『純国産ブリヂストンANCHOR vs フレームの魔術師 FELT』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『純国産ブリヂストンANCHOR vs フレームの魔術師 FELT』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

ARGON18 KRYPTON ハイブリッドフレーム

RHM9SL

FELT F1SL

FELT AR1

実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
乗り味の変らないというRHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。

F1SLは検討していませんでしたがリンク先のインプレで好印象を抱いたので検討対象になりました。
大本命はAR1ですが、すでにFELTは完売の報告を受けているので残っていたRHM9SLを検討している次第です。(デザインは今期が好み来期のデザインはどうなるものか・・・
国産の実力も気になりますしホイールまでフルシマノで考えていた自分としては安心感もあります。(そこそこの無難さもテーマのひとつです。

メインで乗っていた以前のフレームは
20年前のTANGE STAGE2 CrMo VIGOREに105+Racing7をアッセンブリし乗っていました。
現在乗っているのはハイブリッドフレーム カナダ産ARGON18 KRYPTONです。
移植した105をメインにホイールはReynolds ATTACKを履かせています。
ARGON18は短距離/普段乗り、父親と一緒に走るときに乗ってもらいます。
当時はスイスカナディアンバイクが好みでした。(現在は国産、ドイツ、米国にも注目
昔は最初期から参考にしていたLIVESTRONG MODERATELY.のおかげで
機材ヲタク化しており、ゲテモノ軽量パーツを重点に収集していました。
1年ほどロードから離れており、スタジオモニター機材による音楽再生にいそしんでおりました。
そのとき学んだ経験、機材ヲタク化し散財した過去、から今回は無難な選択を考えております。

実売20万クラスはオリエンタル海外ブランドのミドルクラスにあたりますが、中堅海外メーカー、国産及び新興メーカーではハイエンドフレームも散見されます。
以前ロードをしていたときにはハイエンドフレームは今ほどなかったように思います。
20万円台で国産、中堅海外メーカーのハイエンドフレームが買えるとなるといい時代になったなと思います。
ハイブリッドの乗り味は素敵でバランスがよく、アルミの堅さとカーボンのしなりや振動収束性能がうまく合わさってると感じます。
しかし、CrMoの統一感を知ってる人間には異素材による違和感のようなものもはじめは感じました。(すぐなれますが
次はカーボン、というのもひとつの理由ですね(苦笑
機材ヲタク化していたころのパーツが残ってたりするのでそれを生かす意味もあります。
パーツアッセンブリとフレームのグレードをそろえたいのもありますね。

カーボンフレームで一番印象に残っているのがサイズは小さかったですがLOOK586+RACING0で同時に試乗したBMC SLX01+Reynolds DV46TUよりもよかったです。
他にはDEROSA TANGOのまるで石に乗ってるかのような堅さも面白かったですね。
長距離にはCEEPOはいいと感じましたが、SCOTT同様薄い肉厚でフレーム内で音が響くようなフレームは好みではありません。

RHM9SLの実物を見る限りバックステー接続がラグだったり、シートチューブがパイプだったり
造形的にはハイブリッドフレームに通ずるものがあり、クリアマットカラーも大変よいです。
FELTは荒削り感というか最大手クラスは理想を形にし、さらに最適化し、熟成の段階にあるように思いますが、FELTは理想化最終段階という感じがいいですね。
フレーム売りは必然的に最上位モデルになりますが、価格も30万割ったりするのでハイブリッドからのステップアップには理想的です。

TANGOほどではなくていいので肉厚感というか塊感というか剛性感がほしいです。
ゼロ発進はLOOK586が理想ですがそこまで軽快でなくてもいいので、その代わり中高速域の伸びや巡航にも対応できるフレームが今の望みです。

ホイールはEC70SLを考えています。
最初に使っていたRacing7の影響もありReynolds attackはかなり軽くていいんですが
やわいという印象は払拭できずにいます。
AR1ならばほったらかしだったTOPOLINO VX4.0を考えています。

長々と失礼しましたが再度記述します。

実売30万を割る両者のハイエンドフレームの性格について教えてください。
検討しているのはANCHOR RHM9SL FELT AR1/F1SLです。
RHM9PROに関しても情報いただければ幸いです。
そこそこの登坂に平地の重視です。
しかし市街地使用も考えストップアンドゴーもそこそこ気にします。
欲張りですが、「ANCHOR RHM9SL」 「FELT AR1」「FELT F1SL」の印象をお聞かせください。
ぜひともよろしくお願いいたします。

書込番号:11731949

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/08 10:12(1年以上前)

ARGON18って、日本に入ってるんですねー。
英国でもたまーに見かけますが、骨太でかっこいいデザインですよね。

さて、この3車を乗り比べた人って、なかなかいないんじゃないですかねー。
私もあいにくどれも乗っていません。

ぜんぜん違う話かもしれませんが、FELTと同じドイツのバイクで、LOTTOチームが使っているCANYONはどうですか?
これは何度か乗っていますが、鶴見しんご氏言うところのカリント系(カッキーン系)のフレームです。
これキットで買うとライトウエイトのホイールにスーパーレコード11SPまでついて5999ユーロ(今日のレートで68万円くらい)です。
今中さんちライトウエイト買うとこれだけで58万円ですから、代理店のない直販の買い物だと、円高のおかげでかなり割安になっていますよね(日本円、万歳!)。

http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1883

フレームだけだと1999ポンドですから、今日のレートで27万くらいです。
ポストもフォークも自社製品で、汎用品の流用ではありません。

http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=1955


これ実際に乗ってみて、カッキーン系が好きな人には本当に良いフレームなんですけど、通販オンリーで輸入代理店がないから、日本ではあまり買われていないようですね。

書込番号:11734206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/08 13:19(1年以上前)

アンカーのRHM9SLってたしか限定のフレームだったような?今取り扱いあるんですか?

書込番号:11734816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/08 15:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。
手持ちパーツの流用以外はかなり無難に済ませてしまいたいというのが本音ですので新規調達分もその後のメンテナンスも長く同一のお店にお世話になりたいというのが今回の意図です。
XeNTiS ハンドルバーによるTriポジションで組みたいというのが発端でしたからFELTのDAやAR1を先行して検討していました。(XeNTiSはプレミア神戸で実物触りました。
ロードジオメトリとTTジオメトリの差がわからずDAで検討しておりましたが、現在の愛車と同サイズでも問題ない上、はじめからフロントオフセットしてるシートポスト付のAR1なら問題なさそうだと考えた次第です。
はじめはトライアスロン系のメーカーでツールにも出ており、価格含め中堅クラスのメーカーを考えておりました今はあの規模でハイエンドが実売30万切るのはFELTくらいですよね。
デザインも好みで無難さというか安心感もありますし、ハイエンドでも実売30万切りますし。
AEROロードなら万が一Triポジション出せなくてもロードで通用できますし。

F1SLは注目していませんでしたが粗削り感があったとしてもリンク先の評価を見る限り、試乗した今までで一番好印象LOOK586(ホイールアッセンブリもよかったと思います。)に近い印象をいだいたので比較してAR1はどのような味付けなのか知りたかった次第です。

RHM9SLはジャストサイズが売れ残りです。
結構大きい有名な複数店舗のうち、メインのお店なのですがロードやめる前に発売され、カラーリングがもろ好みだったこともあり、大手国産ハイエンドに興味を持ちました。
無難さを求めてフレームも国産というのもありですし、価格的にもFELTと大差ありません。
FELTが手に入らないことを予想しながら売れ残りを発見し、FELT完売の報告を受け、単純なロードとして組んでやろうかとさえ思いました。
次期FELT発表、場合によってはインテックスで両社試乗するまで待とうかと思いますが、縁があれば組めるでしょうし。

今乗っているARGON18も極無難な乗り味です。
しかし進み具合は良好。
自分の中ではジャストフィットなハイブリッドです。

そこで3種のフレームの傾向というか性格の差を知りたかったのです。

書込番号:11735112

ナイスクチコミ!1


hataooさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/12 00:22(1年以上前)

これはどうでしょう。
FELT AR1
http://www.wiggle.co.uk/p/Road_Sale/33/Felt_AR1_Garmin_Team_2010/5360045918/

ってほんとは自分がポチりたくてしょうがないのですが・・。

書込番号:11750489

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/12 11:55(1年以上前)

ありがとうございます。
手持ちのパーツや好きなパーツで組むのが目的なので
ほしいのはフレームセットになります。
カラーリングはマットカーボン/レッドがよかったんですがもう代理店にはないんですよねぇ。

来期DAやF1は見る限りかたちが変ってますが、AR1は変えないでほしいんですけど・・・。

下記構成を考えています。
Aero Vision~空力可視化計画:Long Rides Cycle Sports for Tri position
車名:XeNTiS Aero Line
車重:目標重量7kg以下 6650g
フレーム:FELT AR1 540 (フレーム1055g/フォーク350g) \312900
コンポ:SHIMANO ULTEGRA 6700(170mm 52-39T/12-25T) 2301g \90655
ホイール:TOPOLINO VX4.0 1216g
ハンドル:XeNTiS AERO BASE X1 and AERO ACTION X1 410g \156450
ステム:EC90 Carbon Road Stem 100mm 134g
サドル:SELLE ITALIA SLR-T1 GEL WH 205g \15000
ペダル:SHIMANO ULTEGRA 6700 314g \10059
タイヤ:PANARACER EXTREME JET 9840 9840 280g 280g / PANARACER AEGIS 4074 4074 270g 270g
チェーンガード:K-EDGEチェーンキャッチャー 10g \4980
プレッシャーアンカー:流用
ボトルケージ:Blackburn Camber CF 32g \4040
ボトルケージ:ペットボトル対応
テールライト:Fi'zi:k ICS対応ブリンクライト 20g \1600
ワイヤレスサイクルメーター
F39T-52T R12T-25T

流用:BB ステム ホイール アンカー

書込番号:11751982

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/12 15:58(1年以上前)

かなりマニアックですね♪
では、多分、日本ではこれ1台と思われる、これ。
425ポンド+送料。
安いですが、良いものです。
中間コストがないので、安いのです(WEB直販会社)。


送料は部品扱いだと30ポンドくらい、バイク扱いだと85ポンドくらい。
WEBサイトのSHIPPINGをご覧下さい。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXSPC/stealth-pro-carbon-frame

書込番号:11752824

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/08/13 23:14(1年以上前)

アルサルタン

このかたちがロングライドで最高の空力を生むんだ By Tri position

コメントありがとうございます。
<かなりマニアックですね♪
もともとあるホイールを除いて奇抜なのはハンドルだけですね。
ハンドルも実物を触らせていただき決めたものですので、実質剛健なものです。
見た目と軽さに目を惹かれがちですが、アイアンマンで優勝した選手(ファリス・アル・サルタン)他ドイツ勢が使用しているまさしくトライアスロンハンドルです。
TOPOLINOはアルミリムでしたがインテックスで試乗した上での選択です。

今回のテーマは実質剛健、無難さが命ですのでもしホイールがなかったら
コスト重視で重さを気にしない場合は5700+WH-RS80-C50
アンダー7kgなら6700+WH-7900-C35
ですね。
ホイールはまだ発売されてませんが・・・。

フレームとハンドルを選んだ理由は下記のとおりです。
長距離なら理想はCEEPOですが、想定距離はODの40キロをはじめ長くて80〜120キロです。
京都という立地上市街地や登坂、下りもパスできないといけないのでSTIが使えるX1、CEEPOよりはかためでロードの乗り味であるAR1を検討しました。
FELT AR1を選んだ理由は他にも空力面、前乗りシートポスト、ツール供給、トライアスロンから始まったメーカーであることです。
Triポジションが出せなくてもロードジオメトリなのでロードで使えるので失敗がなく登坂も視野に入れるのでそれも考慮、
ハンドルはアタッチメントをはずせば下ハンのないハンドルになる、
STIのほうが登り下り、市街地で有利だからです。
X1の場合下ハンがない代わりにTriポジションを使用できるというイメージです。
アタッチメント禁止の場合は最悪はずすだけで対応できます。
アイアンマン優勝経験者でTOP10常連のファリス・アル・サルタン他ドイツ勢の選手が愛用してますしね。

書込番号:11759057

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/14 05:23(1年以上前)

庭にいるとどこからともなく「遊んでぇぇぇえ」ってやって来る

あらららららら、この一番左は、ねこ君ですねー。
しかもうちの子とクリソツだー。

書込番号:11759851

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング