


ポストカードの印刷と販売を予定しています。
部数はせいぜい20〜30枚ほどですが種類が5種類です。
「ポストカード 印刷」などで調べると、値段もさることながら、部数も何百枚単位とうたうサイトが沢山出てきます。
きっと印刷方式もしっかりしたものだろうし、仕上がりもキレイなんだろうとは思いますが、コストや部数が現実的ではありません。
こちらのサイトでよく名前の出ている印刷屋さんでは、小数部数でも対応できそうですが、クオリティー的に、遜色ないものでしょうか?
カメラのキタムラなども、ポストカード印刷をしていると聞きます。
どんなもんでしょうか?
書込番号:11753480
0点

『「ポストカード 印刷」(中略)部数も何百枚単位とうたう』
『カメラのキタムラなども、ポストカード印刷をしている』
両者は印刷の方法が違うのだと思います。
前者は一般の印刷物と同じオフセット印刷、後者はいったん写真を作ってはがきと貼りあわせを行うものではないでしょうか。
オフセット印刷では1種類につき「原版」を4枚(水色・赤紫色・黄色・黒色)作るので初期費用が高く、少量印刷では単価が跳ね上がってしまいます。お願いして作ってもらえないことはないと思いますが、20〜30枚程度作る場合には”向かない”方法です。
ただ、種類がいくつかあるならそれらを合成して、普通なら5種類分20枚の原版が必要なところを1種類分の版で1枚の紙に数種類分を並べて印刷し、あとから裁断して分けてもらうという「工夫」はできます。
写真を作ってはがきと貼りあわせる方法では、写真はそもそも1枚1枚プリントしていくものなので、少量多品種でも対応できる特徴はあります。
ただし、そもそも写真自体がポストカードサイズだと高いですし、たくさん作っても単価は下がりにくい傾向にあります。
費用についていえば、たとえば20枚作っても100枚作っても大して値段が変わらなければ、100枚作ってしまって80枚捨てればいいだけの話だとは思います。
クオリティについていえば個別に業者を診断しないとなんともいえません。上にあげたのはあくまで印刷の方法について述べただけで、どちらについてもちゃんとした品質を出してくれる業者はあります。
書込番号:11753639
0点

こんばんは。
私が北海道ツーリングから帰った後、写した写真をポストカードにして、帰着報告をしようと、カメラにキタムラに行きましたが、ポストカードは10枚以上からと言われました。
私の必要数はたったの1枚だったため、はがきサイズプリント(裏面にはプリント時のデータなどが入っている)にし、裏面には全面、コピー紙を張り、私製はがきとして、知人に送りました。
>部数はせいぜい20〜30枚ほどですが種類が5種類です。
1種類当たり、4〜6枚と言うことでしょうか?
若干の無駄は発生するかも知れませんが、各10枚で作成し、ロス分は価格に上乗せするか、ご自分が被るかのどちらかでしょう。
書込番号:11753918
0点

ミスタイプの訂正
誤:カメラにキタムラに行きましたが、
正:カメラのキタムラに行きましたが、
用紙としてのポストカードは、裏面がはがきになっています。
はがきサイズは、サイズははがきと同じですが、普通の写真用紙です。
1枚2枚なら、私が行なったように、裏面全面に紙を貼り、”郵便はがき”の文字を書けば、私製はがきになります。
また、通信欄は、全面積の1/2以下という制限もあります。(昔の記憶です。現在は?)
ポストカードプリントが、もっとも手軽だと思います。
書込番号:11753960
0点

『通信欄は、全面積の1/2以下という制限もあります』
ここの現在の規定は
「通信文その他の事項(郵便葉書の下部2分の1(横に長く使用するものにあっては、左側部2分の1)以内の部分に記載していただきます。ただし、あて名及び受取人の住所又は居所の郵便番号と明確に判別できるように記載する場合にあっては、この限りでありません。)」
(郵便事業株式会社 内国郵便約款第23条(郵便葉書の表面に記載できる事項)の(4))となっていますね。
A4のシール用紙に4面付けではがきの表面の書式を印刷しておいて、はがきプリントよりも若干小さい程度に裁断しておくと、旅先ではがきプリントをしてそれを貼るだけで手軽に私製はがきとして差し出すことができますね。
ただ、20〜30枚という枚数が「1種類あたり」ということであれば自己消費ではないような気がします。
頒布する目的で作るのなら、私製にするにしてもはがきと貼りあわせにするにしても、写真プリントで作るのは目的にそぐわない気もしますね。
書込番号:11756759
0点

やまだごろうさんさんのおっしゃる通りですがちょっと補足します。
オフセット4C(CMYK)印刷の場合、原版を作るまでの固定費と印刷作業費は1枚印刷
するのも1,000枚印刷するのもほとんど変わりません。
あとは印刷枚数により紙代の違いはでます。
ポストカードの様に小さいサイズはいわゆる”付け合わせ印刷”と言う方式をとります。
これは用紙の中に複数のものを混在して一緒に刷る方法です。
例えばですが1種だと同モノ30面ですが5種だと各6面×5種で30面内に収めます。
ただオフセット印刷の利点は用紙が豊富だと言う事ではないでしょうか。
グロス系からマット系は勿論、その他多種多様な用紙があります。
また後加工や特殊効果もできます。
UV発泡インクは葉っぱに付いた水滴部分だけをを盛り上がらせる事も可能です。
どちらにしてもスレ主さんの必要としている枚数では割高になりますね。
キタムラさんのポストカード販売は分かりやすく簡単に言うと”年賀状”を想像すれば
いいのではないでしょうか??
私も友人知人や写真店、カメラマンさんから小ロット印刷を頼まれる事がありやはり
価格面で苦慮します。
オンデマンド系はNGでちゃんとしたオフセット印刷で刷りたいと言った要望が意外と
多いのも事実です。
書込番号:11760434
0点

皆さま、ありがとうございます。
ロット数ですが、ちょっと理解し辛い表現で申し訳ありません。
今回私がしたいのは、1種類あたり20枚程度、×5種類で計100枚程度ということです。
この程度であればオフセットではなくオンデマンドが現実的なようですね。
用紙に全面印刷ではなく、たとえば縁なんかを付けたい場合はその縁のミリ数や、上下左右の空き具合やバランスなど、細かく指定できるものでしょうか?
イラストレーターなどで、トンボ枠を付けて、データで出せば指定通りにやってもらえるものなのでしょうか?
書込番号:11761096
0点

画質に拘りがなければオンデマンド系でいいと思いますが
仮にも作品である写真ですからちょっと??ですかね。
その上で・・・
キタムラさん系はイラレ入校はNGなはずです。
印刷会社、オンデマンド系の会社であればOkと思いますので先方に
連絡を取りイラレ等のバージョン、仕上りサイズの確認をしてみて
ください。
データ作成をytjさんの方で完結できるならば全面や白フチ等サイズ
内であればレイアウトは自由にできます。
後は色校正をどうするのか?おまかせで行くのか見せてもらうのか?
位をクリアーすれば数日後にはポストカードが貴方の手元に届きます。
書込番号:11761438
0点

ブローニングさん、補足ありがとうございます。
紙の種類や後加工のことは私も書こうかな?と思っていたのですがあえて割愛しました。全体費用が増える事ですから、コストを問題にしていらっしゃるスレ主さんに紹介するのは適切でないと判断しました。
ytjさん
印刷方法をどうするかという点については、やはり「頒布の目的」によってさまざまな判断の違いが出る点であります。
印刷の方法によって、同じ「きれい」であってもやはり仕上がりの違いはあります。
単に「写真を(ただで)あげる」程度の延長線上でポストカードにするのならキタムラさんやオンデマンド系の印刷方法(リソグラフなど)でもよいのでしょうが、改まって「作品を販売する」のが目的なのであれば「売った相手に対し失礼がない」という意味でもオフセット印刷をお勧めします。
それにたかだか20組程度を「販売する」というのも中途半端で気になります。どういった場で、どのような販売体系を取るお考えなのでしょうか?
ある程度開けた場で販売するのであれば、販売見込みが20組でも”通りがかりの人が見て買ってくれる”可能性もありますから、もう少し余分に刷っておくのがよいのではないでしょうか? 売れ残ったら事あるごとに名刺代わりにあげてしまってもかまわないと思います。
書込番号:11762165
1点

ありがとうございます。
今回の目的は、普段より写真を趣味としている人たち数十人があつまり、写真をポストカードにして販売することで多くの方に見てもらう、またその売り上げは全てチャリティに寄附する、というものです。期間は二日間。
作品点数は自由ですが、スペース的に一人5種類程度が限度。また、全体の種類としては相当な数となり、現実的に考えて用意する部数は一人当たり20枚程度が妥当かと考えた次第です。
そこで、仮にも人様からお金を戴く訳ですので、最初の質問となった次第です。
書込番号:11762286
0点

『普段より写真を趣味としている人たち数十人があつまり、写真をポストカードにして販売することで多くの方に見てもらう』
私も写真を趣味としてやっている身ですから、こういう集会はとても興味があります。許されるならばぜひお邪魔してみたいですね。
それはさておき。
こういう機会は定期的に行われるのでしょうか? 年1〜2回でも毎年というのであれば、あまっても次回同じように販売すればよいのだと思いますから、余分に印刷しておいてもいいんじゃないかと思います。
ポストカード5枚組みの100部であれば、全部でも多分「宅配業者の60サイズ(もっとも小さいサイズ)のダンボール箱」に1個程度と思います。
販売会で割り当てあられるスペースがいわゆる「学校の机」程度のスペースでも十分持っていけますし、売れ残っても邪魔になる量ではないと思います。
ytjさんが見た『部数も何百枚単位とうたうサイト』では”一種類だけの印刷”を想定しているのだと思います。一種類の原版に同じ絵柄を何コマも「面付け」して、1枚の大きな紙にはがきの何枚分もの印刷を行うので、もとの大きな紙で最低でも100枚分くらい刷らないと儲けが出ない、それが10コマ面付けしていれば「はがきにして1000枚から」、と言うことになるのだと思います。
しかし、繰り返しになりますが、一枚の原版に数種類を一度に焼き付けて印刷する方法ならば、1種類ごとに発生する「初期費用」は分散され安くなりますから、サイトに表示されている費用よりもいくらか安くはなると思います。
そのあたりは個別に業者さんと相談して、やっていただけるのかどうか確認してみるとよいでしょう。
あるいは、最初はキタムラさんのような物で出して原価で頒布しておいて、こういう機会に「他の方々がどうしているのか」という情報を交換してもらうのもいいですね。
もっとも、漫画やイラストを本やポストカードにして同じような集会で販売するアマチュア漫画家・イラストレーターの方々でも、昔はコピー機・ホッチキス綴じだった時代もありましたが、いまは無線綴じ・オフセット印刷が主流になっています。「オフセット印刷をする」と言うこと自体が、その人たちの一種のステータスになっている感があるのは確かです。
書込番号:11762417
1点

追伸です。
ポスカの印刷をどうするかはさておき、もしオフセット印刷を選択する際には、業者の選び方にも気をつけなくてはいけません。
多くの「激安」と謳うポストカード印刷業者は”文章の印刷”を前提にした価格を掲示していることが多いです。黒の単色印刷にしか対応していないこともあって、ytjさんのように写真を印刷してもらうには向かないことが多いです。
またフルカラー印刷をする場合には「色校正」が重要です。フルカラーをやっていても激安を謳う業者では「刷りっぱなし」のところがほとんどで、色味が好みでなくても修正してもらえないことがあります。
写真を「作品として」印刷するならば、その方面に定評のある業者を探すことが重要でしょう。ただその場合、安くはない可能性はあります。
書込番号:11762627
0点

またもややまだごろうさんの補足になってしまいますが・・・。
ネットや通販形式で受注活動をしている印刷会社は超が付く程に激安で刷ってくれます。
しかしながらこれは全国から集めた原稿をそれこそ大量に面付けして一気に刷るという
手法でまとめ刷りをしているようです。
A1やB1と言った大きなサイズの用紙に全く別の絵柄が60面も付いていたら色調整どころ
ではありませんからね。
それらの理由で個別の色調整には応じてくれない場合が多いと聞きます。
また、入校したデータなりで印刷するというのが普通の様ですが、RGB→CMYK変換時に
色調が大きくズレる事があるのでまかせっきりはお勧めできませんね。
仮に色見本を添付しても手法の違いを理由に反映されないかもしれません。
そこでやまだごろうさんがおっしゃる本紙色校正もしくはDDCP(プルーフ)による色校正
は欠かせないのです。
ytjさんが写真に関して全く無頓着なら話は別ですがそうではないのですからよ〜く考え
てください。
写真家さん等から印刷を請け負う場合はあえて面付け数を減らし、色の調整度合
いに余裕を持たせる事もあります。
小さくても地元で親身になってくれる印刷会社に相談してみてはいかがですか?
その時は高精細印刷でお願いしてみるのもいいかも知れません。
高精細だけなら別途料金は加算されないと思います。
おおよその印刷料金は簡単に算出できますがこのサイトでは商業行為とみなされますので
残念ながらお教えできないのが残念です。
書込番号:11762819
0点

大変丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
是非参考にさせていただき、これからどのような方法を取っていくのか
検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11767917
0点

あれからどうしたのかな〜?と思い、書き込みしてみました。
最終的にどのようなご判断をされたのか、興味あります。
印刷枚数や価格など、差し支えなければお教え願えませんか?
書込番号:12702634
0点

やまだごろうさん、その節は非常にお世話になりました。
結局のところ、今回はやまだごろうさんが書かれていた通り
とりあえず家庭用プリンタで印刷し、現場で周りの方々の様子を伺うことにしました。
まわりは半々ってところでしょうか。
ご自宅で印刷された方もおられれば、業者印刷されてる方もいました。
ただ後者の方々は今回のイベントだけが活動ではないようでした。
二日間の期間のうち、一日目終了時には増刷が必要なカードも出てきて、
家で印刷、二日目に持ち込むといった事態にもなったので、フットワークの軽い
家庭用プリンタでの印刷に助けられた面もあります。
いずれにしても今回の経験や皆様のご教授、とってもいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12702804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)