンプの方…情報提供を)。



実際 私もかなり前にチラ聞き程度でどのアンプを使用したか覚えてませんが、、スピーカー音合わせは自社のアンプで行ってると思います。
エソ エソの組み合わせは、そんなに悪い組み合わせとは思いませんけどね。(おそらく)



ノッポさん

日曜日休むべし。

ぬるいコーラがあります(謎




書込番号:11787834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/20 17:48(1年以上前)

エソ+エソですか……確かに悪くはないのですが自分の好みの音とは少し違うんですよね(笑)

どこが違うかときかれると説明しにくいので困りますが自分の理想とする音とは違った感じになりますね。

エソ+エソは愛知県岡崎市のH&Kさんのところで可能なかぎり試しました。

LUXMANのアンプも聞いてみましたがあれはあっさりしすぎていました。あれではすぐに聞き飽きてしまいそうだなと思いました。

マークレビンソンやゴールドムント等高級機種も確かに音はいいのですが出力が基本的に大すぎて エソのスピーカーで使うのは無理があります。そもそも安月給の自分では購入するまでに二年三年かかりそうなので生活がきついです(笑)

エソのスピーカーは中高域がかなり綺麗なスピーカーなのでその特徴をいかせたらなぁと……一応12月までにはPCを組み上げて部屋のチューニングも行う予定なので購入は早くても年明け以降になる予定です。

ともかくいろいろな情報をお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:11788249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/20 20:20(1年以上前)

みなさんこんばんは(^o^)/

ウルフさん

休み無理

(-o-;)

オイラの代わりに参加の皆さんにホットなコーラを是非(爆)

天地創造さん

プロフの岐阜とMG-20にA-1で多分H&Kさんに行ったことがあると思ってました(笑)

H&Kさんには去年の秋にKURO沼愛知オフ会でお邪魔しました。
ウチに転がってる(笑)CSEの電源やノイズフィルターの多くはH&Kさんからです!

H&Kさんはアキュの取り扱いないですもんね。
ただ、アキュだと高音は綺麗になるだろうけど、ラックス
同様色付け少ないからあっさりし過ぎと感じる鴨!?

マランツやプライマーあたりはどうでしょうね?

書込番号:11788773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/20 21:10(1年以上前)

のっぽ1972さん

プロフィールを見ただけである程度予想をつけたのはすごいですね(笑)

今は岐阜市に住んでいるので岡崎はちょっと遠くなって困っています。H&kの人とは電話で話すと名前を言わなくても私のことがわかるぐらい仲がよくなってしまいました。今でもよくどうでもいい世間話や部屋の改造についてなどいろいろお話をさせていただいてますww

名古屋市の近くにあるOTAIオーディオにはESOTERICとアキュフェーズの両方がおいてあるらしいので今度視聴しに行こうかなと考えています。

確かにアキュフェーズはあっさりしているという話はよく聞きます。しかしLUXMANはどこか無機質なあっさりでしたがアキュフェーズは繋ぐスピーカーの本来の性能を引き出してくれるような感じでしたのでただあっさりしているといううわけではないようです。とはいえ繋いでいたスピーカーはFOSTEXだったりB&WだったりFOCALだったりレーベルオーディオだったりと自分の使用しているスピーカーとはかなり価格もサイズも音の傾向も違うものが多かったのでなんともいえませんが……(^_^;)

マランツは初めてオーディオを買おうと思ったときに候補に挙げましたね。値段もお手ごろなものからあるのでLUXMANと聞き比べをしながら迷っていた時期があります。そんなときにA1と出会ったですがね(笑)

A1はH&Kさんが10万ほど値引いてくれたもんでこの価格でこの音なら買いかなと思い買いました。スピーカーは東京のアバックで始めて聞いてデザインもよく中高域のバランスがよかったMG-20を購入したのが始まりです。

オーディオに力が入れれるようになったのはやっと自分で稼げるようになった2年前からなのでシステムはまだまだ脆弱です(^_^;)

あと五年もすればひとまずPCオーディオとしては十分及第点に到達すると思います。

同年代の友人からは2年でここまでよくそろえたなと驚いていました。社会人二年目で300万以上つぎ込んでいることを考えると自分でもよくやれたなといろいろ驚いています(笑)
もう見事に底なし沼にダイブしちゃってますね私……(―ω―;)

書込番号:11788996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/21 10:17(1年以上前)

皆さん おはようございます

天地創造さん 
既に、いろんなアンプでMG-20を試聴されている様で、とても参考になります。
同スピーカーを使用していますが、案外使いこなすのが難しいスピーカーの様に感じています。

表面的には、ピュアで高解像度系の音だと思い、
アンプには、内面重視の音を狙ってラックスのA級、L-550Aを使いましたが、
実際は、少しまろやかになりすぎて、MG-20の特徴が充分発揮されていない様に感じました。
続いてアキュフェーズのE-408(AB級)は、スピーカーとアンプが同傾向の音なので、
キツク感じるかと想像しましたが、ピュア&パワフルで予想外にマッチしました。
・・滑らかで中域に厚みがあり、なかなか楽しめる音です。
(CDプレーヤーはE-408のDAC-20にデジタル接続しています。)
レビンソンでは、音に厚みが出て、スケールも大きく感じましたが、
・・スリリング感が若干後退、少々期待ハズレでした。

アキュフェーズのA級のアンプは、味わいやコクを求めると良いかもしれませんね。
AB級アンプでは、高級機(ハイパワー)のパーンと張って出るエナジーは、A級にはない魅力の様にも感じています。
私の場合は、MG-20にハイパワーアンプを繋ぐと、好みの音に近づいてきます。
(・・好みの音は数パターンありますが・・)


MUSICAL FIDELITYのアンプを、以前サブシステムで使っていましたが、
素敵な音色を聴かせてくれるメーカーですね。!(^^)!



書込番号:11791328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/21 10:35(1年以上前)

おはようございます

さすが同じスピーカーを使っている人からのアドバイスはとても参考になりますね(笑)

AB級アンプのエネルギッシュなところは確かにほしい要素ではあります。私の場合聞く曲はクラシック3割JAZZ4割POPS・ロックなどで3割という感じなのでA級の深みのある音もほしいですしハイパワーアンプのような張りのある音もほしいんですよね(^_^;)

なかなかそのような両方のよさをカバーできるようなものを見つけ出すことが難しいです。A-45は2台使用してブリッジ接続すればハイパワーアンプとしても使えるので張りのある音をカバーしてくれるのではないかと考えています。ブリッジ接続して使用しているところを見たことも聞いたこともないので予測に過ぎませんが(汗)

MUSICAL FIDELITYは解像度よりも音色を重視したメーカーですから曲によっては艶のある音色がすごくマッチします。A級の特徴を前面に引き出す製品を作るメーカーではないかと思います(^^)v

書込番号:11791383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/21 18:32(1年以上前)

こんばんは〜


最近のラックスマン、プリ部の音傾向は、スッキリクール系ですね。

私の使ってるC-8fの傾向色は、現代ラックスマンの音色ではないです。

どうも最近のラックスマン。

プリ部の改良改良でアキュと違う寒色キラキラ感。
アキュは暖色キラキラ感。

C-2810くらいになるとソレが控えめ、で優しい優しい控えめ蒸留酒のような音です。(コニャック系か?

C-3800になるとさらコクをブレンドした深い味わいの音です。。

書込番号:11793097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 17:21(1年以上前)

視聴の時の画像

アキュフェーズはネット上の評判があまり良くありませんが、悪い評価の人は間違いなく、電源環境やケーブルにお金をかけていない人です。直接的な味付けがほぼ無いので、電源やケーブルの音をそのまま出してきます。良く言われる酷い音というのは、成熟段階に無い電源環境や、詰められていないケーブル類の音を機器がそのまま出してきた結果に過ぎません。なので、アキュフェーズの導入に失敗した人は、出来るショップ店員とは逆の事を言い出します。よって、アキュフェーズが良くないという意見は、アキュフェーズの導入を検討されている人にとっては、何の参考にもならないでしょう。C-3800を自宅視聴した感想ですが、目の覚めるような分解能、部屋の大きさや奏者の配置まで解る様な正確な空間表現。これだけの高度な表現能力を持ちながら、あくまでもナチュラルで、ほんのりとした温かみが音にのります。私は買えませんが、価格に対する性能を考えると、バーゲンセール品です。
上級インテグレーテッドアンプとアキュフェーズのフラグシップセパレートは、以前は僅差とまでは言えませんが、欠点もあり。出力以外の音の純度についての差は無いような印象でした。今の記念モデルのクォリティが非常に高いので、明らかな差があり、流石に僅差とは言えませんが金額的に現実的ではないので、私はE-560をお勧めします。アキュフェーズは、明確に値段で音に差を付けているので、無理しても上位モデルを買った方が長い目で観てお徳でしょう。

書込番号:15750237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:34(1年以上前)

連投申し訳ありません。アキュフェーズくさしの人がアレなので、後の文を読まずに書き込んでしまいました。申し訳御座いません。
私の揃えているスピーカーは、殆どが英国製で勿論ハーべスも持っています。
ハーベスは現在にはもう無い、ブリティッシュサウンドを継承している貴重なスピーカーメーカーです。
スレ主さんの使われているハーべスの年代によって、最適なアンプが違ってくると思います。
あくまで私の経験なので、参考程度に留めていただきたいのですが
私は初代HL-COMPACTを使っています。これにはラックスのL-570を合わせています。
いくら回しても音量が上がらないと言われるL-570ですが、何故かハーべスには合います。
この状態で、コンセントや電源にも反応します。ケーブルの選択は非常に難しいです。
ちなみに私はAAVAになる前のE-530を持っています。
初代には、E-530よりもL-570の方がぴったりでした。
しかし、これがHL-COMPACT7es2より後期になると、問答無用でE-530やE-560の方に軍配が上がります。
店のフロア担当の人が知り合いで、よく聴かせていただきました。
一番良い音だったのが、DP-77→E-530→HL-COMPACT7es2が設置されている時で
たまたまNORDOSTのVALHALLAがある時期でもあり、素晴らしい音が出ていました。
最新の現代スピーカーの分解能を表出しながら、ハーべスの特徴である
夕日の沈む際のまどろみ似たような音が、無くなる事無く出ていました。

もしHL-COMPACT7ならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。

書込番号:15750578

ナイスクチコミ!1


gettonn7さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/11 18:37(1年以上前)

アキュフェーズは新品でEー450を購入し2週間ほどつかってオークションで手放して再度サンスイBー2103を購入しました。
今までいろんなアンプを使ってみましたので選抜して感想をかきます。
NECA10=低音が凄くいいです高音は大味な鳴り方でバリバリと再生しますが繊細な表現は苦手な感じです。サンスイα907MR明るくくっきりはっきり再生ですがA-10よりは大人しいです。サンスイB2103はなんとも言えない高音の再生音で女性ボーカルは色っぽく聴こえるので凄く好きです。あと意外に知られてないようですがONKYO Mー588のパワーアンプはサンスイのB2103と同じような音調でお気に入りで予備あわせて2台所有してます。
わたしの好みの音はくっきりはっきりした音です。アキュフェーズはサンスイONKYOと比較してフラットな色つけ無い音質です。(因みにSP=D55+ヤマハ0506U・FOSTEX T900 CDP=ESO・X-05等です。

書込番号:15750588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:42(1年以上前)

もし旧タイプのHL-COMPACT7をお使いならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。

紛らわしいと思いましたので、修正しました。

オタイオーディオは実力があって、名古屋エリアで数少ない良店です。

書込番号:15750613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:51(1年以上前)

また読んでない、、

HL-COMPACT7es3 で機器はもうすでに購入されてるんですね。
HL-COMPACT7es3は現代機器にぴったり合うスピーカーなので、良音を楽しまれているのではないかと思います。
HL-COMPACT7es3は菅野さんも購入したくらいですから、傑作スピーカーです。
大事にしてあげて下さい。

書込番号:15750671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2013/02/11 19:53(1年以上前)

はじめまして。

ハーベスHL−Compact7 ES3を購入してはや2年になります。
アキュフェーズなら、E-360以上ならどれを選んでもそれなりに良いんじゃないでしょうか。
ラックスマンなら、505UX以上ならどれでも良いです。305も良く合いますし、真空管にも良く合います。
私は最近マッキンのプリメイン3600と合わせて聴いてみてとても良い組み合わせと思いました。
QUADのELITEも良いですし、AURAのプリメインも良く合います。
つまり、20万円クラス以上のプリメインならしっかり応えてくれる懐の深い、情のあるスピーカーだと思っています。一生付き合っていくつもりです。

ただ、現代の高性能スピーカーなんかと比べてしまうと、浮気心がうずきますね。たとえばELACとかディナウディオなんかです。
そういうのと比べなければ、そこそこのシステムで幸せになれるスピーカーだと思っています。

アキュフェーズで一番合うのは個人的にはE-460かな〜と思います。

書込番号:15751042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/08 01:10(1年以上前)

はじめまして。
所持したアンプ
          山水       トライオード      山水       トライオード      トライオード  
     AU-D607X Decade → TRV-34SE → AU-α707XR →  TRV-A300SER → TRV-88SE 
聴き疲れ  すさまじく疲れる   疲れにくい    とっても疲れる    意外と疲れる    疲れる

聞いた感じ とっても濃い音    すっきり   静かに綺麗に自然に   静かに綺麗に   上位機種か
        ボーカルなどで  低音少なめ  低中高すべて出ます   自然に       ら変えたの
        すごく感動              映画迫力満点      そして忠実に    でいい印象
                            ボーカルですごく                 があまりな
                            感動                         い
  アキュフェーズ
→   E-213(所持中)
   TRV-34SEほどではないけど疲れにくい

   静かに綺麗に
   締まった低音がよくでる
   よく分離している
   音源しだいでよくなったり悪くなったり。
    
スピーカ
Pioneer S-C5
ELAC  BS243
ELAC BS403

これらを使っていた私が言えるアキュフェーズの良いところ
●聴き疲れしない気がする
●音1つ1つ分離していながらはっきり聞こえる(所持したアンプで1番)
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調して出してるような音)
●意外とでかくて超かっこいい
悪いところ
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調してバランスよく出してるような音)プリでこのように作られているので貧弱なCDプレーヤーや音源だと何も感動しない音がバランスよく鳴っているだけ・・・(好みの問題?)綺麗だけど山水(LOUDNESSあり)とくらべて物足りないです。

私にとってアキュフェーズや真空管の音は物足りなく感じます。初めて聴いたアンプのせいかもしれませんがボーカルの声が濃いく高音まですごく伸びそこに感動するようなそんなアンプを探しているのかもしれません自分の好みのアンプを見つけるまでいろんな音をきくのがオーディオの楽しさだと思います。
ちなみに1番よかったアンプはAU-α707XRです。プリの機能をなにも使わなかったらつまらんアンプですがLOUDNESSやその他もろもろスイッチ入れると凄まじいです・・・ただ聴き疲れがなかったら良いのに。
その場でアンプ同士聞き比べての感想ではないのであまり当てにはしないでください(過去の記憶は美化される?)
次はE-213を売ってPMA-SA11を買おうと思います

書込番号:16342960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 17:54(1年以上前)

50万も出して入門機であるトランジスタの「プリメインアンプ」を買う気が知れないです。
金ピカに憧れるのは、昔ステレオ誌のヨイショ記事に涎をたらし、買えなかったリバイバル親父の懐古趣味。

音質優先であれば、どう転んでもどうにでもなる、後からでも音質の好みを真空管交換で幅広い中から選べる球アンプ
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。

日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くいので部品丸見えでボッタ価格設定が難しく、
後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないトランジスタアンプだからです。

真空管アンプは、同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いを選べます
真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など代表的な真空管アンプが存在し、
従来は、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管までもを交換して音質・音色を楽しめる真空管アンプです。
【買った後で困らない検討に値する機種】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」♪
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。

★特に注目すべきなのがNFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、
NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。

★差し替え可能な?代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管:ハイスピードで切れ味が良い音
KT88(KT-120)系真空管:勢いのある音
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管:かなりマッタリした音
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。

★自信の好みを確かめてから大枚を叩いても遅くないです。

書込番号:16465802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 18:39(1年以上前)

訂正
「自信の好み」⇒ 「自身の好み」でした

追加
音楽の好みがまったくでてきませんが、どんな音楽が好みですか?

私は、トランジスタのセパレートアンプに長年馴染みましたが最近、倒産したメーカーの真空管アンプを追加しました。
使真空管は、6LGC真空管です
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプ Fender '65 twinreverbの真空管です。

互換真空管:5581真空管
これはHard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall SLX-900の真空管です。
Classic音痴の私ですがAR3aという古いスピーカーで聴いてClassicも良いことに気が付きました。
凄く切れ味の良いストレートな音質です。

凡庸でマッタリ系が好きでしたらEL34系真空管でしょうね。

書込番号:16465891

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/13 00:59(1年以上前)

気がつけばずいぶん長い年月が流れました。

スレ主さまはその後、いかがお過ごしですか?

迷いに迷い選びに選んだアンプを今もご愛用でしょうか?

書込番号:21747356

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング