


はじめまして。
40代半ば女性です。
身長166センチ。特に継続して運動をしているわけではありませんが、体力は普通です。
自転車はずっとママチャリに乗ってきましたが、4年ほど前に
ルイガノLGS TR1 を購入し、結構楽しく走っています。
長距離走行としては5年くらい前、ママチャリで杉並区荻窪から江ノ島を往復したことがあります。
ルイガノでは週に3日程度、片道6キロの道のりを通勤したり、新宿あたりまで行ってみたり・・で、まだ遠出したことはありません。
このところ、自転車に関するいろいろな雑誌や書籍を見る機会があったり、
不安だった健康問題が解決したということもあり、思い切ってロードバイクに乗って
旅に出たいなあ〜などと妄想しています。
そこで、ロードバイク購入について、皆様のアドバイスをいただければ嬉しいなと思い、こちらに質問させていただきました。
購入予定期日:予算組の関係から、今年の10月頭くらいを目途にしています。
予算:10万円〜15万円
質問1 予算についてですが、ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない・・というようなご意見も散見されます。
一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので、初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
この点、いかがでしょうか。
質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
質問3 ママチャリ、ルイガノは地域に根ざした自転車屋さんで購入しました。
(杉並区、三鷹市に数店舗あるお店です)
とても親切なお店なのですが、たとえばルイガノを買ったときにでも、乗り方について詳しく教えてくださるというようなことはありませんでした。
どちらかといえば、普通の自転車販売をメインとしている感じのお店です。
もちろん、こちらが具体的に質問を投げかければお答えいただけたのだとは思いますが・・・。
たとえば、「(ママチャリに比べて)ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかないけど大丈夫?」などとお尋ねしても
「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
(乗り方については、その後、自分で勉強してある程度知識を仕入れました)
ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
(そのお店ですと、チームがあるので、仲間もできて楽しいかな?なんて・・・)
とりあえず、以上のような漠然とした質問なのですが
お心あたりのある方にアドバイスいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:11709933
3点

こんにちは。
質問1、完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている感じでしょうか。
完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入で、フレームをグレードの高いものにして、部品でコストを下げるやり方で、全体的なコストを下げる購入方法もあります。
ロードバイクは、フレームで走りが変わりますので、完成車を購入でも、フレーム中心に考えられたらいいと思います。
メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
フレームがクロモリやアルミの鉄素材であれば、雨で濡れたら、帰ったら拭いてあげるとかのメンテは必要になってきます。
価格の低い完成車で、価格を下げるために、メインコンポで、いろんなメーカーの部品が付いてる場合は、何かあった時に、メンテがややこしくなる可能性があります。
できれば、メインコンポは同じメーカー(例えばシマノ)に統一されたもの方が、メンテはし易いですし、不具合も起きにくいです。
質問2,ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを、選択することがもっとも大事なことです。
その合ったものであれば、それが女性仕様であっても、一般仕様であっても、どちらでもいいと思います。
女性仕様は、車種にも寄りますが、予め、ハンドルが幅が狭くショートリーチであったり、サドルが女性ものであったり、クランクが短くなっている設定になっています。
それらが、必要でなければ、一般仕様でも構わないと思います。
質問3,>>杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに・・・
多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。
ロードバイクは、専門的に扱っているお店の方がいいです。文章を読まして頂いた感じでは、お近くにフレンド商会さんがあるのでしたら、ここをオススメします。
多分、仲間も沢山いらっしゃると思いますので、ロードバイクを通じて輪が広がっていけばいいですね。
それと、昔、行った時のフレンド商会は、完成車売りがメインで、ロードバイクの組み付け売りは、やっていなかったと思いますので、フレームでの購入でしたら、立川か原宿の「なるしまフレンド」をオススメしておきます。
書込番号:11710638
7点

ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。
割り切るのが大切と言うか、割り切って使うことでこそ、良さがじわじわとわかるものだと思います。
そして、割り切って使うことで良さがじわじわとわかってくるには、やはりそれなりに出来上がってるものが必要ではないでしょうか(フレームとかホイールとかコンポとかタイヤとか)?
そうなってくると、10万程度では意味がないとまでは言いませんが、10万円程度では「形だけロードバイク」になってしまう気がします。
といいつつ、あまり何が何万円で売られているのか、わかってないのですけど。
女性用のロードバイクって、それだけである程度、車種も限られてくるんじゃないでしょうか?
LOOKやKUOTAやTREKやピナレロやSCOTTやアンカー、どれも25万超え。
ざっとみたらKHSが安いアルミのを出しているみたいですね。
書込番号:11710870
2点

身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
>>>>>>>>
詳しくはわかりませんが、私は英国に住んでいて、ここには日本人の標準より背の大きい女性も多くいますし、見かけます。
みなさん、やはり女性用のフレームを使っているのが多いような気がします。
身長じゃなくて、男女では体形が違うせいだと思います。
ステムやシートポストのオフセット等々で調整も可能でしょうが、程度問題もあるでしょう。
現象面から見ると女性専用のフレームがいいように思われます。
書込番号:11711213
1点

はじめまして
ルイガノの話題が載っていたので、参考になれば宜しいかと
娘がルイガノCR23Wを乗っています。
メインコンポはシマノの2300です、2200の進化系だと思います。
値段的に7万円クラスの割りに良く出来ています。
値段相応ですが、初心者向けとなっていますが、8速、前52T/39T
後13T/26Tでは、初心者の方では、ちょっとしたヒルクライムでは
負担が大きいかと思います、当方では2300をやめて105仕様に致しました
やはり、ソラ、ティアグラ、クラスをお乗りの方はいずれ105仕様に替える方が
多いので、出来たらメインコンポを105以上のグレードをお勧めいたします。
その分値段はやはり20万円台になるのですが、後々乗り続けるのなら惜しくは無いと思います。
又、フレームは6000番台なので扱いやすいと思います。
参考になればと思います。
書込番号:11711215
3点

たぶん、ご希望のバイクは以下を仰っておられるんじゃないでしょうか?
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5fl_wex.html
とか
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010ra5_wsp.html
予算が許せば、
http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rfx8_w.html
一応、女性専用となっております。
女性だから、女性専用に乗ればいいってことはないと思いますが。
ご自分が気に入られたのに、お乗りになることが一番かと思います^^
一昨年のサイクルモードで、カーボン、アルミ、クロモリと乗ってみましたが、
お尻に来る振動はそれぞれ違ってました。
長距離乗るなら、クロモリだって聞きますけど、それもそうかなって思いました。
購入を11月まで待つことができるのでしたら、サイクルモードでいろいろ乗り比べてみることが、ご自身のために良いんじゃないでしょうか^^
書込番号:11711286
6点

☆チャレンジ眞子☆さん、こんばんは。
はじめまして。ロードバイクを購入予定とのことで、自分の経験からレスさせていただきます。
質問1
輪行の予定もおありとのことなので、フレームはアルミかクロモリが良いと思います。
レースに出るのでなければパーツ類も安価なもので良いでしょう。それなら予算10〜15万で十分選択肢はあります。
ただ10月というと2010年モデルはほぼ売り切れ、2011年モデルは未発売、という流通量が少ない時期に
当たりますのでサイズ探しに苦労するかもしれません。
質問2
残念ながら身長だけでは適正サイズは判断できませんので女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。
質問3
質問2にも関係しますが、専門店での購入をお勧めします。仰っている「南阿佐ヶ谷青梅街道沿いの
有名な自転車屋さん」はアルカンシェルさんも言われているフレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのでは
ないでしょうか?また自転車だけでなくアクセサリー、ウェアも豊富にあるので一店で
必要なものが全て揃うのが魅力です。
サイクルスポーツ、バイシクルクラブ等の自転車雑誌に色々なショップの情報が載っていますので
一度ご覧になっては如何でしょうか?
とここまで書いてふと思ったのですが、自転車以外のメンテ用品、ウェア、ライト等のアクセサリー類の
予算も考えていらっしゃいますか?そういったものも結構かかるので用意しておいた方が良いでしょう。
ショップによっては完成車を買うとサービスしてくれる所もありますが、フレンド商会がそうかは
定かではありません。
何か新しいことを始め、そのためのツールを購入する時ってほんと楽しいですよね!
良いショップに巡り合えて、素晴らしいロードバイク生活が送れることを心より願っています。
書込番号:11711970
9点

ファンライドで使うという事で書いています。
レースで使う事は考慮してませんのであしからず。
質問1
20万の自転車とかレースに出て順位を上げたければそうでしょうね。
ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。
コンポーネントは、ファンライドで走るのであれば9速でも10速でも関係ありません。
TIAGRAで十分です。
質問2
身長166cmならあえて女性用を選択する必要は無いと思います。
しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段でありますね。
質問3
関東方面は疎いので、(東京にも行きますがパーツは買っても自転車は地元で買うので)パスです。
長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。
今、お乗りの自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。
(けど高級 ママチャリ?)
ただ、これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。
私は潰しのきかないロードよりも速度の出るロードよりのフラットバーのバイクの方が、扱いやすくて良いんじゃないかなと思ってます。
(前にかごをつければ超高級 ママちゃり?)
パフォーマンスは最高速が26,7km/h位で走るのでしたらそんなに変わりませんしね。
とはいえ、別にロードがいかんといってるわけでもないので
10月まで時間があるので、いろいろ考えて見てくださいね
書込番号:11712588
6点

皆様、ありがとうございます!
こんなオバサンの私に、皆さん、親切にアドバイスくださり本当に感激です。
お一つお一つのコメントにお返事申し上げたいと思いますので
レスが遅くなることを、どうかどうかお許しください。
そして、私の今回の質問が、多くの「中高年女性初心者ロードバイク購入希望者」さんにとって意味あるものとなりますように・・・。
書込番号:11712683
7点

僕のお勧めはこれの450mmです。
http://www.1stbike.net/basso/2010/monza.htm
>ロードバイクの場合には最低でも20万円以上のものを買わないと意味がない。
自転車を値段で判断するのは意味がない!です。最低105以上とか、最低23C以下のタイヤとか具体的パーツ名でいうなら意味があります。
>一方、高額なバイクはメンテもそれなりに大変なので
これも意味のない話です。自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。たとえば「カンパはシマノよりメンテが大変」「デュラエースはアリビオよりメンテが大変」というなら意味があります。
>初心者は初心者向けのものを買うべきというお話も伺います。
初心者向けのものというような自転車はありません。
>「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはない
女性仕様というようなものはありません。メーカーが女性にターゲットを絞り、セールスしている自転車はあります、たとえば、こんなの
チネリ
http://www.dinosaur-gr.com/cinelli/08-09cinelli/index.html
デローザ
http://www.derosa.jp/products/cuore.php
しかしこれは女性仕様ではなく、身体が小さい人向けにフレームサイズを小さく作っているだけです。小学生の男の子も乗れます。部品を見ても男性用、女性用というような違いはなく、女性仕様というような自転車はありません。あるのは小さい人仕様。小柄な人向け。
オリンピックや世界選で女性選手が乗っている自転車は男性と同じものです。
身長は166センチなら470mmくらいまでの自転車なら乗れると思います。
小さい方が扱い安いのでバッソのように450mmフレームがあるなら450をお勧めします。
>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。
>もう少し専門的なお店
ロード乗るならお店に丸投げするのではなく、自分で整備はやる!その覚悟が必要です。この自転車板では「いい、お店を探す」とか「自転車屋にいって見てもらえ」とかのアドバイスが多いですけど、僕はお店探す前に、自分の目の前にある自転車の汚れをボロで拭いてみろと思います。自転車はボロで拭けば整備ができるようになります。
自分の自転車をきれいに拭くこともできない人はいい自転車屋を見分けることはできません。自分で整備ができるスキルがない人に、いい整備をしているのか悪い整備をしているのかを見分けることもできません。
自転車の部品はボロで細部までしっかり汚れを拭き取れば構造がわかり動きが見え、誰でも整備はできるようになります。最初はわからなくても、これは何ですか?これはどうやって整備するの?いつかは自分で整備するんだという気持ちがあれば、自転車屋さんに聞く質問もリアルなものになります。
いい自転車屋に丸投げする前に、自分の自転車をボロで拭いてよく見ましょう。自分の自転車をいいものにできるか悪いものにするかは、自転車屋ではなく自分自身です。ロードバイク買って最初に用意するのはたくさんのボロ布です。
書込番号:11712763
9点

>質問1
高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。
自分はすぐに壊すので扱えません。
>質問2
サイズさえ合えば無理に女性用を選ぶ必要は無いと思います。
>質問3
専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。
チームとか、お店の走行会みたいなものは色々と特色があると思います。
本当にポタリングペースのものからレースの練習会のようなものまで様々では無いかと思います。
☆チャレンジ眞子☆さんが求める自転車仲間がどのようなものなのか定かではありませんが、
もしかしたらイメージとはかけ離れている内容のチームかも知れません。
自分と似たような思考の自転車乗りが集まるお店だと良いですね。
書込番号:11714457
8点

質問1、レースで勝ち負けを競うとかで無いのでしたら
乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです
質問2、女性向けのモデルはフレームサイズも小さいのから有りますし
通常モデルとハンドル幅、サドル、レバーの大きさが違いますね
質問3、最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね
あと、予算と大きく離れているのでお勧め出来ないですが女性用のモデル
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php
女性向けに書かれた自転車屋の説明ページ
http://www.bike-plus.com/beginner/women/index.html
書込番号:11714554
4点

ヤマハ乗りさんご紹介の女性向けといわれる自転車と僕が紹介したバッソの比較をしてみましょう。スペックの掲載データを写真でアップしました。
掲載ページを見て、あらためてTREKって最低だなって思いました。一番必要なデータの記載がない。ハンドル幅とクランク長さの記載がありません。
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00057
女性用でクランクが170mmだったら、笑おうと思ってたのですけど不明です。
ギアを軽くするためにトリプルが必要とか書いていますが、トリプルにしてクランクが広がってがに股になるデメリットの方が大きいでしょう。50-34と12-28を使えば50-39-30と12-27とギア比は変わらないですね。
あとこのSTI105レバーは通常の105と全く同じで、ただゴムパッドをはさんでいるだけです。
http://medaman2.blog54.fc2.com/blog-entry-214.html
手が小さくて握りにくいというならカンパ使った方がいいです。
フレームサイズも47, 50cmの2種類、このへんにもTREKは最低だというのがあらわれていますね。
air-y エアリーの方は、もうちょっと真剣に女性用らしく作られています。
http://www.tsss.co.jp/catalog/terry.php
STIはR-700ショートリーチ、ハンドル幅360mm、クランク165mm
しかしブレーキがなぜTIAGRAなのか?。握力のない女性がショートリーチのSTIを使いティアグラのブレーキで止まれるの?おまけにタイヤがRITCHEY レーススリックコンプ 700x23cです。
ハンドル幅が狭くなると自転車のコントロールが難しくなります。ショートリーチのブレーキは握力が強い場合は問題ありませんが弱い場合は効きにくく、ティアグラのブレーキシューとスリックタイヤの組み合わせで急ブレーキをかけると、かなりの恐怖を体験できるでしょう。
以上が女性用の内容です。BASSO Monzaの最小フレームは450mmですがair-y エアリーも450mm、僕の経験ではヘッドチューブをつめてハンドルの角度が寝てくるとコントロールしにくいだろうと予想します。バイクでいえばチョッパータイプのハンドルとスーパーカブみたいなハンドルとどちらが操作が容易か?です。
昔、女性選手をコーチしていた時に何本か決戦用フレームを作りましたけどトップチューブは最低500mmないと安定して走りにくいですよ。
書込番号:11717711
3点

いろいろあるんですねー。
でも、最終的には寸法もできれば実車であわせたいですよね。
やっぱ在庫がいっぱいあることろに行くのがいいんじゃないすか?
今日、いつものトレーニングコースでチームメイトのファティマさん(フランス人女性)と会いました。
彼女はCERVELO(RSかな?)に乗ってるんですけど、あれ、650C(小さめのタイヤ)じゃないかなー?
あと、さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど、女性用のシャツって、ちいせーなー。
並べてみて、こりゃー全くの別もんだと思いました(私の自転車と彼女の自転車、私のシャツと彼女のシャツ)。
バラで買うなら小さいフレームにいろんなもの組み合わせていけばいいんでしょうけど、キット(?)で買うならやっぱ女性は女性用じゃないといろいろ無駄が出ちゃうような気がします。
36cmのハンドルなんて、女性用じゃないとキットに入って来ないでしょう?
それとも、そういう部品の交換(差し引きとか相殺とか)って融通がつくもんなんですか?
だったら無駄はないですけども。。。。
書込番号:11717787
2点

ああああああああああああ。
「さっき勢いで彼女のシャツ(ブラウス?)にもアイロンかけたんだけど」って書いた、この彼女ってファティマじゃないですから。
オリジナルの私の彼女のシャツです。
いきなりファティマのシャツにアイロンなんてかけません。
誤解のないように、お願いします。
書込番号:11717793
2点

朝トレーニングで会って、その後シャワーでも浴びて、その間にkawase302さんがファティマさんのシャツアイロンがけしたんですよねぇ。kawase302さんが早朝トレーニング熱心な理由はそこにあったんだ。しっかり記憶しておきます。
僕も4時から走ってきたけど、道であったのはヘビだけだった。いきなり出てきて危うくひきかけて、よけて、こっちがバランス崩して転倒するとこだった。朝からヘビひきたくないですから。
360mmのハンドルは男性でも使います。165mmのクランクも使います。特に女性用と分類する必要もないです。サドル、ハンドル、クランクなんて自分にあったものに交換するのは女性男性に関係なく当たり前です。
書込番号:11717936
2点

遅れてしまいましたが、女性つながりで書き込みます。
私はロードバイクを始めて3年ほどですが、当初は☆チャレンジ眞子☆さん同様、ツーリング目的で自転車を買っています。
参考になれば良いですが・・・。
>質問2 身長は166センチくらいありますが、やはり「女性仕様」のものがあれば、それを選ぶに越したことはないでしょうか?
ご自身の体のパーツの長さによっても変わると思います。
女性の166cmと、男性の166cmだと、想定される手の長さ足の長さが違います。(基本的には女性の方が足が長いです)
もちろん個人差もあります。
例えば、私(156〜157cm)と新城幸也選手(170cm)の股下寸法は大差なかったりします。
だけれども、手の長さや柔軟性、筋力など様々な要素が加わるので、私と新城選手のバイク(並べるのもおこがましいですが)は全然見かけが変わってしまいます。
身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
身長が高い女性が男性向けの大きなサイズのフレームを、男性レーサーみたいな高低差ありまくりのポジションで乗っているのもみる事がありますが、乗りこなせていない人も多いです。
(私自身がバイクを乗りこなせているとは思いませんが、イージー過ぎて疲れるポジション・ハードすぎて疲れてしまうポジションで乗ってる女性は多いと思います)
以前SPECIALIZEDのコンセプトストアに行った時に色々薀蓄を聞いてきましたが、「SPECIALIZEDは女性の体型を考えた上でジオメトリを出しているので、そこらの女性向けモデルのバイクとは違い扱いやすい」云々と言っていました。
私は使ったこと無いので分かりませんが・・・。SPECIALIZEDってトップチューブが長いので、私のように腕の短い小柄な日本人にはあまり適していない気がします。
>質問3 ロードバイクを購入したら、輪行などにもチャレンジしたいので、もう少し専門的なお店で買ったほうがいいのかな・・とも思っています。
杉並区南阿佐ヶ谷青梅街道沿いに、有名な自転車屋さんがあるので、そこはどうかな?など。
うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。
もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
大きいお店じゃなくても、本当に自転車が好きで、自転車で遠くまで行きたい・速くなりたいと思う人に親身になって教えてくれる人がいるお店の方が良いです。
☆チャレンジ眞子☆さんにとって、どこまでがご近所かが分からないので何とも言えませんが・・・。
高いもの買わせたがるだけのお店とか、在庫を無理やり押し付けるお店とか、「メンテやポジションはお任せ下さい!」とかいって無茶苦茶な自転車を作るお店もありますよ。
(件のお店がそうだと言っている訳ではありません)
★オマケ★
走ってて感じたことですが、敢えて女性用を選ぶべきものの筆頭は
・レーパン(修理もしてくれるので、アソスがお勧め)
・フィット感を気にするならジャージ類
・靴(足の形にもよりますが、かかと周りが男性用だと大きい)
女性用の方がもしかしたら良いかも知れないのは
・サドル
・グローブ(手が小さい人は特に)
女性が特に気にした方が良いパーツは
・ブレーキ周り(握力が弱いので)
・カセットスプロケット
です。
楽しい自転車生活をお過ごし下さい。
書込番号:11726208
4点

最近私の周りでロードを乗り始めた女性がいるので参考まで。
身長は165cm前後、年齢もアラフォーなので、スレ主さんとほぼ同じと思われます。
その人のチャリ歴もホームセンターモデルのMTBで近所の買い物程度でした。
で、1度だけMTBで片道90kmほどのツーリングをしたのちロードを買いました。
前置きが長くなりましたが、買ったロードで一緒に片道110kmほどのツーリングに行った時の感想です。
やはり、ろーそさんも言っていましたが、一番はブレーキですね。
碓氷峠の下りでブレーキをかけるのに苦労していました。
男性でしたらハンドルの上からでも問題なくブレーキをかけられますが、女性はそれを続けられません。下ハンを持ってブレーキをかけることになるので、苦労していました。
まぁ、慣れるか、鍛えるかすれば良いのかもですが、普段からいつも乗れるわけではない人にはなかなか難しいですよね。そんなときはよく女性モデルに付いている補助レバー(?)付きなどは良いと思います。街中でも便利でしょうし。
それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。
書込番号:11730508
1点

フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
>>>>>>>>>>
これは良いアイデアですね!
急なのぼり、長いのぼりなんて、登れないってだけでテンションが下がるかもしれません。
自分の自転車を始めた頃のことを思い出しますし、いつも走っているトレーニングコースでさえ丘を登れずに歩いているライダーを見かけます。
そういうの見ると「続ければがんがんに登れるぞー。今日の自分に負けるなよー!」って言いたくなりますよね。
とにかく楽しい気持ちを維持できることが大事ですから、そういう装備をするのが良いと思います。
まぁ荻窪から江ノ島までいっちゃうくらいだから、凹みはしないでしょうけど(私には出来ないです)。
書込番号:11731372
1点

アルカンシェル様
アドバイスを有難うございます。お礼が遅れまして、大変申し訳ございません。
>完成車で、クロモリ、アルミ素材のバイクで、約10万円以上で、カーボン素材のバイクで約20万円以上が、だいたいロードバイクとしての走りの性能を満たしている
なるほど。そんなに高額な予算を組まなくても大丈夫そうですね。カーボンは高価ですが、やはり軽いのだと自転車屋さんに聞きました。私にその違いが分かるかは疑問ですが、軽さは魅力ですね。
>完成車を買わなくても、フレーム買いの組み立て購入
そういう方法もあるのですね。知りませんでした。有難うございます。
>メンテナンスのやり方は、高いグレード低いグレード関係なく、一緒です。
はい。心して拝聴しました。
>ロードバイクは、御自身のライディングポジションに合ったものを。
はい。数件自転車屋さんを回ったのですが、アンカーの女性用が「日本女性の体型に合っている」とのことで魅力を感じています。
>多分、「フレンド商会」でしょうか。ここは昔、行ったことがありますが、スタッフも含め、感じのいいお店でしたので、ここでしたらいいと思います。
はい。私もそこにしようかな・・と思い、3回くらい足を運び、説明を受けているところです。
まだ購入予定は未定ですが、アドバイスをいただけて大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11768415
0点

kawase302様
アドバイスを有難うございます。
返信が遅れまして、申し訳ありません。
>ルイガノLGS TR1というのがどういうものか良くわからないのですが、やはりロードバイクはスポーツ道具と割り切ることが、まずは大切だと思います。
ルイガノLGS TR1は、私にとってはカルチャーショックな自転車でしたが、ホンモノの自転車乗りの方々からすると、「ママチャリに毛が生えたような程度のもの」らしいです。
私もいろいろ調べたり、人さまのお話をお伺いして
「ロードバイクはスポーツ道具」というご意見に、深く納得しているところです。
その「スポーツ」が、果たして私にできるのか・・・
今はその原点に立ち戻り、購入を検討しています。
アドバイスを有難うございました!
書込番号:11768425
0点

リックディアス3様
ご回答を有難うございます。
お嬢様のお話をお聞かせいただき、嬉しく拝見しました。
なのですが、ごめんなさい。
専門用語?が私にはまだ理解できず、適格なお礼の言葉が見つかりません。
いただいたアドバイス、きちんと保存して理解できるように頑張ります!
お値段は20万以上が普通だということだけは、理解できました(笑)
どうも有り難うございました。
書込番号:11768443
0点

橘花様
残暑お見舞い申し上げます。
アドバイスを有難うございました。
当初書き込みのときには、ご紹介くださった「アンカー」のことは存じませんでしたが
自転車屋さんで「アンカー」の展示を見て、魅力を感じています。
自転車屋さんの説明では、やはり女性には女性仕様のものが良いということでしたし
アンカーはブリジストンのものなのですね。
買うとしたら、これかなあ〜と思っています。
書込番号:11768455
0点

kaz-nao様
心のこもったアドバイスを有難うございます。
なるほど。レース出場を念頭においた場合と、普通の輪行では全く自転車選びが違うのですね。(当然のことなのでしょうが、レースなんて考えてもいなかったので・・・)
そして、「自転車の売り切れ時期」というのがあることも知りませんでした。
有難うございます!
>女性仕様が良いのかどうかはわかりません。
専門店できちんとサイズ出ししてもらうのが良いでしょう。
はい。股下の長さを測ってもらうのがちょっと嫌ですが・・・(笑)
>フレンド商会さんでしょう。
あそこは定期的に練習走行会などやっているようですので色々アドバイスしていただけるのではないでしょうか?
はい。私もあのお店なら、いろいろしつこく質問できるのでは・・と思っているのです。
ロードバイクはスポーツですものね・・・
乗り方も教わらないといけないと思っています。
予算については、自転車以外のものは別予算を組む必要があると認識しています。
今、「本当にロードバイクを買って、乗りこなせるのか?」と躊躇もしているところですが、アドバイスを有難うございました。
頑張ります!
書込番号:11768477
0点

二の瀬越え様
アドバイスを有難うございます。
返信が遅くなり失礼いたしました。
>ファンライドで走る分には10万以上あれば十分です。
高くてヘボなフレームの自転車より、安くても作りのしっかりした自転車を購入すれば良いと思います。
安くてしっかりした作りのもの。私に見極められるか疑問ですが、心しておきます!
>あえて女性用を選択する必要は無い。しかしフレームのカラーリングとか好みの問題もあるので、「女性用」が選択できるのは特権かもしれません。(笑)
アンカーとか女性用モデルが手頃な値段
はい。私も今はアンカーに魅力を感じています。
>長く乗るのでしたら、一緒に走れる人ができそうな自転車屋さんを選択するのも手です。
私もそう思い、「チーム」とか練習グループのあるお店での購入を検討しています。
>自転車はTR1ですよね。
スピードはそんなに出せるほうではないですが、街のりで軽く走るのには良い自転車だと思います。
はい。気に入って乗っています。
>これがロードになるとポジションが変わります。
レーサーポジションなんか取ったら、多分楽しんで走れません。
(うちのかみさんのロードのポジションは、かなりアップライドなんで(年齢的には近い))
また、乗り心地は硬くなり悪くなります。
そうらしいですね。
歩道に乗り上げることなんて前提の人は、ロードなんて買ってはいけないのですよね・・・
車と一緒に走れるのかな・・・
恐怖も感じて、購入を躊躇もしています。
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:11768497
0点

ディープ・インパクト様
アドバイスを有難うございます。
>自転車を値段で判断するのは意味がない!
>自転車のメンテの大変さは値段とは関係がありません。
はい。私もいろいろ調べて、値段との関係は否定しました。
当初、値段の高いものは云々を信じたのは、例えば、BMWは修理塗装にも普通の車より結構なお金がかかるでしょ?というような例を出されて、なるほど・・と思ってしまったのです。
>初心者向けのものというような自転車はありません。
そうなのですね。
個人的には、楽器を習い始めたばかりの時期と、修練を積んだ後の時期で、選ぶ楽器のレベルも違うのと同じように、自転車にもレベルの違いがあるのかな、と考えていました。
>女性仕様というようなものはありません。
詳しくご説明いただき、有難うございます。
今は「女性仕様」のアンカーに魅力を感じています。
>ずいぶんサドルが高い気がする。これでは地面に足がきちんとつかない
>「ロードバイクはこういうものですよ」という程度の反応でした。
ロードバイクは地面に足がきちんとつかないものです。特にフレームサイズが小さいものはハンガの位置が上にあがるので通常のロードよりも足は地面につきません。基本的に足はペダルに置くもので地面には置きません。自転車は一度サドルをまたがれば、足は常にペダルに固定され、地面に足をおろすことはありません。その自転車屋さん、とてもまともな回答です。
はい。もちろんまともなご回答なのですが、とても忙しいお店なので、ディープ・インパクト様からのお答えのような説明をしていただける余裕はありませんでした。「こういうものです」の根拠、理屈が知りたかったのです。
教えていただき、有難うございます。
ディープ・インパクト様が「まずは自分でメンテナンス」とおっしゃるのは本当に理解できます。
「丸投げできる自転車屋さん」を探しているのではなく、メンテナンス方法まできっちり見せてくれる、教えてくれるところでの購入を検討しているのです。
「自分でできなければ、見てもわからない」
もちろんそうです。
ですから、「費用を支払えば、時間をとって教えてくれる」準備があるようなお店を希望しています。
インターネット、書籍など、自分でも勉強することはできるでしょうけれど
「自転車」は「車」です。
私のような初心者が安易に自己流の見よう見まねでメンテナンスに手を出しても、危険が生じることもあると、私は思います。
アドバイスを有難うございました。
書込番号:11768524
1点

ムシバラス様
>高額なバイクでも初心者向けでも普段のメンテに差はないと思います。
ですが、高額な部品の多くは軽く薄く精巧に作られているものが多く、壊しやすいかも知れません。色々と調整が難しいようです。
そうなんです!そういう意味で、「高いものはメンテナンスが大変」と聞いたので、それを質問したのですが、どうも質問のしかたが悪かったようです。
私は子供の頃からある楽器をたしなんでおりますが、やはり高額なものはまさに作りが精密で、取り扱いも要注意です。(安価なものは雑に扱うという意味ではありません)
>専門的なお店の方が情報量も多いでしょうね。
積極的に話しかければ、顔見知りも増えて友達の輪が広がるかも知れません。
これもまた、私の質問の趣旨をお汲み取りいただき、嬉しいです。
調べれば調べるほど、ロードバイクはスポーツ・・・なので、自分ひとりで勝手に「乗れた乗れた!」なんて言って喜んでいると危険だとも思います。
購入する場合は、練習仲間に入れていただける可能性があるようなお店を選びたいと思います。
書込番号:11768538
1点

ヤマハ乗り様
アドバイスを有難うございます。
>乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
ただし、高かろうが安かろうがメンテナンスは同じです
そうですね。楽しく乗れるようなものを買いたいと思います。
メンテナンスについても勉強します!
>最低限ポジション合せと走り方の指導をしてくれる店の方が良いと思いますよ
理想を言うならイベント走行会などをやっている店が良いですね
はい。私が購入を検討している南阿佐ヶ谷のお店はそういうお店ですので、
買うとしたらそこにしよと思います。
有益なHPもご紹介いただき有難うございました!
書込番号:11768540
0点

ローソ様
残暑お見舞い申し上げます。
女性の方からのアドバイス、嬉しいです!
有難うございます。
>身長以外の要素も含めた上で、フレームサイズやポジションは決まるので、一概には言えない気がします。
そうなのですね。
身長だけではないのですね。
車道走行のロードバイク、男性でもちょっと小さめの自転車に乗っている方もいますよね?
私が今乗っているクロスバイクはルイガノでフレームサイズ42なのですが、これより小さいクロスバイク(男性で)もたくさん見かけます。
「私は間違ったサイズのものを買ってしまったのだろうか」とも思うのですが
自転車屋さんはそのサイズを勧めたし・・・
ということで、ロードバイクを見に行ったお店でもそのことを尋ねてみましたら
「体の硬い人は大きいバイクには乗らない傾向があるなど、いろいろある」とのことでした。
私は体が硬いほうなので。。。買うときには十分自転車屋さんと相談したいです。
>うーん、私個人としてはそのお店以外を選んだ方が良いと思います。
もし整備の方法がよく分からなくて、最初は何をして良いか分からないのなら、もう少し違うお店の方が良いでしょう。
そうですか・・・。
あのお店は、私のような初心者以下には冷たいでしょうかしらね???
ただ、あまりお店が遠いと、例えばパンクした自転車をどうやってお店まで持っていく?なんていう問題があるかなと・・・。
いろいろと細かい点までアドバイスいただき(女性用として買うべきものなど)
本当に有難うございました!
書込番号:11768556
0点

R125様
お知り合いの方のお話をお聞かせいただき、有難うございます!
大変参考になります。
>一番はブレーキですね。
>それと上りですが、標準的なカセットでは登れそうになかったので、幸いにもリアディレーラーにティアグラのロングが付いていたので、キャパオーバーですが一時的に大きいカセット(ディオーレ)を付けて上りました。いちいちそんなことをするのは面倒ですから、フロント3段のロードなんかも良いかと思います。
輪行に関しては総重量がものを言うかと思いますが、そんなに長時間担いでいるわけもないでしょうし、値段なりの重さのものを覚悟するしかないでしょうね。
それでも10kgくらいを切っていればそんなに苦労はしないかもです。
すごく臨場感のあるお話ですね。
お知り合いの方にも、どうぞよろしくお伝えください。
どうも有り難うございました!
書込番号:11768562
0点

皆様
ご多忙中、丁寧なアドバイスを頂戴し、本当に感謝いたしております。
実際に自転車屋さんに足を運んだり、様々な書籍・雑誌、ネット情報などを収集しているうちに、
「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」
・・・など、不安や恐怖心が出てきてしまっています。
(実は、普通自動二輪免許取得を途中で挫折した経験があり、そのときの教習の怖さが甦ってきてしまいました)
ですが、自転車屋さんで「アンカー」を見て、その綺麗さにすっかり魅了されてしまった自分もいます。
また、私が趣味としている楽器演奏とは違い、自転車にはいつまでも乗れるものでもないと思います。
今しかできない・・そう考えると、「クロスバイクでは物足りないのだから、やはりロード購入を検討しよう」とも思えてきます。
普段は荷物を背負い、車道と歩道を交互にクロスバイクで走っていますが
荒川のサイクリングロードや、青梅や箱根や・・・遠くの町の道を、風を切って走る・・・そんな夢も諦められません。
購入する場合には
皆様からいただいたご意見を参考に、自分の納得できるものを買いたいと思います。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:11768582
1点

お返事は不要です。
ものごとをやるのに、歳なんて関係ないんです。
特に趣味なんかはそうです。
私はヨーロッパで自転車に乗っていますが、誰かに歳を聞いたこともなければ、聞かれたこともありません。
やらないで後悔するより、やって後悔するほうが身になるのは、いつの時代も同じことでしょう。
やらない判断をするのはやる判断をするよりもたやすいでしょうが、せっかく思い立ったのなら、是非、思いきって始めてみて下さい。
四十半ばなんて貴姉が思うよりぜんぜん若いです!
書込番号:11768603
0点

ご丁重な返信を頂き、有り難う御座います。
いいバイクが見つかりそうで、良かったですね。
クロスバイクとロードバイクの違いで、ロードバイクは、各地でレースやツーリングなどのイベントが日本各地で開催されています。ロードバイクに慣れてこられましたら、旅行がてらに出場されてみても面白いと思いますよ。
そのイベントの情報は、サイクルスポーツ、バイシクルクラブなどの自転車雑誌の後ろの方に、載っています。
http://tour-de-noto.com/
http://www.tour-de-okinawa.jp/information/citizencycle.html?submenuheader=0
http://www.cyclesports.jp/race-event_calendar/
書込番号:11768623
0点

戯言ですので聞き流してください。
>「私がロードバイクを買っても、宝の持腐れになるのでは」
>「ロードバイクをスポーツとして捉えられるか」
>「輪行なら、今のクロスバイクでも良いではないか」
>「車道を、あんな前傾姿勢でガンガン走れるか」
正直スポーツをスポーツとしてやれるかは、資質より生活だと思います。
特に選手になる気がないのなら、一日30分時間の練習でそれなりに楽しくやれます。
ちなみにロード乗りの過半数(ファンライド組)は、
ドロハン+前傾姿勢はその方が楽なのでそうしてます。高いサドルも同様です。
ガンガン(に見えて脚(クランク)が速く回っているだけ)は平地で踏んでいないです。
パンク修理も意外に手間取ってます。(車輪が簡単に外れるので簡単チューブ交換ですが、
異物or異常は探さないとまたパンク)
毎日乗る人(乗れる人)は多分半数もいません。
PS
サイクルイベントなどの引率者は、普段はロードでもクロス系参加が意外に多いです。
でもへたれ組よりよっぽど速いので調整して乗ってるのが見え見えなぐらいです。
結局乗る人次第ですね。
書込番号:11769016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





