


ゴルフを始めて二年ほどですが、貰い物のドライバーから卒業しようと、先日ゴルフ5に行って、レガシーやVG3などを試打してきました。
しかし診断によると、かなりのアウトサイドインで打ってるとのことで、写真をみるとクラブヘット一個分ぐらい、外から入ってきていました。
その分飛距離がでてません…
新しいクラブを買う前に、練習して改善したいと思うのですが、ドライバーのアウトサイドインを治す、よい練習方法があれば、みなさまのアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いします☆
書込番号:11594381
0点

もう二年間そういうスイングをしてきてしまっているという事は、そう簡単に直らないですよ。
軌道がアウトインという事は、逆に言えばインサイドからクラブを下ろせないということ。
その原因はいろいろあり、アドレスであったりグリップであったり、体力以上に飛ばそうとしたりと様々です。
プロであってもスイングの改造には何年もかかることで、ましてや球数が打てないアマチュアには5年計画でチャレンジするようなことになります。
ですから一度すべてぶっ壊すつもりで1年くらいレッスンに通われるのが本道です。
それからもうひとつの選択肢として軌道がアウトインだろうが何だろうが、引っ掛けないように気をつけていれば安定してスライスが打てるのだから、球筋が安定していればマネジメントとしては問題無いということです。
必ずスライスが出るようなスイングを心がけていけば普通に上手になります。目標はさくらみたいな感じですね。
私は現実的に絶対スライスの方が早く上達すると思いますね。
書込番号:11595609
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
腰〜腰、9時-3時のハーフスイングから始めましょう♪ |
正面から見た時、クラブの位置はこの形 |
後ろから見た時は、クラブの位置はココでフェースを絶対に開かない(重要) |
ボールを使って、インパクトゾーンの軌道を規正する |
人によって、合う合わないもある事ですし・・・
あくまでも参考と言う事で^_^;。。。
アウトサイドインは、中々ガンコで・・・矯正するのに一苦労する人もいれば。。。
チョットしたキッカケですぐに矯正される人もいます。
前者の場合なら、ハーフスイングで一つ一つ、体の動きを筋肉に記憶させる作業が必要で・・・中々根気がいると思います。
基本的には、短いクラブで小さなスイング(30Y位を打つスイング)から初めて・・・徐々に長いクラブ・・・ハーフスイング〜フルスイング・・・とスイングを大きくしていくのが基本だと思います。
先ずは、上の写真の様な、ハーフスイング(主としてテークバック)での形とスイングの軌道(プレーン)を身体に覚えこませるのが第一歩かも??
※要は、フルスイングしても、ダウンスイングでこのスイングプレーンに戻ってくればOKな訳で・・・
後者の場合なら・・・
※テークバックを30センチ真っ直ぐ引く・・・とか
※クラブフェースを開かないようにシャットに上げる・・・とか
※右脇にタオルを挟んでコンパクトなトップでスイングする・・・とか
※ダウンスイングで左肩が開くのを我慢して右を向いたままヘッドを降ろしてくる・・・とか
※スタンスを閉じて(両足をくっつけて)スイングする・・・とか
※スタンスを前後(左足前)にしてスイングする・・・とか
チョットしたキッカケやドリルで治るかも???
いずれにしても・・・
正しいグリップ??(ややフックグリップ/左手のナックルが2つくらい見える程度)と・・・
正しいアドレス??
・・・が、出来てないと意味が無いので^_^;。。。書店で入門書などを買って、よ〜く研究して見てください(笑
ちなみに・・・このハーフスイングのドリルでは・・・
やや、右目にボールが出て(先ずコレが重要)、フックする(ドフックする位でもOK)のが正しい球筋です(インサイドアウト軌道でフェースが正しくローテーションされている)。(笑
書込番号:11595724
2点

ありゃ^_^;
時間かけてたら・・・既にSTYLIST師匠のアドバイスが有りましたねorz
書込番号:11595745
0点

手打ちですか?
要するに上半身の開きを我慢できないんですよね?
我慢してみたことありますか?
雑誌に背面打ちドリルってのがあったな〜
書込番号:11596731
0点

ボールなんて打たず、素振りだけの練習で結構、直ると思いますよ。
野球のバットみたいなのとか、グリップ強制+素振り専用のやつとか。
とにかくヘッドの重さを感じながらフォロスルーをしっかりですね。
書込番号:11596832
0点

スライサーって事ですかね。
私もそうですが、肘を体側に近づけて振るでいいのでは?(特に右肘)
個人差あると思いますが、私はこれで脱出できたっぽい。
また、毎回スイングに再現性あるのなら、それを武器にするっていうのも
ひとつの手と思います。 真っ直ぐ飛ばすのが良いのではなく、
毎回、同じ位置に飛ばせるの注力した方が良いと思います。
とわいえ、ある程度はスイングをよくしないと、どのクラブをチョイスしても
ダメかと思います。
書込番号:11598184
0点

意識しないでやるとそういう癖がつくんですよね
練習場ではある程度良くても(根拠のないのに良いと思い込んでいる人も多い)コースに出るとガタガタになる人が多いですね
本コースで気をつける事は多いのです
1.セットアップした時の地形(傾斜がすごく影響する)
2.風の影響
3.落下地点の状況
4.自分の癖(右を向く 後ろ足が軸になって振っているなど)
自分の癖は意識しないと直せません
まず目標地点に対して右(左打ちの人は左)を向く人が圧倒的に多いです ファイナルレターさんも右(左打ちの人は左)を向いているはずです 右を向くからおのずと左へ打たざるを得ないのでスイングはアウトサイドインになるのです 無理をしたスイングになっているので目標地点に打つにはフェースがかぶらないとだめで低い球筋になります
このときスイングが正しいとボールはまっすぐ右方向へ良い球筋で飛ぶのですがOBになる確率は高いのです こうなると自信喪失で以後ガタガタになっていくパターンです
この癖が解っていれば効率の良い練習も出来ます コースに出た時にこの癖に気をつければ
10打くらいはすぐ縮める事ができます
これからの練習方法としてドローボールとフェードボールを打ち分ける練習をしてみてくださいその中で正しいスイングが解るはずです
あと#4001さんも図入りで説明されています 正しいスイングを身につけましょう
ゴルフ雑誌にも分解写真が載ってるのでまねをすると良いです 1年後か2年後か上手くなったと思ったら目を閉じてスイングしてみましょう 目を閉じた状態でも普通に打てるようになります
肝心なのはコースに出たら癖を思い出して正しいスタンスを取り正しいスイングをすることです
癖というのはおいそれと直りません 上手くなりたいと思えば直せるかもしれません 頑張ってください
書込番号:11598358
0点

みなさま多くの返信とアドバイスありがとうございます。
ものすごく為になります!
レッスンを受けるというのが一番近道なのでしょうが…いかんせんお金・時間・勇気(笑)がありません(泣)
自分はどうも、両脇が開いてしまう癖があるようです。
↑師匠(へっぽこ親父)曰く
地道な練習でこつこつなおしていきたいと思います。
…治るのかな(笑)
この辺も楽しみつつ。
書込番号:11598389
0点

レッスンといっても、1回だけのお試し、1コイン(500円)で1回コースなどを行っている場合もあります。
継続してみてもらうのが良いのですが、予算や時間に余裕がなければ1本とアドバイスでどう治すべきかどういう練習法があるのかを聞くことで、良いキッカケになるのではと。
また、お父さんと練習へ行かれたさい、デジカメをお持ちであれば動画撮影してもらうと良いですね。
自分のスイングを、どう悪いのか自分で見ることにより、理想とする形へ修正するイメージ作りになります。
たまに撮影し、残しておくと、自分のスイングがどう変化しているのを見ることも可能です。
撮影してみると、ハーフスイングのつもりでも8割くらい振ってるなんてこともよく有ります。
フルスイングすると、120%130%というくらいになったりも・・・
私から練習法を1つ「ショルダーターン」です。過去のクチコミを探してもらえば何度か書いていますが、腰や肩の体の回し方がわからないという人には有効ですy
書込番号:11599478
0点

スポーツでフォームを直す際に共通するのは、
やはり、ビデオ撮影をして、自分で自分のフォームを見ることから
始まると思います。
テストでも間違った所を、チェックすることで成績が上がるように、
自分で見てみないと、どこが間違っているのか分かりづらいと思います。
書込番号:11599835
0点

自分のフォームをビデオで解析するのも非常に有効な手段ですね
常にビデオは撮れないので普段のチェック方法としては練習場にある鏡を利用するとか太陽の影を利用するとか 利用できるものはなんでも利用するという貪欲さが技術向上につながると思います 意識した素振りも上達は早くなると思います
両脇が開くというのはひじが曲がるという事で 本コースでの正しいセットアップが狂ったことからきている現象です
書込番号:11599932
0点

う〜〜ん^_^;
両脇が開く・・・って事は、重症かも??(笑
脇が開いて良いのは、トップ(右脇のみ)とフィニッシュだけで・・・スイングの最中(ハーフウェーダウン〜フォロースルー)は適度に脇が締まった状態でなければなりません。
トップで右脇が開いても良いと言いましたが・・・一般的なアマチュアの場合、トップで右脇を開けると、シャフトがクロスして、8の字を書いてアウトサイドからクラブを下してしまいますので・・・
やはり・・・脇を適度に閉めて・・・右手はお蕎麦屋さんの「おかもち」を支えるポジションでトップを作った方がオンプレーンでコントロールされた球が打てると思います。
トップで両脇が開いていると言う事は・・・相当「楽」なスイングをしてるって事です。
多分肩が十分に回って無いと思います。
もし・・・十分に肩が回っているならば、相当なオーバースイング・・・さくらちゃん位のトップでもおかしくないです^_^;。。。。
多分・・・え!ウソっ!!、こんなの無理!!・・・ってくらいに窮屈なスイングを覚えないと・・・インサイドには振れないかもしれません^_^;。。。
書込番号:11601120
0点

やはり手打ちですね。
まずは手打ちを直すことに集中すれば多くのことが同時に直ります。
あれこれ部分部分直すのは難しいしツギハギになりかねません。
練習場であれこれ言われてると段々イライラしてきてウルせえよ!って思ってきますよね。
自分も初めは父親などにあれこれ部分部分言われたことありましたが今思えば一言、
「手打ちを直せ」とだけ徹底的に言ってくれてれば回り道せずに済んだのにって・・まあ父親も手打ちなんで無理ないですが(笑)
でも手打ちを直すのって相当な意識が必要です。部分部分を気にするのはそのあとでいいかと。
かく言う私もいまだに毎回下半身だけでスイング出来てるわけではないです(笑)
練習場で打ってる人達のほとんどは手打ちですよね。でも本人はきっとそう思ってない。
TVでプロを見ていて手打ちのプロって自分は見たことありません。実際はいるのかもしれませんが。
下半身だけでフルスイングできたときはフィニッシュが勝手に石川遼のようになるはずです。
女子プロは特に腕力がないせいか下半身だけで打ててますよね、フィニッシュも大きい。
お勧めの著書「スイングイメージは直線」中井学
この本では手打ちを徹底的にやめることに集中してます。
それと部分ごとの形よりも動き方というかイメージの仕方に集中してる。
あの顔のでかい内藤コーチ?や何か気取ってる谷コーチ?の著書とはそこが違う。
あとこの本によればグリップの際、小指と薬指だけで握れと書かれてたような・・中指と薬指だったかな??
そうすると何か脇が締まるような気がしますよ。とにかく人差し指は力んじゃだめです。
多分小指側を握ると脇側の筋肉を使うからかな・・
人差し指を強く握ると脇とは反対側の筋肉を使うような感じになりますでしょ?
書込番号:11601873
0点

>小指と薬指だけで握れと書かれてたような・・中指と薬指だったかな??
小指、薬指、中指の3本でにぎれば良いと思いますy
2本なら小指と薬指で。
武道経験者の方は、コブシの握り方や剣の持ち方などで、このあたりの話は聞いたことあるかと。経験でわかるかもしれませんが。
>自分はどうも、両脇が開いてしまう癖があるようです。
脇があくと力ある打撃は出来ないですね。
テイクバックからのスイングは、ただ振り下ろすのではなく、引きつけるんです。
そうして脇を閉め力をいれることで、腹筋にも力がはいります。お腹に力がはいるとお尻も引き締めます。それらにより捻った体を戻そうとし、より力ある打撃が生まれます。
また、体のバランスをしっかり固定できるので、ふらふらとばらけるようなスイングにならず安定もします。
ビデオ撮影してみれば面白いですy
自分の予想を大いに裏切ってくれますから。
今の自分を標準として撮影し、改善と思い自分にとって大きくスイングを変えたつもりでも、撮影すれば少ししか変わってなかったとか。差がわからないとかありましたから。
書込番号:11602109
0点

トップ〜ダウンで右脇が…
インパクト〜フォローで左脇が…
相当楽なスイングですね(笑)
おそらく自分のスイングはこん中たちになっているんじゃないかと思います。
携帯のムービーでチェックしてみようと思います。
笑っちゃうかもしれませんね(笑)
みなさまのアドバイスを参考にして、スイングをなおしていきます(^-^)
ありがとうございます!
書込番号:11604383
0点

本日練習に行って参りました!
一人で行ったので、撮影はできませんでした。
脇があかないように…
ヘッドをウチからソトへ…
やればやるほどスライスがひどくなります(泣)。
フェイスを押し出すような形になってしまっているので、当然といえば当然ですが…
フラストレーションたまりまくりですね(笑)
書込番号:11607220
0点

うん
ですから「しっかり振り切る」だとか感覚的な話は聞かない方が良いですよ。
スライスと言ってもいろいろあります。
たぶん今回は右に打ち出して右に曲がるスライスだったんじゃないかな?
左に打ち出して右に曲がるのと右右のスライスはぜんぜん違いますので直し方も異なります。
レッスンを受けないで上達しようというのはすでに無理があるのですが、どうしても受けたくないならレッスン書を買って掲載されている事をいろいろやってみるとかDVD等を見て自分のスイングがどうなっているか、どうしてスライスするのかを論理で理解しないと始まらないです。
それから自己流にするならレッスンを受けて5年かかるところを10年かかるのがあたりまえなので長い目で見る事ですね。
1,000や2,000球打ってもほとんど変わらないでしょう。
書込番号:11607250
0点

STYLIST師匠に激しく同意ですが・・・^_^;
まあ・・・何かのヒントになれば(笑
先ず・・・腕の振り方・・・手打ちのやり方から(笑
最初から「ボディーターン」覚えろって言っても無理でしょうから。。。
腕の振り方とフェイスローテーションのタイミングを・・・
身体を動かさずに・・・腕だけで「水平」素振りしてください。
剣道の「お面」の要領で、軽く脇を閉めて、まっすぐ正面にクラブを構えます。
そこから「腕だけ」で水平に素振りをします。
上体を回したり、肩を回したりせずに、「腕だけ」・・・まさしく手打ちのスイングをします。
力まずに・・・自然に振るのがコツです。
右へ振る時は・・・
左腕を伸ばしたまま・・・右肘をたたみながらシャフトを90度横へ、水平に振ります。
自然とクラブのフェイスが横に寝てフェイスが空を向くと思います。
左手が上、右手が下側になっていればOKです。
そこから・・・正面のポジションに腕とクラブフェイスを戻しながら・・・
左へ振っていきます。
今度は、右腕を伸ばしたまま・・・左肘を折りたたみながらシャフトを90度横へ水平に振ります。
また、自然とクラブフェースが横に倒れて、今度はフェイスが地面を向くはずです。
コレを連続してビュンビュンと左右に振り回します。
1)肘をたたむ感覚と脇の締まり具合を覚える事。
2)腕(手)が正面(インパクトゾーン)で、上下が入れ替わるタイミングを感じる事。
3)2)のタイミングでクラブのフェイスがローテーション(開いたり、閉じたり)する事を覚える事(正面で必ずフェースがスクエアな位置に戻る事)。
コレが、ほぼ正しい腕の振り方のイメージで・・・
このまま・・・腰を折り曲げて・・・アドレスの位置へクラブを下していくと・・・
スイングプレーンになる・・・ハズ。。。^_^;(笑
・・・で、腕(手)の上下が入れ替わるタイミングが・・・インパクト(ボールを捕まえる)のタイミングになります。。。
トップで右脇が開くのは、大して問題では無いのですけど(ダウンで脇を締められるなら)・・・
インパクト〜フォローで左脇が開くのは大問題^_^;。。。
左脇が開いて、手元(グリップ)が先行すると、クラブのヘッドが遅れますので・・・どんなに頑張ってもフェイスが開いてドスライスにしかなりません。。。
インパクトで・・・左側が開くのを我慢して、クラブヘッドが手を追い越さなければなりません。
書込番号:11607687
1点

ちょっとしたアドバイスだけで上手くなるならだれだって苦労はしませんw
何故そうなるのか理論が解らないと同じ事の繰り返しになります
理論を理解しつつ理想のスイングに近づけ 総合的にレベルアップを図る
例えば正しいスイングをしたとしてもフェースの向きが違えば意図しない方向へ飛ぶのは当たり前です
他人に言われても自分で理解してそれを物にできるかが勝負
練習は楽しくできているか? (楽しく出来ていない人はゴルフに向いていません)
分析は冷静にできているか? (めんどくさがりの人は上達しません)
本コースでは練習した事を生かせているか?又情報分析は正しいか?
(失敗した事を分析してまた練習をして1つでもレベルアップをしないと上手くなる訳がありません)
書込番号:11608388
0点

再度すいません^_^;
スイングを直したいなら、いきなりドライバーを振り回してもダメですよ^_^;
最初に書きましたけど・・・
短いクラブ(少なくとも7/8/9番アイアン程度)で・・・
ハーフスイングで、一つ一つチェックしながら筋肉に覚えこませないと。。。
一朝一夕には、振れるようにはなりません。。。
打ちっ放しのボール代がもったいないと思われるかもしれませんが(^^ゞ。。。
スレ主さんは、多分・・・前者のタイプと思われ^_^;。。。
ボール代がもったいないと思うなら、家で素振りする事です。
モチロン、ハーフスイングからです(笑
出来れば、鏡などでスイングを見ながらできるとベターですけど。。。
皆さんお薦めのビデオチェックならモアベターです。
まあ・・・私も自己流でココまでスイングを作ってきたので・・・偉そうなことは言えませんが(苦笑
幸運にも、比較的早い段階で、正しいスイングは「え!?ウソっ!!!」って位に窮屈なモノだと言う事に気付いたので・・・ゴルフ始めて半年ほどでドローヒッターになりました。
ただし・・・ドライバーだけは打てるようになるまで10数年かかりましたけどね(;一_一)
私は・・・25歳でゴルフを始めて、ほぼ1年、5〜6ラウンドで90を切りました。
でもその時は、ティーショットは4W使ってました。。。
別にドライバー使わなくても80台で回れるんですよwww
STYLISTさんがおっしゃるように・・・
無理にスイングを矯正しなくても・・・安定した球筋が打てるなら。。。
ティーショットで200Yも飛べば十分スコアメイクは可能ですので^_^;。。。
まあ・・・難しく考えないで、楽しくやりましょうよ♪
では・・・楽しいゴルフライフを♪
書込番号:11609893
1点

追伸
スイングプレーンの確認には 短いものを振っても解りにくいです
長い物を振って見ると解りやすいですよ 軽すぎない物で2〜3m位のものがいいかも
速めに振ると重みを感じて解りやすいと思います
インサイドアウトに振ればインパクト前に地面に触れるし アウトサイドに振ればインパクト後に地面をたたきます
インパクト時のフェースの向きは何よりも大事です
狙った方向にフェースが向いていればちょっとくらいスイングが狂っても球は狙った方向に飛んでいきます それが球筋で言う所のドローであったりフェードであったりなのです
ちなみにスライスとフックは飛距離が極端に落ちるという事になりますね
書込番号:11611124
0点

なんでもそうですが本気で上達したいのでしたらレッスンプロに教わるのが早道です。
出来れば仲良くなる事です。
本や言葉で理解出来たら相当なレベル、またはセンスがある人です。
教わる時のコツは先生の言葉を「鵜呑み」にする事です。
違和感があろうが考えが違うと感じようが言われた通りの事を再現出来る様に心掛けます。
「いやぁ こう思うんだけどな・・・」は上達の妨げになるんですね〜。
まっさらで真白になって教わると結果が早いです。
動画は有効です。
安くてもいいから三脚とムービーは必須だと思います。
脳とのズレも修正し易いです。
結局は脳なんですがランニングとストレッチは重要です。
あと、気になった事をひとつ、手首が返ってないのでしょうか?
手首は自然に返るのですが、最初は意識して返してもいいと思います。
書込番号:11616302
1点

みなさま本当にたくさんのアドバイスありがとうございます!
特に#4001さん!
図付きとやさしいコメントで本当に為になりました。
いろんな人のアドバイスを聞いて、自分がいかにセンスがないかヘコむことが多かったですが…とにかく楽しんでゴルフやることが大事ですね。
一生うまくはならないかもですが…へたくそなりに、へたくそなゴルフを突き詰めてやりますよ!あくまで自己流(笑)
みなさまありがとうございました☆
ちなみに本日撮影用にデジカメを購入して参りました。
未熟者の私には道具を買うより有効なお金の使い方かもしれませんね(^-^)
書込番号:11622378
0点

以下おせっかいですので・・・返事不要です^_^;。。。
スイングと球筋の関係は、下の9種類しかありません。
インパクトゾーンで、クラブヘッドがどのように動いて、どのようにボールとコンタクトするか??
1)ヘッドがストレートに動いて、スクエアにボールと当たると・・・ストレートボール
2)ヘッドがストレートに動いて、オープンにボールと当たると・・・ストレートに出てスライスする球筋
3)ヘッドがストレートに動いて、クローズにボールが当たると・・・ストレートに出てフックする球筋
4)ヘッドがアウトサイドインに動いて、スクエアにボールが当たると・・・左に出て、真っすぐ引っかけ
5)ヘッドがアウトサイドインに動いて、オープンにボールが当たると・・・左に出て、右に戻るスライス
6)ヘッドがアウトサイドインに動いて、クローズにボールが当たると・・・左に出て、さらにドフック
7)ヘッドがインサイドアウトに動いて、スクエアにボールが当たると・・・右に出て、真っ直ぐプッシュアウト
8)ヘッドがインサイドアウトに動いて、オープンにボールが当たると・・・右に出て、さらに右へドスライス
9)ヘッドがインサイドアウトに動いて、クローズにボールが当たると・・・右に出て、左へ戻ってくるフック
〉ヘッドをウチからソトへ…
〉やればやるほどスライスがひどくなります(泣)。
右に出て、さらにドスライスなら・・・チャンとインサイドアウト軌道で振れたと言う事です^_^;
後は、クラブヘッドが開かずに、ちゃんと閉じてコンタクトして、ボールがつかまった(ヘッドが返る)なら・・・右に出て、左に戻るフックボールになったはずです。。。
色々、スイングプレーンだとか・・・脇を締めろだとか・・・うるさい事を言いましたけど・・・
要は、インパクトゾーンでクラブヘッドがどのように動いて、どのようにボールとコンタクトするか??
インパクトゾーンで、ストレートにヘッドが動いて、スクエアにボールとコンタクトすれば、真っ直ぐ飛ぶわけで・・・後は、どのように振っても・・・自由だ〜〜〜!!!(笑
と言うわけ・・・^_^;。。。
つまり・・・
出球の方向は、ヘッドの軌道によって決まり。。。
ボールの曲がりは、ヘッドの向き・・・開いてボールと当たっているか?閉じてボールと当たっているか??によって決まります。
本来は、どこにクラブが上がって、どのようにクラブを下してくるか???なんて、関係ないんですよ。。。
インパクトゾーンで真っ直ぐヘッドが走って、ボールとクラブフェースがスクエアにコンタクトすれば・・・なんでもOKなんです。。。^_^;。。。
ただ・・・一般的にと言うか??、シンプルに、かつ安定して(再現性高く)そのような軌道で、ヘッドを正しくスクエアにボールと当てる為には・・・
正しいスイングプレーンで、正しいスイングをしたほうが、再現性が高くなる・・・ハズ^_^;
と言うだけの話です。
ヘンテコリンなスイングでも・・・シングルプレーヤーは沢山いらっしゃいますよ(笑
要は、正確に何度でも同じリズムで、同じ所へクラブヘッドが振れれば・・・
コントロールされたボールが打てる。。。
ゴルフは、飛ばしのスポーツでは無く、正確性、確率性のスポーツですから。。。
狙っところにピンポイントで、ボールを運べる人が強いわけです。
初めにSTYLIST師匠がアドバイスされてますけど・・・
基本的な理屈さえ分かってゴルフすれば・・・
アウトサイドインで、安定した(再現性の高い)スイングを作って、安定したスライス(理想はフェードボール??)で打てるようになった方が・・・スコアは良くなるはずで・・・
・・・で、そんなモチベーションを上げるために、クラブを新調する・・・ってのは大いにありだと思うわけで(*^^)v。。。
色々、どんなクラブが自分に合うか??悩むのもゴルフの楽しみのうちですよ♪
書込番号:11623509
0点

>ちなみに本日撮影用にデジカメを購入して参りました。
未熟者の私には道具を買うより有効なお金の使い方かもしれませんね(^-^)
とても有効で有意義だと思います。
イメージとテンポは大事ですからね。
なぜイメージと結果が違うのか分かります。
道具は後からでも遅くないでしょうね。
先に述べた手首を返す・・・は、こねると誤解されそうですね(汗)
ただ長いクラブになるほど早めに返さないと捕まりません。
(ヘッドを被せるくらいのイメージでも良いかも。ヘッドファーストなイメージかな)
返さないと(返らないと)なんとか捕まえようと思って我慢出来ずに更に体ばかり回転してアウトから入ってきます。
(違ったらごめんなさい)
トップに向かうに連れて右肘を、フィニッシュに向けて左肘を畳んで手元とクラブを体の正面でV字に振り下ろすって分かりますか?
ダウンでは手元を先に降ろしヘッドが遅れてきます。
インパクト前付近からヘッドが走りだし、その後手元よりヘッドの方が勝手に先行します。
ピュン☆というか シュパッ☆っというか(擬音か〜い)
もちろんグリップや手首は緩くないとです〜。
ていうか恥ずかしがらずに一度はレッスンを受けた方がいいですよ〜♪
一度でいいから・・・お願い☆
書込番号:11625460
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
