


PC何でも掲示板
PC自作人スレも、ワールドカップ2010決勝に相応しく、パートイレブンとなりました。
前スレ Part10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11546872/
PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
PC自作して何に使うかは個々人の自由、でも製作していくPCを、写真などを交えながらお互いに披露して、いろいろ意見・批評をもらいながら作りこんで行くという、米国のフォーラムのような場がなかなかないので、あってもいいなぁ、という願望から出来たようなスレですが、やってみると結構楽しいですよ。
ゲームであってもエンコードであっても、水冷システムであっても、はたまたPCオーディオシステム作りであっても、自分で工夫して作り込んでみた、という人がいる限り、スレは伸び続けると思います。
また、自分はPC自作は初めて、とか、まだ慣れていない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ手荒い、でも気持ちのこもったアドバイスをくれたりすると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/#328-1
それでは引き続き当スレも、宜しくお願いいたします。
書込番号:11607670
0点

VladPutinさん
スレ立て、ご苦労様です。
やはり、マザーの挙動がおかしい気がしますが何が原因か特定できませんね
ひょっとしたら、IDEのドライブかなとか思っていますし電源かもと思っています
KeyBoad Errorは相変らす出るし何も変わっていない様な・・・
お店では出ていないという事なので、お店と違う何か
CPUとメモリは送っていたので問題無い筈ですが・・・
さて、どうしよう
暫くダマシダマシ使ってみるかな(^^;
書込番号:11607705
1点

VladPutinさん
スレ建てお疲れです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11607708
1点

パート11の新ネタ・ヒートエクスチェンジャーです。ヒャッホイ! ^^;
(でも意外と・・グラボより安上がりな遊びだったりして。。。)
Tomba_555さん、
マザーかも、しれませんね。全く断言はできませんが、私も似たような経験があります。。
D830さん、
こちらこそ、よろしく。^^ こういう何気なく組んだ機が、HDD集団コピーとかパーツ不具合検証とか、ひょんなことで役立ったりするんですよね。ケースはSileo? うーん違いますね。。
書込番号:11607771
0点

VladPutinさん
HXP-193気になってました。
装着後のレポお願いしますね。
書込番号:11607827
0点


VladPutinさん
そのバケツの中に氷水ですね(^−^)
書込番号:11607866
1点

D830さん
>そのバケツの中に氷水ですね
ス、スルドイですね。。(てか、一目瞭然ですね;)
その氷に塩をかけるか、悩み中です。。。二次冷却系がPC系と独立しているので、変なもの混ぜてもまあ、いいってのがヒートエクスチェンジャの特徴なんですが、そのヒートエクスチェンジャを早々に錆びさせたりしてアホ扱いされるのかなぁ。。
あとでよく洗って防錆剤入りクーラント通しとこう。。。
それから、さっそく新型機(旧型機?)はレシピのサイトに投稿されてましたね^^ なるほど、ケースは3DAURORAでしたか。
書込番号:11607901
0点

VladPutinさん
材質ステンだったような
塩いっぱい振りかけちゃってくださいw
何気に水道水直に流すのも良さそうな(^−^)
色々と遊べそうですね〜
暇だったんでレシピにもアップしときました(^_^;)
書込番号:11607911
0点

みなさんこんにちは、書き込む場所を間違えて申し訳ない、
日本橋へ向かってるので携帯からのアクセスです
新スレおめでとうございます
現状では夏季シーズン多忙期間ですが、あまり来れるかわかりませんがたまに覗きに行きますよ
宜しくお願いしますね
ではでは
書込番号:11608009
1点

asikaさん、
書き込み場所、間違えてませんよ。私がのんびりして新スレ立てるのが遅れたせいです。。
当スレでも、宜しくお願いいたします。
D830さん、
何の説明書もついていないのですが、ホームページを見る限り、ステンレスですね。
書込番号:11608097
0点

VladPutinさん
面白い物を手に入れましたね
色々楽しそう(^^;
書込番号:11608133
0点

Tomba_555さん
>面白い物を手に入れましたね
これもTombaさんに教えていただいたものですね^^
庭の池と循環させれば(庭と池があれば、ですが。。。)、冬場はラジエター要らず、ファンレス運用ですね。
書込番号:11608160
0点

ただいま SSDを3.5インチに変換するマウントを買ってきました
しかし 悪魔の手が伸びてしまい
Western製ハードディスク1TB*4個ポチってしまいました
バッファローのテラステーション(ギガビットネットワークハードディスク)の
中身を入れ替えの為に250GB*4から1TB*4換装します
実際は2TB*4個最安8980円のつもりでしたがギガビットは高速HDD乗せ換えても
速度は見込みはないと分かっていたので省電力大部のグリーンGPの方買いました
ただ中古品ですが10%キャッベーンで製造ロット2008年12月*2個と2009年1月*2個です
値引き後1個当たり4752円です。新品は6980円が最安でした。
これからSSDの設置、WindowsVista64ビット版インストールにとりかかります
書込番号:11608935
0点

asikaさん、
悪魔の手、乙です。
SATA仕様のテラステーションで正解でしたね。私のドライブドアはIDE仕様なので、HDDアップグレードのしようがなく、今はタンスに眠っています。
しかも省電力志向ですね。4TBあればまだ何年も使えるんじゃないでしょうか?
(写真は製作中ですが、こちらは一旦中断。)
書込番号:11609052
0点

皆さんこんばんわ。
VladPutinさん
スレ移行お疲れ様です。
いや〜もうパート11ですねw。水冷化するって言いながらいまだに予算のめどがついてない...。どっかにお金落ちてないかな(んなわけないかw)。
現在は空冷の冷却効率向上のため整流版をいくつか取り付けて、夏場をしのぐ方向にがんばっております。
Tomba_555さん
なにやらまだトラブルがあるようで。早く解決するといいですね。IDEってかなり不安定になりやすいですよね。以前使ってたマシンではID接続のHDDやDVDドライブがよく不調をきたしてた記憶があります。
書込番号:11609770
1点

VladPutinさん、くら〜くで〜るさん
直りました!!
ただ、DVDドライブは壊れている様ですねw
memtest86+のCDブートはしてくれません
結局、近所のショップにてマザーを買い直し交換しましたところ
キーボードエラーは出なくなりました(^o^)/~
元々買ったところのサポートに連絡して返品・返金となりました
素直に不良認めておけば余計な送料掛からなかったのにね
今回のやりとりの送料は全てお店持ち、結局\7,860の商品で送料\3,000近くお店は
使っている事になり、不良損ですね・・・
後、phenomは温度センサーが1つしか付いていないみたい・・・
書込番号:11611981
1点

スレ立て乙です。
>庭の池と循環させれば(庭と池があれば、ですが。。。)
庭と池がなくても、ベランダとポリタンクがあれば・・・。
まあ冷えすぎると結露するのと、夏場はお役御免でしょうけど。
最近は自分の方が暑くてウダウダなので、扇風機を人間に直当てです。クーラーは最後の手段です。
PC? 電源以外ファンレスに決まってるじゃあないですか。
・・・そろそろこの「電源以外」という定冠詞も鬱陶しくなってきました。
書込番号:11612118
1点

おはようございますと言っても2時ですね(T_T)
睡眠不足で自作満喫してきました
昨日2.5>>3.5変換マウンタ購入し
320GBのハードディスク2個から
SSDと320GB HDDに変更して
SSDはシステム用 HDDはデータ用に設定しました
晩11時ごろからWindowsVista64を再インストールしました
インストール完了時点でのSSDの容量報告です
フォーマット後は74GB認識
インストール後24GB使用残り50GBでした
ビデオドライバ、ASUSツールなどインストールして
43GB残り31GBになりました
64ビットはX86ファィルを含めてるので
32ビットより容量を食います
でベンチを行ってみました。流石ですし起動もかなり早くなりました
またインテルのホームページにてSSDツールボックスをダウンロードし
最適化した後の結果をお知らせます
その方が5回計測した誤差がない安定さを誇ってくれました
書込番号:11612401
1点


1200の水冷化完成しました。これをはやく終わらせないと、3D環境が作れませんからね^^
GTX480は、EVGAのOCモデルということもあり、水冷化前はFurmark数分で100℃を超えるような勢いでしたが、水冷化の結果52℃で安定し、御の字というところです。
gorgomさん、どもども。
>庭と池がなくても、ベランダとポリタンクがあれば・・・。まあ冷えすぎると結露
確かにそうですね。まあ、冷え過ぎそうな場合はポンプを弱めて制御とか。。。
今日も暑かったですね。まあ、人間を冷却する場合は、ある程度ゴオーって音がしたほうが涼しい気がするのでは?
asikaさん、
すんなり行ったみたいですね。SSDはさすが速いしHDDもCavier Greenとしてはバランス良いんじゃないでしょうか?
Tomba_555さん、
無事復旧、おめでとうございます。Phenomは省電力をいろいろ追い込めるのがいいですね。24時間稼働マシンにうってつけ?
書込番号:11614114
0点

VladPutinさん こんばんは
SSDの方は一晩で終わりました
いま 1TBのテラステーションに残ってるデータを
4TBのテラステーションへ移動中です
3時から移動中であと4時間ほどです
移動完了したらHDD入れ替え処理にかかりますが
真夜中なので明日になるかもしれません
書込番号:11614180
0点

>VladPutinさん
正直室温34度とかになってくるときついですね。
雨降ってたから部屋を閉め切ってたんで。
そんな状況でもCPU60度台でファンレスエンコしてくれる健気なPC。
書込番号:11614191
1点

VladPutinさん
良い物をありがとうございました。
本日、無事に到着し換装しました。
Micro-ATXですので、この辺りのクロックが妥当です。
でも定格電圧付近で、400Mhzアップは流石E0のQ9650です。
3DMark06も後で、やってみます
書込番号:11614212
0点

Tomba_555さん、
おおーっ 届きましたか。かわいがってやってください。
>定格電圧付近で、400Mhzアップは流石E0
そうですね。3.6GHzまでは定格でいけたと思います。
記憶があいまいだったのですが、1200が復活したのでファイルをさがしてみたところ、Vcore1.36〜1.37Vで、4.1GHzでもなんとか動いていましたね。ただ空冷では発熱が大きかったので、4.0GHzで常用していました。
gorgomさん
>そんな状況でもCPU60度台でファンレスエンコしてくれる健気なPC
健気というより、人間を上回る耐性ですね。関係ないですが、Blackの1,2巻を改めて借りてきて、今見ています。
asikaさん、
また眠い月曜日になりますね。まあ、今回はサッカーのせいにしますか。
くら〜くで〜るさん、ご無沙汰です。
水冷化、あせらなくてもいいと思いますよ。本当に必要になったときに、ちょっとずつ揃えていけば良いと思います。
書込番号:11614469
0点

3DMark06を実行してみました。
セカンドマシンとしては、まだまだ現役ですね(^^;
非常にバランスが取れたマシンになったと思います。
PhenomII x4 910eは中々良いですね
又、省電力機能有効時の電力をワットチェッカーで測ってみますけどシステム全体で45W程度に
収まっているかも・・・
書込番号:11614505
1点

皆さん、こんにちは^^
ワールドカップもついに決勝、どうなるんでしょうね^^夏休みまで残り1週間ですが、忙しいです^^;
さて、最近は(とはいっても出た当初から気にはなっていましたけど)Athlon 260uに興味があります。
ストレージや(ライトな)サーバー限定ならばこの石で十分対応できますし、オンボグラフィックでファンレスも十分射程圏内です。
正直AMDのフラグシップには首をかしげるところがありますが、省電力モデルはかなり魅力的です(Intel省電力XEONは高いし・・・)
またはPT2での録画をさせたり、音楽をファンレスで・・・などのAVマシン化もアリでしょう^^
最近RealSSDの64GB版が15000円を切るなど、ネタは尽きませんね(笑)
エンコ用のフラグシップマシンを1台、Linuxのサーバー機(NASでも可、DLNAクライアントにまともなのがLinuxしかない)を1台、WindowsのTV録画用機を1台(TVRockを使いたいため)、UMPCを1台なんて言う環境をいつかは作ってみたいものです^^
ただ、そこにかかる莫大な資金はどっからでてくるのやら・・・降ってこないかな(爆)
水冷のお話はどこにいったのやら・・・
VladPutinさん
なんか面白そうなもの買っていますね^^
氷水に塩もいいですが、そのさらに上をいってドライアイスなんてどうでしょう(笑)
サッカーのせいにしないで、ちゃんと決勝みましょうよ^^
asikaさん
テラステーションお持ちになっているんですか^^
設定がしやすそうだし、DLNA対応してるので、実は狙っています^^
もしかして、DLNAとしてPS3でネットワーク再生とかされていますか?
gorgomさん
ファンレス水冷、いまでもあの静けさは忘れられません^^
え?扇風機よりエアコンの方が五月蠅くなくないですか?
自分の部屋にはエアコンしかありません(リモコンで騒いだことがありましたが、最近見つかりました)
書込番号:11615535
1点

いやーなんだか新兵器、結構面白いです。(Sigxpさんのお勧めに従って、ワールドカップも観戦中)
ゆうべ仮眠したので、このまま月曜日の仕事突入かな。。
書込番号:11615706
0点

皆さんおはようございます。
VladPutinさん
水温9度はハンパないですねw。これなら結構無茶なOCにもトライできますね。
うらやましい...。
確かにこれなら冬場バケツを外に出せば冷え冷えで良いかもしれませんね。個人的には冷凍庫もしくは冷蔵庫を経由させたらすごいことになりそうw。
こっちはちょっとした臨時収入があったのでHDD追加するかメモリー買うか、サウンドカード買うか、他の物を買うか迷ってたりしますw。
書込番号:11615710
0点

みなさん おはよう
一テラのテラステーションを四テラに換装成功しました、最初は手こずりましたが割とコツがありスムーズに出来ました
データ移行に9時間、換装に2時間もかかりました、朝4時に終わりましたので睡眠不足です爆
Sigxpさん
テラステーション二台あり一テラと四テラを持っています、音楽やデジカメなどの保存に使ってますが設定がしやすいです、ただ付属のソフトは使いません、DLNA対応してるがこちらはDLNAとしてPS3でネットワーク再生はしておりませんのでごめんなさい
書込番号:11615844
0点

携帯からなので、レスは帰ってからします。
ワールドカップ、最後までハラハラする試合でしたd(^_^o)
が、それよりも大変な事件が・・・
こちらにレスしたあと、サブで試合観戦しようとおもっていたのですが、映像が不安定に。
そのあとに、中身あけると異臭が( ̄◇ ̄;)
発火はしていないようなので、確かめてみると、グラボの異常でした。
すぐさまオンボードにきりかえ、録画開始。
前座放送が長かったため、助かりました。
画像は帰ったあとUPします。
書込番号:11615904
0点

Sigxpさん
あらら、災難でしたね
何故か、この時期にトラブルが多い
やはり夏は、PCにとって鬼門
なのでしょう(^^;
書込番号:11615923
0点

Sigxpさん
ビデオカードに関してはドンマイです。
この時期湿気と気温がPCにやさしくないせいかな?
それにしても不幸中の幸いというかオンボードグラフィック使えてよかったですねw。
それから話は変わるんですが以前言った整流板の画像アップします。フレッシュエアーを無駄なく熱源に届けられるし風圧できめの細かいヒートシンクの隙間にも風が入りよく冷える感じです。
そういえばf1でイギリスGPで小林可夢偉が自己ベストタイの6位入賞しましたね。万歳w。
書込番号:11616013
1点

さて、予告した通りに、破損報告を^^;
セカンドPCの2年前に買ったXFXのGeforce 8600GT(OC版)が壊れました。
原因はコンデンサの破裂(?)です。中の液体が漏れて、ヒートシンクにちょっとかかっています。
幸い、システム全体には他に影響はなさそうです^^
まあ、もはや無価値と言っていいボードなので、どうってことないのですが(笑)
ただ、サーバー用PCのため、オンボがかわいそうなことになっています。
システムの新調かグラボの増設を考えなければだめそうですね^^;
VladPutinさん
おっ、見ましたか^^
なかなか面白いと思うんですが、どうでしょう?
ヒートエクスチェンジャー、楽しんでいますね^^
asikaさん
テラステーション2台ですか、いいですね^^
設定をするのはLinuxで構築するより楽そうですね。
DLNA、便利ですよ。一度試してみてはどうでしょう。(PS3やDLNA対応のテレビがないと意味がありませんが)
Tomba_555さん、くら〜くで〜るさん
最初はコンデンサの寿命かとおもいましたがやっぱり温度が関係しているんですかねぇ・・・
夏は冷却対策万全にしておく必要がありそうですね^^
オンボは適当にドライバ当てたら動きましたが、解像度が小さすぎるので、あくまで緊急用ですね。
書込番号:11617891
1点

Sigxpさん
まだ電車の中なので
ちゃんと見れないのですが
もしかして固体コンデンサが
破裂しました?
だとしたら驚愕の事実ですね
後、最近のオンボは
1920x1200ドットでも
2Dなら余裕ですよ。
ゲームしないなら
無駄なグラボは電気を食うだけですよ(^^;
書込番号:11617980
0点

Sigxpさん 今晩は、設定するのはインターネットブラウザ上でするので構築は楽です、勿論リナックスもこなせますが、、
DLNA、便利は承知ですがPS3やDLNA対応のテレビは持っていません、二年位前初代PS3使いこなせないまま自損五千円位高額買い取りに出しました、
書込番号:11617997
0点

Sigxpさん
こんなので、貼り替えたら如何でしょうか?
↓
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?dai=%E9%9B%BB%E8%A7%A3&chu=SANYO&syo=OS-CON%20%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90%206.3V&list=2
壊して元々だし・・・
でも高級品のコンデンサって高いのね(^^;
書込番号:11618179
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100712_380148.html
↑
予想が違ったみたい・・・
GTX460は中々良さそうですね
消費電力と性能のバランスが良さそうですが
唯一気がかりなのは、DirectX 11での予想以上の性能低下でしょうか・・・
メモリ大域幅を落としたのが最大の原因なのかな?
書込番号:11618687
1点

Tomba_555さん
普通のオンボードならそうなんですが、セカンドは元々サーバー用でして、それほどオンボードグラフィックの性能が良くないので、1024×768までしか出ません^^;
BIOSアップデート出さないからAthlon II載せられないし、ある意味AsRockなんかよりも変態マザーです(笑)
コンデンサ、いいんですけど、他にもアヤシイところがありまして・・・
多分、コンデンサ買って手間などを考えると、新しいのを買った方が経済的です(笑)
asikaさん
ユーティリティ使わなくてもブラウザで良いのですか^^
それならiPhoneとかでも設定できそうですね。
DLNA対応機器もっていないならしょうがないですよね^^;
今度できたら自分で試してみようと思います。
あ、ちなみに初代PS3は確かDLNA対応していません。現在流通している薄型PS3からですね。
書込番号:11619558
2点

Sigxpさん
サブ機結構古いの使ってるんですね。ビデオカード追加するならもう中古で安いのでいいような?
自分はビデオカードは結構中古を平気で使いますねw。今のメインマシンはCPUも未使用中古品です。
うちの地デジマシンはもう手抜きでION使ってるんでよくこま落ちしますw。そろそろ変えたいですw。
Tomba_555さん
GTX460ですか。個人的には欲しいクラスのビデオカードですね。値段もお手ごろっぽいので買うかもしれません。今日ドスパラの3D VISIONデモ機を見てしまし、欲しくなってきちゃいました。多分水冷化計画ほっぽり出して突撃しそうですw。なぜ欲しいかというと最近ドラゴンネストを始めたんですが、3D VISION対応してるのを知ったのでやりたくなってしまいました。
書込番号:11619672
0点

ヒートエクスチェンジャを使ったシステム、せっかくですので、例のレシピに反映しときました。^^
http://dododay.jp/mypage/work/detail?work_id=4251
まあ、コルセア製品について触れておらず、実際使ったのもCM690II用メモリーのみですので、コルセア社審査員の遊び心に期待するのみですが。。
自分なりに十分遊べているので、まあ、その紹介ですね。
Tomba_555さん、
GTX460、実は本命アーキテクチャ登場だったりして?まあ、あとプロセス微細化ができれば、次の世代ですね。
考えてみればNVIDIAは、8600GT、8800GTなど、ハイエンドより1つか2つ下のグレードで次の世代のものを出すことが結構ありますね。
Sigxpさん、
グラボ、大変でしたね。まあ、PCの巻き添え破損などの大事に至らなくて本当に良かったです。いずれにしろ、そろそろグラボ交換の時期だったのでは?
asikaさん、深夜作業、お疲れ様です。最近のNASはかなり速度向上していると聞きましたが(最新のNASではないかもしれませんが)、昨日のCristalMarkを見る限りでも、ローカルとそんなに遜色ないですね。
くら〜くで〜るさん、すっかり透明板づいてしまいましたね。(これもPET?)なかなかイケてるじゃないですか!
臨時収入、有効に使ってくださいね。(免許取得祝い?)
書込番号:11619766
0点

VladPutinさん
>免許取得祝い?
違いますよw。まだ受かってません...。てか最近ちょいと忙しくて。
今回の収入はじいちゃんばぁちゃんが弟のインターハイ祝いに便乗してもらってしまったお金です...。
それとVladPutinさんのレシピのハンパないですね。水冷化計画は多分3D Vision導入計画を優先するだろうから先送りにになりそうなので、どうしたものかなぁ...。ヒートエクスチェンジャーはおいらもおしいよ〜w。
書込番号:11619934
1点

スレ主、みなさん、おはようございます
有難うございます、昨日睡眠不足で仕事集中出来ませんでした、爆
最近のNASは速度向上しても、CristalMarkを試してもギガビットネットワークに制限があり10〜12MB/Sしか出せないと思いますので高速ハードディスクは意味がないと判断し中古で省電力で十分でした、お陰で静かだし発熱はあまりありませんでした
書込番号:11620200
0点

>VladPutinさん
さすがに室温33度超えて、窓開けても無駄な場合はエアコンonです。
逆に言えば32度くらいまでは扇風機オンリーでがんばるw
氷冷はランニングコストと手間で、ちょっと真似できないですね。
わたしはものぐさなので、作るまではともかく、一度作ったマシンはその状態で動き続けてくれないとw
>Sigxpさん
ビデオカード死亡ですか。残念でしたね。
VladPutinさん、さあご一緒に・・・「ゴルゴムの仕業だ」w
最近はMSIがミルスペックの耐久性を売りにしてますね。
>asikaさん
テラステーションは遅いですか。
うちもNASがうるさいし遅いしで、考えないといけないんですけど。
5万くらいで安いマシンつくろうかなとか思ってまして。
書込番号:11620835
1点

VladPutinさん
装飾&光物腕自慢レシピコンテスト受賞おめでとうございます。
attyan☆さんも受賞されてました。両者ともおめでとうございます。
書込番号:11621107
1点

くらーくでーるさん、装飾職人のVladPutinでございますありがとうございます。。またまたカラーファンが増えてしまう。。。
免許の件は、、蒸し返してしまいスマソ。。忘れずに頑張ってくださいね!
gorgomさん、
なに!SigxpさんもTomba_555さんのトラブルも全てゴルゴムの仕業か!許さん!!(by てつを)
NASも昨今はHDDも結構発熱しますので、HDDの静音冷却も考えなきゃですね。その点、AsikaさんのCavier Greenは良い選択かも。
書込番号:11621216
0点

>VladPutinさん
おおお、装飾職人賞受賞おめでとうございます。
今気づきましたw
さすがに異彩を放つマシンですね。スペックもさすがです。
わたしは当面この手のコンテストには出る気ないかなぁ。
例のアレも優勝しましたし。
仮に次があるとすれば完全ファンレスとか・・・なぁんてw
書込番号:11621448
1点

gorgomさん、いやー今月雑誌デビューのgorgomさんに比べればまだまだ子供です。このCM690、スペックは大したことないですよ。ストレージは沢山積んでますけど。。
なんか、電源のファンまで撤去したそうな雰囲気が。。AC電源はちょと出力不足だと思うので、次は水冷式電源とか?
書込番号:11622398
0点

遅れながらスレ建てお疲れ様です
それと何かを受賞されたようで…私にはよくわかりませぬが
おめでとうございます
流行のFF14(?)ベンチをやってみました
…4000いかないかぁ
まぁ、何なら良いのかわからない私ですが
サウンド関連と椅子関連を調べていたらもう新スレになっていて驚きです
しかしサウンドはオカルトとは良く言ったもので…奥深い
家の中によくわからないアンプとスピーカーがあるのも怖いところ
椅子は展示品が近くにないので当てるしかないのが難しい…
前スレの返信を全てすると長くなるのでまとめて
…Escキー押しちゃって消しちゃったなんて言えない
〜掃除について〜
とりあえず缶のエアダスターを買ってみました
近すぎると結露(?)するのですね…気をつけなければ
くら〜くで〜るさん
両面テープですかぁ、ベタついたりはしないのですか?
あとLEDにも惹かれます…近くのPCショップはLEDだけでした
初、新PCからの書き込みなのですが
変換しようとするとバーが一番上へ移動してしまう…
これは…面倒なことになった…
ここ(価格.com)は7でも大丈夫ですよねぇ…
また、PCゲーム(GRID)をやっていると結構止まります
IEも結構な頻度でエラー停止します…
まだスペックが足りないのか、それとも私のせいか…
「…」使いすぎました… ←また増ている
GTX460なるものがでたのですね これ2個にしたほうがよかったかなぁ
書込番号:11622745
0点

弱王さん
>PCゲーム(GRID)をやっていると結構止まります
えっ?
2008年発売の軽めのゲームですよ。
NVIDIAのドライバーですが、最新は色々と問題有るみたいですね。
197.45が安定しているみたいです(GTX480では不明)
それと、FF14ベンチの結果ですが小さ過ぎて見えません(^^;
書込番号:11622856
0点

画像変換ソフトの設定をミスりました
…今度こそ大丈夫、かな?
Tomba_555さん
ですよねーorz
ドライバ関連かHDDといったところでしょうかね
ハズレ引いた…とは考えたくないのですがねぇ
書込番号:11622969
0点


みなさんこんばんは
gorgomさん
ギガビット接続の為
1000Mpbs=15.6MB/s計算になりますが
高速HDD交換しても意味はないと思います
1000ギガビットネットワークを使えばもっと快適でしょうね
VladPutinさん
うんうん省電力タイプのHDDなら凄くいいです
静かで、低発熱もいいですよぉぉ
DiskMarkを計測してみました
実測とおりですね
書込番号:11623206
0点

>VladPutinさん
受賞おめでとうございます!
一瞬何かの熱帯魚を彷彿しました。
いやー基盤から作製、とてもカラフル。素晴らしくて口が開いたままです。
自動で色が変わるようにセッティングできたら、ちょっとしたバーにも似合いそうで。
>家にまっすぐ帰るようになって家族も喜ぶ
これもいいですね。
こんなPCのある家で育った子供は、感性豊かになりそうです。
僕と方向性は違っていても、良いものは良いですね。見とれてしまいました。
こちら、電圧落とし605e(現在1.9GB、TDP20Wクアッドコア)ですが、とても安定しています。
地デジ、フルHD、ASIO2.0を余裕でこなしています。エンコードにはきついですが。
2コアを止めればAtom330や260uより性能が上なんですが、AMDがそうしないのは何か理由があるのでしょうか?
妙に気になる所です。
書込番号:11623445
1点

弱王さん
>それと何かを受賞されたようで…
それはdododayのサイトで開催された腕自慢レシピコンテストのことですよ。
http://dododay.jp/special/100511.php
>両面テープですかぁ、ベタついたりはしないのですか?
そりゃべたつくこともありますが、のりはがし用の薬品あるしそういうので浮かしてふき取れば、綺麗にできます。また繰り返しつけたりはがしたりできるタイプのテープを使えばべたつきませんねw。
>あとLEDにも惹かれます…近くのPCショップはLEDだけでした
光物は最近多いのはいいんだけどうるさいのとかはいただけないですw。
オウルテックの光るやつとかベアリングがよく死んでいてうるさくて仕方なかった記憶が...。
いろいろ初心者・・・さん
>2コアを止めればAtom330や260uより性能が上なんですが、AMDがそうしないのは何か理由があるのでしょうか?
妙に気になる所です
すでに省電力CPUのAthlon Neo X2あたりがあるし今更出す気がないだけかもしれません。
260uは省電力モデル用の製造ラインでクロックがあまりあがらなかった物をクロック下げて売ってるのかもw。まぁ憶測の範囲をでませんが。
書込番号:11623717
1点

こんばんわー^^
VladPutinさん、スレたてお疲れ様でした^^
最近はこれというネタも提供できないですが…とりあえずITX用にパーツを取られて動かなくなっていたAVマシンを復活させました^^;
CPUは安いCore i3 530とグラボは使わずにおいてた9600GTです。
とりあえず…V定額で4Gで動かして問題ないようなのでこれでいいかなぁーって^^
1スロ仕様の9600GTは…5770と比べるとちょっと熱いです;;
普段はネット&メッセンジャーの私にはITXが大活躍で…メインは最近ぜんぜん立ち上がっていません…(´・ω・`)
書込番号:11623925
1点

ちょこっとだけグラボをOCしてみました。
Lowだけですが、ボチボチですかね。
グラボ新調したいのですが、中々・・・
NVIDIAの28nm世代に期待しているのですが(^^;
書込番号:11624276
0点

すみません、昨夜は帰宅と同時に爆睡していたため、またネット行方不明者になってました^^
弱王さん、
このサイトに限りませんが、IEの入力欄でキー操作ミスで入力内容を全削除してしまうことは私もしょっちゅうあり、そうなるとUndoが効かないので、最初から入れ直し、なんてことになってしまいます。
一旦WordかWindowsのメモ帳などに書いてから、コピペすると良いですよ。
Tomba_555さん、
クロシコ電源捕獲おめでとうございます!
しかし、4倍長持ちって・・当社比? 私が今のクロシコ電源買ったときにそんなこと書いてあったかなぁ。。
GTX260、DX9だともしかしたら480以上に回る感じですね。それともGulfの威力なのかな。。
asikaさん、
敢えて突っ込みます。1000ギガビットって!
現状15.6MB/sって、100Mイーサですね。これをGbEに変えれば、確かに速くなると思います。
CrystalDiskMarkを見ても、ネットワークでサチってますね。GbEになれば10倍とはいかなくても、3〜4倍にはなるかも。。
といってもRAIDかキャッシュの効果なのか、ランダムアクセスはSSD並みですね。実用上は充分快適なのでは?
いろいろ初心者・・・さん、
有難うございます。
>こんなPCのある家で育った子供は、感性豊かになりそうです
いやいやそんなことは(笑)というか、子供いません。いたらいろいろ好奇心で、すぐ壊されると思います。
電圧落とし605e、なかなか楽しめてるようですね。元は十分取れた感じ?それにしても(gorgomさんじゃありませんが)610eは一体・・・?
ひろっち姉さん、お久しぶりです。カゼは良くなりました?
ITXは大活躍していますね。なにげにハイスペックだし、メイン機に昇格でしょうか?
i3 530も姉さんの手にかかると「軽く」4GHz労働ですか。。まあ、幸せ者のCPUですね。
書込番号:11624955
0点

asikaさん
そうそう
1Byte=8bitですよ
GbE理論値は
1000÷8=125MegaByte/Secです
書込番号:11625006
0点

みなさん おはようございます
ゆうべ凄い大雨でビビりました爆
朝起きたらなにこともなく曇り空でした
横レスです
VladPutinさん
ギガビットイーサネット
1Gpbs/s=125MB/s
普及イーサネット
100Mpbs/s=12.5MB/s
USB2.0
480Mpbs/=s60MB/s
になる計算になりますがどこかにボルトネックになってるかわかりませんが家庭内はギガビットハブで自作パソコン全てギガビット、テラステーションもギガビットだし、それが前回のディスクマークの結果です
ジャンボフレームも合わせていますし何故でしょうね
書込番号:11625049
0点

asikaさん
低価格nasはCPUが組み込み向けのARMプロセッサ
なので、そんなもんです
まだ、ATOMでサーバー組んだ方が
遥かに高速ですよ。
書込番号:11625463
0点

asikaさん、お早うございます。
関東地方はこれから雷雨かも。。関西地方ももう一波来るかもしれないので、今日はあまり外を出回らないほうがいいかもですね。
多分横レスではなくて、直レスでは?asikaさんのNASの話ですので。。
GbEで接続しているのに100Base程度の実効速度しか出ないのは、私も経験したことがありますが、原因究明はなかなか難しいですね。普通に考えればNICやハブが性能出ていないとか、ケーブルの問題とかを疑えとなるのですが、その辺交換していってもちょっとの改善にしかならない事もあります。
私の場合も、当初引いた時に100Mbps前後の速度しか出なかったのですが、結局PCの性能不足だったのか、マザー&CPU交換したらファイル共有の実効速度も400Mbps程度に改善されました。
くら〜くで〜るさん
遅レスですが、
>ヒートエクスチェンジャーはおいらもほしいよ〜
なかなか遊べますよ。現在は単にクーラントの通り道になっていて圧損にしかなっていません(チャネル1側はフタして何も流していません)が、次に何を流してみるか考え中です。
まずはシステム水冷化が前提なので、あせらず構想練ってくださいね。
書込番号:11625522
0点

皆さん、こんにちは^^
今、録画用サーバー&リビングPCの構成を考えていますが、どうなることやら・・・
くら〜くで〜るさん
もうビデオカードは買い足しません^^;
システムを一新させてオンボを使うのが良いと思うので^^
今のサブはLinuxサーバーに転職してもらいます(笑)
GTX 460逝かれますか?自分は次のシリーズまで待とうと思います^^
3D Visionの環境はあるんですか?
VladPutinさん
まあ、もう寿命感がでてますね^^;
システム交換のいいきっかけになったかもしれません(笑)
asikaさん
それはかなり遅いような・・・
もう1度、構成を見直してはいかがですか?
参考までに、自分のネットワークドライブのベンチを上げときます。
・・・と思いましたが、画像が投稿できません^^;
gorgomさん
なんと!gorgomさんの仕業だったのですか!
そんなgorgomさんにはブブゼラでお仕置きしますよ(冗談)
>5万くらいで安いマシンつくろうかなとか思ってまして。
お、お仲間発見(笑)
書込番号:11627294
1点


やっぱり・・・
クアッドコアは仕方無いのかな
前のAthlonx2 BE-2400では、グラボを別途積んでいたので85W食ってましたが
今回はオンボードのみです・・・
ボチボチ食いますね(^^;
書込番号:11627538
0点

3DmarkVantageのVGA定格クロックとOCの結果です。
3DmarkVantageのバージョン上げたらスコアが下がってしまいました
まぁ、仕方無いですね・・・
3WAY SLIでショボイですね(^^;
まぁ、今のところはゲームで不自由していないので良いのですが
書込番号:11627947
1点

こんばんは
先程帰宅しクタクタです
Tomba_555さん
どうもです
どこかにボルトネックになってる原因をつかめば
VladPutinさん
そうですね
Sigxpさん
いい結果ですね
こちらはQ9650(FSB400MHzOC)のメインパソコンですが。。。
ギガビットがへぼいかな?
P5Bdeluxeです。安定していてお気に入りです
書込番号:11628743
0点

>VladPutinさん
>なかなか楽しめてるようですね。元は十分取れた感じ?それにしても(gorgomさんじゃありませんが)610eは一体・・・?
どうも。電圧落とし楽しいです。十分元が取れている感じです。
地デジとブラウザを一度に使って5Wも喰わない、と思うとクスッとなります。
逆に電圧を少しでも盛ると不安定、機能停止になります。このマザーではOCはできない仕様ですので。
610eはUSAのショップでは出回っているのですけどね・・・?日本で出ないのは不思議です。
>Tomba_555さん
電力消費ですが、電源じゃなければマザーのせいだと思いますよ。
僕の785Gも意外と電気喰います。色々カードを挿す前でも50W近くいっていました。
8XX世代の方がアイドル時の電力消費は少ないですね。
書込番号:11629142
1点

いろいろ初心者・・・さん
いや、発端はマザーの故障から始まって
DDR2マザーでオール固体コンデンサで
という選択でこうなりました
結局、総入れ替えになっちゃったんですが(^^;
安定しているし、まぁいいやと開く直っています
書込番号:11629695
1点

出張で朝一の飛行機に乗り遅れないように、昨日も早々に寝てしまいました。さきほど出張先に到着したところです。
Sigxpさん、
オオーッ、またPC新作を作成ですか。リビングPCって、、家族で使うの?
逝ってしまったグラボの件でふと思ったんですが、アレでgorgomさんは5770をまだ持っているのでは?^^h
ブブセラですか。。。
Tomba_555さん、ワットチェッカー登場ですね。まあ、CPUが20W前後でも、システム全体で70W台なんて御の字な気もしますが。。
3DMark Vantageは良いスコアに見えますが。。 GTX285 SLIなら4万台にもなるでしょうけど、今これ以上狙うならそれこそ、GTX480or460のSLIですね。
そういえば昨日、FF14Benchを水冷化した1200の930(4.1GHz)+GTX480(OCモデル・シングル)でやってみましたが、Highで4000ちょっとでした。(SS取り損ねました)
5870がシングルで5000ちょっとですので、言われているほど悪くはないですね。3*SLIでGulfとの組み合わせなら、一万近くいってもおかしくないです。
asikaさん、
P5Bだとマザーにボトルネックあるかも。。私は以前、P5VD2という(VIAチップの)マザーで、どうしても数十Mbitのスピードしか出なかった記憶があります。
どこにネックがあるのか判りませんでしたが、いろいろNICを挿し替えても同じでした。。
いろいろ初心者・・・さん、
5W! というのも凄いですね。電圧を盛ると不安定なんて、生粋の省電力仕様なんですね。静音マシンになるわけだ。。
書込番号:11629891
0点

asikaさん
正直、ギガビットでどれくらい出るのかわかっていないので、良好かどうかはわかりません。
まあ、どちらにせよ、LAN接続ならば高速HDDやSSDはひつようありませんね(笑)
VladPutinさん
はい、ネタですので(笑)
ただ、PS3やおっきいディスプレイもほしくて、迷います(笑)
HD5770は、たしかgorgomさん売ったとおもいます。
書込番号:11629954
0点

VladPutinさん
いや、VantageはGTX295のSLIでないと
40000超えは無理です
GTX480は単発で25000、SLIで40000オーバーです
しかし、FF14は苦手かも?
書込番号:11630372
0点


皆さんこんにちは。
今日景品のマザーボードが届きました。
どうしようw。地デジマシンにしたいけど軍資金が...。CPUはPentium Dual-Core G6950あたりでも良いし、メモリーも適当に安ので良いけど根本的にお金がないw。
どうしましょw。
LGA775マザーだったらジャンクでpen4の安いのを適当に突っ込んだのにw。
書込番号:11631231
1点

みなさん こんにちは
天気変化の激しい洗濯物干しに敵です
今日1時に洗濯物干しにやられました、
くら〜くで〜るさん
景品のマザーボードが届きました。
えっ?ゲットおめでとうございます、1156対応マザーボードですか、いいですね
書込番号:11631801
0点

夏季シーズン多忙期間の私ですが昨日10時過ぎ仕事終わり帰宅し爆睡してしまいました、昼過ぎ起き誰も居ませんでした、家内が洗って置いた洗濯物を干し、ついでに二階方で洗濯物を干してる間にいきなり大雨に逢わされました爆
さっきまではいい天気だったのに天候変化には洗濯物干し敵ですね
話変わって3時過ぎに日本橋によりあまったハードディスク活用に外付けRAID付きハードディスクボックスと16ポートギガビットハブを買ってきました、
書込番号:11631838
1点

検証報告です
ギガビットハブです
7年ほど続けてきたバッファロー製8ポートギガビットハブと
後から追加した5年ほどの同一5ポートギガビットハブを
プラネックス製16ポートギガビットハブに乗り換えました
そのディスクマークなんですが劇的に向上しました
ほんとうにびっくりです。
速度低下の原因は劣化したハブ??だったと思います
16ポートハブは日本製コンデンサー使用と書かれています
1件段落しましたが理論値125MB/sまでは遠い??
書込番号:11632234
1点


Tomba555さん どうもです
いい結果ですね。
どうも気になりますね
もう1つのテラステーションLS-QLシリーズ(4TB)を試してみました
ショックです。テラステーションHS-DHシリーズより劣っていました(T_T)
LSシリーズはHSシリーズ後発モデルなのにぃ(小型化した原因?)
中身のハードディスクもこの間買っておいた全く同じハードディスクでした
両方ともRAID0構成です。
メインで使ってるパワー不足かと思い
別のハイパワー自作から検証を試してみます
書込番号:11632534
0点

asikaさん
多分、無理だと思いますよ
安価なNASでは良い方だと思います。
低消費電力のファイルサーバーを組む方がてっとり早いです。
まぁ、大容量のファイルのバックアップを一度に複数とかやらない限り
不自由は感じないかも・・・
書込番号:11632841
0点

各自作パソコンで検証してみました
驚くことにいいデータを得られました
T P6T 975EE定格 DDR3 1866 1GB*3 GTX280SLI Vista32bit
U P6Tdeluxe 975EE定格 DDR3 1333 2GB*3 GTX480 Vista64bit
結果マザーボードの性能、CPUによるものと断定、またOSによって読み書きの差があること
書込番号:11633129
1点

Tomba_555さん
速いですね。
やはりPhenom IIだからでしょうか?
asikaさん
ファイルサーバーやNASはCPUやマザーに依存するんですね。
確かにCPUに負荷がかかっている状態では、速度が遅くなる感じがします。
大変参考になりました。
書込番号:11633638
0点

こんばんは
あまったHDD 250GB*4を
今日買ってきたRAID構成可能外付けハードディスクボックスを
取り付けて ディスクマークを行いました(しょうもないのですがすみません)
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/
というやつで破格の未開封品25200円>>9900円をソフマップでゲットしました
テラステーションのUSB接続し
RAID5,テラステーション内でフォーマット
(OSは規定外ですが問題なくフォーマットできました)
メインパソコンP5Bdeluxe+Q9650上での結果報告です
書込番号:11633659
1点

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
FTWですが、やってしまいました。
なかなか認識せず、取付・取外しを繰り返しているうちにすっぽ抜け。
付属のフィッティングとスナッパー。3/4インチのチューブだとまともに締まりません。
3/4インチチューブを使用予定の方は要注意です。
乾燥中はとりあえずMars*2で使用しています。
Vantageですが、X5680*2・Mars*2と980X・HD5870*4の結果をアップします。
書込番号:11633723
1点

ura03さん
相変わらず、突き抜けてますね。
水漏れですか?
しかも大量みたいで無水エタノールによる
洗浄は徹底的にやった方が良いですよ
マザーにも掛かったのでは?
書込番号:11634072
1点

Asikaさん、かなり改善されましたね。ふと思ったんですが、RAID5のオーバーヘッドもあるのでは?RAID5を額面通りのスピードにするには、PC内蔵でもAdaptecあたりの高価なHW RAIDカードが必要だったと思うので。。 普通のマザー内蔵や2,3万円のRAIDカードだとソフトウェアRAIDになるので、Read,Writeとも遅かったと思います。
ura03さん、エタノールエキスパートです。
スコアの方は突き抜けましたねぇ。
一応、比べるとずっと地味ですが、水冷化後の1200でのベンチをアップしておきます。930(4.1GHz)+GTX480シングル(OC Core726MHz)の構成です。
3DMarkVantageはこんなものだと思いますが、FF14Benchも思ったほど悪くないですね。
メイン機はGulf+5870 3CFXでFFBemchも比較的簡単にHigh 10,000を超えましたが、5870シングルではLow 8、000前後、High 5,200前後だったと思います。大体その2割減ですね。
くら〜くで〜るさん、新マザーは嬉しい悲鳴?まあ、しばらく飾っておいても良いのでは。
ところでぜんぜん関係ないのですが、コンテストで入賞した後、すぐにサイトからメールとか来ました?
私のほうはまだ全然連絡がないので、もしかしたらPCがジャンクメールと判断して、ゴミ箱に勝手にいれてしまったんじゃないかなぁ、と。。
書込番号:11634374
0点

VladPutinさん
自分の場合は受賞後のメールは届くまで数日かかりました。
そしてメールのやり取りの後さらに数日待って届きましたよ。気長に待つと良いと思いますよ。
書込番号:11635195
1点

くら〜くで〜るさん、サンクスです!
そういえば、前使ってたi3、まだ残ってれば、商品のマザーに挿してみるとか?
書込番号:11635936
0点

VladPutinさん
良い感じですね。
流石、GTX480です(^^;
私もなんとかしたいなぁ〜
書込番号:11636311
0点

Tomba_555さん、
D830さんの980X + 480 2xSLIなら、3DMVantage 40,000、FF14High 8,000前後まではいくんじゃないでしょうか。まあ、FF14はともかく、3DMarkVantageはさすがにGTX480は回りますね。
さあ、今週は3D環境の構築です。
書込番号:11636730
0点

FF14ベンチをLOWでもやってみました
…7000いかないかぁ
何が良いのかはやはりわからない私ですが
それとよく貼ってあるプロパティも
何が良い(以下略)
当初「無駄なスペックかな?」と思っていた新PCですが
PCゲーム(くどいようですがGRIDです)をやっていると結構カクつきますね
まぁHDDにゲームが入っているのでそのロードかもしれませんが
グラフィックボードと言えば、製造しているのはNVIDIAだけじゃないのですね@@
しかもそっちのほうが評判が良い… しかしNVIDIAじゃないと性能の違いがわからないんですけどね
しばらく使っていて察したのは
「吸気?廃棄?そんなんより部屋の温度だ!」
エアコンの有無で随分とPCの温度が変わるのですね
凝った温度対策するよりもいいかも…?
ですが困ったことに25度の強風でもグラフィック&DRAMの発熱に時々負けます
それと12スレッド(でいいのか?)で表示されるCPU使用率が面白いですね
…あれ?使用率が随分とバラバラのような?(GRIDをやると2〜4個は80%以上で他は10%以下)
こんなもんなんですかね
くら〜くで〜るさん
LEDというのはネオン管のように棒状になっているものでした
USB接続でライトになる…といった製品で、取り付け事態はスネークアームで自由自在といった感じです
そしてレシピコンテストなどというのがあるのですね いやはや奥が深い
VladPutinさん
メモ帳ですか!やってみます
…7のメモ帳を探すのにかなり手間取りました
XPに慣れてしまっているせいかわからないことだらけです
それと梅雨の話題ですが…
私が住んでいる静岡某市では小雨ぐらいしか降らずに梅雨明けしそうです
湧き水があるとはいえ、貯水量が怖いですねぇ
書込番号:11637068
0点

弱王さん
>PCゲーム(くどいようですがGRIDです)をやっていると結構カクつきますね
>まぁHDDにゲームが入っているのでそのロードかもしれませんが
う〜ん、何なんでしょうか?
私のマシン(980X水冷 & GTX260)では一切カクつきませんよ
しかも、SSD搭載無しでHDD2台のRAID 0です
同じHDD上でキャプチャーしながらプレイしても問題無いですよ
これは、920の時の私のドライビングです(リアルタイムキャプチャー)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=PBeROtQZOT4
書込番号:11638435
1点


D830さん
流石、GTX480ですね
Highで8500、Vantage40000は良いですね
3Wayだと・・・
書込番号:11638487
0点

Tomba_555さん
どうもです。
3Wayだとどうなんでしょうかね〜
ただFFベンチはリネーム次第でスコア全然違いますよ
3DMark系にリネームよりcrysisにリネームが一番スコア出る気がします。
一応最近でた258.96はプロファイルに入ってるみたいですが多忙で試してません(*_*;
今日も今から出かけてきます〜
書込番号:11638524
1点

Tomba_555さん
>私のマシン(980X水冷 & GTX260)では一切カクつきませんよ
>しかも、SSD搭載無しでHDD2台のRAID 0です
私のマシン(980X簡易水冷&GTX480)とそこまで構成は違わないのに
私の場合はカクつくということは…
・SSDとHDDに分けて使っている
・水冷<簡易水冷とは違うのだよ 簡易水冷とは
・GTX480って実は…
・そもそもドライバが…
・きちんとソフトが入っていない
・RAID 0って凄い
などの可能性が考えられますね…
それにしても丁寧な運転ですね^^
私なんて毎回、車がボロボロで、無傷完走したことなど一切ありません
ちなみに解像度は何でプレイしてますか?
私は1920×1080で26インチ(1920×1200)の画面でウィンドウ化してプレイしています
関係ないのですが、温度が上がると防塵用にFANにつけた金網から
「ジーーィン」という音がします… なんか怖いorz
しかしその金網「あたり」から音がするので、心配です
すぐそばに水冷のラジエーターがあるのでそっちかもしれないのが心配な今日この頃
書込番号:11639354
0点

とりあえずサブ機4号を2GPUでまわしてみました。
CPU:Xeon X5680*2 定格 TurboMode On,HTT Off
M/B:EVGA Classified SR-2
VGA:EVGA GTX 480 Hydro Copper*2 SLI
All定格だと、こんなもんでした。
FF14ベンチですが、258.96βだとリネームなし、WindowモードでもSLI効くようになりましたね。
残りの2枚は通水テスト中で、これから組み込みます。
書込番号:11639898
1点

弱王さん
>・SSDとHDDに分けて使っている
私のより、より良い条件です
>・水冷<簡易水冷とは違うのだよ 簡易水冷とは
いいえ、GRID程度のゲームではCPUの能力はCore2Duo2.4Ghz程度のレベルでも十分です
>・GTX480って実は…
GRIDは、そもそもSLIを使えません
ですので、シングル最強クラスのGTX480なら余裕かと
>・そもそもドライバが…
それは有るかも・・・
2xx系は3DMark(GTX260の場合)のスコアが全部落ちるし・・・
>・きちんとソフトが入っていない
プレイできているのであれば問題ないかと思いますが
GRIDのパッチは最初のバージョンから順にあてましたか?
順序通りにあてないとダメです
>・RAID 0って凄い
全然ですよ、SSD 1個よりショボイw
>それにしても丁寧な運転ですね^^
>なんて毎回、車がボロボロで、無傷完走したことなど一切ありません
GRIDは(というかカーゲー)ハンドルコントローラーがないとツライです
私はこれを使っています
↓
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/gaming/wheels/devices/4172
>なみに解像度は何でプレイしてますか?
>は1920×1080で26インチ(1920×1200)の画面でウィンドウ化してプレイしています
26.5インチ1920x1200のディスプレイで1600x900ウィンドウです。
ura03さん
あれ?
GTX480は、3Wayのご予定では?
違ったかな?
何はともあれ、水漏れからの復活、おめでとうございます。
書込番号:11639977
1点

2枚ずつで2系統です。
のこり2枚も組み込んだのですが、ラジエーターファンのコネクターが
足りなくなりましたので、今から買いに行ってきます。
(4号だけでファンが28個使ってますので。)
乾燥させたらとりあえず使えたのですが、そのうちにモニターに横線が入って乱れました。
生きてるのもあるかもしれないのですが、復帰させる自信がないので新たに4枚購入。
お、お金が……
書込番号:11640027
0点

ura03さん
なな、なんと
FTWを4枚ですか?(@o@)/~
1枚、7.2万x4=28.8万w
なんと潤沢な資金・・・
ひょっとして宝くじ当たりました?(爆)
4Way SLIならワールドレコード狙えますね
ヒートエクスチェンジャーとドライアイス使って狙ってみるのも面白いかも・・・
書込番号:11640062
1点

ura03さん
怪しいのを格安で引き取りましょうか?
なぁ〜て・・・
でも、逝きたい物は我慢しない豪快な逝きっぷりは清々しいですね(^^;
私も会社の同僚が亡くなって我慢我慢の生活だったのをよく知っていますから
いつ死んでも良い様に後悔しない生き方をしようと心がけていますが
いかんせん無い物は逆立ちしもない(T_T)・・・シクシクシク
とりあえず、自分で出来る範囲で楽しんでいます(^^;
書込番号:11640256
0点

Tomba_555さん
知識不足が洋ゲーに手を出した結果がこのザマですorz
私の英語力は0だぁあぁぁぁぁぁ(だからどうした)
…すみません取り乱しました
かくいうのもパッチについてです
最初、インストールしただけでは動かず、検索して出てきたパッチを1つあてたのです
そして・・・
>プレイできているのであれば問題ないかと思いますが
>GRIDのパッチは最初のバージョンから順にあてましたか?
>順序通りにあてないとダメです
( ゜Д゜)
( Д)゜ ゜
たぶんこれのせいです・・・
遠景が点滅したり、変なところ(PCスペックのいらない場所で止まる)なども
おおよそパッチを変に当てたせいでしょう
一回アンインストールして全部当てようかもと思いましたが
・私は英語ができない&グーグル先生の翻訳がエキサイティン
・セーブデータは何処に…?
という私のスペック不足に陥りました
長く頑張ってみようとは思います…
>GRIDは(というかカーゲー)ハンドルコントローラーがないとツライです
すみません 私のこれは言葉不足ですね
運転自体はキーボードでもできるのですが、私の走行思想が
「勝てば良い、それが全てだ!」
なので、ライバルカーを弾き飛ばしたりしている訳です
しかしハンドルコントローラーには憧れますね
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/product_info.php?cPath=11_42&products_id=2001372
を買ってしまいそうで怖いです
ドライバについては他ゲームも試してみようと思っています
そこでも止まるようなら・・・
いっそ今のものは売り払って別企業のボードでも買ってみようかなと
書込番号:11640314
0点

uraさん
どうもです〜
BIG NGどうもでした〜(で、わかりますよね?)
はやく、全開フルパワー見せてください!
そうそう、ケースはどうしましたか?
書込番号:11640375
0点

弱王さん
取り敢えず、全てアンインストール
で再インストール、パッチを順番通り充てる
でハンコンを買う
ただ、xbox用が安いけど
別途無線キットが必要
スレ主が詳しいです
それと、NO DVDは入れてますか?
これはいちいちDVDをチェックしなくなる
有難いツールです
書込番号:11640426
0点

>ただ、xbox用が安いけど別途無線キットが必要。スレ主が詳しいです
弱王さん、情報は以下の書き込み番号にあります。まあロジクールのを買う財力があれば、そちらにしても良いと思います。
[11456585][11457088]
書込番号:11641005
0点

今日・明日はほとんど外にいるため、ろくに投稿もできずすみません。
ご参考までに、ちょっとFF14ベンチの特性を調べてみましたので、ご報告してみます。
980X@4.47GHz、HD5870x3CFX(870MHz,1250MHz) フルスク・リネームの環境です。
5870シングル、5870 2xCFX、5870 3xCFX の環境で、LowとHighのデータを取ってみました。
これをみる限り、
1)HighはLowの値を超えることはない。
2)LowはCPUに依存(しかし2CFXまでは、グラボの性能にも依存) 980Xでは、1万前後が上限
(5GHzくらいまでOCさせれば、1.1万くらいまではいくらしい。)
3)HighはGPUに依存 ただし、1)2)より、GPUを増やしていってもCPU性能限界でサチる。
以上は正しそうですね。
D830さん
さすがGTX480のSLIですし、その性能を上手く引き出していると思います。
上の5870 2CFXのデータからすれば、3SLIにすればFF14Bench一万超えもあるんじゃないですか?2CFXの状態でLowが一万を超えていれば、十分ありうると思います。
ura03さん、ご無沙汰です。
4枚目に写真を載せましたが、私のテストだと、3CFXでの1万越えには、980X 4.5GHz辺りのクロックが必要でした。
しかしそれ以上に重要なのは、アンコアのクロックでした。つまり、キャッシュの速度あたりに、スコア向上のポイントがありそうです。
なお、ここでの設定はデータを同条件で比較するため、やや低めに抑えています。Singleでのスコアが低い、とか、一万越えではオレのほうがスコア上とかの突っ込みは、なしってことで!ヨロシク。
書込番号:11641112
0点

ura03さん、
>乾燥させたらとりあえず使えたのですが、そのうちにモニターに横線が入って乱れました。
それはまさにクーラント溶媒がこびりついて、ゲル状態になっている状態のときの症状で、アルコール洗浄すれば、高い確率で解消しますよ。
まあ、もう新品を買ってしまわれたのなら緊急性はないかもしれませんが、今後また使えるかもしれないので、ぜひやってみてください。
@カードがすっぽり入るくらいの大き目のタッパーを用意する。(マザーがすっぽり入るくらいの大き目のものをドンキあたりで買っておけば、後でそういう事態にも対応できます。)
A一応ビニール手袋、メガネorサングラスで手と目を保護。
Bカードで、水枕やクーラーなど、外せるものは外しておく。
Cタッパーの中で、無水エタノールを、汚れたを思われるところを中心にかけていき、完全に水没させる。
D歯ブラシで、汚れたと思われるところをこする。(回路を傷付けない程度に)その上からアルコールをかけ、再度こする。
Eひっくり返して同様。
F数十分から数時間つけたままにする。
Gアルコールから引出し、滴を落として陰干しする。アルコールは薄めて捨てるなり回収するなり。
H1日干せば完全に乾く。水枕、クーラー等を再装着。
Iテスト、NGなら、再度実施。やや念入りにDを実行する。
こんなに浸けて大丈夫?というくらい、遠慮なくアルコールに水没させてしまって良いです。
特に一旦クーラントを付けたまま完全に乾燥させてしまうと、導電成分が基板に固くこびりついてしまうことがあります。
そういう場合は、歯ブラシでの洗浄をより念入りにおこなってください。
また、エタノールは引火性ですので、屋内閉めて充満した状態での火気は厳禁です。ご注意ください。
書込番号:11641342
0点

ベンチ廻しながら寝てしまってました。
とりあえずAll定格、4Wayの結果ですがVantage以外は2Wayとあまり変わりませんでした。
どっと混みますさん
調子はどうですか?
自分はポンプ、ファンともに100%なのでファンコンは不要ですね。水温計代わりに
Kaze Master Pro を使ってますが常時100%です。
今回のことがあり当分ケースはお預けで、スチール棚の上にゴムパッドを数個おいてマザー直置きのままです。
VladPutinさん
アドバイス有難うございます。
後ほど試してみたいと思います。
書込番号:11642492
0点

Tomba_555さん
昨晩を費やして調べてみたのですが、パッチがどこにあるのかわかりませんでしたorz
最新のパッチ(というかアップデート?)だけは紹介しているブログがあったのですが…
ハンコンは確かに欲しいのですけれども
・サウンドボード
・サブウーファー
・椅子
・ブックシェルフ
・サラウンドシステムスピーカー
・キャプチャボード
・ヘッドフォン
を買おうと思っているのでお金が…
ついでに我が走行の悲惨さを物語るSSをどうぞ
NO DVDについては上記のブログにそれらしきものが書いてありました
しかし「NO DVD」で調べると違法行為なサイトがわんさかヒットするのには驚きました
VladPutinさん
http://www.digitalgadgetnews.com/news_nq6uO91Vq.html
ですか。 結構お高めなプライスで…
少しばかり通常のX箱360用コントローラーとは形状が違いますね
>アダプターはUSB接続で最大4つまでのXbox360向けワイヤレス周辺機器をPCへ接続可能。
>PCで利用できる機器は、コントローラー、ヘッドセット、レーシングホイールとなっている。
というのはかなり惹かれますね
上記の品を安く済ませてこちらも買おうかな…
書込番号:11643481
0点

弱王さん
http://www.codemasters.com/downloads/
↑
ここで、DownLoadします
画像の様に選んで「filter」クリックすると次の画像の様にGRID用だけが
選択されて出てきます。
Googleを使えばものの1分で探せますけど(^^;
それとNO DVDは別に違法性があるのでは無くて個人で自分自身の為に
使うのであれば違法ではありませんよ
↓
http://tommi.dtiblog.com/blog-entry-236.html
書込番号:11643837
0点

弱王さん
ロジクール/Logicool Driving Force GT LPRC-14000なら
↓
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10919593/-/gid=GF08020000/-/eVar3=MASPR
ここが最安かな・・・
物は確かです、流石ロジクールと言える物でハンドルのガタなどゼロで
コンパネで操舵角の調整とかフォースフィードバックの調整等、幅広いチューニングが
可能で非常にコントローラブルです。
xBox用はココくらいしか在庫が無い様です。
↓
http://www.famicom-plaza.com/cgi-bin/cargo/gsearch.cgi?word=98351
書込番号:11643948
0点

Tomba_555さん
「GRID パッチ」と検索してみていたのですが、そこにあるリンク先にいったら
よくわからなくなり orz ←のような状態になっておりました
どうやら私はグーグル先生すらまともに使えないアンポンタンなようです…
パッチは3種類あったのですね 本当にありがとうございます
とりあえずバックアップをとってアンインストールし
パッチを当ててから上書きしないようにバックアップをコピーすれば
セーブデータは引き継げますかね…?
NO DVDについて
またもや言葉足らずで…すみません
自分が持っているものをコピーして自分で使う分には違法ではないということは知っていたのですが
「NO DVD」だけで検索するとかなりの数の違法サイトが出てきて
その簡単に見つかるという現象とアングラの浮上に驚いたのです
ハンコンについて
Xbox360は安いのですね 最近ウワサになったあの工場製なのでしょうかねぇ
しかし冷静に考えてみるとハンコンを机の上に置いて使うのも変だし
かといって専用の台を買うのも…といった感じになりました
今日はとりあえず椅子を見に行ってその値段次第ですかね
書込番号:11644025
0点

ura03さん こんにちは
4WAY SLIの結果ですか?
凄いですね
GTX295*SLI=4WAY SLIですから?
GTX480*4WAYはかなりの群を抜いていますね
で 電源は勿論1200W以上ですね?
書込番号:11644047
0点

弱王さん
ゲームデータは下記フォルダになります。
↓
C:\Users\「ユーザー名」\Documents\Codemasters\GRID\savegame
ただ、他にチューニングしている場合は、それらのフォルダも
当然対象になります
例えば、背景が茶色いのを除去するツールとか、Mech Editorで車のスペックを
弄っているとか・・・
これらを丸ごと他へ取っておいて
再インスト後に戻せばOKです。
ハンコンですが、私は普通に机に付けていますよ
右端にオフセットすれば左にキーボード・マウス普通におけますし
両方快適に使えています
ura03さん
ひょっとして、FF14ベンチはSLIが正しく効いていないのでは?
リネームしたらガツーンと伸びませんかね?
書込番号:11644083
0点

ura03さん
ドエライもんが出ますね!!(MARS IIです)
↓
http://www.techpowerup.com/126702/ASUS_Working_on_MARS_II_Dual_GTX_480_Graphics_Accelerator.html
これ4枚とかいけるのかな?(8Way?)
しかしエグ過ぎるw
書込番号:11644508
0点

連投、失礼m(_ _)m
970出ましたね!!
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/etc_intel.html
しかし微妙な値段・・・
最安でも多分8万切らないでしょうね、暫くは(^^;
書込番号:11644536
0点

>Tomba_555さん
とんでもないグラボが出ますね。
推定TDP600W、電子レンジ並みですか・・・
今までよりごついクーラーを開発中と書いてありますが、全く廃熱方法の予想ができません。
4つ付けたら・・・きっと2400Wの電力でブレーカーが落ちますね(汗
書込番号:11644552
0点

設定はつめ切れていませんが、OCしてVantege廻しました。
CPU:4.57Ghz(183*25)
VGA:852/1000
現状、電圧を盛れないので探してみます。
設定がつめられれば、PhysX無効で60000超えも狙えそうですね。
asikaさん
電源は下記を使用しています。
CPU,M/B用:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200
VGA用:ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT
(サブ機3号から借用でANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OCの入荷待ち)
Tomba_555さん
ブリッジのコネクターが1つしかないので、2way(Quad SLI)まででしょうね。
MarsのときはGTX285が3Wayまでしか対応していなかったので購入しましたが、
GTX480が4Wayに対応している状況ではどうなんでしょうね?
書込番号:11644606
0点

ura03さん
やっぱり、よく回りますね
流石です(^^;
FF14は、もうちょっと飛び抜けても良いような気がしますが・・・
Xeonでも、そのクロックになるとVcoreは1.4V Overするのですね
MARS IIはやはり2Wayまででしょうね(Quad-SLI)
でも、もはや内蔵ラジではどうしようもないでしょうし電源も単品で
なんとかなるとかのレベルではないですね(1500Wクラスでギリかな)
書込番号:11644656
0点

発熱すごいでしょうね。
自分も具ラボ用で1080ラジ(120mm*3*3)*2使用しています。(2枚ずつ2系統)
それでもベンチ中のGPU温度が50度、水温30度(室温25度)近くまで上がります。
空冷と違って、水冷で水温が上がってしまうと下がるのに時間がかかりますからね。
ベンチ中の水温を室温+10度程度に抑えようとすると1080クラスのラジエーターでしょうから
内蔵は無理でしょうね。
サブ機2号改で使用していたときは、HD5870*4・1080ラジ1枚で同程度でしたから
HD5870の倍くらい発熱がある感じですね。
書込番号:11644699
0点

すみません今日はネット難民状態です。一応携帯で時々ROMしているのですが。。
ura03さん、
いやー凄いことになってますね!ちょっと手許にSSがないので定かではありませんが、Vantageは世界最高スコアが6万台だったような。。
今もうちょっと上を出せば、世界を取れるかも。。(まあ、そのうちまた液体窒素6GHzなんてのが出てくるんでしょうが。。)現時点で"常用構成"で目指せる最高の構成になっていると思います。
電圧はゲフォなので、RivaTuner
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=163
か、面倒でしたらAfterBurnerでも。。電圧ロックが外れない時は、BIOS入れ替えが必要なので、ちょっと決心が要りますが。。(私はまさに決心つかずにいるチキン状態です。。)
CPUも、私の980Xのロットがそうなのかもしれませんが、27倍が一番おいしく、もういくらか増しで(ベンチくらいなら)安定してOCできたと思います。
グラボの水冷は、、まあ、グラボ自体はコア温度60℃とか70℃でも平気なので、水温さえ安定してくれさえすれば、水系をCPU系と分けておけば大丈夫じゃないでしょうか?
ちなみに私の480機、シングルなのでヘナチョコ水冷でもピーク50℃前後に収まっているので問題ない気がしていますが、グラボの直後にCPU水枕置いたためか、アイドルでもCPUコア温度40℃越えしたりします。。
Tomba_555さん、
一瞬ドラえもんに見えたのは私だけ? MARS II、凄いですねェ。。既に4SLI持ってる人には意味がないかもしれませんし、16倍PCIex4のマザーがある人は、そちらの方がいろいろ交換できたりして便利かもしれませんが、NVIDIAも爆熱冥利に尽きる製品ですね。
970は。。。うーんこのために水冷化した(?)1200どうしよう。。これじゃ背伸びしてでも980X買ったほうがマシですかねぇ。。
書込番号:11644870
0点

みなさんこんばんは
凄いことになっていますね、ROMさせて貰って妄想して楽しませて頂きます爆
今日昼過ぎから増設改造したテラステーションのリストアをしています、
バックアップ時はなんと9時間位かかり転送速度6MB/sでしたが今回はメイン自作パソコンを止めて低電圧自作パソコンから行いギガビットハブ変更のお陰で約4時間、転送速度14.5MB/sです、まだ後1時間残っています、改善策がわかってよかったんです
ではでは
書込番号:11645001
0点

VladPutinさん
>一瞬ドラえもんに見えたのは私だけ?
確かに・・・
どらえもんに見えますね(爆)
まぁ、PCI-E x16スロットが限られているマザーには良いでしょうし
でもラジ内蔵が出来ないと・・・どちらにしても常用は電気代が無理な範疇かも(^^;
>970は。。。うーんこのために水冷化した(?)1200どうしよう。。
>これじゃ背伸びしてでも980X買ったほうがマシですかねぇ。。
耐性チェックの為に買うのにも中途半端な価格だし、980Xの耐性が安定してきている
みたいですので、980Xをもう1個かXeonにしてみたらどうでしょうか・・・
970だと年末には大暴落しそうだし・・・
書込番号:11645220
0点

http://kingpincooling.com/forum/showthread.php?t=819
↑
私注目の電源が、もうすぐ!!
1200W、コルセアの80PLUS GOLDの電源です!!
う〜ん、欲しい欲しい!!
書込番号:11645320
0点

こんばんは
ジャスト4時間ほどでリストア完了しました
2.5倍短縮されたことになることは嘘の様です。
低電圧専用自作パソコン
定格 Corei7 920
MACS製ベルチェクーラー
ASUS RamPage2GENE(RamPage2のMATX版)
8500GT
1200W電源(低電圧起動安全の為余裕を持たせた電源)
の構成で
ギガビット接続テラステーションのDiskuMarkと
去年検証したVcore0.91V 920 Prime95負荷中を貼り付けます
PS 改造版4TB テラステーションの威力を発揮してくれました
静かだったし発熱も全くありませんでした。流石エコのWesternハードディスクですね
書込番号:11645537
0点

asikaさん
良かったですね
低価格Nasでは良い感じでは無いでしょうか?
ところで、i7 920の低電圧専用自作パソコンの実消費電力はでれくらいですか?
ワットチェッカーが有ればで良いですけどアイドリング時に
システム全体で、どれくらいかな・・・と
書込番号:11645820
0点

Tomba555さん こんばんは
ワットチェッカーで確認しました
アイドルで150W-220W変動していました
変動の起因はベルチェクーラーのコントロールかもしれません
ベルチェクーラーは50Wの電力を使います
以上 報告でした
書込番号:11645985
0点

asikaさん
了解しました。
結構、食いますね
まぁ、ある程度以上の能力の為には仕方無いですね。
省電力機能(C1E、SpeedStep、TurboBoost)を総動員してもペルチェ抜きで
100W切るのは難しいでしょうかねぇ・・・
書込番号:11646077
0点

ふう、家に帰り着いてやっと落ち着きました。。
asikaさん、NAS性能発揮、良かったですね。
ところで低電圧920マシン、、CPU側で思い切り省電力しながら冷却をあのMARSのペルチェクーラーとは、、一種の美学のようで目が眩みましたが。。。
まあ、能動的に細かい温度制御ができる、という目的の気がします、。。
次はヒートエクスチェンジャーで清流で冷却、という構成はいかがでしょうか?^^
思い切りエコですし、ポンプで能動的に温度制御もできます。
Tomba_555さん、
Corsair AX1200、、来ましたねぇ!日本ではいくら位になるんでしょうか?
1.2KWでシングルレーン動作なんて、現状AbeeのSupremer(こちらはBronze)しか競合製品がない気がするので、やはり3万円台後半なんだろうか。。せめてそれよりもう1万安くなって欲しいですが。。
ura03さん、
ご参考までに、さきほど走らせたVantageの(オンライン)リザルトをUPいたします。
自分のスコアは置いておいて、現時点の公認世界最高スコアは66031、構成はほぼuraさんと同じですね。世界まであとひと息!
まあ、CPU5.4GHzなのでLN使っているかもしれませんが、スコアはGPUのほうがずっと寄与するので、グラボのクロックアップ次第って感じでしょうか。(ヒートエクスチェンジャ、おひとついかがですか?^^ スペック上は1KWの熱処理も余裕のようですよ。)
書込番号:11647072
0点

公認スコアはPhysX無効でのスコアですので、1万以上の開きがありますので到底無理ですよ。
そこまでの資金も技術力もありません。
エクスペリエンス インデックス測ってみました。
All定格では予想通り7.8でしたが、何とCPUを4.5GhzにOCしたら7.9が出ました。
980Xでは4.6Ghz以上にしても7.8でしたので意外でした。
書込番号:11647290
0点

VladPutinさん
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=189
↑
これによると、$329ですからリンクスで3.8万くらいかな・・・
特価の所が出てきても、3.6万くらいが限界かも
ura03さん
流石ですね〜
オール7.9は初めてみました
sandraなんかはエゲツないことになるんでしょうね・・・
書込番号:11647786
0点

皆様お早うございます。
ura03さん、Vantageのスコアの件、ありがとうございます。しかし(私も含めて)Vantageの"正規"のスコアに、PhysX分をふくめてはいけない、という暗黙のルールを、あまり知らない人が多いですね。。Vantageのスコアを取るために、ラデとゲフォを両方挿した方もいたはず。。
このWindowsエクスペリエンス値、、これがどのくらい凄いスコアかピンとこない方のために、私のメイン機のスコアをアップしときます。
この構成だって、例のレシピコンテストに晒したとおり
http://dododay.jp/mypage/work/detail?work_id=4251
結構がんばった構成なのですが、OCした980Xや3枚の5870をもってしても、最高スコアの7.9に届くことは困難なのです。。
たった0.1の違いではなく、性能的に数倍の差がないとこの壁は越えられないわけです。。。 このオール7.9スコア、雑誌掲載されてもおかしくないですね。
Sandraもぜひ。
デフォルトで出てくる"比較するCPU”は、グラフで米のように小さくなってしまうと思いますので、一応咬ませ犬スコア載せときます。(980X 4.5GHz)
Tomba_555さん、
早速価格情報ありがとうございます。
電源は内外価格差がありますので、、普通の値付け(ハイエンドPSUで日本円換算値+1万〜1.5万)だと、ツクモの特価でも4万超え? うーんそれじゃマーケットが限定されてしまうと思いますので、、、せめてTombaさんの予想値くらいになってほしいですね。
書込番号:11648150
0点

とりあえず常用している4.5Ghz(パフォーマンスの評価)と実績のある4.58Ghz(プロセッサーの性能)を試してみました。
4.58Ghzでもランク13位までしか行けませんでした。
ただ余りまわしている人が少ないんですかね?
いまだにサブ機2号改のグラフィックスコアが1位のままでした。
SandraのグラフィックではRadeon5870*4>>GTX480*4ですね。
対象のHDDを変更する方法はないでしょうか?
どうやってもデータ用HDDを計ってしまいます。
あとエクスペリエンスインデックスの評価方法ではRadeonでは7.9いかないみたいです。
サブ機2号改の5870*4でも7.8止まりです。
今回Sandraを回してみて思いましたが、余り気にしなくてもよいのではないですか。
・HD5870*4 インデックス:7.8 Sandra:1位
・GTX480*4 インデックス:7.9 Sandra:164位
書込番号:11648367
0点

ura03さん、早速、ありがとうございます。
>、余り気にしなくてもよいのではないですか。・HD5870*4 インデックス:7.8 Sandra:1位
はい、この部分は全く気にしていません。ついでにいうと、SandraのCPUインデックス以外、特にグラフィック性能に関するものも参考にしてません。(世間的にも多分そう。。)
HDDがプライマリを見ない点、、あまりというか全く気にしなくてもよいのでは?SandraのHDDスコアはあまり誰も気にしませんし。。
今回のポイントは、エクスペリメンスインデックスのCPUとハードディスクですね。CPUが7.9になる構成がわかったことと、それにハードディスクのスコアも併せて7.9に持ってきていることが凄いと思います。
書込番号:11648435
0点

補足すると、SandraALUでura03さんの上に来ているのはの8wayの6コアOpteron?
これは恐らく・・・比較するのも気が引けるくらい、巨大なサーバーマシンですね。。
用途が違う、というか、、値段も10倍くらい違うでしょうし、巨艦とはいえ家のPCでそれの3割引き程度のスコアを出していることのほうが凄いと思います。
書込番号:11648498
0点

ura03さん
いゃ〜、思った通り凄いや(^^;
ひょっとして、SR-2のシステムは12cmx9のラジが3つですかね?
ケースがもうじき発売されるという噂ですが・・・
↓
http://www.techpowerup.com/123688/EVGA_Ready_with_Case_and_PSU_Tailor-fit_for_Classified_SR-2.html
ただ付属の電源では足りない様な・・・
後、SR-2のチップセット水枕はどうされてますか?
汎用を流用されているのでしょうか?
又、ど迫力のまな板写真などを見せていただけると幸いです
書込番号:11648567
0点

マナ板なんてカッコいいもんではないです。
スチール棚にゴムパッドを数枚置いてマザー直置きです。アクリル板も高くて当分お預けです。
ファンの数は近いですが、下記で組んでます。
・CPU
ポンプ→CPU1→Black Ice GT Xtreme 360→CPU2→Black Ice GT Xtreme 480→リザーバー
ファン 7個
・VGA
ポンプ→GTX480-1→GTX480-2→Magicool Xtreme Radiator 3*360→リザーバー
ポンプ→GTX480-3→GTX480-4→Phobya Xtreme NOVA 1080 Radiator→リザーバー
これでアイドリング時水温で室温+4〜5度くらいです。GPU温度もベンチ時で50度以下ですね。
SR-2は空冷のままです。汎用の水枕を使って組むほどの経験もありませんし。
とりあえずマザーの裏側に120ファン*2と140ファンを取り付けて冷やしています。
(気持ち効果あるような。)
余りの酷さに今まで写真のアップは避けてきたのですが。
時間ができたら、もう少し整理します。
全景の左側に移っているのがサブ機2号改VGA(5870*4)用の360ラジエーター*2です。
書込番号:11648700
0点

ura03さん
いやいや、どうもありがとうございました。
これだけのシステムを作り上げるには結構大変だったと思います
惜しむらくは、マザーの様子が分からない事ですかね(^^;
もしケースに入れるとしたら大変でしょうね
書込番号:11649095
0点

ura03さん、
この配線、、絶句。。。しました。。
なんて、冗談ですよ。私も規模の違いこそあれ、製作途中はこんな感じです。いろいろ組み替えもしますし何かしら不具合もありますので、この方が扱い易いですよね。
ラジエターも総動員感が。。なにげにEnzoの水枕も飾ってありますね。^^
ケースもそうですがSR-2用の水枕も、EKが出すと言っていながら、なかなか出てきませんね。。
仮にケースが出てきても、このマザーの典型的な使い道では電源1個で収まらない事は、EVGAもCoolerMasterも気づいてなかったのかも。。
書込番号:11649160
0点

だから嫌だったんですよ。
マザーへの配線だけでもATX24Pin,CPU用8Pin*2,CPU補助用6Pin*2,PCI-Eスロット用6Pin
USB&メモリ用フロッピー電源。
VGA用に8Pin*4,6Pin*4。
メモリークーラー用配線2本。
ファン用でマザー段で7本、上段へ22本。ポンプ用電源船3本。
水冷用チューブ2x3。
組むのが精一杯で、とても見栄えまでは。
EVGAのケースだと電源1個、360か480のラジエーター1つしか収まりそうにないのですね。
電源1個、120*3*3ラジエーター2個、CPU用ラジエーター、ポンプ&リザーバーが外出しですね。
せめて電源だけは内蔵できないとケーブルが届かないことになりそうです。たぶん8Pinの延長ケーブルなんて売ってるの見たこと無いですし。
CPU周りですが、添付の写真が精一杯です。スミマセン。
>なにげにEnzoの水枕も飾ってありますね。^^
サブ機2号改の水枕がEnzoTech LUNA Rev.A名のですが、4号で使ってるEnzoTech SCW-REV.Aが冷えれば交換用にと余分に購入してあります。
(最近水冷用パーツが品薄で購入できないことが多かったので。)
書込番号:11649267
0点

ura03さん
いやいや、良〜く解りますよ
状況も解りますし難しさも・・・
ケースに収めるには余程の自由度が高い広いケースでないと無理でしょうし。
色々見せさて頂きありがとうございしたm(_ _)m
書込番号:11649367
0点

ura03さん、
げ、すみません、けっしてそういう意味では。。。
でも大変参考になりました。有難うございます。さりげないですが配管も丁寧で、完成した暁には綺麗なもんでしょうね。
お詫びに私の悲惨な配線を晒します。。。
まあ、最終的に完成させる時に整理していけばいいので、、途中では配線は機能することだけを考えてますね。
>たぶん8Pinの延長ケーブルなんて売ってるの見たこと無いですし
グラボ用の8Pinでしたらありますよ。確かに昔はありませんでしたね。
http://www.ainex.jp/products/px-008.htm
なぜか出荷完了品になっていますが、大き目のパーツショップなら普通に置いてあると思います。
書込番号:11649534
0点

ura03さん
あっ、そうそうEnzoTech SCW-REV.Aは私も980Xで使っていますが
良〜く冷えますよ
ただ、ハイフロータイプでは無いのか
一旦上がった温度の低下スピードは若干遅い感じがします。
要するに冷えるがレスポンスがちょっと悪いという感じですね。
書込番号:11649997
0点

皆さんこんにちわ。
携帯からですが今朝メイン機がメモリーエラー出ちゃいました...。
なんでOC解除しましたorz。
完全に使い物にならなくなる前にメモリー売り払う予定です...。
それと手持ちのDominoALCを改造しました。どんな感じかは帰ったら報告します。
書込番号:11652729
0点

くら〜くで〜るさん
あらら、災難ですね
Corsairとか最近のメモリーなら永久保証
ではないでしょうか?
書込番号:11652760
0点

くら〜くで〜るさん、乙です。
メモリーエラーとは、、困ったものですね。マザー側の問題でなければ良いのですが。。
DominoALCの改造ですか。。本格水冷の予行演習ですね。期待してます。^^
ところで応募したレシピコンテスト、ひそかに狙っていたコルセア賞、外れでした。まさかスポンサー(コルセア)縛りがここにもあったとは思いたくありませんが、すっきりしない運営な気もしますので、次回からはこのサイトへの参加はやめたいと思います。
ただ、優勝したシステムはレギュレーションAntecの場合と違い、地味ですがそれなりに良く作りこんだ水冷システムでしたので、まあそれもありかなあと。
書込番号:11654140
0点

7/22発売の週アス増刊号で本格水冷が、とじこみ小冊子で紹介される様です。
中々踏み切れない方には参考になるかもです。
書込番号:11654952
1点

昨晩に気がつたのですが、エクスペリエンス・インデック CPUの値が7.9になってました。
空冷時に4.285GhzまでOCしても定格時と同じ7.8だったので気にしていなかったのですが
ライセンス認証をしようとコンピュータのプロパティを開くと7.9!!
びっくりして確認したらAll 7.9になってました。
書込番号:11655369
0点

ura03さん、
7.9は前の投稿[11647290]ですでに見たような気がしましたが、別物?
Tomba_555さん
>7/22発売の週アス増刊号で本格水冷が、とじこみ小冊子で紹介される様です。
オオオーッ ブーム到来ですか。Olioにこれから水冷やりたい人が殺到するかも。。
(でもOlio、そんなにお客さんに殺到されても捌けない気が。。いやPT2は捌いたかもしれませんが、水冷製品はほとんど箱のままかフッティングはレジの奥だし、ほとんど陳列もしてませんので。。)
書込番号:11655546
0点

皆さんこんばんわ。
早速メモリー売り払って着ました。それと他にいらないパーツまとめて売り払ってメモリー代えました。CPUも性能持て余していた860から、お手ごろ650にいつの間にか換装してみたり...。
メモリーddr3-1333にした代わりにを8GBまで上げてみました。
それとDominoALC改造計画は見事に成功?チューブは適当に島忠で売ってた外形8ミリ内径6ミリのチューブです。4メートルで240円なりw。
タンクはめんどくさくてCCレモンのボトル使ってみましたw。クーラント買うお金がないのでもち中身は水道水...。もう消耗品として使生きる気満々ですw。マウンターをなくしてしまったのであまった木材で無理やり製作してごまかしましたw。
書込番号:11655807
2点

くら〜くで〜るさん、
暫し見とれてしまいました。。いやーありえないほどのオリジナリティ、カスタムっぷりですね。
>チューブは適当に島忠で売ってた外形8ミリ内径6ミリのチューブです。4メートルで240円なり
多分Tygonでその長さなら、50倍くらいの値段かと。。。水漏れフリーなのを願うばかりですが、ここまでくればゴムパッキンから自力調整ですね。。
>メモリーddr3-1333にした代わりに8GBまで
むむむ。。でも余程の使い方でない限り、エクセルやワードならそのほうが快適ですね。
>クーラント買うお金がないのでもち中身は水道水...。もう消耗品として使生きる気満々ですw。
まあ、ここだけは再考を。。PC用クーラントそんなに高くないですので。。もちろん長生きしてもらわないと。。^^
書込番号:11655997
0点

くら〜くで〜るさん
おぉ〜、よくぞここまで!!
中々の改造具合ですね。
でも、水道水はやはりマズイですよ
せめて、車用のクーラントにしましょう(安いです)
書込番号:11656041
0点

ValdPutinさん、
エクスペリエンスインデックスではクロスファイアーやSLIは利かないみたいですね。
でも、当方、単機の5870で5.9でています。^^;
定格でのスコアです。
流石に、CPUのスコアはOCしても7.8止まりでしたが・・・
書込番号:11656349
0点

rin_sanさん、こんばんわ。
5DIIサンプルが気になってクリックしたところ、EOS5D MarkIIですか、うらやましいですね。。当方EFレンズ在庫ありつつ体力ヘタレ著しく、μ4/3のG1を愛用中です。
>当方、単機の5870で5.9でています。^^;
むむむ、、、Wエクスペリエンス値のロジック、謎ですねぇ。。わからないので、もう寝ます。。
書込番号:11656400
0点

Tomba_555さん、こんにちは。
>7/22発売の週アス増刊号で本格水冷が、とじこみ小冊子で紹介される様です。
綴じ込み小冊子ですか…
水冷に興味はあるので購入して読んでみようと思います>週刊アスキー増刊号
書込番号:11656651
0点

カーディナルさん
>水冷に興味はあるので購入して読んでみようと思います>週刊アスキー増刊号
了解しました。
是非是非。
今すぐ導入とは中々いかないとは思いますが、また新たな世界が広がるチャンスだと
思います
雑誌で紹介される部分というのはスポンサーの絡みとか偏ったメーカーになっていたり
ページ数の関係からおのずと限界があると思います。
もし導入される時に解らない事があれば、いつでもお気軽に聞いてください
書込番号:11657023
1点

くらーくでーるさん、補足です。
チューブ接合部がバーブになっていますので、使っているうちにどんどんチューブが緩んで抜けやすくなると思います。
閉めるための金属(あるいはプラスチック)の輪っかがホームセンターの園芸コーナー等で安く(一個100〜200円とか)で売っていますよ。
ホースクランプまたはホースバンドの名称です。リンクのような形。(いろんなタイプがありますが、大きさが合って気に入ったもので良いと思います。)
http://www.gohshoji.com/kensan/archives/30nouki/308.html
書込番号:11657594
0点

VladPutinさん
ホースはきつめのを買ったので正直そうすぐに水漏れとか行いと思いますがw。
問題はクーラント。予算1000円しかない...。もうしばらく様子見ですかね...。
それとCPU交換したら自分が使う範囲で使用率100%には達さないものの80%くらいまで逝くようになりましたw。まぁほんとちょうどいい感じですw。それにしても消費電力だいぶ下がりましたw。これで電気代で親に文句言われないはず...。
書込番号:11658334
0点

くら〜くで〜るさん
いつか実家を出て独立される際には、電気代気にしない爆裂マシンを作ってみてくださいね(^^;
Sandyの次辺りかな、物理12コアx2のXeonとか・・・
書込番号:11659756
0点

こんばんは。ハイエンドと無縁だと思っていた、やはりいろいろ初心者・・・です。
皆さんGTX480を使っている方が多い?ですが、2枚積んだ場合、デフォルトのクーラーで耐えられそうでしょうか?
動画を見る限り破損しそうですが。
フルパワーで1時間〜10時間運転くらいを予想しています。
クーラーを交換すれば何とかなりそうでしょうか?
加えて、これはマザーも気を使って選ばないとまずいでしょうか。
できれば水冷以外で(最悪の場合メンテできないので)何とかしたいのです。
まだかなり先になるか、作らないかもしれないのですが。
これから仕事で使いそうなコンパイラで、一枚でi7の30倍以上のパフォーマンスが出るもので、予算が下りたら作りたいのです。
書込番号:11659889
0点

いろいろ初心者・・・さん
現行のGTX480空冷では難しいでしょう。
28nmと噂されるGTX485なら可能かも・・・
GTX480であれば、水冷が現実的な解だと思いますよ。
書込番号:11659913
0点

>Tomba_555さん
レスありがとうございます。やはりきついですよね。
GTX485、初めて聞きましたが、調べてみるとTDP350W・・・。
プログラムでフルパワー使ってしまうので、これもきつそうですね。
やはり水冷ですか・・・僕がいない時のメンテが無理そうなので、避けたいのです。
室温を20度以下に抑えて、冷房風直撃させれば何とかなりそうでしょうか・・・?
うーん。
i7で20時間かかるプログラムが30分で処理できると夢のようなのですが。
書込番号:11659980
0点

いろいろ初心者・・・さん
>やはり水冷ですか・・・僕がいない時のメンテが無理そうなので、避けたいのです。
いやいや、ちゃんと組めばメンテなんてマジで1年くらいは不要ですよ。
水漏れゼロで大気解放型リザーブで無い限りメンテは極端な話、2年くらい不要かもです。
但し、ちゃんと組立前の各水枕の洗浄がちゃんとされている場合なので
お気を付けて・・・
まぁ、最初は気後れするのも解りますし、水漏れのリスク等リスクはグンと増えますから
予備知識無しでは色々と失敗も多いのも事実ですし・・・
何事も進んでみないと発展が無いのはどんな世界でも一緒ですけどね・・・
自分で起業するよりはアンリスキーだと思いますが(^^;
書込番号:11660175
0点

Tomba_555さん
うーん、移動が頻繁なポストなもので・・・。
!!GTX480を4枚でi7 980Xの100倍近いパフォーマンスが出るのであれば・・・。
なるほど、水枕メンテ係を獲得してしまえば・・・これはいいかもしれません!!
ちょっと本気で水冷勉強してみます。
でも、そのためには一台組まないとまずいんですよね(汗
書込番号:11660304
0点

いろいろ初心者・・・さん
>うーん、移動が頻繁なポストなもので・・・。
え?
移動???
良く用途が分かりませんが、技術計算系ですかね?
GPGPUとして活躍させるなら、それなりのソフトが必要ですよね
でも、4GPUだとEVGAマザーしか無いのでは?
書込番号:11660603
0点

Tomba_555さん
>良く用途が分かりませんが、技術計算系ですかね?
そんなところです。
海外を含めた現場にも出るので、便利屋扱いされています。
>GPGPUとして活躍させるなら、それなりのソフトが必要ですよね
つい先日知ったのですが、GPGPUに最適化された計算ソフトが出て、恐ろしくパフォーマンスが良いのです。
GTR480一枚+i7 980がi7 980単発より30倍以上計算が速いのです。
しかもGPGPUマルチスレッド可能という鬼仕様なのです。
大きな計算は外部に委託したりしているので、上手く行けばなかなか・・・。
これをモノにできれば、移動をかなり減らせそうです(水枕係として)。
書込番号:11660933
0点

水冷について勉強して轟沈した私です こんばんにちは
ひょんなことからPCに詳しい友人に新PCを見せたのですが
・こんな廃スペックで何やんの? 航空シミュレーター?
・OCしないの?馬鹿なの?死ぬの?
・AHCIしてないのは何故? XPの設定がめんどいだって? なら入れんな
・GTX480をよくもまぁ買ったねRADEONにしとけばいいのに…
・というかGTX480の熱って水冷でもしないんとやばいんじゃね?
・折角のケースが泣いてるね きちんと水冷対応もしてるのに…
・簡易水冷で980X…だと?
・SSD40GBワロスwwwww
・バッキャローのマルチドライブとか度胸あんね
・M/Bの使い方 これならもう3つグレード低くくてもいいよね
・OCしないのになんでメモリクーラー付けてんの?
・7をアルティメットにしなくてもいいだろうに
・メモリ12GBって何に使うんだよと というか使えるのかよと
・つかおめぇ、インターネットぐらいしかしないじゃねぇか
=======チャットより転載========
見事にボロクソ言われましたorz
ボロクソ言っておきながらサウンドカード(SE-200PCI LTD)を私にくれる友人は良い人です
私には過ぎたもの…というのはわかっていたのでボロクソ言われても気にはしないのですが
水冷についてはPCの寿命を延ばす意味で挑戦しようと思い、勉強してみました
そして国内販売をしていないという大きな壁にぶち当たりましたorz
外国語ができない私にとって他国のオンラインショップは利用不可能です
そして国内販売をしているキットを探してみたのですが
GTX480用のものはべらぼうに高いですね というか最初から水冷式になっているのもあるのですね
しかもスロットを1つしか使用しないという便利さ
空冷の現在の物を私の技術で水冷化すると壊す予感がしますね…
http://www.oliospec.com/xcpage/i,watercool/
など輸入店もあるようですが… しかし納期不明なものが多いですね
「ラジエーター」ではなく「ラジエター」なんですね …あれ?と思い調べたらどっちでもいいようで
ラジエータ(これでも可)は大型のものにロマンを感じますね
Tomba_555さん
パッチあててみました
どうやら私は2番目のパッチだけをあてていたようです
結果としては…
カクつきは他所が原因のようです
他は今のところ大丈夫ですが、こっちも怪しいですね
ハンコンを机に付けるとモニターとかぶるので私の環境では厳しそうです
居住空間にゆとりができたら買ってみたいです
何を買うにしても5インチベイが足りません
10個付いてるケースとかあったらいいんですけどね …どんだけ縦に長いんだろ?
書込番号:11661473
0点

弱王さん
>外国語ができない私にとって他国のオンラインショップは利用不可能です
案ずるよりも生むが易しです。
翻訳サイトとか活用すればなんとでもなりますよ。
国内ショップもオリオの他にCooling Labもありますし。
>カクつきは他所が原因のようです
他に原因て?
気になりますね。
書込番号:11661709
0点

おはようございます
私も外国語出来なかったのですが価格コムの同士からのアドバイスで国内入手困難のベルチェ水冷クーラーキットをアメリカのPCSで買えました、Tomba555さんからもアドバイス頂きました。
しかし動作確認してるが組み込みは時間の問題です
ではでは
書込番号:11661729
0点

弱王さん
おはようございます。
うわー、色々言われて災難?でしたね。僕なら全部切り返せるので問題ありません。
大学の研究室では、いつも当時のハイエンドが置かれていましたから。でもうるさいです。
PCを計算機と呼ぶ、その分野では日本のトップの研究室出身なもので、実はハイエンドを使うのには慣れていたりします。
先輩は地球シミュレーターを毎日使っていましたし(プロジェクトの予算7000万円とか、分け分からないです)。
>見事にボロクソ言われましたorz
>ボロクソ言っておきながらサウンドカード(SE-200PCI LTD)を私にくれる友人は良い人です
いい人です。とてもいい人です。200PCI LTDはいいですよー。楽しんで下さい。
今も昔も自作好きはこれだから・・・いい人です。次は5.1サラウンドですね(笑)
しばらく使いながらパーツを交換していくと、自分にあったワンオフ機になるかと思います。
Duronで組みつつMacG2をG4に変えて500MBのPDF処理をしていたのが懐かしい(今ならあの仕事は余裕なのに)。
>そして国内販売をしていないという大きな壁にぶち当たりましたorz
>外国語ができない私にとって他国のオンラインショップは利用不可能です
余裕です。僕の周りはトライリンがルが基本、TOEFL990点満点がいる(狂った?)世界なもので。
このあいだも、T大の日本語使用不可の英語の先生と1時間半、飲んで語りました。一日10時間英語と格闘とか普通です。
(高校時代は英語が苦手で中間36点、あと一点で赤とか取ってましたけど、死ぬ気で頑張って取り返しました)
僕自身amazon.co.jpができる前からamazon.comや中継屋を使って海外通販しまくっていますし。
これはチャンスなんです。今の仕事が一段落ついたら、水冷勉強します。
書込番号:11661740
0点

弱王さん
余裕があるようでしたら、輸入代行サービスを使うと良いと思います。
全部日本語で、手数料だけ払えば送ってくれるサービスがいくつもあります。
リンクに貼っておいたサービスなどを使えば、楽々買い物ができます。
パーツの情報に関しては日本のサイトでチェックすればいいと思いますよ。
書込番号:11661798
0点

お久しぶりです。
マザボまた壊れたかも ┐(´ー`)┌
水漏れしてませんけど電源入らないです。
正確に言うとピーという高周波音(ビープではない)がして、5秒間隔くらいで再起動を繰り返す感じ。
BIOSはもちろん表示されません。BIOS死んだときと似た症状です。
もはや慌てるというよりどうしたもんかと。( ゚Д゚)y─┛~~
下手に廃スペックで他に検証できる予備機がないと、こういうとき困りますね。
>くら〜くで〜るさん
1000円あるならせめて精製水にしましょうよ・・・。
ホームセンターやカー用品店なら、バッテリ補充液という名で1リットルが200円程度ですよ。
たぶんこの時期だと、そろそろ雑菌が繁殖しはじめてるかも・・・。
>弱王さん
きっちりやってても壊れるときは壊れるし、壊れないときは壊れないです、ということで(汗
ラジエータは人によって呼び方変わりますので、好きに呼んじゃってください。
でっかいことはいいことですよ。
その気になれば480一枚+980X程度は問題なく。少なくともうちは285+920でファンレスやってましたし。
あと、うちにあるサーバーマシンは5インチベイ11個ですが、高さ70cmの机の下に収まってます。
書込番号:11662180
0点

>PCを計算機と呼ぶ
ちっともパーソナルじゃないwいや、いいとこだと思いますよ。憧れます。
真面目な話、GTX480 4枚は無謀の領域でしょう。
1000W電源2発ないと安心できません。
せめて2枚くらいで。
倍精度いらないならGTX460が使えるんですが、多分いるんでしょうね。
騒音無視するとして:
1.ブロワーファンは取っ払い、サーバ用の強力ファン(1万rpm近いやつ)で送風。
2.エアコンの空気をダクトでファンの吸気部分まで引っ張ってくる。
くらいやらないと厳しいんじゃないですかね。
書込番号:11662221
0点

皆さんこんにちわ。
皆さんが注意されたクーラントとチューブの接続部の問題にさっそく対処および改良してみました。
まずクーラントは車用の2Lが近場で500円で売っていたので即決で買いましたw。見覚えのあるピンクw。そしてタンクも500mlから1.5Lにキャパを大幅拡大。これで急な温度変化は置きにくくなったはず...。そして最後にチューブの接続部に収束バンドを使用してしっかり固定してみました。
それから、いろいろ初心者・・・さん
GTX480の4機がけいけそうなのでEVGA以外だとGIGABYTEのGA-X58A-UD9とかありますね。こっちだとUSB3.0やSATA3がオンボードについてるってメリットとかありますね。こちらならチップセットクーラーが最初から水冷に対応してる物なので水冷化しやすいかもしれませんよ。ただCPU補助電源の8ピンケーブル2個ってなんじゃこりゃ状態ですけどw。
http://club.gigabyte.co.jp/test/X58A-UD9/X58A-UD9.html
書込番号:11662688
0点

ここはあったかいところだー( ;∀;)
ラジエーターを調べているとこんなものを見つけました
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=137659635&p=y%23body
好きな車のラジエーター…自己満足には十分ですね
ゴム栓とタケノコ使えばいけそうですかね ってこの大きさだとポンプもPC用じゃ駄目かorz
あと、珍しいサウンドボードを作ったアノ企業からも水冷ユニットが出たのですね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/20/news052.html
Tomba_555さん
私の英語力で向こう様のサイトを利用すると、向こう様に迷惑をかける気が凄くします
なんてったって私の英語力は「私はりんごが好きです」→「I …lライ… A…A…? ポォ〜」
レーダーグラフなどでも英語が谷になっていて凄い形になります
GRIDですが
・カクつき
・背景バグ(点滅する)
が今のところ確認されました
あとはル・マンをLMP1でクリアすると無限ロードになるかどうかですね
これが直っていないとパッチを当てた意味が…
原因ですが、おおよそグラフィックボードのドライバか
無駄なCPUの多コアじゃないかと思っています
もしかしたら熱暴走かもしれませんが…考えたくはないですねぇ
asikaさん
私の英語力(以下略
ベルチェ水冷…凄く冷えそうですね むしろ結露しそう(;・∀・)
いろいろ初心者・・・さん
私は情報処理寄りの人間なのでPCは仕事道具って感じですね
こんな私ですが、PCは95あたりから触れており、あの頃は100万付近だったPCが今や1万以下ですもんねぇ…
SE-200PCI LTDは友人が「ゲームに向いてないし、お前の環境オンキョーだらけだしあげるよ」で送られてきました
ってこれ2万もするんですね… ウナギパイでも送ろうかしら
輸入代行サイトを見てみました
これは…手間も凄いですが汎用性も凄そうです 業者(?)さんとの意思疎通が一番大変そうではありますね
gorgomさん
大きくてゴツいものにはロマンを感じますねヽ(゚∀゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000099046/
と現ケースを比べ、結果、現ケース
http://kakaku.com/item/K0000108327/
にしたのですが、理由は「CTOショップで取り扱っていたから」なんですよね
今度自作するとしたらLIAN LI PC-A77FBで作ってみたいですねぇ
というかフロントの部分ってFANじゃなかったんですね これ
それと防塵対策が大変そうです そう考えるとCorsair CC700Dはユーザーフレンドリーです
ただしフロントパネル硬すぎです はずすときに一緒に倒れました(私が)
ちなみに「ピー」という音ですが、私は以前にグラフィックボードが死んだ時に聞いたことがあります
書込番号:11662720
0点

>弱王さん
銅製の新品が3万なら結構お買い得です。是非どうぞ。
水冷PC用ポンプでも流れますよ。
ただしLaingD5クラスのポンプを勧めます。不安なら二個買ってください。
あとクーラントも3リットル以上準備してください。
ビデオカードですか? ん〜、帰ったら5450に差し替え試してみますかね。
ダメそうなら早めに修理に出すことにします。
書込番号:11662889
0点

増刊アスキー買ってみました。
まあ、水冷やったことない人には雰囲気だけでも味わえるかなと。こういう特集は珍しいですしね。
逆にやったことある人には・・・お察しくださいw
袋とじとかそういう怪しいもんじゃありませんから、立ち読みできますよ。
>くら〜くで〜るさん
お、ピンクですなぁw
最初はぎょっとしますが、慣れると結構悪くなかったりしますよ(^^;
2リットル500円とはかなりお買い得ですね。
書込番号:11662904
0点

gorgomさん、ご無沙汰です。マザーの件、困ったものですね。まあ、日中の暑さのせいなのか、うちのメディアサーバー機(CM690)もたまに起動FAILしたり画面が乱れたりする事が起きています。今までトラブルフリーだったんですが、今年の暑さはハンパじゃないですからね。。
海外通販の件が話題になっていますが、まあ電話でやり取りするわけじゃないですので、英語も翻訳サイトなどでゆっくり解読すればよく、あまり臆することはないと思います。
pcsのように何でも海外発送してくれるサイトや、そうでなくても普通のAMAZONやeBayと、スピアネットのような受取代行業者(全て日本語で対応してくれます)を組み合わせれば、米国の豊富な製品を簡単に取り寄せることができます。
水冷パーツはOlioやクーラボに在庫していれば、そちらから買ったほうが早く安くなりますが、いろんな選択肢に慣れておくと後々応用も効きますよ。
ところで私は今週末から暫く海外出張の予定なので、まさに英語敬遠していられない状態です^^
ネットは基本的にアクセスできますが、移動中や仕事中にアクセスできない時間が増えますので、不在中も何卒、宜しくお願いいたします。
スレ立て委員として、レスもだいぶ増えてきましたので、早めに今夜にでも次スレ立てておきますね。
書込番号:11662948
0点

帰ってきて、さあバラすかと思ってとりあえず電源を入れてみました。
・・・立ち上がる。
一体なんだったんですかね。
ただ怪しいと言えば怪しいです。
電源on〜Win7のデスクトップ画面起動まだの途中が一切映らないときがあったりとか。
これ、ビデオカードが悪いんですかね・・・?
書込番号:11663839
0点

gorgomさん
VGAってファンレスでしたっけ?
違ってたら、ごめんなさいですが
もし、そうであったとしてエアコンレスで今の時期だと限界温度を超えるのでは
ないでしょうか・・・
ファンレスVGAはケースファンのエアフローを期待して設計されていますよ。
書込番号:11663994
0点

>Tomba_555さん
もちろんファンレスです。
うちで運用するビデオカードである以上、GPUファンは最大のタブーですから。
例によってケースファンの類も一切付いてません。
とは言ってもGPUは常にアイドリング状態で、せいぜい50度程度です。
ゲームやベンチでガンガン使う人よりは温度低いと思います。
現実的にこの時期は人間の方が参りますから、室温30度程度で扇風機も併用してます。
ケースの側板も外してますし、思われてるよりは健康なはずですけど(汗
書込番号:11664131
0点

gorgomさん
やはり、VGAも水冷にした方が良いのでは?
ローエンドになると一体型の専用タイプは無いかと思いますが汎用タイプなら
装着可能だと思いますよ
なんといっても、完全ファンレスはちょっと無理がありますから(現実的には)
VGAの予備があるなら試してみては如何ですか?
改善されないなら他の可能性も有りますし・・・
書込番号:11664222
0点

>VladPutinさん
出張お疲れ様です。この時期の出張は涼しい国だといいのですけどね。
> | さん
>>PCを計算機と呼ぶ
>ちっともパーソナルじゃないwいや、いいとこだと思いますよ。憧れます。
おお、やはり用途が近いと感覚も近いということですね。師匠が喜びそうです。
>せめて2枚くらいで。
>倍精度いらないならGTX460が使えるんですが、多分いるんでしょうね。
全くその通りで、やはり2枚が現実的、倍精度は欲しいです。
GTX480一枚の倍精度でi7 920単発の30倍以上のパフォーマンスなものですから。
アスキー読みましたが、GTX480二枚、簡易水冷でもいけるかな?等と甘いことを考えてしまいました。
無理がありますかね・・・?
>弱王さん
・・・今まで一体どこに居られたのでしょう・・・僕のギャグは寒いどころか時間を止めますよ?
例の代理店ですが、僕が使ったことのある店です。
登録して、販売サイトのURLと商品名、大体の大きさと個数、単価を書くだけで、後は勝手に送ってくれます。
変な英語が分からなかったら聞いて下さい。
GTX480X2の説明文にも辞書にない造語がありましたし・・・英語、油断できないです。
>Tomba_555さん
>なんといっても、完全ファンレスはちょっと無理がありますから(現実的には)
そうなんですよね。それを可能にするTNN300+605eが可愛いです。ちなみに箱の名前はクロです。
書込番号:11664340
0点

週アス増刊号を私も買いました。
こと水冷、しかも本格水冷に関しては、ほんのちょっとだけですね(期待させてすいません)
しかも誤解を受け易い記事も見受けられるw
精製水の方が冷却性が高いのは事実だがリスクを一切書いていない様な・・・
(メンテナンス上はと、チョビっと注釈は有るがどういう実害があるかなど一切記載無し)
まぁ、こんなもんかなw
後、SR1 240 1つで、i7 920(C0ステップ)とGTX480とチップセットは、かなり無理があります
書込番号:11664505
0点

gorgomさん
おお、動きましたか
>電源on〜Win7のデスクトップ画面起動まだの途中が一切映らないときがあったりとか。
>これ、ビデオカードが悪いんですかね・・・?
たぶん違うと思います
私の場合、何も映らないままビープ音ではないピー音がしていました
ちなみに故障原因は熱暴走 80度常時運行は厳しかったようです
あとケースの側板をはずすと防塵面は大丈夫でしょうか?
ポンプで調べてみると色々とありますね…
車のラジエーターを点検する時に使うポンプあたりが理想なんでしょうかねぇ
ポンプ2個というとリサーバー付近・ラジエーター付近に1つずつって感じになるんですかね
VladPutinさん
PC市場はやはりというか当然というか海外が熱いですね
家電は日本製品も結構多いのに…どうしてこうなった
海外出張ですか〜 物騒なところで無ければ良いのですが…
やはり安全第一、慌てすぎず急ぎすぎずで頑張ってください
いろいろ初心者・・・さん
マリアナ海峡1万メートルあたりでプランクトンを食べておりました
…これこそ寒いギャグですね お目汚しすみません
ギャグがあったのかなぁ〜?とログを見直すと
「トライリンがル」という言葉が目に付き、検索してみると…
結構ヒットしてびっくりしました( ゚д゚)
違う意味で私の中の時間が止まりました
この代理店は
「こちらの代わりに代理店がオンラインショップで購入してくれる」
という解釈で良いのでしょうか?
しかし造語ですか… 単語すらできない私にはさらなるダメージソースですね
Tomba_555さん
週アス増刊号について盛り上っていたので私も買おうかなと思っていたのですが
>しかも誤解を受け易い記事も見受けられるw
…おぉう 今の私が読むと惨事を起こしそうなのでやめておきます
レビューありがとうございました
書込番号:11664590
0点

>Tomba_555さん
僕も妙だと思うのですが、デフォルトでのGTX480の温度が簡易水冷では95℃、チューブの方では85℃位と、全然違い不気味です。
この10℃の開きは致命的だと思うのですが。
書込番号:11664597
0点

連投すみません
…マリアナ海峡って何処だよΣヽ(゚Д゚; )ノ
マリアナ海溝ですね すみません
ただでさえ寒い行動がより一層寒く…
書込番号:11664625
0点

>弱王さん
うわぁ、やってしまった。それギャグじゃありません、マジボケです(汗)
僕は自他共に認める超天然ですので、何かあっても許してください(滝汗)
普通に話している方が、何故か周囲で大爆笑を起こすタイプですので。
>この代理店は
>「こちらの代わりに代理店がオンラインショップで購入してくれる」
>という解釈で良いのでしょうか?
そうです。品物の在庫さえあれば、代わりに購入してくれるので便利です。
その分手数料はかかりますが、働いて貰っているので仕方ないところです。
書込番号:11664697
0点

弱王さん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index
↑
PPCSです。
Paypal使えます(Paypalについてはgoogleで調べてね)
日本人にやさしいです。
着払い(UPS)による初期不良交換にも応じてくれます。
全く心配要らない唯一のUSAショップだと思います。
私はポルトガルのお店で某部品を買いましたがメールのやり取りは10数回・・・
翻訳サイトを活用しても大変でしたw
書込番号:11664766
0点

出張で少なくとも1日近くはネットにアクセスしにくくなくなるため、早めに次スレ立てるつもりが、あっという間にこんなにレス伸びて、あまり早めじゃなくなってますね。
次スレ立てましたので、引き続き宜しくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11665583/
いやー新キャラの弱王さん初め、皆様それぞれ特徴のある投稿で、いい味出してますね。
弱王さん、
>PC市場はやはりというか当然というか海外が熱いですね。家電は日本製品も結構多いのに…どうしてこうなった
それは、需要と供給の関係で。。
勝手に予想するに、米国にしろ欧米にしろ、日本みたいにちょっと近所の町に出れば大型電気店があってPCもメーカー製が陳列してあるような便利な社会じゃないので。。
自作パーツも日本だと、近所の店に定番パーツが陳列してあるせいか、結局みんな似たような構成になったり、水冷パーツが限られた店の通販しかなかったりすると、それだけで敷居が高いように思えてしまいますが、もともと通販しか買い物の方法がない場合、敷居の差もそんなになく、いろいろ変わったことに挑戦する人も増えるんじゃないかと。
>今度自作するとしたらLIAN LI PC-A77FBで作ってみたいですねぇ
高いっすよ。
前面は普通にファンで吸気になってます。埃は時々掃除しなければなりませんが、それはどのエアフロー型ケースも同じです。個人的にはマシン室に置いていない以上、PC内部は時々掃除すべきなので、良く言われる埃の掃除が必要なケースかどうか、というのは、実はあまり重要じゃないと思います。
むしろ埃の掃除がしやすい作りかどうか、全てのパーツのアクセスがしやすいかどうか、のほうが大事だと。。。
いろいろ初心者・・・さん、
>出張お疲れ様です。この時期の出張は涼しい国だといいのですけどね。
まあ勝手にいろんな事書いてるのを取引先にバレてネタにされるのはシャクなので^^ どこに行くかは内緒ですが、今の世界どこも暑いんじゃないかと。。あ、南半球ならいま冬か。。
残念ながら北半球なのですが、東京よりは涼しいことを願うばかりです・・・
PhysXでシミュレーション計算ですか。。私も学生時代は量子モンテカルロ法とかで計算機ブン回すことばかりやってました。机の下のPCで数十GBのリアルメモリでン百GFLOPSですか。。便利な時代ですが、それだけ論文の基準も上がって、それなしにはやっていけなくなってるのかな?
ちなみに私のGTX480は、EVGA製でもともとOC仕様のせいか、水冷化前はFurmark1〜2分で100℃に達しそうな勢いでした。水冷化後は50℃ちょっとに落ち着いています。
Tomba_555さん,
私も週アス増刊買ってしまいました。まあこの構成をマネしてしまうと、一瞬ならこの温度で済んでも、PrimeやFurmarkを10分回したら大変なことになるかも。。この間のGTX480水冷化の記事のように、Olioなりに監修してもらったほうが良かったかもですね。^^
ただポンプの分解やマザーの水枕など、妙に細かいところもあり、これで水冷のいろんな要素を知って興味を持つ人が増えれば、それはそれでアリかも。
gorgomさん、
エンコードにGPGPUが効くようになれば、GT-Rラジの余力も使ってハイエンドグラボ+水冷もアリですかね。
>ただ怪しいと言えば怪しいです。
お約束で・・”ゴルゴムの仕業か!信彦ォ〜”
・・マザー原因不明のまま復活していることを祈ります。
くら〜くで〜るさん、
ピンクですなぁw
これなら細菌も湧かないし、電蝕も当分大丈夫ですね。電導性が高くてパーツにかけるとアルコールで洗わないといけないので、その点だけ気をつけて。
それでは次スレも何卒、宜しくお願いいたします。
書込番号:11665588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)