


PC何でも掲示板
略して自作人スレも、のんびり着実に話題が伸びて、これでPart.10となりました。
前スレ Part9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11474245/
10の区切りでもありますので、題名をちょっと変えてみました。
趣旨は特にかわりません。PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができます。
自分の作ったPCを使い倒す、というのが、スレの一番の目的です。
それがゲームであってもエンコードであっても、水冷システムであっても、はたまたオーディオシステム作りであっても、自分で作ったPCだからこそ追い込んでいけるわけで、
題材には事欠きません。使い倒しかたを提案したり報告したい人がいる限り、スレは伸び続けると思います。
また、自分はPC自作は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ手荒い、でも気持ちのこもったアドバイスをくれたりすると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.このスレの趣旨にそぐわない話題、例えばスレのありかた等のご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
書込番号:11546872
1点

さて、考えてみたら、Sigxpさんは前スレ全体をかけてiPhone4を追っかけてた感じで、無事捕獲できて、本当に良かったですね。たしか木曜日に手に入らなければ、次いつになるかわからなかったんですよね。。。
前スレでは驚異のハイスペック新人、ura03さん(新人とは言えない?)が登場されたり、カカクコム大先輩のパーシモン1wさんが参加されたり、いろいろ初心者さんに続いて、くらーくでーるさんと私がレシピコンテストに応募したり、gorgomさんはグランプリ優勝後のPCドレスアップ、Tomba_555さんも某ページによればGulfに食指?と、いろいろ変化もあり、スレの性格がちょっと見えてきたかな、と思いつつ、まだまだ手さぐり状態です。。
皆様、当スレもお引き立てのほど、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:11546877
1点

PC作るときに、目立たないけど欠かせない一品ってありますよね?皆様にとってはどういうものがそれに当たりますか?
私にとっては最近、写真のPWMXがそうです。
マザーボードは、ふつうCPUファン用に、回転数制御用のパルス信号(PWM信号)を出しています。
それで制御可能なファンはPWM対応ファンとして売られています。PWM信号用のラインが増えて4pinになっているのが特徴なのですが、種類が限られているのが弱点です。
このPWMXは、そのPWM信号を、パルスに応じて、約7〜12Vの電圧変化に変換してくれるアダプターで、普通のケースファン(3pin)に繋ぐことで、PWMファンと同じように制御できるようになります。
また、これ1個あたり、2個程度のファン制御が可能な出力がある他、前段でPWM信号を分岐させておけば、これを4個とか8個、並列させることも可能です。
なにしろ水冷やるようになってファンの数が増えましたので、、一応手元でSpeedFanなどから制御できるように、これは結構重宝してマス。
書込番号:11547001
1点

>実はオーソドックスに8個
8個ってオーソドックスと言って良いのか・・・と。2重反転仕様ですか。
書込番号:11547224
2点

パーシモン1wさん、こんにちは。また実質2GET ですね。^^ 宜しくお願いいたします。
ラジの設置スペースに制約がなければ、PushとPullのファンを置くのが割と普通だと思うので、そういう意味では480ラジにファン8個というのは、普通だと思います。
とはいえたしかに二重反転はちょっとオーソドックスじゃないですね^^
ラック手前側(ケース左サイド側)に人がいることが多いので、ちょっとそちら側の音を和らげる意味もあって、Pull(二重反転)のみにしてみました。
書込番号:11547244
1点

とうとう、待ちきれずに買っちゃいました(^^;
明日から、カップラーメンの生活かな(爆)
設定全く詰めていませんし
負荷テストも全く行っていません
爆熱920に合わせて作った水冷なので冷え過ぎかもw
書込番号:11547272
2点

Tomba_555さん、
とうとう逝きましたね! はい。理由は聞きません。(笑)
それにしても4.4GHzで1.28Vなんて、こ、これは当たり石引きましたか!
書込番号:11547296
1点

VladPutinさん
ども、これ久々の当たりかも
まぁ、メモリがショボイ(低電圧である意味当たり)ので
回しても速くないですが、メモリ徹底的に追求すると
とんでもないQPI-Vになりますから、こんなんで我慢しときます。
別にパイ焼き職人でもありませんので。
後、QX9650の時は当たり引くまで5個買い直しましたが、今回は1個で
済みそうです(^^;
書込番号:11547318
1点

Tomba_555さん、
敢えて(XEONではなく)980Xを選択されたってことは、店頭でロット等確認されて買われたとか。。
まだまだ負荷テストしてみないとわからないと思いますが、少なくとも私の980Xでは、BIOS 1.3Vの4.4GHzでは、起動もしなかったと思います。。
書込番号:11547403
1点

Tomba_555さん いっちゃいましたね。
良いCPUです。楽しんでください。
画像に載っているのはAsusのTurboXですよね。
ちゃんと動作してますか?
家のP6T7だと980Xに載せ替えたらまともに動きません。
ちゃんと動作しているのなら、アプリにも相性があるのかもしれませんね。
書込番号:11548191
2点

VladPutinさん
新スレ、お疲れ様です^^
iPhone4だけのせいだけではありませんが、それが殆どでしたね。
ひょっとしたら発売したての980Xよりも入手困難だったかも?
でもヤフオク転売のボッタクリ度はiPhone4の方がはるかに上です^^;
まあ、いつ手に入るか分からないようですね、学校ではかなり注目されました(笑)
そろそろ実力テストで・・・PCいじる機会はあるのでしょうか(笑)
Tomba_555さん
オオオーッ!おめでとうございます^^
早速回されて、当たりだったようで良かったですね^^
よ、よし自分も逝っちゃうぞォーーー・・・・・金がない^^;
書込番号:11548466
2点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
いよいよ明日の日曜、DOS/V POWER REPORTの取材を受ける日・・・。
でもドレスアップは特にしてません。せいぜい配管の弱点をちょっと強化して、割れてたリザーバを取り替えたくらいで。
目立たないけど欠かせない一品ですか?
ファンコンは・・・必ず着けてるけど、ファンを使わない自分にはあまり意味がなかったり。せいぜい温度計代わりですね(^^;
ああ、あれだ、SMARTDRIVE・・・。
HDDは必ずこの中に入れて動かしてます。
3台あるPCで合計6個のHDDが、全部それに収まってます。一応予備というか、余ってるSMARTDRIVEも1個あります。
>Tomba_555さん
おおー、980Xユーザーがまたここにw
4.4を安定させるには、さすがに1.4V弱くらい必要ですね。
エアコン+グレートタイフーンなら全く問題ありませんが、室温33度+ファンレスでも気にしなくて済む4.1を基本にしてます。少なくとも夏場は。
書込番号:11548574
2点

VladPutinさん
>敢えて(XEONではなく)980Xを選択されたってことは、
>店頭でロット等確認されて買われたとか。。
いえ、通販です。
しかも、ロット指定無しです
後から知ったのですが、余り評判の良い店では無かった様で・・・
梱包も酷い物でした。
ちょっとインテル純正の外箱も微妙に傷んでいてw
ura03さん
>画像に載っているのはAsusのTurboXですよね。
>ちゃんと動作してますか?
いえいえ、こういうWindows上のツールでOCするのはタブーと考えていますので
BIOSで行っています、ただモニターとして活用しているだけです。
Sigxpさん
>オオオーッ!おめでとうございます^^
>早速回されて、当たりだったようで良かったですね^^
いえ、Windows起動確認しただけですので負荷テストはこれからです。
場合によっては、もっとVcore要求すると思います。
gorgomさん
>おおー、980Xユーザーがまたここにw
>4.4を安定させるには、さすがに1.4V弱くらい必要ですね。
私のも、それくらい必要かも・・・
これから、prime95をやってみますね。
書込番号:11550703
1点

こんにちわー^^
>VladPutinさん
スレたてお疲れ様でした^^
>Tomba_555さん
おぉーーーーーーーーーーーーーーーー
980Xいったんですねー^^
…980Xユーザーが増えて…920ユーザーが減ったんですね^^;;
私は…お給料入って…ほとんど使っちゃいましたよ…
今回は自分でも衝動買いしすぎ!!!!!!って感じで…
FF14ベンチは…何とか8700オーバー…これ以上は無理です;;
書込番号:11550866
2点

最近は多忙で久しぶりに登場
皆さん弄りしてますね(^−^)
書込番号:11550912
1点

みなさん、お久しぶりです
ハイスペックパーツにこだわりが有って羨ましいですね
980Xがかなり激増してるようで10万円のパーツにつぎ込むには
ちょっと(;一_一)半分の5万円台なら何とかなる(売り買いメインなので
価格降下にピクピクの理由です)
こちらは価格降下した975EEを2個ゲットしてしまい時代遅れの自作ライフです
(えっ?合わせて買えば980X買えるじゃないかと不思議かるかもしれませんが
ロット番号の違う2つで両方とも当たりに近いものです、975EEの書き込みに有りますので
気になる方にはどうぞ)
またASUS GTX480も4万円台でゲットしました
ではでは
書込番号:11551093
2点

なんか普通でした(^^;
BIOS 1.300Vでは予想通り無理でした
D830さん
ロット多分一緒です。
室温26℃だけど、なんだかんだで、やっぱり6コアで発熱しますね。
後、CPUの交換だけなのにWindowsの再認証発動しましたw
asikaさん
975ですか
970出ちゃうと、もっと値下がりするので処分されるのなら、お早めに
970は7月中に出ますよ
書込番号:11551134
1点

Tombaさん どうもです。有難うございます
2週間くらい前に劇的に価格降下した975ですが
(6万円台買い取りがいきなり4万円台になりましたし965なんか
もっと醜いかもしれません)
まだ下がるのは970がでる頃と分かっていましたが
920を高価で2個売ったので満足です
(930出たにもかかわらず1000円買取ダウンですね)
タイミングを見ています
書込番号:11551165
1点

ura03さん こんにちは
もしかしたら
マザーボードと980Xの相性かもしれない
なぜならP6T無印、deluxeともに
920から975EEに乗り換えましたが
920にようにVcoreが変動しなくなり1.22V固定でした
後で調べたらマザーボードによるものだとわかりました
P6X58シリーズに乗り換えたら問題ありませんの情報ありました
P6TシリーズとP6X58シリーズの違いかもしれません
間違っていたらごめんなさい
書込番号:11551212
1点

Tomba_555さん
同一ロットですかぁ(^_^)
今携帯からなんで細かく画像見れなく帰ったらみます。
因みに前買った480はいきなり煙り出てお亡くなり。
今はASUSの480です。
前のゾタックはコア950でも各種負荷テストにベンチ可能だったけど今回のは920が限界でした(T_T)
自棄になってもう一枚(笑)
時間があれば来週末には水冷でSLIです。
書込番号:11551222
1点

D830さん
あら、ZOTAC GTX480逝っちゃったんですか?
ひょっとして水枕がVRMに接してなかったとか・・・
水枕怪しくないですか?
厚めのゲルシートの方が良いかも・・・
書込番号:11551345
1点

Tomba_555さん
えっ
970来月中にでるんですか?
できれば情報元などを・・・
書込番号:11551371
1点

Sigxpさん
http://www.gdm.or.jp/pc_calender.html
↑
これには確認中となっていますが
the Voicesでは
↓
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201005/2901.html
・「Corei7-970」(Gulftown,7/18〜7/24の間に正式発表,6コア)
となっています。
出荷も、そうズレは無いと思っていますが・・・
書込番号:11551455
1点

Tomba_555さん
発表きますか!
ただ、発表なので、そこから発売に至るまでは時間がかかるのでは?
書込番号:11551518
1点

Sigxpさん
980Xの正式発表日は3/17(現地)
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355035.html
発売日は、3/17、但しバルクのみ
↓
http://akiba.kakaku.com/pc/1003/17/221500.php
単体発売は、4/3
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/etc_intel2.html
今回は別々なのかどうかは不明ですが
32nmの歩留まりも上がってきている事から、同時と考えるのが
妥当かな?
書込番号:11551582
1点

Tomba_555さん
CPUの場合は発表と発売が同時なんですね^^
う、自分の残金は・・・間に合うか・・・・?
書込番号:11551591
1点

965,975,980Xともに
なにらかの特徴が有ります
倍率を27倍か31倍にした方が
凄く安定しのびるだそうですよ
私もそのつもりで975EEを
4GHz以上をチャレンジしてみますが
夏季多忙期間中でなかなか時間が余裕にとれなくて
今回は昨日の爆疲れ分を充電中です爆
書込番号:11551619
1点

・・・取材の到着予定連絡来たわん。
14時半頃だそうで。
てか、編集長自ら襲来・・・?
書込番号:11551637
1点

asikaさん
私のMBは、P6T6 WS Revoです。
R2Eか、R3EもしくはE760なら可能でしょうが
私のは、26倍以上に上げると負荷時に倍率ダウンします。
gorgomさん
あがらずに頑張ってくださいね(^^;
書込番号:11551727
1点

980Xって、最上位で高価だったはずなのに、ココでレス読んでると1つ上のちょっと高いCPUという扱いに見えてきますね。
ならば、自分も買って・・・という、よくわからない誘惑が
書込番号:11551813
1点

gorgomさん、いまごろ編集長から質問攻め?
「自作4人娘の教官役1年間」を、賞金の代わりにリクエストされてはいかがでしょう。
そういえばSigxpさん、実力考査終わったら、またオフ会やりましょう。gorgomさんちでトロフィーも見てみたいし。。
パーシモン1wさん、
>980Xって、最上位で高価だったはずなのに、ココでレス読んでると1つ上のちょっと高いCPUという扱いに
そうそう、でも最近、FF14ベンチ(980Xでしか一万代のスコア出ない)のせいなのか、980Xも普通にハイエンドなCPUの扱いになってきていますね。
でも、asikaさんのおっしゃる通り、975EEはまたそれなりの特徴があるわけで。
特に32nmプロセスになって、振る舞いも今までの45nmとちょっと違ってきていて、prime通るかどうかギリギリ、といった設定だと、コア毎に性能のばらつきが大きい(多分エラー出したりハングしたりをくりかえすコアが頻発する)ということが多いような気がします。その点、45nmはあまり気にせず電圧も盛れますので。。気分はいいですよね。バク熱ですけど。
書込番号:11551867
1点

ええと、つい先ほどまで自宅でDOS/V POWER REPORTの取材を受けてました。
編集長、ページ担当記者、カメラマンの3人でした。
まさかのまさかで編集長自らお出ましとは!(@@;
お三方の前でとりあえず3DMARK06を回して見ましたが、異口同音にしんみりと「静かですねぇ」と言われました。
その時はエアコンも切って冷蔵庫もコンセント抜いた状態でやりましたし。
この静かさを誌面で紹介するのは難しい、とも。
空冷と極冷に押されて、水冷が目立たないコンテストでしたが、これで水冷が復権するといいですね、みたいなこと言われました。
なお、掲載雑誌は7月末発売だそうです。
>Tomba_555さん
取材陣のみなさんは割と同年代で、特に緊張はしなかったです。
>VladPutinさん
いや、だからもう980X買っちゃったからw
off会はもちろんウェルカムですよ。
トロフィーは・・・宅配便で贈呈だって(汗
書込番号:11552283
3点

gorgomさん、
オオオーッ、右端のスーツの人がgorgomさんですか?
(どう見ても違いますね^^)
もしや、この三人の中にgorgomさんはいない?一瞬左端の人に見えたけど、首になんか掛けてるし。。
異様に綺麗な部屋ですが、なにげに歓迎モードのフィギュアもいいですね。
遊びにいくときは宜しく。
トロフィーは、今日水着ギャルから手渡される、と思ってたのに、残念。。(←しつこい)
多分これから作るんじゃないですかね。名前入れて、GT-Rのラジエターを上に付けて。。7月末号が楽しみです。。
オフ会ですが、7月に入ってからやりましょう。とりあえず前回参加の3人は暗黙のうちに参加、ってことになってますが、他に関東界隈で来られる人、東京詣でついでにこの辺の日なら参加も可、という人がいらっしゃいましたら、ぜひ。gorgomさんの受賞祝いを兼ねて、ってことで、いかがでしょう?
書込番号:11552655
1点

Tomba_555さん
有難うございます
参考になります
6ヶ月間自作触っていないので
最近凝り始めてるので情報が全く無知です
gorgomさん
取材お疲れ様です
おーお7/29発売のパワーレポートメモメモ
パーシモン1wさん
990X出る噂してますからね
VladPutinさん
オフ会を7月に行う予定だそうで
関東でするのは残念です。
うちは関西ですので。。。。。
書込番号:11552763
1点

asikaさん
990Xは、もうすぐ多分7月の970と同時だと思いますよ
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3927.html
多分ですが、990Xの出始めは11万程度と高いでしょう
メリットの有る方は絶対に定格で動作させる方かな?
書込番号:11552807
1点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3908.html
↑
あれ、違った・・・
990XはQ4だから、10〜12月ですね。
書込番号:11552828
1点

asikaさん
>オフ会を7月に行う予定だそうで関東でするのは残念です。うちは関西ですので・・
なるほど〜
個人的には、ちょっと早い夏休みも兼ねてasikaさんやtombaさんのいる関西、ってのも有りですし、帰省も兼ねて九州、いやいっそのことオフ旅行ってことで沖縄、ってのもアリなんですが、まあ、今回はgorgomさんのお祝いってテーマがありますので、関東界隈で。。でももし出張で関東出てくることがおありでしたら、合わせますよ。
Tomba_555さん、
1366系はしばらく、6コアが矢継ぎ早ですね。ということで私の1200も1366マザーに替えました。(当面930ですが。。)
書込番号:11553050
1点


VladPutinさん
>1366系はしばらく、6コアが矢継ぎ早ですね。ということで私の1200も1366マザーに替えました。
>(当面930ですが。。)
あら、マザーは何にされたのでしょうか?
私は、セカンド機にMSI GTS250(ツインフローザー 1G)を入れましたが
マザー上のS-ATAコネクターが邪魔で奥まで挿さりませんw
L型で回避するしか無い様です・・・orz
書込番号:11553168
1点

Tomba_555さん、
はい、R3Eです。と言いたいところですが、安定志向でGIGAです。(GA-X58A-UD3R)
もともと使っていたP55-UD6とコネクタの配置がほぼ同じである上、安かったのでこちらにしてみました。P55-UD6が最近、ちょっと調子が悪かったのも買い換えた理由です。
1200はとにかくI/Oが多いので、SATA&eSATAの数が多い(標準で12個)のが、もともとのUD6も今回のUD3Rも、選定した基準です。まあ、冒険はE760のほうで、、といいつつ、こちらも480SLIやろうとすればできるんだよなぁ。。
書込番号:11553350
1点

VladPutinさん
どもです。
セカンド機、壊れたかも・・・orz
VGA戻しても起動しませんw
ついでに24時間稼動の低電力機のRAID 0のHDDもどれか壊れたみたいで
起動しません、今度の週末は忙しくなりそうですw
只今、メイン機(980X)から書き込んでいます。
あいたた〜
24時間稼動の低電力機には大事な物も沢山有ったのに・・・orz
書込番号:11553711
1点

左からカメラマン、真ん中が担当記者、右が編集長です。
てか、撮ったのわたしだしw
表彰式はしないんですかと言ったら、タイミングが無いと(汗
発表イベントの時は選出決定からほとんど時間が無くて、急に呼び出すのも厳しいと思って、とのこと。
まあ日曜は確実に空いてると思うので、いつでもどぞ。
しかし来客で余裕が持てるのは3人くらいでしょうな。自宅は1Kですしw
書込番号:11553725
3点


gorgomさん
取材、来ましたか!
>この静かさを誌面で紹介するのは難しい
DVDビデオを付録で付ければ再現できますよ、って遅いですね(笑)
>掲載雑誌は7月末発売だそうです。
おお、ではそれは買わないと^^
gorgomさんの素顔も晒されると(それはない)
VladPutinさん
>右端のスーツの人がgorgomさんですか?
自分も若干そうおもってしまった(笑)
てか、編集長さん髪切られましたかね?
オフ会、7月の頭の週末あたりにもやりたいですね^^
自分は土曜午後からと日曜日は基本的に大丈夫です。
第3回はまさかの遠征ですか?
夏休みなら遠めの遠征も大丈夫そうですね(笑)
関西、実は行ったことないです。実はとっても興味があったりします^^たこやき食べたい!(どうでもいいですね)
書込番号:11553941
1点

Sigxpさん
>関西、実は行ったことないです。実はとっても興味があったりします^^
>たこやき食べたい!(どうでもいいですね)
関西は良いですよ。
人情味溢れています。
知らない人に道を聞いても懇切丁寧に教えてくれます(^^;
書込番号:11554009
2点

Tomba_555さん、
1台あたらしいの作ると、古い方に何か起きますね。私のマザー交換も、1366にしたかったのもあるんですが、ちょっとしたsataの認識不良も一因です。というより、Gulfはなにかそういう血の匂いをもっているとか。。
サブ機はもとより、RAID0のほうは痛いですね。。。なんとかならないんでしょうか、って、当事者のTombaさんが一番そう思ってるに違いないんですが。。。
gorgomさん、およびSigxpさん、
了解です。大規模な関西遠征のオフ会は別として、とりあえず7月3日か4日、内輪のgorgomさんオメデトウ会をやりましょうか?
書込番号:11554029
1点

こんばんわー^^
980Xとかの贅沢品の話で盛り上がっているところ空気も読まずに…
普段はネット&メッセンジャーとかしか立ち上げてないのにメインを立ち上げてるのは電気代がもったいないなぁ…って考えてゲーム以外での常用用マシンを…
ネットとか用とはいえ…最低限スピードは欲しい…
でもお金が…ってことで…AVマシンからパーツを…^^;;;;
AVマシンなので…お金ができたらi3とか買ってあまってる9600GTでもつけて復活しないと。。。
置くところなど結構きつかったのでITX−−−ってことでいろいろ衝動買いしちゃいました^^;
せっかく買ったコルセアの水冷が…DVDの取り付けベイもはずさないと取り付け付加…って不手際が。。。
仕方なく3号機で使用していたビック手裏剣を使用^^;;
やっと…完成ーーー^^;
何気に高性能ITX−−−−−−−^^
【CPU】Core i7-870 + scythe BIG Shuriken + COOLER MASTER 90 CFM Green LED Silent Fan
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】DFI LANPARTY MI P55-T36
【VGA】XFX Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC
【Sound】内臓
【DVD】GSA-T50N
【HDD】WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】WindowsVista HOME SP2 64bit
【CASE】Silver Stone SST-SG05BB450
ふぅ。。。今月も100均とかでカップラーメン…
多分…こんなことばかりしてるから980Xとか買えないんだよ;;;;
書込番号:11554471
2点


ひろっち姉さん、ネット常用マシン完成おめでとうございます。
いやー昨日の謎のITXマザーと「衝動買いし過ぎ」の話、まさかインコとZZにお金つぎ込んだとも思えなかったので、何か来るだろうな、とは思っていましたが、これですか!充分豪華じゃないですか、、何気にケースもSG05Bだし、ええ、このサイズには手裏剣が似合いますよ。
Tomba_555さん、まずは常用4.4GHzですね。当りでも外れでもない、ごくごく妥当なところじゃないでしょうか。
ところで、、なかなか1200水冷化が終わらない代わりに、TIPSを1つ。
ENZOのCPU水枕ですが、フッティングの取り付け位置にリンクの写真のような”段差”があり、
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/500x375/0/812/000812472.jpg
付属のバーブタイプのフィッティング以外を付けようとすると、この外側の段が当たって、うまくパッキンが締まりません。
で、ふと気が付いたのですが、この青い「枠」は単に両面テープで表面に張り付けてあるだけであり、簡単にはがすことができます。
そこで、写真1のように手回しドリルで、少しだけ枠を広げて、好みのフィッティングが収まるようにすれば(写真2)、標準以外のフィッティングでも使えるようになります。
え、そんなの常識? ・・失礼いたしました。サササッ
書込番号:11554613
1点

みなさんおはようございます
自作楽しみはあるけど時間忘れてしまうのですね、ゆうべ、ついついベンチなど楽しんだら3時になってしまいました、爆
お陰で眠いです
横レスです
ひろっち姉さん
いつも拝見させてもらっています、キューブ型ながら高性能パーツをキュウキュウと詰め込む技は凄いですね、私も昔キューブ型を自作したことはありますが組み立てるとき結構手間取りました、インテルの478時代でした
書込番号:11554928
2点

asikaさん、
>時間忘れてしまうのですね、ついついベンチなど楽しんだら3時になってしまいました。
同じことを日曜日の夜中にやってしまってどんよりした月曜日を迎える、なんてことを、何百回やってしまったことか。。
そうでなくてもどんよりした蒸し暑い月曜日(関西はまた大雨接近中?)なんとか平和に乗り切りましょう!
書込番号:11556075
1点

御礼m(__)m
ほんの3週間前までは自作など考えておらず、メーカー機種購入を考えておりましたが、
皆様の心暖かいアドバイスにより、初自作機が完成しました
何の知識も経験も無い私にお力をお貸し頂き誠にありがとうございました
最終構成は
CPU、INTEL Core i7 930 BOX
マザーボード、GIGABYTE GA-X58A-UD3R Rev.2.0
メモリー、Corsair CMX6GX3M3A1600C9
SSD、INTEL X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MJ080G2C1
HDD、WESTERN DIGITAL WD20EARS (1.5TB SATA300)
ビデオカード、GIGABYTE GV-R585OC-1GD (PCIExp 1GB)
CPUクーラー、CWCH50-1
電 源、Corsair CMPSU-750HX
ケース、Thermaltake V5 Black Edition VL70001W2Z
DVDドライブ、DVR-217J BK
OS、Windows 7 Professional 64bit DSP版 DVD-ROM + USB2
Keyboard、ロジクール Illuminated Keyboard CZ-900
Mouse、ロジクール Wireless Mouse M505 M505BK
モニタ、Diamondcrysta WIDE RDT232WX-S(BK)
です。
またもう1台自作してみたくなりました^_^;
書込番号:11556193
2点

>990X出る噂してますからね
>990Xは、もうすぐ多分7月の970と同時だと思いますよ
それ見てたが、970に気を取られて990Xのこと忘れてました。
980xを出して1年待たずに・・・ですか。1割くらいUPしていれば良かったのに、クロックの差が微妙な。
>でも最近、FF14ベンチ(980Xでしか一万代のスコア出ない)のせいなのか
1万台ですか、未知な世界ですな。
980xもですが、グラボが皆さんスゴイですよね。CPUだけ920や930に変えれば、どれだけ差がつくのか興味はあり。
>掲載雑誌は7月末発売だそうです。
本屋に行かねば!
>関東界隈で。。でももし出張で関東出てくることがおありでしたら、合わせますよ。
関西在住 Orz
自宅PC(父用)が、未だPen4 2.4Gなため買い替えが決定。
構成は何にするかね?
Athlon2X2 240が余ってるな・・・LGA1156って今年で終わりでしたかね?LGA1155になるとか?
書込番号:11556294
2点

Sandyは下から出てくるので、1156は今年いっぱいじゃなかったかと。
Lianoが出るのを待って…とかどうです?
普通の人の普段使いにはいい石になると思います。
書込番号:11556317
1点

パーシモン1wさん
その下で訂正してますが
990Xは、Q4(10〜12月)です
ステッピングチェンジ又はエラッタの修正をすれば、意味はかなり有りますよ。
私は、そこまで待てなかったのですが・・・
書込番号:11556851
1点

minamiboshiさん、このスレでは初めて?お礼をいうならぜひパーシモン1wさんあたりに、ですね。^^
初自作にしては、とてもバカっ速そうなのができましたね。しかも何気に、現在水冷改装中の私のメディアサーバー機の1200(写真)と、構成が似てますね。(マザー、CPU同じ。)そういう意味でも、今後とも宜しくお願いします!
私も、990Xは、倍率変えるだけじゃ意味がなさすぎるので、同時にステッピングチェンジがあるんじゃないか、と思います。その辺も含めて、(いずれにしろ来年になれば旧世代化するんでしょうが)1366マザーのほうが、しばらくは楽しめるかな、と思って、水冷改装中のほうもそちらに変えました。1156系は6コアや32nm4コアを待っている間に旧世代化しそうな気がして。。
書込番号:11557133
1点

>990Xは、Q4(10〜12月)です
980xがでたの、まだ今年の3月で、今でも3ヶ月ほどしか経ってませんからね。
次が出てくるのも早いなと思いつつ、もう少し差があれば・・・とも。920と930のように感じまして。
ステッピングは変わるかもしれませんね。そこは期待かと。
>1156系は6コアや32nm4コアを待っている間に旧世代化しそうな気がして。。
そうなんですよね。
詳細は知りませんが、LGA1156とLGA1155は互換性無いとか。
LGA1156が去年の9月頃に出て、もう・・・CPU継続開発&販売がどうなるのか心配です。
LGA1366は短命と聞きつつ、6コアまでは対応と初期に聞いており、最近ではお手頃価格な6コアも出そうだということで楽しんでいます。こちらは、後継機がLGA1356になるとか?
LGA2011は、Xeon系でサーバしか無いのかな?と予想。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100428_364200.html
書込番号:11557297
2点

さて、噂されている通り980がでて970が値下がりするのならば、そこまで待ってみようと思います。
初期ロット云々のアドバンテージがありますが、もうすでに980Xが出てしまっているので、ステッピングが変わらない限り、そのアドバンテージはないと思います。
もしあったとしても、学生には約半分にまで値下がりするのには耐えられません^^;
iPhone4のダメージも残っていることだし・・・
あと、LGA1156機をつくる予定でしたが、Sandyが出てしまうとなると、そっちまでまとうかなと思います。
多分互換性ないと思います。
書込番号:11557451
1点

Sigxpさん
970が$316まで下がるのはQ4ですから・・・
Sandy目前と微妙っちゃ〜微妙かも。
書込番号:11558285
1点

990Xはどうなんだろ
いつもExtremeの後出しに泣かされてる気がするw
書込番号:11558340
1点

Tomba_555さん
とはいってもハイエンドSandyが出るのは少なくともその半年後ですので、まあいじるにはいいと思いますけど・・・
書込番号:11558402
1点

D830さん
ステッピングチェンジしても水冷5Ghz常用出来るとは思えないし
お互いに良いタマを持っているのだから十分だと思いますよ
ただ、気になるのはコールドスタートが遅くなった気がするのですが・・・
Sigxpさん
ハイエンドデスクトップは、LGA2011で8コア16スレッドだと思います
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3747.html
でも、マザーは多分4チャネルメモリの影響で高価、4万以上が当たり前
CPUは安くても6万以上かな・・・
書込番号:11558470
1点

1200も水冷化して、970待ってる状態っす。
といいつつ、今日のところは通水してエア抜きして、配線している途中で眠くなってきましたので、残りは明日ですね。
ラジは”外装”ですが、リアはリアファンからネジ止めで一体化、トップは金属板にねじ止めした上で金属板を強力両面テープで固定、ということで、逆さにしても振っても外れません。
ということで、”一体化””装着型(パワ−ドスーツ型)水冷”という言い方では、いかがでしょう?
書込番号:11558579
1点

Tomba_555さん
確かに様子見かなぁ
980も様子見する予定が我慢できませんでしたがw
コールドスタートですか?
気にしたこと無かったです。
そう言えば煙の出た480は水枕とは全く関係のなさそうなPCI-Eのコネクター挿す部分の近くにある抵抗が少し焦げてました
明日もう一枚480が来るんで楽しみです(^−^)
結局装着するにはポンプ&リザーバーをケース外に出さなければ(・へ・)
大がかりになりそう・・・
書込番号:11558658
2点

VladPutinさん
いつか、完全内蔵に挑戦してみてネ!
いかに難しいか判りますよ(って私はやっぱり生粋のMなのかな?爆)
書込番号:11558672
2点

Extreme版は次のモデルが出るたびに買い取り価格降下も半額ほど下がりますね、でも中古ならロットを確認出来る店が殆どなので中古は一番美味しいかもしれないが当たり石であっても耐性が落ちてるのもザラザラです、ギャンブルみたいに賭け勝負だす
過去にCoreQX9650を八万ほどゲットし下取りに出したときのショックからExtreme版は中古で買うようになりました、爆
920のような楽しかった数個買いはよかったんですね
書込番号:11559053
2点

皆さんこんにちわ。
VladPutinさん
今更ながらスレ移行お疲れ様です。
それとなんかさっき見たらレシピコンテスト第一弾でおいら当たってるよw。ちょっぴりラッキーw。正直つわものぞろいで落ちると思っていたのでびっくりしました。
書込番号:11559854
3点

おおおーっ
くら〜くで〜るさん、おめでとうございます。
これ、発表の順に関係なく全員が一等賞、「GIGABYTE組み立て達人賞」ですね。
こうしてみると、(もとがDIYのサイト、ということもありますが)どれも強敵なオリジナリティの高い作品ばかりなので、この中で認められた、ってことは、大いに自慢できると思います。作った甲斐がありましたね!
書込番号:11560514
1点

D830さん
>明日もう一枚480が来るんで楽しみです(^−^)
>結局装着するにはポンプ&リザーバーをケース外に出さなければ(・へ・)
>大がかりになりそう・・・
了解しました。
楽しみですね(^^;
980Xは、なんだかんだ言っても、やはり水冷で本領を発揮しますね(^^;
空冷で4.0Ghz以下なんて、勿体無さ過ぎますw
30年くらい使うつもりで電気代に脅えているのなら分かりますが・・・
とまぁ、あくまで個人的感想ですが・・・
GTX480 SLIの結果を楽しみにしています
書込番号:11561671
1点

そういえば、大先輩のD830さんの480水枕、同じKoolanceですね。嬉しいです。
まあ、他に選択肢がなかったのですが。。 しかし、メッキ云々の話とは別に、重い。。。基板大丈夫なんだろうか。。
Tomba_555さん、
>いつか、完全内蔵に挑戦してみてネ! いかに難しいか判りますよって私はやっぱり生粋のMなのかな?
つまり、完全内蔵への挑戦はMっ気が必要と。。
いや、「完全にラジまで内蔵する」ために、ケースに根本的な改造を加え、リベットを外し、チェンソーで穴を開け、、というのが、本来の完全内蔵だと思っているので、一種のSっ気、死神博士の心が必要なのでは?
asikaさん、
920のような数個買いは楽しかった
そりゃー、仮面ライダースナックを何個も買って当りの怪人が出るのを探す楽しさですね。(古い・・・)
確かにそうかもしれないけど、時代は32nmに移りつつある、ってことですね。
書込番号:11561832
1点

Tomba_555さん
のんびり装着して報告しますね。
何気に手持ちのチューブの残りが少なかった(^_^;)
なんとかなるかなw
VladPutinさん
大先輩ではありませんからw
若干重いですがEKより冷えるみたいですし昔のクーランスよりは良い作りになってるみたいなのでチョイスしました。
書込番号:11562060
0点

くら〜くで〜るさん、勝利おめでとうございます。
いやー、どれもこだわりのある一品がそろっていましたね。
僕としてはLogo PCとポリタンクの改造が好みでした。
くら〜くで〜るさんの、箱まで金属で作った作品も良かったですね。
あのアイディアをベースにすれば、自作の無音箱も作れそうです。
それにしても、TNN300は一番発熱が大きいのが電源というのは弱点です。
試しに強化してみたところ、箱全体から熱気が凄いです。
書込番号:11562425
2点

D830さん
了解しました。
のんびりが良いですね。
KOOLANCE最近よく冷えて品質も良くなったとか
良い選択だと思います(^^;
書込番号:11562511
1点

いろいろ初心者・・・さん
>くら〜くで〜るさんの、箱まで金属で作った作品も
金属→木 正確にはMDFボードと言って、紙と同じ製法で厚くしたものだと思います。カーボン装甲のようなもの?
>TNN300は一番発熱が大きいのが電源
まあ、表面冷却の工夫は霞まないですが、電源ユニットの効率自体がここ数年で格段の進化を遂げてますからねぇ。。SeasonicのXは200W前後までファンは回りすらしませんし。。電源だけ交換してみるとか。。それだとTNN300の特長が消えてしまう?
書込番号:11562551
1点


Tomba_555さん、
おおおーっ デュアルコア・オプテロン! しかも2CPU?すごい豪華構成ですね。
X86-64のフィーチャーも懐かしいですね。64bitの走りですよね。
確かにまだ現役で働けそうな構成です。若干おじさんになった仮面ライダーBlack RXって感じでしょうか(←マニアックすぎ。。)
イタリア製になってるけど。。まだドレスデンFabじゃない頃なのかな。。
書込番号:11562633
1点

VladPutinさん
当時は高価でした、CPU 1個が確か\154,000・・・
軽く40万以上飛んでいきましたw
グラボも当時の最高峰ELSAの7800GTXでした
今じゃ、静音ネットマシン程度(静かなのは確かですが)です。
書込番号:11562825
2点

>デュアルソケットだとCore Tempは面白い表示になるんですね
そういえば私も初めて見ました。
ura03さんのSR-2も同じロジックで・・6コアのが2塊になってるんだろうか。。
書込番号:11562854
1点

皆さん おはようございます。
寝過ごしてしまい、起きたら日本戦終わってました。
同じように2段表示です。
タスクマネージャーは、そのままではグラフが小さすぎてよく見えません。
サブ機2号ですが、「crucial RealSSD C300 128GB」届きOSの再インストールが終わったところです。
現在、4.2〜4.25Ghz程度で試運転中です。
マルチスレッドで動くアプリだと980Xでは届かないスコアが出ます。
・Cinebench R11.5 21.17 pts
・Cinebench R10 52471 CB
R10は16スレッドまでしか対応していない為、HTT Offのほうがスコアが伸びますね。
書込番号:11563260
2点

EVGA製品を使うのが初めてなんですが、よくわからないことがあるので質問させてください。
「ハードウェアの安全な取外し」に取付けているドライブが表示されます。
挿しているポートは下記です。
C300:Marvell SATA3
ST31000528:ICH10R
通常は問題ないのですが、USBメモリ等を使用し終わったときに誤って選びそうで怖いです。
表示させない方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:11563285
1点

>ura03さん
おはようございます。
問題ないのであればタスクのプロパティーで
通知領域からカスタマイズで非表示にすれば出ないかとw
書込番号:11563497
1点

ura03さん、お早うございます。なるほど、しかしSR-2、さすがに速いですね。CINEBENCHのスレッド数に上限があったとは。。
SATAドライブ(ポート)はAHCIモードになると、自動的にハードウェアの安全な取外しに表示されるようになり、実際ホットスワップ可能になります。それを表示させない方法はあるのかなぁ。。私はあまり気にしていませんが。。
書込番号:11563852
1点

みなさん始めまして 弱王と申します
この度、無謀チャレンジ1年生として自作にチャレンジしてみました
→結果:何故かCTOパソコンに( ゚д゚)
それでも自分で全てを構成するというのは大変なもので
企業様の助言を頂きながら頑張ってみました
構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
CPUクーラー:ECO-Advancend Liquid Cooling
メモリ:HX3X12G1600C9 (2×6=16GB)
メモリクーラー:CMXAF2 (DOMINATOR Airflow 2)
SSD:SSDSA2MP040G2R5
マザーボード:P6X58D PREMIUM
ケース:CC700D
電源:R9-1100W Gold
グラフィックボード:GF PGTX480/1536D5 HDMI
OS:win7 Ultimate 64bit & winXP Pro 32bit
5インチ1:KAZE MASTERアルミ-BK
5インチ2:DVSM-724S/V-BK
5インチ3:PF-113CR
オマケ:500GB(HITACHI) 謎HDD
裏配線までしてもらい、とても満足です
書込番号:11565297
2点

ところがぎっちょん
ここで終わってしまったらこの場へ来た意味がありません
自分なりにさらにパーツの追加をしようと思い
できれば先人方の知恵を貸していただきたいです
まずはスロットで
現在、グラフィックボードが場を占めており
追加しようと思うサウンドボード・キャプチャボードが入るかが不安です
キャプチャボード:MonsterX-i SK-MHVXI ・・・サウンドは未定
そして現在、企業様から
「煙突効果を利用したほうが廃熱効率がいいですよ〜」と言われたので
現在全てのFAN(メモリFAN以外)を吸気にしています
そこでふと思ったのですが、上部に付けれるところがあるではないですか
そこにFANを付けたいと思うのですが、何かオススメは無いでしょうか?
ちなみにFANは全て純正のケース付属品です
それと現在の廃熱方法のままで大丈夫なのか不安です
空いている5インチ×2にフロントFAN(8cm)を吸気で追加してみようと思っています
あと、ソフトなども何も入っていない(OSすら)ので
何か良いモノご存知でしたら、ご教授お願いします
・・・これだけ書いてから言うのもアレですが、質問していいのですか…?
書込番号:11565351
1点

皆さん、こんばんは^^
今日相棒のイヤホンをなくしてしまってちょっとテンションが下がり気味のSigxpです^^;
いま、同じものを買おうかどうか迷っています・・・ただ、お高い^^;
あと、iPadを本気で購入しようか迷っています^^;
って、自作板で言うことじゃないですよね^^;
Tomba_555さん
Sandyさんのハイエンドデスクトップはお高いですね^^;
せめてDDR3を使わせてもらえれば幾分か楽なんですけどね、どうなるのでしょう・・・
VladPutinさん
1200も水冷ですか^^いやあ、また色がおぞましいですね(けなしてませんので^^;)
970、行かれるのですか^^自分はもうちょい待ってみます。
ENZOの水枕、うまくプチ改造されて使い勝手がよくなったようですね^^
ところでその水枕にフェルールレスははいるのですか?
ひろっち姉さん
Mini-ITX機完成おめでとうございます!
この構成だと、ゲームもエンコもできちゃいますね^^
2つ同時にエンコすれば、980Xより早いかも?
弱王さん
はじめまして!よろしくお願いします^^
これが初めてですか?おぞましいスペックですね^^;
>追加しようと思うサウンドボード・キャプチャボードが入るかが不安です
大丈夫ですよ^^今2スロット分をVGAに占拠されていますが、
まだPCIEx16が2本、PCIが1本空いています^^
MonsterX-i SK-MHVXIは、PCIEのどちらかに刺せば追加できます^^
>「煙突効果を利用したほうが廃熱効率がいいですよ〜」と言われたので
現在全てのFAN(メモリFAN以外)を吸気にしています
煙突効果は、熱い空気ほど上に行く性質を利用して、下から吸気して上へ排気する方法です。
全部吸気にしたら、熱の逃げ場がなくなってしまいます^^;
>そこにFANを付けたいと思うのですが、何かオススメは無いでしょうか?
自分は、VladPutinさんお勧めのZAWARD ZFL12025L-3Cを取り付けております^^
LEDが3色に切り替えできるので、なかなか綺麗ですよ〜
レビューも自分のブログにて書いているので、よろしければ見てください^^
http://sigrog.ddo.jp/?p=97
>・・・これだけ書いてから言うのもアレですが、質問していいのですか…?
全然大丈夫ですよ^^皆さん丁寧に答えてくれます^^
といっても自分は若輩者なので、大したお力添えはできませんが^^
書込番号:11565643
1点

弱王さん、初めまして。
これから入られていく(にちがいない)方で、しかも構成は誰もが憧れる内容、口を挟んで良いものなら言いたいことは山積みなのですが、一応このスレの最初のルール
>自分はPC自作はまだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
に従って、ここからの組み換えについても、
「まず自分で調べて、自分で組み上げて、それをここで披露してくださいね。」
というのが、お願いになります。
例えば、どういう「FAN」「ソフト」がお勧めですか? という質問は、とても「上から目線の」「荒らし」を、招きやすいものですので(理由はお察しください)、オフィシャルには「自力で調べ、個々の製品で不明な点は、それぞれのスレで質問してください」
というご返答になります。
以上のうえで、ちょっとだけアドバイスを。
ファンについては、この辺
http://www.pc-custom.co.jp/
まったく関係ないのですがオーディオ(ケーブル)あたりはこの辺を
http://www.procable.jp/
ぼーっと見てると、イメージが湧いてくるかも。。。
書込番号:11565650
1点

弱王さん
初めまして、宜しくネ。
>キャプチャボード:MonsterX-i SK-MHVXI ・・・サウンドは未定
こちらは、Windows7 64bitでは動作しないと書いてありますね。
↓
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq_1265786888.html
しかし、サポート対象外ながら、Win7 32bitでは動作するそうです。
XPとデュアルブートなら当然使えますが、Win7 64bitで立ち上げている時は
使えないので、それで良いのなら一番上のPCI-E x1に挿して使えると思いますよ。
他のソフトについては使用用途が解らないので、なんとも言えません。
何がしたいのか明記して頂ければアドバイス出来ると思いますよ。
書込番号:11565655
2点

あれ?でも普通にドライバありますよ?
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html#mhvxie
「※本アプリケーション・ドライバはβ版でのご提供となります。」と注意書きがありますが・・・
Windows7に対応したMonsterX2というキャプチャーボードもあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000106810/
ただし、価格は2倍になり、HDMIでの接続になるようです。
書込番号:11565703
1点

Sigxpさん
あら、本当ですね。
ベータだから微妙なのかも・・・
試してみないと判らないですね。
後、ご本人に聞きたいのですが、この製品に拘る理由ですね。
他のメーカーの製品で、Win7 64bit対応品は結構有ると思うのですが・・・
それと
>Tomba_555さん
>Sandyさんのハイエンドデスクトップはお高いですね^^;
>せめてDDR3を使わせてもらえれば幾分か楽なんですけどね、どうなるのでしょう
DDR3は使えるかどうかは微妙だと思いますよ。
規格はDDR3でも低電圧タイプのみに対応という可能性も有りますし・・・
後、Enzoですが、フェルールレスのストレートタイプは無理です。
45度エルボを使って干渉しない様に工夫が必要です。
書込番号:11565749
1点

Tomba_555さん
いずれにしてもベータなので、自己責任になるでしょうね^^;
>他のメーカーの製品で、Win7 64bit対応品は結構有ると思うのですが・・・
多分、ハードウェアエンコードがほしいのでは?と思います。
ちなみにハードウェアエンコードで、Windwows7 64bitに対応しているのはSKNETのMonster X2 SK-MVX2かIODATAのGV-D4VRくらいしかありません。
ソフトウェアエンコードなら結構沢山ありますが・・・
ちなみにこの差は調べてないのでわかりません。
DDR3は微妙ですか・・・低電圧タイプを買いなおすのは辛いですね^^;
フェルールレスはエルボー使わないと無理ですか・・・回答ありがとうございます^^
書込番号:11565826
1点

早速の返信ありがとうございます
そして早速やらかしてしまったようで…申し訳ないです
Sigxpさん
>これが初めてですか?おぞましいスペックですね^^;
全部自分で構成したのは初めてですが以前BTOで購入した
PCをちょくちょくと弄っていたので完全に初めてではないです
スペックについては…
購入欲が…止まらなく… 気が付いたら不要なまでのスペックになってしまいました
VladPutinさん
すみませんでした orz ←土下座のつもり
ルールは一応読んだのですが、聞き方が悪かったようです
というか質問する場所を間違った感じですね…
ここはルールに従い、自分なりに買って付けてみます
それからもう一度ここに来てご意見を貰いたいです
…廃熱や空気の流れなどはどうしてもイメージできないもので(´・ω・`)
ひとまずKAMAシリーズの高回転でいってみます
Tomba_555さん Sigxpさん(2回目ですが一応)
MonsterX-i SK-MHVXIについては某巨大掲示板のwikiから選びました
7の64bitで使用でき1万円以下とド素人の私にはぴったりかな〜と
このたびはご迷惑をおかけしました
自分勝手な解釈をしてしまい、スレの趣向を理解していませんでした
…それとこれは言い訳になるのですが
買おうと思っているKAMAシリーズのレビューが無く判断できなかったのです
しかし趣味の話をするこの場にはふさわしくないことを
私が間違いを犯している事をスレ主様のおかげで理解できました
ありがとうございます
お金は有限ですが、持ちすぎてもいいことは無いのでしょう
ですので無謀チャレンジ2年生の精神で色々と突撃してみます
まぁ、何も考えずに買ったKAMA BAY PLUS(空きが2つなため入らない)
という前例があるので、猪突猛進にならぬよう、気をつけたいと思います
長々と失礼しました
書込番号:11565852
2点

弱王さん
お金を沢山持っているという事は幸せなのか、どうなのかという永遠のテーマは
別として物欲を満たすのは、お金だけだと思いますよ。(物議を醸し出しそうw)
まぁ、取り敢えずなんとなく買ってみた。
では、勿体無いので用途を第一に考えてみてネ!
書込番号:11565913
1点

弱王さん
迷惑だなんて、大丈夫ですよ^^
>…廃熱や空気の流れなどはどうしてもイメージできないもので(´・ω・`)
これはわかりませんよね^^;
以前、H50でやっていたときのエアーフローです。(ケースが800Dですが同じことができます。)
青が吸熱、赤が排熱です。
あくまで1自作erの構成(しかも経験浅い)なので、参考までに。
キャプチャーでWindwows7 64bitに正式に対応しているのはSKNETのMonster X2 SK-MVX2かIODATAのGV-D4VRなので、どちらかをつかわれたほうがいいかもしれません。
でも、ソフトウェアエンコード方式のものでもCPUが980Xなので大丈夫だと思います。
他の方も言われていますが、まずはパソコンでなにをやりたいかをいえば、皆さん適切なアドバイスをくれると思います^^
書込番号:11566010
1点

こんな私の相手をしていただきありがとうございます
いつまでも自分を卑下していても仕方がないので明るくいきまっしょい
とりあえず空気の流れの相談〜・・・ならOKですかね?
Tomba_555さん
既にスペックを持て余す勿体無さを発揮しているので
時既に時間切れかもしれませんヽ(゚∀゚)ノ
Sigxpさん
やはり800だと微妙に違いますね
そしてラジエーターがサンドイッチ…凄いです
私の場合、ラジが排気な為、上部に設置したんですが間違えましたかね?
それとできれば上部FANの回転数の目安を教えてくださいorz
あちこちから吸気しているのに排気は上部だけ…
だと過呼吸になりそうで怖いのです
800だと中が見えるしLEDが映えますが
700でLEDだと隙間から光が漏れて不気味そうですね…w
そこらへんも考えて買ってみたいものです…が、まずは設置を頑張らねば
書込番号:11566121
1点

弱王さん
800DはHDDまわりがホットスワップなので、そこらへんがごちゃごちゃしてます^^;
ラジサンド、結構楽で効果も期待できるので是非お試しください。
別に上部に設置していても不都合はありません。
ただ、外気を一番早く吸い込むのでCPUは若干冷えやすいと思います。
ただ、そのあとラジからの排熱はケース内にいくので、まあ一長一短といったところでしょうか?
上部FANというか12cmファンはすべて1200rpmの低回転のものを使用していますが、普段はファンコンで40%くらいに調節しています。
MAXにするのは高負荷(エンコードやストレステスト)のときだけです。
まあ、パソコンの内部温度などに合わせて回転数は決めれば大丈夫です。
ところでCPUは定格ですか?
定格ならばそんなにエアーフローに気を使わなくてもある程度回ってしまいますが・・・
書込番号:11566252
1点

こんな感じにリザーバーとポンプは外へ配置しようかと思います(^^)
まだ配管はしてませんが480のSLIはこんな感じになりそうです。
明日も早出なんでおやすみなさい。
書込番号:11566316
2点

皆さんこんばんわ。
VladPutinさん、いろいろ初心者・・・さん
ありがとうございますw。受賞したには良いけど昨日ビデオカード2枚ともお亡くなりなってしまって落ち込んでたりしますorz。
とりあえずビデオカードないとPC使えないのでコンポと壊れかけのノートPC売り払ってGTS250買ってきました。これでしばらくはどうにかなるはず...。
弱王さん
はじめましてw。何気にかなりハイスペックなPCですねw。うらやましいw。サウンドカードとかキャプチャーボードは多分問題ないでしょ。PCIやPCI-Eの接続形式をあわせればどうにかなると思いますよ。
それから光物とか考えているならネオン管なんてどうでしょ?ケース内部が全体的に明るくできるので面白いかもしれません。
あとファンに関してENERMAXのCLUSTER UCCL12は個人的にかなりお勧めです。ちょいと高いだけあって風量や静音性はかなり高いですよ。
書込番号:11566492
1点

VladPutinさん
はじめまして、Resありがとうございます
ご挨拶遅れてスミマセンでした
昨日は、旧PCのメモリー増設行ったのですが、立上がらなくなってしまって、メモリー戻しても最後には電源も入らない状態になってしまいデータがぁ、凹んでおりました
しばらくほっておいたら立上がるようになったのですが、参りました^_^;
今日は、外付けHDDにデータバックアップして、増設再チャレンジしましたら、何事も無く立上がりました
昨日は何だったのだろう、埃が余りにも酷かったので掃除機かけたのがいけなかったのかな
VladPutinさんの水冷は凄いですね
私の今のスキルでは無理なので、こちらのスレを参考にさせていただいて徐々にスキルUPしていきたいと思います
>お礼をいうならぜひパーシモン1wさんあたりに、ですね。^^
ハイ、本当に皆さんには感謝しておりますm(__)m
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:11566541
2点

minamiboshiさん、
メモリの件、原因はともかく、いろいろ出費してしまう前に回復して良かったですね。
多分何かの接触不良だと思いますが、電源ケーブル(特にプラグインの場合根元)たった一本
の逆挿し、半挿し、ATX12とPCIe電源の間違い、など、一見些細なことでも見事にPCは(ウンともスンとも)全体が立ち上がらなくなります。(しかも挿し直すと、こわれてもおらず普通に起動します。)
この辺のおおざっぱでありながらデリケート、というのが、PC自作を始めたころはなかなか掴みにくい感覚かもしれません。
>VladPutinさんの水冷は凄いですね
いや〜わたしなんてまだまだです。。
でも水冷の配管には大きく三種類あって、今回私が1200で使ったのは、プラグインというタイプです。
で、D830さんのはフェルールレスというタイプで、見た目にもだいぶちがいます。
どちらかというとプラグインが無機的で幾何学的、フェルールレスは有機的で曲線的な”美しさ”があるので、好みで選ぶ感じでしょうか。
他にTomba_555さんやひろっち姉さん、gorgomさんや私のA77Fで使っている”バーブ”というタイプもあり、より手軽ですが最も太い内径1/2inchのチューブを最も自由に取回せるタイプですので、見た目も力強く曲線的になります。
D830さん、
オオオーッ、リザと一体型(!)D5、迫力ですね!!
このチューブの行先は・・ラジも外置き? 確かにGTX480x2は相当の熱でしょうね。。同じ名前のラジ2台置いてみるとか。。。再販されてるし。。
Tomba_555さんの希望(?)される完全内蔵型水冷からは、離れていくことになりますが、、現実解かも。。
くら〜くで〜るさん
ビデオカードって、、4770でしたっけ?2枚いっぺんに?
まあ、お亡くなりになったものを分析しても仕方ないかもしれませんが、電源の過電流とかあったんでしょうか?
とりあえずまあ、グラボ新調できましたね。。。 商品はP55マザーでしたっけ?
このまま、この受賞作にちょっとだけ加筆して、第3回分に応募しては?受賞対象者も多いみたいだし、Apollishが大量にもらえますよ。
書込番号:11566953
1点

うっかりスルーしてしまうところだった。
Sigxpさん、
>今日相棒のイヤホンをなくしてしまって
ええーっ、"アレ"を! それはショックでかい;;
ざんねんながら、私には安くでゆずれるような代替品はありません。。 てか、普通なくしますかァ?どこかで落とした?
あと、iPadを本気で購入しようか
うんうん、で、「今週のぴっくりメカ」とか言ってボタンを押すと中からiPhoneが何十台かでてくる仕掛けにするんじゃ。。
書込番号:11567052
1点

D830さん、自己レスです。
>このチューブの行先は・・ラジも外置き?
すみません、前に、例の9x12cmファンのタイプ、と書いてありましたね。失礼しました。
書込番号:11567142
1点

こんばんわーーー^^
弱王さん、はじめましてーーーーーーー^^
なんか…
ここのスレ見てると980X持ってるのが普通に見えてしまいましねぇ^^;;;
私も…へんな衝動買いしなければいつかは買えるようになるかなぁ。。。
最近はITXとかフェノムとか…ここのスレではあまり見かけない超マイナー路線に走っちゃってるしねぇ…^^;;
書込番号:11567160
1点

関係ないけど最近家にいると、トトリのアトリエをぶっ通しでやってます。
>弱王さん
初めまして。
現状考えられる限りのハイエンド構成の一つですね(^^)
ホント、980Xがハンパない普及率ですね。
ファンそのものは人それぞれ拘りがありますので、正解はないです。
あとVladPutinさんが申してますので、具体的な一例は控えさせていただきますね。
>Sigxpさん
え、あのやたらハイスペックなイヤホン?
昨日折りたたみ傘をバッグからいつの間にか落としていた自分よりきついですなぁ・・・。
ところでエアフローなんですが、底面と前面を吸気、背面と天面を排気で統一したほうが気分的にいいんじゃないかなぁとか。
まあ、ファンを使わない人の素人考えですが(汗
実際試して大差ないならいいのかぁ。
>くら〜くで〜るさん
2枚とも、ですか?
んー、接触不良とかそんなんじゃないですよねぇ。
わたしも今年最初にコンテスト受賞したPCはマザボとビデオカードをお釈迦に(水漏れ)して取り替えましたけど、想定外の出費は痛いですよね。
>ひろっち姉さん
いいんじゃないでしょうか、ブレずにわが道を行くということで(^^;
「みんな使ってるからうちもうちも」だと、みんな変わり映えない構成になっちゃいますしね。
うちは・・・きっとファンレス5750と黒鉄は個性なんだろうなぁと思うことに。
書込番号:11567828
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/enquete201006_11.html
これ見るとi7Extremeは希少ですね(^^;
やはりこのスレの980X普及率が異常ということで・・・・。
書込番号:11568147
0点

gorgomさん
確かに異常です(^^;
まぁ、用途は様々ですが、やはりエンコード
には多コアが効きますね
CUDAも画質が、もっと良くなって
くれば使えるのですが・・・
書込番号:11568249
1点

ひろっち姉さん、
>ここのスレ見てると980X持ってるのが普通に見えてしまいましねぇ
5970x2をぽん!のほうが普通じゃないんですってば。
>ITXとかフェノムとか…ここのスレではあまり見かけない超マイナー路線に走っちゃってるし
ええ、他の人と同じことやってちゃつまんないっていうのは、いい趣向だとおもいますよ。でも、さいきん私も、ひろっち姉さんの狙いがよくわかってません。。。多分まだ私の思考が浅いんでしょう。
gorgomさん
>トトリのアトリエをぶっ通しで
オオオーッ
って、さっきググってはじめてそれが何者かを知りました。。
>うちは・・・きっとファンレス5750と黒鉄は個性なんだろうなぁと
そんな個々のパーツがユニークなんじゃないってことは、ご自身が一番よくわかってるはず。。
まあ、現在gorgomさんがチャンピオンの立場なので、これからそのベルトを狙って、刺客が次々と挑戦してくることは覚悟してくださいネ^^
Tomba_555さん
>CUDAも画質が、もっと良くなってくれば使えるのですが
今のところ、画質では CUDA>ATI Stream ではないかと。。
いろいろ比較テストしてみようと思っています。
書込番号:11569595
1点

VladPutinさん
今のところ
CPU > CUDA > ATI Stream
ですよ。
しかし、GTX485はそそられますね・・・
512SPで温度低下するのですからw
これで、3WAYしたいところですがnForce200が1個で帯域足りるのかな?
まぁ、ベンチはどうでも良いので今度やるとしたら2WAYで十分かも(^^:
書込番号:11569639
1点

やったぁ〜!!
とりあえず、24時間マシンのデータ復旧のメドが付きました(^^)/~
新しいマザーで無事、RAID 0のアレイが、そのまま継承され
Dドライブ(データ無し)にWin XPを無理矢理インストし
他のドライブを全て見る事が出来ました
さて、これからドライバーを全て入れて、LAN経由で980Xマシンにバックアップを開始です
助かった〜!!
書込番号:11570166
1点

よかったね
チップセットが同じマザーだったかもしれないが
RAID継承できてよかったね。手間が省けましたね
書込番号:11570177
1点

元々の不具合の原因ですが
ASUS M2A-VM HDMIというマザーのコンデンサの頭が5つ程膨らんでいて
(それは後から分かったのですが)最近不安定で突然固まってしまっていたので
無理矢理リセットスィッチでしのいでいたのですが、とうとう起動不能に・・・
しかし、固体コンデンサ以外信用出来ないと思った数日間でしたw
書込番号:11570204
1点

asikaさん
どもども(^^;
いや、同じマザーでは無いです。
新しいマザーは、ASUS M4A785D-M PROです。
当然全固体コンデンサで、\7800ちょっとです。
ただ痛いのは、プリンタポート(懐かしい)が無くなってしまって、EPSON PM-2000-Cが
使えなくなることです・・・orz
書込番号:11570457
1点

VladPutinさん
はい、アレです^^;
なくしたのは、駅で小銭を落としたときに胸ポケットに入れてあったケースが落ちたのでしょう^^;
すぐに気付いて次の駅で探してもらうときにはなかったようです。
iPadの見当理由は、主に携帯してネットをしたいと思ったのです。
自分はノートを持っていませんので^^;
15.6インチだとレノボでCore i3のものが買えるのですが、持ち運びできないとじゃあメインでいいやってなりますので^^;
iPhone4でも十分なのですが、如何せん画面がちっちゃくて^^;
そんなこんなで、今日もう1回見てきました。
ネットブックなどと比べた場合
長所は、
画面が大きくて見やすい、綺麗(IPSなので視野角も広いです。)
専用OSで動作が軽快(A4のおかげもあるのでしょうが)
携帯性には優れる(重量0.7KG、薄いという面において)
バッテリーの持ちがよい
Appleクオリティ
短所は、
触っていると指紋でベタベタ
FLASH未対応
扱えるファイルが限定される
ずっと手で持っている必要があり、そう考えると重い
値段の割に容量が少ない
Appleクオリティ
といったかんじでしょうか。
いろんなことを踏まえた結果、一番理想に近いのが
http://kakaku.com/item/K0000080986/
だと思いました。
これなら解像度大きいし、持ち運びも楽で、ある程度画面も大きいですので。
ただ、いつものメインになれている以上、これは処理能力的に満足できるかが不安です^^;
gorgomさん
あれでもエントリーモデルなんですよ^^;
エアフローはgorgomさんの言うとおり、本来なら前面、底面から吸気して背面、天面を排気にしたほうがいいのですが、それだと吸気が少ない(800Dは前面吸気がない)のと、H50を真っ先に冷やしたいという関係上(メーカー推奨の取り付け方でもあります)です。
でも今はMega Shadowなので若干変えていますが、時間があるときにこのような構成に戻そうかと。
書込番号:11570999
1点

>くら〜くで〜るさん
ウッドベース(あれ?何だかかっこいい響き)でしたか、勘違いしてすみませんでした。
2枚いってしまわれたのには何と言えばいいのか、ご愁傷様としか言えません・・・。
>弱王さん
初めまして。
色々いじっているうちに、自分に最適化された機体になると思いますよ。
出発点がハイエンドクラス、っていうのも有りだと思います。
僕の出発点はDuron800Mでしたが(汗)こんな時代が来るとは想像していませんでした。
>ひろっち姉さんさん
>ここのスレ見てると980X持ってるのが普通に見えてしまいましねぇ^^;;;
こんばんは。自分の職場ではシングルコアのCentrinoシングルばかりです。
P3の1.2Gも現役です。i7使っている人さえいませんよ。
貴重な集団ですね。
>Tomba_555さん
復旧おめでとうございます。
僕のマシンはデジタルハブですので、潰れたら生活に支障が出るのでHD革命10を使い始めました。
別の機体にOSを移植できるらしいので、CPU交換も怖くないです。
書込番号:11571061
1点

さっきの投稿、スレ違いだったかもしれません。すみません。
さて、予定通り新しいIntel CPUのローンチを7月に予定しているとの情報が・・・
Core i7 970 3.20GHz-3.46GHz 6-core TDP130W 885ドル
Core i5 760 2.80GHz 4-core TDP95W 205ドル
Core i7 870S 2.66GHz 4-core TDP82W 351ドル
http://www.digitimes.com/news/a20100701PD209.html
970の値段見た瞬間、「こんなんじゃ誰も買わねーよ!」と叫んでしまいました^^;
とりあえず885ドルということはまあ大体9万くらいだと思われます。
後1万ちょい足せば980Xにとどいちゃうじゃないですヵ・・・
しばらく自分のメイン機のアップグレードはなさそうですね^^;
書込番号:11571106
1点

こんばんわー^^
>VladPutinさん
ITXは…置く場所の問題で小さいのに走っちゃいました^^;;
まぁ…普通のITXに比べるとちょっと大きいですけど;;
普段ネットとメッセンジャーぐらいしか立ち上げてないのに5970×2のメインたちあげてるのも…電気代があれかなぁーって感じで。。。
スペースがもーちょっとあったらM-ATXにいってたんですけどねぇ。。。
ASUSの最近のROGとかは無駄に高いような感じがして私的にはかなりムーって感じです;;
基本的に好きなマザーメーカーが何気にマイナーメーカーのバイオスターとかなので余計に高く感じるのかも^^;
>Sigxpさん
知り合いの人がiPadを買ったのでいじらせてもらった感じだと移動用にはちょっとって感じですよねぇ^^;
アップルはサポート最悪イメージがあるので…もし持ち歩いてて液晶が…っとかってことになったらって思うと特に外には。。。
もーすこししたらDELLとかASUSのアンドロイド端末とかが出るのでそこまでまってみてもいいかもですね^^
>いろいろ初心者さん
最新スペック追い続けても実際は使い切れてないってのがほとんどなので持ってる本人がそれで満足していればいいと思います^^
折角買ったんだしちゃんと使わないともったいないですしねー^^
って…5970×2をベンチ目的で買った私が言ってみたところで説得力が。。。
FF14の発売日も発表されたし、各メーカーも新たな動きとかもあるかもですね^^
書込番号:11571183
1点

ひろっち姉さん
移動するにはいいんですけどそこから使う時に重いんですよね・・・
あの重量のほとんどがガラスと背面のアルミだそうです。
初代iPod nanoからApple製品は使っていますが壊れたことがないのでサポートは・・・わかりません。
ただ、iPadの液晶を覆っているのがガラスなので、落としてしまうと割れる可能性が高いです^^;
Appleはユーザーの過失による破損の修理はかなり高いです^^;
アンドロイド端末ですか・・・確かに低価格でよさそうなんですが、気になるのはアンドロイドの完成度と液晶の質ですね。
アンドロイドを使ったことがないので・・・(ちなみにiOS歴は4年、Windows歴は10年です)
何にしても、値段によりますねぇ・・・
ASUSのROGシリーズはもうしょうがないと半ば諦めています^^;
でもハイエンドの割にはコストパフォーマンスに優れるという評価も多いです^^
あとは、BIOSの立ち上がりの遅さを何とかしてくださいといいたいですね^^;(ROGじゃなくてX58マザー全てに言えることですが)
書込番号:11571244
1点

(すいません、さきほどの投稿、表情を変えるのを忘れてました;)
Tomba_555さん、RAID復活、おめでとうございます。
さりげなく偶然にも復旧したように書かれていますが、注意深く的確に操作された結果だと思います。(もし新マザーに繋ぎ変える際、HDDの順番を間違えてRAID確立のコマンド送ったら、一瞬で中身破壊されてしまうような気がするので。。私なら胃が痛くなって電源上げずに数日経ってしまいそうです。)
>CPU > CUDA > ATI Stream
確かに。。。エンコーダのロジック次第だと思うのですが、今のところGPGPUがいかに凄いかを示そうとするだけの出来に留まっている気がしますね。HandBreakのCPU処理並みの画質で、エンコード時間1/5とかになれば、何が何でも使いたくなりますけどね。^^
PM2000Cの文字は懐かしくなりました(笑)私はもう9年前に手放してしまった。。
そろそろPM-4000PXあたりいかがです?こちらも充分古いですが、オクで安くで出てますよ。(といっても、インク代のほうがバカになりませんが。。)
Sigxpさん、
やっぱり落とした。。。いくら高級品でも、他人のヘッドホンにあまり価値があるとは思えないので、拾った人は駅に届けてほしいですね。
iPADの件、ぜんぜんスレ違いじゃないですよ。こういう話題はiPADのスレでもUMPCのスレでも、なんかアサッテなレスが来そうなので。。
といいつつ、アサッテなレスを。。「iPADを仕事や学校で役立てようと思って買わない方がいいと思います。そういう用途には何の変哲もない(キーボードだけは出来のよいものお勧め)ノートPCあるいはUMPCを買って、iPADは遊びのつもりで別途。でも”意外に”役に立った、と後で思えるような使い方が合ってるんじゃないかと。。」
970 885ドルだと、確かにちょっと意味不明ですね。。これ、どの程度の裏の取れた情報なんだろうか。
それともここのスレを見たインテルの人が、980Xの売れ行きが良いと勘違いして強気に出たとか。。。んなわけないか。
書込番号:11571254
1点

みなさん、ありがとうございます。
今回の故障はマザーのみという事が確定しました。
ただ、250GB x 2のRAID 0という時代遅れな運用は止めにして
1TB x 2のRAID 1に移行します。
前のサウスブリッジはSB600、今回のはSB710共にAMDのチップで
今までの経験上、同一メーカーのRAIDアレイは継承出来る筈と思ってましたので
BIOSで作業したのは、RAIDを有効にしただけです。
後は、ポン付けで見事継承してくれました(^^)/~
それと、仮想メモリ用に4GBの領域(パーテーション)を取っていたのも良かったです。
今回は、そのエリアにWinXPをインストールしました。
そのおかげで、マイドキュとか重要なエリアを潰す事無く復旧出来ました
Sigxpさん
一体何が正しいのか不明ですね
でも、その値付だと逆に安心なのかも知れませんね
選別はしないから、ちょっと安く売ってやる的な・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3968.html
↑
これだと、980とダブルので不自然だし980の値段どうするんだということに
なりますので、$562が妥当だとおもいますが・・・
書込番号:11571545
1点

お早うございます。関東はもう真夏の天気ですね。私は昨夜飲み過ぎで、あまりに気持ち悪くて今朝早く目が覚めてしまいました。。今はゆっくりお茶を飲んでいるところです。
Tomba_555さん、
>ポン付けで見事継承
それは、いい瞬間でしたね。ほんと、無事復旧して良かったです。
ちなみに既に1TBをお持ちなら関係ないのですが、これから買われるんだったら、2TBのドライブでも値段そんな変わらないのでは?
Sigxpさん、うちのROG(MaximusVGENE)は、起動が速すぎて、BIOSに入るタイミングが掴みずらいです。キーボードのLEDが点いた瞬間にDELを押さないと、入れません。
ひろっち姉さん
>ITXは…置く場所の問題で小さいのに走っちゃいました
なるほど、了解です。でも性能に妥協がないのはさすがですね.^^
いろいろ初心者・・・さん
>潰れたら生活に支障が出るのでHD革命10を使い始めました。別の機体にOSを移植できるらしいので、CPU交換も怖くないです
機体というのは戦闘機みたいでカッコいいですね!
それはそうと、PC使い込んでくるとほんとうに、壊れて一番ダメージが大きいのはHDDですよね。しかも一番壊れやすいパーツです。。
私は、起動ドライブは定期的にバックアップを取っているのと、データドライブは全て、冷却に気を付けている他、古くなる前にどんどん新しいものに取り換えています。まあ、新しければ壊れないわけではないですが、初期不良以外でHDDが故障を起こし始めるのは、2年後くらいからが多いですので。今は全PCで使っている18個のHDDは、全て1.5TBか2TBタイプのものに置き換わっています。
書込番号:11575670
1点

VladPutinさん
>これから買われるんだったら、2TBのドライブでも値段そんな変わらないのでは?
3日前に買いました、1台\6,250で7200rpmですが今見たら\5,850w
2TBの物というかフルプラッタ(1台に4枚ディスク)は極力避ける様にしています。
理由は発熱と故障率の高さです(あくまで個人的経験則です)
書込番号:11576544
1点

Tomba_555さん、
>フルプラッタ(1台に4枚ディスク)は極力避ける様にしています。理由は発熱と故障率の高さです。
なるほどそういう使い方もありますね。
私の2TBはHGSTの5枚ディスクで、発熱量は半端じゃないです。。。1.5TBのBarracuda 7200.11も発熱多く、まあもともと品質面も問題あったものですが。。エアフロー良くして冷却しながら使ってる限りは、今のところ障害はないですね。
その辺を、2年くらいで取り換えていくような使い方をしています。(その前の世代では、320GB、500GB、1TBの組み合わせでした。)
ある意味、消耗品のような扱いですね。
書込番号:11576750
1点

皆様方
なんとか昨晩組み込みしました。
朝まで注水テストを行い先程起動
適当にベンチ
無事動作できてます。
因みにクーランスの水枕微妙にアクリル部分が初期に買ったものと少し形?変ってました。
LEDの光が透き通るようになってるような感じです。
書込番号:11576829
2点

D830さん
お疲れ様でした。
ところで、GTX480x2 SLIでVGA OCCT回すと水温とVGA温度って、どれくらいになります?
書込番号:11576888
1点

セカンドマシン(Q9450)の修理が完了しました。
こちらもマザーを壊してしまいました(^^;
原因はMSI N250GTS Twin Frozr 1G OCを取り付ける際に、マザーのS-ATAコネクタに
干渉していたので、無理矢理S-ATAケーブルを曲げてグイと押し込んで
ちゃんと挿さりきっていない状態で電源を入れた為、マザーが死んでしまいました・・・orz
バーゲンセールでH50が\8,980で売られていたので買ってしまいました
この程度のマシンには丁度良いみたいですw
書込番号:11577728
1点

皆様お久しぶりです
恥ずかしながらも帰ってまいりました
…インターネットドライバで2日間も迷ったというのはここだけの話
クチコミで質問したら5分もかからずに解決策を出してもらえたというオチ付き
さて、2年生の精神で買ってきました(画像1)
初めてだらけで色々な水分を出しながら組み込んでみました
上部ラジエーターに引っかかって入らない( ゚д゚)
→鎌プラスの中身を利用→光りモノが上部は1個だけに
3ピン変換が足りない…
→結果DRAMファンが余る
フロントファンの温度センサーをHDDへ
→大抵30度↓なのでほとんど動かず
見事にボッコボコです本当にありがとうございました
書込番号:11579737
1点

しかし今後のテーマも見えてきました
まずラジエーターですが、裏配線のコードが引っかかる
せいでサンドイッチはできそうにありません
しかしFANを光モノの物に換えれば3個の光モノを搭載できるかも…
それと140mmの吸気FANに網を着けてみました
さてはて効果はあるのか・・・?
ちなみにネオン管もつけようと思ったのですが
私の知能では無理そうでした…○ルツパーツ館は恐ろしいところだ(lll゚Д゚)
Sigxpさん
定格というのは定格電源でしょうか?
それともオーバークロック?
定格電源かはわかりませんが
CPU使用…というかシステム的にはドノーマルです
AHCIすらやってません(XP適応がめんd(規制
ですがSSDの延命措置ぐらいはやってみます
書込番号:11579794
1点

弱王さん
あれ?ネオン管ハードル高かった?
一応手軽なのはネット通販ですがフリージアネットかな?
http://www.freesia-net.co.jp/neonlight/light.htm
IDE4ピンで接続できるタイプをいろいろ扱っていてお勧めです。
書込番号:11579888
0点

この1年弱でどの程度PCの性能が上がったか、過去にクチコミで行われたMarunnさん主催のトライアスロンを現行機(サブ機2号改)で再実行してみました。
サブ機2号改
・CPU:Core i7 980X 4.60Ghz
・GPU:HD5870*4 4Way CF-X 定格
第1回トライアスロン
エントリーマシン
・CPU:Core i7 965/4.20Ghz
・GPU:GTX295*2 Quad SLI
CrystalMark2004R3
ALU 76412,FPU 79588 156000Point
ゆめりあ 252186Point
DMC4
701.84+537.02+791.89+393.35 = 2424.1 倍率20 48482.0Point
Total Point 456668.0
2号改
CrystalMark2004R3
ALU 84135,FPU 78176 162311Point
ゆめりあ 142345Point
DMC4
859.98+765.77+970.45+548.23=3144.43*20 = 62888.6
Total Point 367544.6
ドライバーのせいかCFがあまり効かず低スコアに。
サブ機2号の負け。当時の成績表と照らし合わせると4位。
第2回トライアスロン
エントリーマシン
・CPU:Core i7 975/4.25Ghz
・GPU:Mars*2 Quad SLI
Cinebench R10
Render1 6310,Render X 25112 計31422
3DMark06 28630
MHF 66678
合計 126730
2号改
Cinebench R10
Render1 6443,Render X 35768 計42211
3DMark06 32278
MHF 72329
合計 146818
GPU定格にもかかわらず2号改の圧勝。
CrystalMark2004R3(6コア,12スレッドに未対応)やゆめりあベンチ(DirectX9,ドライバーでかなりスコアが異なる)等の古めのアプリ以外は現行ハイエンドの性能向上が大きいですね。
やはりPCにとって7〜9ヶ月は大きいですね。
サブ機4号のGTX480の発送連絡があったので、完成したら4号と2号の比較で3ヶ月の伸びを比較して見ます。
書込番号:11579976
1点

>CPU > CUDA > ATI Stream
(少しだけ)比較してるものがあったので。
http://www.dosv.jp/other/1007/03.htm
>FF14の発売日も発表されたし、各メーカーも新たな動きとかもあるかもですね^^
推奨PCってまだ出てきませんね。
どんな仕様にしてくるのだろ?
書込番号:11580052
1点

ども。時間空いてしまいました。
昨日はgorgomさんOCGPグランプリ受賞を祝う会を兼ねて、Sigxpさんと3人でオフ会やりました。
といっても男3人でパーティなどやるわけもなく、まずはgorgomさんの家の近くの駅に集合、gorgomさんの家でぼやーっとダベりながら、ゆっくり受賞作含めたPC(980X入り)、モニターなどを見せていただきました。写真は例のGT-Rラジエターでやはり凄い迫力ですが、それでいながら部屋に違和感なく溶け込んでいました。
個人的にはgorgomさんのHNが仮面ライダーBlackを元にしていた、ということに今さらながら気が付いたのが発見でした。今まで散々、Blackや倉田てつをの話はしていたのに、全く気付いていなかったボケおやじです。。
その後、秋葉原に移動、水冷に興味を持っていたSigxpさんを連れてOlioで水冷入門用パーツ(といいつつラジはGTX360など結構本格的)をセレクション(しかし今回は買わず。)代わりに私がDDCを1個大人買いしました。
そのあとはのんびりいろんな店を回りながら、SigxpさんがTS編集ソフト(TMPGEncEditor3)、gorgomさんがHDMIスプリッターを購入、その後新宿に移動して晩飯、ヨドバシをぶらぶらして解散でした。
まあ、いつも通りだらけた会でしたが楽しい土曜日でした。gorgomさんは家にお招きいただき、またSigxpさんは学校帰りに直行していただき、有難うございました。私含め投稿が空いたのは、1日歩き回って疲れ果てたせいだと思います。
またやりましょう。次は夏休み大阪遠征かな?
書込番号:11581497
1点

D830さん、
さすが、綺麗な仕上がりですね。昨日のオフ会でもこの写真話題になったのですが、クーラントが綺麗な赤ですね。まさかスーパーサーモLLCじゃないと思うので、何か染料を使ったのですか?
Tomba_555さん、
同じく、セカンドマシン再構築、おめでとうございます。
このケースはAbee? H50もこういう使い方をすると、綺麗に映えますね。(このグラボはTWIN FROZRというよりファンレス?)
弱王さん、
いろいろ楽しんでおられるようで、何よりです。まあせっかくなので、何をこう工夫したらこうなった、というようなテクニカルな内容ももっと入れていただけると、いろいろアドバイス(突っ込み)も入りやすくなると思います。
ura03さん、
このトライアスロンについて私は内容を理解していない(今、同じのを自分のマシンでやって比較してみる体力がない;正確には今日は製作に集中してる感じ)なのですが、きっとすごい性能を叩き出しているにちがいないです。この2号改ってのがSR-2機ですか?
パーシモン1wさん、
情報有難うございます。やはり、GPGPUのアプリケーションサポートは、CUDAが一歩先行している感じで、しかも能力を出している感じですね。NVIDIAのほうがGPGPUの性能をアピールしていかなければならない立場でもあると思うので、当分はこの差は続くんじゃないでしょうか。。
それでも、昨今フリーのエンコーダーは、いろいろ自由がきく上に画質も高く、980Xあたりを使っていればそう決定的な速度の差もつかないので、敢えてCUDAを使う理由になっていないのも実情だと思います。個人的にはもっと頑張ってほしいですね。(それで、私もGTX480を買ってしまった訳ですし。。)
>FF14の推奨PC
快適に遊ぶには980Xに5870のCF以上とか(笑)まあ、現実的にはここ2年以内に発売されているグラボと2コア以上のCPU、あたりでしょうか。
書込番号:11581626
1点

皆さんこんにちわ。ビデオカード換装後の写真を今更ながらアップします。多少エアフローに変更を施しました。
GTS250はやっぱ発熱量が結構ある...。なのでビデオカードクーラーを雪原に交換しました。エアフローの都合でファンの向きは逆向きにしました。ファンの向き変えたら全体的に5度くらい下がりましたw。元がアイドル時42度で、高負荷時に54度くらいまで上がっていたのがアイドル時37度で、高負荷時に47度くらいに収まるようになりましたw。
それと
書込番号:11581699
0点

くら〜くで〜るさん、
しばらくの間に、一段と手の込んだ造りになってきましたね。雪原はエアフロー上もビジュアル上もうまくハマってるんじゃないかと思います。ROGの赤とFRIO&マグマの赤も、恰好いいですね。装飾レシピコンテストでも当選したりすると、三連ファンも新型Apollishになってりして。
ところで文がそれと・・で途切れていますが?
書込番号:11581951
1点

VladPutinさん
>同じく、セカンドマシン再構築、おめでとうございます。
>このケースはAbee? H50もこういう使い方をすると、綺麗に映えますね。(このグラボはTWIN FROZRというよりファンレス?)
ケースはAbeeではありませんよ。
Windyです、特価の時に約\9,000で買いました
今から思うと、もう1台買っとけば良かったと後悔しています
グラボはツインファンのコレですよ(OCではありませんでした)
↓
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N250GTS_Twin_Frozr_1G.html
地デジチューナーが真下についているので、エアフローは激悪です
3DMark06はこの程度ですが、セカンドマシンなので十分です。
CPUは定格で動かしています。
書込番号:11581989
1点

VladPutinさん
>ところで文がそれと・・で途切れていますが?
すみません。消すのわすれてましたw。
続きは光物に合わせてファン配置か変えたら温度が全体的に下がっがびっくりCPUは約2度、マザーは約3度ビデオカードは上記のとおり5度も下がりました。またあまったアクリル板で作った整流版はフレッシュエアをファンまで届けるために取り付けました。またCPU裏側のバックプレートに小さなヒートシンクをつけて少しでも冷えるようにしてたりします。
光物でも受賞できればラッキーですがそううまくいくかな?まぁApollishは前から欲しかったのでもらっやらつけると思いますよw。
書込番号:11582007
0点

みなさん、こんにちは^^
昨日、先にVladPutinさんの言われた通り、オフ会してきました^^
そのあと、ドイツVSアルゼンチン見てさあ返信・・・とはいかず、ダウン^^;
起きたのが12時でした^^;
そんなこんなで戦利品のTMPGEnc Mpeg Editer 3をセットアップ。
これ・・・ほんと買ってよかったと思います^^
まず、映像部分のエンコードをしないので、処理が速いです。
そして、CPUを食わないので、他に重い処理をさせていても余裕で動いてしまいます。
画像はMpeg Editer 3でCMカットと無老化Mpeg出力して、4.0 XpressでiPhone4用のH.264変換を行っているところです。
すこぶる快適な環境になりました。もう6コアいらないかも?^^;
弱王さん
はい、オーバークロックのことです。
定格ならそこまでエアーフローとかに気を使う必要がないですよ^^
むしろ静かに運用することを考えていいと思います^^
自己責任ですが、オーバークロックにも着手してみてはどうでしょう?
VladPutinさん
昨日はお疲れ様でした^^
またお二人に奢っていただいてしまってすみません^^;
水冷は行こうかどうかはあとでじっくり考えようと思います^^
書込番号:11582191
1点

sigxpさん
CUDAですか?
画質は、如何ですか?
書込番号:11582296
1点

Tomba_555さん、
>Windyです、特価の時に約\9,000で買いました
オオーっ、適当な事言ってすみません。星野のほうですね。
グラボも(一瞬ファンが付いていないように見えたのですが)良く見ると、ファン付いていますね。
コンパクトに綺麗にまとめられていると思います。
くら〜くで〜るさん
エアフローの使い方、レベルアップされてますね^^ 写真の撮り方も。。まるで水槽の中のようです。
Sigxpさん
やはり昨夜は、(いろいろやる気になって手をつけようとしているうちに)倒れていましたか。。私も同じです。^^
そうそう、書くのを忘れていましたが、iPhone4実物見せていただいて、有難うございました。やはり・・人気だけのことはありますね。サクサク感は私のガラパゴス携帯と比べるべくもないです。。
そうそう、全然関係ないのですが、今回製作して配線レシピコンテストにも応募中のメイン水冷機のケース、Lian Li PC-A77Fですが、値段のせいか誰も書いていないことに気がつきましたので、ケース・レビュー書いときました。。もしご興味があればぜひ^^
http://review.kakaku.com/review/K0000099046/
書込番号:11582332
1点

Tomba_555さん
4.0 Xpressのほうですよね?
CUDAではありません。そもそもグラボがHD5850ですし・・・
画質は、960×560なので、PCでみるとそこまで綺麗ではありません。
ただ、iPhone4でみると超絶画質です^^これは従来のiPhoneを抜き出ています^^
VladPutinさん
気力でワールドカップ見ましたが、結構ウトウトし・・・
iPhone4はもうなんていうかマカー、ガジェットマニア、一般層すべてにきましたからね^^;
解像度の向上は目に見える違いで、携帯とは思えない画質です^^
書込番号:11582389
1点

VladPutinさん
オフ会お疲れです(^−^)
車のオフ会はちょこちょこ行ってるのですがPCのオフはまだしたことないなぁ
因みに冷却水は車用のピンクです
書込番号:11582829
1点

VladPutinさん
>オオーっ、適当な事言ってすみません。星野のほうですね。
>グラボも(一瞬ファンが付いていないように見えたのですが)良く見ると、ファン付いていますね。
>コンパクトに綺麗にまとめられていると思います。
了解です、ありがとうございます。
この程度のCPUなら、かなりH50は有効ですね。
まぁ、2年程の消耗品と考えれば十分です
今、3.2Ghzでprime95を実行しています
Vcoreが1.25Vなので、途中で落ちる可能性は高いですが
又、報告しますね
Sigxpさん
>4.0 Xpressのほうですよね?
>CUDAではありません。そもそもグラボがHD5850ですし・・・
え?
それで、CPU使わないとは凄いですね
違うソフトの事かな?
D830さん
やはり、無理なお願いでした?
結構、発熱するのでしょうね・・・
書込番号:11582841
1点

Tomba_555さん
正直480のCore900以上より980の4.5GHzを選択します
とても現状のラジじゃ冷やしきれませんね(笑)
書込番号:11583022
1点

980XでOCCT LinPack(よりハード)を980Xでやりましたけど
ショッボイ、負荷テストですね〜!!
prime95とは比べ物にならないくらい常用の指標としては失格だと思いましたw
CINEBENCH11.5の64bitバージョンはメモリ容量に大きく影響される様で
3GBではダメですね。
又、増量か買い替えするしかないですねw
後、Q9450は、こんな感じになりましたが
これ以上のクロックは止めておいた方が良さそうです
書込番号:11583213
1点

D830さん
>正直480のCore900以上より980の4.5GHzを選択します
>とても現状のラジじゃ冷やしきれませんね(笑)
了解しました。
今のラジx2にして、別系統にすれば余裕かな?
まぁ、VGAはそんなに酷使するアプリは無いでしょうし・・・
書込番号:11583244
1点

Tomba_555さん、
Sigxpさんの「CPUを使わない」というのは、TMPGEncEditor3のカット編集(CMカットとかする編集)のことだと思います。
繋ぐ部分のIフレーム間を除いて再エンコードしないので、CPUも使わないことになります。まあ、昨今のTSエディターでは良くある機能ですが、TMPGEncは有料だけあって使い勝手や品質が良く、再エンコード範囲も最小に抑えてくれます。
それから・・・今のD830さんのラジは例の12cm*9連だと思うので。。。これを2連装ってことになると。。。
D830さん、
なるほど、やはり車用でしたか、綺麗なものですね。gorgomさんのや、それを真似た私のも車用のスーパーサーモLLCというクーラントです。電気伝導度が高いので水漏れ厳禁ですが、一旦動き始めたら電蝕も起こしにくく、安心できますね。^^
Sigxpさん、
iPhone4の液晶は綺麗ですね。以前のiPhoneでは、「液晶の品質ならxx(他の携帯)が上」という記事もありましたが、もはやその点でも遜色ないと思います。
書込番号:11583273
1点

VladPutinさん
了解しました。
あぁ、CMカットの・・・
後、D830さんの件ですが
個人的にはGTX480クラスだと、480ラジが1つ、SLIなら2つ必要かと思っています。
ちょっと大袈裟としても、SLIなら専用に480ラジ1つは別系統で必要かと。
静音なら尚更です
書込番号:11583322
1点

色々調べたらCORSAIRだけ構成のPCを作ってみたくなった…
今回作ったモノもCORSAIRだらけ構成ですし…あれ?なんで水冷を違うのにしたんだろ…
といった感じの私です
付属FANが停止して「断線したかな?」とか思ったら
針金が挟まっていただけという哀しい問題で今日が潰れましたヽ(゚∀゚)ノ
しかしCORSAIR:CC700Dの付属FANは静かだし風量もあるしで凄いですね
なんでFANの製造しないんだろう…?
CPU付近が35〜38度 DRAM付近が40〜45度 と少し高め?
温度を測った経験が無いものでこれでいいのかわかりませんが…
ちなみにBIOSとかOSインストール時です
そういえば皆様はPCの掃除はどうしてます?
私は掃除機でゴッーっとやるだけなのですが大丈夫ですかねぇ…
今後の目標というか願望
上部をOWL-FY1225L(SB)×3にする(主に見た目のために)
ラジエーターを外部に?(冬は凍る危険が…)
旧PCのケース&電源を換える(ドス○ラケースが窮屈に思える…)
P6X58D Premiumの付属DRAMFANを付ける(勿体無いオバケ)
音関係を頑張る(現物を聞くにも実機が…)
メモリを交換(24GBに…夢もまた夢かorz)
・・・できたらいいなぁ
くら〜くで〜るさん
4ピンのもあるのですね!
しかしマウントする場所が…
Sigxpさん
静音ですか…
やるにはFANコン必須ですよね…?
5インチベイの空きもないし、3インチのオープンもないし…
CC800Dにすればよかったと思う一瞬です^^;
エアフローについてはGTX480が起動すると凄い発熱をしそうで怖いです
オーバークロックについては、やる事自体は簡単にできそうです
というかP6X58D Premiumのサポートが凄まじい…
まぁその性能をまったく活かせそうに無いというのが現状です
P6X58D Premium:http://www.asus.co.jp/Product.aspx?P_ID=wurRaDZ8lo4Ckukj
書込番号:11584815
1点

弱王さん
マウントに関してはVIZOのは両面テープが付属してたりして取り付けが簡単だったはず。DCコンバーターにも両面テープが付いていて固定できたはず。
それとOCに関してメモリーがDDR3-1600なのでベースクロックを133から160に上げてメモリーの倍率だけ調整してCPUを若干電圧上げれば安定して運用できそうな予感がします。
書込番号:11584907
0点

>弱王さん
>そういえば皆様はPCの掃除はどうしてます?
>私は掃除機でゴッーっとやるだけなのですが大丈夫ですかねぇ…
僕はエアダスターを使っています。ホコリが飛ぶので、それは掃除機で吸います。
掃除機だといまいちとれないですし、部品との接触が怖いですね。
無音箱に変えてからはほとんど掃除はないですけれど。
エアダスターはキーボードにも使えますし、便利なので一個あると良いですよ。
書込番号:11585086
1点

土曜夜〜日曜はトトリぶっ通しだったり実家行ったりで、あまりPC触ってませんでした。
あ、初クリアはロロナEDでした。
土曜日はVladPutinさん、Sigxpさんがうちに来ました。
知り合い連中には笑われるか呆れられるしかないうちのPCを、凄い凄いと褒めてくれたのがありがたくw
>弱王さん
掃除ですが、うちなら埃がひどいならベランダなどに持ち出し、エアダスターです。
持ち出すのが難しければ扇風機の強風+エアダスターで。
ファンにこびりついてる埃はOAクリーナー(ウェットティッシュみたいなやつ)でぬぐいます。
掃除機はコンデンサにぶつけて折ったりするのが怖いんで、使うならせいぜい底面とか電源ユニットのスリットくらいですね。
温度ですがCPUメモリとも50度以下なら別に問題ないでしょう。うちはいつも50度くらいです。
あと極静音が行き付くところはファンレスなので、最終的にファンコンは不要なんですが、そこに至るまではファンコンつけるのがセオリーですね。
一応温度計が付いてるファンコンなら温度計代わりに使えます。うちはそうしてます。
書込番号:11586092
1点

例の24時間稼動マシン(Athlonx2 BE2400 & M4A785D-M PRO)ですが
未だ、問題がありました・・・
ブート時のKey Bord ERR、ATI Radeon HD4200での3DMark03,05,06の起動不良
memtest86+の実行不可・・・
どうやらマザーの初期不良を引き当てた様です。
明日、返品&検証発送します。
さて、どうなる事やら
書込番号:11588813
1点

せっかくの機会ですので、以前に作った現行サブ機で、装飾光物レシピにも投稿してみました。
http://dododay.jp/mypage/work/detail?work_id=4298
こんなんばっかりやん。。。
Tomba_555さん、
いろいろ起きますね。。確かに何か不具合が起き始めると、何の脈絡もない障害が立て続けに起きる、というのは、私も経験したことがあります。。
気休めかもしれませんが、魔除けに近所の神社仏閣でお賽銭を投げてきては?
書込番号:11589430
1点

>VladPutinさん
>せっかくの機会ですので、以前に作った現行サブ機で、装飾光物レシピにも投稿してみました。
おお、かっこいいですね。もうクリスマスですか・・・あれ?
リンゴ路線と真っ向勝負の良い感じですね。やっぱり自作は愛着ですよね。
>Tomba_555さん、
>いろいろ起きますね。。確かに何か不具合が起き始めると、何の脈絡もない障害が立て続けに起きる、というのは、私も経験したことがあります。。
僕もありますよ。それも警戒してバックアップソフト買いました。
その恩恵でシステムのバックアップ領域を完全消去できたので、SSDに余裕ができました。
Vis太君、使えないバックアップ領域に20G以上喰っていました。非道い仕様です。
でも、逆もありますよね。
今、僕の周りでは奇跡的に良いことが起き続けています。無料でん万円のアプリもらったりとか。
まだ何かありそうな予感です。
書込番号:11589525
1点

いろいろ初心者・・・さん、こんばんわ。
>おお、かっこいいですね。もうクリスマスですか・・・あれ?
うわははは〜 いやサスがに七夕仕様をこれから作るのも大変なので、クリスマス仕様の時の写真を持ってきました。
まあ、この頃はもっと1台に手間暇かけられたので、、スイッチボックスなど、よりDIY的な造りだったんですよ。
>今、僕の周りでは奇跡的に良いことが起き続けています。無料でん万円
な、なんてうらやましい。運をちょっとわけてください。。
gorgomさん、
>あ、初クリアはロロナEDでした。
ああーっ、マルチエンディングのうちの、キャラ別・ロロナのエンディングですね!
ってか、マニアックすぎて・・・やってない人にはさっぱりわからないのでは。。。
書込番号:11589648
1点

VladPutinさん
>いろいろ起きますね。。確かに何か不具合が起き始めると、何の脈絡もない障害が立て続けに起きる、
>というのは、私も経験したことがあります。。
24時間稼働で、埃も満載でしたので仕方ないのですが
初期不良の率が高いですね、某お店(ここでは書きませんが)
ちなみに、このお店で過去1年間で3回ですw
>気休めかもしれませんが、魔除けに近所の神社仏閣でお賽銭を投げてきては?
いや、無宗教主義なので・・・
いろいろ初心者・・・さん
>僕もありますよ。それも警戒してバックアップソフト買いました。
>その恩恵でシステムのバックアップ領域を完全消去できたので、SSDに余裕ができました。
>Vis太君、使えないバックアップ領域に20G以上喰っていました。非道い仕様です。
そうですか・・・
同期系のソフトは昔使っていたのですが某大な動画データとかには
差分バックアップもディスクアクセスが激しく、どうかなと思って止めてました
マイクロATXなので大量にHDD積めないし、RAID 1 & 外付けUSB HDDでしのごうかな
と思っています。
ちなみにバックアップソフトは何を使われていますか?
書込番号:11592418
1点

>そういえば皆様はPCの掃除はどうしてます?
部屋の掃除ついでに、前面吸気用につけたフィルターを掃除。
月に1度は、中の様子をみながら掃除機と筆で。
3ヶ月に1度は、外へ出してブロアーでCPUクーラーなどの奥についた細かいホコリを飛ばしてます。
>Vis太君、使えないバックアップ領域に20G以上喰っていました。非道い仕様です。
結構食いますよね。あまり溜まると、消すこともあるのですが、10GB以上軽く空きますからね。
>今、僕の周りでは奇跡的に良いことが起き続けています。無料でん万円のアプリもらったりとか。
最近出た、Lightroom3が欲しいと思う、今日この頃。
>気休めかもしれませんが、魔除けに近所の神社仏閣でお賽銭を投げてきては?
初詣、屋根にのせると良いらしいと言われて挑戦するも、活きよいよく私の足元へ・・・帰ってきました Orz
書込番号:11592578
1点

>Tomba_555さん
こんばんは。
バックアップソフトですが、先日発売されたHD革命10です。
VistaはCPU交換すると使えない機能が出たりするので、別機体にOSを移植できるこのアプリを選びました。
TNN300、コンテストで見事に負けました。
Orochiを使ったシステムと見事にかぶりましたが、良い参考になりました。
ですが、SSDだけだとデジタルハブとしては半端ですし、あれは用途が難しい機体だな、と。
図書館などには良いかもしれません。
Fujituの2.5inchを二重でケースに入れれば実質可聴1db以下、100m離れた道路の音の方がうるさいので、問題ないのですが。
あと、僕のはケーブルがでたらめでしたから。
見せるものではないですし、パーツ交換を考えると背面ケーブルはちょっとやりたくないのです。
逆に、僕のが完全なワンオフ機だと確信しました(負け惜しみ
書込番号:11592697
1点

いろいろ初心者・・・さん
こっちもレシピコンテストだめでした...。う〜ん、正直いろいろ初心者・・・さんのマシンはランクインしそうな感じでしたけどねぇ。ドンマイです。
もしかして構成がハイエンドでなからか?ANTECのやつは静音&配線と言いながら賞はハイエンド賞って付いてるし...。
それとおいらのマシンはファンが多いのがあだとなったかな?
そううるさくもないんだけどなぁ。MDFボードがしっかり遮断してるからサイドパネル閉めてれば耳近づけないとわからないレベルなのに...。
書込番号:11593174
0点

いろいろ初心者・・・さん、
レシピコンテスト、お互い、残念でしたね。でもアレ、結果を見るとスポンサーのAntecケース縛りがあったのでは?審査員のスコット副社長も何気に、Antecケースで・・期待しています、なんて言ってたし。
外人さんは時々、空気読まずにヤッちゃうことありますからね。
私のは派手なだけでしたが、いろいろ初心者・・・さんのは、静音っていうテーマに対して、受賞作より極めていたと思いますよ。
くら〜くで〜るさんも、おつかれさまでした。でも一回入賞してるから、まあいいかな?
Tomba_555さん、
私はバックアップはTrueImageですね。大した理由はなく、昔から使っているので昔のイメージが読めることと、何気に最新版はGPTドライブをサポートしているのが、使い続けている理由です。
書込番号:11593398
1点

>VladPutinさん
いやー、お互い残念でした。
ですが、あのOrochiのクーラーを使ったファンレスは良かったと思いますよ。
CPUが最高温度70度というのも、逆に熱対流で廃熱できそうですし。
低電力版、615e辺りを積めば速度も発熱も完璧にクリアできそうな印象でした。
HDDがSSDの32GBだけというのは実用的にどうなのかと思いますが、250GBも積めば仕事には十分使えます。
あのPCは使用目的が謎ですが、もう一台作る時の参考になりました。
一軒家や職場ならば、Air Macか何かでデータHDDを隔離するのも手かな、とも思います。
書込番号:11593727
1点

静音コンテストの結果ですか。参考に出来る部分あるかなー、と見てみました。
・・・・・・・。
静音と性能の両立と言ってますが、ツッコミどころ満載すぎてめまいがするんですが。
・CPU、VGAにファンが付いてる
・ケースファンが5個(!?)もついてる
・HDD3個が全てむき出し
・電源がSILVER認証
寝るときCPUファン+VGAファン+電源ファン+ケースファン×5+HDD音×3とか、わたしなら暴れます。と言うか電源切ります。
i7-980Xの4.1GHzで100%負荷1時間やっても電源ファンのみなPCより静かで、参考に出来るマシンを期待してたのに(−−;;;;
書込番号:11594767
1点

VladPutinさん
えと、理想とするバックアップは
差分のリアルタイムバックアップです(^^;
後はRAID 1でカバーかな?
まぁ、完璧って無いと思いますので難しい
ですね
書込番号:11596187
1点

Opteronまでが・・・
Opteronマシンの挙動がおかしいですw
ブート途中で再起動を繰り返し、数回目でやっと立ち上がる様になりました。
どうやら、Antec True Power 550Wが寿命を迎えた様です
いゃあ、重なる時はとことんですね(^^;
書込番号:11596604
1点

>VladPutinさん
いやー、あの結果ですが、全員Antecケースなんですよね。
いくら何でもやり過ぎだと思いますよ。
僕のは駄目駄目だからいいとして、受賞するべき人は他に何人もいましたから。
Antecのケースを持っている人だけに、Antecのケースをプレゼントって。
CMにもなりません。Gigaがフェアだっただけにショックは大きいですね。
>gorgomさん
>静音と性能の両立と言ってますが、ツッコミどころ満載すぎてめまいがするんですが。
Antec縛りの用途不明騒音PC・・・良い作品もありましたが、ここは見なかったことにしましょう。
時間の無駄で健康を害します。
>Tomba_555さん
有料ですが、HD革命10は差分バックアップ出来ますよ。
Raid1には及びませんが、OSをSSDに入れている人には良いと思います。
書込番号:11598066
1点

例の24時間マシンですが、サポートの話では、添付したCPUの時だけメモリーの認識が
おかしいという事ですw
そう、まさかのCPU故障・・・orz
メモコンが壊れているかもという事です
え〜、今更CPU故障だと割に合いませんね
とはいえ、買わないと仕方無いかw
書込番号:11600853
1点

FF14のベンチを3WAY SLI有効で、やってみました。
でも、1年半以上前のGTX260 65nm 192SPなので、こんなもんです(T_T)
とりあえず、今の所のゲームには不自由していませんが
GTX460(G200コアのシュリンク&DX11のハイブリッド?)が非常に気になっていますw
書込番号:11601330
1点

いや〜ここ数日仕事が忙しくて、ほとんどネットもみていませんでした。仕事ではいろいろネット使っていましたが。。。
Tomba_555さん、
NVIDIA系でこのスコアは、FF14ベンチ歴代でも(何の歴史だかわかりませんが)最高に近い記録なんじゃないでしょうか?現実には十二分に遊べるスコアだと思います。
>GTX460(G200コアのシュリンク&DX11のハイブリッド?)が非常に気になっていますw
あれ?てっきりGTX485に行かれるかと思っていました。。で、ラジはぜひGTX480で・・←しつこい^^
>まさかのCPU故障?
ええ〜っ!大変ですね。。Q9650なら1個タンスのこやしになっているので、お譲りしましょうか?(・・あ、Athlonでしたか。。)
いろいろ初心者・・・さん、
>Antecのケースを持っている人だけに、Antecのケースをプレゼントって。CMにもなりません。
真相は闇の中ですし、私もサイトに関係なく作ったマシンでちょっと賞もらえないかななんて、よこしまな気持ちで応募した手前、あまり何も言う気はありませんが、もし事実なら、こんなことをやってもAntecダメダメという評価がまた1つ増えるだけで、何の宣伝にもならない事くらい、Antecもリンクスも気づくべきですね。
少なくとも、静音でも美麗配線でもない、AntecMapのサイトでワイワイやっていた桜で飾ったマシンが、(装飾で選定する賞ならわかりますが)ここで受賞するなんて、、楽屋落ちすぎて、私も目眩がしました。
書込番号:11601631
1点

VladPutinさん
>NVIDIA系でこのスコアは、FF14ベンチ歴代でも(何の歴史だかわかりませんが)最高に近い記録なんじゃないでしょうか?
そうなんですか?
だと安心しました
GTX485ですか?
確かに、GPUとしては欲しいのですが
NVIDIAはGPU路線(主にサーバー用途)と3D路線に分けるみたいです。
それは、GTX480の反省からみたいです。
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100707_378869.html
後、Q9650はE0ステッピングですか?
でしたら欲しいですね・・・
4Ghz常用出来ますか?(もちろん環境差はありますが)
ちなみに、おいくらくらいなら・・・
あっ、ここでは禁止事項でしたね
Win7杯に晒しているブログの私の掲示板にでも書いて頂けたら幸いです。
後、3DMark06もちょっと上がりました(CPUスコア分)
NVIDIAのドライバーも新しいの出てたか、もう一回FF14やってみようかな
アップしなければ、変わり映えしなかったか下がったと思ってくださいw
書込番号:11601720
1点

わーい、褒められた。
>VladPutinさん
あれからOrochiに興味が出て欲しくなったのですが、ファンレス対応のCPUはTDP65Wまででした。
PhenomUX2 550 BE(TDP125W)で使える?ということはかなり設計に余裕があるのかもしれませんね・・・。
HD5670ファンレスのヒートシンクと比べても巨大だし、実際いけるかもしれません。
Intelのboostと相性が良さそうな感じがしたのですが、ソケットが対応していないようで。
と色々画策していたのですが、また販売終了品でした(汗
在庫があるうちに買っておこうかなとも思いますが、ソケットの変更が怖いですし、新製品が出る可能性もありますし。
悩み所です。
書込番号:11601827
1点

Tomba_555さん、
Win7杯はエントリー多すぎて、どれだかさっぱり・・ハンドルネームはTomba_555さんのままですか?
ちなみにこのコンテスト、ろくに見てもいなかったのですが、今更ながら(gorgomさんはもちろんのこと)Tya-cinさんやnoeruさんもいて、盛り上がってましたね。。(トオイメ・モード)
Q9650はロットL844B847で、当りでも外れでもないと思いますが、Vcore1.4Vあたりで、空冷4.0GHzで常用していました。(Prime24H,Tx1Hともパスしています。)
いろいろ初心者・・・さん、
オロチの話になるとまたgorgomさんの出番のような。。ええ、何かいい後継品が出ないか、個の間もわだいになっていた気がします。。
書込番号:11601976
1点

VladPutinさん
17ページにありますよ。
基本的なHNは変えてません
というかHNは、Tombaと付いている物以外使った事は1度もありませんよ
書込番号:11601993
1点

Tomba_555さん
ゆうべ寝る前にBlogにコメント入れときました。^^
Opteronのほうは、例の歴史あるデュアルソケット・マシンですよね?
実害や同じパーツがもはや存在していないことよりも、当時手間ひまかけて作ったマシンだと思うので、その残念さのほうが大きいのでは?
TrueImageのバックアップは、、差分の機能はあるのですが、OS区画のように更新の多いドライブでそれをやると、リストアの時間が倍増、三倍増と激増してしまって、効率悪いので、そういうドライブではあまり使ってません。
めったに更新のないタイプのデータ・ドライブだとそれなりにメリットがあるので、使うことがあります。
書込番号:11602194
1点

VladPutinさん
了解しました。
返信しました。
後、コメントは消しておきましょうか?
Opteronですが、原因は、ほぼ電源と
特定出来ています
あの当時サーバー用の高級電源も
買っていたのですが
煩くて仕方なく
Antecに変えたので(^^;
書込番号:11602560
1点

>いろいろ初心者・・・さん
OROCHIはしばらく前(2〜3ヶ月くらい)に投売りされまくってたんです。
今は定価付近でも、手に入るんならいいやくらいな気持ちでポチればいいと思います。
リビジョンBならAM3対応なはずなんで、605eで使う分には問題ないかと。
終息品ですから、今後のCPUへの対応は割り切るべきでしょう。
もっとも、サイズはリテンションキットを別売りで出すことがあるんですけど。
いずれにせよガタイがでかすぎて、ニッチな商品でしたからね。好きですがw
現行なら忍者3が比較的ファンレス運用に向くかなと勝手に思ってます。
>VladPutinさん
あれで静音と性能の両立って、ホント参加しなくて良かったと思います。
水冷禁止のルールでもあれば別ですが、うちのがあれより静音と性能で劣るという判定を下された日にゃ、立ち直れないと思います。
まあ気持ちを切り替えまして。
爆音NASに成り代わるマシンもつくりたいし、10万くらい臨時収入ないかなぁw
とりあえず当面は、先日でっちあげたマシンを610eにする予定ですかね。
って、ホントに売る気あるのか不安になってきました>610e
260uがにわかに興味出てきたかも・・・。
書込番号:11602770
2点

gorgomさん
260uは、かなり人気ですね(^^;
TDP25Wは魅力的です。
私も、24時間マシンがCPUまで壊れているのが分かっていれば
特攻したのですが・・・w
メモリが怪しいのではという事で、この時期にDDR2(Corsair)を4GBも買ってしまったし
古いマザーをワザワザ買ったし・・・
なんだかんだでブチ切れて、PhenomUx4 910eを買ってしまいました
明日、届きます
これで、我が家のPCは全て4コア以上になりました(稼働している物は)
VladPutinさん
GTX460のベンチがリークされています
↓
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=242673
DX10までは、非常に良いパフォーマンスですね
ただ、DX11は苦手の様です。
又、悩ましい選択が増えてしまいましたが、3WAY対応しないならパスかな(^^;
書込番号:11604569
1点

Phenomに移行して不安な事が増えてしまいました・・・orz
まず、電源が大丈夫なのか
次に、CPUクーラーの能力が足りるのか(空母的位置付けなので定格周波数運用です)
あぁ・・・、PCインフレスパイラルだ(爆)
書込番号:11604948
1点

Tomba_555さん
なんかいろいろトラブルで大変なようですね。
自分も先日のビデオカードお亡くなりに続き、2つのケースファンのベアリングがお亡くなりにw。そして今日は自分で以前取り付けたメモリーのヒートシンクを掃除で剥がそうとしたら、DRAMも一緒にもげてしまったり...。こちらももう勘弁して状態です。まぁ不幸中の幸いはメイン機のメモリーでないので大きな問題にはなりませんでした。
それと260uは自分も実は気になってたりします。TDP25wってノート並みですしね。まぁ今のうちの地デジマシンなんかionなのでちょっと不満があったので乗り換えたいところですw。
書込番号:11605340
0点

くら〜くで〜るさん
ども。
260uは24時間稼働マシンにピッタリなんですがね・・・
低電圧版とはいえ、PhenomUx4 910eはTDP65Wですからねw
まぁ、省電力機能を総動員しても敵わないでしょうね。
今回は3年もった訳でして、5年くらいもって欲しいですね。
問題は電源と冷却か・・・
格安H50は、もう売り切れてたし・・・orz
安くて良い電源ないですかね?
500Wもあれば余裕なんですが、問題は品質かな
書込番号:11605527
0点

5年使えるとなると、電源の選択肢って減ってきますね。
ENERMAXの旧型とかがたまに特価で売られてたりするのでその辺を狙ってみては?
それとサポートのいいabeeあたりとか狙ってみるのも良いかも。友達に上げたPCに組んでおいたZUMAXの550wの電源はかれこれ5年ったても壊れてませんね。他にも650wも持ってたけど3年は持ちましたね。壊れても修理対応とかはしっかりしてるし個人的にはいいと思います。
省電力CPUに関しては性能はいまいちかもしれませんがVIAのNANOあたりもどうですかね?
アトムよりはまともらしいです。
クーラーはCoolIT Systems The ECO Advanced Liquid Coolingならあるんではないでしょうか?似たようなクーラーですがこっちのが安い傾向ですね。
書込番号:11605833
0点

>gorgomさん
>もっとも、サイズはリテンションキットを別売りで出すことがあるんですけど。
これに賭けて買うか、もうちょっと考えてみます。
>くら〜くで〜るさん
>Tomba_555さん
260u、美味しそうな品ですね。
電圧変更有りならば、605eのクロックを1.9GB、電圧を0.944Vへ落とせば、CPU100%稼働で20Wですよ。
(H-pi 4コア=85W、3コア=80W、2コア=75Wです。)
書込番号:11605857
0点

くら〜くで〜るさん
24時間駆動で5年は、43,800時間ですね
計算上はもつ電源が大半なのですが、真夏はエアコン付けない出勤中とか40℃くらいになりますから
MTBFは100,000時間が必要かな・・・
こんなのが、実は気になっていたり
↓
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
保証は短いけど中身で勝負的な・・・
>クーラーはCoolIT Systems The ECO Advanced Liquid Cooling
丁度見ていました(^^;
↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694095525/
送料無料だし安いなと・・・
取り敢えず、今までの空冷で様子を見てからですね。
書込番号:11605950
0点

Tomba_555さん
電源玄人志向ですかw。保障期間1年は短い...。まぁ中身で勝負って言っても玄人志向の電源って壊れやすいイメージがあるので正直自分は絶対に選ばないですけど性能は悪くはないかもしれませんね。
自分が使ってるHEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WXなんかは3年保障だし80plus銅だしどうでしょう?550wの方ならかちょうど良いかな?
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
書込番号:11606001
0点

Tomba_555さん、
>GTX460のベンチがリークされています
おおーっ、中国語だ。。
ベンチ、結構良さそうですね。まあ、3Wayにするくらいなら上のモデルにすると思うので、そこそこ速くて3Dも使いたい、という場合に良い選択肢ですね。
>PCインフレスパイラル
まあ、流れにまかせるしかないのでは。。なるようになりますよ。
玄人指向の電源はエンハンス製だと思うので、例の二次コンデンサーの問題が気にならなければ・・不良品引かない限りはそこそこ安定して使えると思います。
それからコメントは特に気にならなければ、あいまいな書き方してますし、一応記念のペタとして^^
260uは、、ノートPC用をそのままソケットAM仕様にした感じですか?でも、ホームサーバー用途だとそれで充分なんですよね。
いろいろ初心者・・・さん
605e、CPU100%で20Wってのはいいですね。下手したらHDDよりも消費電力小さい。。
gorgomさん、
>爆音NASに成り代わるマシンもつくりたいし、10万くらい臨時収入ないかなぁw
605eもしくは610eは、まさにNASマシン製作向けですね。臨時収入は、、、うーん静音マシンキットをセッティング込みで通販で売り出すとか。。PC使いたいけど音を気にする人は一定の割合で居ると思うので、絶対にニーズはあると思うんだけどなぁ。。
書込番号:11606151
0点

VladPutinさん
>玄人指向の電源はエンハンス製だと思うので、例の二次コンデンサーの問題が気にならなければ・・
いえ、2次側コンデンサーがTeapoなのはSilverStoneと供給元のTopwerですよ。
これはオール105℃日本製ですよ。
書込番号:11606929
0点

PhenomII x4 910eの24時間マシンが完成しました。
はぁ、という感じで電源オン
RAIDの設定を忘れていて、そのまま起動(RAID 1なので)
HDDみたら、なんか増えてるw
そう、RAIDをBIOSで有効にするのを忘れてました・・・orz
で、再度BIOSで有効にしたら、今度はレジストリ破損で起動しない
仕方なく、RコマンドでFixbootしたけど、なんかおかしい
今から、クリーンインストールします
データはEドライブなので・・・
書込番号:11607345
0点

Tomba_555さん、
>これはオール105℃日本製ですよ。
すみません、確かに玄人志向のホームページにも1次、2次とも日本製と書いてありますね。
こちらはパワレポの記事ですが、出力が安定していて、私もびっくりした記憶があります。
http://www.dosv.jp/feature/0902/31.htm
というか、この記事などを見て私の場合、CM-690II用に玄人志向(KRPW-VU-600のほう)を買ったのを思い出しました。
書込番号:11607378
0点

やっとのびのびとできる休日がきました(^−^)
押入れの整理ついでに余り物で1台組んでみました。
ケース内はかなり汚れてましたので缶スプレーで塗装しました
マザーはRE、VGAはEVGA GTS250 SCとなってます
CPUはQX9650のつもりが箱から出し装着し起動させたらE7600
取り付けるとき全く気付かなかった(笑)
QXはどこへ行ってしまったのか(^_^;)
複数の箱調べても見つからなかった(>_<)
書込番号:11607413
1点

D830さん こんいちは
休日時間がとれて良かったんですね
QX9650のはずがE7600なんであり言えないですねぇ(・。・;
片方のE7600の箱の中に隠れてるのではないでしょうか?
書込番号:11607442
0点

D830さん
やっぱり、大きいケースは良いですね
私も普通のATX置けるのですが、ちっちゃいのが好きで・・・
なんかエアフロー悪いし、ちっちゃい以外良いこと無いのですが(^^;
私、QX9650はマシンごと売ってしまいました、ケース900(内部黒)にオロチつけて
i7出る前だったので、沖縄の人でしたけど結構良い値で売れましたよ
書込番号:11607455
0点

asikaさん
お久しぶりです。
価格自体マジ久しぶりにのんびりとコメできそうな感じです
E7600の箱内も調べたのですがなかったです。
セレロンの箱の中にE6300が入ってましたが(爆)
書込番号:11607456
0点

Tomba_555さん
お久しぶりです。
ケースって処分に困りますよね?
自分も正直小さめのケースが欲しいのですが古いケースの処分に困り使いまわしました。
捨てるのはもったいないし(^_^;)
このケースもう少し高さがなければいいんだけどなぁ
書込番号:11607479
0点

D830さん 早速の返事有難う
お久しぶりです
げっセレロンの箱にE6300も??
無茶過ぎるほど散らかっていませんか?爆
E6300懐かしいです。CoreDUO新発売即購入の石でした
あっとセレロンE6300もありましたね
QX9650は中古購入し本当にいい石でしたが
Corei7出る前に高価で売りました
書込番号:11607484
0点

Tomba_555さん
ケースの処分にお困りでしたら
市役所へ処分すればいいと思いますよ
中身からっぽでケースのみ粗大ごみとして
処分してくれます
かなり古いケースを3台市役所へ無料処分して貰いました
書込番号:11607498
0点

asika さん
やばいくらい散らかってます(^_^;)
来月引っ越しなので仕分けしなければ・・・
まっ、仕分け中に使えるパーツ集めて組んじゃったんですがw
書込番号:11607507
0点

油断しているうちにあっという間に200レスに近づいていますね。次スレ立てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11607670/
D830さん、asikaさん、ご無沙汰です。D830さんの水冷システムも完成度かなり上がっていますね。こちらはサブ機ですか?^^
asikaさんの975EEの調子はいかがですか?せっかくの週末、PCも存分にさわってやってください!
それでは皆様、話の途中で申し訳ありませんが、次スレでも引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:11607681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)