


特定の人向けではありません。
また、すでにご存じの方、興味のない方はスルーお願いします。
フレームレートとシャッタースピードにより動画の見え方は変化しますが、そのサンプルです。
NEX-5とCX550の比較です。
NEXはシャッタースピード1/30、30コマ。CXは1/60、60コマです。
30コマのカクカク感を緩和させるためにシャッタースピードを1/30にすれば良いと言われていますので
その条件で撮影しました。
と言うより、ちょとでも暗い(昼間室内でも)とNEXは自動的に1/30になり一切調整できません。
わかりやすいように並べて編集してあります。
左がNEX,右がCXです。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/79317
キーワード kakupara
拡張子がmpegなので、うまく再生できない方は適当に変えて下さい。
先入観が入るといけないので、見え方のコメントはいたしません。
PCではなくてBDレコーダー等+テレビで見たい方のために、フォルダ構造そのままの生ファイルもアップしました。
PRIVATEフォルダをSDカードにそのままコピーすれば見ることができると思います。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/129928
キーワード kakupara1
書込番号:11646239
2点

さて、アドバンスコース?として、シャッタースピードが早いとどうなるのか、という動画です。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/79312
キーワード kakupara2
これもフォルダ構造そのままですので、家電製品で再生可能かと思います。
CX550でシャッタースピードを無理矢理1/500にしてみました。
これがいわゆる別スレで書き込まれている「パラパラ」です。
もうひとつ。
シャッタースピード1/60のままで、フレームレートを落としたらどうなるのか、という動画です。
GH1で1/60、24Pネイティブです。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/105510
キーワード kakupara3
これもフォルダ構造そのままです。
こちらは24コマなのでいわゆる「カクカク」です。
シャッタースピードが速い、フレームレートが低い、両方とも表現としてはカクカク、パラパラetc.となりますが
実際に目で見るとこのような差があるというサンプルでした。
別の狙いとして、倍速液晶テレビ、プラズマテレビ、あるいは再生機器の違いにより
これらの動画がどうやって見えますか?という興味もあります。
自分はPS3+4倍速液晶という環境です。
倍速があってもなくてもやはり差はわかります。
ちなみに、自分はフレームレートが低いからといって、動画の質が必ずしも劣るとは思っていませんので、
ここらへんはお好みしだい、あるいは使いこなししだい、ということかと思います。
もちろん必要に応じて調整できれば一番いいです。
現行の民生用機種だとキヤノンが一番便利でしょうか。
今回のサンプル撮りで自分は3台も使うはめになりましたが(^_^;)。
なお、当掲示板における昨今の状況が状況だけに、コメントいただけた方すべてにお返事する保証はありません。
書込番号:11646361
1点

なぜかSDさん、うぷ乙です。
私の環境では、
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/79317
しか再生出来なかったのですが、
パラパラというならCX550の方がパラパラに見えました。
CX550はちょい露出オーバーだからかな?
書込番号:11648313
1点

お疲れ様
たしかビクターのHDV初号機が出たときにこの話題でいろいろ議論されました。
結論はその時に出ていて今回もそれを裏付けるだけですね
書込番号:11648746
0点

jimihen7 さん ありがとうございます。
>私の環境では…<中略>…しか再生出来なかった
あれ?残念ですね。
どっちかというと後半2つの方が差がはっきりしていておもしろいのです。
最初のファイルが再生できれば、あとのMTSファイルも再生できるはずなんですけれど。
>パラパラというならCX550の方がパラパラに見えました。
1/30,30コマと、1/60,60コマの違いがわかっていただければ自分の目的は半分達成できています。
このサンプルだけでは優劣までははっきりつけられないかもしれませんね。
はなまがり さん ありがとうございます。
>たしかビクターのHDV初号機が出たときにこの話題でいろいろ議論されました。
それは知りませんでした。
というか、その頃はこの掲示板の存在すら知りませんでした。
>結論はその時に出ていて今回もそれを裏付けるだけですね
はい。少しでも動画に詳しい方ならこういうことは常識だと思います。
ただ、今回の掲示板の状態はあまりにもひどいので
何も知らない初心者の方の助けになればと思い、サンプルを撮影しました。
(そういう人はこんなもの見ない、とも思いますが)
それぞれの視聴環境で自分の眼でどう見えるかという「主観」に関しての善悪はありませんが、
それ以前の基本となる事柄について誤った知識を持っていただきたくないものです。
今回の件における別スレでのはなまがりさんのコメントはとても勉強になりました。
あらためてお礼申し上げます。
書込番号:11649872
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
ただ気になったのは、
NEX5はリアル30pではなくて、2コマずつの60i記録なので、
シャッター速度を1/30秒に落としても、
軽減はしても動きの不連続感は残りますよね?
GH1 1080/24p記録で、シャッター速度1/24秒だと、
動きの速さによっては流れまくると思いますが、
動きの不連続感はありますか?
書込番号:11650465
2点

グライテル さん コメントありがとうございます。
>NEX5はリアル30pではなくて、2コマずつの60i記録なので、シャッター速度を1/30秒に落としても、
>軽減はしても動きの不連続感は残りますよね?
はい。
一般的な人類では、速い動きをスムーズに認知するにはシャッター速度を工夫しても
30コマでは限界があると思います。
ちなみに馬はもっとコマ数が多くないとだめだとか…。
また、1/30では残像感が出ますよ、というサンプルでした。
>GH1 1080/24p記録で、シャッター速度1/24秒だと、動きの速さによっては流れまくると思いますが、
>動きの不連続感はありますか?
厳密に言えばあります。
GH1の不満点なのですが、1/24,1/48といった24fpsに好都合なシャッタースピードが選択できません。
お尋ねの1/24ではなく1/25が選択可能ですが、1/30以下では残像感が強く
連続感云々の前に個人的には使う気になりません。
後半のサンプルでお示ししたように、フレームレート不足と高速シャッタースピードによる
動画のぎこちなさは根本的に見え方が違いますので、
両方が至適値でないと完全解消には至らないと思います。
自分はGH1のフルHD記録では1/50を好んで使います。
1/60に対して少しは(だいぶ?)モーションブラー効果も得られますし。
東日本で問題になる、蛍光灯のフリッカー解消にも役立ちます。
フリッカー解消には普通のビデオカメラは1/100となりますが
それに比べて感度が2倍になります(^^)。
GH1の今回のサンプルは単調な被写体のためビットレートが低いのですが
現在最高値を50Mbpsに改造して遊んでいます。
AVCHD企画の24Mbpsを超えるのでこれをAVCHD記録と呼んでいいのかわかりませんが、
画質改善効果は著しく、ちょっとびっくりしています。
これ、PS3で再生できてしまいます
家電製品との連携重視のビデオカメラや、動画がおまけのNEXなどはいいとして、
VG10あたりは規格を飛び越えたぶっ飛び高画質モードがあってもよかったかなと思います。
書込番号:11650819
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>1/24ではなく1/25が選択可能
あれま、そうでしたか。。。
Canon機やTM700でも選択できたはずなので、できるものと思い込んでいました。
>1/30以下では残像感が強く連続感云々の前に個人的には使う気になりません
私もですが、実験的には不連続は解消できると思ったので。。。
>GH1のフルHD記録では1/50を
通常の60iでも1/120の動きは自然に見えるので、
そのあたりが落とし所なのでしょうね。
>50Mbpsに改造
以前そよはっはさんがどこかでコメントされていた海外のファームですかね?
>画質改善効果は著しく
ほー、GH1の追い込みは不十分な感もありましたから、
情報量アップ以外にもその辺りの効果があるのでしょうか?
(GH2だと適用できない対策を施して?、GH2用ファームが新たに?)
色々情報ありがとうございました。
書込番号:11650913
0点

なぜかSDさん
>最初のファイルが再生できれば、あとのMTSファイルも再生できるはずなんですけれど。
おっしゃる通りWindowsメディアプレイヤーで全部再生出来ました。
で、とてもぼろいPCモニタでの感想は、
・CX550でシャッタースピードを無理矢理1/500にしてみました。
これが確かに「パラパラ」してるなあ〜
とは感じました。
しかし、他のファイルはたいして差は感じませんでした。
有り難うございました。
あと、ファームの改造ですが、NEX-5のファームの改造の動きはないのでしょうか?
書込番号:11653190
0点

グライテル さん
>そのあたりが落とし所
3D時代がいよいよやってきて、再生機器、表示機器の発展が著しいので
今後数年の間に「落とし所」に幅ができてくるかもしれませんね。
>以前そよはっはさんがどこかでコメントされていた海外のファーム
はい。教えていただいています。
GOPのフレーム構成がGH1では特殊(?)らしく、ビットレート向上が
画質改善に直結しているようです。
海外の掲示板が本家ですが、内容が高度でしかも英語なのでついていけません(^_^;)。
jimihen7 さん
>Windowsメディアプレイヤーで全部再生出来ました。
それは良かったです。
>・CX550でシャッタースピードを無理矢理1/500にしてみました。
>これが確かに「パラパラ」してるなあ〜とは感じました。
>しかし、他のファイルはたいして差は感じませんでした。
1/500はさすがに強烈ですからね。
他の動画で差が感じなかったですか。うーん。
一般にPC視聴の方が差がわかりにくいと思います。
また、確かに、すぐにわかる鋭敏な方とその反対の方がいるようです。
自分はおそらく「よくわからない」グループの眼(あるいは脳)の持ち主だと思います。
動画に興味を持ってあれやこれや実験しているうちにだいぶわかるようになってきましたが
まだ自信がありません。
>NEX-5のファームの改造の動きはないのでしょうか?
自分は知りません。
が、GH1の改造でもいろいろトラブルが出ますので(自分も現在試行錯誤中)、
特に放熱に問題を抱えていそうなNEX-5では無茶をしない方がいいのではと思います。
書込番号:11655748
0点

なぜかSDさん
レス有り難うございました、どうもでした。
書込番号:11655979
0点

ここのサンプルをPCで見るなら、必ず60P化(BOB)インターレース解除するプレーヤーで見ないと差は分からないよ。
書込番号:11656095
1点

はなまがりさん アドバイスありがとうございます。
>必ず60P化(BOB)インターレース解除するプレーヤーで見ないと差は分からない
自分は家電再生がほとんどなのでPCのことはよくわかっていません。
ここの掲示板で、どうも話が噛み合わない場面を見てきましたが、
再生ソフト(環境も?)の問題が絡んでいることがありそうです。
splash liteで試してみましたが違いがよくわかりました。
今後は、こういうサンプルを出す時にはソフトとその設定についても
説明をつけておかなければいけないと思いました。
書込番号:11660128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




