![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これ、新品だと131400円(怒)。どっか、おっかしいだろ。。。 |
RXS ULTEAMその1。185グラムなり。 |
RXS ULTEAMその2。185グラム、誤差なし。エラい。 |
Iclicチカ。151グラム。カタログ値より18%も軽いけども、大丈夫か? |
以前にもやりましたTimeペダルの使用レポート&比較です。
今回はチタンアクスルカーボンボディの「RXS 対 Iclic」です。
ロードバイク用のペダルなので、ここに書きます。
Timeのペダルなんか関係ない、ペダルのレポートや比較なんか意味がないと思われる方は、是非、スルーでお願いしますね。
いまTimeのRXS-ULTEAM(チタンアクスルカーボンボディ)を借りていますが、また昨日、同じRXS-ULTEAMとIcliチタンカーボン(以降、Iclicチカ)をいきなり送ってきました。
まったくオーガナイズされておらず、さすがフランス人。
TimeにはXENシリーズ(MTBシリーズと共通部品で廉価、広いプラットフォームで初心者向け、ベアリングはしょぼいです)、RXSシリーズ(ロードペダル標準、リコールありなので古いのを使う時には要チェックです)、そして新製品のIclicの3系統があります。
Iclicは簡単に言うと「グっ」て踏み込まなくてもエンゲージされる自動のペダルです。
仕組みは簡単。
靴を脱ぐ時に自然とクラッチ(つっかい棒)が起き上がり、キャッチが半開きでずっと固定されます。
靴を履く時にはそのクラッチ(つっかい棒)が自然に倒れ、パクって靴に噛み付きます。
板ばね(カーボン板)とつっかい棒を上手に組み合わせており、さすがフランス人。
Iclicは他のペダルのようにキャッチを探して「グっ」と踏み込まなくてもいいので、素早いエンゲージができ、街乗りには安全だと思います。
私が思うに、クリップレスペダルで街乗りする際に危険なのは、止まって外す時より走り出しで付ける時だと思います。
外す時はグリってひねればどんなペダルだって外れます(外れないようなのは製品化されてないでしょ???)。
実用上で危ないのは、走り出しの時になかなかペダルを付けられず、下を向いたままおろおろ、そのまま失速するパターンだと思います。
失速してふらつく、コケる、後続のクルマやバイクに「ぱぱぱぱぱぱーーー」って怒られる。
自転車は推進しないとふらつき、コケます。
なので素早いエンゲージ、確実な走り出しは、安全上、大切なことと思います。
心配、その1。
クラッチがある分、RXSより外しにくいかと思ったら、そんなことはありませんでした。
心配は杞憂に終わる。
心配、その2。
靴をはめてない時間は常に半開きであり、いまこうしている間も板ばねとクラッチ(つっかい棒)にかなりの力がかかっています。
これ、耐久性は大丈夫なんだろうか?
最悪、つっかい棒が折れても、普通のペダルとしては使えますけども。。。。
心配、その3。
私もそうですが、いったん走り出したら止まらないで、ずっと走りっぱなし。
Iclicはそういう人には邪魔ではないけど、意味のない機能です。
心配、その4。
細かい調整機能(ばねの強さ、クリートの横方向の位置)はRXSのほうがある。
でも、そんなに細かく調整もしないので、杞憂に終わる。
オッケー、その1。
使った感じはRXSよりclicがっちりって感じです。
RXSは「点」で留めてる感が強いけど、Iclicはもうちょっと面的な感じ。
オッケー、その2。
クリートはIclicのほうが重いと思ったら、軽かった。
従来の(RXS、XEN共通)は40グラム、Iclicのは31グラム。
ともに片方の重さで、取付金具は同じ部品のため含まず。
まぁ、たかだか9グラムだけど、見た目が大きいのに重くないのエラい。
オッケー、その3。
同じチタンアクスルカーボンボディで、Iclicのほうが重いと思ったけど、軽かった。
カタログ値はRXS-ULTEAMが183グラムで、Iclicチカが179グラム。
実測はRXS-ULTEAMは2セットとも同じで、185グラム。
Iclicチカは151グラム(カタログモデルより24グラムも軽いのですが、これ、試作品かも)。
ということで、Iclicに死角はないようです。
総じて良いペダルだと思います。
普通のRXSのほうが優れている点は「お値段」だけかもしれません。
と思ったら、RXS-ULTEAMは45800円、Iclicチカは39800円。
しかし、高杉、ペダルお値段じゃーない!
書込番号:11686953
1点
たびたびすみません。
レターよく読んだら、Iclicの正体がわかりました。
これ、試作品のコンポジット(カーボンのこと?)シャフトだそうです。
まさに臨床試験の治験の人体実験だ。。。。。
書込番号:11686993
0点
歩き具合はどうですか?
そろそろロード用のペダルも欲しいんですが、、、
以前も述べたとおり、歩きを考えるとちょっと触手が伸びないんで。。
書込番号:11689685
1点
従来型とIclicでは、歩く感じはかわらないです。
イノシシと豚のどっちが痩せてますか?っていう次元ですけど。
そもそもロードバイクのシューズは底が硬く歩くには適してないので、そこ(底にかけてます)はあきらめるしかないんじゃないですか?
逆に歩きやすいロードバイクシューズでは、走行性能に疑問の声。
TIMEはSPEEDPLAYほど、壊滅的じゃないです。
書込番号:11690773
0点
こんばんは。
今回新車購入を機に、iclickも一緒に導入したので興味深く読ませていただきました。
固定は簡単だけれど、時々曲がって(?)固定もされてしまうと言うインプレもちらほらありますね。
今までシマノだったので、きちんと使えるかな?
Wiggleからの荷物は今日税関を通過したので、僕が実際に使えるのはもう少しかかりそうです。
書込番号:11693380
1点
こんにちは、Iclicペダル使用しております。
SPD-SLを以前使っておりましたが、ガッチリ固定され、前脛骨筋が痛くBGフィッターの勧めで、Iclicペダルにしました。ペダリング時、膝が楽で前脛骨筋の痛みもなくなり快適です。
只、初心者の為、街乗りは??
なるべくサイクリングロードを走ってます。
書込番号:11697614
0点
曲がって変なところに入っちゃうのは、Iclicよりむしろ普通のRXSのほうが頻繁ですね。
慣れれば大丈夫ですよ!
大丈夫⇒
変なところに入っちゃうことが無くなるのではなく、入れ直しが上達するということです(笑)。
書込番号:11702608
0点
土曜日納車で、昨日は日中は用事があったため夜にクリートを取り付けました。
良いですね。確かにわずかな力でクリートがペダルに吸い込まれていきます。
SPD-SLから乗り換えても僕は違和感なく乗れました。
着脱共に非常にスムーズに出来ますし、曲がって固定されることもありません。
買って良かったです。
余談ですが、Ulteamなかなか乗り心地良いですね。
もっとガチガチなのかと思っていました。
書込番号:11739328
1点
ですねー。
Iclic、とても使いやすいですね。
はめてしまえば普通のタイムと同じだろうし、普通のタイムのを買う意味が無いような気がしますね。
書込番号:11741922
1点
kawase302さんには以前アドバイスを頂き有難うございます。
ペダルについて初歩的な質問で恐縮ですが、
TIMEのHPに記載されているI-CLIC TITAN CARBON \39,800というのは
左右セットでの価格なのでしょうか?
wiggleの表示価格を見ると28,000位なので安いと思って
買おうとすると数が2つになって倍の価格になりますが。
数を1にして片方だけ届いても使えないですね。。
書込番号:11852641
0点
いま私も実際にWIGGLEあけて見ましたが、少なくとも私のPC上では「£247.49」「32,421円」で表示されていますよ。
ぜひ、WIGGLEか、PCの詳しい人に確認して見てください。
書込番号:11852811
0点
i-Click carbonですが、wiggleで「1」で頼んだら「1ペア」来ました。
値段からも用途からも、ばら売りは考えにくいとは思いますが、実際の所はどうなんでしょう????
書込番号:11854457
0点
私が過去に片方売りしてるの見かけたのは、EBAYで「右側壊れたので左側だけ売ります」です。
どこかに靴を片方だけ売ってるところ(特殊事情を除く)ありますかね?
もしあったとしたら、それが状況理解の参考になるかもしれませんね。
書込番号:11854471
0点
kawase302さん、うごうごほっぱーさん御回答有難うございます。
内外価格差すごいので安く感じてしまいますが
28,000円のペダルて安くないですね。。
他のサイトで梱包されている画像みたら左右セット梱包になっているし
うごうごほっぱーさんのアドバイスで、1つでよいということで納得しました。
私のPCだとバスケットに入れると自動で数量が2になってしまう見たいです、
気がついて良かったです、あやうく一番高いのを2つポチってしまうところでした。
今シマノのPD-A530 383g(カタログ重量)使っていますが、I-CLIC Racer 260gあたりに変えたら軽くなったと感じるんでしょうか。
ところでクリートはセットみたいですが、シューズはTIMEのでないと駄目なのでしょうか?
お勧め有ったら知りたいです
書込番号:11856941
0点
シューズは以前SPD-SLで使っていたSIDIを使っています。
何も問題なく使えています。
ただ歩いたときのクリートの消耗が激しいような気がします。
(なるべく歩かないようにすればよいのでしょうが・・・・)
書込番号:11857637
0点
私はICLICならチタンカーボンじゃなくてカーボンや普通ので十分だと思いますよ。
理由は主に価格面。
あと、付け足しの理由としては、ICLICってクリートが軽いんです。
だから普通のでもいいかなー、と。。。。
そもそもICLICのチタンカーボンはRXS時代より安くはなったとは言え、それでもペダルとしては高すぎでしょう。
RXSみたいに中古で出回ればお財布にも優しくなると思いますが、今の新品じゃ高すぎ。
でもまぁ、そうは言っても空前絶後の円高ですから、思い切って買っちゃうのもいいかも。。
これだけは言える。
ペダルの軽いのは、なかなか利きます。
で、シューズ。
別にTIMEのじゃなくても、三つ穴のであれば大丈夫です。
書込番号:11857677
0点
御回答有難うございました。
TIMEのシューズじゃなくても良いのですね、週末にショップ廻って見ます。
書込番号:11875758
0点
i-clic使用しています。シマノのSPD-SLからの乗り換えです。使用感はおおむね皆さんが書いてある通りだと思いますが、現状では致命的な欠陥があると個人的には思います。
それはクリートの耐久性です。私は2ヶ月ほど使用しただけで、左右とも割れてしまいました。
「i-clic クリート 割れる」などのキーワードでgoogle検索してもらえば同様の方が沢山いらしゃるようです。
シューズとの相性との事ですが、私は材質と軽量化のための穴あき加工が裏目に出ていると思います。
まず割れる前に、左クリートの前部があっと言う間にすり減りました。
左は信号で止まる度に地面につけるので、右よりも早く磨耗したのだと思います。
ここが磨耗すると、うまくペダルにはまらなくなります。というか変な場所にはまってしまいます。
使用後1ヵ月くらいで何故か変なはまり方をするのでクリートを確認して左の磨耗に気づきました。
それからまたひと月ほどして、自転車を降りて歩行する時に違和感があったのでクリートを見ると左右とも割れていました。夏前からの2ヶ月、それも暑くてあまり走行距離も伸びていない2ヶ月で割れるとはあんまりだと...。
本国のほうでは問題は認識しているらしく対策された新しいクリート(後部の穴あけ加工が無い)が供給されています。日本ではまだのようなので、購入される方は新規ロットを買ったほうが良いかと。私はwiggleで割れ対策済みのクリートを購入しました。wiggleに掲載されている商品写真は旧タイプですが、実際は新タイプ送ってくれます。
上のホームページのところにwiggleのQ&Aにあった新旧クリートの比較写真へのリンク貼っておきますのでご参考に。
書込番号:11883375
2点
オッケー、その2。
クリートはIclicのほうが重いと思ったら、軽かった。
従来の(RXS、XEN共通)は40グラム、Iclicのは31グラム。
ともに片方の重さで、取付金具は同じ部品のため含まず。
まぁ、たかだか9グラムだけど、見た目が大きいのに重くないのエラい。
↓
エラくない。に訂正。
そんなことになっていたんですね。
私は知りませんでした。
面目ないです。
これがリコールになればTIMEペダルはリコール2回目ですが、今回はランニングチェンジでしょね。
一度、TIME社に「壊れる前に取り替えろ!」って、メーカーとして希望があれば対応するものかどうか、シレーっと聞いてみます。
書込番号:11883575
0点
クリート外そうとしたら、ぼろぼろ。
私、ほとんど歩かないけど、この状態。
消耗は、通常クリートに比べて激しいようです。
というか、消耗の仕方が汚い。
通常クリートは消耗分が本体に残らないが、ICLICクリートはゾンビ状態。
あと、赤い部分が分離して千切れるようです。
ちょっと、無残。
書込番号:11898984
1点
僕もクリートの消耗は激しいと思います。
2か月かそこらでもうボロボロ・・・。
そんなに歩いているわけでもないのですが、もう新しいのを買わなきゃいけないかと思案しています。
書込番号:11904865
0点
クリートって、最終的には真ん中の「芯」が生きてれば良いわけですよね。
だったら、私は芯だけになるまで使いましょう。
りんごも芯以外はきれいに食べますし、とうもろこしも同じく。
書込番号:11905814
0点
>クリートって、最終的には真ん中の「芯」が生きてれば良いわけですよね。
上の写真では、左のつま先部分で赤い部分がすり減って黒い部分が見えてきていますよね。「芯」がやられかけてるわけです。この段階で厳しいかもしれません。
しかし、この写真を見て「ほとんど歩かない」という言葉を信じるのは... もし意識の上では本当にそうなら、ペダルから足を外している状態で不用意にクリートを擦ったりしている可能性もあるような気がします。
書込番号:12248722
0点
クリートは割れて分離するまで使えます。バリッと割れてペダルに引っかからなくなれば交換。
使用頻度よりMAXの力かげんも重要で峠でクソ馬力かけると、クリートがバキッと割れたり、シューズがバリッと破れたり、底がボコッと抜けたり、いろんなことが....。特に雨降りは壊れやすい。底の抜けた靴捨てて裸足で帰ってきたことあった。シューズの寿命もクリートと変わらないので古くなってきたら気をつけてくださいね。裸足で自転車乗ると「青竹踏み」1年分の刺激....
書込番号:12249010
4点
このIclicの穴だらけの旧タイプのクリート、美観好きや神経の細かい人にはだめだと思います。
2層構造になっていて、一番表層にある赤い層はレース会場内の移動やらトレーニングコースでの立ち話やら立ちしょん程度でぼろぼろです。
そのかわり、2層目の黒はなかなかタフです。
黒と真ん中の金属部分だけ残っていればクリートとしてちゃんと機能します。
写真を見ていただければわかると思いますが、そもそも赤い層(部分)には応力がかかる構造にはなっていませんし。
たまーに乗る程度の人なら赤い部分をも大事に使えるでしょうけど、毎日乗る人で且つ美観をも大事にする人にとってこのクリートの寿命は短いです。
ディープさんや私のように割れて分離するまで使う人なら、結構ながもちするかも(笑♪)。
書込番号:12250764
1点
なるほど”芯”が生きていれば大丈夫なんですね。
それなら、もう少し今のクリートは使えるかなあ。
とはいえボクの生息地はもうそろそろ自転車はシーズンオフです。
(MTB組はスパイクで乗っちゃう強者もいますが・・・)
寒くて乗れません。そろそろRXRは冬眠します。
書込番号:12278695
1点
Iclic用のクリートカバーが発売されたのをご存知でしょうか?
TRISPORTSからクリートグリップス(タイム用)という商品名で発売されてます。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6218
税込価格: 1,995円 で頻繁にクリートを購入することはなくなりそうです。
但し、被せるのにちょっとした労力が必要となります。(何度か脱着すれば少しはマシです)
女性には無理かも?(^ω^;
書込番号:14469749
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











