『クロスバイクからロードへ』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『クロスバイクからロードへ』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクからロードへ

2010/07/21 21:23(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

ESCAPE R3.1に乗って8ヶ月、コラムカットやハンドルカットでポジションを出したり、ホイールとタイヤを交換したり、ペダルを変えたりといろいろいじってきました。
実際、通勤では問題ない、とてもいいバイクだと思うのですが、休日にもう少しいい自転車で走りたいと思い始めました。
知り合いからも、ロードはいろいろポジションを変えながら走られるので、楽だよ。と言われ、自分なりにロードを探してみました。

自分としては、コラテックのCORONES 4 が気になっているのですが、日本に入ってきて間もないメーカーですし、
知り合いもどうかな?・・・と考え込んでしまいました。

http://corratec.globeride.co.jp/road/cor4_f.html


コンポがシマノの105で、ホイールは、レーシング7です。
フレームがアルミでフォークがカーボンなのですが、自分に合っているでしょうか?

また、それならこっちの方がお勧めだよというバイクがありましたら、ご紹介頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

ESCAPEでは、最長130km、休日平均50〜60km、平日15km程度を走っています。
平均時速は、25〜28km/h位で推移しているようです。
使用目的は、休日のロングライドやセンチュリーライドの参加です。

以上、ご指導頂けるとありがたいです。

書込番号:11659954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 22:16(1年以上前)

えーとですね。
御予算は20万円くらいでよいのでしょうか?
それも、レーサーだけで20万円でしょうか?
ペダルやシューズなど、本体以外も含めてでしょうか?ロードで快適に走ろうと思うなら、ビンディングペダルは必須です。ペダルは、MTB用でも良いです。

質問ですみませんね。

でも、それでないと皆さん的確なご意見を出せないと思いますので。

コラテックは悪くないと思います。まだ、大量に出回って無いので珍しくて良いのでは?
フレーム単体価格が約10万円ですので、乗り換えればその走りの差に驚くと思います。高いフレームならもっとすごいのですが。




書込番号:11660300

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/21 22:31(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

そうですね。予算は20万前後で、がんばればもう少し出せます。
ビンディングペダルは、SPDペダルを2セット持っており、靴もMTB用ですが1足あります。

WEARやヘルメット、グローブももっておりますので、純粋に車体だけの値段で考えております。

コラテック、悪くないですか〜。
フレームカラーとコンポが気に入ったので候補に挙げていました。
最初は、GIANTのTCR アライアンスを検討していたのですが、いざ購入しようと思うと迷ってしまって。
できればきれいに乗りたいですし、手入れのしやすい白のフレームがいいかと思ったのが候補から外れた理由です・・・
あと、他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上と書いてあったので、アルミかクロモリでフレームを探すことにしたという経緯があります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11660403

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/21 23:02(1年以上前)

STORCK

ツールドフランスでも活躍(?)のCANYON(Team Lotto)

日本に入って間もないようですが、ヨーロッパでもあまり見ることはありません(笑)。
コラテックっで確かドイツのメーカーですよね(違ってたらごみんなさい)。
ドイツのメーカーって、FOCUSとかFELTは大きいけど、CANYONとかSTORCKとか、地道にこつこつやってる本格バイクのメーカーが多い印象で、個人的には好きです。
CANYONもSTORCKも、マジでいつか乗ってみたいです。

個別にコラテックがどういうバイクだかわからないので何とも言えませんが、イメージはいいんじゃないですか?
好きなバイクに乗るのが一番です。

105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
これがダメなら、業界の危機!

書込番号:11660631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 23:13(1年以上前)

本体だけで20万円くらいですね。
>他のスレッドに、カーボンはまだまだ発展途上
全部まだ発展途上ですよ。鉄・アルミ・チタンも新素材・新形状などで性能向上を図っています。

サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
サドルは自分のケツに聞いてください。
コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラーだとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。
ステムは、楽なポジションか苦しいポジションかですね。サイクリング指向なら、楽なポジションで。

実は、コラテックに興味がありました。あのチェーンステーとか。R.T.PRO フレームセット
なんか良いと思いました。

書込番号:11660702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/22 07:33(1年以上前)

こんにちは。

コラテックの輸入元は、グローブライド(株)で、元はダイワ精工という社名で、スペシャライズドを輸入販売していました。3年前にスペシャライズドは、独立してスペシャライズド・ジャパンとなり、それでスペシャライズドの変わりに、コラテックを輸入販売することになったのです。

ですので、輸入元は実績があり、しっかりしているので、バイクのパーツ供給や不良が出た時のアフターフォローなどは信頼できると思います。またコラテックは、日本でいう所のドイツのブリヂストンみたいな会社で、いろんなバイクを製造しています。品質は期待できますが、まだ日本でのブランド力がないようです。

3年前に入ってきたばかりの時は、試乗展示会では、あまり人は居なかったのですが、昨年の試乗会では、列ができていました。徐々に知れ渡っているようです。

コラテックのバイクを気に入られたのでしたら、オススメしておきます。


あと、アルミ、クロモリの素材加工の進化より、カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく、
毎年、良くなっていく感じがあります。これはメーカーごとに進化のバラツキはありますが。。
なので、カーボンは進化途中で、まだまだ良くなる余地があることなので、アルミやクロモリより劣っていることはないです。


オススメは、自分はカーボンバイクの乗り味が好きなので、リドレーのダモクレス、エックスカリバーにしておきます。フレームはしっかりしていて、乗り味は、そんなに堅くはないです。


書込番号:11661800

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/22 08:40(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
ご意見をいただき感謝しています。

kawase302さん
バイク選びでイメージは、大切ですよね。
ファーストインスピレーションがよく、しかも、自分が考えていたコンポ&フレーム素材。
運命の出会いって感じでした(笑)

>105にR7にアルミにカーボンフォークって、かなりメジャーな組み合わせでしょう。
>これがダメなら、業界の危機!

この一言で、すごく安心しました。
ブランドはメジャーではないかもしれませんが、人と違ったものを好む性格なので、自分にぴったりなのかもしれません(笑)
心強いお言葉、ありがとうございました。


さ〜どうでしょうさん
さ〜どうでしょうさんのように詳しい方がコラテックに興味を持たれていたと言うことで、
ホッとしました。

>サドル、シートピラー、ステムは替える事になりそうな気がします。
>コラテック4はシートチューブが寝ているので、画像のセットバックの大きいシートピラー
>だとサドルの前後の調整がやりきれないかもしれません。

このあたりが心配だったのです。
自分は政令指定都市に住んでいるのですが、まだ、コラテックの実車を見たのは、スポーツ量販店だけなんです。
ベルエキップさんなど、自転車専門店に行けば、私の体型からパーツを組んでくださるのでしょうが、知名度もあまりなく、物も入ってきていないので二の足を踏んでいました。
フレームだけは、自分の好きなカラーやデザインで決めたいと思っていましたので、ポジションがでなければ、パーツ交換で対応しようと思ってました。
(ある程度、自転車用の専門工具は持っています。)

シートチューブがネックですか・・・

大変参考になります。



アルカンシェルさん
ブランドや代理店についての解説、ありがとうございます。
アフターについても非常に気になっていたところだったので、胸をなで下ろしました。
また、リドレーのダモクレスを紹介いただきありがとうございます。
ベルギー製のバイクは今まで検討していませんでしたが、インプレを読むとかなり良さそうですね。
トップチューブのラインのきれいさにも驚きました。
また、カーボンは、「たわむ」という印象がありましたが、このバイクは「しなる」とおっしゃってました。
ねじれて踏ん張るときに、戻りも早いような印象です。

ただ、ねだんが・・・・というところでしょうか・・・・(笑)


皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございます。

書込番号:11661947

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/22 16:46(1年以上前)

年内導入のカーボン機787。ANAがローンチカスタマです!

「カーボンは発展途上」はあまり気にしないで下さいね。
自転車に限らず、カーボンはアルミや鉄に比べればまだまだ歴史も浅く、時間的にみてもまだ開発の余地が残されいてるという、総論的な意味です。
それと、今年、ツールドフランスで今期から投入のルック695SLやコルナゴC59やサーベロR5は、どれもカーボン素材のバイクであることもまぎれもない事実です。
メーカーもカーボン素材により自転車を新しくし、新しい自転車によりカーボン素材や加工技術も磨きをかけられてるという、連鎖の真っただなかにあるという意味です。
もちろん亜流もあるでしょうが、やはり今はカーボンが主流であり、成長株です。
つまり、途上(途上量も速度も速い)という意味で、むしろ良い意味ですので。

書込番号:11663219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/22 17:20(1年以上前)

すいません、自分の上記の文章に書き間違えがありました。訂正させて頂きます。

誤り → カーボン素材や加工技術の進化は凄まじく・・

正しくは → カーボンの素材や加工技術の進化は凄まじく・・


上記に、kawase302さんがアップされている新型B787は、日本の「東レ」のカーボンが使われていまして、その「東レ」のカーボンは、ジャイアントやその他の自転車メーカーにも使われています。

http://www.news24.jp/articles/2007/07/09/1087812.html

書込番号:11663315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/07/22 18:04(1年以上前)

そういえば今月号のサイクルスポーツに、壊れたカーボンフレームの修理について小特集がありましたね。日本で数軒、修理に応じるお店/メーカーがあるようです。
興味がある方はご確認下さい。

まあ安くはない・時間が掛かる・見た目も悪い・元には戻らないので、修理するかは状況次第ですね。出来れば買い換えたい所ではありますが・・・。

うちのFELTは何度もこけましたけど、今のところ元気?です。
こいつはフレームの値段的に修理はないです(--;

書込番号:11663458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/22 21:10(1年以上前)

そう言えば、フレーム単体での販売もしているのでした。
それなら、完成車ではなくフレームから組み上げていけば好きなパーツを使えますので後から交換とかの事態は少ないと思います。
取り扱いの会社は、大手釣り具メーカー「ダイワ精工」の自転車部門が分社化したみたいですので、対応も良いのではないのでしょうか。確か、スペシャライズド(記憶によると)が日本に入り始めた頃に代理店をしていました。ですから20年間くらい、スポーツサイクルの輸入取り扱いをしています。
知名度の低い輸入代理店の中には怪しい対応の所もありますが、ここは大丈夫だと思います。

書込番号:11664218

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/22 23:07(1年以上前)

コラテックは、私がお世話になっている自転車屋さんでの評価は高いですよ。
(輸入したフレームに、日本国内の組み立て専門工場でパーツを組み付けているので、完成車としての品質が良い。)

既に 2011年モデルが発表されて、出荷も順次始まっているみたいです。

コラテック2011モデル ユニバーサル ボトムブラケットシステム採用でさらなる進化
http://www.cyclowired.jp/?q=node/35464

2011 model corratec CORONES RACING7 入荷
http://www.bike-sonoda.com/2010/07/2011_model_corratec_corones_ra.html

※2011モデルでは、CORONES 4 から CORONES へと名称が変更されています。
※初回出荷分は、通常は R500 のホイールがフルクラムレーシング7にアップグレードされているみたいです。

後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
※購入店に確認してください。

個人的なおすすめは、CORONES CARBON STAY ですけどね。(ホリゾンタルが好きなので。)
参考:
http://picasaweb.google.co.jp/display.swacchi/2011Corratec2010Focus#5480704919019022514

書込番号:11664896

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/23 18:01(1年以上前)

kawase302さん
カーボンに対する印象が、だいぶ変わってきました。
素材としては十分成熟した利用ができているんですね。
カーボンフレームに興味が出てきました。
強度・軽さ・衝撃吸収性・・・
どれも自分が求めている物なので、カーボンフレームでも探してみようと思いました。


うーむ。。。さん

カーボン修理をしてくれるお店があるんですね・・・
しかし、自転車でもいろいろなところを支えている肝心な場所。
壊れ方にもよるでしょうが、正直言って修理はさけたい感じです。
FELTは、Z5とかですか?
フルカーボンで20万台だと、このバイクだな・・・と思ってたものですから
そうでしたら、どんな感じか聞いてみたいと思ってます。


アルカンシェルさん
GIANTでも東レのカーボンを使っているんですね。
国産技術?が加わっていると聞くと、安心感が違いますね。(私だけ?)
しかし、コストパフォーマンスの高いGIANTでもフルカーボンフレーム車は結構な値段がするので
決めかねています。
でも、遠回りしてお金を使うより、初めからいいバイクを買った方がいいですよね。
リドレーのバイクもきれいなので、なんとかがんばって候補にしてみようかと思います。

さ〜どうでしょうさん
本当はフレームから組み上げたいと思ってました。
ULTEGRAはコスト的に高くなりますが、入れたいなと思っていたので・・・
後々付け替えるよりは経済的なので、完成車よりはそちらの方が好みです。
しかし、量販店ではそういう買い方ができないので悩み中です。

RMT-V300さん
最新情報をありがとうございます。
公式サイトより早いですね(笑)
>後、完成車を購入する場合でも、複数種類のコンポーネントを組み合わせてオーダーできるそうです。
>(ブレーキだけ、ULTEGRA に交換してもらうとかも可能。)
>※購入店に確認してください。
大変ためになる情報、ありがとうございます。
非常にありがたい情報でした。
これで、コロネスを購入する場合でも、最初から自分好みにカスタマイズできますね。
日曜日が休みなので、自転車屋さん周りをしてこようと思います。



最後に・・・・
転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」
アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが
そういう考えで間違いないでしょうか?
そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?

フレーム決めの参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11667600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/07/23 22:55(1年以上前)

>そして、カーボンは症状がはっきり分かる分、ゆがんだアルミやクロモリに乗るよりも
安心して乗れると思ってもいいでしょうか?

安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボン だと思います。
衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。
(ええ、素人なので私にはわかりません。)

衝撃が加わった場合、アルミはクラックが入っていなければ乗れるし、クロモリはクラックよりも凹むでしょうから割と安心して乗れますが、カーボンの場合は「どうしよう」と悩む事になります。(まあ、皆その時は”見なかった事にして”結構乗ってますけど。)

カーボンのフレームを折った事はないので知りませんが、数年前にハンドルは前日まで元気だったのに、軽く走ったら予兆も無くグニャっとし「えーーーーー」っ感じで折れた事があります。
ちょっと前に使ったレースで折れなくて良かったと安心した記憶があります。

余談ですが
コラテックが最初に入ってきた時、車種は忘れましたが自転車屋でカタログ見ながら
私:「これいいじゃん」
自転車屋:「現物あるよ。見ていく?」

実物を見ながら・・・
私:「カタログよりダウンチューブすっごく太くない?」
自転車屋:「写真の撮り方がうまいんだよ」

ほっ、本当かあ?(笑)

書込番号:11668760

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/23 23:37(1年以上前)

カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
FELTで今、出ているリコール
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/img/20100714_felt/20100714_felt_new.pdf

ツールで使っているフレームはレースの期間だけ持てばいいので、ツールで使ってるから大丈夫なんて思わない方がいいです。レースは通常みんな1年使えれば上出来と思って使ってますよ。

>カーボンは症状がはっきり分かる分
突然折れますけど...まあ、ちょっとやばそうという前兆はありますけどね。

クロモリだと10年前のフレームを使うこともできますが、10年前のカーボンなら遠慮しますね。

書込番号:11669012

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/24 01:27(1年以上前)

そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!

書込番号:11669503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/24 02:55(1年以上前)

>>転倒するなどして衝撃が加わったとき、「カーボンは折れる」アルミやクロモリは「曲がる・ゆがむ」というイメージがありますが、そういう考えで間違いないでしょうか?


「カーボンは折れる、割れる」という感じでしょうか。
クロモリは、少しぐらい曲がっても戻せますが、アルミは曲がったらアウトで、戻せても強度が可成り落ちてしまいます。

カーボン車で、スピード出して派手な落車をした時、落車した時に尖ったものに当たってしまった時は、フレームにクラックがいっていないかの点検をした方がいいです。また乗ってみて剛性感が著しく落車前より落ちてしまった時も、クラックの点検をした方がいいです。

カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。
うちのチームでは、それぞれ違うメーカーで、長い方で10年以上持たしている方がいれば、短い方で3年で剛性感が落ちて買い換えた方もいます。
特に、レースに特化した軽量モデルほど、落車した時の強度、耐久性などには、期待はしない方がいいみたいです。


書込番号:11669673

ナイスクチコミ!4


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/24 20:50(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
>安心して乗れるのは クロモリ > アルミ > カーボンです。

私の印象もそうです。
ただ、へたり方のグラフ曲線で書くと、クロモリとアルミは徐々にへたっていき、
カーボンは、いいところが続いた後、急にへたるそうです。
徐々にへたっていくと変化がわからないので、体がその変化に気づかないまま乗ってしまうことになるそうです。
で、
>衝撃が加わった時カーボンは塗装を剥離しないと、本当にだめかどうかわからない場合が多々あって素人目全然判断がつかなかったりします。

これが非常に怖いのですよね・・・
知らずに乗ってて突然折れる・・・なんてことがあったら、大けがにつながる可能性が高いですからね・・・


ディープ・ インパクトさん
>カーボンは壊れるのは当然なので壊れると思って乗ってればいいです。
すごい潔い言葉ですね・・・・

kawase302さん
>そもそも同じバイク、10年も乗るつもりないし(笑)、骨董や名車以外、そういうフィロソフィーでもないでしょう。
>できれば毎年、いろんなのに乗り換えたいくらいだ!

お金があれば、私もそうしたいと思います(^_^;)
お二人のお言葉から感じたのですが、皆さん3年くらいのサイクルで新しいバイクに買い換えをしているんですか?
私の趣味は他にもあるために、そうそう20万前後のお金を3年ごとにかけることはむずかしいです。
kawase302さんも、ニコンの口コミでよくお見かけしますが、デジイチもやってますよね。
また、車も・・・・

経済的なことを考えると、私の場合、1台を大切に、長く乗りたいと思います。

そこで教えてほしいのですが、フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?

ここは是非とも聞きたいところです。


アルカンシェルさん
>カーボン車の耐久性は、メーカーによって製法や強度、肉厚とかがバラバラで、一括りでは言えないです。

そうですね。
そこが重要であり、情報が欲しいところであります。
また、それをどうやって見分けたらいいのかがよくわからないところなんです。
もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・
チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、
実際はどうなんでしょうね・・・・

さて、今日の夕方、ベルエキップさんに行ってきました。
2010年モデルのピナレロFP3がありました。

値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?
このバイク、ずばり私の使用目的で買っても適しているバイクでしょうか?

お教えいただけると幸いです。

書込番号:11672596

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/25 08:02(1年以上前)

>>もちろん値段が高いのは、強度の面でも考えられているのでしょうが・・・・

価格が高いということで、強度が強いとは言い切れない所があります。もちろん走行面での強度は増しますが、フレームを軽くしようと肉厚を薄くしたりで、落車などの走行以外の衝撃には、弱い面もあります。


>>チューブの太さや、カーボンフレーム自体の重さなど、参考にできそうな場所はあるでしょうが、実際はどうなんでしょうね・・・・

個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。


>>2010年モデルのピナレロFP3がありました。
値段的には背伸びをして買うことになりますが、いかがでしょうか?

FP3は試乗したことがありませんので、何とも言えませんが、昔、パリスカーボンを試乗して、しっとりとした乗り味で、剛性感、安定感があり、とても良い印象でした。
その想い出で、一昨年、多分FP5だったと思いますが、試乗した時、しっとりとした乗り味でしたが、フレームのしっかり感は、価格の差はあるので当然ですが、パリスカーボンの方が良かったです。
FP3は、FP5より上のグレードですので、FP5よりかは良くなっているかと思いますが・・・


書込番号:11674551

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/25 21:12(1年以上前)

>フレームがへたってきたら、フレームだけを交換し、コンポなどは流用しているんでしょうか?

 流用しています。というより完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。クロスもフレーム単体で買い部品は流用+新品です。ママチャリはフレーム単体で販売してもらえないので完成車で買って、使える部品を残して後は交換。
 完成車で買っても使える部品はほとんど残らないのでフレーム単体で買うのが結局一番安上がり。

 寿命はロードバイクでカーボン3年、クロモリ5年、アルミは使用せず。クロスならロードの倍、現在クロスはアルミとクロモリ持ってるけど、あんまり乗らないので10年はいけると思ってます。ピストのフレームはいろいろ。

 クロモリフレームは基本的に10年は乗れると思います。手入れさえきちんとすれば20年でもいけるかも。カーボンは3年以内くらいが旬で古くなってくるとレースで使うのは厳しいでしょう。パーツは消耗品で、どんどん交換します。反面サドルなんかは何台ものフレームをまたいで10年20年使い続けたりもします。

 ですから完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。

書込番号:11677150

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/26 07:13(1年以上前)

今年いろんなところでこの画を見かけます

アガリのバイクでDi2つき。乗ってる人もアガリっぽい人でした

さぞやお高いPRO(SHIMANO)のカーボンでしょうが、こうなっちゃーおしまいです。
このように、何かあった時の考えちゃうとカーボンは打たれ弱いのでしょうが、何かあった時のことまで考えるのなら、そもそも自転車なんか乗らないほうが良いとも言えます(笑)。
実際、キャベンディッシュですら防げないんですから。。。

あと乗り換えの周期ですが、私は飽きっぽいせいかもしれませんが、同じバイクに1年は乗ってません。
「アガリのバイク」なんかに乗っちゃったらどうなるかわかりませんが、私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。
少しずつステップアップしていくとそのモノの良さがわかって面白いし、「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???
今はたまたまチームから借りているバイクもあるので、いろいろな周期でいろいろ乗っています。
それがなくても、私はレースが目的なので、長く1台をじっくりっていう志向にはならず、その時々節々にあった自転車をあーじゃこーじゃと組むことになるような気がします。

1台を長く大切にっていうのはすごく大切なことだと思います。
その「長く」をどのくらいに考えるのかで車種選びも違ってくると思います。

書込番号:11678641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/07/26 23:40(1年以上前)

あんまりよく判りませんが、アルミに乗ってます。
乗り味は軽いんですが硬い感じがすので、融通が利かない乗り味って感じがしました。
長距離は振動で手がしびれてきます。
カーボンとアルミで最後まで悩みました。
カーボンは軽いけど寿命も短いのかな?って。
でも今ではクロモリにすれば良かったと思ってます。
クロモリのしなやかさと、細いフレームがとてもカッコよく見えます。
コンポも最低105は欲しいです。

今買うなら私はDESEO105が欲しいです。

書込番号:11682093

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/27 08:26(1年以上前)

 kawase302さんは1年に何度も自転車を乗り換えるとのことですが、普通の人はレースで勝ちたいなら同じ自転車を最低1年は乗った方がいいです。人間の身体はそんなに器用にはできていないので、あんまりいろいろ変えると、せっかく慣れたものを、また一からやり直しみたいになってマイナス面が大きいです。

 プロの場合、自転車をすぐに乗り換える人というのは調子の悪い人で成績がいい人は同じ自転車を長く乗り続けます。ゲンかつぎみたいな面もありますが優勝した自転車は手放さないですね。スランプとか転倒とか調子が悪い時に交換することが多いです、交換するにしてもフレームのジオメトリは同じで通す人が多く特にサドル、ハンドル、ペダルなんかはフレーム乗り換えてもずっと同じものを使い続けている人が多いです。

 普通の一般の人は10年くらいは乗ろうと思って買う人が多いのではないでしょうか?20万出して3年で乗り換えるかな?3年なんてすぐにたちますよ。レースで使わないならカーボンでも10年使えると思いますけど、突然壊れることはあるので、いつでも壊れると思って乗れば問題ないと思います。壊れた時に焦って怪我さえしなければ問題ありません。

 Rienaさんはアルミロードなんですね。アルミでもいろいろあるんですけど、乗ってて楽しくはないかもしれません。ホイールを手組で柔らかめに組んで使うと少しましですけど、それでもクロモリみたいな乗り味にはならないですね。カーボンでもアルミみたいに硬めのものもあるので買う時は気をつけてください。

書込番号:11683071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/07/27 12:38(1年以上前)

>>ボーイング787公開
>>機体には鉄よりも強くアルミよりも軽いカーボンファイバーが使われ、軽量化に・・・

恐ろしい時代が到来しましたね。

海外旅行の飛行機は、アルミにしますか、カーボンにしますか、と選択させて欲しいです。
燃費のよいカーボン飛行機は格安料金で、・・・まあ私は安くても命が欲しいのでアルミにします。

学校で習った”せん断応力”を思い出すだけで、怖くて○○○が縮みあがります。
飛行機は安全ですの言葉は、やはり私にとって魔物ですね。ナムアミダブツ

 
 
 

書込番号:11683748

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/27 17:29(1年以上前)

皆さん、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
いろいろな意見を頂戴し、大変勉強になりました。


自分のライフスタイルの中で、どのような位置に自転車があるかによって、
考えたも方向性も違うんですね。


>個人的には、重量で、およその判断しています。フレーム(フォークは除く)の重量で900グラムを切ったら、耐久性の面で期待しない方がいいかもです。

>完成車では買わずフレーム単体で買って部品は今まで使ってきたのを混ぜて新品も補充して組みます。完成車買うときもフレーム単体の価値を考えた方がいいです。部品は後でいくらでも交換可能です。

>私はそうならないように、クルマでもカメラでも自転車でも何でも、いつも「次はあれ欲しいなー」って思えるゆとりを残してモノを買うようにしています。「次はあれ欲しい」って思えることって楽しいじゃないですか???


私の知りたかった答えがすべて見つかりました。


本当に感謝しております。




今回、皆さんにいただいたアドバイスを参考に、ピナレロFP3を購入することにしました。
コンポーネントもフレームも、自分にとって合格点の完成車に乗ってみて、今後のどのように
バイクを更新していこうかじっくり考えていきたいと思います。

初ロードですので、満足いく買い物だったかどうかはしばらくは判断つきませんが、
いろいろ勉強しながら自分なりに答えを見つけていこうと思います。


いろいろおつきあいいただきありがとうございました。

なお、一度閉じますが、今後も書き込みは読ませていただきますので、
ご意見があればレスされてください。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11684542

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/27 17:40(1年以上前)

これ、現車の写真ですか?
むちゃくちゃかっこいいんですけど。。。。
先日、ピナレログランフォンドに行ってきて、まさにピナレロにかこまれてきました。
私は借り物のガリレオ。
やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。

書込番号:11684569

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/07/27 20:19(1年以上前)

kawase302さん
お褒めいただき、ありがとうございました。
これ、実車です。

お店にあったFP3をFP8で撮ったものです(笑)


>やっぱピナレロに乗るってことは、それだけで特別な意味があるように思います。
>少なくとも欧州ではそんな感じが強ーくあります。
>これ、間違いないんじゃないでしょうか。。。。



勇気の出るお言葉、ありがとうございます。

実車を見て一目惚れでした♪


とにかく、この言葉を聞いて安心しました。

大事にするとともに、たくさん乗って、このバイクをよく知っていこうと思います。

書込番号:11685099

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/07/30 01:49(1年以上前)

写真のFP3、なかなかカッコイイですね。
個人的に、ピナレロは、ミゲール・インデュラインのツール5連覇の頃のイメージが強いのですが、カーボンのピナレロも、個性があっていいですね。
フォークとか、バックのステイの曲線美が如何にもピナレロらしいですね。ONDAフォークもストレートですが、別のバイクの試乗でしたが、直進性は良かったです。


カーボンは尖ったものには弱いので、それに当てないようにだけ気を付けてくださいね。
それから、前回、「FP3はFP5より上のグレード・・・」と、間違っていまして、「FP3はFP5より新しいバイク」の誤りでした。すみません。


来年モデルのピナレロも、パリカーボンの復活や、FP3と同クラスのクワトロなどの新しいバイクが、ユーロ安で少し安くなって登場するみたいで、楽しみですね。


書込番号:11695214

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2010/08/01 16:40(1年以上前)

アルカンシェルさん

返信が遅れて申し訳ありませんでした。


本日、無事納車され、10km程度走ってみました。

結果、クロスバイクとの違いに驚いたとともに、非常にシルキーな走りに大変満足しました。

これほどロードノイズやギャップを吸収してくれるとは、想像つきませんでした。
これは、カーボンの特性なんでしょうね。

ドロップハンドルは、いろいろポジションを変えながら乗られるので、道路や風のコンディション
に合わせて掴み方を変えるのが便利でした。


たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。

書込番号:11706351

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/01 19:12(1年以上前)

「たくさん乗って、このバイクをよく知り、ロードバイク生活を楽しみたいと思います。」はとても大切(というか有意義)なことですよね。

ただチンタラ走っていたら、ピナレロもままちゃり化します。
それならそれでもいいんでしょうけれども、せっかくのピナレロをままちゃり化させないためには、たくさん乗ることだと思います。
しかも、何かテーマを持って、です。
早く走る、遠くへ走る等々、何でもいいです。
そうするとだんだん、からだが自転車(乗り方)に合ってきます。
これが「知る」ということだと思うし、本で読む楽しさより、からだで覚える楽しさのほうが大きいし自然だと思います。
楽しんで下さいね!

書込番号:11706859

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング