『初めの1台選びについてアドバイスをお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初めの1台選びについてアドバイスをお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイクから足を馴らしていこうと思います。当初予算は完成車両で15万円でしたが、長く使いたいので25万円まで上積みします。カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞っています。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが。

Q1. 下記製品からどれか1台を選ぶとしたら皆さんはどれを選択されますか?
またその理由などあれば。

候補1(カラーやデザインが気に入っている)
@BMC streetfire SSX01 赤
AKUOTA カルマ105 白
BCOLNAGO ARTE2.0 105/PRIMA 105 赤

候補2(コストパフォーマンスが良さそうだと思える)
CCannondale CAAD10 5 
DBinachi 1885Alu_Carbon_veloceMIX
EInterMax QUATTRO 105

候補3(なんだか気になる)
FCinelli XPERIENCE veloceMIX
GMoser Speed veloce
 
Q2. 買った後があるので、実店舗での購入がよいのは分かりますが、やはりネット価格は魅力的です。ネットで自転車を購入されている方の良かった点、悪かった点をお聞きしたいのですが。
 
というのも、本当はCerveloのS1(フレームセット17万円)が欲しいのですが、完成車だと大幅に予算オーバーなので、仕方なく上記候補をあげました。しかし、例えばネットを活用してパーツを入手すれば、中古混合にはなりますが何とか乗れるレベルで25万円以内に収まるのではないかという思いもあり、混沌としている状況です。

上記候補の中ではAKUOTA カルマ、Bコルナゴ プリマ Dビアンキ 1885 の実車を見る事ができました。いかにもKUOTAは走りそうだなぁという印象ですが、塗装色なんかはコルナゴの赤が良かったです。BMCに関しては雑誌等での評がいろいろのようですが、体の大きい人が乗るとよいとかパワーのあるベテランじゃないと乗れないとかいう噂はどういう根拠なのでしょうか???

書込番号:11836096

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/31 05:29(1年以上前)

まったくの私見かつ行き当たりばったりですが、私だったらカルマかCAAD10が良いです。
カルマ。
カラーやデザインが気にっているっていうのは、趣味で乗るにはとても大切なことだし、装備品も良くてお買い得じゃないですかね。
難点は毎年かなり大幅なモデルチェンジ、色チェンジをするので、たった1年で古い感が強くなる点かも。
でも、好きなデザインならモデルチェンジも関係ないです。
CAAD。
アルミフレームでは最高のバイクでしょう(乗ったことないので、あくまで評判による)。
あと、知人でバイクをとても大事にしてる人の愛車がCAAD(2004年、青、フルDURAACE)です。
とても幸せで美しいバイクです。

逆にCERVELO-S1(というか前身のSOLOIST)に何度か乗ったことがありますが、あまり良い印象はありません。
やはりCERVELOのあのシリーズなら、S2かS3が欲しいですね。
あと、たまたまですがチームでS1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。
とりあえずCERVELO、とりあえずエアロって感じの運動音痴が多い(笑)。
そもそもエアロが好きじゃないんで。。。
同様にCOLNAGOやチネリはこのグレードでは「名ばかりの…」って感じがします。
もちろんバイクとして悪くはないだろうけど、いまここで乗るバイクじゃないような気がします。
特にCOLNAGOに乗るって、どの時代でもライダーにとっては特別な意味があることだと思っています(願望含む)。
今年、ピナレロのグランフォンドに初めて参加しましたが、その運営と地域との関係からピナレロっていうのは地に足の着いたし聖域なんだと感じました。

繰り返しますが、上記はまったくの私見で、好みの問題だけです。
私は装備や細かいことはわかりませんので、その辺りは是非、他の人の意見を参考にして下さい。

書込番号:11839504

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/31 06:31(1年以上前)

kawase302さんと同じですけど
AKUOTA カルマ105
http://www.1stbike.net/kuota/2010%20kuota/kharma.htm
KHARMA ULTEGRAの方がいいと思います。

2番目は
CCannondale CAAD10 5
僕もアルミフレームでは最高のバイクだと思います。走り屋のバイク。僕の知人もこれ乗っている人で、すごく自転車大事にしていて、めちゃくちゃ強い人がいます。

>同様にCOLNAGOやチネリはこのグレードでは「名ばかりの…」って感じがします。
同感です。特にコルナゴはそう思う。チネリ・コルナゴはおっさんの鑑賞用バイク、Cannondale CAAD10は走り屋の若者、KUOTA カルマは何歳の人が乗っても戦闘的バイクってイメージです。

書込番号:11839572

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/31 08:08(1年以上前)

>>本当はCerveloのS1(フレームセット17万円)が欲しいのですが、完成車だと大幅に予算オーバーなので、仕方なく上記候補をあげました。しかし、例えばネットを活用してパーツを入手すれば、中古混合にはなりますが何とか乗れるレベルで25万円以内に収まるのではないかという思いもあり、混沌としている状況です。


欲しいバイクが明確にあるのでしたら、ストレートにサーヴェロにいかれた方がいいと思います。レースを出場まで検討されているのでしたら尚更です。
ロードバイクの走行のテイストは、殆ど、フレーム、そしてホイールで決まります。
妥協して他のものにしたりしますと、結局、後になって本当に欲しいバイクが気になってくるものです。

御自身で、部品の組み付けのスキルをお持ちでしたら、安いところで部品を買われて、御自身で組み付けられたらいいと思いますし、フレームからの組み付け専門のお店で、部品を安く提供してくれる所もあります。



>>BMCに関しては雑誌等での評がいろいろのようですが、体の大きい人が乗るとよいとかパワーのあるベテランじゃないと乗れないとかいう噂はどういう根拠なのでしょうか???

その記事は読んでいないのであくまで推測になりますが、カーボンのフレームを試乗した時、BMCのバイクは結構、堅めの部類に入るフレームでしたので、それなりの脚力が必要であることを言われているのではないでしょうか。
また、サイズによって、同じテイストになるようチューニングをなされていないフレームでしたら、小さいサイズ程、堅くなります。


候補に上げられたバイクの中では、キャノンデールのCAADがレースに適していると思います。


書込番号:11839756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/31 08:18(1年以上前)

個人的 AKUOTA カルマ が欲しい・・・です。

通販で購入はわかってると思いますが、どれだけ自分で確認できるか?にかかってきます。
既に何台も所有している方なら、トラブルがあった時に何を持って正しいかの判断ができます。
ですから通販はありだと思っています。
あるいは、詳しい人が近くにいれば問題ないでしょう。

これが初めてだと出来るかどうかでしょうね。
私は最初の一台目は通販は勧めません。
自転車屋さんで購入する方をお勧めします。
(但し真っ当な自転車屋さんです。はずれの自転車屋さんは通販以下の所があります。)

>中古混合にはなりますが
これも最初の一台にはお勧めしません。
中古部品が全て動くとは限らない(知り合いから譲ってもらったとかなら良いですが)ので、後々何かあった時に原因を調べるのが面倒ですよ。

書込番号:11839779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/08/31 10:34(1年以上前)

kawase302さん、こんにちは。
>私だったらカルマかCAAD10
なるほど。

>いまここで乗るバイクじゃないような気がします。
歴史を見てこられてる方はそうなのですね。
走れるようになってからあこがれを持ってGETした方がよさそうですね。w
候補に挙げていませんが、デローサなんかも同じ部類なのでしょうか?

>あと、たまたまですがチームでS1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。
あはは、こういうご意見って面白いです。
私は釣りをするのですが、○○製の竿で××を使っている人はカッコはいいけど、釣れない・・・とかってありますね。(笑)

ディープ・ インパクトさんこんにちは。
ツアラーバイクの方ではお世話になりました。1ヶ月で嗜好が変わってきました。

>KHARMA ULTEGRAの方がいいと思います。
そうでしょうね。しかし、そこの5万円が用具代なものですから105で我慢かと・・・。
やはりNEW105よりULTEGRAの方が5万円差の価値がありますでしょうか。

>Cannondale CAAD10 5
評価高いですね。スポーツ量販店でも扱っているので、ある意味どうなのかなぁと思っていましたが、アルミでカーボンレベルの重量というのは惹かれますね。

書込番号:11840131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/08/31 11:21(1年以上前)

アルカンシェルさんはじめまして。

>欲しいバイクが明確にあるのでしたら、ストレートにサーヴェロにいかれた方がいいと思います。

確かに。35万円ポンと払えるのであれば、完成車でS1買うのですが。。。フレーム買いだと試乗できないのが何よりのネックですね。やはり仕方がないのでしょうか?ジオメトリーなどである程度、ポジション検討はできるのですが、乗り味のようなものは皆さん買ってから調整されているのでしょうか。

>御自身で、部品の組み付けのスキルをお持ちでしたら、安いところで部品を買われて、御自身で組み付けられたらいいと思いますし、

そこが一番の悩みです。私がメカが好きといっても所詮、趣味レベルですし。車やバイクとはまた違った工具も必要ですよね。私の自転車知識は20年前のロードマンで止まっていますから、今のコンポをみて正直ビビりました。ハブ・ホイールは当面、完組みでしょうが、リアディレイラーとBB、クランク回りは正直、組んで調整する自信ないです。

>BMCのバイクは結構、堅めの部類に入るフレームでしたので

そうなんですね。スイス⇒ヒルクライム⇒フレームのしなりを利用して登る!っていうイメージだったのですが、ハズレのようですね。周りで乗ってる人が少ないので、興味はあるのですが。

>キャノンデールのCAADがレースに適していると思います。
これで3票入りましたね、意外でした。


ニ之瀬越えさん、こんにちは。

>通販で購入はわかってると思いますが、どれだけ自分で確認できるか?にかかってきます。

おっしゃる通りです。今の自分に中古部品を評価するだけの目はありません。特にカーボン系パーツをネットで買う勇気がでません。

分かっている事なのですが、あえて言って頂き、頭をクールダウンできました。
ありがとうございました。

書込番号:11840267

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/31 15:48(1年以上前)

スレ主さん>>>>>>
繰り返しますが「S1に乗ってる人は中途半端で実は遅い人が多い。」はたまたま私の周りがそうというだけです。
S1もコンセプトが明確で良いバイクだと思います。
特に競技に使うには6.8キロ規制がありますから、軽くするより空気抵抗を減らすっていうのも一理アリだと思いますし、アルミっていうのがかえって潔くて良いですね。

書込番号:11841210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 16:21(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

イギリスからCAAD9を取り寄せたことがありますので、Q2について。

海外通販のメリットは価格の安さと選択肢の多さが圧倒的なことです。(ちょっと調べてみたら、S1のアルテグラ完成車20万円少々、というのを見つけました。)

デメリットは試乗できないこと、ショップのスキルを事前に確認しがたいこと、トラブル時に対応しきれない可能性があること、と思ってます。

とはいえ、レース参加を視野に入れているのなら実店舗での購入がなにかと良いかもしれませんね。

書込番号:11841314

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/31 16:24(1年以上前)

>>35万円ポンと払えるのであれば、完成車でS1買うのですが。

完成車は、大幅に予算オーバーってことでしたので、フレーム買いをオススメしました。
やはり、前述でもお書きしましたが、ロードバイクの走行のテイストは、フレームとホイールの役割が大きいので、その他の部品は、予算内にレベルを落としても、目標のフレームをオススメしました。部品は消耗品みたいな所がありますので、資金に余裕ができましたら、後から、グレードアップされてもいいと思います。
それと、もし完成車を買われても、サドル、ハンドル、ステム等は、自分に合うものに交換される方が多いです。



>>フレーム買いだと試乗できないのが何よりのネックですね。やはり仕方がないのでしょうか?

もう試乗もされて、よく御存知で、サーヴェロのS1を好まれているのと思っておりましたが、やはり、ロードバイクもメーカーや車種が違えば、走りのテイストが違ってきますので、試乗されてから購入された方がいいです。

お店でも試乗会があったり、今度11月に、東京と大阪で、いろんなメーカーの自転車が乗れる大規模が試乗会がありますので、是非、そこで試乗されたらと思います。

http://www.cyclemode.net/



>>乗り味のようなものは皆さん買ってから調整されているのでしょうか。

ホイールやタイヤの交換で、ある程度、乗り味は変えれます。車と一緒ですね。



>>そこが一番の悩みです。私がメカが好きといっても所詮、趣味レベルですし。車やバイクとはまた違った工具も必要ですよね。私の自転車知識は20年前のロードマンで止まっていますから・・・

数は少ないですが、部品の持ち込みで、組み付けだけやって頂ける所もあります。
でも、部品の組み合わせの相性もあるので、初めてでしたら部品は、組み付けをやって頂ける所で、購入される方がいいと思います。

工具は、一度揃えると長くあるもので、購入後の調整等は御自身で少しづつやっていかれたらと思います。




書込番号:11841328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 23:23(1年以上前)

レースをするなら、ショップで仲間を作って、やってみてください
市民レースもレベルがあるので、仲間と走れば自分のスキルも上がりますよ

なので、お住まいの近くでショップで買う事をお薦めします
勿論、クラブチームがある前提ですけど

レース前提なら、フレーム買いも視野に入れてみてはいかかでしょうか?
例えば、BOMA、FUJI、オルベアというブランドなど

105とアルテグラのホイールで組めば、値段も抑えられると思います

今なら、来年モデルが入ってくるので、在庫が格安になってる場合もあるので

計算上は25万は越えますが、完成車にはない楽しみが有ります
後は、ホイール代を貯めて、自転車の世界にのめり込んでください

書込番号:11843370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/01 00:16(1年以上前)

kawase302さん、こんばんは。
>たまたま私の周りがそうというだけです。

了解です♪ご丁寧にありがとうございます。


monaco-blueさんこんばんは。
>S1のアルテグラ完成車20万円少々・・・

うーん、そんなに違うのですね。何だか考えちゃいますね。
よかったらそこのお店教えて下さい。w
メカ講習を有料で受けても安いですね。

アルカンシェルさん
>もう試乗もされて、よく御存知で、サーヴェロのS1を好まれているのと思っておりましたが、やはり、ロードバイクもメーカーや車種が違えば、走りのテイストが違ってきますので、試乗されてから購入された方がいいです。

すみません、全く試乗どころかサーベロの実車を見た事がありません。単純にカタログや雑誌ベースでの憧れですが、困ったものです。今日、自転車店でサーベロS1の話をしたところ、やはりフレームでの購入を勧められました。そこは常連以外のパーツ持ち込みの組みつけはやらないという事でしたので、お店選びも真剣に考えないといけないですね。詳しいアドバイス、感謝です。

taka。。さん
>レースをするなら、ショップで仲間を作って、やってみてください

確かに、ツールなどを見ると自転車ってチーム戦なんだなぁと再認識します。

>レース前提なら、フレーム買いも視野に入れてみてはいかかでしょうか?
>例えば、BOMA、FUJI、オルベアというブランドなど
>105とアルテグラのホイールで組めば、値段も抑えられると思います

フレーム買いちょっと考え始めてます。FUJI、オルベアはどういう部分でおすすめでしょうか?よろしければ教えて頂けませんか。オルベアの車両は何台も見ましたが、どうもフォークの形状が好きになれなくて候補から外していました。何か他社を凌駕する部分がありますでしょうか?

アルテグラのホイールは評判がよいですね。NEW105とMIXで組むという事ですね。

書込番号:11843702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/01 00:31(1年以上前)

オルベアは、
驚愕する点はなし
フレームサイズで剛性を考えている点
周りに乗っている人が多い(うまい人が多い)
個人的に好きだから

FUJIは
TOPグレードが20数万で手に入る
今年ツールを走っている
みんな乗ってない

BOMAは、
レース会場で多く見かける
安価ですが性能もよし
レースの機材と割り切って使える
レースをするなら、実は本命マシーン
自分も来年はBOMAにするから

お金がゆるすなら
BOMA(アルマー以上)+アルテグラ+ユーラス

フレームは自分がかっこいいーと思ったのでいいと思いますよ。
ただし、ホイールだけはいいものを・・・。





書込番号:11843774

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/01 06:13(1年以上前)

私の今のバイクはTIME(VXRS)にSHIMANO(DURAACE)なんですが、ほとんどのチーム仲間から「なんでCAMPYにしないの???」って、言われます。
ヨーロッパ人にとっては、民族系バイクにはCAMPYがしっくり来るようですね。
確かにシトロエンにGoodYearは似合わないかも(笑)。

SHIMANOはアメ車やGIANTやARGON18用らしい。
じゃーCERVELO(カナダ資本のスイス系)はどうなよ???
ちなみに日本だとCERVELOは輸入代理店の関係かEASTONのホイールと組み合わせされているのが多いみたい(試乗記事とかいろんな写真で)ですけど、ヨーロッパだと決まってZIPPです。

今日のトレーニングで、後半、目の前に走ってたのはKARMA(今年の白)でした。
いやー、なかなか良いペースで、追走してて気持ちよかったです。

以上、徒然なるままに日ぐらしPCに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそバイクほしけれ。

書込番号:11844305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/01 13:06(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

>よかったらそこのお店教えて下さい。w

はい、クリックした後はご自身でリスクなどよ〜くご検討くださいねw

http://www.thetristore.com/view_product.asp?product=2340&brand=26&make=Cervelo

このケースは「LIMITED OFFER」となっていることもあって、超お買い得になっています。(VAT控除、日本の消費税加算、送料別途、という前提だと現在のレートでは20万以下)


内外価格差はブランドによってまちまちですが、自分には理解しきれないほどのものが結構あります。2800ポンドのフレームに59万円の値付けって、おかしくないですか?

日本での値付けは輸入代理店が行ってるんでしょうからこの差益は主に彼らのポッケに入るとして、それでぼくらはどういうメリットを享受できているんでしょうか?

書込番号:11845454

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/01 17:01(1年以上前)


このサイト、私は知らなかったです。
でも、このロゴは雑誌にはよく出ています。
海外通販は、特に日本人の間では言葉や文化の違いもあり否定説が強いようですが、私は日本の皆さんが一所懸命頑張って築きあげた「円高(日本円の価値)」を一部の輸入業者だけが享受するのは、おかしいと思いますよ。
日本以外の人は海外通販なんてリスク織り込み済みでバシバシ使っていますし。

というより、そもそも日本は自転車、高杉!
輸入業者、ぼり杉。
消費者、大人し杉。
普通、ここまできたら差益還元要求(つまり個人輸入とか)しますでしょ。

書込番号:11846195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/01 22:41(1年以上前)

taka。。さん

>レースをするなら、実は本命マシーン
>自分も来年はBOMAにするから

リアルコメントありがとうございます。BOMAアルマーのフレームはカッコイイですね。

Ready Go JAPANの一員になれますかね。(ちょっと心奪われます・・・)


monaco-blueさん

これまたリアル情報ありがとうございます。
禁断の扉ならぬ、禁断のリンクのような雰囲気ですがいろいろと今後の事を含めて検討してみたいと思います。自分で組めるなら迷い無しなんですけど・・・。


kawase302さん

>高杉、ボリ杉
かどうかは自分には分かりませんが、上代レベルでこれだけ格差があるというのはやはり日本人消費者の性格に起因する部分はあるでしょうね。下代でも円高を考えると差益はあるでしょうから、たしかに価格だけみたらびっくりですね。

雑貨などは個人輸入で全然気にせずにいろいろ購入していますが、1発10万円以上の品物となると多少のドキドキ感はありますね。最近、街中におしゃれな自転車店も増えましたし、意外とこういうところから個人輸入して販売しているのかもしれませんね。月に1、2台だったら代理契約結ぶより個人売買の方が楽ですもんね。(笑)



ある意味、価格.comの本筋みたいな話になっていますが、話を元にもどしますと、実店舗にしろネットショップにしろそれぞれにメリット、デメリットがあるようですし、購入者によってこのあたりの判断はまちまちでしょうから、どちらがよいという結論は致しません。


しかし、これまでアドバイス頂いた話を総括すると私としては、メーカー等の試乗会でフレームを決定し、ネットでフレーム類とホイールを安く仕入れて、コンポとその他備品についてはショップで取ってもらい、取り付け調整料金を支払って組んでもらうというのが、あるいみイイトコ取りで理想のような気がしています。

もちろん、実店舗の方としては利益が薄くなる分面白みのない話でしょうが、消耗品等の商売も視野に入れたら、こういう顧客を沢山持っていた方がお店としても支持されませんでしょうか?実際にこういう買い方をされた方のご意見などをお聞きしたいですね。

書込番号:11847654

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/02 00:55(1年以上前)

自分はフレームを海外通販で買って自分で組みました。
ただ、フレームは買ったままの状態ではBB周りやエンドなどきちんと精度などが出ていないものもあるので、
特殊工具を使ってちゃんと精度を出して組んだほうがいいので、その部分だけ自転車屋さんにお願いしました。
特殊工具は個人レベルではなかなか手に入れられるほどの価格ではないので;
その作業をしてくれる自転車屋さんを探したのですが、スポーツ車を扱ってる店でも作業ができない、
作業の意味すらわからない、他店購入お断りなどかなり難航しましたが、
ちゃんと作業してくれるところを見つけました。
精度出しはしなくても、ポン付けで組むこともできるのですが、
変速の精度やあとからのトラブルを考えればこれらの作業はしたほうがいいと思います。
自転車屋さんの技術の格差がありすぎですし、いい自転車屋さんを見つけることも大切だと思います。
コンポーネント関係は本やネット、取説を読みながら自分で組みましたが、構造を理解したりすることで
何かあったとき自分で対処できるようになるので、勉強の意味も含め楽しく組めましたよ。

自分が作業をお願いしたお店では、正直取り付けや調整はおいしい商売とぶっちゃけていましたが
どうも大した技術もなく量販店化した店、他の店で安く買ったものまで面倒見れるかという偏屈な店、
何かあったとき責任が取れないから自分の店の商品しか手をつけない店、などいろいろな店があるようです。
自転車屋さんも梅こぶ茶の友さんがおっしゃるようにすれば、自分もいいように思いますが、
なかなかそこまで考えてる店が無いように感じます。ちょっと変わった業界に感じます;

書込番号:11848366

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/02 04:24(1年以上前)

メーカー等の試乗会でフレームを決定し、ネットでフレーム類とホイールを安く仕入れて、コンポとその他備品についてはショップで取ってもらい、取り付け調整料金を支払って組んでもらうというのが、あるいみイイトコ取りで理想のような気がしています。

>>>>>

まさにこれでしょう。
入手経路や商品展開が多様化してくると、完成車や展示車をつるしで買うケースはどんどん少なくなってくると思います。

書込番号:11848680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/02 11:14(1年以上前)

ZAZEN BOYさんコメントありがとうございます。

>特殊工具を使ってちゃんと精度を出して組んだほうがいいので、その部分だけ自転車屋さんにお願いしました。

苦労して探されたのですね。ちなみに、そのBB部分の精度出しで調整料はおいくら位だったのでしょうか?参考までにお聞かせ頂けると幸いです。

私も、もしネットでフレームを購入した場合はBBやクランク部分に関しては工具の有無を含め、自転車屋さんにお願いしたいと思う気持ちはあります。しかし、一生ものの趣味にするのであればある意味、工具代は高くても手に入れたいという思いもありますね。特殊工具はいくら位するものでしょうか。

価格.comに書き込みをする結構多くの方が、実は安く買いたいという事もですが、「その商品価値を見極めたい」という気持ちが強いと思います。そういう意味では「工具」や「技術」が必要な商品に対してコストを計算するというのは難しい事だと思いますが、実はこの部分が一番知りたいですね。一体、自分でどこまでできるのか!

ZAZEN BOYさんはそんな中で勇気を出して自分で取り組まれたのですから、私を含め多くの初心者に勇気を与えてくれたと思います。

>自分が作業をお願いしたお店では、正直取り付けや調整はおいしい商売とぶっちゃけていましたが
そう言える店は強いと思いますね。商品をしらないと組めませんし、技術レベルの高い、クレーム処理スキルの高いお店だと思います。(単純に楽天家かもしれませんが・・・)ただ、そういうお店でお願いしていると次はココで1台買って喜んで組んでもらいたいなと思うようになりそうですし、結局ははじめにネットで買うか、後でネットで買って持ち込むかの違いだけなのかもしれませんね。(笑)


kawase302さん
おつきあいありがとうございます。
>入手経路や商品展開が多様化してくると、完成車や展示車をつるしで買うケースはどんどん少なくなってくると思います。

私は逆に、量販店の完成車販売の一人勝ちに拍車がかかると思います。
特に、日本においては。

まず、私のような素人は量販店でいろんな完成車をみるだけでも夢心地になります。
この1ヶ月で買わなかったのが嘘のような気持ちです。
しかし、普通の人は冷静になる前に店員さんの口に負けてショップの特典の付いた割引カードを使ってローンを組むのではないでしょうか。

特に、ショップとメーカーのタイアップ企画ものでコンポが他店より1グレード上だったりしたら、売れますよねきっと。

私はたまたま他のジャンルで価格.comにお世話になっていたので、思いだしてここでアドバイスを頂ける機会を得ていますが、ネットや本・雑誌でもくもくと調べた後に「店員の声」を聴くと購入スイッチが入りますね。「今月号に記事が出てますよ」「レーサーの○○さんも乗ってます」「カラーがこれしかないので、○万円引けます」「分割手数料は36回まで当店で負担しますよ」・・・多分、充分です。



皆さん、いろいろとアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。

私もこの1ヶ月で専門店10件回って、ようやく冷静に専門店の店員さんとものぼせずに話をすることができるようになりましたが、やはり商品知識や説明を出し惜しみする店が多いなぁと感じます。(それか、本当に知らない)雑誌や本レベルの話はこちらも調べていますので、むしろその安くなっている訳、車両やパーツの欠点、持ち込み取り付けの可否、ネット代行の有無などをはっきりと教えてくれた方がいいのになぁと思います。

エンゾ早川氏の本で、ネットで買う人間は「あちら側」というくだりがありましたが、これって初心者の私からすればショップがだらしないのだと思います。ネットと量販店以上に専門店が初心者に対して魅力ある話や提案をしてこないと感じています。何も知らない私に最初「25万位はかかりますよ」って言われても意味が分からなかったですよ。今は分かります。
基本は勉強しましたし、試乗もしました。でも単純に「ロードバイクかっこいいなぁ」と思って店頭に現れた顧客に足して、予算10万円?10万円じゃろくな自転車乗れませんよ。っていうコメントはおかしい以前に人間として失礼と思うのですけど。これ、変ですかね?

なかなかはじめからショップを選ぶ目を持つというのは難しいです。

まず、経験値をあげるという選択でネット購入される方は多いでしょう。
だからといって、はじめての1台をネットで選ぶというのは相当に勇気が必要です。
最近は、そういう弱み(?)に付け込んで、完成車が店頭でズラリと並んでいるような気がしてなりません。(お店の方、すみません・・・ちょっと、妄想が・・・)
多分、買ってしまえばいろんな事が気にならなくなって、走る事に集中したほうが楽しいのでしょうが、性格ですから仕方がありません。

いろいろ書きましたが、私は初めの1台はショップでオーダーしようと思います。
そして、いろいろと実体験をしてネット等を活用してゆきたいと思います。

今回、CERVEROS1のフレーム買いはコンポを105にしたところで予算オーバーしますので、一旦あきらめます。しかし、2011モデルとの切り替えで少しは安くなる可能性もありますので、今年一杯位を目標になんとか貯金を増やしたいと思います。

書込番号:11849400

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/02 13:17(1年以上前)

作業の価格はBBタッピングとフェースカットで5000円、エンド修正は1000円くらいだったと思います。
店主が「なかなかできない経験だからやって見なよ」と作業の一部をさせていただくこともできました。
他にコラムカットもお願いしたのですが、「そのくらい自分でやりなよ」と工具を貸してくれて
指導をいただきながらタダでカットさせてくれました。

工具ですがBB周りの工具は安いやつでも10万弱、カンパ工具だと数十万するそうです。
個人レベルで所有するには、何十回も使う工具じゃないのでコスト的に考えてどうかな?って感じです。

コンポーネントもカンパにすると、整備の際の工具が高価になるので整備性も考えて自分はDURAで組みました。
(カンパには非常に憧れますが;)

そのお店では取り付けや調整は商売としてはおいしいのだけれども、最近ありがちな激安の自転車を持ち込まれても
そうゆう自転車を求める客にちゃんと作業の説明をしても分かってもらえないことが多いため
責任が持てないので断るときもあると言ってました。

人それぞれ価格や、品質など求めるものが違うので何がいいとかは言えないかもしれないですが
公道を走り、命を預けるものなのできちんと整備されているものに乗るべきと自分は思います。
なのに、スポーツ車を扱っていながらきちんと整備できない自転車屋も多々あることに正直失望しました。
仕事に対して責任や誇り、プライドは無いのかと。

いろいろ大変でしたが、結果的に自分的にはこの自転車屋さんに巡り会えたこと、いろいろ経験できたことわかったことなどもあり
非常に良い経験ができたと思ってます。

書込番号:11849748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/09/02 14:21(1年以上前)

>kawase302さん

以前に、こちらでご紹介されていたhttp://www.planet-x-bikes.co.uk
で商品を注文して本日届いたのですが、梱包の不具合で、
商品が酷いことになっていました。使えないわけではないのですが、
新品で購入して、届いたばかりで傷だらけというのもなんなんで、
ぜひ、彼らに日本人向けの発送は、もう少し注意をしたほうが良いと助言してあげてください。

WEBだけの販売に特化して、良いものを安く売ろうという姿勢は評価できるものなので頑張ってもらいたいですし。

当方、英語が堪能ではないので、以下のような状況をどう説明してよいかわからないのです。
ちなみに、過剰包装を求めているわけではありません。

今回購入したのは、カーボンステム、サドル、スプロケです。

ROYAL MAILの袋に、以下3つが一緒くたに入ってました。
スプロケ(個包装なし)
サドル(個包装なし)
ステム(薄いプチプチ)

当然、輸送の最中に。スプロケの歯が、ステムのプチプチを破り、
ステムは、表面の塗装があちこちではがれ、
サドルは端っこがスプロケの歯が刺さったようで、小さな穴があき・・・。

英国内でもこのような発送なのでしょうか。
何度か、海外通販は利用させてもらっているのですが、こんなに酷かったのは初めてなので。

>梅こぶ茶の友さん
スレに直接関係のない書き込みでごめんなさい。

書込番号:11849906

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/02 16:18(1年以上前)

いきなりふられても。。。。
現物を写真に撮って送るなり、日本でやってる様にやって見たらいかがですか?
日本もイギリスも同じことでしょう。
英語は「頑張って下さい」としか言いようがないですが、イギリスの文化だと「怒る」より「悲しむ」感じのアプローチがクレームレターの常道です。


On dd/mmm, I have received the items from you.
I am afraid I have to inform bad news to you today.
My order reference number is XXXXXXXXXX.
At the first ,please see attached pictures.
Your insufficient packings made scratches and damages on the serface of lovely items.
How do you think about it?
I'd like to .....で、その先に自分がどうして欲しいか書いて下さい。

書込番号:11850225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/09/03 09:49(1年以上前)

いきなりの無茶ふり、大変失礼いたしました。

教えていただいた内容で、写真を添付してメールしましたところ、
すぐに返信メールが届き、キレイな商品を再送してくれるとのことです。
とても誠実に対応いただきました。

手元にある商品については、送り返す必要があると思うので、
そのように返信して、手続きしようと思います。

お騒がせいたしました。

書込番号:11853326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/09/03 12:41(1年以上前)

>>教えていただいた内容で、写真を添付してメールしましたところ、
>>すぐに返信メールが届き、キレイな商品を再送してくれるとのことです。


kawase302さん

パチパチパチ・・・さすが


書込番号:11853883

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/03 16:44(1年以上前)

よかった、よかった。
ひとつ勉強になりましたね。
というのも、ほんとにイギリス人は1回じゃできない国民です。
そして一度にふたつのことをできない国民です。
トイレの修理に人を読んでも、まず1回目はきません(1回じゃ出来ない)。
クレームをあげると、2回目にはちゃんときます。
取り消し(ワンアクション)は出来ても変更(ツーアクション)は出来ません。
本当に効率が悪いです。
でも、人はいい。
さすがに世界の大国で、これだけの移民を受け入れるだけの懐の深さがある。

私も頭にきますが、慣れると楽です。
なぜなら、私が同じことをしても怒られないからです。
つまり、ゆるいほうにみんなで平等です。
日本はお互いに道をゆずらないほうに周囲に厳しく平等のようですが、イギリスはみんなで道を譲り合うほうに緩く緩く平等です。
日本はみんなで一生懸命働くほうに平等ですが、イギリスはみんなでサボるほうに平等です。
日本は美味しいものを安く食べるほうに平等ですが、イギリスは安いものはまずいほうに平等です。
だから有給休暇をたくさん取れる(世界7位)。

私もイギリスに住んでて、日本の人から「英語、大丈夫?」とか聞かれるんですが、英語以上にてこずるのは文化や習慣です。
これは元来よく言われることですが、文化や習慣の違いって、経験がないとそれ自体の意味がわからないです。
みんな、どういう日常で生きているか?ということだと思います。
観光旅行に行って現地の人を見ても、彼らの生活ってわからないでしょ?
でも、日本以外の人とかかわるってことは、彼らと生活(一部)するってことです。
言葉以上に、理解するのが大変です。

これは大きな余談ですみませんでした。
でも、よかった、よかった。

書込番号:11854532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/04 00:02(1年以上前)

ZAZEN BOYさん
貴重な情報ありがとうございます。
悩むより実行って感じですね、とても刺激になります。


リンク♪さん

おっと!出張で見なかった間に、そんな事件が!
kawase302さんの見事なアシストだったようですね。
ある意味、このやりとりはネット社会の象徴ですね。
自分の書きこんだスレでこういうやり取りがあったのはとても刺激的です。
書き込みありがとうございました。

kawase302さん

Sweetie Spaceさんと同じく、拍手をお送りしたいです。
また、貴重なイギリス事情のお話をとても興味深く拝見しました。
ゆるい方に平等というのはある意味、うらやましいかもしれませんね。
日本社会でガツガツやっている自分たちはいつの間にか1回で決めるとか
失敗はできないというような気持ちがありますね。
そういえば、イギリス人のゆるさ(?)は今回のツールでも見られましたね。
スカイチームのブラドレー・ウィギンスがいまいちどころか、いま2の
結果でしたが、どうやら来年もこの編成は変わらないようで、会社でいう
業績不振でもおとがめなしなのでしょうか。
なんだかkawase302さんの話がダブりました。(笑)

>みんな、どういう日常で生きているか?
これを知るには自分が日常に溶け込むしか無いですからねぇ・・・。
今の自分がまさにそんな感じでロードに溶け込んでいる方々を見ています。w
はやく溶け込みたいです。

余談ついでに、イギリスでのスカイチームの評判はどうなのでしょうか?
近所ではツール後は新城選手のBBOX BOUYGUES TELECOMと別府選手のRADIOSHACK、
SAXO BANKにASTANAあたりのレプリカジャージで走っている人を見かけますけど、
結構な頻度で見かけるのが、PINARELLOのケスデパーニュカラーです。
しかし、まだスカイのカラーは見ませんね。

書込番号:11856807

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/04 06:45(1年以上前)

Sky、評判いいですよー。
やっぱアングロサクソンはアングロサクソンが大好きです。
いつものトレーニングコースにSkyのジャージの多いこと多いこと(笑)。
で、すみません、私も買いました(爆)。

書込番号:11857686

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/04 07:00(1年以上前)

リンク♪さん。
ちなみにPLANET-Xで対応してくれたの、Graemeでしたか?Adrianでしたか?Ianでしたか?
もし差し支えなければ教えて下さい。

お伺いする趣旨は、今度、PLANET-Xの社長と会う機会があるので、この件は引き合いには出さず「不慮の事故は誰でも起こる。重要なのはいかにリカバーするかだ。」という話しを、とつとつとして来ようと思います。
今、空前絶後の円高かつポンド安で、WIGGLEにしてもCHAINREACTIONにしてもPLANET-Xにしても、日本からの受注は増えると思います(経済原則上の一般論として)。
そうした時に、お互いのコンセンサスが少しでもあれば、双方にとって幸せなんじゃないかと思うからです。

もちろん、差し支えあればお答えは不要です。

書込番号:11857711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/04 08:31(1年以上前)

最初のお詫びのメールは、Ianさんからでした。

その後、Graemeさんから、代わりの商品を送ったと連絡がありました。

これからも、PLANET-Xで買い物してねと書いてあったので、
もちろんこれからも利用させてもらいますと返信しました。

ちなみに、最初に送られてきたステムの返送は結構ですとのことでした。

かなり割引されていたステムだったので、日本から英国への返送代を考えると割りに合わないのかもしれませんね。



書込番号:11857939

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/04 09:13(1年以上前)

リンク♪さん。
早速、お教えいただき、ありがとうございました。
先にも言いましたが、この件を特定して話すつもりは毛頭ございません。
私はPLANET-Xと利害関係は一切なく、みなさんと同じただのいちユーザーです。
たまたまレース活動でPLANET-Xのみなさんを顔見知りなだけです。
日本の流通事情や、現在が異常な円高にあることは私が知っていることなので、上手に先方に伝えようと思います。
そして1台でも多く良質のバイクやパーツが合理的な価格と品質で日本へ入れば、これが市場の健全化につながると思います。

私の根底にあるのは、日本の流通事情の悪さ(不健全さ)に対する憤りです。
今の状況では、消費者であるみなさんはまさに「泣き寝入り状態」じゃないですか、ね。
つまり、輸入卸売り業者の言い値で買うしかない状況。
こんなの、西暦2010年においては至って不自然だと思います。

書込番号:11858041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/05 21:31(1年以上前)

kawase302さん

実際に日本市場での輸入品の価格には驚きます。それは何も自転車に
限った事ではなく、私の好きなオーディオ機器でも釣り竿でも言えますね。

やはりそこは利用した方が良い悪いという判断ではなく、
「利用したい人」・「そうでない人」に分かれますね。

私は、極端な価格差があれば利用したいです。
具体的には新車車体価格で25%のコスト差があれば、考えますね。
15%は自己学習のコスト、10%を物品購入満足度として考えます。

それから、もうひとつの判断要素として自転車店でロードの話をお聞きすると、
「チームを持っているお店で買った方がいい」とアドバイスをされます。

では、ネットでロード買った人同士でチームを組む事ってできないのかなぁ
とか考えてしまいます。きちんと勉強会なんかを開催しながらメカの事も
覚えていけば、可能なんじゃないかと思いますが。どうでしょうか?

書込番号:11866109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/09 13:06(1年以上前)

この写真の時から今はこの自転車の様子がわかったのでポジションはずいぶん変わってる

BANKのチャンピオンジャージな私ですみません。
車からの視認性がよくなるよう、目立つから買っただけですけど(笑)

KUOTA カルマは、走りこんでご自身のスタイルポジションが決まって
から買ったほうが良いような気がしますが?

最初は安いのにして、2台目にたくさん投資したほうが間違いが少ない
気がします。
メインの御二方は走りこまれて酸いも辛いも重々承知なかたなので
何でもご自身で出来るでしょうが、初スポーツタイプの自転車は
ポジションやら色々悩む事は多いと思います。

自転車やにもとんでもないお店もあるし、横柄なお店もあるし、チーム
が有るだけではなく、作業場の道具のかたずけやら全体の雰囲気を
見て何度か通われて決められたほうがよいとおもいます。

お店の方も、どんな志向なのか筋力、体力や運動神経もどんなお客さん
なのかいきなりでは判らないのでしょうしね。

自分でパーツ換えが出来るような作業が出来る方なのか、
機械おんちなのかによってもお店の方向性で選択は変わって来ると思います。

とりあえずはいろんなお店に行って、買わないでいいので話を聞いてくるのが
いいと思います。ただし洗脳されて買ってこないように(笑)

とにかくどんなメーカのミドルクラス自転車なら走ってみたら
たぶん楽しいでしょう。

ps.ジャージやらメットやらグローブ、道具、スペアチューブなど他にも
なにかと入用なので、予算はしっかりとね。

書込番号:11883231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/10 23:48(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>最初は安いのにして、2台目にたくさん投資したほうが間違いが少ない気がします。

そうですね、身の丈で考えるとそれがベストのような気がします。
どうもかなり頭でっかちになっているのですが、最初の1台選びを楽しみたいと思います。
サイクルショー前に買うつもりでしたが、やはり試乗などしてからにしようと思います。

>ps.ジャージやらメットやらグローブ、道具、スペアチューブなど他にもなにかと入用なので、予算はしっかりとね。

はい。
きちんと考えます!
ありがとうございます。

書込番号:11890569

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/11 04:16(1年以上前)

いずれ価格.COMでレポートしますが、いま、冬のトレーニングバイクをEBAYでこつこつとパーツ買いあさりながら作っています。
ハンドルバーとステムは1ポンド!とか。。。。

で、これ、売りに出てた時の写真。
なかなか、むごいでしょ?
リアホイールなんてスポーク飛んでてぐにゃぐにゃに曲がってて、ブレーキシューも1個だけぶら下がってました。
STRESTHAMというロンドンで一番危険なエリアからの出物です(笑)。
その足で警察に行って身元を洗ったら、一応はクリーンな固体でひと安心(これ、中古バイク購入の常識です)。

で、パーツ集めつつお遊びで乗ってるんだけど、まぁ、つまらない。
普段、頭からつめの先までカーボンなんていうF1マシンみたいなのに乗ってるから、アルミの重量バイクなんてかったるくて乗っていられません。
しかも2003年モデルで、フォークまでアルミ。
そしてこのバイクに使用予定のフルクラムRACING-3をF1マシンに履いて走らせましたが、これもかったるい。
2階から運転してる感じというか、軽自動車に295/30-19インチって感じで、ぼにょぼにょ跳ねる。
何か今から結論めいちゃいますが、作ったは良いけど乗らないような気がします。

で、長々と何を言いたかったかというと、バイクはこつこつをステップアップしていくのが良いです。
というか、良いのに乗ったら戻れなくなります。
逆行はできません。
こつこつやって振り返ってみると「思えば遠くへ来たもんだなー」的な感じが良いと思います。

書込番号:11891318

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/11 05:32(1年以上前)

kawase302さん、この自転車ボツです。また売りに出して差額儲けてください。
こんなん乗ったら調子狂って、今まで積み上げてきた練習の成果が全部終わってしまいます。

>最初は安いのにして、2台目にたくさん投資したほうが間違いが少ない気がします。
自転車は2台目はないです。
 武士が最初は安い日本刀にして2本目はいいの買うなんて思ってたら、最初に斬られて死んで終わりです。

 最初から自分の持てる力を発揮できる最高のものを買うことをお勧めします。

 1台の自転車を自分の手足として使えるように慣れてください。乗り換えることは悪影響が大きいです。特に初心者はまず自転車に慣れることが大事なので1台を徹底的に乗り倒すのがいいです。

 自転車はイメージがとても大切なスポーツで、一度、重いとか遅いとかのイメージがつくと、それを取り払うのは並大抵ではありません。悪い自転車に乗るとフォームは崩れるし、身体はこわすし、いいイメージはぶっ壊れるし、自信喪失します。逆にいい自転車に乗ると、どんなとこで勝負をかけにいっても勝てるとか、いくら走っても疲れないとか、どんどん速度があがって楽しいとか、自信がつき自転車が好きになります。(僕のいう悪い自転車というのは10万のロードは悪くて20万以上のロードはいいというような価格の話ではないので誤解しないでくださいね)

 カンパレコードを使えばカンパレコードにふさわしい整備をするし、レコードを生かす乗り方をします。だから僕は初心者がカンパレコードを使うのは大賛成。カンパレコードを使えばこわされたくないので自転車屋で整備してもらおうとは思わなくなるし、汚れれば拭きます。

 個人の経済的事情もあると思いますが「自転車だから安く抑えよう」「車なら100万出すけど、自転車なら10万が限度」みたいな考えはやめた方がいいです。気に入らない自転車は価値ゼロ。後悔するような買い物ならしない方がいいです。1台目に全力をかけて勝負してください。

 何台も買うより1台いいのを買った方が安上がりです。

 kawase302さんが今作っているアルミロード、スリッパで買い物とかに使うなら乗れるかもしれないけど、レーサーシューズ履いて乗るなら調子狂わすのでやめた方がいいし、たぶんkawase302さん1日乗ればやめるでしょう。切れる刀を知っている人が切れない刀を使うことはないです。

 梅こぶ茶の友さん2台目はないです。明日死んでも後悔しないような「1台」を買いましょう。

書込番号:11891368

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/11 05:38(1年以上前)

ディープさん。
相変わらず、するどい(笑)。
「スリッパで買い物とかに使うなら乗れるかもしれないけど」って、ほんと、そんな気分ですよ。
買い物というより、郵便局に郵便を出しに行く感じ。

書込番号:11891374

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/11 05:53(1年以上前)

あと「気に入らない自転車は価値ゼロ」に1千万票!!!!

はっきり言えば、自転車乗るのは苦しい。
ほんと、気が遠くなるくらい苦しい時もある。
でも、楽しいからやめられない。
苦しさを乗り越えて楽しむには、気に入らない自転車じゃーダメだ。

書込番号:11891394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/11 06:35(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん


>>やはり試乗などしてからにしようと思います

サイクルモードで、是非、試乗で体感されて、スタッフからも直接、詳しい話しも聞けると思いますので、質問もいろいろと考えていかれたらと思います。
午前中に、人気がありそうで試乗したいバイクのブースを先に回られて、午後から部品とかのブースを回られた方が効率がいいと思います。
今年はツールで優勝したスペシャライズドのブースが混むことが予想されますし、コルナゴ、サーヴェロ、トレック、ピナレロなどは、いつも試乗待ちで並んで混んでいます。


それと、試乗するときにヘルメットが必要です。貸してくれるブースもありますが、そうでない所もありますので、できたら持って行かれた方がいいと思います。

いいバイクが見つかるといいですね。

では。


書込番号:11891447

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/11 18:00(1年以上前)

私はアメ車は嫌いですが、スペシャライズド含め、アメ車勢力はすごいですよね。
少量多品種の業界にあって、圧倒的な資本力の違いなんでしょうね。
来週はTOIR OF BRITAINですが、ここでもアメ車が大活躍の予定です。
やっぱUCIでの活躍って、販売にじわじわと影響ありだと思います。

http://www.tourofbritain.com/_ns_teams/

書込番号:11893809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/13 11:12(1年以上前)

kawase302さん
>こつこつやって振り返ってみると「思えば遠くへ来たもんだなー」的な感じが良いと思います。

趣味には必要な感慨だと思います。
過去を振り返りながらウイスキーが飲める歳になってきましたし。w

>苦しさを乗り越えて楽しむには、気に入らない自転車じゃーダメだ。

そうなんですね。しかし、まともな1台を買ったら、中古もメンテの勉強を兼ねて組んでみたいです。体験談、ありがとうございます。
あ、怪我は大丈夫ですか?


ディープ・ インパクトさん
>武士が最初は安い日本刀にして2本目はいいの買うなんて思ってたら、最初に斬られて死んで終わりです。最初から自分の持てる力を発揮できる最高のものを買うことをお勧めします。

私、こういう例え話に弱いのです。グッときます。
道具に応じて技術が向上するというのはとても分かります。
また釣りの例えで申し訳ないのですが、高い竿やリールを買うとやはり使い方やメンテには気を配りますし、トータル性能をフルに発揮するために頭を使います。磯竿で言えば5万円を超えるとカーボンの質が変わりますし、瀬際のねばりが違ってきます。リールも3万円を超えるとベアリングやギアの性能が一段ではなく3段階位上昇しますね。一発、大物が掛ったときに取れる道具を準備をしておかないと、まぐれでは取れない領域があります。

>自転車はイメージがとても大切なスポーツ
人間の気持ちの浮き沈みなんて単純な物ですからね。確かに、車でも新車を買った時の方が手をかけますし、調子よく走れていると思います。遠出する気にもなりますし、愛着もありますね。生身で乗る自転車であればなおさらでしょう。

>2台目はないです。明日死んでも後悔しないような「1台」を買いましょう。
ディープ・ インパクトです。
そういう気持ちで買い物をしたいです。
毎日、真剣に生きていたらそう思いますね。
ありがとうございます、なんだか開眼です。
ディープさんは何かの指導者をされているのでしょうか?
とても一言に経験と信念を感じます。


お二方のタイプは違えど、自転車に対する深い造詣と愛情を感じています。
本屋でノウハウ本が売れなくなるのも分かりますね。

自転車はまだ乗ってもいないのにワクワクしています。
妻も最初は気まぐれ屋の私が自転車が欲しいと言っていると思っていたようでしたが、私が手持ち釣り具の一部やオーディオ機材を整理して売却しはじめると理解を示してくれるようになりました。当初予算から目標が少し上がったので、購入時期がずれますが、本当に欲しいものって我慢できるんですよね。

書込番号:11903039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/13 11:18(1年以上前)

アルカンシェルさん

なるほど、ヘルメットだけは先に買う方がよさそうですね。
ショップで並んでいるのはとても軽量なヘルメットが多いですけど、業界中で評判がよいのがありますか?一応、カブトとかBBBというのは被ってみたことあるのですが、実際に乗っていないので良い悪いが分かりません。できれば内側のパッドが取り外して洗えるタイプがよいのですが。メリットデメリットがありますか?

書込番号:11903058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/13 12:45(1年以上前)

ちょっと振り出しに戻る話なのですが、

先日、自転車店で購入候補にあげていた@BMC streetfire SSX01 赤の話を持ち出したところ、

「あーBMCは初心者には辛い、止めた方が無難です」
「うちでも数名のユーザーがいますけど、全員国体レベルの山岳系選手です」と言われました。

「要するにフレームが硬いって事ですか?」とお聞きすると。
「そうです」というので、
「硬いってどうやったら分かりますか?」と食い下がると。

「30km位の距離だと分からないかもしれませんが、50km位漕ぐと体にきます」
と言われました。

それでお店を後にしたのですが、肝心な事を聞き忘れていました。

その国体選手が乗っているのってカーボンでしょうから、
BMCのBSC Carbon Unidirectional Arch, Alloy Tridentはアルミより硬いという事でしょうか。それとも私が候補にあげたstreetfire SSX01のiSC triple buttedが硬いという事なのでしょうか?
それともジオメトリ的に硬さがあるのでしょうか?


フレーム素材の硬い順番に。

クロモリ<カーボン<アルミ【硬い】と思っているのはあってますよね。

そして、自転車初心者には柔らかいフレームがよいという共通認識がありますね。
それは、疲れない為であり嫌にならないような配慮だと。

そういう意味では、
CCannondale CAAD10 5 が人気が高かったのですが、これはアルミフレームです。
距離を乗りこなすというニーズで考えたら、適合しないような気がするのですが。

そして、BMCの樹脂カーボンはアルミ並みに硬い→という事は、アルミモデルのBMC streetfire SSX01は「もっと硬いよ」という意味だったのでしょうか。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最初の質問内容に近況を付加し、整理します。

40歳前後の運動不足の初心者(20年前に通学用に3年間毎日20kmクロモリに乗っていた/事故なし/チェーン交換とブレーキ整備位はできそう)が、仕事の合間に月間500Km位づつ半年〜1年間練習し、その後はレース用ホイール等で時折市民レースに参加。トータル5年間は使用する。という前提で考えると今度、サイクルモード等の試乗会でのってみたらとすすめられる自転車は何かありますか。予算は25万円(ヘルメット・ペダル等の予算は別)です。

以前の候補は下記の@〜Gの通りです。

候補1(カラーやデザインが気に入っている)
@BMC streetfire SSX01 赤
AKUOTA カルマ105 白
BCOLNAGO ARTE2.0 105/PRIMA 105 赤

候補2(コストパフォーマンスが良さそうだと思える)
CCannondale CAAD10 5 
DBinachi 1885Alu_Carbon_veloceMIX
EInterMax QUATTRO 105

候補3(なんだか気になる)
FCinelli XPERIENCE veloceMIX
GMoser Speed veloce

そして、これ以外に
HサーベロのS1(あこがれ。ただし、ネット購入となりリスクを伴う)
IMASI 3VC 105 フレームの塗装がとても綺麗だった。

これ以外でもよいマシンがあれば、検討してゆきたいと思います。
そして、試乗するときにチェックするポイントってどんな事がありますか?
チェックリストを作ろうかと思うのですが。やりすぎかな。

書込番号:11903351

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/13 16:59(1年以上前)

「ったくー、ぐずぐず走ってんじゃないわよ(怒)」か????こわっ

BMC。
イギリスで今年から大ブレークしました。
ベルギー産(イギリス人はフランスは嫌いだけどベルギーは嫌いじゃない)ってこともあるでしょう。
カデルエバンスの参加でBMCチームの露出も非常に多くなりました。
日本と違ってヨーロッパではUCIプロツアーって、すごい露出度があります。
あと、英国最大の自転車チェーン店、エバンスサイクルでBMCを取り扱うようになりました。
理由としてはこれが一番大きいです。

つまり、今年、一番、イメージと実弾に金を突っ込んで販売を伸ばしたメーカーなんでしょう。
それで「みんな辛いか?」と言えば、そうでもないような気がします。
なので、好きなのに乗ればいいと思います。

あと「チェックリストを作ろうかと思うのですが。やりすぎかな」は、人それぞれです。
それで貴兄が好きなバイクを絞れるのなら、やるべきでしょう。
あと、自転車って、実際に乗ってみて、いろんなところに参加してみると「お気に入り」ってきっと変わってきます。
むしろそのほうが自然でしょう。
なので、その時々で「お気に入り」を感じながら楽しむっていうのも「アリ」だと思います。

私は最終的にはAVEDIOビーナスの赤黒のファイアーバードに乗りたいです。
日本では乗りたくないけど、英国で乗って「日本の手塗り」って自慢したい。
BMCでもAVEDIでも、バイクのよしあし(評判)には地域差もあると思います。

書込番号:11904073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/13 19:52(1年以上前)

カルマを勧めない理由はシートポストが異形だから。
なぜならば、シートポジションは最初のうちは繁盛に変えると思うので、
トラぶらないかなと懸念してます。
カーボンでパキット言わせたくないなら、素人だとトルクレンチは必要ですね。
2万円ぐらいです。

硬いやわらかいは気にしないでいいと思います。それよりセッティングでずいぶん
変わります。クリートを2mm前にするだけで足が痛くなったりでセッティングは
微妙です。

どんな自転車でも気に入ったのにすればいいと思います。気に入ったのを自分に
合わせて仕上げていけばいいと思いますよ。
私のお勧めは、MBKのALシリーズ。アルミですが溶接後が無いしおフランス製ですし
安いし。

私が参考にしたインプレは、↓。
http://www.cyclestyle.net/impression/vol_34.html
他のちょうちん記事とは違い、自分で乗って見ても同じ感想を抱きました。

100km以上は乗らないとサイクルモードで30km以下でちょこっと狭い
コースで乗っても、違いってなかなか判らないと思います。

FP7も30km以下では不安定でかったるい変な自転車だし(笑)
セッテイングが出だして平地で40km以上出せるようになってなんとなく
フレームのすごさが判るきがするし。

>BMCでもAVEDIでも、バイクのよしあし(評判)には地域差もあると思います。

ピナレロってネットでは初心者、中途半端な自転車って批判的に書かれてるでしょ、
でもクオタでも遅い人は遅いし、ORBEAでも遅い人は遅いし(笑)

最近は、またフレームが丸くなってますよね、リブの補強のラインも無くなって
きてるし、個性的なフレームもいいけど、オーソドックスのほうがあきが来ないかも
しれませんよ。

実業団クラスのお店でも、いろんなお店があるので、たくさん回って自分にあったお店
を見つけてください(笑)
どんなレベルのお客さんでも分け隔てなく接してくれるお店が私は好きですね。

そうそうスプロケはずしとかスプロケ抜きとか特殊工具?は、いずれ必要になるので
少しずつそろえてくださいね。

>「30km位の距離だと分からないかもしれませんが、50km位漕ぐと体にきます」
それはあなたのセッテイングが悪いんちゃうんってつ込みたくなります。
50kmぐらいの距離ルイガノでも走れるし足になんて来ませんって(笑)
ルイガノでも200km/1日ぐらい平気で走れますけど(笑)

書込番号:11904721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/13 21:42(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

ヘルメットの良し悪しは、御自身の頭の形に、フィットするかしないかです。
ジューズを選ぶ時と同じで、人それぞれ足形が違うように頭も違ってきます。

まずフィット感が大切です。その次に、軽量、通気性、デザインでしょうか。

バイクのヘルメットは、海外製は形は幅が狭いのが多く、試しで被ってみて「ちょっときつな」と感じたら、走行中はもっときつく感じます。幅のある丸形の頭の日本人は、日本製(OGK)が合うことが多いです。海外製でも日本人の頭に合わせたものもあります。

OGKは、日本人の頭に合わせているので、OGKを被っている人が多いです。
昔、OGKのデザインと通気性が、パッとしなかった頃は、GIROが人気ありましたし、また、そのGIROより安く軽量タイプなMETも人気ありました。
今は、どこのヘルメットメーカーも通気性が良く、レベルが上がってきているので、フィット感とデザインで選ばれたらと思います。


それと、中のパットが取り外せるタイプがいいです。
洗えますし、パットの付ける場所によってフィット感を変えることができます。

書込番号:11905344

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/13 22:39(1年以上前)

「ピナレロってネットでは初心者、中途半端な自転車って批判的に書かれてるでしょ」なんて、言わせときゃいいでしょう(笑)。
それは「フェラーリは不便だ」って言ってるようなもんです。
「そう言うお前こそが、ピナレロ以上の自転車(伝統含む)、作ってみろ!」って感じですよね〜。

今年、ピナレログランフォンド行ってきましたけど、ピナレロ、あときっとコルナゴも、世界では別格だと思います。
この2社は自転車じゃなく、もう、文化です。
みんなの見る眼差し(まなざし)がそう語っていました。

ピナレロに、意見するなど、100年早い(字余り)!

書込番号:11905794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/14 08:06(1年以上前)

>今年、ピナレログランフォンド行ってきましたけど
グランフォントレースですね。
日本のグランフォントはサイクリングってイメージが出来上がってますね。(笑)
外来文化と発祥文化の違いなんでしょうね。発祥でも時とともに変化しては行きますが、、。

もしたとえば私が休日のレースに出るとしたらアルミの自転車をもう一台作って
出ます。
でないと落車カーボンパッキッンがいやで踏めないで躊躇すると思います。
7万のステレスなんてつけようものなら、後ろから離れて走ります。
ですので、とりあえずは、レースは片隅においておいて、筋力体力UP
のためにも少しでも早い時期にはじめられるのがいいと思います。

いいお店をが見つかるといいですね。
ヘルメット、普段は丈夫なベル、休日は軽いOGKれじもすです。
れじもすの、ネットタイプのパットは眉の上がちょうど切れてて目の中
に汗が入るの以外は軽くて気に入ってます。
そうそう1つ目の2万円のベルは、頭を守ってくれて潰れてくれました。
ありがとうございましたって感じです。

被って違和感の無いものをお選びください。どうしても注意してても痛むし
安全見越して数年で買い替えもするでしょうしね。
ウエアもそうですが自分の身を守るものにお金を惜しんではいけません。
今年は、UVアームカバーを使って日焼け無しで快適でしたもん。

書込番号:11907441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/14 12:32(1年以上前)

>注意してても痛むし
ヘルメットが汚れたり傷が入ったりする事です。
頭が痛いって意味ではありません。舌足らずですみません。

書込番号:11908228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/14 23:08(1年以上前)

kawase302さん こんばんは。

>つまり、今年、一番、イメージと実弾に金を突っ込んで販売を伸ばしたメーカーなんでしょ>う。それで「みんな辛いか?」と言えば、そうでもないような気がします。
>なので、好きなのに乗ればいいと思います。

そうします♪

>私は最終的にはAVEDIOビーナスの赤黒のファイアーバードに乗りたいです。

あの塗装は凄いですね。
匠の技といえば、バンブーフレームの自転車があるみたいですけど、イギリスでぜひ乗って頂きたいですね。イギリスはフライフィッシングの本場ですから、バンブーロッドビルダーもいると思いますし、実はそういうところとコラボだったりして・・・。

>ピナレロ、あときっとコルナゴも、世界では別格だと思います。

最初に行った専門店も2件目の専門店でもピナレロのFP1を1台目として薦められました。
何も知らない自分は、きっと卸値もそこそこ安くて性能もまずまずで自転車専門店にとっては「無難」な「おいしい」自転車なのだろうなと思っていました。いろいろ調べていくうちに左右非対称などユニークかつ画期的なアイディアと歴史を持つメーカーだと分かりました。

高い機材ほどむずかしいさん お世話になります。

>カルマを勧めない理由はシートポストが異形だから。
>なぜならば、シートポジションは最初のうちは繁盛に変えると思うので、

確かに乗りながら調整するのであれば、手持ちの工具で対応可能な方がありがたいかも。

>私のお勧めは、MBKのALシリーズ。アルミですが溶接後が無いしおフランス製ですし安いし。
これ、雑誌でも見ました。カラーリングも良かったし、アルテグラ完成車で26万円は安いと思いました。しかし、BB30を見送り従来のBBを導入したとかあるようですけど、どういうユーザー層を狙っているのか、いまいち分からない感じがしたのですが・・・。
気になるといえば、気になりました。

>そうそうスプロケはずしとかスプロケ抜きとか特殊工具?は、いずれ必要になるので少しずつそろえてくださいね。

そうですね。工具類は揃えるのも楽しみです。
カンパとシマノで共用できるおすすめ工具ってありますか?どっちを選ぶか決めかねていますので・・・。

>50kmぐらいの距離ルイガノでも走れるし足になんて来ませんって(笑)
>ルイガノでも200km/1日ぐらい平気で走れますけど(笑)

ルイガノって、女の子好みのおしゃれなイメージですけど結構、実践派なんでしょうか。


アルカンシェルさん お世話になります。

詳しい情報ありがとうございます。
以前、オートバイ用のヘルメットを買った時にアライのはパッドを取り外せたのに、ショーエイはダメで、自分は知らずにショーエイを買ってしまった事がありまして・・・。

サイクルモードではヘルメットの即売とかやってないのでしょうか???



書込番号:11910859

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/14 23:35(1年以上前)

ヘルメットは実際にかぶってサイズあわせないとだめでしょうね。
50センチっていっても作りメーカにより色々だろうし。。。。
私もミーハーなのでCATLIKEとか欲しいんですけど、日本人って頭でかいんです。
それに比べてガイジンは頭が細い。
こっちで服や靴のサイズはあっても、ヘルメットだけはサイズがあわない。
それとも私の頭だけ、でかいのか?
ちなみに絶壁です。
BELLです。

「ルイガノって、女の子好みのおしゃれなイメージですけど結構、実践派なんでしょうか。」
>>>>
実践女子大の駐輪場に数台とまってる程度で、実戦ではお目にかかりません。

書込番号:11911082

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 02:21(1年以上前)

>>サイクルモードではヘルメットの即売とかやってないのでしょうか???

来年モデルのヘルメットの展示は沢山されていますが、販売はされていなかったように思います。


>>試乗するときにチェックするポイントってどんな事がありますか?

試乗する時は、サドルの高さを合わせた方がいいです。スタッフの方が合わせてくれます。

バイクを試乗した時に、堅いと感じた時、これはフレームが堅いのか、装着しているホイールが堅いのか、ロードバイクの経験がない方ですと分かり難いかもしれませんが、でも、試乗を沢山こなしていくうちに分かってきます。御自身の感覚を研ぎ澄ましてください。
それと、できるだけ、同じギア比で乗られた方が比較しやすいです。
あと、シマノのコンポの操作の仕方は御存知だと思いますが、ヨーロッパメーカーのバイクでは、カンパニョーロが付いていることが多いので、その操作の仕方は勉強しておいた方がいいですね。コンポの操作の仕方までスタッフは教えてくれないです。


>>チェックリストを作ろうかと思うのですが。やりすぎかな。

いいことだと思います。試乗したバイクのサイズや付いていたホイールは、記録していてもいいと思います。沢山乗っていると忘れてしまいます。
ついでに、ホイールのチェックもしてしまいましょう。


書込番号:11911771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/15 08:02(1年以上前)

トルクレンチ

ぶれてますが

サイクリング車です(笑)

サンデーレースに出ておられます。

>最初に行った専門店も2件目の専門店でもピナレロのFP1を1台目として薦められました。
ティアグラで9速なので、避けたほうが無難です。最低でもFP3にしておきましょう。
ブランドイメージ代が入ってコストパフォーマンスは悪いかも。

>確かに乗りながら調整するのであれば
形が丸ではなくエアロポストで独特なので、繁盛に上げ下げするとトラブラないかな?
って心配しただけです。
それと、カーボンはねじを締め過ぎるとバキッと割れます。ねじの締め付けのトルクを
体でわかってるベテランを除き、最初はトルクレンチを使うほうが無難です。

>どういうユーザー層を狙っているのか
安くサンデーレースも出れる剛性も持ってるって感じでしょうか。今年、日本で
がんばって販促してるみたいです。
ダウンチューブは、見た目も太かったですね。
>BB30を見送り従来のBBを導入したとかあるようですけど
BB形状も普通の脚力なら気にしなくてもいいとおもいます。
それより105のクランクとティアグラのクランクの剛性感の違いのほうがわかりやすいです。
↓ちょうちん記事です(笑)
http://www.cyclowired.jp/?q=node/38188

>カンパとシマノで共用できるおすすめ工具ってありますか?
共用できるのは基本工具だけですね。BBやスプロケなどは各メーカーやセカンド工具メーカから出ているそのメーカ専用工具をそろえないといけません。

>実践派なんでしょうか。
サイクリング車です(笑)
部品交換をしてテイアグラクランク10速+デュラチェーン+デュラスプロケですがサイクリング車です。(笑) 
でロードを抜かすとむきになる人が多くて、、(笑)

ヘルメットは、被ってから決めてくださいね。
メーカーによっては、自分の頭には「これだめだぁ」ってのもあるので(笑)
ん、日本人頭は、BELLかOGKかぁ?(笑)

書込番号:11912166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/16 01:57(1年以上前)

アルカンシェルさんこんばんは。

サイクルモードにぜひ参加したいのですが、仕事との兼ね合いなのでどうなるか分かりません。せめて気になっているマシンだけでも乗れたらいいなと思いますけど。

>ホイールのチェックもしてしまいましょう。

これ、凄く大切だと思うのですが、完成車標準のホイールと軽量ホイールでの乗り比べとかもできるのでしょうか。ホイールメーカーとかがやっているのかなぁ?多分、フレームの硬さまでは分からないと思いますが、ホイールの回転性能なんかは意外とわかるんではないかと思います。というのも昔、オートバイに乗っていた際、鉄フレームからマグネシウムホイールに変えて大変驚いた事があります。オートバイですから、サスペンションなどはついていたのですが、それでも足回りの軽快さが段違いでした。


高い機材ほどむずかしいさん

>最低でもFP3にしておきましょう。
うーん、こうなると予算きびしくなりますね。
ジャーナリストの菊池氏などは、FP7以上が本物とか言ってますけど、FP7乗っている人がFP3とかFP2に乗るとどんな感想になるのでしょうか。

>部品交換をしてテイアグラクランク10速+デュラチェーン+デュラスプロケですがサイクリング車です。(笑) でロードを抜かすとむきになる人が多くて、、(笑)

楽しんでますよね♪(笑)


書込番号:11917123

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 05:33(1年以上前)

前にもどこかで書きましたけど、ホイールの違いって、でかいです。
ただタチが悪いことに、良くなる方向はじわじわその良さがわかるもの。
逆に、悪くなる方向へは、一瞬でわかる。

例えば、こういうことです。

私もこれまでいろいろステップアップしてきて、今はLW(LIGHTWEIGHT)中心にチューブラーで乗ってます。
ホイールを良くした時って、何周か走りこんでみて、いろんな場面で「良いなー、これ」って感じるものです。
今までへたってた坂でも一気にいけたりとか、疲れた時でも軽いとか、タイヤを地面に食い込ませながら「ざっざっ」てタイヤの良い音させて上っていったり(きっとリムやハブの剛性が高いんでしょうね)とか、ギャップを一発で収束させたりとか。。。

逆に、この間、何かの事情でいつものフレームにアルミ(フルクラR3)にクリンチャータイヤつけたら、まぁ、走らない、走らない。
スキー靴とまでは言わないけれど、厚底サンダル(古くてすみません)履いてるみたい。

何を言いたいかと言うと、ホイールはその良さをわかるのには時間がかかる。
そして、一度良さがわかると、もう後戻りできない。
つまり、なかなかその良さがわかりにくいが、それだけの見返りは必ずあるのがホイールです。

書込番号:11917334

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 06:59(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

サイクルモードに、ホイールメーカーのマビック、カンパニョーロ、フルクラム、シマノ、ボントレガーなどが来ていまして、展示されているのを持ったり回したりして見ることが出来ます。

ホイールの試乗ですが、カンパとフルクラムは輸入元がカワシマサプライで、ピナレロも扱っているので、ひょっとしたらピナレロの試乗車に、カンパかフルクラムが装着されているかもしれないです。
あと、ボントレガーも輸入元がトレックジャパンなので、これはトレックの試乗車には、ボントレガーのホイールは装着されていることが多いです。
あと、マビック、シマノ辺りは、マレにどこかのメーカーの試乗車に装着されているかもしれないです。


>>これ、凄く大切だと思うのですが、完成車標準のホイールと軽量ホイールでの乗り比べとかもできるのでしょうか。

同じバイクに、ホイールを付け替えて乗り比べは出来なかったと思いますが、完組ホイールの試乗できる機会はなかなかないので、感触だけでも味わっておくのもいいと思います。

もし、フレームを買われて、思ったり柔らか過ぎて、もっと剛性感が欲しい場合に、ホイールで剛性感のあるものを、選択したりします。またその逆もあって、フレームが堅すぎる場合は、ホイールのスポークのテンションを緩めにしたりと、ホイールで調節したりします。

また、ヒルクライム用のホイールでも、軽いだけで剛性感が無かったり、そこそこ重量はあるけど、剛性感があってよく坂を登っていくホイールもあったりと、いろいろです。

ですので、御自身で体感して、ホイールを知るというのは、大切なことです。


書込番号:11917452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/16 08:19(1年以上前)

>つまり、なかなかその良さがわかりにくいが、それだけの見返りは必ずあるのがホイールです。
さすがうまい事いいますね。
3万円のAクラス(そこそこ軽いほうかな?)と9万のデュラエースSLを替えても
ん、坂や長距離が楽になったのかな〜?って感じ、でも慣性がなくなるのでいつも
回さないと減速が早い。でも確実にデュラエースSLのほうが楽。

平地+坂用にC35買おうかな(笑)

サングラス(アイウェア)持ってなかったら、ホイルに投資するよりサングラスを
買ったほうがいいかも。

>FP7乗っている人がFP3とかFP2に乗るとどんな感想になるのでしょうか。
フレームの違いって目隠しして乗るとどちらも判らないかも。(笑)

でもコンポが違うのでクランクの剛性だったり、変速はカシャカシャ変速するし、
操作性のヒューマンインターフェースはぜんぜん違うでしょうね。

フロント変速のインナーからアウターに上げる時の感じは、こんな感じ。
105=>ガシャガシャ
アルテ=>ガシャン
デュラ=>ガシャ

FP7以上が、、、<=言わせておけばいいです(笑)
頂点の人以外の一般人は走りこんで鍛えたり、ポジションセッティングを
しっかりしたほうがなんぼも速い。(笑)
新城が豆腐売り実用車でこっちがプリンスでも簡単に抜かされるかも(笑)。

書込番号:11917650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/16 22:12(1年以上前)

kawase302さん

ホイール話の続きですが、一度バランス取りしたホイールでも乗っている間に狂いが出るものなのでしょうか?ツーリング前とかはどういうホイール点検をされてますか?

>アルミ(フルクラR3)にクリンチャータイヤつけたら、まぁ、走らない、走らない。

うーん、エントリーの完成車はR7とか多いですよね。ダメですか。w


アルカンシェルさん

>それと、できるだけ、同じギア比で乗られた方が比較しやすいです。
そうですね。比較条件は同じにしないとですね。

>もし、フレームを買われて、思ったり柔らか過ぎて、もっと剛性感が欲しい場合に、ホイールで剛性感のあるものを、選択したりします。またその逆もあって、フレームが堅すぎる場合は、ホイールのスポークのテンションを緩めにしたりと、ホイールで調節したりします。

なるほど。やはり、職人の関わる領域ですね。スポークテンションの事や組み方はとても興味がありますけど、取っておきたいマニアックな部分ですね。


高い機材ほどむずかしいさん

>平地+坂用にC35買おうかな(笑)
ツールで登場した新商品ですね。
カーボンリムもこのクラスになるとさすがにパッキンは無いのでしょうか?
あと、デュラエースのハブは良いのでしょうね。どうしても好きな釣り具のイメージでベアリング部分に注目してしまうのですが、上位クラスのシマノのリールは使いやすくて回転が滑らかです。アルテグラという名前のコンポがありますけど、自分は同名のリールを使った事がありまして、安い割にはよかったイメージです。(笑)

>サングラス(アイウェア)持ってなかったら、ホイルに投資するよりサングラスを買ったほうがいいかも。

確かに、夏場は特にサングラスの有無で体感温度が違いますし、疲労度に差が出ますね。
自分、メガネ装用者なのでクリップオンタイプのタレックスを愛用していますが、ロードだと買い換えかなぁ・・・。

書込番号:11920919

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/16 22:53(1年以上前)

ホイール。
特に点検とかはしていません。
使い方にもよるでしょうけど、普通に走っている分にはそうそうおかしくならないと思います。
といいつつ、カーボンは割れますけどね。

フルクラ7。
最初に乗る分には十分じゃないですか。
というか、色も黒でかっこいいし、ラチェット音も軽快で警戒で良いし、フルクラのロゴも良い!
7でも5でも3でも、最初に乗る分にはかわらない(わからない)と思います。
そしてSpeedやXLRを使ったら最後、1でも3でも5でも7でもダメダメで終わると思います。

7で始めていずれ3か5買って、レースをやるようになったらXLRとか買う。
それで十分だと思いますし、そのほうがホイールのありがたみがわかる。
そういう意味では最初7からスタートじゃー、もったいないくらいです。

書込番号:11921249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/17 01:33(1年以上前)

↑げ!こんな割れ方するんですか!(驚愕)
ある意味ショックですけど、やっぱりカーボンって決戦用なんですね。
しかし、若葉マークが練習でアルミホイールとか履いて、レースだけカーボンとかに変えても大丈夫なものなのでしょうか。何だか知れば知るほど、変な自転車乗れなくなりますね。

書込番号:11922077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/17 07:49(1年以上前)

>変な自転車乗れなくなりますね。
ヒルクライム決戦用などは、軽さを優先して耐久性はさほど重視していない
製品もありますからね。

>好きな釣り具のイメージでベアリング部分に注目してしまうのですが
凝り性ですか?
セラミックに換えたりしそうですね(笑)シマノホイルはセットで換えれない
ので、凝らなくて済むかも。

>職人の関わる領域ですね。
安い安いホイルは緩むときがあるので、いずれ自分で張り調節はしないといけない
でしょうね。安いホイルは緩めるなんてしないです。
のぼりでトルクをかけてパキパキ言い出したら、締めです(笑)
デュラ7850-SLですが、5000km走って今だ調節なしです。
安いほうは、新品から1000kmくらいでパキパキ言い出したので張って調節し
その後も何度か張ってます。
ゆるみ止めを塗ればいいのでしょうがバラしてそこまでするようなホイルではないので
張るだけにしています。張りすぎても緩みすぎても斬れます。
それとチェーンのメンテは、寿命を延ばす意味でも欠かせませんね。

書込番号:11922597

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/17 16:27(1年以上前)

ハンドルポッキリ

カーボン繊維なんて、ほんとは見たくなかった

左右同時にイカレたら、フラットバーになった。それはそれで上出来だ

今年のスイス。マークはコケルか勝つかのどっちかだ。

じゃー、もっと驚愕の写真。
既出ですが。。。。

みなさん。
ご心配いただき、ありがとうございました。
NET経由ですが、とてもあたたまりました。
残る「かさぶた」も綺麗にとれました。
新陳代謝抜群なのも、自転車のおかげ?
今年まもなく1万キロ。

書込番号:11924004

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/17 20:35(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん


>>職人の関わる領域ですね。

そうですね。最初は職人の領域ですが、御自身でも勉強されたら、スポークのテンションは変えれるようになりますよ。


>>これ以外でもよいマシンがあれば、検討してゆきたいと思います。

リドレーのダモクレスの完成車モデルが、中身がそんなに変わらずに、来年モデルは、今年のモデルより10万円近く安くなっているので、コストパフォーマンスはいいですよ。
フレームは、なかなか剛性感あります。←個人的感想ですが。

http://www.jpsg.co.jp/ridley_news/

書込番号:11924957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/18 09:31(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

>デュラ7850-SLですが、5000km走って今だ調節なしです。
>安いほうは、新品から1000kmくらいでパキパキ言い出したので張って調節し
>その後も何度か張ってます。

やはり高い製品はその理由がありそうですね。
先日、ショップで簡易スポークテンションゲージなるものを見つけて、ちょっと興味が出ました。それから本屋で、「ロードバイクの科学」を読んでいたらスポーク組みの話が載っていたので買ってきて一気読みしました。かなりのテンションがかかるスポークを受け止めるホイールですから、やはり剛性や安全性には気をつけたいです。

kawase302さん
>残る「かさぶた」も綺麗にとれました。
>新陳代謝抜群なのも、自転車のおかげ?
>今年まもなく1万キロ。

凄い距離乗ってますね。大体、年間2万キロを自動車で乗りますけど、その半分をチャリンコだと考えると凄い話です。kawase302さんって、フィールドテスターか何かされているのでしょうか?また、自転車で新陳代謝がよくなるなら嬉しい限りです♪


アルカンシェルさん
>スポークテンション
やはり乗るシーンに合わせて微調整とか組み方とかかえていらっしゃるのでしょうか。
カンパの完成ホイールなんかを見るとラジアルとクロスのみっくすのような組み方なんかがあって、かっこいいなぁと思ったのですけど、要は覚えれば自分で出来るってことですよね。
まさか、そういう事もやる世界だと思わなかったので目からウロコです。

>リドレーのダモクレスの完成車モデル
以下、抜粋。
RIDLEYの代名詞「エッジチュービング」を採用するDAMOCLES 。
2009年イタリアチャンピオン、フィリッポ・ポッツアートが使用しています、DAMOCLES ISPとはISP(シートチューブ一体型)ではなく、通常のシートピラーを採用しているのみでプロレベルを体感できるバイクです。
メインコンポはシマノ105を使用し、クランクはFSA、ブレーキはTEKTROを装備し登場。
PRICE:¥279,300(税込)完成車
FRAME:30ton、24tonハイモジュラスカーボンファイバー
WEIGHT:1100g
COLOR:1117A
SIZE:XXS、XS、S、M(ジオメトリーは2010年モデルと同じです。)

カラーリングが実にシンプルですね。質実剛健というイメージがしますが、長く使うならこういうバイクがよいのかもしれませんね。試乗候補にしたいと思います。

書込番号:11927561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/18 21:00(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

>>やはり乗るシーンに合わせて微調整とか組み方とかかえていらっしゃるのでしょうか。

自分は、新品の最初、スポークが馴染んできてから、フレームの堅さに合わせて、スポークテンションを決めると、それ以後は、振れが出たりスポークの伸びが出ててくるまでは、触らないです。

スポークもアルミの金属ですし、あまり頻繁に、張ったり緩めたりしな方がいいと思うので、乗るシーンまでは調整しないです。

それと、完組ホイールの中には、素人が触れないものがあったりします。

自分は、スポークテンションをカンカンに張って、低速からでも出足が良く、剛性感のあるホイールが好きなのですが、敢えて、太いスポークを使って緩く張って、高速域でテンションを利かせるやり方もあります。
低速では重く感じますが、高速域ではなかなかよく伸びてくれます。スピードの出る方でないと効果はないですが・・


ダモクレスは、フレーム販売だと、シートポストが一体型で、サドルの高さ調節がスペーサーでの調節で、低くすることが出来ないのと、ある程度、自分のライディングポジションを分かっていないと難しいです。
完成車モデルは、通常のタイプで、サドルの高さ調節はやりやすいです。

また今年の完成車モデルは、旧105モデルのフル装備でしたが、来年モデルはディレイラー関連は新105で、その他は、価格を下げるために他のメーカーですが、フレームは変わらずで、お買い得なモデルだと思います。


書込番号:11930244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/19 12:32(1年以上前)

アルカンシェルさん

>スポークが馴染んできてから、フレームの堅さに合わせて、スポークテンションを決めると、それ以後は、振れが出たりスポークの伸びが出ててくるまでは、触らないです。

機械ものには馴染みというのがあるのは理解しているのですが、運動してゆくなかで馴染ませてゆくというのは本当に面白い事ですね。

>自分は、スポークテンションをカンカンに張って、低速からでも出足が良く、剛性感のある
>ホイールが好きなのですが、敢えて、太いスポークを使って緩く張って、高速域でテンショ
>ンを利かせるやり方もあります。

少数の太いスポークの方が多数の細いスポークよりもエアロ効果を得られて、力がきちんと地面に伝わるというような記事を見た事がありますが、高速域においてスポークテンションとの妙があるという事ですね。ちなみに、スポークをショックアブソーバ的に活用しようとすれば、やはりスポークがハブに対して斜めに張るような組み方がよいのでしょうね。

>また今年の完成車モデルは、旧105モデルのフル装備でしたが、来年モデルはディレイ
>ラー関連は新105で、その他は、価格を下げるために他のメーカーですが、フレームは
>変わらずで、お買い得なモデルだと思います。

特にブレーキなどがサードパーティー製ってのは大丈夫なのでしょうか?オートバイの改造などでメーカー純正からブレンボなどに変えた事もあったのですが、ほとんど自己満足というだけで特によくなったという感覚がなかったものですから・・・・。
しかも、コストダウンでスペックダウンしたものというのが本当に大丈夫なのかと疑ってしまいます。取り替える事前提でついているレベルなのかなぁ・・・。

書込番号:11933576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/19 21:44(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん


>>機械ものには馴染みというのがあるのは理解しているのですが、運動してゆくなかで馴染ませてゆくというのは本当に面白い事ですね。

詳細に申しますと、新品のスポークの使い始めは、初期伸びが必ずありますので、初期伸びがあった後に、思っているテンションに張ってあげた方がそのテンションは長持ちします。また、最初に思っているテンションに張ってあげて、初期伸び後に、調整してあげてもいいですね。


>>特にブレーキなどがサードパーティー製ってのは大丈夫なのでしょうか?

ブラケット、ブレーキレバーの操作側は105みたいですが、ブレーキアーチが他社のようです。性能自体は変わらないと思いますが、ブレーキを掛けた時の剛性感・安定感・安心感が違うだろうと思います。例えで、シマノ105のブレーキアーチだと「ガン」という手応えで掛かる所、他社の安物だと「グニャ」という感触でしょうか。。ブレーキ自体の効きが悪く制動距離が伸びるような性能だと、もし何かあった時に訴訟問題になりますので、そこは心配はないと思いますが。

サイクルモードのリドレーのブースで、試乗できましたら確認されたらと思います。

ブレーキアーチの純正への交換はできます。アーチだけの交換でいけますので、それ程コストは掛からないかと思います。でもどうせ交換されるなら105よりももっと剛性感の手応えのあるデュラエースに変えた方が面白いかもしれないです。


書込番号:11935999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/20 23:48(1年以上前)

アルカンシェルさん

スポーク調整のお話、どうもありがとうございました。
おかげさまで、興味を持って足回りにも注目できそうです。

>でもどうせ交換されるなら105よりももっと剛性感の手応えのあるデュラエースに変えた方が面白いかもしれないです。

確かにこの部分のパーツにも興味を惹かれますね。先日、ママチャリのフロントブレーキをアーチ〜ワイヤーまで全て取り替えたのですが、取り替え前がステンレス製で取り替え後がアルミ(多分)製ということもあり、ブレーキフィーリングが全く変わってしまいました。ブレーキシューはそのままなのでなおさらでした。デュラエース付けたいですね♪

書込番号:11942984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/26 00:38(1年以上前)

今日、ショップでピナレロ・クワトロ2011モデルを見ました。
もう入ってくるのですね!
販売店毎に取引ノルマ台数があると聞いた事があるのですけど、要するに2010年はクリア
したということなのかな。それとも、2011年モデルも含めて2010年度販売実績になるのかな。

さて、最新マシンもよいのですが、私の場合は初心者なので、1、2年落ちでもメーカー保証等は普通に適用になるのなら、あえて型落ち店頭在庫車種を狙うというのもありかなと思うようになってきました。もちろんフレームサイズ優先ですけど。
数年さかのぼって調べてみようと思います。

書込番号:11970128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/26 03:18(1年以上前)

ロードバイクのフレームは、毎年、大きく変わるものでもないので、型落ちでお気に入りのフレームがありましたら、それを買われてもいいと思います。

ただ、前回に紹介させてもらいましたリドレーのダモクレスのように、その他のヨーロッパ車では、円高ユーロ安の影響で、来年度モデルは安くなっているのもありそうですよ。

書込番号:11970565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/09/28 11:16(1年以上前)

アルカンシェルさん

こんにちは、リドレーダモクレスの実車フレームを見てきました。
カタログでは分からなかった断面形状に驚きました。(思わず触ってしまった)
BMC同様に個性的な感じがとてもツボでした。(うーん、欲しい)

しかし、残念な事が一つ・・・フロントフォークの形状がBMCやオルベア同様に
あまり好みではないのです。これって些細な事かもしれませんが・・・・。

以前クロモリに乗ったときもフォーク部分のゆるやかなカーブからフロントハブ
にかけての形状が好きでした。ストレートに落ちているとどうもオートバイっぽ
さを感じてしまうのです。乗ってしまえば分かりませんけど。w

フォーク形状だけ言えば、モゼールのSPEED、FELT、ビアンキ VIANIRONE7あたり
は好みで、デローサR848、SCOTTはギリギリセーフラインです。ウィリエールの
グランツーリズモあたりは微妙ですが、安いアルミのラヴァレードあたりはO.K!
105搭載で159,000円は安いんでないかい。(価格に相当惹かれる・・・)

何を優先するか、また迷っています。2011年モデルは円高還元が期待できそう♪

書込番号:11981140

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/28 18:01(1年以上前)


私とはまったく逆ですね(笑)。
私はストレートフォークが好きです。
形そのものより、先入観と言うか、虎馬(トラウマ)。
ビアンキ乗ってる時はそれが一番と思っていましたが、タイムにかえてからフォークの良さに圧倒され。
がっちりした中に逃げというか「いなし」のある、絶妙な感じ。
これ、もちろん、好みの問題です。

ビアンキは曲がったフォークで、タイムはストレートです。
別に形の問題じゃないとは思うのですが、そういう先入観です。
最後はピナレロのグニャグニャフォークかなー、とか。。。

何度も言いますが、カッコ良くなきゃバイクじゃない。
善し悪しじゃなく、理屈なんか二の次、三の次で、自分がカッコいいと思える好きなのに乗るのが一番です。

書込番号:11982443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/29 02:41(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

>>以前クロモリに乗ったときもフォーク部分のゆるやかなカーブからフロントハブ
にかけての形状が好きでした。ストレートに落ちているとどうもオートバイっぽ
さを感じてしまうのです。乗ってしまえば分かりませんけど。w


その気持ち、よーく分かります。昔10年前、ストレートホークが出だした頃は、ハンドルはクイックで曲がるし、低速では落ち着きはないしで、あまりいいイメージが無かったのですが、コルナゴがストレートホークを採用してきて、試乗してみると、ベンドホークと同じ感覚のドッシリと落ち着いた感じで乗れました。その頃から他社のストレートホークでも、オーバーヘッド化でヘッド強化されたりとかで、落ち着きのあるハンドリングのホークが増えてきたように思います。

以前、試乗しましたピナレロのパリスカーボンなどは、ストレートホークですけど、どっしりとした直進性のあるものでした。少し前に乗ったLOOKのカーボンや、トレックの2007年以前のマドン、スコットのカーボンなどは、もっと落ち着きのあるハンドルであればと思いました。直進性の落ち着きのないハンドルですと、長距離を走行した時に疲れます。

ホークは、試乗しないと形状だけでは、ハンドリングの素性は分かり難いです。
最近で、ドッシリとした落ち着きのあるハンドリングで良かったのは、トレックの2008年以降のマドン、ピナレロのパリスカーボン、キャノンデールのシナプスカーボンあたりでしょうか。(自分が試乗したパリスカーボンは、今はもうないですが、名前が一緒のものが来年、発売されます。)
でも、安定感のある走行は、ホークの形状だけでなく、ハンガーの位置とか、フレーム全体のバランスも絡んでくることだろうと思います。



書込番号:11984911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/29 07:36(1年以上前)

>最後はピナレロのグニャグニャフォークかなー、とか。。。
グニャグニャは、低速ではちょっと気を使うぐらいクイック、35km以上で
じつに安定した直進性といい感じのコントロール性になります。
車の速度感応型ハンドルみたいです。(笑)

ですので、サイクルモードで試乗しても変な印象で終わると思います。

書込番号:11985235

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/09/29 16:28(1年以上前)

あれ両手に持って「うけけけけけけーーーー」ってやれば、ハロウインにも使えそうですよね。
ロンドンのハロウインは、子供たちがお化けの仮装をしてTRICK OR TRATって呼びかけながら近所の家を回ります。
もちろん親も同伴です。
アングロサクソンの行事ですが、あまり行儀のよろしくない行事とされているようで、主に労働者家庭(というかそういう地域)で行なわれています。
でも、町で見かけると、何とも可愛らしいですよ。

書込番号:11986618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/09/30 17:21(1年以上前)

>あれ両手に持って「うけけけけけけーーーー」ってやれば、ハロウインにも使えそうですよね。
使えない使えない(笑)。

書込番号:11991643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/10/02 21:29(1年以上前)

アルカンシェルさん

>ホークは、試乗しないと形状だけでは、ハンドリングの素性は分かり難いです。

これはオートバイに乗っている時に如実に感じました。レーサーレプリカで試乗比較した時にフォークの剛性やショック吸収性能で乗り味が全く異なる事に驚きましたし、旋回性能は下り・のぼりでも違うという事が新鮮だったのですが、今回はエンジンが人力(非力w)なのでどれくらいそういったものを感じるか楽しみにしています。しかし、いきなり高速下りコーナーや激坂で試乗させてもらうのも難しいでしょうから、乗っている方の話の中からイメージでひろっているところです。

>最近で、ドッシリとした落ち着きのあるハンドリングで良かったのは、トレックの2008年以降のマドン、ピナレロのパリスカーボン、キャノンデールのシナプスカーボンあたりでしょうか。

どっしりというのは、イメージとしては高速コーナーで少々ギャップを拾っても弱音を吐かないというような感じでとらえてよろしいのでしょうか?昔、クロモリロードで下り高速コーナーでフォークの剛性不足を感じた事があって、結構恐ろしい気持ちになりました。自分としては、出す出さないは別として時速60km位の高速下りコーナーでフォークにビビりが出るのかというのを知りたいのですが、ピナレロのパリスより下位のFP1クラスでもそれくらいなら大丈夫なのでしょうか。

書込番号:12002053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/10/02 21:35(1年以上前)

kawase302さん

ピナレロのフロントフォークは何度見ても刺激的ですねぇ・・・。
うけけけけは別としても充分、うけけけけ的なオーラを発していると思います。


高い機材ほどむずかしいさん

>>あれ両手に持って「うけけけけけけーーーー」ってやれば、ハロウインにも使えそうですよね。
>使えない使えない(笑)。

ナイス突っ込みありがとうございました。
しばらく出張で留守にしていましたので、突っ込み入れるタイミングを外してしまいました。
(笑)

書込番号:12002083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/03 19:13(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん


>>どっしりというのは、イメージとしては高速コーナーで少々ギャップを拾っても弱音を吐かないというような感じでとらえてよろしいのでしょうか?


フォークがしっかりしていると、特に下りや下りの高速コーナーでの安心感が全然違います。貧弱なフォークですと、高速では怖くてコーナーに入っていけないです。

シナプスカーボンは平地では、乗り心地のいい安定感ある走りでしたが、高速の下りコーナーでのフォークの強さは、価格が価格だけに、どうか分からない所です。
トレックのマドン2008年〜2010年モデルは、これも安定感のある走りで良かったのですが、来年モデルは、OCLVカーボンでないマドンもラインナップに加わるそうで、これは試乗してみないと分からない所です。



>>ピナレロのパリスより下位のFP1クラスでもそれくらいなら大丈夫なのでしょうか。


自分が試乗しましたパリスカーボンは、もう販売はされていませんが、それに近いのがFP7と、メーカーからお聞きしたことがあります。まだ試乗はしたことはないです。でも、来年モデルでパリスカーボンがまた復活するみたいです。
FP3は試乗したことがありますが、パリスカーボンとは、フレームの剛性感の面で、やはり価格の差は感じました。


書込番号:12006524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/10/04 16:02(1年以上前)

>フォークがしっかりしていると、特に下りや下りの高速コーナーでの安心感が全然違います。貧弱なフォークですと、高速では怖くてコーナーに入っていけないです

そう思います。いろいろとアドバイス頂く中でフレームやコンポの事はおかげさまで、ある程度見えてきつつあります。今、一番気になるのが下りの高速コーナーでのフロントフォークの剛性と耐震性です。これはロードバイクというからにはそれなりの速度を想定し、安心して乗りたいのですが、結構軟弱なフォークがある事も体感しており大いに気になります。

先に話が出ましたが、ストレートフォークの方がひょっとしたらコーナーでのフィーリングは好みなのかもしれません。形状による違いってのはどういう状況で一番違いを感じるのでしょう。

>FP3は試乗したことがありますが、パリスカーボンとは、フレームの剛性感の面で、やはり価格の差は感じました。

うーむ。やはりそうですか。
FP3クラスでもそうなのですね。
どうしても下り坂のフィーリングにオートバイのような旋回性能を求めてしまうので、この部分はキモになるかもしれませんね。

全然、違う話かもしれませんが、オートバイの場合はアクセルが右でフロントブレーキが右、リアブレーキが右足ペダルなので、右旋回・下りカーブが一番難易度が高いのですが、自転車の場合はそういう難易差って出ますか?



書込番号:12010369

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/04 17:47(1年以上前)

「フォークの形状による違いってのはどういう状況で一番違いを感じるのでしょう。」
>>>>>>
ずばり、乗ってる時の見た目からくる感覚。
ストレートのほうが「今日も頑張ってつっぱてまーーーーす♪」的な頑張りが伝わる。
こういう心理的な要素もあると思いますよ。
変な話ですが、以前はバルブキャップつけてなかったんですが、先日から黄色いのをつけました。
タイヤが私と一緒にグルグル回ってくれている感じで「タイヤに負けないぞー」って思えます。

そう言われてみれば、バイクって全て右集中ですよねー。
左ってスターターとクラッチだけだ。
クルマのハンドルは左右あるけど、オートバイにもあるのかな?
自転車のブレーキって、私の周りでは右後左前だったり右前左後だったり、人それぞれですよね。
ってことは、自転車には左右の難易度差ってないんじゃないでしょうか。

ちなみに英語(米語は知りません)では"bike"は自転車を指します。
オートバイは"motorbike"です。
ちなみにフロントガラスはwindscreen、ウインカーはindicatorと言います。
名詞は手ごわいです。

書込番号:12010725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/05 06:54(1年以上前)

>>形状による違いってのはどういう状況で一番違いを感じるのでしょう。

この所、形状はストレートフォークでも、乗ってみたら、ベントフォークに近い操作性のものがあったりで、なかなか見た目の形状だけでフォークの操作性を判断はし難いですが、見た目がストレートフォークで、乗った感じもストレートフォークは、カーブとかで直接路面を捉えているダイレクト感がありますし、ハンドリングが機敏な感じで、また機敏過ぎる所もあります。ですので低速では落ち着きのないハンドリングに感じる所があります。

最近は、形状がストレートフォークでも、乗ってみたら操作性がベントフォークのいいとこ取りのような感じで、ストレートフォークの良さに加えて、ベントフォークの安定感のいい所も持たせているようなフォークが多くなっているように思います。



>>自転車の場合はそういう難易差って出ますか?

オートバイと自転車とコーナリングでの一番の違いは、カーブでイン側にくるペダルの位置は、下死点にあるとダメです。下死点にあった場合は、バイクを倒しこんだ時にペダルが地面に擦ってしまい転倒してしまいます。
慣れてきましたらカーブで、イン側のペダルを上に上げるよう無意識にできるようになります。

下りカーブのコーナリング中のハンドル回りの操作は、左右平等で、カーブの前の減速は、多少、前より後ろブレーキの方を多目に掛けてます。


書込番号:12013532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/05 15:53(1年以上前)

カーブはハングオンです。
そしてスタート前は手首をグリグリしなかがら「ふぉんふぉんふぉんふぉん」てオートバイの真似しています。
逃げる時は「ぱらぱらぱらぱらぱらぱらぱら」ってSPECTOR(ふるー)の真似します。

書込番号:12015094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/10/06 13:48(1年以上前)

kawase302さん

>ストレートのほうが「今日も頑張ってつっぱてまーーーーす♪」的な頑張りが伝わる。
押入れつっぱり棒みたいな感じですね。
サスペンションが無い分、曲がったフォークの方が振動吸収に優れているような気がしていたのですけど、あまり関係ないようですね。


>オートバイは"motorbike"です。
>ちなみにフロントガラスはwindscreen、ウインカーはindicatorと言います。

おー勉強になります。バイクといえばオートバイでは国際社会に溶け込めないのですね。
ちなみに私の乗っていたオートバイは全てセルスターターも右、左にはウインカースイッチが付いていましたね。プッシュキャンセル式になった時は大いに感動しました。

>カーブはハングオンです。
>そしてスタート前は手首をグリグリしなかがら「ふぉんふぉんふぉんふぉん」てオートバイの真似しています。
>逃げる時は「ぱらぱらぱらぱらぱらぱらぱら」ってSPECTOR(ふるー)の真似します。

本当ですか〜(笑)


アルカンシェルさん
毎度おつきあいありがとうございます。

>見た目がストレートフォークで、乗った感じもストレートフォークは、カーブとかで直接路面を捉えているダイレクト感がありますし、ハンドリングが機敏な感じで、また機敏過ぎる所もあります。ですので低速では落ち着きのないハンドリングに感じる所があります。

なるほどです。あながち予想していた事と外れていないようでホッとしています。
昔、クロモリに乗っている時、左下りコーナーでフォークの剛性不足を感じた事があるのですが、右外側にひねられるような振動を必死で腕で抑え込みました。
あまりにも怖かったので、鮮明に覚えています。
その時、リーンアウトのような格好になりましたがトレースラインは外さずに曲がれたので、
意外と高速でもカーブと反対方向にハンドルを切ると車体が内側に倒れて、オートバイのようなバンクを取った乗り方ができるって思いました。
でも死にたくないので、そういう乗り方は1度きりでしたが・・・。


>慣れてきましたらカーブで、イン側のペダルを上に上げるよう無意識にできるようになります。
多分、本能的にやっていたと思うのですが乗ってみないとわからないですね。
ちなみに、オートバイではアウト側の膝でしっかりガソリンタンクをグリップしますが、自転車ではどうやって車体の挙動を制御するのでしょう???股でサドルを意識的に挟むとかですかね?ビンディングペダルだとなおさらやりにくいイメージですけど。

書込番号:12019102

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/06 17:09(1年以上前)

英国だとオートバイ(モーターバイク)は非常にストイックで紳士の乗り物です。
日本で言う原付みたいなものは、あるにはありますが、ほとんど見かけません。
そういう「便利さ」的な対象ではなく、大人が趣味の対象として乗るものです。
そんなに急がないし「便利さ」は求められていないんでしょう。
私も高校生の時に中免とってそれで通学していましたが、そういう状況もありえないです。

オートバイに似た乗り物(見た目じゃなく使われ方や所有のされ方)は、クラシックカー(所有欲)やフェラーリ(大人のおもちゃ路上版)ですね。
そのかわり、規制も自制も非常に厳しく「大人」を求められるようです。
路上に置いたら駐車禁止切られますし、夏でもヨロイのようにびしっと着込んでかっこよく乗っています。

あと、日本に帰ると超肥満体系の人がオートバイに乗ってるのたまに見かけますが、こっちではそういうのは見たことがありません。

書込番号:12019546

ナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2010/10/06 19:34(1年以上前)

>>オートバイは"motorbike"です。
>>ちなみにフロントガラスはwindscreen、ウインカーはindicatorと言います。

>おー勉強になります。

米語だとフロントガラスはwindshield、ウインカーはblinker(s)。
"bike"は自転車にもオートバイにも使うように思います。(確信無)"motorcycle"(オートバイ)とか"bicycle"(自転車)とか・・・

ついでに"titanium"の発音をあえてカタカナで書くなら"タィテイニゥム"かなぁ〜と思います。

書込番号:12020125

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/07 02:25(1年以上前)

>>オートバイではアウト側の膝でしっかりガソリンタンクをグリップしますが、自転車ではどうやって車体の挙動を制御するのでしょう???股でサドルを意識的に挟むとかですかね?ビンディングペダルだとなおさらやりにくいイメージですけど。


オートバイとロードバイクと、下りカーブの曲がり方は、多分、同じ要領だと思いますが、ロードバイクでは、下りカーブの手前は、一回のブレーキングで曲がれるスピードにまで落とします。そのブレーキングを行う際は、お尻を後ろに少し引くことにより、バイクの重心を後方に持っていって、後輪加重にしてから行います。下りですので、普通にブレーキングをしてしまうと、過度な前輪加重になってしまいます。
スピードが落ちたら、バイクの重心をセンターに戻し、内もも、膝の内側を使って、サドル、トップチューブを押さえ込んむ感じで、バイクを倒していきます。カーブの外側のペダルは下死点辺りにありますので、そのペダルに体重を乗せます。
カーブの内側の脚は、少し外側に開いてバランスをとる感じでしょうか。
ラインどりは、アウト・イン・アウトですね。

それと、オートバイ程のロードバイクのタイヤのグリップ力は無いと思いますので、カーブでは、白線やマンホール、細かな砂のある路面、などには気を付けてくださいね。

最初は、下りのカーブは怖いと思いますが、勇気と根性だけで絶対ムリをしないで、徐々に慣れていってくださいね。



書込番号:12022189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 17:14(1年以上前)

>自転車ではどうやって車体の挙動を制御するのでしょう???
アルカンシェルさんの回答がそのものズバリだと思いますが、寝かし込む時に曲がりたい方向へ、しっかり顔を向けると良いですよ。
真横を向くくらいの気持ちで首から回すと自然と肩、腰も回ります。
すると両足もイン側に向いて(捻れ)、自然にホールド出来ている筈です。

自分のコーナリングアプローチですが、リアブレーキを気持ち先に掛けます。
リアブレーキがリアタイヤを路面に押し付ける方向に作用するので、リアが安定するのと一気にフロント荷重になるのを防ぐ為です。
気持ちといっても殆ど同時です、またリアブレーキは一気にリリースせずクリッピングポイントまで引きずってます。

あと、オートバイと比べるとタイヤのグリップが低いので、基本リーンウィズで路面がスリッピーな時は、出来るだけバイクを寝かせたくないので、バイクを立ててリーンイン気味に乗っている様な気がします。


オートバイはAuto Bikeという和製英語の略語だったと記憶してます。
英語圏ではmotorbikeでもmotorcycleでも通じますが、motorcycleの方が通りが良いんじゃないでしょうか。
motogpの公式Webサイトや欧州や米国の雑誌でもmotorcycleを使ってますし。
英国でもトライアンフの社名がTriumph Motorcyclesなので、motorcycleの方が一般的なのかと思ってました。

書込番号:12024151

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/08 01:01(1年以上前)

なんかニュアンスというか場面によって、でしょうね。
日常会話だと「motorcycle」より「motorbike」を良く使います。
自転車も日常会話では「bike」で、文書に書くような形式調では「cycle」を使います。
四輪でもクルマは圧倒的に「car」で、「vehicle」はやはり書面に書くようなおかたい時に使います。
日本語でも「ちょっとクルマ洗ってくるね♪」とは言いますが「ちょっと車両、洗ってくるね♪」とは言わないですね。
車両でも良いんでしょうけど、なんか不自然ですよね。
こういうのって、住んで生活してみないとわからないことです。
と言いつつ、私の知人の英人(日本に住んでます)は競馬新聞が読めます。

書込番号:12026548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/08 01:15(1年以上前)

そういえば自転車に乗ることも「cycling」「bicycling」「biking」・・・いろいろ言い方ありますね。

書込番号:12026595

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/08 04:04(1年以上前)

そうそう、bikingって言いますよね。

夏のとある晴れた日に自転車で知り合ったおねーちゃんとロンドン市内で待ち合わせしてて、「Today's lots of sunshine, good for biking!!」みたいなMAILが彼女から届きました。
ウハウハして鼻の下伸ばしに伸ばして待ってたら、普通の服で来やがんの。
bikingとbikiniを読み間違えた私が馬鹿なのですが、がっかりだぜ。

書込番号:12026861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/08 05:47(1年以上前)

「biking」← は、あんまり馴染みがないですけど、普通に使われているんですね。^^

書込番号:12026945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/10/08 12:01(1年以上前)

>ちなみに英語(米語は知りません)では"bike"は自転車を指します。
>オートバイは"motorbike"です。
米語では日常会話でもMotorcycleですね。
会話ではbikeを自動二輪を指す単語として使う事もあり、motoを使う事もありますね。

書込番号:12027828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/10/09 19:26(1年以上前)

APC2さんはじめまして、英語のレクチャーありがとうございます。
おかげさまで外人相手にドキドキしなくて済みそうです。w

アルカンシェルさん
>そのブレーキングを行う際は、お尻を後ろに少し引くことにより、バイクの重心を後方に持っていって、後輪加重にしてから行います。
なるほど、オフロードのオートバイでやっているような雰囲気ですね。

>最初は、下りのカーブは怖いと思いますが、勇気と根性だけで絶対ムリをしないで、徐々に慣れていってくださいね。
充分気をつけます。レーサーレプリカ的な乗り方はやめて紳士的な自転車乗りになれるように頑張りたいと思います。

まぁーべりっくさん
>またリアブレーキは一気にリリースせずクリッピングポイントまで引きずってます。
なるほどです。確かにポジションを変えずに荷重調整しようと思えばそうなりますね。
そうすると、より細かいブレーキフィーリングを得る為には利き手(自分は右)側にリアブレーキレバーを設定した方がよさそうですね。



kawase302さん

・・・・ビキニ・・・・
自分的にはバイキングのコスプレの方が・・・(笑)

うーむ。。。さん、CyberDaddyさん

自転車に乗るではなく海外では「漕ぐ」は使わないのでしょうか???

書込番号:12034337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/08 09:01(1年以上前)

サイクルモードで乗れた?
で結果出た?

書込番号:12182666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/15 01:49(1年以上前)

サイクルモード東京は行けなかったので、何とか大阪には行く事ができました。
まぁ、はじめて参加するので早目に行きたかったのですがダラダラと昼ということで。

当然、人気のあるブランドのロードは試乗予約でいっぱいです。
自分の場合、クロモリと数台の試乗車しか乗った事がないので、まずは慣れるためにあまり人気の無さそうな(失礼!)空いているバイクを探します。

試乗1台目はラピエールのアウダシオ200TPがコンポティアグラ、ホイールマッハ1CFX、タイヤミシュランダイナミックSPで丁度馴らしには良さそうなのが残っていました。

完成車で11万ちょっとなのでとても見た目にお値打ち感のあるバイクじゃないでしょうか。
塗装がとても綺麗だし、初心者にはイイ感じ。

6周ほどさせていただき、久しぶりのロードを楽しみました。
最初の3周でゆっくりコースを覚えて、4週目はちょっと重いギアを使って、5,6周目は路面ギャップを拾った時の挙動に注意してコギコギ。

人も多いし、ぶつかると怖いのでなるべく楽なポジションでセッティングしてもらい、溝を越える時なんかの耐衝撃性と坂の前から重いギアで踏み込んだ際のねじれ剛性なんかを自分なりにチェックです。

正直、このアウダシオ200TPで私の「もう一度、クロモリロードに乗る」は消え去りました。
「軽いなぁ・・・・なんか、おもちゃみたい。」
そんな気持ちになってしまうくらい、快適なバイクでしたが、新しい感覚に胸いっぱいでした。

感動冷めやらぬうちにデローサに行ってみると、なんと午前中の試乗は終了で午後は2時半から受け付けと書いてあり、お目当てのR848には乗れませんでした。

もちろんピナレロなんかは長蛇の列で早々に諦め、うろうろとクォータにでも乗ろうかと思っていたら、やっぱり並んでいます。カルマの紫をしげしげと眺めて写真を撮りました。
うーん、なんだか試乗待ちで時間をつぶすのはもったいないので、乗れるところを探す事に。

ウィリエールとエディーメルクスに予約を入れ、もう一度東商会に戻るとMASIが残っていたので本日2台目。これまた気持ち良く踏み込めるのでつい調子に乗って3周ほど、ようやく路面に自分の稚拙な足があってきた感じ。正直、やっと冷静になれた感じ。やっぱり、興奮していたのかな(笑)

3台目は期待値の大きい、リドレーのダモクレス。
あまり待たずに乗れたのはラッキー♪
きちんとポジションを出してもらい、空気圧もチェックしていよいよ本当の試乗はじまりはじまり。(笑)コンポもアルテグラに換わり、10スピードは初体験です。(ドキドキ)
ホイールもRS10だし、タイヤも多分、Challengeのフォルテチューブラー。

これ、イイです。
振動がある中でも操作性は失わない感じで、ギャップを拾ったとしても車体のバランスがよいのでしょうね、全然怖いという感覚にならないです。カラーリングがシンプル過ぎていまいちですが、車両としてのパフォーマンスレベルは高いなぁと思います。そして、初心者にもやさしい安全性を備えています。



4台目は雑誌なんかで気になっていたBOMAのリファール。
で、5周しました。(待ってた方、ゴメンナサイ)だって、この自転車本当によかったんです。正直、全然知らないメーカーだしどうなんだろうって感じでしたが最初の2台とは明らかに別次元の走りを感じる事ができました。車体もよかったけど、BOMAのホイールがよいのは明らかでしたね。何て言うか、目線に忠実に進む感覚をこの日、初めて感じました。

まぁ、自分で言うのもなんですがオートバイに乗っていたおかげで、カーブ時の目線とかライン取りってある程度できていると思うんですね。それで、10周越えてからある程度、運転にゆとりが出てきたというか、バイクの事を試しながら乗る事ができるようになってきたので、わざとハイサイドぎみに乗ってみたり、結構な急制動をかけたりしました。でも、このBOMAは思い通りでしたね。うーん、欲しい。

書込番号:12218425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/15 01:53(1年以上前)

水を飲むのも忘れて次に行きます。
5台目、ウィリエール・トリエスティーナ。チェントウノもありましたが、さすがに気が引けました。なので、会社の冠を付けたバイク「トリエスティーナ」をチョイス。

このバイクは車体のロゴが乗ったチューブの塗装がとても綺麗です。結構、お値打ち感のあるバイクに見えましたが日本での人気はどうなのでしょう?私はまだ公道で走っているウィリエールを見た事がありません。それもあってか(?)スタッフの方々は試乗に関してはとても頑張ってさばいていました。乗った感じはとても優等生という印象、きっと長く乗るにはイイバイクなんだろうなぁと思います。狭い場所でもふらつき無くきれいにトレースできました。

エディメルクスの予約時間まで30分あるので、どこか乗れないかなぁと見回ると、御昼時には行列だったグラファイトデザインが待ち時間0!早速SPEEDの方に乗ってみる。
6台目はグラファイトデザインスピードのGDR METEOR SPEED。
まず、コンポの調整が狂ったみたいでギアアップできず何となく不完全燃焼。イメージ的にはBOMAと比較したかったのですが、あまり漕げなくて終了。ノーコメント。残念。

7台目はエディメルクスのEMX3、フルクラムのホイールでした。
「硬い・・・」セッティングがあまりよかったとは言えませんが、これは上級者向けバイクじゃないでしょうか。こういうバイクの良さが分かるようになるまで、頑張りたいと思った次第です。今の自分にはこの硬さとジオメトリ(ホイールベースが長いのかな?)が合っているとは思えず、選択肢から外れるかなぁ。。。。

8台目はまた戻って、サーベロのR3です。
東商会は今回、試乗させていたブースの中では一番段取りが悪かったですね。
空きバイクが多いんですよ。スタッフも多かったのに、もったいないですし人気のバイクに集中しているだけで、回転していなかったですね。
それでも念願のサーベロ、しかも新製品のR3ですから乗る前から目が真剣になります。
コンポアルテグラ、ホイールはEASTONのEA90SL、タイヤはパナレーサーのRACE TYPEAです。

結論から言えば、これが今日のベストでした。
1周が400m〜500mのコースを4周。それ以上は待っている方の事を思えば無理でしたが、あぁ〜もっと乗っていたいなぁと思わせてくれました。

どの試乗車にも特徴や個性が感じられましたが、このR3には自分の癖や個性を受け止めてくれる奥行きの深さのようなものがありました。初心者が乗るバイクにしては充分すぎる程の価格ですが、やっぱり高いだけありました。<参考> 日本円でアルテグラ完成車が52万円(税別)、海外通販で£3249.99(1£=133円として、約43万2千円)>

でも、今回いろいろ乗ってよかったです。
やはり最後は自己満足を追及する事になるのでしょうが、あまり安易に決めるべきではない事も分かりました。ここから先は結構、スピードアップできそうです。
とはいえ、まだ結論は出ていませんが、何となくイメージは固まってきましたので大丈夫だと思います。

書込番号:12218434

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/15 03:21(1年以上前)

R5CA

たくさんの試乗、お疲れ様でした。
良かったですね。

ひとつ質問なのですが、一番のお気に入りだったCERVELOのR3とR3-SLってディスコンになって、今年のツールドフランスで使った「R5-CA」と入れ替えって聞いているのですが、試乗されたR3は2011年モデルでしたか?
わかれば教えて下さいませ。

CERVELOは今年限りでワークス活動終了(CERVELO-TEST-TEAM終了、GERMINに引継ぎ)で残念なのですが、やはりレース屋的にはCERVELOに乗っておけば間違いないってところもあり、モデル展開は気になります。

速いバイクが乗りにくいわけでは決してありません。
速いバイクほど乗りやすいといえるかもしれません。
ただ、速いバイクは常に乗り手に「てめー、ちんたら走ってんじゃねーよ!」ってけしかけてくるので、疲れますけどね。。。
CERVELOはいい塩梅なんじゃないかと思います。

書込番号:12218548

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/15 06:45(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

行って来られましたか。お疲れ様です。
1日で8台の試乗は、よく乗られましたね。
自分も土日と合計12台に試乗してきました。

サーヴェロのブース、人気ありましたね。R3は自分も試乗しましたが、路面の振動がダイレクトに伝えてくる感じで、ちょっと堅かった印象でした。バックステイに剛性感があり、登りにはいい感じでした。

リドレーのダモクレス、以前のフレーム価格で30万円台の時と乗り味が変わらなくいい感じでした。言われる通り、色があっさりしていましたが、12台に試乗したうちの自分の中では、ベスト3に入ります。
あと、同じ価格帯でしたらビアンキのインフィニートもいい乗り味で、長距離にいい感じでした。

ピナレロのパリスカーボンは、以前に試乗した時がしっとりとしたいい乗り味だったので、今回も期待したのですが、しっとり感が薄れフレームがちょっと堅かったです。
次に乗ったクアトロの方がまだマイルドな感じでした。


好みのバイクのイメージの方、お決まりになりましたか。試乗で御自身で体感された感覚が一番大切だと思います。じっくりと検討されたらと思います。

書込番号:12218726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/15 12:00(1年以上前)

kawase302さん
いつもアドバイスありがとうございます。
R3も2011の新型モデルでしたよ。前モデルもチョイスできたのですが、せっかくなので相当待ちましたが、BBrightの2011モデルに乗りました。RシリーズはR5ca、R5、R3、RSの全てが2011モデルでリニューアルみたいでした。SシリーズはS3、S2がリニューアルでS1はそのままでした。Pシリーズも展示はありましたが何が置いてあったか忘れました。時間があればRSも乗ってみたかったですね。シートステイのベンドを取ることで乗り心地は向上しているそうなので、私にはこちらの方がしっくりきたかもしれません。

アルカンシェルさんも行かれてたんですね。
同じ会場にいらしたと思うとちょっとお会いしてみたかった気もします♪

おすすめのダモクレスはなるほどの乗り味でした。あの価格帯なら頑張れば...という気になります。
ピナレロは行列でしたね。兄弟分のオペラに価格的な魅力を感じるのですが、カノーヴァはピナレロでいうFP3クラスかな。クアトロの完成車が30万を切っていますので、あえてこちらを選ぶメリットとしたら何でしょうか?

書込番号:12219543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/15 12:20(1年以上前)

>長く使いたいので25万円まで上積みします。

>クアトロの完成車が30万を切っていますので、あえてこちらを選ぶメリットとしたら何でしょうか?

ん? 予算が上がってきましたね。 後悔しないよう。どーんといっちゃてください。(笑)

30万クラスならそんな事はないでしょうが、15万クラスだとワイヤーがステンじゃ
なかったり、気がつかない細かいところでコストダウンして有ったりする場合も有り
ますので注意して選んでくださいね。

書込番号:12219606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/15 13:50(1年以上前)

↑まったくです・・・。w
やはり良いマシンは高いという当たり前の事を体感できたのはとても良かったです。

また、タイヤやホイール性能が無視できないしサイクルコンピューターも必要と分かったので、予算から言えばネットでの購入も視野に入れておきたいと思うようになりました。サイクルモードでは自転車産業振興協会のブースでいろいろと組みつけに関する質問や実践を体験することができましたので、大変為になりました。ディレイラー調整の部分はちょっと心配だったのですが、むしろ昔の方が難しいような気がして、安く買って自分でやってみようかなとか思うようになりました。漠然とカンパニョーロに乗りたいなと思っていましたが、いろんな部分でまずはシマノ105あたりからスタートするのが無難だと再認識しました。

そうは言っても、備品から何から入れて、30万円の予算は死守したいですね。

書込番号:12219950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/15 16:50(1年以上前)

>>カノーヴァはピナレロでいうFP3クラスかな。クアトロの完成車が30万を切っていますので、あえてこちらを選ぶメリットとしたら何でしょうか?


FP3,クワトロ、カノーヴァは、カーボンの引っ張り強度や目の細かさはスペック状、似ておりますが、クワトロ、カノーヴァは、今年からの新しいフレーム設計なので、カノーヴァはどちらかというと、クワトロに近いかなと思います。
2年前にFP3に試乗しましたが、今回、試乗したクワトロと、フレームの乗り味はあまり変わらない印象でしたので、FP3とも似ているかもしれません。
でも、カノーヴァのダウンチューブは太かったですね。


>>いろんな部分でまずはシマノ105あたりからスタートするのが無難だと再認識しました。

今回、ニュー105を操作してみましたが、グリップの握り感など含めていい印象だったので、それがいいと思いますよ。

書込番号:12220438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/15 18:16(1年以上前)

単車に乗っておられたんなら、ぜんぜん問題なく整備できるでしょう。
単車は、チェーンのテンション調整が初期1000kmぐらいで必要ですが
、ロード自転車はチェーンの初期テンション調整はまず必要ありません。
ケーブルがある程度は初期伸びするので、アジャスタを回すだけです。
チェーンのメンテは、フィリクションが増えるのでこまめにしたほうが
いいと言う事ぐらいです。

早く買って楽しんでください。レーパンやジャージもサングラスも専用のものが
やはり快適で、高いだけあります。でも高いなぁ(笑)
くらべちゃいかんけど、ユニクロ感覚だから購入価格はないしょ(笑)

書込番号:12220775

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/17 06:51(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん>>>>>
CERVELOの件、了解です。
結局、R3SLがなくなってR5へ引継ぎってことですね♪
RSとか、よさそうですよね〜。
こういうのにさらっと乗って速いって言うのが、さり気なくてかっこ良いですね。
あと、最近、アルミフレームのよさを再認識しているので、S1とかも良さそう。
S3とかR5なんか、良くて当たり前なのでパス(笑)。
いずれにしても、どうもありがとうございました。
すっきりしました!

書込番号:12228751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/18 07:45(1年以上前)

予算も悔いのないようにアップしたことだし、PARISは?
FP7に近いみたいです。
こげこげって感じの自転車ですがいいですよ。(笑)

http://www.cyclesports.jp/magazine/2010/1009/

FP3、クアトロの上でちょっと上がりすぎか?
選んでるとだんだん上がってきますからね。どこかでエイッも必要かも。(笑)

書込番号:12234149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/18 18:58(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんこんにちは。

>くらべちゃいかんけど、ユニクロ感覚だから購入価格はないしょ(笑)
そう言われると気になりますね。w
レーパンはネット買いしてみようかと思います。

>予算も悔いのないようにアップしたことだし、PARISは?
いえいえ、アップしてません。
25万円以内で車両購入(ネット含む)、備品いろいろで30万円の線は変わらずです。
PARISは圏外です。w

アルカンシェルさんこんにちは。
>今回、ニュー105を操作してみましたが、グリップの握り感など含めていい印象だった
そう思われましたか。確かにニュー105になって下ハンでも上ハンでもレバー握りやすくなっているような気がしました。ブラケット形状が変わったのでしょうかね。

kawase302さん
コメント見た後、ネットでS1が10万円でフレーム売りしていたので、ポチりそうになりました。うーむ。RSとか安くならないかなぁ・・・。(試乗して無いですけど・・・汗)


書込番号:12236218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/19 07:24(1年以上前)

>>ブラケット形状が変わったのでしょうかね。

ブラケットの先端が細くなったと思います。根本は太いですが先が細くなって握り易くなっていたようです。
今のアルテグラと同じ形状ですね。

シマノのブースで、ニュー105についてスタッフに聞くと、自分が使っていますデュラエースの7700と同じような性能と言われていましたが、自分は心の中で、「剛性感はまだ7700方があるけどな〜」と、つぶやいていました。(^^

書込番号:12238707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/11/19 08:36(1年以上前)

ドロップNEWホイル用に先行入手、なんか弱そう。

>いえいえ、アップしてません。
あれ?(笑)

ヘルメットなど1万と2万の差は、被った瞬間と長距離ライド
すると違いを感じますね。使って比較するとよくわかります。

ウエアーもそうですが高いな〜って思って買ってきても、使うと快適で
納得してしまうんですが、生地とか編み方がぜんぜん違い高くなるのは
理解できますがもう少し安ければなぁとも思います。

デュラの新型と旧型の違いは、フロントの変速性能の違いとチェーンの
性能向上ですね。互換性を考えつついろいろ換えて楽しんでください。

フラットハンドルバイクを10速化するときにクランクをティアグラ
からアルテに変えたんですが剛性の違いは、鈍な私でもすぐわかりました。
チェーンもついでにデュラにかえたり、クランクは高いけどチェーンとかは
価格差が少ないから値段的に上を使いたくなるんですよね。
デュラチェーンの違いは、価格差の割には大きかったです。

って フレームもまだでしたね。コンポ改造の前に「立ちごけ」と言う苔が
先ですしね。(笑)

そうそうサイドが割れてきたのでタイヤを替えましたが9000kも持ちました。
びっくりです。さすがルビノプロ。(笑)次もフラットには、もちルビノプロ3。

ドロップ用にちょっと奮発して入手したけど弱そうでちょっと心配なクリンチャーコルサ。


書込番号:12238861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/11/29 02:38(1年以上前)

レースを見に行ってきました。
ツール・ド・福岡でのクリテリウムDEアイランドシティです。

競輪以外にプロの生レースは見た事が無いので興味深々でした。
ひそかに福島晋一選手を応援していましたが、どうも沖縄の疲れ(?)があったようです。

マトリックスパワータグ・コラテックの山下選手もポイントを着実に取りに行っていましたが、ちょっとバックストレートでの風に泣かされたのでしょうか。
最後はスタミナ切れっぽかったですね。

期待していたサーベロ・奈良は先頭集団に送り込んではいたものの、詰めきれませんでしたね。サイクルモードで試乗しただけにしっかり走りを見るつもりでしたが・・・速すぎて、細かいところは見えませんでした。(笑)

TEAM NIPPOはさすがに選手層が厚いなぁと感じました。
第二集団のまとめ方もさすがでしたが、こんな周回レースで本格的なレースの醍醐味を味わえるとは正直思っていなかったので、感激しました。

優勝した藤岡選手のゴール前スプリントは素晴らしかったです。

コルナゴもいいなぁ・・・(迷!)

書込番号:12293196

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/29 04:24(1年以上前)

この中に将来のWIGGINSやキャベンディッシュがいるかも。。。

各地にあるレース場がイベントではよく使われます。

チーム戦じゃないから、ただ逃げるだけ。チーム戦略、なし。

おーーーー、日本のレースだ。
日本人が走ってる。
私からは逆にとても新鮮に映ります。

関係ないですけど、イギリスのローカルサンデーレースの風景をご紹介します。
去年のです。
残念ながらエリートのイベントでもこういうローカルイベントでも、日本人は皆無です。
そのうちどこかで出合うと思うんですけど。。。。

書込番号:12293303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/29 16:52(1年以上前)

実際のプロレベルのレースを間近で見ると迫力ありますよね。
関西では、ツアーオブ・ジャパンが毎年春頃にあるのですが、一般の普段走っている公道で、
行われるので、プロの速さが実感出来ます。

もし、関西におこしの際は、堺ステージ、奈良ステージがあります。

http://www.toj.co.jp/toj14/



>TEAM NIPPO

ツアーオブ・ジャパンでも、よく上位の成績で強いチームですね。
ここのコーチの橋川健さんのヨーロッパで活躍されていた時のバイクに軽く乗せてもらったことがあるのですが、それに装着してあったサンツアーのシュパーブプロのコマンドシフターが、結構、硬かった想い出があります。


書込番号:12295108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/12/03 01:07(1年以上前)

この数カ月、あらゆる販売店を見て回りましたがいろんなお店がありました。

@量販店
Aスポーツ用品店
B小売店
C移動販売カー
D基本パーツ屋さん
E通販
F???

最終的にはどうする事にしたかと言うと、E通販で買って、Dや@に持ち込むという路線で行こうと思います。いやぁ、ここまで時間がかかるとは思いませんでしたが、ディープインパクトさんの「2台目は無いです」という意味をずーっと考えていたら、こういう結論になりました。もちろん、乗り続ければ2台目、3台目があるのでしょうが1台目を本気で選ばないと次が無いというコメントは考えさせられました。

taka。。さんのレースやるならショップで仲間とやってくださいというコメントにも惹かれました。仲間ってイイですよね。でも、自分は仕事の時間が変則的でなかなか日曜サイクリングには参加できるかどうか分からないんですよね。それから、結構孤独な時間って好きなんです。(笑)やるならちゃんと乗りたいし、頑張りたいので仲間の応援は励みになるでしょうが、1年位は一人で走ってみていろんな疑問や壁を経験してみようと思います。

monaco-blueさんが通販でフレームを買ったというコメントはとても刺激的でした。
何でも人まかせというのは好きでは無いので、自分でやれることはやりたいですし、パーツの持ち込みで対応してくれるお店があったらいいなぁと思うようになりました。

ZAZEN BOYさんのコメントはさらにパワーをもらいました。自分みたいに考えている人がいるんだなぁ、勇気があるなぁと感心しましたし、その後はメンテナンス関連の書籍を買い集めました。また、自転車屋さんでディレイラーとレバー関連の組み上げをじっくり見学させて頂き、あー自分でやってみたいなぁと思うようになりました。

kawase302さんみたいなユニークな方がこの掲示板見てるっていうのは嬉しい気持ちでした。
いろいろ漫画とか読みましたけど、やはりロードはスポコンのイメージ強いですから、自分のスタンスで本当にロードバイクを楽しんでいるんだなぁと、すっかり乗ってもいないのに乗ってる気分になれました。

高い機材ほどむずかしいさんがストイックに自分と向き合ってペダルを漕いでいる姿をイメージしました。1台目はそこそこで2台目に・・・と言われるのはもっともだなぁと思う自分もいるのですが、高校時代に乗ったクロモリを1台目とカウントする事にしました。w
MBKのALシリーズは結構気になりましたが、カラーが・・・。

アルカンシェルさん、本当に私のようなど素人のヨタ話にお付き合い頂いてすみません。
サイクルモードでの試乗を事あるごとに勧めて下さいましたが、本当に身銭切って行って良かったと思っています。各メーカーの考え方や代理店との関係とか、ジオメトリーによる乗り味の違いとか適不適、ハンドリングの違いや重いギアで踏み込んだ時の挙動の違い、コンポのグレードにおける感覚や限界性能がある程度は分かりました。

前置きはこれぐらいにして、何を発注したかといいますと。。。。






Focus Izalco Pro 1.0(2011)です。(*^_^*)
カラーリングも第一希望の赤・白ツートンでストライク!

http://www.cyclowired.jp/?q=node/42846
http://www.youtube.com/watch?v=fOdck21EJfE&feature=player_embedded

それから、カーボンにいまいち信用を置いていない自分としては折れない位にたくましいダウンチューブは惹かれました。サイクルモードで試乗したサーベロR3あたりがバーゲンで出ていればそちらを選択しましたが・・・。

ショップでイザルコの2010モデルを試乗させてもらいましたが、ポジション的にもイイ感じ。

勘の鋭い方はおわかりでしょうが、海外ですから5か月待ちの回答が来ました。
以前、妻が雑貨を海外通販で購入した際に1ヶ月以上待っていたのを見て、相当いじったので仕返しが怖いです。(爆)

それにしても、発注して数日で既にサイト内では販売リストから抹消。相当売れたのだろうな・・・。

せっかく、持ち込みメンテO.Kのショップを見つけたのですが、供給の方が間に合わないってのは想定外でした。心変わりしまきゃいいけど・・・。


まぁ、チリの鉱山落盤事故も当初の予定からずいぶん早く救出されたように、当初より早くなる事を期待しております。冬場はしっかり筋トレして来るべき時に備えようと思います。♪

書込番号:12312212

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/03 05:45(1年以上前)

ご決断、おめでとうございます。
それにしても5ヶ月って言うのは、何なのでしょうね?

以前にどこかで書きましたが、IZALCO、私も使っています。
これ、大正解!
私のは銀&白の総アルミ中古品(フォークだけカーボンかな?)ですが、ダウンチューブはこの時代も野太いですよねー。
乗ってる時に上から極太のダウンチューブを見下ろすと、骨折してた時(ギブス)を思い出します。
今は都合によりFULCRUM-R5からKSYLIUM-SLになっていますが、銀のR5のほうが音も良かったし、似合ってたのになー。。。。

書込番号:12312612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/12/03 08:37(1年以上前)

マタタビのほうがうれしいけど(笑)

>当初予算は完成車両で15万円でしたが、長く使いたいので25万円まで上積みします
>25万円以内で車両購入(ネット含む)、備品いろいろで30万円の線は変わらずです。
>PARISは圏外です。w

税込価格628,950ですが、半額以下だったのでしょうか(笑)
早く来たらいいですね。私はせっかちなので、待てないと思う(笑)

私は、猫に小判が届きました(笑)
超軽量チューブラーから比べると鉄下駄って感じですが、24mm高より横風の影響は
受けないのが意外でした。普段履きのLSDには安心して使えそうです。

書込番号:12312891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/12/03 09:29(1年以上前)

kawase302さんこんにちは。

総アルミのIzalcoですか、ちょっと興味ありますね。
ある意味、私みたいな初心者はそういうバイクの方が安心なのかもしれません。

なんかやっぱしカーボン怖いっていうか・・・釣り具も腰が抜けてくると強度が突然
落ちますし、Izalcoを輸入している日本の代理店がグローブライト(旧ダイワ精工)
ってのは偶然ですが、ダイワのインターライン・カーボンロッドは1度ありえない折
れ方しましたからね・・・トラウマになってます。


しかし、釣り具ではあり得ないダイワとシマノのコラボが自転車ではあり得るという
のが妙に面白いし、またそういうバイクを選んだ自分もなんだか縁でしょうか。


高い機材ほどむずかしいさん

>半額以下だったのでしょうか(笑)
ハイ♪それどころじゃありませんで、バッチリ枠内です。w

>24mm高より横風の影響は受けないのが意外でした。
デュラのC35ですか!カッコいいですね!
ツールで走っていたやつですね。FP7との
しかし、24mmよりエアロ効果が高いってのは先に24mm買った人にはショックですね。
ZIPP/202_32mmなんかより良さそうですね。♪

書込番号:12313035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2010/12/03 12:59(1年以上前)

>ハイ♪それどころじゃありませんで、バッチリ枠内です。w
びっくりですね。国内だとフレームなしでデュラフルセットを体にテープで縛ってハンドルを手で持ってホイルのかわりに自分の足で走り回るぐらいのパーツしか買えませんね。

>ツールで走っていたやつですね
ツールのは、チューブラーなので比較にならないほど重量がちがいます。

私は、普段履きにしか使わないなのでクリンチャーの重戦車タイプにしました。(笑)
一つ残念なのが新デュラなのにノッチ数が18に戻ってます。なぜに?って感じですが。

書込番号:12313689

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/03 14:56(1年以上前)

私みたいな初心者はそういうバイクの方が安心なのかもしれません。
>>>>
それは違います。
自転車に初心者もへったくれもないと思いますが、あえて初心者と言うのなら、初心者こそ一番お気に入りのバイクに乗るべきだと思います。
そして2台目、3台目はゲタでも草履でも、何でもいい。
カーボンは消耗品という定説があります。
一方、うちのチームではカーボンは一生モノという定説もあります。
彼ら曰く、航空機でもNASAでも使ってるんだから壊れるわけはないとう「エラーさえなければ」という前提でしょうけどね。
それにCANNONDALEなんかは生涯保証していますし(英国では)。

書込番号:12314061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/04 07:27(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

購入、おめでとう御座います。
価格面でも、いい買い物できたようで良かったですね。
5ヶ月先は、丁度、春の走りやすい良い季節ですね。組み上がったらポジション決めて、走り込んで慣れてたら、初夏、秋の何かの大会に、出場できるといいですね。

書込番号:12317249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/12/04 12:01(1年以上前)

みなさんいろいろとアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
それぞれにグッドアンサーを差し上げたい気持ちです。

これだけ時間をかけて発注しましたので、あと5カ月位は待てそうですが準備期間だと思って、軽いランニングや筋トレからスタートしたいと思います。

しかし、一緒に発注したペダルが先に到着するようなので、ママチャリにビンディングペダルで乗ってしまうかもしれません・・・(笑)

いい歳のおっさんになってからこんなにワクワクしたのは久しぶりです。楽しんでいこうと思います。8月からお付き合い頂いた方々、本当にありがとうございました。一応、車種が決まったという事でこのスレは解決としたいと思います。また別のスレで書き込みはしたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:12318088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/05 15:08(1年以上前)

kawaseさん

>それにCANNONDALEなんかは生涯保証していますし(英国では)。

これって、英語で言う"Lifetime warranty"ってことですか?
この言葉、注意です。なんたって"Lifetime"の定義に対して合意がない。
じゃあなんなの?というと、Warrantyの提供者によって異なり、

・メーカーの考える標準使用期間
・製品を販売している間のみ
・販売を開始してからの年数
・販売を終了してからの年数
・何らかの尺度による使用限度

とか。

・「弊社の製品は適切に使っていれば壊れないので、壊れたらそれは保証範囲外」といわれた
なんてことも聞いたことがあるし、何かしらの尺度を持って定めるにせよその尺度が信頼できるものでなく、よく揉めるようです。
(例えば自転車の走行キロだと証明できない)


Warrantyといえども無償か有償かも要注意。
何に対してlifetime warrantyを行うのかも要注意。
社会それぞれの法律や常識や慣例によってもことなります。

要するに個別に法律・保証書や契約書を確認しなけりゃだめってことです。
書かれていない部分は裁判でしょうか。。。


米国でのCannondaleの事例です。

http://www.cannondale.com/usa/usaeng/Policies


FRAMES: (frame, fork structure, swing arm): Cannondale frames (except frames for Freeride, and Dirt Jumping bikes, see below) are warranted by Cannondale Bicycle Corporation, 16 Trowbridge Drive, Bethel, CT 06801 against manufacturing defects in materials and/or workmanship for the lifetime of the original owner.

素材や製造上の「欠陥」については[lifetime of the original owner] の期間、保証を行うそうです。

最初の購入者が生きている間は保証するのでしょうか。
大事なポイントは、「製品を使い続けられること」に対する保証でなく、「欠陥」に対する保証だそうです。
じゃあ素材の欠陥とか、製造上の欠陥とかの意味は?
「弊社の考える(または社会通念上などの)自転車の寿命はxxx年またはxxxkm いずれか早いほうです。この期間に走りきることが出来たのちに破損した場合には、それは素材の欠陥でも製造上の欠陥でもなく、寿命です。」
という答えも想定できます。
錆とかも恐らく不適切な管理が原因とされそうですね。じゃないとlifetimeは無理です。
あとOriginal Ownerのみの保証なので、正規販売店から新品として販売された物以外には保証は提供されないですね。


# しかし半角アルファベットの文章を勝手に短く改行するアホな仕組みは改善して欲しい。。。

書込番号:12324018

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/05 17:39(1年以上前)


イギリス人はそこまで突きつめて考えてないですからね。
というか、他人に対しても、そして自分に対しても、倒産した時のことまで考えてないです。
だから週4.6回もできる。
ここでは「生涯保証だぞ!」で十分、幸せなんだと思います。

幸せについて。
話しはそれますが、日本は12年連続で自殺者が3万人を超えたっていうのを、ここにいるソマリア(アフリカ)人に話しました。
日本は自分の命すら粗末に出来る幸せな国なんだな、と、彼に言われました。
ショックでした。
彼の国は不幸で、生きたくても死んでいく人(病気、飢餓、殺戮等々)が後を絶たないらしいです。

書込番号:12324575

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/05 18:20(1年以上前)

もちろん彼には命の重さにソマリアも日本もなく、日本の3万人も死にたくて死ぬわけじゃないと説明しました。
「でも、結局はその人の選択と意思だろう?そんなものまで選べるなんて、日本は幸せな国じゃないか。。。」で話しは終わりました。

書込番号:12324776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/12/05 18:30(1年以上前)

つまりエゲレスでは保証が付いていても意味がないって事だ

書込番号:12324823

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/05 18:54(1年以上前)

エゲレスと日本は違いということです。
解釈はご自由に。

書込番号:12324940

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/12/05 19:28(1年以上前)

トレックなんかの生涯保障も、意図的かどうかは知らんけど、変な使われ方をしてるよな・・・。
「一生乗れるくらい信頼性のあるフレームですよ」みたいな。
よく読んでみたら当たり前のことしか書いてないという。
まあ、だからといってキャノンデールやトレックの信頼性や性能がどうこう言うつもりもないけど。

書込番号:12325084

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/05 20:12(1年以上前)

うーむ。。。さん>>>>
今、軽く44キロ、走ってきました。
今日は本当はレースの予定でしたが、コース冠雪のため中止。
で、暇な時に相手にしてるだけです。
数少ない私のファンみたいだし、粘着的につきまとってくれてるので、時々相手にしてるだけです。
本当は自転車の話しをしたいんですけど、この人の専門は自転車ではなく、コメントに対する寸評や人物への鑑定が専門みたいなので、それだけが残念ですよね。

書込番号:12325283

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/05 20:23(1年以上前)

で、話しを元に戻しますが、上記写真のMAVIC-KSYLIUM-SL。
これ、硬いホイールですね。
ぐんぐんにダンシングしても振っても、まったくぶれない。
当たりもこつこつというよりゴツゴツです。
軽さはあまり感じないけど、WEBや記事に軽いって書いてあるし、少なくとも重さは感じないので、実際にも軽いんでしょうね。
飛ばし屋には良いホイールだと思います。
これ、最前まで同じバイクで使ってたフルクラムRACINGN5との比較の印象になりますが、乗りやすさでいえば断然フルクラムR5のほうです。
適度な硬さで、滑らかで、しなやか。

書込番号:12325347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2010/12/05 20:37(1年以上前)

保証が付いていても意味が無いとは思わないのですが・・・。

例えばイギリス製のフライロッド(釣り)で生涯保証の適用を受けた友人がいます。

私と一緒に渓流釣りをする仲間のロッドが有名なイギリスメーカーのものだったのですが、竿先を子供に踏まれて折ってしまいました。生涯保証という制度に適応されるか疑問だったのですが、修理という名目でイギリスのメーカーに返送したところ、即日無償で新品と交換されました。(3年以上めいっぱい使っていたのにです!)

ちなみに、最初のオーナーが所有する限りという条件だったと思いますが、それ以外は無条件で何度でも保証するようでした。


どうも日本の感覚とはだいぶ違うようで驚き感激もしたのですが、少なくともメーカー側のこれ以上ない誠意だと思いました。
壊れた→困っているだろう→何とかしてやろう。
そういう精神がある国なんだろうなぁと思いましたよ。

そのロッドが高くて買えない私は、日本で買うとバカに高いのはそういう保証をディーラー自身が加味するからだとディーラーびいきな見方をしていたのですが、たまたまイギリスに行った際に小売価格を確認したところ、保証条件は同じなのに激安だったので一気にディーラーへの興味を失いました。自転車と同じように、マージンの太さだけを感じて帰国したのを覚えております。

書込番号:12325432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/12/23 00:41(1年以上前)

「日直商会がデローザ購入者対象の自転車総合保険サービスを開始」

こういうサービスがはじまると代理店への信頼って厚くなりますね。

ところで、JCA以外に国内で対人障害補償ってあるんでしょうか。

http://www.j-cycling.org/member/merit.html

書込番号:12405988

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング