


現在、アンプがPMA-1500AE,CDプレーヤーがDCD-755AE、スピーカーがKEFのiQ1で聞いています。
聞くジャンルは、ジャズとクラシックなのですが、ジャズだと今の組み合わせでも、それほど音量を上げなくてもある程度満足して聞けるのですが、クラシックのほうは、かなり音量を上げないと満足して聞けません。
聞いている部屋が、マンションの6畳間で、スピーカーから1mほどのところで聞いているので、あまり音量を上げることもできず、現状を変えたいと思っています。
小さい音量でも、比較的、細かな音を聞けるシステムを組みたいと考えております。
後、ゼンハイザーのHD595を持っているので、ヘッドフォンアンプもいいのが付いていると嬉しいです。
今のところ、KENWOODのR-K1000のシリーズなんかが良いのではと思っております。
オーディオに詳しい方の、ご意見を頂ければと思います。
書込番号:11871179
1点

ケンウッドは、派手さよりピュアな音を重視しており、
クラッシック音楽向きです。S/Nも良いです。50代好みでしょうか?
ヘッドフォンアンプも独立に搭載しているのが評価できます。
イコライザーで低音を強くすることもできます。
音にうるさい方々の評価の方が参考になります。↓
http://review.kakaku.com/review/20483210107/
書込番号:11871396
0点

ガラスの目さん、ご意見ありがとうございます。
今のシステムの不満点は、特にDENONのアンプと、CDプレーヤーから来るものと思うのですが、ポップスやロック、ジャズに関しては、DENONの傾向がちょうど合っているように思うのですが、クラシックに関しては、DENONの傾向と、私の好みが合わないようです。
DENONの傾向は、中低音が厚ぼったく、高音があまり出ないと理解しています。後、あまり細かい音も出ない。ですので、新しいシステムは、高音・中音・低音がバランス良く出ることを望んでいます。後、小さな音量でも比較的、はっきりとした音が出ることが望ましいです。
KENWOODのR-K1000シリーズは、比較的私の好みに合うのでしょうか。
引き続き、ご意見を頂けたらと思います。
書込番号:11871536
1点

向いていると思いますが、スピーカーを他社のものにするのもありです。
オンキヨーのスピーカーと組み合わせて、音を多少派手にしています。
効果はよく判りませんが…。スピーカーの音色もよく調べてください。
音質の決定比率:スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
書込番号:11871740
1点

ご意見ありがとうございます。
以前、FOSTEXのGX100を、販売店より借り、PMA-1500AEと、DCD-755AEにつないだことがあるのですが、思ったほど、変わらなかったですね。
逆に別社のアンプにiQ1をつないだ時も、ある程度は変わりましたが、劇的でもなかったので、確かにトータルバランスでは、スピーカーも変えることにしたほうが良さそうな気がしますね。
全とっかえは、お金がかかるので、とりあえず、iQ1につないでみてから、徐々に変えることを考えていきたい気がしますが。
スピーカだとピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VPとかが良さそうな感じがします。
後、R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。
書込番号:11871951
0点

>R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。
どうなんでしょう。
音は、置いといてインターフェースの改善は、ありそうですね。
ただ、AVシステムのインターフェース規格がまた変わりそうですので、オーディオメーカーは、動きにくいです。
もっとも、ほしいときが、買い時です。
書込番号:11872042
1点

小音量時のリニアリティに優れるアンプと言えば、SOULNOTEのsa1.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#02
実は私も使っていて、以前はiQ3に繋げて聴いてましたから、KEFのスピーカーとの相性も良いです。中低音の押し出し感についてはもちろんPMA-1500AEには負けますが、解像度や音場表現では勝ります。よかったら試聴してみてください。
ただし、クラシックのディスクというのは他のジャンルよりもダイナミックレンジが大きめに設定されているようです。つまり、最弱音と最強音との差が大きく、ある程度音量を上げないとすべての音が聴き取れない傾向があるように感じます。これはどんなオーディオシステムを持ってきても一緒かと思われます。
スピーカーを替えるのも良いと思いますが、iQ1よりも能率が低いものは小音量時の音圧感が低下するかもしれません。
書込番号:11872621
1点

hidehide2さん、こんにちは。
ちょっと確認したいのですが……現状のシステムはたぶん、(1)低音の利いたジャズを再生させると力強くパワフルに鳴るが、これを(2)小音量でクラシックを再生させたときに細かい音までよく聴こえるようにしたい、ということですよね?
とすれば(2)の要素さえ達成されれば、(1)の要素は捨ててしまっていいのでしょうか? というのも(何百万もするようなハイエンドは別にして)、(1)と(2)の要素をどちらも兼ね備えているシステムというのは珍しいんじゃないかと思うからです。
つまり(2)を達成したシステムにすることはできても、その同じシステムでジャズを聴くと、今度は「今までとくらべて低音が利いてない」とか、「力強さやパワフル感が足りない」みたいな不満が出る可能性が高いのではないか? ということです。
要は、すべての要素を満たしたシステムというのはむずかしいですから、最終的には、より優先したい要素を備えたシステムを選び、優先度の低い要素についてはあきらめる、という選択になるかと思います。
ですので、(1)の要素にこだわりがないのでしたら、この限りではありません。特に気になさらないでください。
書込番号:11873158
2点

元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。
SOULNOTEのsa1.0良さそうですね。小音量に特化したアンプというのはいいです。ヘッドフォンアンプとして使えるのもいいですね。
ただ、以前吉田苑からNmodeのX-PM2をお借りして、聞いたことがあるのですが、解像度が高く、聞いていてすごいなと思ったのですが、低音があまり出ないので、惜しいなと思いました。sa1.0も同じような傾向なのでしょうか。
ダイナミックレンジのほうですが、これは以前他の人にも同じことを言われた気がします。自分としても、そういうものなのかなと思ってはいたのですが、何か解決策があるかなと思い、今回質問しました。
Dyna-udioさん、ご意見ありがとうございます。
ジャズを聞くときは、はっきりとした音が鳴る。低音が強いとか、高音が強いとかではなく、音が聞き取りやすい気がします。これが、ダイナミックレンジのせいだけであるのか、それともアンプなどを含めたシステムの特性も影響しているのか、それに対して対応策はあるのかを知りたいと思いました。
NmodeのX-PM2を借りた時は、クラシックを聞かなかったので、比較ができないのがちょっと残念なところです。
書込番号:11873484
0点

こんにちは〜
最初の投稿によりですが…
アンプよりスピーカーそのもの変えた方が近道かもです。
クラシックは音場を広くしないとアカンです。。とくにホール空間(ホールトーン)
洞窟の音です。洞窟
それとクラシックと他の音楽ジャンルは全く別物と考えないと。。
『音量を上げないとクラシックが上手く聞けない』。それ凄く解ります。
アンプの特性では限界かなと。
アンプに数百万出せば別ですが。。
そうなるとスピーカーを変えたりしてあと部屋の定在波を退治しない限り無理かと思いますね。。
書込番号:11874248
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/28 20:09:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





