IPODやウォークマン、USBメモリ入力やら最強CDTはなにかなど
CDプレイヤーを超える?再生装置の話題が盛り上がっていますね。
現在大別してデジタルオーディオの分野には
ポータブルプレイヤー+ポータブルアンプ+高額ヘッドホン
PCオーディオというものが存在しています。
ボクの場合はただ単に音楽制作機材(DTM/モニタリング機材)であるオーディオインターフェースとアクティブスタジオモニターをリスニングに流用しているだけなんですが、
皆さんはどのようにリスニングPCを構築されていらっしゃいますか??
ボクの場合はサウンドカードをオーディオインターフェースに、PCスピーカーをスタジオモニターに置き換えただけです。
PCとスピーカーしかないシンプルな構成ながらもCD/DVD/BDマルチに使えるのがメリットです。
無論入力はアナログデジタル問わず可能ですからなんでも接続できますし、PC自体無限のマルチメディアです。
音質だけならMACが楽ですが自作なら追込みがいがあります。
皆さんのリスニングPCの機材レシピとこだわりどころを教えてください。
書込番号:11568622
2点
秦璃さん、お久しぶりです。
当方、自宅ではこんな感じです・・・
デスクトップでの常設は
1-1) MAC (OSX 10.4.11) →Nuforce ICON →Tangent EVO
オーディオ・ラックでは
1-2) iPod nano(2nd) →ONKYO ND-S1 +Elsound専用電源→その日の気分のDAC→ Audio-System
お仕事がちょっと絡んでくると
2-1) MAC (OS10.4.11)→ Lavry DA11(DAC) →AKG K702 or Sennheiser HD25-SP2
2-2 ) iPod nano(2nd)→ ONKYO ND-S1+ Elsound専用電源→Lavry DA11(DAC) →Audio-Sytem
MACのOSXのヴァージョンが古いですが自宅のDAW環境(ProTools)のバージョンとの関係からです。
自宅ではあんまり扱いたくないので古いままというのが理由ですけど(苦笑)
デジタルiI/Oも自宅では装備していないのでごくごく普通にサンワサプライUSB3.0で繋いでいます。
USBで入力できるDACはLavry DA11しか持っていませんがクオリティは業務機水準ですし、
ヘッドフォン・アウトも下手なヘッドフォン・アンプが顔色を無くすレベルなので満足しています。
まだUSBケーブルの方は沼に落ちていませんが、いずれ大海に漕ぎだすのではないかと。
デジタルケーブルも気分で換えてますが複数所有しているSAECのDIG-3000に落ち着くことが多いですね。
JORMA DESIGNやSTEALTHなど10万円クラスも持っていますがこちらのジャンルでは使っていません。
基本的にMACやiPod経由では真剣に掘り下げる気持ちがまだないものですから。
書込番号:11569415
![]()
4点
redfoderaさん
いつもお世話になっています。
プロの方で、デジタルケーブルの伝道師(電導?)でもいらっしゃる方にコメントいただきましてうれしい限りです。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースは以外にも使用されてらっしゃらないんですね。
PROTOOLSをお持ちならデジデザイン製をお持ちなのかな??
オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割にはほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
知名度があるのはRMEくらいで、しかもFireFaceくらいです。
所持している内蔵型の9632やAIOももっと認知され評価されるべきだと思うんですが・・・。
AIOはTOMOCAで\88360、9632はヤフオクやamazonで検索かけると半額???
未使用の9632あるんですが、安いので無駄に確保してやろうかと・・・。
ウサギさんはディスクマン大量に抱え込まれてますし(価格が違ウ・汗笑
USBケーブル、FireWireケーブルですが、Procable推奨のものしか手元にはありません(苦笑
しかも1本ずつ・・・。
Phaze X24 FWで使ってたくらいですね。
AIOにしてからはPCケーブルからも開放され・・・。
電源ケーブルはBeleden83803、ラインケーブルはデジタル BELDEN1694Aです。
Tomoca切り売りで自作してます。
オーディオ否定から入った人間ですのでどうもオーディオと真逆のことをしていますね。
オーディオの製品って単発の機能しかない割にはコストかかるんですよね。
その割にはらしいうたい文句が胡散臭く・・・。
自分が認めないものには一切手を出さないタイプですので、オーディオの実態調査と称してオーディオシステムを聞かせてもらいにうかがってるんですが・・・。
聞いて「ハッとさせられる」システムがあれば迷わず導入するでしょうね。
現状のADAMは内振りする必要がないのでセッティングが楽です(爆
次なる高みは200Vを採用し、オプションのDACを付けたS2XとAIOにワードシンクを追加して1694Aでワードシンクケーブルを作ります。
K702をお持ちなんですね。
口コミでお世話になってる方に同じK702使いがいらっしゃるとは(笑
ただK702では物足りない世界に入っていますのでCharterOak SP-1気になってるんですが、
S3Aって旧型なんですよねぇ・・・。
密閉型ですが、K702の開放感に劣らないか・・・。
HD800も聞きましたがボッタクリ価格だと思います。
音は素直で開放感も抜群でいいんですがねぇ。
定価の半額(8万くらい)ならかんがえますが。
redfoderaさんならプロの方でしょうから、スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
書込番号:11570076
2点
興味深いスレですね。
私は、CDPに対して早々に見限って、ライブラリという概念のPCオーディオに対して試行錯誤しておりましたが、
やっと世間もPCオーディオが一般化されて来ましたよね。
(雑誌も創刊されていますし)
あまり参考になりませんが、私のシステムを紹介すると
現在のメインシステム
自作PC → 自作USB-DAC → 自作プリメイン → SP(VA S1をカリカリチューンしたもの)
これに自作のHPA(自作プリアンプの改造品)→ AMG K701を追加しています。
RCA、電源、USBの各ケーブルも自作です。
特徴なのは、iTunesに合わせてチューニングしている所ですね(笑)
なんだかんだ言ってiTunesはとても便利ですので...
サブシステム
iPod + ユニバーサルプレイヤー → 自作プリアンプ → 自作パワーアンプ → 自作SP
こちらは、メインと違って通常のオーディオ構成です。
最近、K701を購入して、急造でサブのプリをHPAに改造したので、サブは使用していませんが、
K701専用のHPAを製作していますので完成すれば、また元に戻ります。
以上の構成で音楽を楽しんでます。
自作が多いのは、自作マニアでなく自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
秦璃さん、redfoderaさん
お二人ともK702をお持ちなのですね。
私は、最近K701を購入しました。
K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
K701の素晴らしさに感動しています。3万円程度でこのポテンシャルは本当にリーズナブルです。
でも、現状はK701の実力の半分も引き出してあげていないので、
早くK701専用のHPAを完成させて、本当のK701の姿で音楽を楽しみたいです。
(今からワクワクしてます)
秦璃さん、
K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
書込番号:11571124
![]()
1点
コメントありがとうございます。
そういえば自作系の方もいらっしゃいますね。
勉強になります。
下記は私の場合ですが・・・
当方出力はRME HDSPe AIOのみとなります。
K601とK702を用いてモニタリングしながらPC側の音を追い込んでいきました。
ダイアフラムまではすべて電気ですから、電源を中心に電気回路のアンチノイズを考慮し品質だけを追い込んでいくのがかなり優位になりましたね。
<K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
K601とK702でずっと再生していましたが、K702でも限界点を感じました。
K702での追込みでこれ以上することがない状態になりましたのでスタジオモニターの導入を決めました。
AIOとK702の間にAPOGEEとかのDACを挟めば改善はするでしょうけれども、K702はモニタリングのためにamazon.comで買ったものですので十分役目は果たしたと思っています。
e☆イヤホンの試聴でHD800とHP-A7とwin7?+itunesノートでHD800の可能性は感じましたが、そんなものでは満足しなかったです。
ちなみに構成は下記の通です。
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
CDR:PX-A320
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
ケーブルはBELDEN83803、BELDEN1694Aをtomocaで買い、ノイトリック、明工社、Marinco、LEVITONのコネクタで自作しています。
再生ソフトはfoobar2000(倍サンプリング)ですがhttp://www.wadatokki.co.jp/WP/?cat=26であたらしいソフトを見つけたので手を出してみようかと。
書込番号:11571228
2点
秦璃さん、2号クンさん、こんばんは
秦璃さん
>オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割には
>ほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
これは用途の問題だと思いますよ。
マルチ・トラックの出し入れする人って基本的にDTM系で遊ぶ人か業務用途じゃないですか。
私自身も自宅で出し入れすることなんてないですから必要ないですし。
PCに取り込んである程度の編集ができる環境があれば便利だけど、ごくごく普通の方はそこまでしないでしょ。
オーディオ・ファンの場合はCD-Rを焼くにしても専用機を使いたいという方が多いんじゃないでしょうかね。
アウトボードにしておきたいのは電源がマシンと一緒で電源を借りるというのも抵抗があるはずですし。
>K702をお持ちなんですね。
もともとあまりヘッドフォン・モニターって好きじゃなくて買ったのは最近ですよ。
理由は、せっかくのDA11のヘッドフォン・アウトが無駄になるしケーブルが換えられるやつをチョイス。
電線病患者特有の深層心理と行動原理が根底にありますね(爆)
>Tomoca切り売りで自作してます。
ちなみに当方、ケーブルでは基本的にBELDENは遠慮するタイプです。
TOMOCAでしたら手に入りますからGOTHAMを一度試されてみては如何ですか?
ラインもの、デジタルもの、どちらも評判が良いし個人的にも重用してます。
>次なる高みは200Vを採用し
200Vの電源導入模索のスレは拝見していました。
導入されたらいろいろと教えて下さい。
>スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
>やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
気持ち的に音楽鑑賞と仕事を分けていたいというのはありますね。
それでも上流ではスタジオ機材風なニュアンスのものが割と多いですよ。
CaryのCDP1という製品はLAのとあるスタジオで常設されていたのが気に入って現地で買いましたし、
コンパクト系のDACもLavry Stellavox、Perpetual Technologiesなどは業務機よりの製品ですね。
ただ前にもお話したと思いますけどモニター環境とは対極のスピーカーをメインに据えています。
この辺りはリラックスして音楽を聴きたいからという願望の表れだと思っています。
2号クンさん、お久しぶりです。
>自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
いろいろな物が自作できるんですから羨ましいですよ。
電気工作が全然ダメな当方からみれば凄いなぁの世界ですし目的に対して合理的にも思えます。
>K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
私もデザインや質感はK701の方が好きでしたがケーブル換装可になびきました。
本当はオープンよりクローズドが使いたかったんですが、少ないんですよ、ケーブル換装可が(爆)
価値基準があまりよろしくない方向で固まっている自分もどうかと思います(苦笑)
書込番号:11571411
2点
皆さん、こんばんは。
連レス失礼します。
秦璃さん
もう少し色々な方からリアクションがあるかと思ったんですが、案外ですね。
オーディオ板だからなのかもしれませんがまだCDPの優位が動かない方が多いのかな。
とあるクチコミストさんはケンブリッジ・オーディオのDACを導入してPCでも楽しんでらっしゃいますし、
もうお一人はLINNのDSを導入されている方もいらっしゃいますよ。
書込番号:11596550
2点
redfoderaさん コニチハ
>CDPの優位が動かない方が多いのかな。
動きません。レコード世代は「回転体」にこだわります。
それに、聴きたい曲を探し、演奏するまでの時間はCD盤ならどんなにかかっても20秒です。
PCは起動するだけで数分かかりますので、待つストレスでディスプレイを蹴り倒したい衝動にかられまます。
秦璃さん、融通の利かない偏屈者の意見はこんなものです。
ごめんなさい。
書込番号:11597031
![]()
0点
オーディオとは・・・
のほうでは結構伸びた(というより自分で伸ばした感がある)んですが、今回は反応少なかった出ですね。
返信を抑え気味にしたのが逆効果だったのかと思いましたが、めざめよさんのおっしゃられるとおりかもしれませんね。
今回の趣味では
「紆余曲折を減らす」
「合理性とフレキシビリティ、ポータビリティの両立」
「作って楽しいより使って楽しい」
「PCとスピーカーしかないシステム」
を掲げてましたのでRME HDSPe AIO+スタジオモニターが合理的だと落ち着きました。
あくまでも以下個人的意見ですが
専用にOSを最適化した場合起動時間は40秒ほどです。
CDほどインスタントではありませんが、DVDやBDも再生できるのでありでしょう。
リモコンが使えない、PC操作が必要、起動時間が少しかかるのとフレキシビリティ、ポータビリティはトレードオフです。
基本製作現場ではPCを中心にした構成のはずです。
マーケティングは完成されたデータをディスクメディアで配布しているだけで、ものすごく簡素に言えば元はPCデータです。
PCデータ>ディスクメディア化>PCデータとして取り込み
PCで一元管理でき元ディスクは予備を買わずとも保存用マスターとして大切に保管できます。
あと、所詮素人ですから合理性を考えると落ち着くのはプロの真似事です。
日本人はいじるのが好きなようです。
以前ロードレーサーでも機材ヲタク化し自分でいじって失敗し、いい経験になりました。
今回の趣味に反映させられたので。
現場で使われる機材と同種類、しかもオーディオインターフェースとスタジオモニター2つあればいいんですから至って簡素、省スペース、接続可能機材も多々あります。
音楽再生だけではなく映像、ゲーム機、PCで扱えるいろんな音源、映像に対応させることができます。
ケーブルに関しましては、基準作り、オーディオのマニュアル化のためスタンダードなBELDENで統一しました。
電線病は高校のときはまっていたCD-R AUDIOのときにすでに存じ上げてましたので。
PCのジュークボックス化やポータブルCDPなどの話も当時言われたものです。
簡素な構成となりますのでラインケーブル、電源ケーブルを使用するだけです。
AIOを内蔵したPCとADAM A7だけですからいじる部分はほとんどありません。
やることといえばPCパーツの選定くらいでしょうか。
ハード面ではいじることは少ないですがソフト面では逆に多いですね。
それがオーディオとの差になります。
簡単に高音質ならMAC OSがよさそうですが・・・。
今回はめざめよさんにサイドプレスを強く推奨いただき、本当にありがとうございました。
あのスタンドのおかげで一気に別次元へ飛べましたから。
いじって自分好みの音にする=最大の不自然
と考えますのでサイドプレスは個人的にも非常に理にかなったスタンドでした。
今回の成果は
高品質なPCパーツを発見導入できたこと、
K601、K702でまずPC側のモニタリングをしながら追い込めたこと
ADAM A7を導入できたこと
めざめよさんにお会いし、サイドプレスを推奨され実際に導入できたこと
ですね。
一時は規模縮小を考え、一時は規模拡大を考え。
そしてひとまずの結論が出ました。
はじめはK702が基準でしたが、今はADAM AUDIOの音が基準です。
しかしK702のヘッドホンとしての微細な表現も改めて聞いてみると捨てがたく。
明らかにK702メインのころよりも再生頻度が減ったこと。
今回の経験で容易にマトモな音質を達成できることがわかりましたで
200v導入、PC直結、S3Aの出音を模したCharterOak SP-1を導入すること、それ以外は基本的に整理、規模縮小とします。
サイドプレスは売りません。
A7も残す予定です。(希望者がいれば譲るかもしれませんが
プロオーディオ製品は実物を見る機会に恵まれないですが、製品発売頻度は当然コンシューマオーディオより低く、限定生産なども少ないのでその気になればいつでも導入できます。
書込番号:11599061
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 1:17:54 | |
| 0 | 2025/11/09 0:25:00 | |
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











