


題名の通り鉄道を撮影する際に使う三脚を購入しようと思っています。
以下の条件
・値段は最高でも20000円程度
・3ウェイ雲台
・重さはなるべく軽め(3kg程度迄)
・エレベーターを伸ばさずにアイレベル(155cm程度)の高さ
で絞ってみた結果、候補は
@SLIKプロ 700 DX-III…どっしりしているが重い、クイックシューなし
ASLIKプロ 500 HD…フリクションコントロール、オイルフリュード機構を搭載、クイックシューあり
BSLIKプロ 500 DX-III…Aからフリクションコントロール、オイルフリュード機構を引いたようなもの、クイックシューなし
の3つになりました。
しかしここから先が進まず、困っており、皆様のアドバイスをお聞きしたく書き込ませて頂きました。
使用する機材で最も重いものがCanon EOS 7D+EF70-200 F2.8 IS USMです。
フリクションコントロール、オイルフリュード機構が操作性に及ぼす影響は大きいのでしょうか?また、具体的にどのように影響するのででょうか?
上で述べた機材だとやはり大きめの@にした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11659098
1点

Joe Mowassさん、はじめまして。
私は現在、「エイブル 400 DX-LE」という三脚を使用しておりますが、脚の1本に
老化現象が表れてきたので、買い替えを検討しておりました。
今回、Joe Mowassさんの書き込みを拝見してこの3本を検討してみました。
その結果、私なら、『ASLIKプロ 500 HD』 に一票入れたいです。
「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」というものがどういったものか
今回初めて知りましたが、クイックシュー方式を採用している点を含めて、非常に使い勝手が
良さそうです。
ところで、このAの仕様に「全高:1,649mm」とありましたが、これって勿論エレベーターを
伸ばさない状態ですよね?
もしそうなら、高さ的にもGoodだと感じました。
鉄道写真に三脚は必須ですので私も大いに悩んでおりますが、Aの三脚を買いたくなりました。
※Joe Mowassさんが本来お聞きになられたかったことに対する答えになっていない書き込みで
※申し訳ございません。
※私も「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」の効果を知りたいです。
書込番号:11659232
1点

流し撮りや、ビデオ撮影しなければ
フリクションコントロール、オイルフリュード機構は、必要ないかも
200mmなら、軽いほうが良いと思います
400mmなら、ベルボンがお勧めです
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html
書込番号:11659329
2点

クイックシューって必要ですか?
私なら、クイックシュー付を買ってしまったら、
カメラボディ分、三脚座分のシューを買いそろえるのが面倒なんで、
好きじゃないです・・・
更に言うと、用途ごとに三脚4〜5本持ってる関係で、
雲台側も同じシューが使えるように統一しないと
ならないので・・・クイックシュー揃えきれないんで、
正直言ってクイックシュー大嫌いです(^^;
余談はおいといて、その3機種だったらプロ700DX3が一番マシ
だと思います。ただ、プロ500とか700は、
カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます。
同じ太さのパイプを使った他社の三脚より、かなり安いのですが、
特にコストパフォーマンスが良い訳じゃないですよ。
プロ700DX3に付属のSH-807って雲台はかなり使いやすいですから、
2万円ちょっとのこの三脚の価値の内、SH-807が付いてるからって
部分の価値が大きいです。
脚そのものは・・・太くて重い割に、強度は・・・です。
それと、三脚って一般的にアイレベルが大事とは言いますが、
鉄撮りの場合は、アイレベル云々よりも、とにかく高く上げられる
方が良いようですよ。フェンスの上からでも、2列目からでも
撮れるような物がオススメです。
書込番号:11659992
2点

全高は、センターポールを伸ばした時の高さです。雲台一体型や国産の雲台抱き合わせ販売のものは雲台面まで、GITZOやManfrottoなど脚部と雲台が別売りのものは雲台受けまでの高さになります。
鉄道撮影がメインなら、Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台(SLIK 726Eとか)ってのもアリではないかな。
書込番号:11660360
0点

ん〜・・・
あんまり言いたくは無いのですが、
重量2.5キロ弱で、30万円相当の高級機材を乗せる為の
三脚の予算はMAX2万円・・・
というのは、予算の配分がバランス悪いです。乗せる機材に見合った三脚を
何とか用意した方が・・・
書込番号:11661028
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>>鉄道写会人さん、
個人的にはクイックシューはなくてもいいのですが、この新しく搭載された機能が気になったので候補に入れました。少しでもお役にたてたなら幸いです。
>>dai1234567さん、
おそらく三脚にカメラを乗せて流し撮りすることはない上、ビデオも撮らないと思うのでフリクションコントロール、オイルフリュード機構は必要ないですね。
>>不動明王アカラナータさん、
>>カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます
そうなんですか。三脚は基本「太い=どっしりしている」と考えていたのでちょっとがっかりです。
また予算配分の件ですが、ちょっと(かなり?)甘く見ていたようです。700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので2.5kgの機材を乗せるには三脚側からすればむしろ役足らずだと考えていました。「2万円あればこれだけいい三脚が買えるのか!!」と勝手に思い込みをし、予算は2万円程度と書きました。また、カーボン三脚も検討しましたが、友人のカーボン三脚の脚が目の前で真っ二つに折れた時のことを思い出すとやはりカーボン三脚は買えません。個人的にはそれなりにSLIKのデザインも気に入ってるので700DXVに傾きかけていましたが、もう一度考え直してみます。
>>ばーばろさん、
>>Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台
それは考えていませんでした。検討してみます。
>>gizさん、
なるべくオークションを使いたくない上、スペック等が分からないのでなんとも言えません。
フリクションコントロール、オイルフリュード機構とクイックシューはあまり必要ないと感じたのでAは候補から外します。@、B、その他から選びたいと思います。
書込番号:11662833
0点

三脚って、強度が性能であると同時に、重さそのものも性能の一部
になります。なので、強度だけで語れるものではないんですが・・・
たとえばですがSLIKカーボン813EX(カーボン27mmパイプ)と
プロ700DX3(AMT30mmパイプ)だと、強度って面では813EXのほうが上なんです。
意外かもしれませんけど。
書込番号:11662877
1点

Joe Mowassさんこんにちは。
>700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので・・・
搭載機材の最大重量5kg以内だと思います。
700DXは以前検討した事がありますが実際に脚を伸ばし荷重をかけると
結構しなります。
これは500DXも同様でした。
比べてカーボン813EXあたりはかなりカチッとしてしなりも少ない印象
でした。
結局は両方選ばず、マンフロットの055WNという055XDB前型の脚を買い
ましたがこれはかなりしっかりしています。
現在は雲台にハスキー3Dヘッドを付けて使っていますが2Kg程度の機材
はまるで不安がありません。
三脚の最大搭載重量が7Kgなので当たり前といえば当たり前なのですが
載せられる事と載せて安定する事とはちょっと違うんです。
可能ならスレ主さんも実際に触って選ばれればその辺も分かるのでは
ないかと思います。
ご予算があればGITZOやハスキーがお勧めですが予算的にあまりかけた
くないのでしたらマンフロット055XDBはかなり良いと思います。
雲台をスリックSH-807やハスキー3Dヘッドを付けても30,000円程度です。
書込番号:11663184
2点

>>ダサスカス!さん
現行のプロ700DX3の耐荷重は10Kgなんですよ。
実際に10Kg乗せて使ってどうか?ってのはおいといて、
メーカーの公式仕様で10Kgってなってるんです。
DX3になる前のプロ700AMTまでは5Kgだったんですけどね。
旧型700の場合は脚は10Kg対応でもクイックシューのキャパが
5Kgだったため、現行からは10Kgとのことです。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html
私は813EXも700DX3も実際に自分で買ってしまいました。
813EXを先に持っていて、ちょっと重いのが欲しくなって700DX3を
買ったのですが・・・重くて太いくせに813EXより明らかに弱い脚に
速攻で嫌気がさして700DX脚は手放しちゃったんです。
脚を伸ばした状態で広げる時に、パイプがボヨヨヨヨンって
バネみたいになるのもすごく気色悪かったですし(^^;
ただし、700DX3用の雲台、SH-807に関しては気に入っていて、
今も他の脚と組み合わせて雲台だけ活躍中です。
書込番号:11663661
0点

耐荷重についてですが、メーカーごとに基準がバラバラみたいです。
話題に出てくるプロ700DX3なんかは耐荷重10Kgってなってても、
その10Kgってのは、とりあえず快適性無視で、乗せても壊れない重さ、
って感じの数字です。
SLIK製品に限らず、ManfrottoもGitzoも結構大げさな数字だと
感じますね。あぁ、一番ハッタリ臭いのはINDUROかも?
逆に、控えめ表記に感じるのはVelbonですね。
Velbonの三脚は全体的に耐荷重が低めに書かれてますが、
これって性能が悪いんじゃなくて、ハッタリを言ってないってだけですよ。
何が言いたいのかっていうと、カタログ値の耐荷重性能は
あんまり真に受けないことです。
書込番号:11663715
3点

スレ主さん
前回のカキコに誤りがあり、不動明王アカラナータさんの訂正頂きました。
大変失礼をいたしました。
>>不動明王アカラナータさん
訂正して頂きありがとうございます。
前モデルの記憶と価格.comのメーカー製品情報から飛んで5Kgでしたので
今の今までそう思っていました(汗)
まったくお恥ずかしい限りです。
>パイプがボヨヨヨヨンって・・・
それって私も分ります。
あれはちょっと頼りないですよね。
カーボン三脚や雲台が良いだけに勿体無い気がします。
SH-807をお使いなんですね。
3Dヘッドを買うときにかなり迷いましたがたまたま安かった事もあって
ハスキーになりました。
書込番号:11663950
0点

>>ダサスカス!さん
SH-807、今のところすごくいいですよ。
店頭の展示品のプロ700DX3なんかを触ってみると、
くたびれ気味のSH-807が付いてたりして、
あまり印象良くなかったのですが、
新品購入のSH-807はすごくいいです。
まぁ、新品状態でもハスキー3Dにはもちろん及ばないですし、
耐久性まで考えたらハスキー3Dが全面的に圧勝するんじゃないか
って気がしますね。
軽い力でもパキンっと止められる気持ちよさはSH-807も
悪くないんですが、ハスキー3Dの方は更にパキンと止まる
上に、半締めの加減も掴みやすい印象がありますね。
>>Joe Mowassさん
私もマンフロットの055系を愛用していますが、
結構気に入って使ってます。
ただし、脚がマンフロットだからと言って、
雲台を純正に拘るのはオススメしないっす。
マンフロットは脚はいいけど雲台はちょっと・・・
雲台はダサスカス!さん愛用のハスキー3Dヘッドが究極品で
これよりいい雲台ってのは思い浮かばないです。
私が使ってるSLIK SH-807(プロ700DX雲台)も、
大概のマンフロット雲台よりは使い心地がよいと思います。
書込番号:11666154
0点

あはっ、結構055ユーザー居ますねぇ(^^
私のは15〜6年前かな?まだ丸パイプで滑り止めのない角アルミ鋳造ベースの#055CBです。一度だけ、クッションの無い三脚ケースに入れて飛行機の貨物室に入れて、鋳造のベースの裏側にあるストッパーが割れただけで、それ以外は破損知らずで現用してまふ。
開脚角度が1段の現行XDBと比べると重量比24%増し・・・脚のみの重さで2.6kgありますわ。XBと比べても13%増しかぁ。。。
雲台は確かにショボイですねぇ・・・Manfrotto。そう言いつつ自分では#141RC(3D雲台)と#352(クィックシューのRCとレギュラーと両方)を使っていますが(w
いぁ、今更他人には薦めないですけどね。慣れちゃったから使い続けてるだけで。#055CBは#141RCと組み合わせて使ってます。
一番重いレンズでSIGMA 500mm F4.5でしたが、これはさすがに雲台が負けました。70-200mmのF2.8クラスなら問題ないです。
閑話休題
スレ主さんは予算も限られてますし、最大が今のところ70-200mm F2.8のようですから、HaskyやSH-807のワンサイズ下の雲台でも問題ないかと。予算内に納まればHasky 3Dヘッドがいいですけど。
ただ、70-200mm F4と違ってレンズの三脚座保持でしょうから・・・ボディ保持になる70-200mm F4よりは重量差を差し引いてもワンサイズ軽くできるかと。レンズの鏡筒で縦横を回転させる三脚座なら、常に重心は鉛直方向ですので。
重心がオフセットされるボディ保持だと、耐荷性能は3〜5割引ですからね。その為の三脚座なわけですけど。
現行品のカーボン製に比べると「ごっつぅ」重いんですけど、この重さに一度慣れちゃうと「軽い三脚を使うのが不安になる」んですよねぇ。
書込番号:11666332
0点

皆様ご返信ありがとうございます。明日三脚、雲台を見に秋葉原のヨドバシカメラに行って来ようと思います。
>>不動明王アカラナータさん、
ベルボンの三脚は耐荷重が値段の割には低いので見送ってきたのですが、全然そういうわけでは無かったんですね。もし明日ヨドバシカメラで機材を乗せることができたら乗せてこようと思います。雲台の操作性も確認してきます。
>>ダサスカス!さん、
確かに仲間にGITZOのデカイ三脚使ってる人います。本来は機関銃用だとか言ってました。しかしそれなりに重いので電車での移動の時はかなりしんどくなりそうです。一方でご紹介いただきましたマンフロットの三脚はそこまで重くなさそうでいいかも知れませんね。
>>ばーばろさん、
重心のことまでは考えていませんでした。よく考えてみれば三脚座を使えば重心は常に鉛直方向にありますね。
三脚を触ってみた感触や感想等はなるべく早く載せたいと思いますが一身上の都合により遅くなる場合があるのでご了承を。
書込番号:11668450
0点

ヨドバシカメラ、行ってきました。凄いですね、品揃えが。一日中あそこにいても飽きなさそうです。
まずSLIKの500DXVと700DXVに7D+EF70-200 F2.8 IS USMを乗せてみました。500DXVはなんか頼りない感じがしましたが、700DXVは個人的にはそこまで頼りなさを感じませんでした。雲台の操作性もいいと感じましたし、それなりに高くもできるという点がいいです。その後お隣のベルボンのコーナーへ。パッと見てみてジオ・カルマーニュ N635がいいかなと思い色々といじってみました。重さには耐えられそうでしたが雲台がちょっとイマイチな感じがしました。また、脚のロックもナット式でレバー式のSLIKに比べて扱いにくい感じがしました。
上記の点を踏まえて考えたとき、やはりSLIK 700DXVがベストチョイスだと感じました。雲台が良く、脚も個人的にはそんなに頼りなさを感じないです。
三脚素人の質問にお付き合いいただきました皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11679681
0点

ん〜、Pro700AMT(脚のみ)と同じ価格でManfrotto 055XBがあったはずなんだけど・・・。Pro700より300gくらい軽いハズなんだよねぇ。鉄でローアングルを省いてよければ、さらに軽い(ロック方法が少し違うので違和感はあると思うけど)XDBなら700gくらい軽くなる。
高さは同じ(178cm-雲台受まで)だし、強度はPro700より055の方が・・・。まぁ、自分が扱いやすいと感じたなら問題ないですけど。
書込番号:11679746
0点

ちょっとご報告したいことがあるので書き込ませていただきます。
今日の仕事帰りに知り合いが店長を務めている近所のキタムラに寄ってきました。(店長には前から三脚を購入したいということを伝えてありました)。そして色々と話しているうちにいい中古の雲台が入荷したとのことで見せていただきましたら、SH-807でした!!!それを特価(値段は伏せておきます)で売ってもらったというわけです。これで予算に余裕ができたので脚は多数の方々がご愛用されているマンフロットの055XBを買うことにしたいと思います。
色々とお騒がせしましたが、どうもありがとうございました。
書込番号:11685746
0点

あ、都合良くSH-807が出てきたんですね。良かった良かった。
ハスキー3Dにこそ負けますが、SH-807は
良い雲台ですから、あとは脚も是非良い物を入手してください。
ちなみにマンフロットは大阪の梅田フォト
(友達も何人かここで買ってます)が安いです。
書込番号:11685890
0点

SH-807+055XBならバッチリ!シブい!
きっと予算的にも無理なく手配できたんですね。
これからメインに使う三脚として良き相棒になると思いますよ。
書込番号:11690816
0点

昔から「定番」と言われているシリーズのひとつですからねぇ>Manfrotto 055
これと、GITZO 2型・Quickset Hasky3段がいわゆる「舶来御三家」。35mmカメラを使う時の基準となる三脚がこれら。
携行性と(数値的な)耐震&振動吸収性の優位さでカーボンが人気ですが、不整地や悪条件ではやはり金属製の質量はメリットですからねぇ。
そういう意味では、055XBは「どうですか?」と訊く三脚じゃなく、「(別の三脚を)055と比べてどうですか?」となりえる三脚です。
最初の(自分の基準とする)三脚としては、いい買い物になったと思いますよ。
書込番号:11691441
0点

>>不動明王アカラナータさん、
安いサイトのご紹介、ありがとうございます。早速明日あたりに注文してみようと思います。
>>ダサスカス!さん、
不動明王アカラナータさんに紹介してもらったサイトで脚を購入すれば2万円ちょっとで収まりました。
>>ばーばろさん、
これまで三脚の定番はSLIKだと思っていました。^^;良い勉強になりました。
ご回答いただきました皆さん、どうもありがとうございました!!!
書込番号:11693802
0点

たびたび申し訳ございません。
今気づいたのですが、三脚用のケースを買い忘れていました。ケースでなく、ストラップでもいいのですが、何かおすすめの物がございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11706325
0点

純正ですとMBAG80Nというのが該当になります。
雲台込みで80cmまでの三脚が収納可能のようです。
まぁ、結構いいお値段しちゃうんですけど。
055シリーズ用に設計されてるので、問題なく使えるとは
思うのですが、所有していないので私からは絶対大丈夫とは
言えませんが・・・
ちなみに自分の055は055MF3という一世代前のカーボン
なんですが、これはかっちょいいハンドストラップが
標準装備なので、それをそのまま使ってます。
まぁ、055MF3のハンドストラップは、背負える訳じゃないんで、
使い勝手は微妙ではありますが、見た目がスマートなので
結構気に入ってます。
どうしても三脚剥き出しで運ぶわけにはいかないって時は、
SLIKの813EXに付いてきたおまけの三脚バッグ(薄っぺらでパッド無し)
に入れて運びます。でも、使いにくいです・・・
書込番号:11708230
0点

一応、純正のストラップは持っていますし状況によっては使っていますが・・・。意外と(というか、かなり)使いづらいです(w
ケースは、使ってない代わりにライトスタンド用のスリングバッグを使っています。
なんかいい方法はないかなぁ・・・と考えてはや10数年(w
書込番号:11713471
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
>>不動明王アカラナータさん、
純正のケース、随分高いですね。^^;購入した雲台並の値段…。
>>ばーばろさん、
できれば使いやすい(出し入れがしやすい)ほうがいいですね。
>なんかいい方法はないかなぁ・・・と考えてはや10数年(w
10数年も…
お二方のご回答を踏まえて考えてみたところ、純正だと値段が張るか使いづらいかのいずれかのようなので他社製の物を考えてみました。
SLIK製:
http://www.slik.co.jp/accessories/strap/4906752231012.html
Velbon製:
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/tripodprostrapl.html
このいずれかにしたいと思います。
書込番号:11715938
0点

三脚のストラップって、基本的に不用意に脚が開かないように三本の脚を括るような構造にしてあるんです。Manfrottoの純正ストラップはこのタイプ。
大抵はループ状にして最後のジョイントの部分に引っ掛けるようになっているので、いざ三脚を使おう(脚を広げよう)って時にジャマになるのですね。
もうひとつは、Haskyのようにセンタポールの上下で通すタイプ。
これは逆に、使用準備〜撤収の時は使いやすいのですが、常にメンテナンス(と云う程のものでもない・・・ただ単に開脚部のボルトの緩みがないようにチェックするだけ)をしていないと、持ち運び時に脚が開いてしまう可能性があります。
どちらも一長一短ですが、設置の準備に余裕を持てる通常の使用ならば前者の方が周囲に迷惑をかける可能性は低くなります。
Haskyが後者のタイプにしているのは、報道・取材での使用・撮影うぃ想定しているからでしょう。クルマ社会のアメリカ製という部分もあると思います。
周囲への迷惑という事を考えると、ケース・・・それも、できればクッションの入ったやつ・・・の使用が好ましいのは事実です。
が・・・カメラバッグの他に三脚ケースとなると。。。ねぇ(w
それに、ピッタリのケースは出し入れしづらい(パン棒やロックノブなど、意外と三脚には出っ張りが多い)ですし、大きいと中で動いてバランスを崩しやすい(細長いモノですし重心は雲台側に偏ってますし)です。
三脚の使用中に、そのケースを何処に置いておくのか、という問題もあります。
ゆえに、どの方法も一長一短。これが「考えるの、メンドクセ〜。そんな事を考えるヒマがあったら、もっとカメラを弄りてぇ」となって、ビギナーが・・・特に「カメラを弄る」のが面白くなっている初心者を卒業したと思っているヒヨッコ・・・三脚を疎かにしてしまうという事もあるかと思います。
そういうトコまで含めて「写真撮影・制作」なんだけどね(^^;ゞ
書込番号:11717928
0点

ばーばろさん、ご返信ありがとうございます。
一概に三脚ケースと言っても奥が深いですね。^^;
総合的に(使いやすさ、価格等々)考えてみた結果、SLIKの三脚ストラップLを購入したいと思います。(キタムラで扱っているというのも選んだ理由の一つです。)
これまで長々と質問させてもらいましたが、ご回答いただいた皆さんに改めて感謝いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:11724509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





