


写真のプリントサイズには以下のようなものがあるかと思われます。
DSCサイズ(89×119)
Lサイズ(89×127)
2Lサイズ(127×180)
6切り(203×254)
W6切り(203×305)
4切り(254×305)
W4切り(254×368)
半切サイズ(340×410)
そして画角は以下と認識しております。
コンパクトデジタルカメラなど「4:3」
一眼レフなどの大型カメラ「3:2」
自分はデジタル一眼レフカメラ(初級機)で、調べたら画角は3:2でした。
3:2は昔からの一般的なもので、全ての写真サイズに問題なく適用されるかと勘違いしていました。
3:2の場合、例えば4切りでしたら、Wサイズを選択すれば、
隅がカットされることなくプリントされるということで間違いないでしょうか?
又、もしそうだとすれば、フチ有りを指定すれば、Wサイズでなくても余白が広がったりするだけで、
全体がプリントされるという解釈で間違いないですか?
宜しく御願い致します。
書込番号:11770809
0点

『3:2の場合、例えば4切りでしたら、Wサイズを選択すれば、隅がカットされることなくプリントされるということで間違いないでしょうか?』
違います。
アスペクト(縦横)比がほぼ同じなのでカットされる量は極力少なくなっていますがゼロではありません。
まったくカットされないようにするにはWサイズでも「フチ可(フチあり)」の指定をする必要があります。
書込番号:11770883
0点

>ポケットの中のビスケットさん
早速の返事有難うございます。
成る程、そうでしたか。ネットプリントのサイトも見てみたのですが、
3:2の場合ならばWサイズならば綺麗に収まると書いてあったのですが、誤解でしたね。
更に質問なのですが、Wサイズとそうでない場合におけるプリントが、
どのようにプリントされるか未だにイメージがつきません。
例えば6切りとW6切りだと、縦は同じ長さでも、横が約50mmも違いますよね?
W6切りで大体すんなり収まるとするならば、
6切りの場合ははみ出た分の50mmがカットされてしまうのでしょうか?
それとも収まるように縮小されるから、横を50mm縮小した分、
縦も50mm縮小されてプリントされるのでしょうか?
要するにフチ有りで、それを実行した場合、上下の余白が凄いことになるということになるのでしょうか?
イマイチわかりません、引き続き宜しく御願い致します。
書込番号:11770961
0点

昔は「全体をカットせずにプリントする」ことは”トリミング不可”と指定したんですが、いまではそのことを”フチあり”というんですね。
同じように昔”フチあり”といったら単純にまわりに同じ幅の白いフチがつくだけで、必ずしも「全体をカットせずにプリントする」ことを指すものではありませんでした。
このように用語の指し示す意味は変わっているので、注文するときにはその指定が(その業者にとって)どういう意味なのか、確認して指定する必要がありますね。
書込番号:11770970
0点

『Wサイズならば綺麗に収まる』ことに違いは無いと思います。
僕が「ゼロではない」といったのは”周りが数mm程度カットされる”ということを言ったのです。これはフチなしでプリントするかぎり、機械加工の精度によってどうしても発生してしまうカットです。
『W6切りで大体すんなり収まるとするならば、6切りの場合ははみ出た分の50mmがカットされてしまうのでしょうか?』
そういうことです。
普通は片側50mmがざっくりということではなく両側25mmずつになると思います。
プラス上に書いた機械加工精度で落ちる数mm分が落ちます。
『フチ有りを指定すれば、Wサイズでなくても余白が広がったりするだけで、全体がプリントされるという解釈で間違いないですか?』
これはやまだごろうさんが指摘されていますが、全体をプリントするという意味で使っている業者もあれば単に回りにフチがつくだけという業者もあると思います。
このあたりは業者に直接聞いて確認してみるとよいと思います。
書込番号:11771015
0点

3:2でピッタリなのは、ワイド六つ切りのみです。
他のサイズでは、横(長辺)がカットされます。
書込番号:11771016
0点

イメージを作ってみました。
絵柄が薄くなっている部分がカットされる部分、灰色の部分が余白となる部分です。
※このページで余白を白で示すと背景と見分けがつきませんので灰色で示しました。
「W6切にふちなしプリント」をよく見てもらえるとわかると思いますが、周りに絵柄の薄くなっている部分がほんの少しあります。ポケットの中のビスケットさんが言った「(カットされるのが)ゼロではない」というのはそういうことなんだと思います。
書込番号:11771126
1点

はがきは 148x100ですから ほぼ3:2 ですが
書込番号:11771876
0点

フィルム時代は画面全体をプリントする場合に「フルフレーム」と指示したものですが
今は「フチアリ=全体だし」と言う意味になったようですね。
普通はプリントの比率に合わせて余った部分の画像は均等にカットされます。
業者によっても解釈が違うので依頼するところに聞いてみるのが一番いいと思います。
書込番号:11773580
1点

こんにちは。
>3:2は昔からの一般的なもので、全ての写真サイズに問題なく適用されるかと勘違いしていました。
昔から写真の比率はたくさん種類がありました。
35mm判以下の小型カメラはおおむね3:2ですが、中判以上では比率はバラバラであり、ノートリミングでプリントしたい場合には、紙の比率に合わせたカメラを選ぶ必要があります。
APSサイズ・フルサイズ・69判は、A3ノビ、全倍ならほぼ合致します。
コンデジ・フォーサーズ・645Dは、キャビネ、六切、四切、半切、全紙、大全紙とまあまあ合います。
67判・45判は、六切、四切、半切、全紙、大全紙とほぼ合致します。
これ以外の紙の比率では、余白が出てしまうか、またはトリミングが必要になります。
>一眼レフなどの大型カメラ
こまかい指摘ですいませんが、35mm判以下のカメラは、すべて小型カメラです。
D3Sのように大きなボディでも小型カメラです。
ブローニー以上は中判(中型)カメラです。
シートサイズが大判(大型)カメラです。
このようにきちんと撮像サイズにより呼び方が決められていますから、よろしくです。
書込番号:11774748
1点

皆様、返事の方、本当にありがとうございます。
今まで色々と勘違いをしておりましたが、ようやく理解することができました。
どなたも丁寧に的確に返事をして頂いて、感謝しております。
また何かありました時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11778413
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)