


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part13
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11776652
暦の上では9月ですが、ほぼ日本中、暑い夏が続いてます。皆様夏休みが終わったり、思わぬサバイバル系プロジェクトに巻き込まれたりで、忙しく、それでいて充実した日々を過ごされていると思います。こういう時にもぜひご自身で作っているPCに、いろいろ手を加えてみると、いい気分転換にもなると思います。
ゲームネタであってもエンコードであっても、水冷システムであっても静音システム作りであっても、自分で手を入れて作り込んだマシンには愛着が湧きますし、ここでそうした経験を紹介して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分でやってるだけでは気づかない発見があります。
また、自分はPC自作は初めて、とか、挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、と思っている人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ここで作ったものをぜひ披露してみてください。
そうすれば自作人の仲間として、スレの皆様がいろいろ手荒い、でも気持ちのこもったアドバイスをくれると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
それでは当スレも、宜しくお願いいたします。
書込番号:11848213
3点

今年は、CWCH50のような簡易水冷がいくつか出ましたが、どうでしたか?
今後もこの手のモノが増えると面白いと思う人、水冷組むなら本格的にやるのがという人、自分は水冷より空冷が好みという人がいるかと思いますが、あなたなら?
SSDが年末には来年春には新型がいろいろと出るようで楽しみですね。
FF14のオープンベータも始まるようで、グラボのドライバ改善に頑張ってほしいです。
書込番号:11848337
2点

VladPutinさん
どもども、スレ立てありがとうございますm(_ _)m
Frapsで悩んでいます・・・
新しいセカンドPC(Opteronを刷新したい)を作成したいのですが・・・
中々ですね(^^;
M/Bは、P6X58D-Eが候補ですが、Chip Set水枕が完全互換確証が無くVisualなので
辛いところです・・・
書込番号:11848343
3点

パーシモン1wさん、2GET(^^)有難うございます。
そういえば、H50が本格的に小売りに出たのも昨年末から今年でしたっけ?ずっと前からあるような気がしてました。。
私も春先に、ペルチェ冷却用に1個買ったのですが、使わずにタンスに積まれてます。。
>SSDが年末には来年春には新型がいろいろと出るようで
うううーっ無駄遣い警報ですね。。FF14買うかどうかは中身次第かな?
Tomba_555さん、
前スレの続きですが、FLAPS捕獲されたんですね。B.B.さんによれば、不自然なカクカクも減りそうな気がするんですが、どういうお悩みなんですか?SSDの容量があっという間に埋まってしまうとか。。
セカンドPC、やはりフル水冷に行きますか。。、Chip Set水枕はノースというより、VRM水枕はマザーが焼けてしまうことがあるので、不安な所でしょうか?ここはEVGAマザー捕獲とか?リンクスが正式代理店になったみたいですし。。
書込番号:11848380
2点

パーシモン1wさん
H50は確かに、Micro-ATXの様な設置スペースを制限されている場合、かなり有効ですが
以外の場合は、本格水冷の足元にも及ばないのが現実かと思います。(反論覚悟ですがw)
まぁ使い方によってはH50(近日出荷のH70も)は非常に有用かと思います。
VladPutinさん
Frapsは非常に良いのですが、動画ファイルが4GB Over毎に分割されるのです
それを纏めるのが・・・
書込番号:11848399
2点

VladPutinさん
スレ立てお疲れさんです。
いまだに免許取れてないので今下中には何が何でもとりに行きたいです...。
ペーパーでずっと引っかかるダメなやつですがよろしくイ願いします...。自分で言って鬱になる...。
パーシモン1wさん
自分も簡易水冷に手を出した口でしたがいつの間にか改造して本格的になってますw。
自分は自作で楽しいのがどっちかって言われれば水冷派ですw。
SSDももうすぐですねw。
書込番号:11848438
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
ネタふりが下手なのでスルーされるかと、ビクビクしてました。
>Frapsは非常に良いのですが、動画ファイルが4GB Over毎に分割されるのです
Tomba_555さん、仕様だそうですね。
つなげるのも面倒だが、4GBで切れることで映像や音声が途切れる場合もあるとか。これは怖いですね。
>いまだに免許取れてないので今下中には何が何でもとりに行きたいです...。
>ペーパーでずっと引っかかるダメなやつですがよろしくイ願いします...。
くら〜くで〜るさん、車ですか?
私が教官からもらったアドバイス「法律良ければそれで良い」と。危険判断などは実際に乗り出してからで良いから、とも。
書込番号:11848460
1点

パーシモン1wさん
実は、AviUtlを使っても上手くいってませんね・・・w
明日は早いので寝ます・・・
書込番号:11848468
2点

さて閑話休題、今日のちょっとした作業の結果を。。
私の使っているケースのLian Li PC-A77Fは、使いでのある結構良いケースだと思いますが、価格帯がボリュームゾーンから外れており、割とマイナーです。しかし持っている人にはちょっと役に立つかもしれない情報を1つ。。
PC-A77F用を謳ったサイドアクリルパネルはずっと出ておらず、その気配もなかったのですが、その事実自体に何か理由があるんじゃないかと思い、秋葉原で実験してみた結果、
ずっと前からあるLian Liのフルタワー用パネル
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=269&cl_index=2&sc_index=29&ss_index=111&g=f
(ファンマウント無しタイプ)
あるいは
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=411&cl_index=2&sc_index=29&ss_index=111&g=f
(ファンマウント有タイプ)
が、ちょっとの改造で使えることがわかりました。早速(ファンマウント有りタイプを)買って装着しましたので、ご紹介します。
基本はサイズもフックの位置も互換性があります。ちょっと手を加えるのは
@本体側に写真1のような出っ張りがあり、純正パネルのスリットに綺麗にはまるようになっていますが、上記の旧来パネルにはそのようなスリットがなく突っかえてしまいますので、出っ張りを外します。
リベット止めなのでドリルでリベットを壊しても良いですが、私は(写真の金切りバサミではなく)普通のペンチで数回曲げて、折って外しました。まあこの出っ張り、普通に使う限りでは何かの役に立つわけでもないし。。
Aパネルの固定用フックは位置は同じですが、わずかに仕様変更されており、そのままではきちんと嵌まりません。
まあ、そのまま気にしなくても良いかもしれませんが、固定されていないとファン等の振動でビビり音が出るかもしれませんので、写真のように、フックを少し下に折り曲げて止めを作り、同時にケースとの接触部に小さなクッションを貼り付けて固定します。
BCが、結果の写真です。遊園地みたいですが、ようやくこれでひとまず1台完成です。
といいつつ、今週はこれから、今回問題の出たリザを取り換えて、チューブ(CPU以外)もプラグインに変える予定です。。
書込番号:11848499
2点

くら〜くで〜るさん
>今月中には何が何でもとりに行きたいです
ガンガレ!(゚O゚)ノ
くら〜くで〜るさんにかかると、簡易水冷もやりたい事のベース素体に過ぎなくなりますね。^^
書込番号:11848526
1点

B.B.[JPN]さん
すいません、Aviutl使っても上手く結合出来ませんでした・・・orz
もし宜しかったら方法をHPで・・・
書込番号:11848821
1点

VladPutin さん
スレ立てお疲れ様でごさいます。またまた宜しくお願いします(*^ー^)ノ
走り屋時代のドリフトコースは主に地元静岡の日本平で、たまに箱根でした。その後湾岸最高速や環状へと行き、最近まではサーキットオンリーでした。
色んなとこに遠征もしましたが多摩は残念ながら行ったことないです(><;)
多摩テックはカートを乗りに何度か行ってましたが…汗
Tombaさん
今週は毎日4時起きで、早寝してたため昨晩は返信出来ませんでした(*u_u)
Fraps/Aviutlの件了解しました。
今日帰宅したら私なりの編集方法を図解でHPにUPしますね〜(^O^)
書込番号:11849654
2点

B.B.[JPN]さん、どもども。朝早くからお疲れ様です。
多摩テック!懐かしいですね。もう閉園してしまいましたが、私は多摩テックそのものよりも、併設されていた温泉に時々行ってました。まあ、はるばる行くほどの所ではなかったんですが、近くに知り合いがいて、会員券を持っていたのでよく一緒につかって、のんびり八王子の夜景を眺めてました。
>走り屋時代のドリフトコースは主に地元静岡の日本平で、たまに箱根でした。その後湾岸最高速や環状へと行き、最近まではサーキットオンリーでした。
日本平&箱根からサーキット進出なんて、まるでドリキン土屋ですね!サーキットはハコですか?私は一時期、(セナに憧れて?)カートで秋ヶ瀬とか走ってましたけど、才能のなさを思い知りました^^ なるほどこの走行テクは実車で鍛えたモノですね。
パーシモン1wさん、まあ、冷却方法は何でもアリだと思います。本格水冷の面白さは、前にも書きましたが(ひところよりパーツが豊富にあるとはいえ)定番コースのようなものがなく、いろいろ自分で考えたり苦労して取り寄せたり、の要素がまだまだ多く残っていて、如何様にでも造り込めるところでしょうか。なかなかPC自体でそういうわくわくする事が少なくなった、と感じることがあれば、やってみるのも面白いですよ。
書込番号:11850581
2点

ばんは。
スレ立て乙です。
最近はPCいじってる金がなく、書き込むネタが全然なかったのですが、今月あたりからボツボツとまたなんかやろうかなぁ、と画策中です。
スピーカーの追加とかやってみようかなぁとか、セカンドマシン(E6750)の更新をそろそろ考えないとなぁとか。
でもここまで来たら、sandybridgeを待つのも手なんですよね。
615eが出たら特攻しちまいそうですが。
あと最近ノートPCがそろそろ2年以上経つし、Vistaは卒業したいなぁとか。
モバイルPCってつくれないもんかなぁ、とか妄想してます。
書込番号:11850922
2点

こんばんはー
RAMPAGE III FORMULAが発売になりましたねー
http://www.ocworks.com/products/detail/1246
価格は¥35,800との事です。
RAMPAGEV EXTREMEは発売後、問題が有ったらしく長期欠品しましたからね〜
円滑に入手できるようになったのって約1ヶ月位前からなので
そー考えると余りに早いR・O・Gシリーズのリリースに思えますね^^;
FORMULAと言うことでバリエーションだすならEXTREMEはプロトの段階で付いていた
n200チップ搭載型として出してほしかった〜人によっては3weySLIをフルスペック
で使いたいとか居ると思うしw
後、冷却方法云々は、はっきり言って水冷は掛けたお金の対費用効果は最悪だし
構成によってはケーブル1本抜き差しするのも苦痛ですね・・・
私はグラボの水枕取り付け時にデフォのクーラー外す時にネジが異常に固くてネジ山バカになってしまい(2枚共)結局デフォのクーラーをドリルで破壊しましたw
メーカー保障が利かなくなる事も多いし(私の場合はまず無理w)
リスクを伴う覚悟も必要ですね。
色々と面倒は多いですが自己満足度はかなり上がりますw
メーカーのキット物などは水冷だから「冷える」と言う宣伝等がやたら強調されすぎる所が有り、こう言ったような過剰な謳い文句が私はメーカー製の嫌いな所ですかね〜
と言っても私もZALMANのRESERATOR XT が初の水冷だったりします^^
書込番号:11851177
3点

B.B.[JPN]さん
どもども、お忙しいのにありがとうございます
まだ、私は電車の中で家に到着は23:00を越えます(x_x;)
明日は、6時起きですw
書込番号:11851290
2点

VladPutinさん、スレ立ておつかれさまでした^^
最近ご無沙汰でした^^;
なにげに…スロットの位置が気に入ったので買っちゃいました^^;;;;
取れつけは…水冷とかはずすのが面倒でまだてずかずです;;
書込番号:11851360
3点

gorgomさん、おつかれです。
>最近はPCいじってる金がなく、書き込むネタが全然なかった
おやおや、心の花がしおれてますねぇ。。
>モバイルPCってつくれないもんかなぁ、とか妄想してます。
もし今お持ちノートPCと同じくらいの大きさ重さでよければ、MINI ITXマザー、例えば
http://ascii.jp/elem/000/000/528/528481/
と615eで、静音でモバイルなイイ〜感じのができるかも。。
ひろっち姉さん、(週末は秋葉さん)、
>RAMPAGE III FORMULA
ハハハ〜 さすが、おみそれしました!5970も3Way化ですか?
書込番号:11851548
2点

みなさん、こんばんは。
VladPutinさん
ぉぉ、多摩テック分かりますか?☆大学時代、まさに八王子に友人が住んでいて、多摩テック帰りに八王子に顔出しに行ってましたw
残念ながら温泉に入ったことなかったです…汗
>サーキットはハコですか?
はい。ハコですwGTR乗ってた頃からサーキットにハマリ出しましたね〜
鈴鹿でレーシングカート(500ccだったかな…)に乗ったことあるんですが、体感速度が凄くて楽しいですよね〜
っというか、相も変わらずカラフルなA77Fですね〜〜色がバラバラなのに統一感があるって不思議ですw
やはり、見た目って大切ですよね☆
gorgomさん
sandybridgeはまだ発売未定ですが、i5 2500が3.3GHzなので面白そうですね〜
Tomba隊長。w
お勤めご苦労様です。
今日は早く帰ってこれたので、すぐに取り掛かったのですが、また呼び出しがあったりで……
簡素化してますが何とか出来上がったので帰宅したら覗いてみて下さい。
パーシモン1wさん
定格運用なら簡易水冷でも十分だと思いますが、4GHzにOCしたら絶対的な水量不足になりますね…
私は今は空冷派に戻ってますが、水冷復帰も視野にいれてます。
ちなみに、Frapsはコマ落ちはありませんよ〜
2/100secで繋がってますw
途切れるのはPCのスペック不足による原因がほとんどですね。。。
書込番号:11851577
1点

新スレおめでとうございます
名古屋辺りで熱中症がありましたね
みなさんも気をつけてくださいね
ではでは
書込番号:11851582
1点

本気で上を狙うなら、管理が出来るなら、水冷は良いですy
ひろっち姉さんさん、速いです。先週でしたよね、発売?
書込番号:11851624
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/image20100821/12ax-1.html
↑
いや〜、もうすぐですね・・・
1200WでGOLDいう事なしです。
B.B.[JPN]さん
現在、チャレンジ中です(^^;
書込番号:11852327
1点

gorgomさん、
Sandy Bridgeについては既に結構知られていると思いますが、来年早々に出るといわれているLGA1155版は、ベースクロックを上げにくく、倍率可変版のKシリーズを除いてなかなかOCできないと言われていますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005155.html (上田新聞引用)
来年後半の"真打ちSandy"LGA2011版を待つか、今の高性能を狙うか、悩ましいところですね。というか、自分は何も考えない人間なので、まあ欲しいと思ったとこが買い時ってことで。。
書込番号:11852339
1点


おはようございます。
う〜ん…何が原因でしょうね…(@_@)
真っ先に考えられるのはAviutlのDL時にファイルが壊れていたとかですかね。
再度DLしてみて下さいませ。。。
今もう家ではないので帰宅したら2〜4号機で同様のエラーを吐くか検証してみますねm(..)m
書込番号:11852851
1点

おはようございます^^
>パーシモン1wさん
9月2日に発売となっていたので…知り合いの人に頼んでケットしてもらいました^^;
>Tomba_555さん
私が使っているのはTMPGEnc 4.0 XPressですがファイルの連結とかもできます^^
i7とかだとエンコとかも結構早いのでお勧めですよ^^
体験版があるのでためしに使ってみてください(*^-^*)
書込番号:11853317
1点

>VladPutinさん
>B.B.[JPN]さん
AM3のMiniITXは悪くないですね。
問題はファンレスにできるほどのヒートシンクが入るケースがあるかどうかですがw
MicroATXでもいいんですけど。
今興味あるのはコレ・・・(^^;
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201008/20100828b.html
SandybridgeでOCできるかどうかは別にどうでもよくて、定格で安定さえすればよいと思ってます。セカンドマシンですし。
なもんで、2500SかTあたりがいいかなぁとか思ってます。
ビデオカードも不要ですし。
今なら910e+890GXあたりで十分ちゃ十分なのですけど、なんかSBの前評判はいいみたいですし。
>Tomba_555さん
入力する元のファイルがどういう状態なのか不明なのでよくわかりませんが。
例えばAviutlの古いバージョンはどうでしょうか。
ちなみにAviutlでもH.264の1280x720Pは出力できます。
書込番号:11853706
1点

みなさん、こんばんわ。
ひろっち姉さんさん
以前使用したことありますが、TMPGも比較的使いやすいソフトですよね〜^ ^
gorgomさん
Frapsで生成されるファイルは無圧縮のaviです。
私が現在使用しているのは最新のversion0.99i8ですが、問題無く使用できてますね…
Tombaさん
先ほど、4分割ファイルを2号機でRAMを1G*3にして編集、結合してみましたが、問題無くできました。(920 / 7 64bit)
で、3号機(Q9450 / 4G / 7 32bit)、4号機(E6750 / 4G / XP sp3)でも問題なく結合、エンコできました。。
何が原因なんでしょうね。。
試しに、一旦削除、再度DLして、一度起動して何もしないで終了してみて下さい(必要なファイルが生成されるので、インストールみたいなもんです。)
それから、ファイル1つのみで、エンコを試してみて、問題無ければ結合編集をしてみて下さい。。。
ちなみに、再生ソフトはGOMを使用しているのですが、それが関係しているのかな……
書込番号:11855597
1点

>B.B.[JPN]さん
無圧縮aviですか・・・。
あれはファイルサイズとかの問題で、いろいろ厄介なんですよね。
HDDの転送が追いつかないでファイルが壊れることさえあるシロモノで。
とりあえずRAID0は欲しいですね。
まずは普通に再生できるかどうかで。
せめて保存にHuffyuvが使えればいいんですが。
わたしも試してみるかな。
書込番号:11855932
1点

うん、とりあえず3DMarkとかスト4ベンチで録画してみましたが、aviutlでは読めますね・・・。i2もi8も使えました。
きちんと録画されてないんじゃないですかね。カクつくようなこともなかったし。
録画先のHDDは物理的に別ドライブにするとか。
書込番号:11856346
1点

gorgomさん
検証して頂き、ありがとうございますm(. .))))m
先レスを読む限りの憶測なのですが、Tombaさんは、Frapsでの録画までは問題無く出来ていると思うんですよね。
再生も問題ない。。と。。。。
で、Aviutlで結合しようとするとエラーが出る……Aviutlが動作してないって状態ではないかと思っているんですよね。。
私は現在はHDD RAID0で保存しているのですが、単発でも問題なく保存できてました。。。
HDDはいずれもHitachi HDS721010CLA332です。ベンチ画像のせておきますね。
1920*1080をfps60でキャプしたところ、1秒あたり、約68MB/s。ハーフサイズの場合、1秒あたり20MB/s
ですので、HDDでの録画では問題ないかと思うんですよね。。。。
Aviutlの初期化がうまくいっていないだけのような気もするんですが、ご本人の登場をお待ちしましょう。。。
書込番号:11856484
1点

Tomba_555さん、ちょっと調べてみました。
Frapは非圧縮のAVIファイルに録画することによって、HDDのI/Oレートは高くなりますが、高速なHDD(or SSD)さえ用意すれば、余分なCodecの処理が入らない分、コマ落ちが極めて少ないビデオキャプチャができるソフトです。
ただし、AVI 1.0のスペック上の制限によって、(FAT32だろうとNTFSだろうと)4GB以上のファイルサイズにできないため、3.9GBごとに分割する、というロジックが組み込まれているようです。(以上、Wikipediaの請け売り。。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Fraps
これ自体はスペックの話で、設定で変えたりはできないのですが、できたファイルを結合するのに簡単にできる人もいれば以下のリンクの人のようにやはりうまくいかない、と悩んでいる人もいますね。(この人の場合Windows Movie Makerで結合しようとしてうまくいかなかったようです)
http://www.overclock.net/other-software/638243-fraps-help.html
なぜ人によって違いがあるのかは、よくわかりませんがDirectShowで登録されているコーデックの問題なのかな。その辺は判りませんが、上のリンクの人は、Sony Vegasというノンリニア編集ソフトを使って、うまく結合&圧縮エンコードできたようですね。
http://www.overclock.net/other-software/638243-fraps-help.html
まあこれはプロ向きのノンリニア編集ソフトなので、とびきり高価だと思いますが、類似のソフトでもうまくいくかもしれません。
例えばEdiusは30日間、ほぼフル機能を使える試用版をダウンロードできます。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro55_try_enquete.htm
他にもAdobe Premiere Elements、Ulead Video Studioなど、ホーム向けの安価なものでもしお手持ちのものがありましたら試してみると、吉と出るかも。。
書込番号:11856498
1点


VladPutinさん、こんばんは。
色々と調べて頂きありがとうございます〜m(. .)))m
元はといえば私が勧めたFrapsのせいで。。。。何とか解決して欲しいです。。
私は動画編集には、Aviutlの他、Corel Video Studio Pro X3とAdobe Premiere Proを使用しているのですが、どちらも問題なく結合、編集出来てるんですよね…
個人的にはX3が簡単で使い易いですが、いろんな体験版を試してみるのもアリですよね☆
コーデックの問題かとも思ったのですが、OS以外にコーデック関係はGOMプレーヤーしかインストしていない3号機でもAviutlで編集できました。。
ゔ〜む……
書込番号:11856748
1点

B.B.[JPN]さん、PremiereのProなんて。。スゴい。。10万円くらい?
私も以前、勝手に4GBでファイル分割してしまうTVキャプチャユニットを使っていて、ファイル自体の再生はWinDVDでもPowerDVDでもできるのですが、再エンコードしようとすると、2番目以降のファイル読み出しにTMPGEncでもAVIUTilでもエラーを起こして途方にくれたことがあります。
おそらく、ファイルの継ぎ目でもヘッダ、フッタのようなものをいちいち振らず、連続したフォーマットで書き込まれているため、厳密にAVIファイルとしての形式をチェックするソフトではエラーが出るのではないかと思います。。
Premiereのようなノンリニア編集ソフトは、コーデックの揺らぎにも強く、また多少のエラーがあってもしっかり読み込むため、それ以降Premiere Elementsは手放せません。
またAVI 1.0のデコーダの問題かもしれませんので、WindowsがXPかVistaか7かでも振る舞いが違うかもしれませんね。あくまであいまいな推測ですが、Tombaさんのがうまくいくのを祈っています。
書込番号:11856952
1点

Tomba_555さん、
お疲れです!
B.B.[JPN]さん
>元はといえば私が勧めたFrapsのせいで
いやいや、確かに動きの速い画面でもコマ落ちもしないし、Bestなソフトですね。有難うございます。私のところではうまく連結もできているようです。
gorgomさん、
ヒートシンクが入るケースがあるかどうか
こんなヒートシンク使う、とか。。本来裏側用だそうですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/074/74363/img.html
書込番号:11857275
1点

今から帰ります、
昼に家に到着、又20時に仕事にw
書込番号:11858135
1点

>B.B.[JPN]さん
無圧縮AVIは短時間ならいいんですけど、例えば20分くらいするとHDDの転送レートが急に落ち込んでストップしたことが何度かありまして、信頼性がちょっと・・・。
だからわたしの中ではちょっと避けたいんですよねぇ。
エンコードするにしてもソースが何十GBともなると、時間かかるしメリットがなかったもので。
まあ古い話です。
>VladPutinさん
Premiere Elements8は持ってるんですが、Win7の64bit環境だとなんか動きが怪しいので、今はインストールさえしてません。
32bitでしか動作しないのでメモリ領域も最大4GBだし、何より勝手に裏で動画をイメージ化するらしく、わたしみたいに膨大な量の動画を溜め込んでいるとHDDがずっとガリガリ言っててイヤだったので。
閑話休題。
えっと、なんでしょうかそのヒートシンク。
写真だけではどういうものかわからないです。
書込番号:11858616
1点

gorgomさん
それは、空冷CPUクーラーの裏側に挟み込んで使うものです
私の過去マシンの参考画像を載せておきます。
それと、ゲームキャプチャーに関しては無圧縮AVIが最もゲーム自体に影響を与えない選択肢
の様ですから、仕方ないのです・・・
書込番号:11858703
1点

あ〜1日だらだらと寝てしまった。忙しく活躍しているTomba_555さんに申し訳ないっす。
gorgomさん、
それはThermalrightのIFX-14というクーラーの裏面モジュールです。もう売っていないかも。。
CPUの熱をヒートパイプで、ケース表面に接続して冷却する、という(いろいろ初心者・さんのTNN300のITX版のような)ケースもどこかにあったような気がするんですが、自分でその仕組みを作った人もいますね。消費電力低ければこんなファンレス化も可能かも。
http://microserver.web.fc2.com/mini1.html
書込番号:11859625
1点

VladPutinさん
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=470
↑
これ、オリにも売ってた(今は完売)けど、面白いっすね(^^;
KOOLANCEは面白い物を作ってくれます
書込番号:11859767
1点

Tomba_555さん、それまさに前スレでくら〜くで〜るさんが取り付けたものですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11776652/#11817934
安くて結構効くみたいですよ。
まあ、アルミ製なのはご愛嬌ですが^^自動車用クーラントを使ってる限りは保つんじゃないかと思います。
Olioでこの間2千円台でバーゲンをやっていて、くら〜くで〜るさんはそこで捕獲したんですが、完売扱いなので、使ってみる場合、当分はPPCsで手に入れるしかないですね。
書込番号:11859819
1点

明日はお休みだぁ〜(^ ^)ってはしゃいだらTombaさんに申し訳ないかな…汗
夜中仕事は体のリズム(生活サイクル)を崩しやすいですから、十分気をつけて下さいね…
gorgomさん
確かに、20分超ともなると解像度によっては100G前後になりますよね。。
それを編集となると。。気が遠くなりますね。
初期のC2D E6000番台の頃はエンコも遅いはフリーズするはでいらいらが結構ありましたが、i7になってずいぶん安定&快速になりましたね〜
VladPutinさん
アプグレードなのでそこまで高くないです…
本当はAdobeの奇数シリーズはあまり使いたくないんですけどね。。仕事柄付き合いがあるものでして。。
イラレにしても、8、10、CS2、CS4と偶数番の方が安定して完成度が高いんですよ。
>私のところではうまく連結もできているようです。
ぉぉ、拝見したいなぁぁw
そういえば、5870をお持ちならDiRT2のクーポンもお持ちなんですか??
最近めっきり走ってなかったんですが、久々に走ってみました☆
http://www.youtube.com/watch?v=V9lM5xtqcJc
書込番号:11860185
1点

B.B.[JPN]さん、みなさん
やっと、ゲームキャプチャーファイルの結合が出来ました。
TMPGEnc Xp 4.0での結合ですが、SONYのハンディカム形式で1GBにもなってしまいました
ということで、原因はAviutlということになり又調べないといけませんが・・・
結果はコレです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=fGCGsDOqusU
書込番号:11860301
1点

只今、出勤途中でつ
昼勤務の方で解決しなかったみたい・・・
書込番号:11860582
1点

皆さんこんばんわ。今朝PCが起動できないトラブルに陥ってマザーが怪しい...。ってなりCPU売り払ってマザーも売れるかなって出したら売れちゃったよw。でAMDに返咲きw。955の95W版を買ってきちゃったw。明日はちゃんとしたケースを買いに行く予定...。果たしておいらの満足できそうなケースはあるのやら...。さいたま市発行の10000円で11200円分になる商品券がビックカメラ大宮そごう店で使えそうなのでそれを元手にがんばってみますw。ソフマップ大宮店でも使えるはずなのに今日だめって言われちゃって6コア行けず...。
まぁセールでGIGABYTE商品7%オフプラスフェノムとセットで2500円引きで約3000円もマザーがお得になったので許せるけどねぇ...。明日ビックカメラは裏切らないと信じて...。
それとTomba_555さんがいつの間にかおいらと同じパック買ってるよw。そのパック結構膨らんで圧がすごいので使い方気をつけてくださいな。今まで使ってた自作ケースを変形させてだめにしてしまった張本人だったりするw。今は裸で稼働中w。
書込番号:11860824
1点

くら〜くで〜るさん
いやいや、買って無いよ
とりあえず、水冷を、もう1台作るか思案中・・・
ケースは、ラジ付けた、COSMOS "S"が眠っていて、ポンプは
D4とDP-1200Nと同400、CPU水枕はHF14ともう1つ
リザは二つ余っています・・・
書込番号:11860968
1点

くら〜くで〜るさん、ここで”それ”持ってるのはくら〜くで〜るさんだけですよ。でもみんな興味持ってるってことですね。
なるほど、マザー裏に圧力をかけながら密着させてるので、マザーベースにも負荷がかかるのはうなづけますね。
もうケース買うならそれでもいいですが、マザーベースを適当な金属板で作って、それをケース外板とマザーの間に置くって手も。。あるいは思い切り安いケースを買ってそのマザーベースだけを切り出して使うとか。。
Tomba_555さん、
そろそろ仕事始めた頃ですか?昼間の担当者がいろいろ宿題残しているようですが、まあ明日朝には帰れるよう、ファイトです。
ファイル連結は上手くいったようですね。走りも見事ですが、Frapだとストレスも少なそうですね^^
コスモスSですか。。折角なので大改造して、フロントベイもラジで埋めてしまうとか。。
B.B.[JPN]さん、
>そういえば、5870をお持ちならDiRT2のクーポンもお持ちなんですか??
ええ、導入済ですし、ハンコンもそのために買ったのですが、最近は空いた時間があるとそのPC(1200)を作り替えてばかりいる感じで、なかなか練習する時間がなく、お見せできるほどの腕になってません(単なる言い訳)
書込番号:11861229
1点

Tomba_555さん
すみませんw。以前の画像なんですねw。
COSMOS "S"いいなぁw。ポンプも余ってるようでうらやましい限りですw。
明日ケースどうするか今から思案中ですw。
お仕事がんばってくださいw。
ケースはソフマップに超よさげなケースを見つけてただけに商品券使えないのが悔しい...。
書込番号:11861252
1点

例の物は目いっぱい膨らむと薄い金属板だとゆがむ恐れがあるかも。今回のケースオワタ事件は裏からバックプレートなどをいじるためにあいている穴が中途半端な大きさのせいでその穴の部分だけが膨らんでしまいそこからじわじわと板をゆがめていったわけですw。
使えないこともないんですが取り付け時に面倒なので買い替えを決断しましたw。
書込番号:11861621
1点

徹夜明けの即夜勤は
辛いっすw
今から帰りますので
14時着かな(x_x;)
書込番号:11863876
1点

くら〜くで〜るさん
>すみませんw。以前の画像なんですねw。
ん?
いやいや、違いますよ。
アレは、KOOLANCEのHPです
>COSMOS "S"いいなぁw。ポンプも余ってるようでうらやましい限りですw。
ポンプどころか、フィッティングも含め、TygonR3603も3メートル以上余ってるかな・・・
>明日ケースどうするか今から思案中ですw。
ちょっと前まで、OverClock Worksで夏季限定でTJ07が大特価だったのですが・・・
ラジ内蔵にされない(出来ない)のであれば、何でも良いと思いますが意外とエアフローは大切です。
>お仕事がんばってくださいw。
書込番号:11864327
1点

皆さん、お久しぶりです。
約半年振り?に、戻って来ました。
それにしても、長いっすね・・・
まだ、続いているのとは思いませんでしたwww
出来るだけ流れを壊さないようにしようかと思いましたが、大変長く時間も無いので、
あえて避けて見ましたw
流れを壊してしまうかも知れませんが^^;
取り合えず、ここから居なくなった期間、私は何も変更なく現状を維持していましたが、
もう少しでメンテ時期となりましたので、W3680対応する気配の無いE760を諦め、
他のM/Bに変更しようかと考え中です。
そこで、ちょうど円高と言うこともありまして、水枕の在庫が少ない国内を諦め、
国外からお取り寄せしようかと思うのですが、Performance-PCs.comからどのくらいで
届いたか記憶が曖昧で2週間くらいだったかな?と思うしだいです。
誰か覚えている人は、いますか?
VladPutinさん
相変わらず忙しい毎日で、今日は久しぶりにのんびり過ごしています。
サイドパネルの件、ありがとうございます。
私は取り合えず、もう暫くのんびりと待つ予定ですが、販売されない時は考えて見ます。
書込番号:11864709
1点

ちゃーびたんβさん、おおー、お久しぶりです!
いま外からなのでご質問の点で知っている事、のみ、を書きますと、PPCsは、最近はまさにそのPC-A77用サイドパネルを送ってもらいました。
注文・支払いしたのが8/23夜で、8/24の早朝には「送ったよ」のメールが来ました。
USPS(郵便)を使ったのでもう少しかかると思いましたが、8/26にはマイアミ空港通関に、8/29には成田通関に着き、8/30夜には宅急便で届きました。
USPSより速いサービスも選べます(送料が2割程度高くなると思います)が、おそらくマイアミ通関までが短くなる、ということで、今回はあまり変わりませんでした。(USPSは2,3週間かかることもあるようで、今回は運がよかったのかも。)
ちなみに今回のはデカかったので送料7千円くらいですが、大きさ、重さによります。水枕やラジなら、3〜4千円もあれば大丈夫じゃないでしょうか。
以上、積もる話は省略いたしまして取り急ぎ。。。
書込番号:11864804
1点

ちゃーびたんβさん お久しぶりです
名前は変わったようですが覚えていますよぉぉ
書込番号:11865096
1点

くら〜くで〜るさん、写真入りで、ありがとうございます、今日はそろそろケース捕獲した頃ですか?^^ (ケース、何にしたんですか?)
Tomba_555さん、お疲れ様でした。今はもう寝ているのかな。
とりあえず今日は写真のような事をやろうかと。。旧型CM"サイケデリック"690に入っている録画用システムの入れ替えです。(まな板の上でOS&ドライバ導入と各動作検証。入れ替えてからやると動かない期間が長くなりますので。。)
C300(64GB)x2RAID0でブート環境作ってみましたが、なんかシーケンシャルリードが遅いような。。MSIマザー(P55A-G55)でMarvellの6G SATAx2に繋いだんですが。。まあ、何のチューニングもしてなければこんなものかな?
書込番号:11865194
1点

ちゃーびたんβさん
おぉ〜、お久しぶりです(^^;
お元気そうで何よりです
ご存知かと思いますが、私の方も大した変更も無くSSDとメモリをやっと6GBにした程度です。
M/BはR3Eですか?
私のも25倍以上固定出来ないので(対応BIOSが出ない)、どうしようかなと思ってますが・・・
書込番号:11865279
1点

VladPutinさん
>C300(64GB)x2RAID0でブート環境作ってみましたが、なんかシーケンシャルリードが
>遅いような。。MSIマザー(P55A-G55)でMarvellの6G SATAx2に繋いだんですが。。
>まあ、何のチューニングもしてなければこんなものかな?
いや、単体より遅いですよ。
ドライバーの更新を試すとかしてダメでしたら
インテルICHの方が高速かと・・・
書込番号:11865440
1点

Tomba_555さん、
おおーっ、確かに前のスレ(のリンク先)でB.B.さんが詳しくデータ取ってますね。ちょっと試してみます。言われてみればSATAケーブルもちょっと問題あるかも。。
書込番号:11865537
1点

VladPutinさん
P55A-G55のブロック図を探したのですが、見つかりませんんね…
Intelマザー共通だと思うのですが、Marvellの6Gポート(x2)はPCI-e x1にぶら下がっていて、排他使用なので、
C300でRAID0にすると、帯域不足になり、結果として単発よりも遅くなります。。。
結果として、10Rで組む方が高速という結果に…
Intelマザーの弱点ですね…SB850なんかだと速度でるのに…
SATAケーブルですが、細いものだとノイズを拾いやすく、結果として安定しませんね。。
私も苦労しました。。汗
詳細ですが、私の忘備録(上のHPです。。)のSSDという所に載せてあります。
参考にしてみて下さいませ。。。
Tombaさん
結合おめおめです(^ ^)/
動画を拝見しましたが、左右に帯入ってるのはモニタは16:10なんですか??
先のスレでも書きましたが、Aviutlを再度DL、一旦起動して、何もしないで終了して、
それからエンコしてみて下さい。。解決するかも???
今日は、車で出かけていて、ブレーキが壊れるという事態に…
何とか帰ってきて、今パッド交換から、固着したパーツを復旧させて一安心…
これからエア抜きしますです…ハァハァ
書込番号:11865765
1点

asikaさん、VladPutinさん、Tomba_555さん
どうも、お久しぶりです。
覚えていて下さり、恐縮です^^;
VladPutinさん
タイミングが合えば、思ったより早いみたいですね。
まだ、どうするのかはっきり決めて無いのと、メンテを行うのは時間的に来月になるかと思うので、もう少し考えて見ます。
Tomba_555さん
>M/BはR3Eですか?
候補のひとつですが、x1のカード2枚刺すと、グラボ1枚がx8になりそうなのが気になって、今、調べている段階です。
よって、まだ買うか決めてません。
書込番号:11866298
1点

>ちゃーびたんβさん
お久しぶりです。
うちのGT-RなPCは、DOS/Vパワリポのコンテストでグランプリ取っちまったり、980Xになっちまったりと、この半年でいろいろ進化いたしました(^^;
とは言え、最近はいじるネタもなく細々とやっておりました・・・が。
-----
・・・と、実はセカンドPCが逝きました。
なぜかHDDが認識しなくなってて、とりあえず再起動しようとしたら、二度と動かなくなりましたw
いえ電源は入るんですが、画面が何も出ないです。
ビデオカードかなとも思いましたが、はっきり言っていろいろ検証してる時間がない!
だって録画機なんですものw
単機運用は怖すぎです。まあ、こういうときのために2台あるわけですけど。
・・・と言うわけで、急遽D510MOをおかわりw
NASは例によってトイレ監禁の刑(^^;
アダプタだけ新マシンのために残し、ファン付き電源(剛力400W)に換装したためです。
ついでにHDD(2.5インチ)買ってきたので、今はフォーマット中・・・。
書込番号:11866366
1点

ちゃーびたんβさん
そうですね〜、R3Eはnf200積んでいないから微妙ですが
x16は2本であることから、どちらかはx8になると思います。
後は、GIGAしか選択肢が無い様な・・・
書込番号:11866562
1点

皆さんこんばんわ。
ちゃーびたんβさんお久しぶりですw。
おいらはみんなに触発されて?自分も水冷化。gorgomさんの影響をもろに受けて車用ラジに走りハードはころころ変わり変化し続けておりますw。
新規でマザー買うようですが今だとGA-X58A-UD9が図抜けてるくらいですかね?上を目指すと選択肢少なそうですね...。なんか最近度肝を抜くようなマザー出ませんねw。
さてさて皆さんが気になり始めてる?ケースはというと...。さて当てられる人はいるかな?
ヒントは安物w。電源が付属してたけど6000円もしてないよ〜w。
書込番号:11866635
1点

gorgomさん、
もしや、あのP5Q Premiumが逝っちゃいました?うむむむ・・
くら〜くで〜るさん、
ケース、わかりません! まあでも、値段の割に広そうな感じですね。電源入り6000円未満のATXで内装黒なんて、時代も変わりましたね。いや、もちろん上のケースにはそれなりの付加価値というか完成度がある(ものもある)んですが。。
Tomba_555さん、B.B.さん、
ICH10R接続にしたら画像の通り、無事に速度が出ました。有難うございます!
今起動ドライブではないのでちょっと条件は違う(これから移植)にしても、MarvellのSATAVって一体。。ただ、B.B.さんの測定だとここまでは遅くないので、恐らくはMSIのマザー(P55A-G55)の実装の問題なんだろうなと思います。CPUのOC能力も予想以上に低いので、安いの買ってちょっと失敗したかな。。
書込番号:11867053
1点

VladPutinさん
ふふふw。内装の黒は自分で塗装したんですよw。綺麗に塗装できてるでしょ?
安物はサイズは最初から黒塗装されてることもあるんですけどねw。
ヒント出しますねw。ってわからいかもな〜w。安いケースだしまくってるメーカーです。ちなみにサイズではありませんw。
書込番号:11867160
1点

くら〜くで〜るさん、これはアクティス?早速塗装やっちゃいましたか。。
ちゃーびたんβさん、A77F他に使ってる人がいないので、寂しかったです^^ お忙しい事が多いと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11867235
1点


VladPutinさん
惜しいw。アクティスってのはあたりなんだけどねw。
正解はAC420-55B
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac420-55.html
書込番号:11867349
1点

今日も休みの予定が出勤にw
交代要員では資料が完成しなかったので
出て来いだとw
書込番号:11868016
1点

こんにちわ^^
週末やっとマザー入れ替え終了しました。
水枕がまだ出てないのでCPUだけでもと思いましたがすぐチューブとかつなげなおさないとダメなので…手抜きして手元にあったCWCH50-1で仮組みしてみました^^;;
R2Eからの変更なのでそれほどちがいはわからないですけど、私的にはグラボ同士のスペースができたのがかなりいいかも^^
CPUクーラーがあれなのでそこまで上げてませんが、1.25Vで200×20ではOCCT等パスしました。
何気に…チップセットの温度がR2E(空冷時)から−10度ぐらい下がってるのが…チップセットのリビジョン違いの影響なのかグラボ同士のスペースが開いた影響なのか…うれしい誤算でした^^
書込番号:11869046
1点

ひろっち姉さん、早速の完成(仮組み?)、おめでとうございます。R3F、初めて見ますが、やはり恰好いいですね。
おや、5970もう1個分のスロットとスペースが空いてますね^^
ちゃーびたんβさん、もしかしてRampageVFormulaが候補に入ってます?PCIe x2はチップセット接続でPCIex16の帯域を消費しないですし、人気からしても米国では早めに水枕発売されますね。PCIe x1 一個分は、グラボを水冷化しないと刺さりませんが、いずれは水冷化されるのでは?
Tomba_555さん、今日は昼間の人が残した資料作成ですか?眠くなる仕事だと思いますが、時々一服しながら頑張って仕上げてください。
書込番号:11869188
1点

VladPutinさん
いや、私の勘違いもあった様で・・・
でも助け船が出て帰れます
明日に休みが変わったので、明日は携帯の電源を切っておきます。
書込番号:11869772
1点

皆さん、こんにちは。
VladPutinさん
10Rで速度でてホッとしてます。(^ ^
Marvellは…Intelの苦手分野を穴埋めするためとはいえ、せめてx4を確保して欲しいですね。。6GBと謳っていても、上限は5GBだし。。現状ではC300の128GBを、単発運用が最善ですね。。
>CPUのOC能力も予想以上に低いので、安いの買ってちょっと失敗したかな。。
私も2号機にFOXCONNのRenaissanseという安物マザー買って相性でて失敗でした。で、帰りにツクモに寄ってきたんですが、ASUSのSABERTOOTH X58に魅かれたんですが、軍資金不足&情報不足だったので、中古のUD3R買ってみました。交換保障つけたので、納得いかなかったら買い替えですw
とりあえず、これから移植です。。
ちゃーびたんβさん
ASUSではR3Fですかね。。SABERTOOTHがどんなものなのか、ちょっと調べてみます。GIGAだとやはりUD9かな。UD7は特に記載がないけど、x1の1枚は短いのでないと入らないし。。
ひろっち姉さんさん
CFXでそれだけ隙間を開けれるって嬉しい事ですよね。プライマリの冷却効果がアップしそうですしね〜
Tombaさん
きっと明日は休める……はず??汗
過労による事故にはお気をつけて……汗
書込番号:11869782
1点

B.B.[JPN]さん
新しいマザーに交換されるようですねw。
中古でもそのマザーならそんな心配はないですねw。
自分はAなしの方を使っていた経験がありますが安定性やOCに関して悪くなかったですよw。多分そんなに設計変わってることはないと思うので不満はそうでないはず...。
今度こそ相性に悩まされずにすむといいですねw。
書込番号:11869842
0点

いや、明日は断固拒否しますよ。
あぁ、私もマシンを弄りたい・・・
弄れるくらいに落ち着いたら、お金が無いという感じかなw
あ、それとAviUtlは、やっぱりダメでした。
書込番号:11869847
1点

ちゃーびたんβさん
やはり、Gigabyte GA-X58A-UD9が良いと思います
ただ、ケースが問題なのかも・・・(すいません良く知りません)
PCI-E x1が2つ使いたいだけならR3FもしくはR3Eで無問題かも知れませんが、
S-ATA 6Gbps RAIDカードを使いたくなった時とか考えると物足りないかも知れませんね。
書込番号:11870552
1点

ども。
新しく完全ファンレスなPCが一丁上がりました。
と言っても、PT2の録画のみを追求したかたちですので、性能は二の次。
ただ黙々と決められた仕事さえこなしてくれれば、なマシンです。
見ての通りファンは一個もなく、ストレージはSSDx1、2.5インチHDDx1、電源はACアダプタ(90W)です。
ちなみに2.5HDDはスマドラに入ってますが、あんまり意味ないかもw
あとケースはこれの黒です。
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-q07.html
T-ZONEのタイムセール中に、なんかシンプルな見た目に惹かれたのと、奥行きがラジエータのラックの上に余裕で収まるコンパクトさで決定しました。
誤算があったとすれば、TVのアンテナの長さがギリギリってとこでしょうか。
置く場所変えれば済む話ですけどw
>VladPutinさん
ええ、あれです・・・・・・。
メモリや電源は使い回して無問題です。
ビデオカードは検証してませんが、そのどちらかということでしょうね。
HDDの認識が消えることがあったのが前兆だとすると・・・。
セカンドPCはSandybridgeまでもたせる計画が潰えましたが、まあ録画機さえあればゆっくり考える時間もある、と前向きにとらえますw
>くら〜くで〜るさん
ラッカーで中を黒くするって、結構いいですね。
黒鉄をホントに黒くしたら格好よさそうですが、失敗したら目も当てられないのでやめときます(^^;
簡単にバラせればいいんですけど、リベットを取ってまで無理したくないですし。
書込番号:11871270
1点

こんばんは、です。
皆さん、あれこれと考えて下さり、ありがとうございます。
あくまでもまだ、考えている途中です。
予算や用途に合った物が見つかるまで待つつもりなので、比較的弄れそうな時期を過ぎると、
このまま、後2年くらい引っ張るつもりです・・・
gorgomさん
見てましたよ。
おめでとうございます。
くら〜くで〜るさん
見たところ、CPCカップリングが3個も使っているみたいですね^^;
利便性が重視であれば良いと思いますが、場合によってポンプの能力が半減しているって事もあるので、
バランスを見て使ってくださいね。
VladPutinさん
これからさらに忙しくなる前に一時的な復帰なので、本格的な復帰は来年以降になるかも・・・
では、いつかまた(^^)/~~~
書込番号:11871514
1点

ちゃーびたんβさん、
あ、もう行っちゃう?まあ、ネットでは距離感はないですので、空いた時間にはお寄りください。お茶とお菓子用意してお待ちしてます^^
gorgomさん、
げ、ご迷惑をお掛けしました。初期不良交換としてP5Q VMなどいかが?
このマザー、この間のNAS用マザーですね。思わぬところでPCIスロットが役に立ちましたね。。
Tomba_555さん、
そうです。人間息抜きが大事ですよ。次の朝まで携帯切ってメールも遠ざけて、思いきり羽を伸ばしてください!
B.B.[JPN]さん、
>X58A-UD3R
ハハハ〜 またまたナカマー!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ですね。(写真)
廉価版ですが、いやいやなかなか、OC向けの設定項目も充実していて、VDroopなどもちゃんと設定できます。
それにひきかえP55A-G55は。。。いやPCIが3つもあって(実はサウンドカードも付けようかと思っていた。。)SATAポートも多いので、定格で使うには悪くないんですが。。
結局手放すことにして、安くなりつつあるMaximusV Formulaをポチっちゃいました。
書込番号:11871603
0点

gorgomさん
塗装の件ですが自分はリベットとかばらしてませよ。そのまま塗装しました。外したのはフロントやサイドパネル、外せるギミックを外して色が付いたらまずいところだけマスキングテープで隠して塗装しました。
それから塗装ですが自分が塗装したスプレーは一度にそんなに色が付かないしすぐ乾くので少しずつ重ね塗りをして綺麗に仕上げましたw。
それからスプレーは常に15センチ以上離していれば勢い良く塗料が出てしまってもそこまで問題にはなりませんでしたよ?
ちゃーびたんβさん
CPCカップリングって大した物でもありませんが、チューブサイズが合わないので強引にあわせちゃってますw。もともとポンプは流量は少ないですが水圧はかな強い印象だったのであまり気にしてませんでした。これからポンプを交換するつもりなので、その際に配管も変更するつもりなのでそのときに調整するつもりです。しばらくは様子見ですw。
VladPutinさん
なんかだんだん出来上がってきてるようですね。
それからMaximusV Formulaいっちゃいますかw。確かにSATAポートは多いけどw。
書込番号:11871669
0点

>M3F
くら〜くで〜るさん、そうそう、見習ってみました。(実は今価格コムのレビュー見て気付いた。)最近の作例はギガのような気がしますが、もう手放したとか?
書込番号:11871924
1点

>VladPutinさん
いやぁ、やっぱりわたしはAsusのマザボとは相性が悪いらしく・・・。
ちなみにNASのとは別に、もう一枚D510MOを買ったんですよ。確かにPCIが付いてるのがgoodですね。
唯一の欠点としてDVI出力ができませんが、録画専用機と割り切ればどうでもいいので。
んでNASはセカンドPCで使ってた剛力(ファン付き電源)に換装し、部屋から追い出しました。
これで自室内のPC(3台)に付いてるファンは、メインマシンの電源(SS-750KM)だけですね。
>くら〜くで〜るさん
さすがにそこまではバラしてませんでしたか。
しかし黒鉄はでかいし重いし、マスキングが大変そうですw
興味はあるんですけど、側板閉じれば中の色は関係ないというのも難点かしら。
そういう見えないところにも拘るのが、自作の醍醐味かも知れませんけど(^^;
書込番号:11871956
1点

Tombaさん
あらら。。。Aviutlが動かない原因って何なんでしょね…汗
くら〜くで〜るさん
お陰様で、相性問題も起きず、すんなり動いてくれちゃいましたw
FOXCONNのMBで6枚挿しのトリプルチャンネルで試行錯誤してた時間返してくれ…って言いたくなる位ですね〜
まぁ、それを探るのもまた楽しいんですけどねw
中古で11000円だったから、最初からこっちにしとけばよかった…ハァ
VladPutinさん
あらまぁ、こちらもナカマーなんですね〜〜((((^o^)/
>いやいやなかなか
いやいやなかなか、いやいやなかなか(爆
メイン機のUD7がかなり優秀なんで、相性さえ出なければいいやぁ的な感覚だったんですけどね、電圧オートであっさり200*20の4GHzで安定動作してくれちゃってますw
BIOSもF6に更新したら、設定項目も増えて弄り甲斐のあるMBに変身…ってことで、信頼のおけるエナジア君2号に託すことに相成りましたw
あとはKingstonのRAMクーラー追加とCPUクーラーがドミと干渉する問題を解決するだけです。MegahalemsのRev.2が出たら、メインのARMAGEDDONを移植です☆
安いMBが決して悪い訳ではないんですが、弄れないとやっぱり寂しいですよね。。割り切ってしまえば何てことはないんですけどね。
M3Fレポ…楽しみにしてますよん☆
書込番号:11872002
1点

gorgomさん
今回はケースがもともと黒なのでマスキングなんて一切しませんでしたよw。
シルバーのラインとかアクセントが入ってるケースやギミックはマスキングがいりますが外せるなら外してしまえばマスキングなしで直に塗装できるので楽ですよw。
まぁ中見えないならやる必要性は低いですねw。自分はこれからサイドパネルに大穴開けてアクリル突っ込むつもりなので中黒く塗りましたw。
B.B.[JPN]さん
GIGABYTEのマザーって結構安定してるでしょ?今まで使ってきたマザーの8割がGIGABYTEおいらに言わせるとかなり安定志向が強いしイメージがあり、相性とかあまり聞かないです。ASUSはOCの限界高いけど今まで使ったマザーのほとんどが昇天される落ち...。短命な感じが否めない...。
GIGABYTEはマザーの生産は確かFOXCONNに委託してたはずですが品質の差はかなりあるはずですw。
あとGIGABYTEは電圧に対して良くも悪くも鈍さがあります。同じ電圧で動くクロック幅がかなり広い感じですが上はそんなに高くない感じがしますねw。まぁ常用前提ならはGIGABYTEは結構いいと思いますよ。
実はおいらは基盤の色とか統一されててこの色に飽きて別のメーカーに手をつけると大抵失敗するんですよねぇw。
他メーカーで長く持ったのはECSの780Gのマザーくらいですかね?黒基盤にほれ込んで勢いで勝った記憶があります。2年くらいもってましたが最後は自分でコンデンサーもいでしまったorz。
今度はBIOSTARあたりであそぶかな?最近の黒基盤が気になるw。
書込番号:11872224
0点

>FOXCONNのMBで6枚挿しのトリプルチャンネルで試行錯誤してた時間返してくれ…って言いたくなる位ですね
DDR3は枚数増えるとトラブルのたまに聞きますよね。
X58-UD3R、皆さんより旧式かつ廉価版でやってますy
別段悪くもなく不満はない。あえて言えば、メモリスロットが少ないので、追加を考えていて取替になるので、今使ってるのが勿体無いとは・・・
>GIGABYTEのマザーって結構安定してるでしょ?
GIGABYTEマザボは良く使いますね。遊べるマザボだなと。
あと、最近では珍しいFDD使えるマザボなんですy
書込番号:11872259
1点

くら〜くで〜るさん
>ASUSはOCの限界高いけど今まで使ったマザーのほとんどが昇天される落ち...。
そうでも無いですよ。
ある程度以上コストの掛かっているマザーは頑丈です。
P6T6 WS Revoは、ずっとOCでしか使っていませんがノントラブルです
考えたら、空冷時代からだと1年半くらいかな・・・
何回、prime95の12時間とか24時間とか、やった事か・・・
書込番号:11873597
1点

Tomba_555さん
あくまで自分の場合でASUSでいいことがないだけです。MVFが先日お亡くなりなったのもあり、自分にとっては耐久性が足りない感じがあります。それからGIGABYTEの低価格のマザーはかなり出来がいいように思いますw。
むかしかっらGIGAの低価格マザーをちょくちょく買ってるんですが長持ちするんですよw。
一番持ってるののが結構古い690Gのマザーなんですが友達に上げたんですが5年近く使ってるんですが、いまだに現役で動いてるんですw。全く問題も発生せず自分がびっくりですw。
他にも780Gの家族用のPCもGIGABYTEのマザーですがトラブルも出ず元気に稼動してますw。どれも1万切ってる安物なんですがすこぶる調子いいです。
今はないですが他にもP45やX58でもGIGABYTEのを使ってましたが問題は起きなかったですw。
それに比べASUSの商品買うと自分はいいことがない...。
M3Aは壊れはしなかったけどBIOSがすぐ飛んで使い物になりゃしなかったし、P5K-EもBIOSが簡単に飛んでお亡くなりに。そして先日のMVFはメモリースロットが反応しなくなってBIOS間でたどり着けない...。
なんか呪われてるのかな...?
もう自分はASUSは買わないようにしないとお金の無駄になりそう...。
書込番号:11873926
0点

>あくまで自分の場合でASUSでいいことがないだけです。
こういうの何故かありますよね。
周りの評判は良いんだけど、○○社のを自分が買うと故障率高いとか。
たまたまなんでしょうけど、それが多いと買うのが怖くなりますよね。
書込番号:11873954
1点

ギガのマザーは、マスターシードとリンクスの扱いだったのが7月にCFDに変更されましたね。秋葉原のT-ZONEで展示スペースがほとんど(全く)無くなっていますが、大丈夫かしら。CFDも大きな代理店ですし、敢えて独占販売に変更したわけなので、入手がしにくくなることはないと思いますが。。
日本のパーツ市場は、代理店がかなり寡占的な立場でいろんな事を決めてくるのが特徴ですね。日本では店頭販売が主流で、店舗が安くで定常的に商品を並べてサポートも得るためには大手代理店に頼っているのが理由だと思いますが。。
結局PC雑誌のテストレポートや広告にも代理店がかなり介在しているので、意に反した記事はなかなか出ないとか、というのもあります。。まあ、PCパーツの世界に限らないんですが。。
オリオやクーラボなど、その辺からちょっとだけ"外れた"ショップを覗いたり、海外通販してみたり米国のフォーラムなどを見ると、その辺のフィルターのかかっていない世界をちょっと覗ける、という楽しみがありますね。 あ、脱線しました。。
書込番号:11874031
1点

>くら〜くで〜るさん
わたしもASUSは鬼門ですねぇ。
3枚くらい使いましたが、半年もった試しがないです(汗
もちろんOCなしで。
そんなわたしが安心して使えるのがやっぱりGIGAで、何か新型チップセットを見るにしても、まず真っ先にGIGAからチェック。
むしろGIGAのマザーが気に入らなかったら、そのチップセットはパスしても構わないくらいです。
AM3も結局買ってませんねぇ。AM2+の780Gが思った以上にもってくれていて、現役続投中です。
初GIGAはGA-P35-DS4だったかな。そのときのE6600ともども、友人の家でいまだに現役らしいですw
書込番号:11874064
1点

くら〜くで〜るさん
何故か人対メーカー相性って有りますよね(^^;
LGA775時代にMicro-ATXだけど、P5K-EM vs GA-G33M-DS2Rをやった事があります
全く同一クロックのベンチで3.2Ghz時にGA-G33M-DS2RはP5K-EMに全く及びませんでした。
それと致命的だったのは、GA-G33M-DS2RでOCのBIOS設定をどうやっても保持出来ず
リブートすると元に戻ってしまいましたw
私は逆にGIGAとはトコトン相性悪い様です
書込番号:11874110
1点

Tombaさん
>何故か人対メーカー相性って有りますよね(^^;
あります、ありますw
今回のRenaissenseもきっとそれだと思い込んでますからw
くら〜くで〜るさん
現在のメイン、2号機こそGIGAですが、私は昔からASUS派なんですよね。。
P35、G31になってGIGAも安定してきたなぁというのが私の印象でして。。X58に至っては差はないって印象ですね。
過去に何枚かGIGAのMB試しましたが、グラボ(AGP〜PCIe初期までの頃です)での相性が出まくりで、GIGAのMBにはGIGAのAGPじゃないと認識しないって事が多々ありました。。
なのでUD7買った時も、今回のUD3買った時も交換保障つけてましたから…w結果的に満足してますけどね〜
ここ数年で、品質が向上したお陰でミドルクラスのMBも十分遊べるな〜って思います。
最近は、在庫が複数ある商品を購入する際は、店員さんの勘で当たりを引き当ててもらうようにしてますw
パーシモン1wさん
どうしてもFDDが必要な時は、私はUSBメモリ使ってバーチャルFDDで対処してますね。
もっとも、VGAやMBのBIOS変更の時位しか使用しませんが…w
gorgomさん
C2D出始めに買った、E6300とP5LD2-VM、Win7入れて5号機としてまだまだ稼働してます。w
不思議なことに、ノントラブルなんですよね…笑
VladPutinさん
ヨドバシでも今まで通りにGIGAのMBはショーケースの中に陳列されてました。
入手し難いという事はないかもしれませんが、サポートがどうなるか…が気になりますね。。。
書込番号:11874399
1点

私もASUSはP5VDC、P5Qと3枚続けて、何らかの障害がありました。まあ致命的ではなく、結構その点を注意すれば長期間安定して使えていたのですが、OCやりはじめだったこともあり、Prime 24時間はもう十何回もやってしまい・・すいません、gorgomさんに渡ったマザーはちょっと負荷かけ過ぎていたかもしれません(汗)
ちょっと気分的な面もありますが、家で稼働させているPCは、マザーのメーカーをできるだけ違うものにする事が多いです。リスク分散の意味もありますし、細かい振る舞いで違うところがありますので使い分けの意味もあります。
MSIのマザーはP45で長く使っていたのですが、PCIやシリアルポートなどのレガシーインターフェースを多くサポートしていたり、休止状態からの復帰が確実で速い、という特性がありました。ちょっと最近調子が悪いのですが、もともとOC向けでないマザーをCPU4GHzで常用していたので、早めにへたったのかも。。
というわけで今回P55への置き換えでもMSI使ってみたのですが、うーん、ちょっと想定のレベルには達してませんでした。くどいようですが、定格でつかう分には機能豊富ですし、休止からの復帰も確実で速い、という特性も変わらずでした。ASUSのM3Fはどうなることやら。。
ところで、今日は仕事用の携帯をうっかり電源切ったまま一日やってたことに、さっき気が付きました。(Tombaさんと同じ状態?)なんだか静かで仕事はかどりました^^
書込番号:11874594
1点

VladPutinさん
>ちょっと想定のレベルには達してませんでした
詳細なデータやレビューがあれば、それが指標になるんですが、無い場合はスペック表や過去の同社製品を元に推測となりますからね。。
特に初物に関しては、使ってみないとわかりませんしね。。それが予想以上であれば大満足なんですよね☆エナジアみたいにw
書込番号:11875530
1点

B.B.[JPN]さん、
まあ、だから初物、というかあまり誰もデータを取ってないのは面白いってのもありますよね。エナジアもそうでした。私にとっては二重反転ファン+MegaShadowも面白かったです。当時は空冷系ではCWCH50スゴイって声ばかりで、Shadowに整流した空気を流すと、H50よりは良く冷える、ってのはあまり誰も気にしてくれなかったですね。
私が相性悪いのはマザーでもPCでもないですが、東芝ですね。。テレビとか、掃除機とか、PDAとか、とかとか。。。あ、話関係ない方向にいくのでこれはここまで。まあ、良く壊れると思えるほどいろいろ使ってるってことにもなります。東芝のPDAとか5台も買ったし。。
gorgomさん、うっかりスルーしてしまいましたが、このケース、カッコイイですね!(Lian Liナカマー、ですね。)
くら〜くで〜るさん、
何げに気になってましたが、Koolanceのパック、入れる向き変えましたね。こうするとCPUとICHが同時に冷やせて、ケースにも収まりが良さそうですね。
ちょっとM3F検証を進めたいのですが、、明日は朝早いので寝ます。
書込番号:11876494
1点

>どうしてもFDDが必要な時は、私はUSBメモリ使ってバーチャルFDDで対処してますね。
某お役所への提出物で可能なのが、MOおよびFDと言われることがありまして・・・
ダメなモノとしては、CD-RやZIPなどと。(DVDやUSBメモリといった言葉がないんです)
FDDをUSBで対応しても良いのですが、私以外が使用するので収納してしまうと、必要なときに出てこないとか、指定されたソフトでFDDに指定すると強制的にAドライブに出力しようとするとか。どんだけ使い勝手の悪いと言われてしまいそうなのがあるんです。
他社さんでは騙し騙し古いPCを使い続けていたり、MOで提出してるらしいです。
ちなみに、提出すると返却はされません。
自作やってて助かったと思いましたy
>まあ、だから初物、というかあまり誰もデータを取ってないのは面白いってのもありますよね。
初物ってなかなか手が出せないんですよね。どちらかと言えば、慎重派なので。
ドスパラ行くたびに、DeepcoolのCPUクーラーが気になってますy
書込番号:11876670
1点

例のASUSの廉価版、P6???-E(携帯なので失念)は
ワンズに入ったら、即完売みたいですね。
8/31に入荷したと思ってたら、もう無いw
950の値下げで、人気が爆発している様です(^^;
書込番号:11877656
1点

>B.B.[JPN]さん
今自室のマシンで一番古いのは、BE2350+780Gです。
結構入れ替わり激しくて、少し古くなると知人やソフマップに売ってしまうのでw
でも知人の家でE6600やQ6600がマザーともども動いてるので、やっぱりわたしはGIGA信者な上に布教もしてます(^^;
初自作者に相談されてもGIGAしか勧めてませんw
>VladPutinさん
うちの空冷は条件が過酷な上に、一番暑い時期でしたからねぇ(^^;
ファンは1個(+電源1個)回してましたけど。14cm500rpmくらいで。
せっかく譲ってもらったのに、早々に壊してすみません。
ただもっと極端な完全ファンレスでも、GIGAは耐えてくれてるんですよねぇ。
ぱっと見でこの新ケース、どこかの周辺機器メーカーのNASかと思いますよw
でもLIAN LIはやっぱり高いですね。
これで5千円くらいなら、もう一個買ってもいいと思ったんですが(^^;
小さいし電源別売りだし筐体のネジは小さいし側板はなんか反ってるし、1万円以上はちょっとなぁ、というのが正直な感想です。
>パーシモン1wさん
そうそう、まさにうちの職場でも来年から導入しようかというPCの仕様話で、「今時FDなんて(w」とか言ったら、役所へ持ってくデータがFDだからと。
HDD160GBとかメモリ1GB(できれば2GB)とかceleronとか、いくらコスト優先でもそれは・・・。それで5年とか使わせようとするんですかと・・・。
せめてi5かi3、できればSandyBridgeを待つ方向で・・・と言いかけましたが、自分のPCの仕様を妄想してた方がよっぽど楽しいので、それ以上口を出しませんでしたw
初物はモノによりますが、よっぽど「待ちかねたぞ!」ってものでも無い限り、しばらく様子見しますね。
ここ数年だと発売直後に買ったのって、Windows7(OS)くらいかしら。
書込番号:11878059
1点

B.B.[JPN]さん
GIGABYTEはここ数年は品質が良い印象です。特にメーカー独自の品質基準のUltra Durable 3を打ち出した後はかなりできが良い感じがします。マザーの放熱性能が上がり、耐熱性に優れてる印象です。また、ASUSは低価格帯のマザーボードはちょっとその辺が怪しい印象があります。そういう意味ではGIGABYTEはいいと思います。ハイエンドはASUSて良い感じがしますけどねw。
gorgomさん
gorgomさんもGIGABYTE信者でしたかw。自分は安いマザーでは最近はかなりGIGABYTEは品質が高いイメージです。高いマザーになってくるとどっこいどっこいな感じがしますけどw。
Ultra Durable 3なんかは明確な品質基準作ってくれて安いマザーでもこの規格に対応してるのものは安心して使えますw。ASUSはなんかその辺をしっかり明確な基準出してくれると安心して買えるんですけどねw。
書込番号:11878250
0点

>ここ数年だと発売直後に買ったのって、Windows7(OS)くらいかしら。
ベータ版で試用して良かったですからね。買うのは早かった。
>ASUSは低価格帯のマザーボードはちょっとその辺が怪しい印象があります。
ASUSの低価格だと、ASRockマザボも考えてしまいますからね。
変り種がたまにあるけど、最近は使い易いというか普通なのが多いので。
放熱性までは考えてないより、分からないんですよね。
サーモグラフィーでも使わないと検証できないので。
書込番号:11878558
1点

ただ、水冷にする場合はGiGAだと水枕が国内入手困難というのが・・・
書込番号:11879033
1点

パーシモン1wさん、gorgomさん、初物は様子見、ってのは正しい消費行動だと思います(微笑)
まあ、私はひねくれ者なので、皆が皆いい!ってもの以外で何か特長あるものを使いたい、って意識が微妙に働くことがありますね。
もちろん日本初物とはいえ海外でのレビューを見たり、スペックを見てツボに入った(ロクなツボじゃありませんが。。)って上で買うので、かならずしも衝動買いってわけでもない、と思ってますが。。
Tomba_555さん、ギガのマザーの場合、チップセット水枕がなかなか出ないですよね。米国サイトを見ても、UD7用の他は汎用のものばかりですね。
ハイエンドになると水冷空冷両用のヒートシンク(ヒートパイプ&ヒートシンク越しの水冷になりますが)が付いているので、需要が少ないんでしょうか。。
書込番号:11879962
1点

>くら〜くで〜るさん
GIGA信者でーすw
なるほど、Ultra Durable 3ですか。全然気にしてなかったですw
わたしが気にするとしたら、VRMの数とかPCIの有無とか、ヒートシンク形状とか、その程度ですからね。
今更IDEもFDDポートも要らないんですけど、前はそれの位置とか気にしてました。
すんごく挿しづらい位置だと、買う気失せてました。
>Tomba_555さん
どわいじょーぶ。
最上位機種には最初から水枕ついてますw
口はR3/8ですけど。
実際標準の水枕でも普通に使えますよ。うちはそれ(UD7)ですから。
ビデオカード? スルーの方向でw
なにげにビデオカードについてはASUSでもいいと思ってます。
ASUSの7600GS(ファンレス)はいまだに妹のPCに仕込んであります(^^;
>VladPutinさん
わたしの場合、近日発売みたいな情報見ても「これが出たら絶対買う!」みたいなテンションのケースがほとんどないんですよね。
たいていは発売後、評判が良ければ買ってみようという気になると言うか。
PT2とかまさにそれでした。
わたしが発売前から欲しがる物は発売が無期延期になったりして、結局買う気が失せることも多々あります。i7-960とか610eとか。
Windows7はかなりレアなケースですね。
発売日、仕事帰りに秋葉に走っていきましたから。
新マシンをつくるにあたり、今更XPもVistaも買う気しないと思ってた所でしたので。
書込番号:11880360
1点

パーシモン1wさん、gorgomさん
お役所仕事は中々時代の流れに沿ってくれませんよね。。
私も年に何回か役所仕事があるんですが、提出写真はフィルムカメラで、ネガと写真提出ですから…
画像加工防止なんですけど、面倒ですね…
大きく分けてGIGAとASUS派に2分された感があるMBですが、個人的な希望としては、IntelマザーでのSATA6GBを何とかして欲しいって事ですね。。
AMDの得意分野なんですが、Intelにも頑張って欲しいですね…
そういえば、AsrockのSATA6GBを6ポート搭載とかの噂のMBはどうなったんでしょうかね??
VladPutinさん
>皆が皆いい!ってもの以外で何か特長あるものを使いたい
それが個性であり、自作の醍醐味ってもんですよね(笑
やっぱりNoctuaのアレいくしかないかな…(爆
書込番号:11880417
1点

gorgomさん
>口はR3/8ですけど。
それもちょっと・・・
後、元々付いているのは・・・
という訳で、私はあくまでASUSです(キッパリ)
まぁ、好みですからね〜、こういうのは(^^;
書込番号:11880500
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/ni_c920116i.html
↑
これ良いですね〜
16ポートで、HW RAIDで5万を切っているw
一昔なら、12万くらいだから破格の安さですね(^^;
書込番号:11880771
1点

皆さんおはようございます。
なんかサーマルテイクが新しい電源出すようですね。80プラス金みたいですがこのメーカーの電源は評判悪いですが、デザインはかなり良い感じなのでほしいような...。出来がよければ人気商品になるかもしれませんね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0590/id=12626/
それとASRockがまた変なマザーボード出すみたいですね。カフェシリーズってw。オール固体コンでサーはいいけど実際品質はどんなもんなんでしょうね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=12627/
B.B.[JPN]さん
>そういえば、AsrockのSATA6GBを6ポート搭載とかの噂のMBはどうなったんでしょうかね??
実際に9月17日に出るそうですよ。なんか暴走してますねこのマザーw。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=12624/
書込番号:11882103
0点

くら〜くで〜るさん
サーマルテイクの電源は、かなり優秀ですよ。
ただ、水冷キットと昔のケースで評判を悪くしているので
敬遠されがちですが中身はしっかりした物ですよ。
書込番号:11882268
1点

>B.B.[JPN]さん
個性は欲しいですよねー。GT-Rラジとかw
あと黒鉄使ってて、雑誌取材時に珍しがられましたね。
自分の中では欲しいもの、必要なものを組み立てた結果なんですけど。
Noctuaってクーラーですか? 見た目迫力ありますよね。
>Tomba_555さん
確かにR3/8はネックなんですよねぇ。
その部分だけ交換できないかしら。
ヒートパイプはそのままでR1/2が使えたら、それ以上望むものはないんですけど。
汎用の使えないかな・・・。
書込番号:11883601
1点

>最上位機種には最初から水枕ついてますw
ギガバイトの水枕って良いんですかね?
>個性は欲しいですよねー。GT-Rラジとかw
目からウロコでしたy
使えたら良いんだろうとは思ってましたが、本当に使ってる方がいるとは思っても居ませんでしたので。
大きすぎて、ポンプやホースの経が大変かなと。
>個人的な希望としては、IntelマザーでのSATA6GBを何とかして欲しいって事ですね。
私も希望してます。
次にマザボ換えるときは、標準化してからかなと。今のまま別チップだとPCIExレーンの占有や使い勝手が・・・
SATA3.0対応してくる頃には、大容量SSDか高速SATA3.0対応SSDが出てくるかなとも。
USB3.0が、USB2.0との共有がうまく行かない場合もあるようで、標準化されるまでに対策は出てくるのかば心配です。
>それとASRockがまた変なマザーボード出すみたいですね。
ASRock、変態マザボばかりのころは判断しやすかったですが、最近は普通なのも増えて選択肢として悩むんですよね。
ASUSとASRockとで、住み分けも微妙で。
>これ良いですね〜
>16ポートで、HW RAIDで5万を切っているw
LSI SAS 9201-16i、最近出たばかりの新作ですね。
これ、RAID非対応?
>提出写真はフィルムカメラで、ネガと写真提出ですから…
>画像加工防止なんですけど、面倒ですね…
警察では、現像のコストや時間短縮、収納場所の増加などで、デジカメに移行するらしいです。
フィルム使うのは加工防止の理由が一番ですね。次に物理的な保存が出来ると。
一般的な窓口で、デジタル対応になるのはいつになるのか。
書込番号:11883739
1点

Tomba_555さん
情報ありがとうw。
サーマルテイクって品質いいのねw。昔良く壊れるって電源は聞いてたから心配でw。まぁお金ない自分には届かない領域なので買えない...。
値段がかなり下がったら多分特攻しそうですがw。
パーシモン1wさん
さっき載せたリンクの一番下のなんかはどうですかね?SATA3やUSB3.0をだいぶ上手に共生させてるようですがw。まぁまだまだ出たばっかりの規格ですしこれからって感じがしますねw。にしてもAMDのSATA3の対応は早かったですねぇw。USB3.0は対応が遅れそうですが、SATA3は次のチップセットからインテルも対応するとかしないとか...。
gorgomさん
個性すかw。おいらはやっぱケースいじりかな?既製品買ってもそのままじゃ使ってないしw。ラジエーターの件は見事に劣化コピーとなりましたw。(爆)
ポンプをもっと流量あるのに変えたい...。変えないとCPUとGPUを別ラインにできない...。
まぁそんなこんなで自分はというといろいろやっていたわけですが、ケースのサイドパネルに穴ぶち抜きましたw。まだ接着剤とか汚いのでこれからきれいにしていきますw。
それからベンチも回しましたw。大したスコアはでませんが、まぁがんばってる感じはありますねw。
話は変わるんですがホント中途半端なパーツが余ってるw。ってかHDDあれば一台組めるよw。
書込番号:11883948
0点

>パーシモン1wさん
GIGAのマザボ付属の水枕は、R3/8のバーブという点だけが注意点ですかね。
あと一体成形なのでフィッティングやOリングを用意する必要がなく、チューブを挿してクリップで留めれば終了です。
だからフィッティングの取り付けやOリングの不良による水漏れはありません。
わたしはOリングの初期不良や、気づかないうちのフィッティングの緩みで痛い目にあったので、そこを評価しています。
冷え具合は不明ですが、少なくともうちでは何も考えずに常用できてます。
>くら〜くで〜るさん
いやぁ、中古で安くあがったみたいでいいじゃないですか(^^;
わたしのは新品だから、普通に6万以上しましたw
ポンプはうちではD4とD5使ってます。R1/2ならD5、フィッティング使うならD4てとこですかねぇ。
でも取り替えなくても、同じのもう一個追加でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11884175
1点

くら〜くで〜るさん
ASrockのMBはExtreme 6って名前なんですね。で、調べてみたところ…
2 x SATA3 6.0 Gb/s connectors by Marvell SE9128, support
RAID (RAID 0, RAID 1 and JBOD), NCQ, AHCI and "Hot Plug"
functions
- 4 x SATA3 6.0 Gb/s connectors by Marvell SE9120, support
NCQ, AHCI and "Hot Plug" functions (SATA3_6 connector is
shared with eSATA3 port)
結局Marvellで、RAID構成できるのはSE9128の2ポートのみ。残りの4ポートはSE9120で単機専用。
結局RAID組んだら遅くなるって事ですね…汗
gorgomさん
NoctuaのNH-D14ってのが前スレから気になってるんですよね。。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,2302/(リンク切れます。。)
RAMクーラー外す覚悟で逝ってみるかな…w
>GT-Rラジとかw
その発想が凄いですね。。。
昔、GT-Rは7年乗っててラジなんて、幾つも持っていたのにPCとは結びつかなかった…汗
Tombaさん
LSI SAS 9201-16iは安定していて、且つ速度も出てかなり評判いいみたいです。
これ買ったらC300をあと何個買えばいいんだろう…汗
書込番号:11884232
1点

こんばんわ
nviの260.52がリークしてるので入れてみました。
http://www.megaupload.com/?d=WP5P9AHX
あとPrime95 26.1 β版も出てましたww
http://majorgeeks.com/Prime95_d4363.html
β(゚∀゚)ラヴィ!! な方いらっしゃいましたら^^
書込番号:11884532
1点

うう〜っ、一日講師役やっててメール見てなかったら、もう付いていけないくらい伸びてる。。。
ところで、今週末に秋葉原でオフ会やるとしたら、来れる人居ます?とりあえずgorgomさんとsigxpさんはデフォルトメンバーとして。。
Tomba_555さん
>サーマルテイクは昔のケースで評判を落とした
ケースそのものは概ね定評あると思いますが、例のガス冷ケースのことですね^^
パーシモン1wさん、
このAslock、十分変態マザーに見えますが。。
gorgomさん、
くら〜くで〜るさんのポンプは、Dominoの簡易水冷キットの流用だと思うので、もう1個追加という訳には。。
ニックネームが未登録さん、
私はビデオデッキからしてβラブです。。スーパーハイバンドβってのを2台持ってました。。
B.B.[JPN]さん
>LSI SAS 9201-16iは安定していて、且つ速度も出てかなり評判いいみたいです。これ買ったらC300をあと何個買えばいいんだろう…汗
漢なら512個ぜひ!
書込番号:11884817
1点

すいません、例のRAIDカードと思っていたものですが違うようですね
JBODしか出来ない様です。
RAIDカードでお求め易い価格の物は4 portで、こんな感じです
↓
http://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=3WR97504IS&ctg_id=R-3WARE&page=1
後、サーマルテイクの最近の電源はコルセアのOEMが多い(コルセア自体がOEMかも)みたいです
それと、昔サーマルテイクのケースを買った事が有りますが、3.5inchシャドウベイが
歪んでいたり、散々でした
現在では、そんな事は無いのでしょうが・・・
書込番号:11885857
1点

>VladPutinさん
ありゃ、くら〜くで〜るさんの現ポンプは全く考えないで適当言ってました。
Laing DDC-3.2とか、そういうんだとばかり思ってました。すみませんw
と、ええまあ、週末は空いてます。はいw
書込番号:11886249
1点

gorgomさん、了解です^^
Tomba_555さん
>昔サーマルテイクのケースを買った事が有りますが、3.5inchシャドウベイが歪んでいたり、散々でした
なるほど、そういう事ですか。。サーマルのケースはSpedoやElementシリーズのような純正で評判の高いものと、V3、V5、V6などのOEMっぽい系統がありますね。
Xpressarのガス冷ケースは、扱いの難しいケースでしたので、謳い文句との違いから良くない評判も多かったですが、価格コムのスレを見てみると、URA03さんはうまく使いこなされていたようですね。今も使っておられるんでしょうか?
書込番号:11887950
1点

VladPutinさん
いや、サーマルの純正だったと思いますよ
帰って型番調べてみますね。
書込番号:11889297
1点

VladPutinさん
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000042&id=C_00000173&name=Armor+Jr.&ovid=
↑
これです(^^;
3.5インチシャドウベイがひん曲がっていましたw
自分で板金修理したのです、そう新品なのに・・・・
かつての勇姿です
書込番号:11890224
1点

http://www.youtube.com/watch?v=S9BKNLlSvMg
↑
B.B.[JPN]さん、16:9(?)1920x1080dotでプレイ&キャプしてみました。
練習1回と撮影1回の2回目走行のサーキットでしたが高速コースで気持ち良いです(^^;
書込番号:11891114
1点

皆様、お早うございます。いや〜、先週は仕事きつかった。。でもいつのまにか、ちょっと秋の気配ですね。
Tomba_555さん、Armor Jr.って、珍しいケースですね。フルタワーのArmorと同じようなデザインで格好いいと思いますが、そんな苦労があったんですね。。水冷キットを全内蔵にするために、かなりの工夫をされてますね。PC水冷化の原点?
B.B.[JPN]さん、
ちょっと遅レスですが、
>やっぱりNoctuaのアレいくしかない?
いや〜それが、、マザーをM3Fにしたのに引っ張られて、こちらもCPUを水冷にすることにしました。春先に買ったCM690IIが、まだ実用的に使われていないので、このケースと水冷装置を使う予定です。う〜ん、Noctuaの使い道がなくなってしまった。。
書込番号:11891513
1点

VladPutinさん
>PC水冷化の原点?
そうですよ(^^;
まぁ、キット物に幻滅した訳ですが・・・
>このケースと水冷装置を使う予定です。
了解です。
是非、1台くらいはラジ内蔵で(^^;
Xtrime Systemsでサンプルは幾らでも有りますし。
書込番号:11891730
1点

皆さん、お早うございます☆私も木曜の朝〜土曜の朝まで昼、夜と仕事で丸2日ほとんど寝てません…汗
Tombaさん
先スレのLSIですが、私としては、3ware 9750-8iの方が欲しいかな…w
RAID5構成でRead2.5GB/Write1.5GBは現在最速ですね。。
動画見ました☆ニュルですね〜。1コーナーとシケインがいいアクセントですよね〜
オンボード画像見て思ったのですが、ステアリング関係のSaturaion設定デフォのままですか?
画像の様に全て100%するとよりリアル(滑らか?)になりますよ。(^ ^)/
もしかしたら、MODによるものかもしれませんけどね。最高速も違うようですので…汗
ワシントンのどっかのコースでジャンプしまくるコースあったな。。面白いですよ〜
VladPutinさん
北海道は朝晩は寒くて、長袖でないと外にいられません。。関東の10月位の気温ですね。。もう秋です。。
PCには良い気候ですけどねw
690IIはやはり水冷向きですかね??リアパネルのチューブ出口も最上部にあって、天板ラジにはもってこいかと思いますね〜
裏配線も余裕があって、ケース内部はスッキリするし。。
Maelstromは電源上にチューブ出口があって、丁度PCIの真下にくるため背面ラジも出来ないので水冷化はまだ躊躇してます。。。
>Noctuaの使い道がなくなってしまった。。
あらら。。私が買い取りますか??w
そういえば、今月末に浦安に4日程出張に行くことになりました☆仕事が早く片付くようであれば秋葉原に行ってみようかな〜w
書込番号:11891909
1点

B.B.[JPN]さん
>もしかしたら、MODによるものかもしれませんけどね。最高速も違うようですので…汗
あっ、バレた(笑)
MODによるチューニングは結構難しいです(^^;
ターボブースト(1.5)とレブリミットを上げて足回りとグリップを10%強化している程度です。
これ、足回りとグリップを強化し過ぎるとインリフトが発生して大変ですw
後、ステアリング設定は、ほぼ同じですね(多分)
インストを何回もし直しとかしているので、後で再確認しますね
さ〜て、出勤しまぁ〜すw
書込番号:11892027
1点

B.B.[JPN]さん、仕事お疲れです。Tomba_555さん、ファイト!です。
>あらら。。私が買い取りますか??w
まあ、私のは同じNoctuaでも、NH-14ではなくトップフロータイプで、図抜けて高性能なものではありません。
写真左の旧690が、トップフロータイプのジパング2だったので、マザーを替えてもそれと同じような外見にするために、これを選んだんですが、企画倒れになりました。。
>そういえば、今月末に浦安に4日程出張に行くことになりました
オオーッ、時間が合えば関東オフ会やりますか?
さて、現状の旧690が左側で、690Uが右側です。旧690はメディアサーバーなのでHDDを沢山積んでいることと、PT2を積むことが大事です。
U側は水冷構成で、XSPCとGT Stealthの240ラジ2台を積んでいるので、CPU+ラデ1個の水冷化くらいには対応できるのですが、ドライブベイも少なく、現状MictoATXのMaximusVGeneということもあって拡張性がやや劣り、現状はOC遊びくらいにしか使っていません。またペルチェ補助冷却用の余分な電源や配管が付いています。
そこで今回メディアサーバーの役割を引き継ぐために、
1)5インチベイに3in2か4in3のHDDケージを入れる。
2)ラジは基本このままの構成だが、配管はやり直し。5インチベイのポンプリザは外し、DDCとリザをどこかに入れる。
3)マザーをMaximusVFormulaに交換。
4)その他、ちょっと仕掛け。
あたりをやろうと思ってます。現状、旧690の調子が悪く、予約録画ができない状態なので優先度高く、、まずはこれで急いで作ってみようかと。。
書込番号:11892365
1点

Tomba_555さん
>あっ、バレた(笑)
SPAの動画を見た時から気づいてましたよw。スタートから1コーナーまでの加速が違うんですもの(笑
ただ、MODでチューニングしたからといって、挙動がそこまで変化するのかな〜って疑問に思ってたんですよね。
ステアリングの切れ方がパッド操作の時のように一気に切れる早さだったので、ハンコンの設定かな〜って思ってました。
で、ジャンプしまくるコースはSan FranciscoのGrand Prix Circuitでしたw
http://www.youtube.com/watch?v=VkZkmkl20fg
VladPutinさん
部屋を暗くしてみたらエレクトリカルパレード(古っ)みたいな華やかさですねw
私の録画用の4号機はSKnetのMonster TVを載せてるんですが、セキュリティソフトとの相性が悪いようで、スキャンされる度にプログラムの一部がトロイと誤検出されて、動きがおかしくなります。。
なので、月に1回復元させてます。。汗
>(1)〜(4)あたりをやろうと思ってます。
軽く丸一日潰れてしまいますね…汗
>オオーッ、時間が合えば関東オフ会やりますか?
いいですね〜☆
予定では28と29が仕事で、前後1日が移動日(車2台で札幌から移動)なんですよね。ただ、ついでに帰省もしようと思ってたんで仕事が片付いたら私だけ放置Pしてもらう予定なんです。
なので、翌2日か3日の飛行機で戻る予定ですね。土日ですが、いかがでしょうか??(^o^)
実家に戻ったらMZ-700(←わかります??)を持って帰ってこようかなw
あ、そういえば、DiRT2もpライベート鯖が立てられる機能が元々ついていました(笑)。ご一緒にいかがですか?w
コースはLONDONあたりで〜w
http://www.youtube.com/watch?v=i6vSGj0Q87Q
書込番号:11893598
1点

Tomba_555さん、お疲れ様です
書込番号:11894769
1点

B.B.[JPN]さん
どもども。
Dirt2は、私も持っていますよ
ただ、OS再インストしたのでStreamごと消えましたけど(^^;
Streamのアカは残ってますし、判っているのですが
Windows Live for Gameのアカを忘れてしまいましたw
まぁ、候補はいくつか有るのでトライしてみようかと・・・
書込番号:11895073
1点

Tombaさん、お仕事お疲れ様でしたw
DiRT2は全クリした後でOS入れ替えでバックアップを忘れてデータがパーになって以来、あまりやってないんですが、最近またやり始めてます☆
GTA4もそうですが、いちいちLive for Gameにサインインするの面倒ですよね…
ちなみに、SteamのアカをここのHNと暫く同じにしてるので、見つけたら声でもかけて下さいねw
GRIDですが、今日SpeedBoostなるものの設定方法を発見(今更かよ…汗)
MOD無しの80スープラで285km/hまで出ました☆
全クリしたのに設定出来ないってさんざん探してたのに…
http://www.youtube.com/watch?v=k6eywU1ersU
書込番号:11895206
1点

B.B.[JPN]さん、どもども。
>エレクトリカルパレード
いまでもやってますよ。昔と比べて、LEDの進歩でフルカラー化してます。
>土日ですが、いかがでしょうか?
今日、実はgorgomさん、sigxpさんとオフ会をやっていたのですが、10月頭の週末とかなら、今の所みんな大丈夫そうです。流動的ですが、スケジュール合えばやりましょう。B.B.さんのホームページに(表示されない)メアドを入れようかと思ったのですが、、書き込みするところがない。。
>コースはLONDONあたりで〜
おう、必ずや受けて立ちましょう!(その前にちょっと腕を磨きます。まだ一度もDiRT2真面目に走ってない。。)暫しお待ちを。
>MZ-700
ははは〜、まだ実家に置いてあるんですか?私もFM-7のほぼフルセットがまだ実家にあります。。MZ-5500なんて機種も、大学の時にバイトでパッケージソフト作ってました。
Tomba_555さん、お疲れ様でした〜。明日は休めそうですか?
書込番号:11895230
1点

パーシモン1wさん
>Tomba_555さん、お疲れ様です
どもども、ありがとうございます。
B.B.[JPN]さん
どもども、Steamだったのですね
私は、てっきり「Stream」だと思ってました(^^;
SpeedBoostを使わないでも、MODなら極限まで好みのチューンが出来ますよ
ただ、オールマイティー(どのサーキットでも通用する)に仕上げるには至難の技ですが・・・
後、Dirt2のゲームデータって、Live for Gameにセーブされているという認識でしたが
違うのですか?(蘇ると期待してましたT_T)
VladPutinさん
>Tomba_555さん、お疲れ様でした〜。明日は休めそうですか?
ども、ありがとうございます。
えぇ、なんとか休めそうです(^^;
内蔵ラジは、やはり無理ですか・・・
後、Dirt2のYoutubeデビューをお待ちしています
書込番号:11895350
1点

VladPutinさん、こんばんはです。
FM-7、懐かしいですね〜☆当時はとても買えませんでしたね…汗
実家には、中学時代に親に泣きついて買ってもらった77AVもまだ残ってます(笑
ベーシックマガジンを毎月買ってプログラミングの勉強してました。懐かしいなぁw
オフ会なんとか参加できる方向で仕事調整してみますね☆
私のHPは単なる覚書なのでとくに人様にお見せするようなもんでもないんですけどね。汗
なので、BBSもアドも載せてないんですよね。。汗
後程、TOPページに載せておきます。
あ、Steamお持ちならフレンドリクエストでも連絡は可能ですね〜
さて、差をつけるために走りこむかな(ぇ
書込番号:11895411
1点

Tombaさん
Streamですか…城達也のJetStreamはよく聞いてましたw
セーブデータはドキュメント内にMy Gamesってフォルダが作成されていて、その中のDIRT2というフォルダ内にあります。
私もLiveに保存されるとばかり思っていたのですが、あそこにはオンラインデータのみがセーブされるようです。。汗
書込番号:11895598
1点

皆さん、お久しぶりです^^
今日が考査最終日でした。
そのあと、VladPutinさん、gorgomさんとオフ会をしてました^^
いつも通りトークが主体ですが、楽しい時間を過ごせました。
そして、思わぬ宿題が出ました(笑)
来週、再来週で学校が休みなので、ゆっくりくみ上げたいと思います^^
書込番号:11895785
1点

B.B.[JPN]さん
取り敢えず、Dirt2が復活しました。
ただ、音声日本語化とかLive for Gameの日本語化は未だです。
やはり、ゲームデータは復活せず・・・シクシクシク(T_T)
書込番号:11896479
1点

B.B.[JPN]さん
私のGRIDのコントローラー・ADVANCED設定です
リニアリティーが問題なのかなと思いますが、「10」にしちゃうと直進安定性に問題有りです。
ひょっとして、ステアリング自体のセッティングを弄っていますか?
書込番号:11897497
1点

おはようございます☆
Sigxpさん
まだ可能がどうかわからないのですが、10月頭の週末お時間取れたらオフ参加致しますので、その際は宜しくお願いしますね(^ ^)/
Tombaさん
DiRT2のデータはやっぱり消えてましたか…ザンネン(> <)
音声を日本語に変えると何か変な感じしません??笑
>ステアリング自体のセッティングを弄っていますか?
200°で、他もデフォのままですね…何が違うんだろ…??
推測なのですが、プレイ時のビューの違いが影響してるんですかね??
一度コックピットビューでプレイされてみてはいかがですか〜?w
ステア切りすぎるとすぐにとっちらかるので慣れるのが大変でした…汗
書込番号:11897880
1点

B.B.[JPN]さん
>一度コックピットビューでプレイされてみてはいかがですか〜?w
いや、確かにコクピットビューは実際のドライビングビューに近いのでしょうが
私は苦手というかシングルDisplayなので、止めておきます
とりあえず、リアリティーを7にして様子を見ます
書込番号:11898412
1点

Tombaさん
>私は苦手というか
了解です〜(^ ^)。ハンコン買うまではバックビューだったんですが、コックピットに慣れたら戻れなくなりました…汗
やっぱりMODチューニングで挙動がかなり変わるんですかね…??
SpeedBoost ONで奥多摩走ってみました。バックビューも重ねたので挙動の違いがあるかわかりますかね…????
http://www.youtube.com/watch?v=NcGcGMlGDUc
書込番号:11898680
1点

皆さんこんちわw。
なにやらGRIDで盛り上がってるようですがw。おいらはGT5プロローグ(PS3)で遊んでます。
鈴鹿でS2000GT1ターボでの2分切りが難しい...。
それはそうと軽くOCして見ました。220まであげましたが電圧は変更なしでOCCT1時間は問題なく突破しましたw。温度的にはそんな長時間フルロードさせることがまずないので問題ない感じですw。おそらく225くらいまでは簡単に上がると思います。その先はおそらく電圧上げる必要があるのでやめますがw。
これからベンチ走らせてどの程度のパフォーマンスが期待できるか比較してみます。
書込番号:11898937
0点

B.B.[JPN]さん
う〜ん、明らかに違いますね。
そんなにスローにステア操作出来ませんし、私のクセとしてコーナー最奥までブレーキングを
我慢してステアリングを瞬間的に切って、カウンターステアでしのぐというスタンスなので
それが悪いのかもw
そもそもバックビューで見ただけでは解らないというのが正直な感想ですが
もし、宜しかったらバックビューでドライビングしてみて貰えませんか?
書込番号:11899100
1点

Tombaさん、おばんですw
遅くなりましたが、走ってみましたよ☆ぃゃぁ、バックビューは難しいです(汗
真っ直ぐ走らせるのも大変ですが、何よりハンドルをどうしても切りすぎてしまいますね…
http://www.youtube.com/watch?v=IhWhLt6NYho
ちょっと動画拝借して合成してみましたw
>それが悪いのかもw
個々のスタイルなので良し悪しではないと思いますよ☆
くら〜くで〜るさん
よかったら、GRID & DiRT2の世界へ来ませんか?(笑
海外の知人が945と955で迷っているのですが、体感的に差ってあるんですか?
私は使用したことないのでちょっとわからないもので…汗
書込番号:11900498
1点

B.B.[JPN]さん
955と945の差は少ないかな?
ベンチでも大きな差は出ないです。ただOCするうえで倍率などの有利さがありますかね?
コスト的にはそこまで差がないし予算的に余裕がなければ945でもいいけど、955でいいんじゃないんですかね?
10%くらいのOCなら普通に電圧いじらずにできちゃいましたしw。それとOCするとマルチスレッド処理のパフォーマンスの伸びは結構いいようです。シングルはそこまで上がりませんがw。
定格の性能は測ってないのでまた今度ですがOC時のパフォーマンスは悪くない感じですw。
書込番号:11901001
0点

B.B.[JPN]さん
GTRもSpeedBoostですか?
しかし、スムーズなドライビングですね
私のは、ブレーキング我慢してツケをステアリングこじって反動でカウンター当てて
カウンター当てすぎて無理矢理戻してと、スムーズとは程遠い
実車ならタイヤは直ぐにボロボロの走りです(^^;
↓
http://www.youtube.com/watch?v=p74sTNqxC0g
書込番号:11901190
1点

皆さんこんばんわまた一段OCかけてみました。
ベンチ結果でシングルが延びたのはおそらくメモリーの動作周波数が上がったせい?
マルチスレッドは相変わらず微妙なままでw。もっと極端にクロック上げれば伸びそうな気もするw。
B.B.[JPN]さん
おそらくPCのレースゲームはできないかもw。最近ガタが来はじめててハンドルの調子がよろしくないですw。PS3ではまだ正常に動いてるんですが...。
一応最近はGT5プロローグくらいしかしてないです...。リアルにキックバックで手首が痛い...。
書込番号:11901633
0点

皆さんおはようございます。OCかけた結果が出ました。思ったよりHTリンクやノースブリッジのスピード上げられてびっくりw。これ以上は過激にOCすると面倒なのでパスw。
それとHTリンクやノースブリッジの速度上げるだけでスコアが上がってるのでおそらくこの項目に着目してOCしていけばおそらくCPUのクロックをあげずにかなりのパフォーマンスアップが期待できるかもしれない感じでしたw。AMDCPUってほんと面白いw。ただスレッド数などが足引っ張ってる感が否めないかも...。
倍率下げてバススピードあげるとマザーに優しくありませんがまだパフォーマンスアップできそうなんですが、これ以上は難しいかもw。
書込番号:11902558
0点

さっきの続きです。
OC時にバスは高めで倍率を落として回した方がメモリークロックを高めに設定しやすい関係でスコアが結構いい感じになる感じです。またHTリンクとかかなり高めですが電圧は変えてませんw。あげたのはCPUだけならお徳かもw。ただこれでどのくらいの耐久性があるのか未知数な感じがしますが...。
書込番号:11902643
0点

くら〜くで〜るさん
現状では、4コアがバランス取れていて良いのかも。
6コア合っても持て余しぎみですし・・・
書込番号:11903577
1点

昨日はいろいろ作業するつもりが、一日寝てしまった。怠け者です。。
くら〜くで〜るさん、頑張ってますね。私はAMD CPUは最近使ったことがありませんが、i7でも、むやみにコア・クロックを上げるよりも、アンコア・クロックとバランス良く上げた方が、ベンチマークは向上しますね。特にπは顕著です。
アンコア・クロックとL3キャッシュのクロックは連動すると思うので、ベンチにはキャッシュの速度が効くという事だろうと思います。メモリーのクロックはそれに比べると、ベンチにはあまり影響しないですね。
ただ、メモリークロックはアンコアの1/2にするのが推奨なので、結局それなりに上げていかなければならないんですが。。
AMDもHyperTransportのクロックがL3クロックと連動しているのかも。
もちろんこれはあくまでベンチ上の話なので、例えばエンコードのように多量のデータを処理することになると、L3キャッシュはあまり関係なく、メモリーの速度が効いてくるんじゃないかと思います。以前いろいろ初心者さんが、AMDのスレで書いていたような気がします。
書込番号:11904632
1点

仕事終わっての金麦は美味しいですね☆
くら〜くで〜るさん、CINEデータありがとうございます。
知人は基本デームで、たまにキャプ動画をエンコ程度。予算もないみたいなので945勧めますねw
CINEの画像みる限りではレンダリング能力はQ9450(3号機です)を3.2GHzにOCしたのをちょっと上回る感じですね。
コスパ考えたら凄いと思います。
Tombaさん
>しかし、スムーズなドライビングですね
ありがとうです(^ ^;;;
きっと、荷重移動で曲がる癖が実車で身についてるからかもです。タイムはさほど早くないですけどねww
Tombaさんの方がタイム出てますから^ ^;;
VladPutinさん
>一日寝てしまった
それだけ疲労が蓄積してるって事ですね…究極の贅沢ですが、一日損した気分も否めないですね(汗
出張の件ですが、何とか本州放置Pが可能になりました(^ ^)/
土日どちらかで、参加の方向で宜しくお願いしますです〜m(. .)))))m
書込番号:11905287
1点

VladPutinさん
CINEBENCH R11.5の980Xでのスコアはどれくらい出ますか?
4.45Ghz(だっけ?)時のデータを出来たら、教えていただけないでしょうか?
その時の、BCLK・倍率・UCLK・QPIクロック・メモリーセッティングを
教えて頂ければ幸いです。
B.B.[JPN]さんも宜しければ(^^;
それと、F1待ち遠しいですね(^o^)/~
書込番号:11905383
1点

Tombaさん、コバワ☆
http://bb7.client.jp/sub%20pages/980x%2003.html
こちらが参考になりますか〜?
アンコアはオートで廻してたはず…
>F1待ち遠しいですね(^o^)/~
予約購入しようとしたら、何故かVISAのクレカが弾かれた(ToT)
メンテでもしてるのかな??
書込番号:11905514
1点

Tomba_555さん、今ちょっと組み換え中なので、6月くらいに取ったSSをUPします。4.46GHzのものです。
ちなみに980Xは、電圧が稼働するぎりぎりくらいだと結構コア毎に息継ぎするようにばらついた挙動をすることがありますね。(描画が1個だけしばらく止まったりすることがあります。)そういう場合、4.5GHzでも11.0を下回ったりしますので、VcoreやVqpiを、少々盛ったりました。まあ、発熱は多くなりますが、温度的には水冷のおかげでまだ余裕はある感じです。(ただし、これ以上は電圧盛りたくないのでここを常用の上限にしています。)
設定のメモ抜粋します。(ただし一部EVGAのBIOSの表記から一般的な表記に変えてあります。)
EVGA Vdroop: Without Vdroop
CPU Vcore : 1.425
Vqpi: 1.35
DIMM Voltage: 1.65
QPI Freqency: 4800
CPU Clock Ratio: 27x
CPU Host Freq: 165
target CPU Frequency: 4464
CPU Uncore Freq: 3637
Target Memory Frequency: 1984
PCIE Freq: 100
B.B.さん、
>>一日寝てしまった
>一日損した気分も否めないですね(汗
グサッ・・まったくその通りです。。
書込番号:11905713
1点


B.B.さん、Tombaさん、
おおーっ、F1ってのはこれの事ですね。^^ 確かFIAからの独占供給権が切れたとかなんとかで可能になったとか。。
首都高環状線もコースにあったりするんだろうか。。あるわけないか。
私もそのうち挑戦しますね。
書込番号:11905835
1点

VladPutinさん
4.425Ghz時の結果です。
Vcoreを上げたく無いので、こんな感じです(^^;
B.B.[JPN]さん
安いですね
私は、DVD版を買いたいのですが、値段的に高くなりますよね?
書込番号:11905859
1点

VladPutinさん
2008年までSONYが独占してたんですよ。。ゲーム作らないくせに(怒
で、コードマスターズが権利を購入して、やっと日の目を見れるって訳です〜(^ ^)
>私もそのうち挑戦しますね。
発売されたら即Upしますので、検討して下さいませ〜
そういえば、HPのTOP確認して頂けましたでしょうか?
Tombaさん
http://www.codemasters.jp/index.jsp?pid=view&bsno=134
パッケージ版は8000円ですね。。倍です…汗
書込番号:11905935
1点

Tomba_555さん、
>ブレーキング我慢してツケをステアリングこじって反動でカウンター当てて
なんだか大昔鈴鹿で見た、ナイジェル・マンセルをほうふつさせるコーナリングですね。確か多角形コーナリングとか言っていたような。。いや、マンセルはそれほど極端じゃなかったですが^^
B.B.さん、確認しました!
書込番号:11906053
1点

VladPutinさん
昔、鈴鹿にF1を見に行っていたのは多分、同じくらいの時ですね。
セナ・プロスト・中島時代
そう、ホンダ1500ccターボ時代
なんと1500ccで1000psw
凄い時代です
そう考えると技術追及の場から遠く離れた感が有りますね・・・
車の速さ追及も極限まで達すると人間の体の方がついていけなくなりますからね。
書込番号:11906245
1点

Tomba_555さん、
まちがいなく、その時代です^^ その後も行こう行こうと思いながら、なかなか行けなくなりましたね。仕事で忙しくなったのもあるんですが、車で車中泊しながら3日間それだけで盛り上がれるF1好きの友人が近くにいなくなった事もあると思います。なかなか1人では。。
今のほうが同じレイアウトのコースならラップタイムは速くなっているかもしれませんが、予選やコース上での追い抜きのバトルは当時のほうが迫力ありましたね。
書込番号:11906649
1点

久しぶりにツレから
呑みの誘いが有りました。
でも、明日は仕事なので後ろ髪を引かれる思いで断りました(x_x;)
ツレは交代勤務なので曜日感覚がズレています
書込番号:11909693
0点

B.B.[JPN]さん
>パッケージ版は8000円ですね。。倍です…汗
私もDownLoad版を買いました(^^;
未だ、DownLoad出来ませんよね?
書込番号:11910154
1点

あぁ〜大好きなF1話に乗り損ねた(汗
かくいう私もその時代のF1が大好きで、今でもレッドファイブのマンセル以上に好きなドライバは出てきません。。。
当時のF1はスクランブルブーストボタンが付いてたんですよね〜。GRIDでいうSpeed Boostみたいなもんです。
1992年のモナコのマン・セナバトルは一番印象深いレースでした。あれ以上に興奮するレースにはお目見えしてませんね。。
http://www.youtube.com/watch?v=9vWi6qgMZVs
唯一最後が見れる動画でした。(他にもたくさんあったんですが、何故か著作権でBannされてますね)
ちなみに、当時のラップは1分20秒台、現在は1分14秒台ですw
Tombaさん
パッケージ版は高いんですよね。。。私も最初は抵抗あったんですが、今ではDL販売でしか買わないです(汗
発売日が10月8日ですので、DL出来るのもそれからです。
しばし、イメージトレーニングを(爆
ぁぁ、横道に逸れ過ぎましたね、スミマセン…汗
書込番号:11910477
1点

B.B.[JPN]さん
10月8日まで、おあずけですか・・・
待ちどうしいです(^^;
書込番号:11912104
1点

どもども。9月に入ってさすがに平日は皆様忙しいようで、スレの伸びも停滞しますね。まあ、投稿が多けりゃ良い、ってもんじゃなく、忙しい中息抜き兼ねて入れていく、ってのがこういうスレの本来の良さだと思うので、私も生存証明に時々入れます^^
昨日は酔っぱらって電車で爆睡してしまい、中央線で遙かかなたまで連れて行かれてしまった。。戻りの電車なく、タクで一万かけて戻ってきました。。
B.B.さん、
>ちなみに、当時のラップは1分20秒台、現在は1分14秒台
まあ、タイヤも改良されていますし、エンジンの回転数も随分上がってますよね。ただターボの爆発的な加速がないのと、長い直線コースが少なくなったので、コース上での追い抜きが減ったり、予選スペシャルエンジンとかオーバーブーストスイッチなんてのもなくなったので、ちょっと迫力が減った気も。ただレース場に行けばやはり凄い迫力だと思います。鈴鹿行きたいなぁ。。富士は行く気になれなかったけど。。
Tomba_555さん、
>10月8日まで、おあずけですか・
多分、Tombaさんの仕事が落ち着くまで待ってくれてるのでは^^
書込番号:11913741
1点

みなさんこんばんわ?F1の話で盛り上がってますねw。
なんか2013年からターボが復活するかもしれないですよ?1600cc4気筒で15000回転くらいまでに制限されて650馬力くらいを想定してるらしい。まだ草案の段階で消える可能性もあるそうですが...。
新エンジンルールはなんかターボは支持されてるみたいだけど排気量や気筒数でもめてるみたいw。
http://ja.espnf1.com/mclaren/motorsport/story/27654.html
話はチョイそれるけど2012年からローマ市街地を封鎖してとか過激w。
http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/27969.html
それはそうとGTS450発売されましたね。多分もう少ししたら1万ぴったりぐらいまで値下がりしそうな気配はあるけどいつになるのやら。個人的にはGTX460に行きたいので全体的に値下がりしてくれねばw。
書込番号:11914250
0点

VladPutinさん
>中央線で遙かかなたまで連れて行かれてしまった。。
あ゙…疲れていて、さらに酔っていては仕方がない…ですかね?タク代考えたらビジネスホテルに泊まれましたね…汗
>ちょっと迫力が減った気も
近年のF1はピット戦略位でしか順位の入れ替わりが見られないからTVでは以前ほどの迫力はないですよね。。
ハイテク満載しすぎたため、一昨年から少しずつハイテクのアシストが排除され、またドライバーのテクに依存する方向にはなってきているんですけどね。。
私も鈴鹿行きたいです…涙
WRCは何回か見に行ってるんですけどね〜
くら〜くで〜るさん
F1はいろんな試みが毎年されてますね。去年まではカーズが試されてましたからね〜
ターボはまた復活しそうですね。で、また消滅すると…笑
次回はシンガポール、ナイトレースは楽しみの1つですw
GTX460はnVidiaの1番の売れ筋商品なんで、そうそう値下がりはしないんじゃないかな…汗
ASUSの450 TOPはデフォでCore Clock 925MHzだから案外面白いかも。
Tombaさん
私も待ち遠しいです(> <)
で、GRIDでもベルギーとトルコは走れます☆
F3で走って、実車と比較してみましたw
http://www.youtube.com/watch?v=t-5a6Yhpmow
書込番号:11914822
1点

B.B.[JPN]さん
>で、GRIDでもベルギーとトルコは走れます☆
>F3で走って、実車と比較してみましたw
アレ、上の動画はF1のお試し版ですか?
再生回数がガンガン上がっていますね
流石、英語で紹介してあるだけありますね(^^;
私は英語はカラキシ、ダメですが
その編集ソフトって凄いですねw
同期を取るのは至難の技かと思いますが、見事です(^o^)/~
書込番号:11916346
1点

くら〜くで〜るさん、
おおーっ、情報有難うございます!
ローマ市街地レースなんて、コロッセウムやトレビの泉をかすめるようにF1マシンが走る?スゲー、なんて思ったら、どうやら旧市街はちょっと無理で、新市街のほうを検討中とのことですね。それでも楽しみ。日本でもそのうち京都市街でやったりして。
ターボにグランドエフェクトカー復活なんてのも、結構楽しみですね。モズレー引退してちょっと方針変わったのかな?
PhoenomUは順調に回ってますか?AMDのCPUはいろいろな項目で細かい設定が可能で、省電力からハイパワーまで振る舞いもいろいろ変わるのが楽しいですね。
B.B.[JPN]さん、
このビデオ、面白いですね!最初どちらが実写かぜんぜんわかりませんでしたが、気のせいか上の方がコーナリングがうまいと思ったらライコネンでした。そりゃそうだ。。
>タク代考えたらビジネスホテルに泊まれましたね
いや、距離的に微妙だと思いましたが、このくらいの距離なら迷わず帰りますね。前にも書きましたがやはり家で休むと疲れもだいぶ取れます。以前、夜の11時台に大宮から上野方向に帰ろうとして気持ちよく寝てしまい、そのまま折り返して高崎に連れていかれたことがありましたが、その時はさすがにホテルに泊まりました。。
そういえば鈴鹿の日本GPは10月8日開幕・・・ F1 2010の発売日だ。。狙ってきたんですかね?米国だと9月24日発売みたいだし。。
書込番号:11916575
1点

そうそう、丁度帰宅時にゲリラ豪雨&雷雨w
もう、数秒傘が無いとズブ濡れという悲惨な状況で
仕方なく4年近く住んでいて初めて近距離(700m)でタクシーを使いました
たった\590でしたが助かりました(^^;
それにしてもタクシーの運ちゃんも、こんな前すら見えない正にバケツを引っくり返した様な
バカ雨は初めてだと言っていました
今は全く嘘の様におさまっていますw
書込番号:11916767
1点

Tomba_555さん、
ゲリラ豪雨ですか。大変でしたね。雷は大丈夫でしたか?都会では電流の流れ先がいろいろあるのか経験ありませんが、実家の田舎では親のパソが近くに雷落ちて起動しなくなり、結局買い換えた、なんて言ってました。
書込番号:11916894
1点

皆さんこんばんわ。
6コアに比べたら電圧大食いですね。4GHzでCINEを完走させるには1.5Vでは足らずorz。
常用考えると1.5Vがボーダーラインなのでマージンとって1.4Vで安定動作を確認してる3.75Ghzにして常用中です。OCの伸びはよくないかな?多分ハズレ石なのだと慰めておく...。
ちなみに今の設定で倍率を一番上まで上げれば4GHzなんですが、1.5Vないと起動できないしベンチは更に電圧盛らないと完走せず途中で落ちる...。フェーズ的にもこのマザーそんなにあるわけでもないのでこれ以上は完全にパワー不足っぽいですw。おそらくもうちっと良いマザーならもう少し低電圧でベンチも完走できそうな予感もしなくもない...。
B.B.[JPN]さん
前々から思ってたんですがYou Tubeにアップされてる動画のクオリティすごいですw。編集とかうまいですねw。自分はそういうのは苦手なのでできませんが....。
GTS450の値段が落ち着けばGTS460の中古が出回りだすかなって思ってたんですよ。新品じゃ高いし中古で安く買って使おうかなって思っております。でもなかなか出回らないのでw。
GTS450でもいいけどGTS250今使っててパフォーマンスに若干不満があるので1段パフォーマンス上げたいのでGTX460が欲しいわけですw。
VladPutinさん
AMDCPUって電圧結構かけても平気だったりするのでマザー壊す気でOSすれば1.6Vとか盛って4GHzオーバーにしてベンチパフォーマンス狙ってもいいですが、常用になると大体1.5Vがボーダーラインになってくるのでこれ以上盛れないですw。まぁ3.75GHzとか十分快適なので全く問題ないですけどw。
3.5GHzまでは実は電圧上げずにいけるんですけどねw。ある境界線から電圧が急激に必要になってくるのでこの辺はマザーのキャパがかなり大きいマザーなら緩和できますが安物使ってる自分にはちょいときついみたいw。
それとうちのマザーはVRM部にヒートシンクとか着いてないのでビデオカードのメモリー用のヒートシンクが余ってたのでそいつを付けて少しでも発熱が収まるようにしてますw。
話はF1に戻りますが日本の市街地で開催は無理じゃないかな?まず日本で一番盛り上がってるレースがF1でなくてSUPER GTだし。個人的には首都高封鎖してやって欲しいけどw。
書込番号:11916983
0点

くら〜くで〜るさん、
1.6Vはかなりの消費電力になりますね。耐電圧特性は45nmのC2Qやi7に近い感じかな?32nmになると、特にClarkdaleでそのくらいで壊してしまった例は続出してますね。(私は臆病者なので、まだそこまで上げたりできません)VRMは数が少ないと1個ごとの負荷はかなり高くなると思うので、ちょっときついかも。こちらは例の裏冷却はしてないんでしたっけ?
市街地F1は、確かに日本では風土的にも難しいかもしれませんね。でも都知事が東京マラソンやるだけの労力かければできそうな気も。。週末は都心部は結構道を閉鎖してもなんとかなるし、以前お台場でやれないか、って話があった気も。。
書込番号:11918414
1点

やっと家に帰ってこれたのも束の間、20分後には再び夜現場に向かわなくては…汗
Tombaさん
あの動画は本物のF1のオンボードビデオと重ねてみました(^ ^)
実は、英語は割と得意分野なんです^^;;そのお陰?か、オンラインゲーム仲間もほぼ100%海外の人なので日本人のゲーム仲間が欲しいんです…汗
>同期を取るのは至難の技かと思いますが、見事です(^o^)/~
ありがとうございます♪
手間かかるんですが、自己満足度は高いですよww
あ、SPAもやってみましたw
http://www.youtube.com/watch?v=X_qgcIlz0aY
>Vladputinさん
ライコネンと比較られたら……ねぇ……笑
ただ、コースの完成度が高いのでF1 2010には非常に期待してます〜
>米国だと9月24日発売みたいだし。。
げげっ、知らなかった…それなら海外から直接買えたのに〜(> <)
深夜の電車は気を抜いたらあっという間に見知らぬ土地に連れてかれてしまいますね……
どうぞお気を付けて下さいませ…汗
>くら〜くで〜るさん
私の動画のクオリティなんて誰でも真似出来るレベルですよ(笑
キャプした動画を切った貼ったしてタイトル入れてるだけですからw
450ですが、そろそろベンチスコア出てくるんじゃないですかね?
GTS250は元をたどれば8800GTですし、今回の450はリネームではないので期待は出来る感じですかね?
もし希望があれば2号機の460 TOPで何か廻しますよ〜
書込番号:11919866
1点

B.B.[JPN]さん、
一応念のため、揚げ足取りですみません。
8800GT→9800GT (G92)
9800GTX+→GTS250(G92b)
ですね。
>…それなら海外から直接買えたのに〜
正確には、米国では9月22日、英国で24日とのこと。
http://www.codemasters.com/news/?showarticle=13121
Spa、攻めてますねェ。。コーナー入口を除けば、アロンソのドライブにも引けを取らないと思います。かもしれません。。
書込番号:11920795
0点

VladPutinさん
お久しぶりです、粘着気質です(笑)
先日、Orochiが中古¥3000だったので購入してしまいました。
ACアダプタforデスクトップと2.5HDDがあるので、時間が取れたらもう一機、色々やってみようと思います。
書込番号:11920872
0点

いろいろ初心者・・・さん、おおーっ、ご無沙汰です(笑)
オロチ、ちょうど先日のオフ会で話題になってましたよ。(オロチは何処へ?)
一時期一山いくらみたいな叩き売りになっていて、その後ほとんど見なくなり、この間sigxpさんがかなり高い値段のを見かけたとか。どこで手に入れられました?
まだその値段で手に入るようなら、sigxpさんが喜ぶかも。
ACアダプタも流行ですね。(ごく局所的に、かもしれませんが^^)
書込番号:11920921
0点

VladPutinさん
どうもです。中古屋をのぞいてみたらあったので、えいやっと。
一個しかなかったので、反射的にいってしまいました。
とりあえず、CPUはPhenom X4の低電圧辺りで、さらに電圧を落としてどうかな?と思っています。
書込番号:11921020
0点

>VladPutinさん
ACアダプタにすべきか、Seasonicのファンレス(SS-460FL)を待つか、それが問題ですw
わたしには切実ですよー(^^;
Newegg.comってとこで160ドルくらいなんですが、日本で発売してくれないかなぁ・・・とか思ってます。
つか2万なら買いますって。360WのACアダプタだって2万以上しますからね。
>いろいろ初心者・・・さん
お久しぶりです。
実はついさっき、2.5インチ用スマドラをポチっときました。
いろいろ初心者・・・さんのマネして、3.5の中に2.5のスマドラを仕込もうと(^^;
だいぶ涼しくなってエアコンをつけなくなったら、2.5のHDDすらうるさいと思い始めましたw
書込番号:11921025
0点

皆さんこんばんわ。
今使ってるマザーですが、消費電力的に一定量を超えるとレギュレーターなどが悲鳴上げる感じですw。またヒートシンク形状とかは評価できるけどVRM周りの冷却がおろそかなのは頂けないw。まぁマザー裏から冷やしてるとはいえ、これば基盤全体が冷えるだけで発熱してる部分は直接冷やされてるわけではなくちょっと温度は高めになりがちです。なのであまり物のヒートシンクをつけて温度上昇を抑えてやってます。
それから電圧の件ですがAMDCPUってもともと同じ45nmプロセスCPUでもインテルと比べて定格電圧が高めに設定されていて比較的高電圧には強いんですが常用限界がインテルは1.4VあたりでAMDが1.5Vあたりって感じになってます。あくまでだいたいですけどね。
またOCCTで今の構成で最大消費電力がどんなものか測定したらたった330Wでしたw。
思ったより少ないw。インテルには性能でかなわない部分もありますがやっぱり省電力性はAMDは高く評価できるかもw。
話はF1のことになりますが今年開催予定の韓国GPですがまだサーキット完成してないそうなw。コースは一通り舗装ができてるらしいけど仕上がってないし観客席も完成してないそうなw。間に合うのか?写真の前の方にいるおっちゃんは休憩してる作業員だそうなw。
書込番号:11921142
0点

gorgomさん、こんばんわ。また静音レベルアップしましたね!
>Seasonicのファンレス電源
まあ、電源は保障とかAC電圧の違いとかあるので、国内で買いたいところですが、米国120Vで動いているものは日本でも動くでしょうね。
銀石のST40NFはちょっと前から国内にあるんですが、評判的にはどうなんでしょ?
http://kakaku.com/item/K0000048738/
くら〜くで〜るさん、
>韓国GPですがまだサーキット完成してないそうな
ありえん。。。
書込番号:11921250
0点

>またヒートシンク形状とかは評価できるけどVRM周りの冷却がおろそかなのは頂けないw。
インテルに比べると、AMDのほうがそういうマザボが多いような。
GA-880GM-USB3ですな、それ。
>コースは一通り舗装ができてるらしいけど仕上がってないし観客席も完成してないそうなw。間に合うのか?
舗装が終わったとしても、まだ周りで工事してるところを走っているのか・・・F1
書込番号:11921273
0点

くら〜くで〜るさん
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a785d-m_pro/photo.html
↑
私のは、AM2+のコレです。
似た様な物ですが、静音&低クロック専用で大満足です(^^;
M-ATXでは仕方ないですよ。
高価なATX OCマザーでも買わないと・・・
書込番号:11921355
0点

パーシモン1wさん
残念w。マザーは880G-UD2Hです。USB3.0はそう使わないのでなくてもいいのでUD2H使ってますw。
まぁVRMは安物マザーなのでもともと妥協して買ったふしがあるのでいいんですけどね。冷却対策も一応講じましたし、あとは壊れないことを祈るのみです。
それからこのマザーって電圧設定が超アバウトで0.25Vごとにしか設定できないw。まぁかえってシンプルでOCしやすいんですけどねw。
VladPutinさん、パーシモン1wさん
韓国サーキットですが完成はぎりぎりなるみたいです。もともと建設が遅れ気味だそうでw。
まぁ突貫工事でとりあえず間に合わせてくれないとチャンピオンシップへの影響とかでかいしw。
書込番号:11921394
0点

いろいろ初心者・・・さん
お久しぶりです(^^;
オロチは、QX9650時代に大活躍でした
最高に冷えてましたよ。
未だに、1つストックが有りますけど、LGA1366だと取り付けは例の純正ピンタイプを活用するしか
無く、諦めていますが・・・
書込番号:11921423
0点

>VladPutinさん
いえ、そろそろ自分なりの終着点を模索してるところでして・・・。
あとは電源だけっちゃだけですね。
銀石のファンレスは2ちゃんの静音スレだと割と評判いいみたいです。
ただブロンズ認証なんですよね。
どうせならゴールド行きたいじゃないですかw
ACアダプタのタンデムでもいいんですが、うーん。
とりあえず年末までに出てくれなかったら、海外通販デビューとか考えてます(^^;
書込番号:11921496
0点

みなさん、こんばんはです。
くら〜くで〜るさん
>韓国GPですがまだサーキット完成してないそうな
ってことは、F1 2010の韓国サーキットも工事中???
もしくは、工事中の中を走る…のかな?w
Vladputinさん
>9800GTX+→GTS250
お恥ずかしい限りです(汗
9800GTXも9800GTX+も所有しているのに…恥
>アロンソのドライブにも引けを取らないと思います。かもしれません。。
いつかきっと……爆
まず、目標はJ.J.レートってことで…笑
書込番号:11922136
0点

>残念w。マザーは880G-UD2Hです。USB3.0はそう使わないのでなくてもいいのでUD2H使ってますw。
GA-880GM-UD2Hだったか orz
よく見れば、ヒートシンクのサイズやキャパシタの配置や種類やら、結構違ってた(汗)
>まぁかえってシンプルでOCしやすいんですけどねw。
最近のマザボは、安物でも結構遊べますy
>もしくは、工事中の中を走る…のかな?w
本番でF1の横をトラックが走っていることが無いように祈ってます。
>オロチは、QX9650時代に大活躍でした
さすが、オロチ。デカイだけあって、ファンで効率よく冷やしてあげると良さそうですね。
書込番号:11922182
0点

皆さんおはようございます
GTS450は単発じゃそうたいした性能はありませんがSLIでのパフォーマンスは結構期待できるようです。それにPalit Microsystemsのはクロックが930までOCだってw。
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100915027/
GeForce GTS 450 Sonic Platinum
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=161380&lf=0
書込番号:11922456
0点

いつのまにか当スレも190レスを超えましたので、仕事に行く前に次のスレを立てておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922514/
次スレも引き続き、宜しくお願いいたします。
gorgomさん
>そろそろ自分なりの終着点を模索してるところでして
惑星メーテルですか^^ 終点と思ったら、それからが本当の戦いだったりして。。(少年ジャンプ式)
Goldなら、無駄な熱になるエネルギーも少ないわけで、同じファンレスでもより実用的ですよね。。
80PLUS Platinumもそろそろ、意外とファンレス目的として最初の実物が出てきたりして。。
Tomba_555さん、
お疲れ様です。IFX-14、意外とダメでしたか。。というよりオロチ+38cm厚ファンが強力なんですね。
ケースも構成も、ほんの数年前のはずなのに懐かしく感じますね。
くら〜くで〜るさん、
>それからこのマザーって電圧設定が超アバウトで0.25Vごとにしか設定できない
コア電圧が、ですか?(もしや、0.025Vって意味では?1.25Vの上が1.50Vだと、大胆すぎる気が。。)
>突貫工事でとりあえず間に合わせてくれないと
それはそれで怖い気がしますね。。。まあ、3年前の富士GPも運営としては相当なアレでしたが、施設面はかなりのお金をかけて1年以上前に改装完了させていたと思います。その点完成前のコースに開催認定するなんて、バーニー・エクレストンも離婚費用に困ったんだろうか。。
書込番号:11922536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)