しがないクロスバイク乗りの当方です。
そろそろロードバイクに手を出そうかと思い、いろいろ探しているのですが、探せばさがすほど様々なメーカーを知り、イイナーと思う物が数多く出てきました。そんなわけで色々迷いつつ、貯金とにらめっこしています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?できればそのバイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11733119
2点
こんにちは。
自分の今のロードバイクは、14年前のフルカーボンバイクで、今はもう売っていませんので、バイク名は差し控えさして頂きます。
最初の1台目はクロモリのロードバイクを乗っておりまして、それからこれにしました。
クロモリは乗り心地がいいのですが、サビに気を使うのと輪行で重いことがネックになっていまして、次を買うとすれば、アルミかカーボンかを検討していました。
カーボンにするとすれば、その当時、憧れでしたトライアスロンで活躍していましたマークアレンが乗るLOOK、KG196がカッコ良く欲しかったのですが、あるお店で試乗させてもらったら、メチャ重かったので諦めました。
今のこのバイクにしたのは、身近の友達がこのバイクを持っていて、乗せて貰ったら良かったことと、そのメーカーに直接行き、自分のサイズに合ったバイクを試乗させてもらったら、より欲しくなったことが、購入の動機です。
ですので、ロードバイクは見るのと試乗するのと、印象がガラッと変わることがありますので、バイク選びには、是非、試乗されることを、オススメします。
14年前は、店かそれぞれのメーカー単位にしか試乗のチャンスはありませんでしたが、今は、秋にサイクルモードという大規模な試乗できるイベントがありますので、それを活用されたらと思います。
書込番号:11733391
![]()
7点
ビアンキのチェレステカラーの1885アルミのカーボンバックでした。
TIAGRAセットに古いシマノの星型の完組ホイールはいて、素人目にレーシーに映りました。
あれはEBAYで中古で買いました。
チェレステカラーに憧れて、というか、ホントはビアンキくらいしか知らなかったから、これしか選べなっかのです。
今でもビアンキのチェレステカラーはグサッと刺さりますねー。
ビアンキだったら他の色は乗りたくないです。
当初はウエアもシューズももってなかったから、近所の自然公園をジャージに運動靴というイデタチで四分の1周だけ恐る恐る走って、坂を上れなくて泣きながら帰ってきました。
週末になってやっと1周回って、何人かのライダーから声をかけられました。
今思えば、ここは弱者には優しいお国柄なのです(英国)。
でも、その時、自分もライダーの仲間入りが出来たっていうか、ビュンビュン抜かれながらも「みんな、すげーなー、かっこいいなー」って思いました。
みんなと同じ場所にいる自分に感動したというか、ここで成長したい思いました。
だからそれから毎朝毎晩、そこで練習に明け暮れて、今ではかなり速い方の部類にいます。
やっぱ練習するのは、速いライダーはかっこいいからです(街のりではなくて、あくまで公園内のコースのことを言っています。モラルやルールはあって当たり前)。
速くなりたくてトレーニングもするし、走りこむ。
すみません、車種だけじゃなくて、何で今ロードバイクに乗ってるの?までいっちゃいましたね。
書込番号:11734113
1点
機材ヲタク化していた当時はサイズだけ見て手ごろな価格のARGON18をインテックスの帰り、ウエパーからかついで帰りました。
運よくジャストフィットでしたのでよかったですが、同じくウエパーで2ヶ月前に買っていたWillierやほぼ衝動買いしたBMC SLC 01 ASTANAはサイズが1つでかく(といううより1つ小さいのが好み)失敗しています。
個人的なお勧めは安くて車種が豊富なFELT、オーダーできるANCORなど日本のブランドも応援したいですし、ブリヂズトンの勤勉さからどのような乗り味なのかも気になります。
書込番号:11735143
2点
もうモデル名は忘れてしまいましたが、ビアンキです。
クロモリで8速の105が付いていました。
選んだ理由は「坂バカ」の出てくる某自転車漫画が当時マイブームだったこと、友人が自転車店勤務なのですが、彼から「クロモリ乗るならビアンキ良いよぉ〜」という推薦があったことですね。
クロモリ→アルミ+カーボンバック+カーボンフォーク→フルカーボン+カーボンホイールと、出生魚宜しくステップアップしてきましたが、今でもあのクロモリの乗り味が恋しくなることがあります。
書込番号:11739943
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェル様
やっぱり試乗するのが良いようですね。当方大阪在住ですので、秋のサイクルモードまで考えてみたいと思います。
クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
>kawase302様
今のクロスでロングツーリングをした際、パンツやらヘルメットやら買い込んだのですが、横を走り抜けていくロードバイクを見て「この装備でああいうのにも乗りたいなぁ」と思ったのがロードを欲しくなったまずのキッカケです。
ビアンキのあのカラーは良いですねー。ウチも好きです。
>秦璃様
ブリジストンがロードを制作しているのを最近知りまして、パナソニック共々それまであまり考えてなかった国産に心ひかれる所があります。FELTもチェックしてみます。
>うごうごほっぱー様
某茄子漫画で自転車に興味を持ち、クロスを買い、ロードが欲しくなってきたところで某弱虫漫画で背中を押された感じです。
クロモリは手頃な価格であったりしますが、輪行も考えているので重さが気になりますね
。。
重ねてご返信ありがとうございます。参考とさせて頂きます。
書込番号:11740858
1点
> ロードバイクの最初の一台をどのような理由で選ばれましたでしょうか?
スポーツとしてやろうと思ったので落車しても良いように金属フレーム(クロモリ)を選択。
小柄なので、体に合った小さなサイズが選択可能な事。
後は、見た目。
> バイクのメーカーと型番も教えていただきたいです。
ANCHOR RNC7 Equipe
最初の一台は、体に合ったサイズを選択する事が、重要だと思います。
パーツを交換する事で、ある程度調整することは可能ですが、単純に体格や柔軟性だけでは乗車ポジションは決まりません。(筋力や嗜好、乗り方によっても違う。)
最初の1年(人によってはもっとかかる)は、自分なりのポジションを探す事から始まる(一般的な、遠く低いハンドルポ位置だけではなく、色々試してみる)でしょうが、ギリギリのサイズのフレームでは、いざ調整しようとしても調整する幅が残っていないかもしれません。(調整できたとしても、バランスが悪くなります。)
書込番号:11741427
![]()
4点
こんにちは。
>>クロモリは、パナの細身のフレームが気になって入るのですが、やはり重さはネックですか。。
パナのクロモリとは、POSのオーダーのことでしょうか?
初めてのロードバイクとなりますと、ライディングポジションがまだ確立していないかと思いますので、オーダーはキチキチにレーサー志向のジオメトリーにせずに、楽なライディングポジションからでも始めれるよう余裕のあるジオメトリーでオーダーされたらと思います。
フレームの重さが気になってくるのは、輪行や上り坂(ヒルクライム大会)に出られた時です。
重量の重いバイクでも、フレームのバックのステイがしっかりとしていたら、上り坂でもグイグイと登っていきますし、軽いバイクでも、バックのステイが頼りないと逆に登りでは、重く感じてしまいます。クロモリは、フレームのしなりを巧く活かして、登っていけるかどうかです。
輪行は、その方の体力次第という感じでしょうか。。
11月にあるサイクルモードに、昨年、パナソニックも来ていたかと思いますので、試乗コースに短いですが、坂道が作られていますので、アルミの軽いバイクと乗り比べれたらと思います。
重さは気になりますが、どうしてもクロモリフレームが欲しいということになりましたら、あとは部品(ハンドルとかサドルなど)で、軽くしていく手があります。でも、部品交換で1Kを落とすのは、大変なことです。。
書込番号:11741589
6点
選んだ自転車はジャイアントのTCRです。
自分は、大きな工場の機械で作られたフレームが欲しかったのです。
ジャイアントと言えば最大規模の自転車メーカーで、そんな工場の機械が作り出すフレームなら信用できるかなと思ってジャイアントから選びました。
デファイよりも自分に向いていると感じたのでTCRの中から選びました。
アルミにした理由は安かったからです。
実際に乗ってみても、特に悪い点は見当たりません、上を見ればキリがありませんが、これはこれで良い自転車だと思って乗っています。
書込番号:11742355
4点
最初の1台は、かれこれ18年前に買ったパナのMTB(マウンテンキャットだったかな)
でした。しばらく乗っていましたがその後・・・乗らなくなりました。走行抵抗高いので
快適に走る事ができなかったからだと思います。
当時住んでいたところから、自転車乗るにはいい環境の場所に移り、モーターサイクルから
自転車に乗り換えを決意しました。
2年前ぐらいに、クロスバイク(ジャイアントのR−DISK)を購入しこれを半年乗り、
自転車で楽しめることを確認した後に、ロード(BOMA・アルマー)を購入しました。
当初はピナレロFP3を視野にいれていましたが、お店(イ○ウ○レーシングサイクルさん)
でアルマーの1台目を組み立てているのを見て、話を聞き決めました。
乗った感じはフレームもがっちりしており、下りでも安定しておりいい感じです。
購入される際はやはりお店が近くにあり、親切に話ができるのがよいと思います。
書込番号:11743044
5点
はじめてのロードバイクは今から20年位前に子供の頃から付き合いのあった自転車店で買ったブリジストンのテーラーメイドという簡単なオーダーシステムでアルミフレームに105の組み合わせで購入しました。ペダルはトゥークリップ、タイヤはチューブラー、スプロケも8枚位でした。
アルミフレームのチューブもクロモリとたいして変わらない細いチューブでした。
リアブレーキのワイヤーがトップチューブ内蔵で当時はかっこよかったです。
書込番号:11744367
4点
僕が最初に乗ったのはピストで師匠のお下がり品、小学校の僕にはフレームがでかくて、乗るの大変だった。記念競輪で3連勝優勝したフレームで、ものすごいいいフレームだと聞いたけど、確かによく走ったです。でも慣れるの大変。
革のピストの幅10cmくらいしかないサドルが、尻にくい込んで痛かった。このサドルに耐えれば、どんなサドルでも乗れるという自信はついたけど地獄なので人には絶対勧めない。スポ根が許された時代。
いきなりピストの固定ギアで足をトークリップとトーストラップでギンギンに縛って、走り、止まるとき足外れなくて転倒。この時スタンディング(静止)できないと死ぬなと悟る。まず走ることより、停止して転倒しないようにスタンディングを必死で練習。5分くらい停止できるようになって、やっと街道を安心して走れるようになった。
ロードは中学の時に初めて手に入れました。それまではピストばっかり乗ってた。出入りしていた自転車メーカー(今はつぶれてないメーカー、名前は...伏せておきます)の支店にサイクルショーで使った展示車両があって重量6kgと書かれて展示されていた、超軽量クロモリロード。これ展示用特別試作車で肉抜きしまくり、部品も穴だらけ、一応デュラエースのセットだけど、だれも使わないで、いつも支店の天井にぶらさげられていた、ある時、支店長が、そこの支店に自転車競技部を作るといいだし、部員が足りないので、おまえも入れと言われ、ロードはこれ乗るか?と人体実験にスカウトされました。このロードめちゃくちゃ軽いけど穴だらけで、クランクも弱いし、すぐにぶっ壊れました。デュラのクランクはホローテックになるまで弱かったけど、これは肉抜きしていて、もがくとブルブル動いてやばかった。結局すぐにぶっ壊れました。
「この時、軽量化より頑丈さが大事だと悟る!」
ぶっ壊れて支店長も責任感じて、そこの最新ロードを格安価格で譲ってもらい、それを3ヶ月くらい乗り、なんかイマイチあわないなあと「この時に完成車で買うのはダメだと悟る」、それから師匠のルートで競輪フレーム作っているところでサイズと材料を指定してクロモリロードを作ってもらいました、フレームの製作も全部見せてもらい、すごく乗りやすかったです。
書込番号:11746950
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









