


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11848213/
永遠に続くかと思えた暑い夏もようやく終着点に近づき、働いている人は9月の締めの時期、学生さんは前期試験など、忙しい日々を過ごされていると思います。
今年のPC業界もいろいろあった気がしますが、気が付いたら今年も3/4を過ぎようとしています。
オリジナリティを楽しむPC自作も、日本文化のちょっとした弱点なのか、ともすればガン・カタならぬ型にはまってしまい、しばらくして飽きてしまうと、ケース開けるのも面倒になる事があります。でも本来、PC D.Y.Iの世界、自分で考えて作り込んでいけばいくほど楽しめると思いますし、それを経験した人の書き込みが続く限り、スレの存在意義もあると思います。
ゲームネタであってもエンコードマシンであっても、水冷システムであっても静音やオーディオシステム作りであっても、自分で手を入れて作り込んだマシンには愛着が湧きますし、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ気づかなかった発見もあったりします。
PC自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ぜひ披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
それでは当スレも、宜しくお願いいたします。
書込番号:11922514
1点

GTS450のベンチマークが出始めてますね。くら〜くで〜るさんとかぶってしまうかもしれませんが
http://www.guruht.com/2010/09/geforce-gts-450-vs-hd-5750-vs-gts-250.html
http://www.fudzilla.com/reviews/reviews/reviews/evga-gtx-450-1gb-free-performance-boost-first-look
ここから見ると、5750と同クラス、ただしDirt2だと5770に匹敵している感じ?
ちなみにこちらはギガのファンレス5770だそうです。gorgomさんもお一ついかがですか?
http://www.guruht.com/2010/08/passive-cooling-radeon-hd5770-by.html
書込番号:11922538
1点

VladPutinさん
新スレ移項お疲れ様です。
前スレですがBIOSの電圧ですが0が一個抜けてたみたい...。0.025Vでした。すみません。
GTS450はOCのクロックの伸びもいいようだしSLIでのパフォーマンスも結構高い傾向ですね。
それとHD5770のファンレスってかなりハイパフォーマンスなファンレスのビデオカードですかw。すごいですね。まぁHD5770の低発熱な特性もおかげですね。Geforceじゃ絶対無理なき気がするw。
書込番号:11922582
1点

VladPutin さん
スレ立てお疲れ様です。
F1 2010の動画がぼちぼち出てきてますね。ヤバイです、これ…リアルすぎww
http://www.youtube.com/watch?v=Bnf6zla_IQA
あと20日…待ちきれません。。。
くら〜くで〜るさん
データ見る限りだと450割といい感じですね。Core CLockを900MHz位で安定して使用出来るならかなりコスパが高いものではないでしょうか?
SLIはドライバとソフト側の対応次第ですが、楽しめそうな1枚ですね(^ ^
書込番号:11922693
2点

おはようございます。
GTS450ですか、個人的には同等能力をもつHD5770のほうに惹かれますね。
私がゲーマーではないので、普段は省電力で、必要なときはガッツリというのが魅力です。
なるほど、GTS450は、OCとSLIのコスパ良さそうですね。電力の食い方もドンと上がってますけど。
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100915027/
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/
書込番号:11922831
2点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
今ファンレス5750ですが、6000シリーズが目の前でこれから5770を買う意味は果たして・・・ということで申し訳ない。
以前申し上げたと思うのですが、うちのPCではビデオカードの性能優先度は最底辺なんです。
豪熱をファンレス水冷で運用する、という見せ物として去年GTX285を買いましたが、あっさり売り払いましたし。
F1の話題はさっぱりわからないのでずっとスルーしてましたが、確かに本物の映像と見比べると、どっちがゲーム画面かわからなくなりますね。雨粒が画面に張り付くとかw
レースゲーはPS3のMotorStormくらいしかやりませんけど(^^;
なんか来年それの新作が出るみたいですが、日本版の発売は未定とかw
しかしPS3ももう5年目突入になりますねぇ。
書込番号:11922874
2点

BBさん
早く家に帰って見たいです(o^-^o)
やはり、エンジンはGRIDベースなんでしょうか?
それにしても、DX11との差が気掛かりです(^^;
書込番号:11923697
2点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です。
ファンレス5770ですが、DOS/Vレポで、105℃まで発熱したと書いてありました。
通気環境の整備が必須ですね。
>gorgomさん
2.5HDDの二重箱、騒音の印象レポートを楽しみにしています。
僕だけのプラセボではないはず(汗
>パーシモン1wさん
>私がゲーマーではないので、普段は省電力で、必要なときはガッツリというのが魅力です。
僕も同意見です。Phenom X4を通常はファン停止、いざというときはフルパワーで使いたいと思っています。
i5という手もあるかな、とは思っているのですが、電圧の調整が難しそうで、様子見しています。
書込番号:11924785
2点

>いろいろ初心者・・・さん
やってみました。確かに効果は抜群でした(^^)
わたしも重度の静音スパイラルですが、聴診器当てないと動いてるかわかりません。
ただ2.5と3.5のスマドラの二重にするのって、コストかかりますよね。それだけで1万どころじゃないし・・・。
せいぜい2台が精一杯です。
とりあえず完全ファンレスマシン2台にそれぞれぶちこんでやりましたが。
あーあ、eSATAが3m以上伸ばせれば、全部クローゼットの中にぶちこんでやるのにw
書込番号:11925420
2点

今から帰ります
自宅には、24:10くらいかと
但し、久しぶりの連休で、しかも3連休(o^-^o)
多分、爆睡で終わりかな(^^;
書込番号:11925686
1点

>ただ2.5と3.5のスマドラの二重にするのって、コストかかりますよね。
何か違和感あると思えば、二重になっていたのですか。
キレイに収まってますね。
>i5という手もあるかな、とは思っているのですが、電圧の調整が難しそうで、様子見しています。
待ってる間に、LGA1155出そうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100915_393886.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100917_394656.html
書込番号:11925725
1点

>gorgomさん
スマドラ二重音壁、やはり効果は絶大ですよね(プラセボじゃなくてほっとしました)。
問題は値段ですが、512MBの無音HDDが2万強で手にはいるならば・・・256GBのSSDより安いし、と、ぎりぎり許容範囲でした。
スマドラは消耗品じゃない、失敗したら売ればいい、と自己暗示をかけていたような気もします(^_^;)
今は1TBに変えましたが、やはり音は聞こえません。
この使い方、設計した人は予想していなかったかもしれませんね。
書込番号:11925732
1点

>パーシモン1wさん
情報ありがとうございます。
ソケットの変化はいつも速いですね。
Phenom X4でいこうと思います(冷汗)
書込番号:11925759
1点

B.B.[JPN]さん
>F1 2010の動画がぼちぼち出てきてますね。ヤバイです、これ…リアルすぎww
えっ?
どっちが、どっち?
正にリアルですね!!
DX9でも、こうあって欲しいですね〜・・・
書込番号:11926480
1点

B.B.[JPN]さん
私もようやくYoutube拝めました。おなじく、、ほえぇ〜
敢えて付けたオンボードカメラの雨粒がリアリティを増してますね。実際にこういう画面でゲームはしずらいと思いますが。。
横にある他のF1 2010もリアリティがありますが、このオンボードカメラが一番秀逸ですね。^^
くら〜くで〜るさん、0.025Vでも、結構ステップ幅大きいですね。でも、まあPhenomだとそのくらい大胆でもなんとかなる、という感じ?
パーシモン1wさん、1155版SandyBridgeもだんだん見えて来ましたね。ベースクロックはあまりいじれないようなので、可変倍率版がそこそこ安くでてくれるといいですね。
クロックをいじるのは、単にOCのためだけではなく、ダウンクロックって使い道もあるわけなので。。
いろいろ初心者・・・さん、gorgomさん、
箱入りブラザーズっすね!私も仲間に。。なりたいんですが、音のない世界にいると急に眠くなる気質なもので、二度と起きれなくなりそうで、そちらの世界に行くのが怖いんです。。
Tomba_555さん、3連休確保おめでとうございます!明日はとりあえずパーツ買い出しですか?
書込番号:11926553
1点

AMDもリネーム作戦?
このサイトによると、
http://www.guruht.com/2010/09/ati-rebrand-radeon-5570-to-6770.html
現在の5770が6770の名前となり、従来6770(Barts XT)と言われていたもの
http://www.guruht.com/2010/09/radeon-hd-6770-picture-leaked.html
が6870に、6870,6970と言われていたものはそれぞれ6970、6990と、ややインフレ気味の命名になる、との噂があります。
ということで、5770を今買っても後で"いや実は6770なんだよね〜"と言い張ることができる、という→いかがですか、gorgomさん。。いや、静音マシンには不要なスペックには違いないんですが。。
書込番号:11927965
1点

B.B.[JPN]さん
http://www.youtube.com/watch?v=O6F4ujBIPmk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1dm1PWu-tlQ
天気も選べるのかしら・・・
それにしても、素晴らしい!!
早くプレイしたいです(^^;
書込番号:11928412
1点

みなさん、こんにちは。
>gorgomさん
日本は欧州と違ってモータースポーツの認知度が低いですからね。。
個人的にはこのゲーム通じて関心を持つ方が一人でも増えたらな〜って思いますw
>VladPutinさん
私も最初に見たときは「????どっち????」でしたからw
リアルすぎて没頭するのが目に見えてるので、F1廃人になりそうな自分が怖いです…汗
Tombaさん
ね、ね、どっちがどっち状態ですよねww
エンジンはGIRD、DiRT2同様のEGOエンジンですが、最新版なのでさらにスムーズかと思います。
>天気も選べるのかしら・・・
フリーモードでは選択可能ですねw
詳細については以下の紹介がわかりやすいです。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394490.html
マシンのセットアップ項目も豊富だし、細かい演出も非常に凝ってますね☆
レース中のピットストップもあるみたいですし(驚
http://www.youtube.com/watch?v=mIusjKML0Vg&feature=related
フリーモードも良いですが、今回のキャリアモードは涎ものですね…汗
今までの機械消化的なのとはわけがちがいます。。。
って訳で、昨晩SPAを実際と同じ44週走ってみました(難易度最大のNinjaモードです。)
約1時間半…無事故で走るのはしんどかった…汗
おばかですねぇ…w
書込番号:11928820
1点

B.B.[JPN]さん
え?
SPAを44周???
すげぇ、それを無事故って至難の技ですね(@o@)/~
私もボチボチ、コクピットビューでの練習でもしようかと思っています
やはり、F1はコクピットビューですものね(^^;
書込番号:11928991
1点

B.B.さん、
>昨晩SPAを実際と同じ44週走ってみました(難易度最大のNinjaモードです。)
ハハハ〜 やっちゃいましたか。44周して他のマシンもほとんど3〜4秒以内なんて、いったいどういうレースなんですかぁ。。
そういえばgorgomさん、PS3のMotorStorm、楽しかったですねぇ。あれもこんな風にリアリティを増したら、更におもしろくなりますね?(どういうリアリティなんだかわかりませんが。。)
書込番号:11928997
1点

>VladPutinさん
もうね、あとはメインマシンの電源だけ、本当に電源だけなんですよ・・・。
ただ最近思うのは・・・黒鉄って意味ある?
と言うか、静音の最終到達点はゼロスピンドルなわけですが、そうなるとドライブベイとかそもそも要らないんですよね・・・。
つまりトイレのNASのような感じかと。
USB3.0なら3mくらい伸ばせるし、クローゼットに追いやれるじゃないですか。
HDDはSATA2で内蔵するよか、そっちの方がいい気がしてきました。
ゲームは娯楽、楽しんだもの勝ちと思ってます。
でもわたし、グランツーリスモみたいに、「うん、リアルだね」で終わるゲームはあまり楽しめなくて。
だからMotorStormはリアリティよりプレイアビリティ(遊びやすさ)を大事にしてほしいですね。泥臭くてハチャメチャなのがいいんですよ。
今度の3は「おいおいそう来たか」って感じで、もし出たらやっぱり買います。
崩壊していく町でなんでレースやってんのwっつー、野暮なツッコミは置いてけぼりです(^^)
書込番号:11929721
1点

>gorgomさん
こんばんわ。
>静音の最終到達点はゼロスピンドル
いやー、モニタやACアダプタ、LEDの通電音が聞こえる僕には、旅はまだ終わりません。
今使っているモニタも、PicoのACアダプタもうるさいのです。
精神障害者だけに聞こえるらしい音のテストもしてみましたが、コレは聞こえませんでした。
モニタなんて、アプリを開いたり画面の色が変わるだけで音が変わりますから。
僕の体はどうなっているのやら?です。
折角なので、この能力を使って音楽編集をして楽しんでいます。
gorgomさんのところに、直接僕が編集した曲をアップしたURLをお送りしますね。
かなりマニアックな曲なので、お口に合うかどうか分かりませんが。
書込番号:11930937
1点

すみません。こんばんわ、ではなく、こんばんは、でした。
色々テストを重ねた結果、僕は正弦波以外の音、矩形波や三角派は波長にかかわらず全て聞こえるようなのです。
ということなので、家電製品自体と相性が悪いのです。
これからも僕に合ったモニタと電源探しを続けることになりそうです。
書込番号:11931067
1点

いろいろ初心者・・・さん
>僕の体はどうなっているのやら?です。
大丈夫(?)ですよ。
悲しいかな、人間の体は歳を重ねる毎に可聴領域が狭く、聞こえる音量も下がっていきますから。
それが人間の定めです(^^;
書込番号:11931246
1点

gorgomさん
>ただ最近思うのは・・・黒鉄って意味ある?
ディスクを追い出してしまったら、いったい何の意味があるのか、、うーん・むずかしい問題ですね・・・
あの装甲の厚さとベイの多さを活かして、秘密の格納庫にするとか、いっそのこと貯金箱にするとか。。
>MotorStorm 3
これっすか!
http://www.youtube.com/watch?v=in_pykpGZQc
アポカリプスなんて、バイオハザードですか。。
書込番号:11931711
1点

おはようございます
Prat14no書き込みがないのでおかしいなぁと思いましたが
新スレ立てたのですね爆
新スレおめでとうございます
クリスタルのSSDの情報がありましたので
お存知かと思いますが参考になれるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11930298/
購入候補でしたが在庫がない理由はこれに当たるような感じですね
書込番号:11932531
2点

asikaさん
在庫が無い理由は、単に製造が追いついていないだけだと思いますよ。
まぁ単品使用で期待されるなのら、残念な例が多々有るでしょうが
X58でRAIDで2台以内なら、まぁまぁ満足できるのではないかと思います。
書込番号:11933437
1点

asikaさん、お早うございます。
前スレでMSI P55A-G55マザーの6Gb SATAで、C300/64x2のRAID0の速度が上がらないという事があったんですが(書込番号[11865194])、
なるほど、そういう事ですね。
Marvellのチップそのものが、多分PCIex1 250MB/sのボトルネックがあると思うので、これの2ポートでRAID0を組んでも、500MB(250MBx2)とはならず、250MB/sで上が抑えられ、ベンチでは更に低い能力しか出ていないんじゃないかと思います。
まあ、結局このマザーは、その理由というよりもOC能力が低いので使わないことにしたんですが、こういう根本的な設計ミス(SATA3.0を謳いながら、1ポートですらその能力が出ない)は、MSIらしくないですね。
前スレで議論になりましたが、B.B.さんのレポだと、それに限らずMarvell SATA3.0のポートでのRAID0は能力が出ないようなので、まあ、過渡期という事でしょうか。そういう意味ではSandyが待ち遠しいですね。
書込番号:11933467
1点

>いろいろ初心者・・・さん
わたしはそこまでの領域ではありませんが、後は極力電化製品を部屋の外に追い出すしかないんじゃないですかね。
逆の発想で聞こえる聞こえないというより、その音を不快に思わなくする(慣れる、あきらめる)とか。
わたしで言えば扇風機の音とか無いに越したことはないけれども、無いと暑くて眠れないとか、そういうもんかなあと自分を納得させるしか。
>VladPutinさん
フルタワーケースに500円玉貯金したらすごそうですねw
昔マグカップに入れ続けてたら8万くらい貯まりましたよ(汗
3アポカリプス、それです。
ね? ビルや道路が絶え間なく崩れ落ちる町中でレースとかw
このメチャクチャっぷりが醍醐味だと思うんですよ(^^;
書込番号:11933551
1点

みなさん、こんにちはです。
VladPutinさん、Tombaさん
F1 2010のキャリアモードでは実際と全く同じ周回数で進めることが可能だったので想定してやってみたんですよね。w
さすがに集中力が切れてちょっとコースオフすると集団に一気に抜かれました…汗
>やはり、F1はコクピットビューですものね(^^;
ですね^^。慣れてしまえばこっちの方が楽しいかもですよ☆
gorgomさん
崩壊していく町でなんでレースやってんの??ってお約束のツッコミをw
っていうか、面白そうなゲームですね(^ ^)PC版ないのかな…あれば買うのに。。
似たようなPCゲーはFlatout位しか思い浮かばないですが…
ストレス発散にはもってこいのレースゲーですね〜w
書込番号:11934048
1点

gorgomさん、
今CM690IIを全内蔵型水冷(およびSSD2個、HDD5個内蔵)にしようと格闘していますが、やはりミドルタワーだといろいろ制約があって大変です。。その点黒鉄くらいのケースだと余裕があって作り甲斐があるなぁ、と思いますよ。
まあ、gorgomさんの静音化志向では、全内蔵ってのはあり得ないと思いますが、何かその広さを活かす使い方を考えたいですね。
トイレのこの棚、もはやPCケースに近くなっていますが、これまるごと黒鉄にしてしまうとか。
書込番号:11935929
1点

VladPutinさん
>今CM690IIを全内蔵型水冷(およびSSD2個、HDD5個内蔵)にしようと格闘していますが、
おぉ〜、待ってました(^^;
でも、そのストレージ数はキビシイかも
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=249846
↑
一応、参考ですが
既に見てますよね〜・・・
書込番号:11936120
1点

Tomba_555さん,
現在、写真のように仮組みしています。リンク先の構成と似てますね^^
やはり 上面GT Stealth240、下面XSPC240になるのは、ケース形状から自然かと思います。
ポンプとリザの場所は、私の場合、GPUホルダーを使って確保しました。(私のCM690IIは米国仕様のAdvanceですので、GPUホルダーがおまけで付いてました。)
GPUを支えるホルダーだけあって、結構がっしりと固定できます。ちょっと狭苦しくなりますが、これでHD5850+PT2の搭載場所も確保できそうです。
他に、Lian Li の3in3のHDDホルダー(A77Fのものと同じ)を1個付けて、合計5個のHDDマウントを確保しました。クラマスの4in3も考えましたが、こちらのほうがHDDを無理なく冷却してくれます。
まあ、これから電源も入れ替えですが、折角の連休なので、じっくりやろうかと思います。
書込番号:11937166
1点

VladPutinさん
結構、厳しそうですね。
リザ・ポンプは気を付けないとビビリ音が出ますよ
18と19日は爆睡してました(殆ど何もしてませんw)
書込番号:11937326
1点

Tomba_555さん、
ビビり音は大丈夫そうですよ。D5のダイヤル5にしても、特に振動音は出ていません。今のところですけどね。
下のXSPCの二重ファンのおかげで全体に窮屈なので、これは普通のシングルファンに戻す予定です。これでだいぶ配管スペースも空くと思います。
この辺でもう寝ます。明日でどこまで進むのやら。。
書込番号:11937517
1点

B.B.[JPN]さん
GRIDでのデフォルトをコクピットビューに変更する方法が解りません
すいませんが、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?(^^;
書込番号:11939590
1点

皆さんこんばんわw。
ようやくサイドパネルを仕上げるに至りましたw。アクリル貼ってからの塗装なのでマスキングして塗装しました。素人でもまぁまぁな仕上がりになるもんですねw。
接着剤で汚かった面を隠せて良い感じです。
これでケースは一応完成ですw。
あとは近いうちに配管を調整して最近調子の悪しDominoALCのポンプには引退してもらいますw。
ポンプは一体型がいいのでこの辺を考えてます。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-X2OP750/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-X2OP450/
小さい方が本命w。途中で2つに分岐させるので流量が足りるかでお悩み中w。
書込番号:11940152
1点

くら〜くで〜るさん
>小さい方が本命w。途中で2つに分岐させるので流量が足りるかでお悩み中w。
どちらも揚程 1.8mなので、圧損が高い場合は変わらないかも知れませんね。
小さい方を試してダメなら下記になります
付け加えると一体型の欠点はポンプがダメになった場合、リザーブタンクもゴミになります
もし可能な予算でなるべくコストを抑えたいのなら
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=89
と
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=592
かな
但し、ポンプは強力ですが振動対策が必要です。
コストを掛けられるのなら
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=92
と
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=557
だと思います。
DDC-3.2は、見た目は小さくて頼りない印象ですが、どっこい強烈な揚程力を誇るポンプです。
長く使うなら良いポンプだと思います(私はデュアルで使っています^^;)
書込番号:11940343
1点

Tomba_555さん
アドバイスありがとうございますw。
振動対策はもともとするつもりなんですけどねw。
まぁ予算がすさまじく限られてるので8000円以下に抑えたいところですw。
買うのはオリオの予定なのでどうなるかはわかりませんがw。
一応リザはこういうのも考えてますw。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua34016/
GT5買うためにお金残しておかないと...。初回版買う気なのでw。
書込番号:11940790
1点

くら〜くで〜るさん
某、誰かみたいに多過ぎ→w
オリでは難しいですね。
かといってLabでは送料でオーバーですかね?
書込番号:11940945
1点

皆さん、こんばんは。
この3連休、全て仕事で潰れたので何のネタも仕入れることが出来ませんでした…汗
>VladPutinさん
画像を見たら690IIの本来の使い方ってこういう感じなんだなぁ…って痛感しました。。
忙しくてとても水冷化なんてしてる余裕ないんですが、今後の参考にさせて頂きますね。。。
Tombaさん
一旦コクピットビューでレースを完走して、ゲーム終了したらそのままのビューで始まりませんか?
私の環境ではそれで問題なく保存されてますね。。
もしかしたらMODが影響しているのかも??
一応、プログラムファイルを覗いてるんで、もうちょっと調べてみますね。
セーブファイルの場所に「hardware_settings_config」ってのがあるんですが、そこには記されてなかったです…
書込番号:11941003
1点

B.B.[JPN]さん
>一旦コクピットビューでレースを完走して、ゲーム終了したらそのままのビューで始まりませんか?
その最初のコクピットビューですら切り替わらなくて・・・
F8とか色々押しているのですが・・・
書込番号:11941060
1点

Tombaさん
もしかしてですが、CHANGE CAMERAのボタンが割り当てられてないとか…ですかね??
まさかとは思いますが、一応ご確認下さいませ。。。
書込番号:11941118
1点

くら〜くで〜るさん、それまさに今改装中のCM690IIで、今まで私が使っていたものですね^^
揚圧のもっと大きいD5に今換装中ですが、交換した理由はそれよりも、ベイをストレージ用に使いたかったためです。(これで5inchベイ2つ使いますので。)
もし使うならお譲りしましょうか?
書込番号:11941565
1点

B.B.[JPN]さん
>もしかしてですが、CHANGE CAMERAのボタンが割り当てられてないとか…ですかね??
そうそう、正にソレでした・・・
コントローラーの設定とは・・・
SPAを初めてコクピットビューで走ってみましたがズタボロでしたw
又、後でアップしますね。
VladPutinさん
ほぼ完成ですかね?
配管が難しいですよね・・・
書込番号:11941977
1点


VladPutinさん
ポンプの件ですがたったいま配管を変えたんですがDominoALC(流量が結構少ない)のポンプで圧は問題なく、流量もどうにかなりそうなので本命のちびっ子でいこうと思ってます。5インチベイは出来れば使いたくないので今回は避けるつもりです。なんで大変嬉しいんですが、ポンプは今回は大丈夫そうです。本当に申し訳ないです。
Tomba_555さん
なんかコースアウトしまくってますねw。コクピットビューで初めてレースゲームしたときのおいらよりひどいかも...。以前PS3番GRIDをちょっぴりやったことがありますが、自分の場合はセッティングはドアンダーでもいいからリアが流れないようにセッティングしてやってましたw。じゃないと何週もラップ重ねるのはしんどいかとw。
おいらはグランツーリスモやってるせいかアンダー気味でないと運転しずらいです。
ちなみにおいらが始めてコクピットビューでやったレースゲームはアーケードゲームのバトルギア4ですw。
最近はGT5プロローグでフェラーリのF2007で遊んでますw。トラクションコントロールオフでやると低速コーナーはとっちらかって難しいw。それとハンドルが先日ご臨終になり今はコントローラーでやってるから加減が難しいっすw。
書込番号:11942875
1点

くら〜くで〜るさん
どもども
相変わらず「w」が某お方同様多いかも
「w」の用途は多分、自分の不甲斐なさの場合に使う方が適切かと思いますよ
う〜ん、確かにコースアウトが多いかも知れませんが感覚的には意外と楽かもと思っています
つまりバックビューに比べて挙動が穏やかな事にナメているフシが有り油断しているのが
大きな原因だと自己分析しています。
出来れば、くら〜くで〜るさんもGRIDデビューしませんか?
もう\2,000未満とDVD版でもかなり安いですしね。
実際にyoutubeで華麗なドライビングを披露して頂くと参考になりますし(^^;
書込番号:11943066
1点

いとも通りwが多いくら〜くで〜るです。
今後は多すぎると自分で思ってたので減らすよう努力?します。
Tomba_555さん
>バックビューに比べて挙動が穏やかな事にナメているフシが有り油断しているのが
大きな原因
コクピットビューだとどのゲームもその傾向がありますね。慣れれば一番らくだと思いますけどね。おいらはあまりハンドル切らずにアクセルとブレーキで何とか曲げようとすると良い感じに曲がるんじゃないですかね。GRIDを以前プレイした時すぐやめた理由は立ち上がりがドオーバーで車が曲がりすぎで帰って運転しにくかったっておちですw。なのでいつもリアグリップを相当高めに設定してたはず...。(思い出せない)
GT5プロローグだとトラクションコントロールオフでタイヤがSタイヤくらいだとアクセル踏みすぎると空転して即スピンしますw。多分GRIDやった後にすると全く曲がんなくて失望します。
GRIDのPC版持ってることは持ってるんですが今ハンドルお亡くなりで...。ハンドルまた中古で安いのがあったら買ってきますw。
今まで使ってたGT Force Proはトレジャーファクトリーにて3980円で買ったものです。近いうちに見に行ってきます。もうすぐGT5も出るので資金的にかなりつらいですがそろえておかねば。
書込番号:11943549
1点

くら〜くで〜るさん、ポンプの件、了解しました。やはりベイを消費するタイプはちょっと損する気がしますよね。^^
黒鉄ほどのベイ数があれば別ですが。。
Tomba_555さん、
>ほぼ完成ですかね?
いや〜全然進みませんでした。。今週後半に続きやります。
現状の写真です。
書込番号:11943749
1点

皆さんこんばんわ。
なんかまたとんでもない速さのSSDが出るみたいですね。リードが1400MB/sでライトが1500MBって速すぎるw。
いったいいくらになるんでしょうね...。
気になるのはランダムがどれだけ速いかですねw。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=12770/
書込番号:11947425
1点

くら〜くで〜るさん
>なんかまたとんでもない速さのSSDが出るみたいですね。リードが1400MB/sでライトが1500MBって速すぎるw。
>いったいいくらになるんでしょうね...。
多分ですが、一番安いので30万オーバーかな(^^;
これを生かせるのは、写真屋さんでPhotoShop CSで巨大画像を超高速で処理が必要とか
そんなニーズではないかと思いますよ
書込番号:11948057
1点

VladPutinさん
今度は、フェルールレスですかね?
美しい配管になると良いですね(^^;
書込番号:11948146
1点

くら〜くで〜るさん
PhotoFast、ようやく発表しましたね。C300程度の物ならいつでもつくれると豪語してるだけのことはありますね(笑
ただ、x8の帯域を使われてしまうと、CF、SLI構成のPCには使用すべきか迷うとこですね。
まぁ、価格もきっと相当なもんなんでしょうけどw
私は年末に発表されると噂のRead/Write共に500MB/sのSSDが出るのを楽しみにしてます。
Tombaさん
見事にとっちらかってますね(笑)。私も最初は似たようなもんでしたから。。。
ステアリングのデッドゾーンを5%にしたら、慣れるのも早いかと思いますよ^ ^
あとは、ハンコンの設定を200°から270°に変えてみるのもありですね。左右に180°ずつ回るのでぎりぎり持ち替えなくても運転できますよ☆
今日は久しぶりにツクモに行って、2号機用のKingstonのRAMクーラーを買ってきました。
本当はV6GTが欲しかったんですが、タッチの差で在庫切れに…汗
http://www.youtube.com/watch?v=odqv-PAXNvc
秋葉行ったら買おうかな…
書込番号:11948208
1点

B.B.[JPN]さん
そろそろ、本格水冷かも(謎)
中々面白いと思いますよ
まぁ、最初の投資は結構な物が有りますが・・・
書込番号:11948662
1点

取り敢えず、通算3回目のコクピットビュー・ドライビングです。
やはり、バックビューより遥かに遅いですw
↓
http://www.youtube.com/watch?v=z9YcTg63NOA
書込番号:11948937
1点

Tombaさん
>そろそろ、本格水冷かも(謎
そうですね〜、来月頭にオリオに行ってちょっと物色してみようかな。。
水冷に復帰したらまたぶん回してしまいそうですけどね(汗
この先、北海道はマイナス気温目掛けて冷えていくので人間さえ我慢すればPCには空冷でも優しいんですけどね(笑
>やはり、バックビューより遥かに遅いですw
その分、リアリティも増してますね☆
参考になるかわかりませんが、こんなもの作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=pl-gvGQPrOM
書込番号:11949002
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スカート付きかっ、そこ! |
電源(ST1000P)のスペースを稼ぐため、下面ラジのフィッテイングは前に |
もはやヒャッハーな感じのフロント。下にフィッティング。 |
一方、中身は今こんな感じ。いろいろ付けるので事前検証です。 |
Tomba_555さん
>今度は、フェルールレスですかね?美しい配管になると良いですね
残念ながらフィッティングの在庫が沢山あるため、今回はバーブです。
まあ、できるだけ綺麗な配管にしたいですけどね。^^
今日はフロントのファンにスカートを付けてました。12cm->14cmのファン変換アダプターの流用ですが、フロントのHDDケージにできるだけ空気を流すためのダクトです。
まあ、こんな細かい事ばかりやってるので、なかなか作業すすみませんね(^^;
書込番号:11949133
1点

GT5プロローグですがコクピットビューで運転してみました。
ちなみに初youtubeアップですw。コースは富士スピードウェイ。
キャプチャーボードとかないのでデジカメ撮影。画質はご愛嬌。
http://www.youtube.com/watch?v=RCjEXzJtQPI
ゲーム違うんでかなり挙動も違いますね。基本アンダーですw。
書込番号:11949223
1点

BBさん
そうですね、北海道ですよね。
これからの季節は不要っちゃ〜不要ですよねぇ。
ただ、Sandyもハイエンドは、もう1夏を待たないといけないみたいですねw
後、やはりディスプレイの横幅が圧倒的に違うので挙動の穏やかさが段違いですね。
くら〜くで〜るさん
動画、ありがとうございます。
中々難しそうですね
GT5は、私も興味あります。
書込番号:11949530
1点

皆さんこんばんわ。
ポンプとリザーバーを本日買ってきましたw。
一体型が売り切れでTomba_555さんが紹介してくれたセット(DP400NとMCRES-MICRO Rev2)になりました。
以前より流量は明らかに増えたので良く冷えますw。
やっぱりDominiALCのポンプではパワーに限界があったようです。
DominoALCの流量は推定150L/hrくらいかな?今日買ってきたポンプと比べて明らかに差があります。
このポンプって振動は確かにあるけど振動さえどうにかすれば静かですねw。クッション材を接地面に敷いて対処しましたw。
またHDDを5インチベイに移動させましたw。静音化とポンプやリザーバーの邪魔になるからです。
これでひと安心ですw。今度はビデオカード代えたい...。そういえば今日秋葉原のツクモ見てきたんですがGTX460が15000円台のがありました。お金あったら買ってたけどポンプ優先なので今回はあきらめました。
書込番号:11953063
1点

くら〜くで〜るさん
DP-1200Nも振動だけなんとかすれば意外と静かでしたよ。
それに、D-4よりパワーありましたし、超お買い得でしたが・・・
でも、現状の発熱元を冷やすのであれば、DP-400Nで十分かも知れませんね。
私のDP-1200N使用時の画像を載せておきます
書込番号:11957119
1点

Tomba_555さん
DP-1200Nはオリオに行ったとき置いてなかったったんですw。
まぁDominoALCよりポンプ性能があがればどれでも良かったのDP-400Nで今のところ間に合ってます。まぁこの先ハード交換して発熱が増えた場合はまた対策が費用かもしれませんけどねw。
配管の仕方とか超いい加減ですがポンプの問題が解決して今度はビデオカードかCPUをこうかんしたいですが資金難でしばらく無理そう...。
それからクーラントの色が変わったにはお気づきでしょうか?同じ車用でも1000円以上するちょっと質のいいやつに変えました。色が前より綺麗w。そしてうたい文句が4年10万キロまで対応だそうですw。いままで使ってたクーラントとの成分の違いは防錆剤が有機系合成防錆剤であることみたいです。一応異種金属やゴム、プラスチックなどを傷めないようになってるそうです。
なのでノーメンテで結構長いことほったらかしに出来そうですw。
書込番号:11957808
1点

ura03さん
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/ni_cv2120x.html
↑
出ましたね〜!!
とても良さそうなケースです
書込番号:11959290
1点

こんにちは。
こちらの過去ログを拝見しましたら、スレ主様が EVGA E760にてHD5870の3WAY CFXだったのを知りました。
そこで、質問があるのですがE760にて3WAY CFXするのにはBIOSにて何か設定変更するのでしょうか?
2,3,5スロットを使用すると思うのですが、私のE760は3スロット目(真ん中)を認識しません。
単に私のボードが壊れているのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
書込番号:11963121
1点


D830さん
セカンドマシンで、eVGAマザーですか・・・
でも、良い感じですね。
正直、980Xは要らないかもと思い始めてます。
32nmの4コアが出たら、それで十分ですしね。(インテルは商売上、Sandyでしか出さないと思うけどw)
実際のところ私の使い方で980Xでは、CPU使用率が中々50%を超える事が無いのが現実ですね。
それにしても、GTS450はSLIで価値を見出せそうですがDX11のテッセスコアも気になるところです(^^;
書込番号:11963912
2点

Tomba_555さん
お久しぶりです。
家の解体も終わり一息つきましたんで久し振りに出現です(笑)
EVGAの暮はたまたま安く入手できたのでメインと同じとなりました。
GTSは確かにSLIが効果的に感じますね。
もう少し安くなれば◎なんですが・・・
書込番号:11964146
1点

D830さん
GTS450の購入を検討してるので参考になりますw。
まじでSLIの恩恵大きいみたいですね。OCの伸びもいいみたいだし、ますます欲しくなってきましたw。今GTS250が1万割れが多くなってきてるので新品市場からGTS250がいなくなってくれば値段はだいぶ下がると思いますけど、出たばっかでちょっと高い感じですよね。
ちなみにD830さんがSLIで今回買われたのは自分も目をつけてました。
自分は最初1枚で満足できなくなったら2枚目って考えてますがいったいどうなるかは今後の自分の財布しだいw。
それからEVGAマザーですが最近急激に浸透してきてる感じがします。EVGAの低価格帯マザー出てきたせいですかね?品質はかなりいいと聞くのでそのうち手を出すかもしれませんw。
書込番号:11964374
1点

皆さん、こんばんは。
450はOC耐性、コスパも良く性能も良いみたいですね。
2号機で久々に06廻してみました。GPUスコアはぼちぼちですが、CPUスコアが凄いですね。。。
4.0GHzにOCしているのもあるのですが、RADEONでは到底辿り着けないスコアです。。
920 4.0GHz(200*20)
ASUS GTX460 TOP 1G CoreClock 900MHz / MemClock 2000MHz / VCore 1.1000V
Tomba_555さん
ゲームメインだとなかなか980Xの恩恵は受けられないですよね…汗
920そのままでもよかったかな〜なんて思ってます。ただ、エンコでは格段に速いですけど。。。
まぁ、自己満足なんですけどね(笑
書込番号:11964604
1点

うちは980X有効活用してますよ〜。
PT2で録画したソースのエンコをAviutl二個同時に実行しながら動画を再生しながらフォトショップ立ち上げてネット見ながらブログとかグダグダ書いてても、動作が全く重くならないのが魅力です。
ま、それでもCPU全体でせいぜい50〜60%です。
4.1GHz準ファンレスでも余裕で60℃以下です。
逆に言えばそれくらい酷使する使い方でもしない限り、確かに値段相応の価値はないかも知れませんw
正直、電源切ってるのが一番静かで省エネですので(^^;
愛着はありますけど。
書込番号:11964735
1点

B.B.[JPN]さん
>ゲームメインだとなかなか980Xの恩恵は受けられないですよね…汗
>920そのままでもよかったかな〜なんて思ってます。ただ、エンコでは格段に速いですけど。。。
いや、ちょっと前まではエンコがメインだったのですが、最近忙し過ぎて
やる元気も無く・・・
gorgomさん
>PT2で録画したソースのエンコをAviutl二個同時に実行しながら動画を再生しながらフォトショップ立ち上げて
>ネット見ながらブログとかグダグダ書いてても、動作が全く重くならないのが魅力です。
了解しました。
うちは、P6T6 WS Revoで3WAY SLIなので、PT2挿せる訳もなく・・・
衛星テレビの契約も無いので録りたい物も無く・・・
未だに、Canopus MTVX2400でチョイ録していますw
書込番号:11966052
1点

ども^^ご無沙汰してしまいました。
実は最近夏バテがきているのか、休みに寝てばかりいて、パーツはいろいろ買ったのですがあまりPCに組み込んでおらず、自作PCスレらしい話題をご提供できていなかったので、一発奮起して2日間”投稿絶ち”し、CM690IIの換装を作り上げていました。
今回は全内蔵型の水冷機を作っているのですが、ちょっと前に載せたGPUホルダーにD5を載せる形は、やはりサイズが大きすぎてGPUの水冷ブロックと干渉するため、企画倒れでした(TT)。そこで別で使う予定だったDDC+一体型リザを、HDDケージ横に取り付けることにしました。(D5は別の用途に転用予定。)
写真1が自家製ホルダー、写真2がDDC+リザを取り付けたところです。
ちなみに関係ないのですが、トップのラジは写真3のように上からもPULLするサンドイッチにしました。
一応構成書いておくと、(水冷関連は細かいところで種類が多いので割愛)
Maximus III Gene
Corei7 860
HD5850x1
PT2
SoundBlasterX-Fi titaniumHD
SATA3カード
C300/64 x2
電源 SST ST1000P
その他HDDx5(これから搭載)
という感じです。
書込番号:11966211
1点

写真5は通水テストです。特に水漏れはありませんでした。上達したのかも??
次に写真6のように、マザーとグラボを固定して注水します。
その後、他のオプションカードも挿して、配線も進めました。(写真7、写真8)
相変わらずサイケデリックです(^^;
一見完成間近ですが、裏配線がまだなので、もうちょっとという所です。
書込番号:11966233
1点

どっと混みますさん、
レス遅くなり、すみません。なにしろスレ見ると何か書き込みしたくなるので、見ないで我慢してました^^
多分お久しぶり、ですよね?どのスレでお会いしたか、忘れてしまいましたが。。
さて、おっしゃる通りE760で3xCFXにしてますが、特に何かBIOS変更したような記憶はありません。。おっしゃる通り、E760は2xCFX(SLIも)は第2、第5スロットを使い、いずれもx16で動作、3xCFX(SLI)の場合は第3スロットに追加しますが、速度はx16,x8,x8になります。が。特にそのために設定変更した記憶は。。。
一応、間違ってはおられないと思いますが、3xCFX時のCFXケーブルの挿し方のご参考に、作例をリンクしておきます。
挿す順や向きが違うと、多分動きません。
http://review.kakaku.com/review/K0000099046/ReviewCD=325073/ImageID=25129/
書込番号:11966378
1点

VladPutinさん
上手く出来ましたね(^^;
ただ、チップセットが空冷の様ですが、エアフローは大丈夫ですか?
私もセカンド作りたいのですが、予算が確保出来ませんw
理由は、たばこを纏め買いしたのが大きいかな・・・(ヘビースモーカーなので^^;)
書込番号:11968703
1点

>Vladputinさん
レスすみません。
×8なのは分かってましたが、まったく認識しないんです。 と言う事は3番目のPCIxpが死んでるですね。
幸い今手元に水枕付きHD5870が4枚あるので、E762に換えるふんぎりが付きそうです。
ありがとうございました。
因みにuraさんとは、お友達です!
書込番号:11968747
1点

皆さん、お久しぶりです。
Tomba_555さん、ケース見ました。
良さそうなのですが、デュアル電源に対応していないのが難点ですね。
SR-2対応のケースを発売するのであれば、デュアル電源は必須だと思うのですが……
書込番号:11968840
1点

ura03さん
>SR-2対応のケースを発売するのであれば、デュアル電源は必須だと思うのですが……
単発1500Wの電源でもダメですかね?
後は、外部付けかフルオーダーケースしか、ありませんね・・・
書込番号:11969237
1点

みなさんこんばんわ。
配管を少しせいりしましたw。以前は無駄が多い感じだし、チューブも小さめのを無理やりつないでいたんですが太めにして流量をちゃんと確保できるようにしてやりましたw。
後は電源を交換できれば配線もだいぶ綺麗に出来るのでかなり仕上がるんですが。
書込番号:11969989
1点

AMDCPUまだクロック上がるらしい...。なんか高クロック化でがんばってますね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4210.html
ブルドーザーはキャッシュ増大作戦でシングルスレッドを底上げを狙ってるようですねw。
いい加減コア自体の設計を根本的に見直したほうがいいような...。チップセットも構成が明らかになってきていよいよ現実味が増してきた感じです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4211.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4213.html
書込番号:11970222
1点

Tomba_555さん
>上手く出来ましたね
有難うございます。
>ただ、チップセットが空冷の様ですが、エアフローは大丈夫ですか
おっしゃる通りで、折角のMaximusIII Formula(さきほどGENEと書いたのは間違いで、使ったのはFormulaのほう)で、チップセット水枕も結構出回ってるので、悩ましいところですが、チップセット水枕付けるとトップのラジPUSH側のファンが収まらなくなってしまうのと、いまさら1156用のマザーにそこまで投資すべきかなぁ、と。。。(i7 860はもともと持ってましたので。)
まあ、Lynnfieldの場合チップセットの負荷はそれほどではありませんし、エアフローは見ての通り結構ありますので。。
くら〜くで〜るさん、なんだか見るたびにPCの姿が変わっていくような(^^;
まあ、これ以上の配線整理は裏配線できるケースでないと難しいかも。かなり冷えてそうですし、当面は実用性重視でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11970325
1点

おはようございます
お久しぶりです。
みなさんは自作魂を注ぐほとかんばって羨ましいです
ROMでお世話になっています
Tonba555さん最近自作魂やってるそうで
仕事落ち着いたようですね?
無理なさらないようにしてくださいね
それと
X58限らずIOH10RチップセットのSTATの最高限界読み書きは
500-600MB程度でしょうか?
インテルのSSD 25Mを4台でRAIDOを組みましたが580MB/sしかなく
2台のRAID0の方が506MB/s速かったんです
やはりRAIDカードが必要なんですね?
480GTX SLIで組んでるのでRAIDカードを差し込むスペースさえありませんし
マザーボードはP6Tdeluxeなんです 爆 そこまで考えもしなかったんです(T_T)
書込番号:11971121
1点

VladPutinさん
>いまさら1156用のマザーにそこまで投資すべきかなぁ、と。。。(i7 860はもともと持ってましたので。)
おっ、ということはSandyの4コアに突撃されるのですね
期待しています(^^;
私は逝きたいところですが無理でしょうね。
asikaさん
>Tonba555さん最近自作魂やってるそうで
>仕事落ち着いたようですね?
Tonba→×
Tomba→○
です、ハイ(^^;
後、自作全くやっていないですよ。
それと、ICH10Rは残念でしたね
まぁ、WRITEは台数に比例して、ある程度までは伸びる筈なのでメリットはゼロではありません。
書込番号:11972117
1点

Tomba555さん
失礼しました、
そうなんですか?ここの書き込み多く見られるので落ち着いたかなと誤解してしまいました、すみません
また、確かに二個の時と四個の時の書き込みはアップしていますね、
落ち着かないので今からレイドカードを物色しに日本橋へ向かってるとこです
ではでは
書込番号:11972146
1点

asikaさん
>落ち着かないので今からレイドカードを物色しに日本橋へ向かってるとこです
了解です。
余り安物買うと、「安物買いの銭失い」になってしまうので、ご注意を。
書込番号:11972215
1点

有り難うございます、
いって来ましたが疲れました、
結局目当てのレイドカード見つかりませんでした、
PCI-E X1,X8はありましたが、 PCI-E X1は転送速度に限界あると予測しパスですが目当てPCI-E X4がないのです、(T_T)
とりあえず帰宅してインターネットで探してネットショッピングしてみようと思います
X8カード買えても480GTX SLIが出来なくなる承知があるけど目当てのレイドカードはどの店でもあまり置かれていませんね
書込番号:11973056
1点

asikaさん
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060411043
↑
この辺りが、お買い得かな・・・
S-ATA 3.0限定では
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100311039
書込番号:11973331
1点

Tomba555さん
有難うございます
予測が当たっていますね
私もこれにしようかなっと思っていましたが
ASUSのマザーボードの相性が悪いらしいようで
迷っています
http://kakaku.com/item/K0000096435/
2310,2640X4も候補に入れていました
うーーーん 迷ってしまいそうですが情報を集めてみます
書込番号:11973761
1点

あっと言い忘れましたが
640モデルは6GpbsのSATA3以外に
SATAUも互換性ありで使えますよね
SATA3専用で無いように見えました
書込番号:11973827
1点

asikaさん
>640モデルは6GpbsのSATA3以外に
>SATAUも互換性ありで使えますよね
>SATA3専用で無いように見えました
えぇ?
S-ATA3は全て下位互換では?
SATAUが使えないS-ATA3が存在するなんて思ってもみませんでした
そんなの有るのですか???
書込番号:11973841
1点

Tomba555さん
>S-ATA 3.0限定では
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_
ID=1100311039
専用と思いましたが
HPみるとSATA2も使えるようです
誤解招いて申し訳ません
SATA3はSATA2も使える下位互換ですね
失礼しました
書込番号:11973905
1点

asikaさん
了解・了解。
私が誤解を招く書き方をしてしまった様ですね。
S-ATA3限定と書いたのは、S-ATA3が使える物で安いのはという意味でした。
すいませんでした。
それと、全く別の話ですが本日のF1はシンガポールのナイトレースの様で
ワクワクします(^^;
早く寝ないと明日の仕事に響くのですがw
書込番号:11973999
1点

こんばんは
色々探して検討してみました。
ダメ元でRR640を購入しましたといっても
取り寄せ1-2週間かかりますが。。。。
届いたらインテル80GB*4*RAID0構成ベンチが楽しみです
もしかしたら変わらない600MB/s止まりだったら悲しいかもです爆
運の試ししかありません
あっとF1好きです。見ています
それでは
書込番号:11974560
1点

皆さん深夜んわ〜...。
ケースにネオン管を付け直しました。またファンコンやHDDが無風に近いので冷やせるように8センチファンをつけたり、リザーバーをあまり物で固定したり細かい部分を改良しました。
ケーブルも上の見えにくい部分に追いやってあまりかさばらないようにしました。
今回の小改良で判明したことがどうやらネオン管2本じゃ足らないようでCPU周りがくらいです。小さいネオン管でも足して明るさを調整したいですがいつになるかわかりませんw。
書込番号:11975544
1点

こんばんは〜。
・・・・・・メインマシンが立ち上がらないです。
症状は懐かしのブルーバックw
BIOSをデフォに戻して4〜5回くらい再起動しましたが、全く回復する気配ナッシング。
これってSSD死んでる?
放っておいたらまた明日立ち上がるかな〜・・・・・・(現実逃避)。
ダメだったら、つまりSATA3のSSDを買えと、神は言っているのでしょうか。
今だとあのC300とやらしかないんですかね。
書込番号:11978750
1点

gorgomさん、あれれ、今度はメインマシンですか。。
ブルーバックってことは、Windowsの丸いマークまでは起動して、ロゴがウネウネしているあたりで何かエラーを吐いてBSODってことでしょうか?エラーメッセージは一瞬かもしれませんが読み取れません?
確かに、ディスク(SSD)のアクセスエラーもあり得ますね。目いっぱい楽観的には、マザーのSATAポートの設定がいつの間にかAHCI->RAIDとかIDEになってしまった、って場合もありうるかもしれませんが。。あるいは何か最近ドライバーを組み込んだ記憶があれば、それが悪さしている場合もありえます(体験済)。。
もしサブマシンとかで、起動ドライブを何かのバックアップから復元できるなら、現用のSSDではなく余ったHDDとかで立ち上げてみるとか、できませんか?それで原因がSSD不良なのか違う何かなのか、は判ると思います。
書込番号:11978912
1点

皆様こんばんは。
皆さんこの一週間でPCを色々いじってられてるようで羨ましいです(;_;)
gorgomさんの起動トラブル残念ですが、解決されること祈ってます。。。
私は出張で浦安に来ているのですが仕事道具が多すぎてノートも持ってこれず…
フェリーの中ではF1も見れず…汗
今週は読んで楽しませてもらいますね(^-^)/
書込番号:11979332
1点

gorgomさん
>・・・・・・メインマシンが立ち上がらないです。
>症状は懐かしのブルーバックw
ありゃ、そうですか・・・
SSDは何でしたっけ?
Intel SSDで容量認識が突然ゼロになる不具合が稀に有るらしいです。
単品でBIOSでの容量確認をされては如何でしょうか。
VladPutinさん
サブ水冷マシンの具合は如何ですか?
OC時の温度とか、ベンチスコアとか披露して頂けると嬉しいです(^^;
B.B.[JPN]さん
水冷マシンは中々踏ん切りが付かないでしょうし必要に迫られないでしょうが
芸術の1つとして楽しむのも面白いですよ(私のは芸術とは程遠いですがw)
まぁ、ボチボチ楽しみながら、やってみるのも・・・
書込番号:11979477
1点

Tombaさん
ネットでみる限りですが、昔と違ってパーツも豊富のようですから楽しめそうですよね(^O^)
ただ、私もタバコを10カートン以上買いだめしてしまったので…まだまだ買いだめ予定でして…ゴニョゴニョ
書込番号:11979550
1点

B.B.[JPN]さん
>ただ、私もタバコを10カートン以上買いだめしてしまったので…まだまだ買いだめ予定でして…ゴニョゴニョ
おぉ、同士よ(^^;
私は、20カートンです!!
書込番号:11979601
1点

えっと、とりあえず起動できないSSDの中身をブートセクタごとそのまんまコピーして、80GBのHDD(!)に移植したら立ち上がりました。
これは・・・結局SSDの不良??
怪しい、すごく怪しい・・・・・・。
やっぱ新しいのにするかなぁ・・・・・・(−−;;;
>Tomba_555さん
おっしゃる通り、Intelの80GBのヤツです。
容量の不具合かどうかは不明ですけど・・・・・・。
書込番号:11979626
1点

gorgomさん、とりあえず原因ははっきりしましたね。SSDはまだ保証期間中だったら、一応時間はかかるかもしれませんが(私のOCZ VertexLimitedは一か月くらいかかりました)交換してくれると思いますよ。
Tomba_555さん、
>サブ水冷マシンの具合は如何ですか?OC時の温度とか、ベンチスコアとか
いや〜、それは楽しみなのですが、始めてしまうとそれだけで楽しくなってしまい、他に手がつかなくなってしまうので、おあずけにして、1200のSLI化&冷却強化をやってます。
写真のように、
GTX480 SLI化
ラジ GTStealth 240+360 → XSPC240+SR1 420
ポンプ DDC → D5
の換装中です。。(CPUは930→980X化済) まだまだこれから配管ですが。
書込番号:11980350
1点

VladPutinさん
480のSLIですと、VGAに負荷を掛けた場合、結構厳しいかも(^^;
補助で外部ラジの追加が必要かも知れませんね。
書込番号:11980637
1点

どもども。
結局昨日はSSDが回復しませんでした。
とりあえず今日明日中にOS再インストールしてみて、だめなら修理行き&新しいの買おうかと思います。
アクチベーションの電話とかマンドクセ('A`)
回復できたら・・・まあそれに越したことない、か。
最近インストールしたハードウェアやドライバは特にないことと、HDDに中身を移植して起動できたことが引っかかりますけど。
去年の年末に買った80GBですが、もう3〜4回は再インストしてるんですよね。
そろそろ新品のセルは一通りつぶされてる気がします。これからは書き換えサイクルでしょうか。
性能落ちるのかな。まあそれでもHDDより速いならいいですけど。
書込番号:11981062
1点

gorgomさん
>アクチベーションの電話とかマンドクセ
復活の呪文に苦労した頃を思い出してください。コントローラーで50音を入れていた頃にくらべれば、プッシュホンやキーボードで入力できるなんて天国ですよ^^
Tomba_555さん、
>480のSLIですと、VGAに負荷を掛けた場合、結構厳しいかも
今のA77F機のVGA系は、5870x3CFXでGPUのみの消費電力が800W前後で、GTX480x2SLIの消費電力&発熱量とどっこいどっこいだと思います。
A77F機のVGA系はSR1 280+360ですが、ピーク(Furmark)でも水温2,3℃上がるだけですので、同じくらいに収まらならないかと期待してます。冷却能力はファンの速度や流量にも依存するので、まあ、その辺の調整も楽しみの1つ、ということで。。
書込番号:11981583
1点

>VladPutinさん
ムーンブルクでウソの復活の呪文を教えるのはやめてください、とDQ2のアンケートハガキに書いた自分が通りますよとw
いやぁしかし、21世紀にもなって10年、電話とボタンで対応というのも・・・。
少なくともOS、フォトショップ、ウイルス対策ソフトはアクチが必要ですな。
あとは・・・ドライバ類とか環境を整えるのが時間かかるんですよね。
新マシンなら楽しいですが、旧マシンの不具合再インストは楽しくないですねぇw
書込番号:11982248
1点

皆様はじめまして。
Tombaさんはお世話になっております。というかご無沙汰でしたがw
以前自分で立てたスレでPC構成から水冷の事についてまで色々ご教授頂き、色々躊躇したりしているうちに時間はかかってしまいましたがどうにか完成しました。
一応配線等もできるだけスッキリするようにして、見た目は大体満足いっているのですが、予想外の事態でエルボフィッティングの数が足りずCPU→チップセットの配管がえらいことになってますw
あとはせっかく水冷にしたのでできる限り静かにしたいなぁというところですね。
現在T07の上部ファンと背面ファンを1つずつ切って運用しているのですがそれでも聞こえるは聞こえるので・・・
やはり静音ファンを買うしかないかなと・・・あとはメモリのファンもつけたはいいものの・・・なのでファンコンは必要なようです。
PCも割と高めに組んだ上、水冷セットだけでもかなりお金吹っ飛んだのでこれ以上突っ込むのもやばい香りがするのですがここまできたら半端には引き下がれないという思いもありますのでちょいちょい追加していこうと思いますw
見た目もまだちょっと地味ですしw
あとせっかくの水冷、OCやらずして意味がないのでこっちも勉強していきます。
貴重なスペースお借りしました^^;
書込番号:11982318
1点

まぁまぁまぁーさん
ども、お久しぶりです
マシンの方は家に帰って、じっくり見させて頂きます。
まずは、マシン完成、おめでとうございます。
今回限りでなく、質問・各種温度とベンチ披露と
いつでも参加を、お待ちしておりますね(^^;
書込番号:11982959
1点

まぁまぁまぁーさん、
はじめまして。
おおーっ、TJ07ですか。Tomba_555さんの正統伝承者の登場ですね。^^
まあ、フェルールレスやバーブで配管する場合、エルボは多用しないほうが水漏れのリスクも少なくなりますし、圧損も少なくなると思います。写真だとかなり大回りしてますけどね。その辺は今後の課題でしょうか?
最初の水冷でこれだけできれば、相当なもんだと思いますよ。私は水漏れしまくりで(以下略。。)
gorgomさん、
>21世紀にもなって10年、電話とボタンで対応というのも・
じゃ、何かかけ声に反応してアクティベーション!するとか。
書込番号:11982991
1点

皆さんこんばんは
粘着気質なもので、かなり昔の話題に戻らせて下さい。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDでヘッドホンを使うとどうかという話があったと思います。
先日、偶然ヘッドホンAKG K702をダイレクトに繋いでテストできました。
結果はかなりのものです。
よほど特殊な音感を持っていても音質、音空間のどちらも結構納得いくレベルかと思います。
ボリュームはかなり大きめ(音圧が大きい)です。
直繋ぎでリファレンスヘッドホンをここまで鳴らせれば十分な性能と判断しました。
ヘッドホンの機種にもよるでしょうが、ヘッドホンアンプもいらないかと思います。
僕が特殊なだけかもしれませんが、ヘッドホンで夜にゲームをするのにもいいかと思いますよ(僕はゲームしない方ですが)。
書込番号:11983992
1点

この板でははじめまして。
お久しぶりな方はお久しぶりでございます。
先日ポンプをDDC3.2からD5に交換したのですが、起動するとショートしているようなパチパチという音がポンプから聞こえます。
一応MODハウジングで改造しているので交換等は不可能だと思われるのですが、どなたかこんな症状になった方いませんか?
注水時に若干リザの水が空になって時間にして約2秒ほど空転してしまった気がします。
改造に使用したのはLaing D5/D4 G1/4 Pump Housingです。
不要かと思いますが一応構成を書いておきます。
CPU:intel Core i7 980X Extreme Edition(3013A472)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
メモリ:Corsair CMG6GX3M3A2000C8*2(12G)
VGA:MSI N480GTX HydroGen [PCIExp 1.5GB]
HDD:SEAGATE ST31000333AS
HDD:WD WD10EARS (1TB SATA300)
SSD:Samsung MMCRE28G5MXP-0VB*2(RAID0)
ケース:SILVERSTONE SST-TJ09S-W
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
OS:Windows7 Ultimate 64bit
水冷構成
ラジエーター:Black Ice SR1 360*1 XSPC RX360*1 Black Ice SR1 240*1
CPUヘッド:aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366 G1/4
VGAヘッド:VGA付属
VRMヘッド:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal+Nickel
チップセットヘッド:EK WaterBlocks EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
ポンプ:Laing D-5 DC-Pump
リザーバ:Swiftech MCRES-MICRO Rev2
チューブ:Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
書込番号:11984084
1点

まぁまぁまぁーさん
画像をじっくり見させて頂きました。
エルボ不足と無理な配管が見受けられますが、最初にしては良いのではないでしょうか。
ラジエター、ポンプ、リザの配管順が良く解りませんが下から上に行くのなら
合っている様な気も・・・
後、エルボ系のご紹介を
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_46_109
Eimuさん
ども、初めまして
>先日ポンプをDDC3.2からD5に交換したのですが、起動するとショートしているようなパチパチという音がポンプから聞こえます。
そういう現象は体験した事が無いですね・・・
DDC3.2は、かなり良いポンプだと思うのですが、納得逝かなかったのですね。
後、D4、D5は空回しに強いと思います。
私はD4を20秒くらいを3回くらい空回しをしましたが、全く問題無く使えてました。
その音からすると余り気持ちの良いものでは無いと思います
ぶっちゃけ、交換するしか無いと思いますね・・・
書込番号:11984186
1点

いろいろ初心者・・・さん、
私も改装版CM690IIにTitaniumHD入れました!といってもエージングもまだですし、今のところ"ただの飾り"ですが。。
このマシン、いろいろ遊べる要素を入れたせいで、いじりだすと他の改装予定のマシンに全く手がつかなくなってしまうので、今は単なる録画用マシンとして我慢です。。
特殊な音感能力は残念ながら全くありませんが、ヘッドホン直付けで良い音が出るのはいいですね。いまはセレクター代わりの小型ミキサーにヘッドホン繋いでます。。
Eimuさん、私は初めまして、ですね。構成もハイエンドですが、メモリー12GBってのも豪華ですね!
何年も使っているわけではないので参考にならないかもしれませんが、私は今D5を2台使っているなかで、パチパチという音は聞いたことないですね。空気を噛んだ時にブーンという振動はありますが。。本当に漏電してたらちょっと危ないのですが、音がしている時に部屋を暗くして、何か光ったりしてませんか。。
書込番号:11984364
1点

こんばんは。
現在SSDにOS再インスト中です。
今のところ無事に動いているようなので、買い換えはとりあえず保留にします。
となると、不調の原因はドライバ?
うーん、よくわかりませんね。
OCでガスガス落ちたりリセットしたりしてるうちに、おかしくなったのか。
でもHDDだと起動したという現象が説明つきませんので、真相は闇ですかねぇ。
>VladPutinさん
へーん、しんっ! とかですか?w
結果から言うと、なぜかOSのオンライン認証は通りました。
構成が変わらないからかな・・・。
とりあえずお騒がせしました。
>Eimuさん
こんばんはー。
うちではD4もD5も使ってますが、さすがにショートのような音はしないです。
まだ空気が残っているとか・・・?
初水冷だったもので、空転時間は合計すれば数十秒やってますが、特に問題なく動いています。
本当にショートしてからでは危険だと思いますけど、買い換えが難しいならアースをとってみるとか・・・。
書込番号:11984401
1点

gorgomさん、
>今のところ無事に動いているようなので
とりあえず、環境再構築の手間はあるかもしれませんが、無駄な散財しなくて済みそうで、よかったですね。やはりドライバのファイル障害?コピーならエラーが出ても何回かリトライする余裕があっても、起動の時は読み取り障害一発で落ちるかもしれないので。。
再導入するとAdobeは再認証くるかもしれませんね。試しに叫んでみたり。。キュア〜ファイナル・アクティベーション!(最後?)
書込番号:11984466
1点

>VladPutinさん
いや、まさかの音質でした。高音から低音まで、ボーカルもバランス良く聞こえます。
ただ、ヘッドホンもカードもストレート系なので相性が良かっただけかもしれません。
ゲームだと派手さが足りないかもしれませんが、色々レポートを聞きたい所です。
>gorgomさん
こんばんは、お久しぶりです。
OSのブート領域が入っていた一部クラスタだけ壊れたとか、そんな感じなのでしょうか・・・?
SSDが出て数年経ちますが、寿命が来たという話はあまり聞きませんね。
ウチのも元気です。怖いので、定期的にバックアップをとっていますが。
書込番号:11984515
1点

>VladPutinさん
初めまして。Tombaさんのように知識も経験もないですが無いなりに頑張って組んだつもりです。
ご指摘の通り結構大回りしてるのでそれをどうにかするのが次の課題ですねー。
ちなみにケース外で最初仮組みしたときは水漏れし放題でしたw
>Tomba 555さん
こんにちは。こんな感じになりましたw
ポンプ、ラジは下に設置して
ポンプ→リザ→CPU→チップセット→グラボ→ラジ→ポンプ ですね。
エルボは値段高いのでなるべく少なくしようと思って4つだけ買ったのですが
ハウジングが普通のフィッティングだと物理的にアウトだったのでそこで2つエルボ使うハメになったのが痛かったですね;;
まぁ改善の余地だらけですが少しずついじっていきたいと思います。
とりあえず一回組んだら取り外したりするのがもう億劫ですので当分は・・・;
書込番号:11984856
1点

まぁまぁまぁーさん
ポンプとリザが逆ですね(^^;
ポンプからリザへ押し上げるのでは無く
リザから落ちてくる水を吸い込み他の水枕等へ送るというのが
セオリーです。
書込番号:11985215
1点

>Tomba_555さん
あら・・・これはやってしまった感が・・・
チューブは余ってるので配管やり直しますか^^;
ということは
ポンプ→CPU→チップセット→グラボ→ラジ→リザ→ポンプ
ですかね・・・
ポンプとラジエターが下にあるのでこの2つを回路的に隣接させるにはどういう順がベストなのでしょうか・・・?
今のまま流れる方向を完全に逆にして、CPUのOUTからリザーバーの上部に流れる様に繋げば見た目はスッキリしそうですがクーラント補充できなくなりますね^^;
あともうひとつ質問なのですが、クーラント液を抜く時ってどうやって抜くのが正しい(というかリスクが少ない)のでしょうか?
書込番号:11985329
1点

まぁまぁまぁーさん
水路は、それでOKです。
水抜きは、一番低い位置に三ツ股(T字型)を割り込みさせ、排水しやすい長さで先にメクラ蓋を
付けて、排水時に取り外し排水します。
書込番号:11985433
1点

>Tomba_555さん
>水路は、それでOKです。
とは、具体的に書いたルート(ポンプ、リザの順序逆)か、今のままの逆回り、のどちらでしょう?
どちらでも大丈夫ってことですかね?
ポンプの位置は変えたくないので前者の場合配管的に上がったり下がったりでスッキリしないのですよね・・・
排水の件了解いたしました。ということはそれ用に部品を買う必要がある、ということですね。
クーラントが1リットルでぴったりすぎて予備がないので一緒に注文しようと思います^^;
書込番号:11987086
1点

まぁまぁまぁーさん
どちらでもOKでは、ありませんよ。
後述で訂正された方が正解です。
排水のアドバイスは後程、家に帰ってからしますね。
書込番号:11987496
1点

まぁまぁまぁーさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_102&products_id=532
↑
T型は、コレを使います
後は、ストレートのフェルールレスを用意
排水側はコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_64&products_id=415
と
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_66&products_id=414
で止栓しておき、必要に応じて排水します。
それと、配管順ですがリザにポンプから押し上げるのはタブーです。
VGAも下から上はタブーだと思います。
書込番号:11988501
1点


こんばんは。
Tomba_555 さん
>、配管順ですがリザにポンプから押し上げるのはタブーです。
これは私も同意です。
理由としてはリザがポンプの前だとポンプが空回りになり、通常はクーラントが送り出せない
ハズです。
それと仮に注水出来たとしてもリザが前に在るが故ポンプのパワーが拡散して活かせなくなると思います。
ですが気になるのは
>VGAも下から上はタブーだと思います。
これの理由が解かりません
逆に私は良いと思うのです。
私の認識が間違ってるかもですが、クーラントの送り出しは下から上だと思ってます。
これは下から送り出した方がエア抜きがしやすいハズで必然的に下に在るVGAからって事に
なると思うのですが〜
中には上から注水するようにと指示の在る物もあるのでそれでですかね?
もちろんタブーな事意外みなさんの自由だし、クーラントが回ってしまえばどっから冷やし始めようが結果ほとんど変わらないと思うのです。
それよりも配管のしやすさや、自分の好みの配管レイアウト優先のほうが上手く行くと思います。
書込番号:11988907
1点

週末は秋葉さん
>>VGAも下から上はタブーだと思います。
>これの理由が解かりません
>逆に私は良いと思うのです
これは、3WAY SLIの私の場合の経験則ですが、
下から上は、何故か鯉の滝登りみたいになってしまいエアが盛大に噛みまくりでした。
シングルなら問題無いかもですね。
週末は秋葉さんなりの配管図を提案して頂ければ、まぁまぁまぁーさんも参考になるかと・・・
書込番号:11988958
1点

まぁまぁまぁーさん
Tomba_555 さん
Tomba_555 さん
の構成図スゴイですね〜
こういうのってどうやって作るんです?^^;
私には作れませんw
で、
私ならですが
ポンプ→VGA→チップセット→CPU→リザ→ラジって感じですかね?
ですが配管レイアウトがカッコ悪いと思ったら考えなおしますかねw
書込番号:11989050
1点

Tomba_555さんの配管図までもらえるなんて、まぁまぁまぁーさんは幸せ者ですね^^
ちなみに排水バルブは、リザの開口部と、グラボはもっと低い場所なので、こんな感じ?
ちなみにシンプルな構造にするには、T型コネクションの先に
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_64&products_id=417
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_65&products_id=461
を付ける形でも良いかも。。
ただ、見る限りリザはホルダーから簡単に外せる構造になっているので、排水用にバルブ付けて圧損増やしてしまうよりも、排水時にリザを引き出してバケツの中でひっくり返すだけで良いかも。
残ったクーラントは、リザの片方のチューブ穴から、エアダスターをゆっくり吹き込んで押し出せば良いと思います。(勢いよくやってクーラントを飛び散らせないように。。)
書込番号:11989077
1点

Tomba_555 さん
なるほど
ご自分の経験上のでのアドバイスなのですね。
私は特に自分で経験上では無いので経験した方のアドバイスが良いですね。
確かに、3WAYだと逆に抜けにくそうですね・・・
後、私の配管構成ですと初期注水やりにくそうだな・・・
Tomba_555 さんの配管図のほうがスムースかも^^;
書込番号:11989152
1点

皆様本当に詳細に教えて下さりありがとうございます。
経験豊富な方々からこれだけの情報を頂けて本当に幸いでございます。
とりあえず現状では排水の方法がリザーバー外してひっくり返すしかないのでそれでやろうと思います。
あとはTomba_555さんに書いて頂いた配管で繋ぎ直して、VladPutinさんに出して頂いた案のボールバルブ使って排水、という形が一番しっくりきそうです。
まぁリザひっくり返して排水、が楽にできそうならわざわざバルブ付ける必要もないと思うのでそれはやってみてから決めるとします。
これ、肝はラジエターからCPUに繋ぐチューブをいかにスッキリ収めるかが肝になりそうですね。頑張ります^^;
書込番号:11989156
1点

皆さんこんばんわ。
なんか思いっきり話ぶった切りますが、低電圧DDR3メモリーがもうすぐお手ごろな値段で手に入る時代が来そうですね。DDR3-1600で1.35Vってめちゃくちゃ低いですね。出回りだすのは来年になりそうですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4225.html
それともうひとつMicrosoft TaiwanのSilverlightのトップ暴走中w。もうなにがしたいのやら...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4224.html
書込番号:11989244
1点

週末は秋葉さん
>Tomba_555 さん
>の構成図スゴイですね〜
>こういうのってどうやって作るんです?^^;
>私には作れませんw
Office Excelで10分もあれば作れますよ
結構簡単です(^^;
まぁまぁまぁーさん
排水時は気を付けて作業してください。
下には電源ユニットも有るので、危険が一杯です。
私が排水チューブを付け忘れていた時の排水方法を載せておきます。
コレを買ってきて止水してから、行いました。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_73&products_id=486
書込番号:11989787
1点

まぁまぁまぁーさん
追伸です。
片方のチューブを洗面器等に入れて、片方をエアダスターをビニールテープ等で
ぐるぐる巻きにして、強制排水しました
書込番号:11989792
1点

まぁまぁまぁーさん
あら、今よく見たらリザは割と簡単に外せそうですね・・・
すいません、前述の私の例は忘れてください(^^;
書込番号:11989851
1点

くら〜くで〜るさん
1.35VのDDR3は、良いですね〜。
ただ、マザーが対応して無いとダメというオチでは?
多分、Sandy用の様な気が・・・
後、DDR4が1.1V台だそうですが、JEDECの規格が未だ決まって無かった気が・・・
書込番号:11990400
1点

Tomba_555さん
DDR3-1600だったらXMPプロファイルでなんとかならないもんですかねw。そうなればかなり売れるはずですが。
それと配管ってむちゃくちゃ悩みますよね。自分も試行錯誤中です。配管図描いたら改めて自分が変なことしてるのが良くわかりましたw。
それから話はそれますが韓国GPは完成が本当にぎりぎりなる様子...。はたして間に合うんでしょうかね?もはやFIAも困ってるようで...。まぁアブダビGPなんかは金のもの言わせてたしか半年だっけ?長短期間でサーキット作っちゃったんじゃなかったっけ?
http://ja.espnf1.com/korea/motorsport/story/29734.html
ヤス・マリーナ・サーキットの建設は1日24時間労働...。さすがアラブ、やり方が力押しw。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51511093.html
書込番号:11991165
1点

くら〜くで〜るさん
>DDR3-1600だったらXMPプロファイルでなんとかならないもんですかねw。そうなればかなり売れるはずですが。
ちょっと、BIOSでDIMM-Vを980Xで下げれるかテストしてみましたが
1.35と入力しても1.50Vで固定されてしまいますね・・・
多分ですが、メモリーコントローラーがCPUに内蔵してあるので最低電圧はCPUに依存するのでは
無いかと思います
恐らく、SandyのハイエンドはDDR4で、バリューセグメントは低電圧DDR3とかでは・・・
もしくはハイエンドもDDR4までの繋ぎかな?
書込番号:11993399
1点

くら〜くで〜るさん、
>Microsoft TaiwanのSilverlightのトップ暴走中
ハハハ〜 ネットでも結構な話題ですね^^ "Silverlight 台湾"でググると。。
台湾はメイド文化が見事に土着化してますね。
http://blog.yam.com/user/suehiromaids.html
まさかの末広町ブランドとは・・
エルピーダのメモリーは、モバイルおよび一般電気機器向けとわざわざ書いてあるので、PCで動かすための規格がまだできてないんでしょう。。早く対応してほしいですね。折角30nmプロセスになったので、これからもっと大容量のものも出てくるのかな。ただ、最近今以上のメモリー容量あってもなぁ、なんて気もしますが。。
書込番号:11993882
1点

>Tomba_555さん
画像つきまで!丁寧にいつも本当にありがとうございます!
イメージも沸いたので発注、組み立てまた頑張りたいと思います。
また完成したらここに画像載せてみます^^;
書込番号:11994484
1点

くら〜くで〜るさんへ
開催まであと3週間ちょっとですね…間に合えばいいのですが。
VladPutinさんへ
なんともすごいですね>藍澤光
窓辺ななみの影響なんでしょうか(^^;
書込番号:11995607
1点

まぁまぁまぁーさん
>画像つきまで!丁寧にいつも本当にありがとうございます!
>イメージも沸いたので発注、組み立てまた頑張りたいと思います。
>また完成したらここに画像載せてみます^^;
え?
上の画像は、臨時的に仕方なくチューブを切断して強制排水したものですよ。
変に勘違いされると、かえって、ご迷惑となりますので忘れてくださいね(^^;
まぁ、良い結果を期待しております。
又、質問があればドシドシお願いしますね
書込番号:11996853
1点

皆さんこんばんわ。
Tomba_555さん
そうでしたか。電圧せげれませんか。でも期待は出来ますね。今後の普及が待ち遠しいですねw。
>恐らく、SandyのハイエンドはDDR4で、バリューセグメントは低電圧DDR3とかでは・・・
もしくはハイエンドもDDR4までの繋ぎかな?
なるほど確かのそうなるかも。DDR4はかなり高速なメモリーになるんでしょうね。正直これ以上速くても体感が出来るか難しいような気もしますけどねw。
VladPutinさん
確かに容量は今の1枚4GBでもう十分って感じがありますよね。当分は必要性は低いので低電圧化やスロットの小型化でもあるんですかね?
今後の動向が気になるところですよねw。いい加減DDR4も規格決めてもらいたいですw。
カーディナルさん
多分韓国GPはどうにかなるって韓国の方は言ってますけど不安ですw。まぁ滑り込みで何とかなるのを祈るのみです。みんな初めてのコースなので初めてのコースでどれだけ走れるかがポイントですね。
それから話変わりますがRADEONの6000番台から3D対応だって。これでRADEONでも3D環境が構築しやすくなりますね。他にも新機能がいくつかあるようで確実に5000番台を超えてる感じがありますねw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4233.html
書込番号:11997464
1点

>くら〜くで〜るさん
こんばんは、Radeon6000番台ですか。
有用な情報をありがとうございます。
オンボでこの機能載るのでしょうか・・・気になる所です。
現状、中古でこつこつパーツ集めておりまして、後はマザーとメモリとケースでメディアドライブ無しが一台組めます。
ですので、マザーの動向に注目しています。
書込番号:11997596
1点

くら〜くで〜るさん
>なるほど確かのそうなるかも。DDR4はかなり高速なメモリーになるんでしょうね。
>正直これ以上速くても体感が出来るか難しいような気もしますけどねw。
いえ、6コア以上のコア間のコヒーレンシはかなり深刻でDDR3の帯域では足りていないのが
現実ですね。
多コア化すれにつれ、コア間のメモリ退避領域の内容一致を保つ為には高速・高帯域なメモリが
不可欠なのですが、現状の6コアですら既に足りていないと思います。
これを誤魔化すには、アプリの作り方を工夫すれば可能ですが(現状はそうなっている筈)本末転倒というか
ハードの性能を生かし切っていないというジレンマに・・・
つまり、未だにCore2 Quadに最適化されているアプリが多いので問題が表面化していないだけ
ということになりますね・・・
書込番号:11997615
1点

Tomba_555さん
なるほど。通りで高速化がどんどん進んでるんですね。
そうなるとメモリーはこの先かなり高速化を短いサイクルでしていかないとだめですよね。
近いうちにDDR3-1600がOC扱いでなくなりそうですねw。
う〜んあまりメモリー規格がはやく変わっても困るのでメーカーにはがんばってもらわねばw。
AMDCPUもHTLink自体が古くなってきてるようで6コアなんかはこの部分をクロックアップするとベンチ結果とか良くなるようです。そのうち新しい規格に切り替わるでしょうけどメモリーもそれにあわせて高速化は必要ですねw。なるほど6コアユーザーにはかなり致命的な問題ですね。
書込番号:11997773
1点

http://jp.cyberlink.com/products/mediaespresso/overview_ja_JP.html
↑
既にご存知の方、ご使用の方もいらっしゃると思いますが
980X(12スレッド)対応のエンコードソフトが出ていますね!!
更に、Cuda、Streamにも対応している秀逸なソフトの様です(^^;
(64bitネイティブでは無いけど・・・)
価格はダウンロード版で、\3,980!!
買おうかと思っています
書込番号:11999929
1点

Dirt2を久しぶりにしましたw
ただ、私にはバックビューしか無理ですね
↓
http://www.youtube.com/watch?v=UhM9tvj1sAc
画像は、もう少ししたら美しくなると思います
書込番号:12001814
1点


どもども。
今日はB.B.[JPN]さん、gorgomさん、sigxpさんと4人で秋葉原界隈でオフ会やってました。お集まりいただいた皆様、お疲れ様でした^^ (というわけで、Tomba_555さんの走りにあまり反応できず、すみません。これから見ます。)
B.B.さんは日頃北海道におられるので、秋葉原ならでは、の所をご案内しようと思っていたのですが、時間の半分以上はダベっていた感じで、夕方になってこのままではいけないと思い、オリオ、Ark、ツクモなどを回りましたが、まあ、大して買い物したわけではなく(なにげにgorgomさんはいろいろ買ってましたが、何を買っていたのか正確には不明。そのうち公開されるのかな?)
まあ、衝動買いを最小限に抑えた、とポジティブシンキングしましょう。
とはいえ、一人で回っていると(衝動買いが怖いので^^;)最小限の店しか行かないのですが、今日は皆で行けば怖くない、とばかりに、久しぶりにいろいろ回ってみることができました。ケースだとLian liのPC-V2120やコルセアのCC600T、Asrockの変態マザボX58 Extreme6、コルセアのGOLD電源(850AX)など、いろいろ新しいのを見ることができて、収穫ありました。
PC-V2120は、確かにマザーベースは広いのですが、高さ・奥行きとも、A77FやP80とそれほど変わりはなく、リンク右側のA77Fで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/ImageID=605712/
裏配線用ホールをつぶしてマザー用のスペースを広げ、対応してスロットを増やしたような感じです。
電源は確かにA77Fと同じ下の位置にしか入りませんが、適切な固定方法さえ用意すれば、縦に並べて2個ぎりぎり入るような感じです。
ただし、周りを切り詰めた分、A77Fほどラジエターやポンプを置く余裕はないので、内蔵型水冷はちょっと厳しいかも。
書込番号:12003038
1点

>VladPutinさん
何と、秋葉付近でオフ会ですか。
僕も今日秋葉にいたので、もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね。
今回はPCパーツ目当てではなく、目的が音響関係だったのですが、PCと音響が一体化している機体では関係ないですよね。
今は激多忙ですので、いつか余裕ができたら参加させて下さい。
現在、サウンドボードSB-XFT-HDからフロントに出力できるように調整中です。
書込番号:12003275
1点

いろいろ初心者・・・さん、
>僕も今日秋葉にいたので、もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね
オオーッ、すみません、告知がだいぶ前だったか、そういえば今回はB.B.さん来京のタイミングで集まれる人だけ集まった感じだったか、ちゃんと告知出していませんでしたね^^;。次回はぜひ!
まあ、公開の板なので、冷やかしを避けるため一瞬・日程もあいまいにしか出さず、その後はメールで決めていくので、ぜひお見逃しなく。
>現在、サウンドボードSB-XFT-HDからフロントに出力できるように調整中です。
え、そういう事もできるんですか?うまくいきましたら、ぜひ結果教えてください。
書込番号:12003326
1点

http://www.youtube.com/watch?v=gtX9krxEKoM
↑
上のビューです(^^;
う〜ん、ドアンダーです
ブレーキングで向きが変わらないし・・・
書込番号:12005463
1点

>VladPutinさん
昨日はおつかれさまです。
わたしがチョコチョコと人知れず買っていたブツは、「やってみなけりゃわからんから」という、実験機材(?)です。
ちなみに今日、とりあえず試してみたところ・・・やっぱし難しいかも、ですねぇ。
もう少しだけいじってみて、ダメそうなら次に買うものは決まったも同然、といったところです。
書込番号:12005975
1点

gorgomさん
代替えSSDは買われました?
OSは入れ替えた方が良いかと思いますが、HDDのバックアップからそのまま戻せたら
楽でいいですね(^^;
書込番号:12006176
1点

>VladPutinさん
こんばんは。
>>現在、サウンドボードSB-XFT-HDからフロントに出力できるように調整中です。
>え、そういう事もできるんですか?うまくいきましたら、ぜひ結果教えてください。
どう見てもフロントの出力、入力用の8pinオスがあるのです。
説明書には書いていないのですよね。
材料を楽器店とPCショップ(何て組み合わせ・・・)で仕入れましたので、時間がある時にメーカーに聞きつつやってみます。
失敗しても、なーんだ、程度の予算しか使っていないので、気楽ですしいつでもできるもので。
書込番号:12006442
1点

皆さん、こんばんは。
VladPutinさん、gorgomさん、sigxpさん、昨日は田舎者の東京見物(??)にお付き合い頂きありがとうございました☆
本日夕方に帰宅して、さっそく手に入れたものを装着してみました。
まぁ、札幌で買い損ねただけなんですけどね…汗
データは後程Upしますが、結論からいうと、グリスが違うので厳密にはいえないんですがARMAGEDDONほどではなかったってとこですね。
ドミと干渉してしまうため、取りあえず暫定でV6GTをメイン機に、ARMAGEDDONを2号機に載せてますが、2号機用のRAMを買い替えたらまた入れ替えですね…
いろいろ初心者・・・さん
SB-XFT-HDにはフロントパネル用のHD Audio端子が付いてますね。ただ、ちょっと調べてみたところ、うまく動作しないという不具合も多いようで。。。恐らくはドライバ側の問題だと思いますが。。。私はCreativeは相性問題がでてからはASUSに乗換えてます。。
Tombaさん
頑張ってますね〜〜☆
アンダーステアな車は一気に向きを変えてアクセルでコントロールすると走り易いですよ〜
あと、ヘアピンはサイドちょん引きで^ ^
書込番号:12006710
2点

B.B.[JPN]さん
>アンダーステアな車は一気に向きを変えてアクセルでコントロールすると走り易いですよ〜
いや、アクセルオフだろうと、ブレーキガツンとステアをスコンと切ってもいう事を聞いてくれず・・・
>あと、ヘアピンはサイドちょん引きで^ ^
えっ、サイドブレーキって有ったのですか?
それと、水冷は?
なんつって(^^;
書込番号:12007143
1点

昨日同行した方々は、わたしのリュックサックの重さに驚かれていましたが、実は理由がありまして。
もともと4kgくらい重りが入っていたのですが、それとは別に、重いものを買っていました。
つなげてはみたものの、やはり12Vが細すぎるのか、OCCTが動くとあっさりリセットかかりましたw
さすがに980XをACアダプタだけで動かすのは無理があるみたいです。
起動だけはできたんですけどねw
まあ、「やってみなけりゃわからない」という実験でした。
>Tomba_555さん
結局新しいのは買ってません。
OS再インストしたらとりあえず普通に動いてます。
>B.B.[JPN]さん
遠いところをお疲れ様でした。
また機会あれば是非に(^^)
書込番号:12007280
2点

・・・・・・来たか。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101001b.html
しかしなぁ、どうしたものか。
Sandybridgeを待ってしまう方向で8割方腹は決まってたので、うーん・・・。
書込番号:12007617
1点

>B.B.[JPN]さん
ドライバ関係ですか。有用な情報をありがとうございます。
一か八かで試してみます。
コーヒー一杯分の費用しか使っていないので、気楽です(笑
>gorgomさん
来ちゃいましたね。遅すぎますが。
僕は1.9G、20Wで十分ですが、さらに電力消費を押さえられるとなると凄いですね。
システム構成にも幅ができそうです。
書込番号:12007722
1点

gorgomさん、
>980XをACアダプタだけで動かす
なるほど^^ どうりでいろいろ考えたり謎の挙動してた気がしました。
まあ、挑戦なきところに発見なし、ですね。起動できるくらいだから、もう一息なのかも。ダウンクロックするとか。。
615eきましたか。まあ、来た以上逃げはしないと思うので、まあ、じっくり考えて。。
B.B.[JPN]さん、
冷却能力は、まあ、そこそこかもしれませんね。でもカッコいいじゃないですか!
せっかくなので燃料投下。。
http://cmhd.tv/gallery.php?user=jessyca_rayanne#upload/user/jessyca_rayanne/gallery/1.jpg
さて、今日の作業報告です。ようやく1200のSLI化&水冷強化が(ほぼ)完了しました(OC等はこれからです)。あとA77Fもすこし改造しなきゃ。。
書込番号:12008772
1点

VladPutinさん
完成、おめでとうございます。
GTX480もEVGA FTWのBIOSに書き換えるという技で永久OCも面白いでしょうし
何より、2個目の980Xの耐性が気になるところですね(^^;
書込番号:12008918
1点

Tomba_555さん、
有難うございます。
980Xの耐性は、ちょっと前にA77F機のほうで交換テストした結果では、そちらで使っている個体ほどではないみたいですね。^^;
バランス良く動くところを探したいところです。
GTX480はいずれもEVGA製SCモデルなので、OCは比較的容易だと思いますが、消費電力と発熱も半端でなくなる、と思うので、ワットチェッカーを見ながら、ですね。電源(Energia)がどこまでもつか。。。
書込番号:12009044
1点

↑でC300 128GBのCDMを取ってみました。(Gigabyte SATA3.0ポート シングル接続)
64GBx2 RAID0(書込番号[11865194])と比べると、いくらか遅いですね。こちらのほうはポートの空きが少ない時や、Trimコマンドが動くあたりが、敢えて選択する場合のメリットでしょうか。
書込番号:12013383
1点

失礼、比較の対象は書込番号[11867053]の間違いですね。
C300 64GBの2xRAID0です。
書込番号:12013390
1点

VladPutinさん
多分、内部接続がRAID 0だとしてもS-ATAのケーブルは1本なので制限されているのかな
今月のパワレポに載ってたけど、Samsungの新しい30nmが、かなり良さげでしたよ。
書込番号:12013614
1点

M4A785D-M PRO & PhenomII 910e機が調子悪いです・・・
突然フリーズしてキーボードもマウスも受け付けませんw
しかも何をしている時とか限定で無く、コールドブートしてしばらく放置で勝手にとか
WEB閲覧中とかエクセル作成中とか全くランダムに発生します・・・orz
イベントビューアを見ても、DCOMサーバーでエラーが出ていたので、無効にしても
解決せず・・・
ただ、CanopusのチューナーMTVX2004を稼働させている場合は高確率で固まります
FEATHERのアプリをスタートアップから殺して様子を見ようと思っています。
(CanopusのTV Server機能が怪しいと思っていますが・・・)
もしマザーが原因だったら、非常に現象を再現するのが困難だなと少し憂鬱ですw
書込番号:12016287
1点

皆さん、こんばんは。
Tombaさん
V6GTが思っていた程冷えなかったので、ちょっとCPUのみ水冷化を考えてます。
私の構想をVladPutinさんに話して、Olioで説明してもらったんですが、5インチベイにリザを入れる方向でいこうかな〜っと。。
まぁ、実際組むのは来年の予定なんですけどね ^ ^;;;
フリーズの原因…何でしょうね…???
私ならmemtestしたあとで迷わず再インスト逝っちゃいますけど…笑
何にせよ、問題の切り分けが難しそうな症状ですね…
gorgomさん
ワット数では大丈夫でもやはりアダプターでは細いんでしょうね…
っていうか、アダプターの金額にびっくりですが…汗
VladPutinさん
おぉぉ〜〜完成ですね〜〜^o^
あとは例のアレを貼れば…ですね^^
3台分ちゃんと製作しますからね〜〜☆
さて、私の1号機ですが、やっと重たい腰を上げて改造にとりかかりました(笑
「右サイドパネル盛り上げて、裏配線をしよう計画(仮称)笑」
とりあえず、1.5tのアルミ板を500mm角で切り出し、四方25mmの立ち上げ〜折り返し10mmで嵩増し分を製作しました。
で、サイドパネルを嵩増しパネルが入るように切り抜きました。
今日の作業は仮合わせまでで、少しずつ進める予定です〜〜
って、多分あと2日で完成ですけどね…w
書込番号:12016641
1点

連レスすいませんです。。^^;;;
続きですが、くり抜いたパネルにアルミ板を合わせたところ…
巨大なCPUみたいになってます…笑
仮合わせで、一度組み込んでみました。予定では画像のようにシート貼って派手にする予定なんですが、
いっそのこと、アルミむき出しにしてCPUの刻印をまねて、右サイドはCPUもどきにしてみようかな…笑
ちなみに、立ち上げを25mmにしたのは裏CPUファンも設置できるようにと考慮してです。。
一晩考えてみます〜〜^ ^
書込番号:12016704
1点

B.B.[JPN]さん
取り敢えず、CanopusのTV Serverだけ切ったら安定しているみたいです(断定できないのがツライ)
後、CPUだけ水冷なら360ラジ1つで充分ですね。
厚さは内蔵か外付けになるかと思いますが、ステルス360でも逝けそうな気がします。
まぁ、初めてでは無いでしょうし期待していますよ
私はファンコンがサイズの安物なので1/2以下にすると警告ブザーが鳴って設定出来ないのが
悩みのタネで、取り敢えず1000rpmくらいで我慢しているのが現状です(^^;
本当は700〜800rpmに設定したいのですが、出来ないのですw
書込番号:12016868
1点

チューナーソフトは割とメモリのリードエラーが出るものが多いですよね。。。
私はMonster TV使用してますが、OSのアップデートやセキュリティソフトでたまに誤検出されたりします(汗
>まぁ、初めてでは無いでしょうし期待していますよ
とはいっても、今みたくフィッティングなどというものは使用してませんでしたからね…
そのあたりも勉強しなくては…汗
>警告ブザーが鳴って設定出来ないのが
私もサイズ製品(KAZE MASTER KM01-BK)使用してますが、背面にジャンパーピンがあって、そこで警告音を消せます。
もしかして、無いタイプでしょうか…??
サイドパネルを980X仕様にした場合のイメージ作ってみました。
すぐに飽きそうですね…笑
書込番号:12017132
1点

B.B.[JPN]さん
>私もサイズ製品(KAZE MASTER KM01-BK)使用してますが、背面にジャンパーピンがあって、そこで警告音を消せます。
>もしかして、無いタイプでしょうか…??
いや、それだけでなく回転数もおかしくなりますね。
完全にコントロール不能な感じです
というか、このファンコンのレギュレータにヒートシンクが付いていない事から
多分、破損防止かなと思いますよ(^^;
後、CPUの刻印、良いですね。
是非、980Xの刻印を(当然か)
ところで、990Xは年末か年明けか・・・
ステッピングチェンジで空冷4.5Ghz常用、水冷4.7Ghz常用が可能だとか(前評判は怪しいが)
出たら、どうします?
書込番号:12017209
1点

Tomba_555さん
ファンの回転数がsげられないのはファンコンのせいじゃない可能性もあります。
自分もクーラーマスターやエナマックスで経験しましたが電圧以下で回転が止まってしまう仕様のものがあるようです。
自分は800回転以下は止まっちゃいました。おそらく電圧が6V以下は駄目とかそういった感じだと思うんですが。
それとファンの回転数を検地するセンサーが不調ってこともあります。この場合はあきらめるかファンコンのブザー外しちゃうってのも手ですけどね。
後はセンサー類ごまかすダミー回路挟んで制御するかですかね?
書込番号:12017454
1点

B.B.[JPN]さん、
裏面カット&アルミパネル作成、流石プロの仕事で、速くて綺麗なものですね!MAELSTROMがここまで姿を変えるとは。。。
これから青く塗るのかと思っていたら、巨大CPUですか。狙ってましたね?
カッコいいじゃないですか(発熱しそうだけど)
これなら、来年になれば自然と巨大Sandyに変身ですね^^
>3台分ちゃんと製作しますからね〜〜☆
おおーッ、サンクスです!(そういえば電源忘れてた・・)
>5インチベイにリザを入れる方向でいこうかな
先日オリオでは外箱だけしか見られなかったですが、これです。(オリオの商品ページだとリンクが途中で切れてしまうので、これはクーラボです。)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=562
DDCを1個付けるタイプで、CPUだけなら十分なパワーがあると思います。
もっと先にグラボやチップセットまで拡張する可能性があるなら、DDC 2個タイプ(ひろっち姉さんが使っていたと思います)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=561
か、私のお勧めは(折角ベイ2つを使うなら)D5を1個付けるタイプ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=750
だと、かなり満足いくと思います。D5とDDC3.2だと、実はそんなに値段違わないし。。
Tomba_555さん、
ファンコンはやっぱりこれっす!(写真)
実は今回の改装は、今まで使っていたPWMX(PWM制御を電圧制御に変換するコネクタ)を、これに換装するのも目的の1つでした。安定して動いていますし、(まだまだ設定詰めてませんが)弄りがいがありますよ^^
安めのファンコンの機能制限や故障が多いことを考えると、一万円弱の価格は許容できるような気がします。
書込番号:12017502
1点

皆さん突然ですがラジエーター黒く塗りました。
理由はなんかラジエータからクーラントのにおいがする...。ただ液漏れの痕跡がないので一度洗ってみて乾かしてからスプレーで塗装しました。これで気休めですが塗料でコーティングしてみました。これで見えない小さな穴がふさがればいいのですが...。一応以前よりにおわなくなりました。まだ多少においますがしばらく様子見します。
やっぱ中古でラジエーター買うのはギャンブル感がありますw。そういうの好きなのであまり気にしてませんが。
話は変わりますが先日Super GTの富士がこの前来た台風の被害がひどかったらしく中止になったそうです。F1は鈴鹿ですが台風とか来ないと良いんですが。最近異常気象多いのでちょっぴり心配です。
書込番号:12017826
1点

くら〜くで〜るさん
ファンは、いざという時の為に、2000rpmの物を
使っているのが間違いの様ですね
おっしゃる通り、900rpmを切ると止まってしまいアラームがなります。
480ラジのファンは38mm厚のファンに交換可能なクリアランスを設けているのですが
ファンコンの容量不足と故障を懸念して交換に至っていません。
他にも静音の大風量ファンの候補も有るのですが(^^;
書込番号:12018102
1点

前述の風量大の物ですが、新しいLEDシリーズが出ていました(^^;
↓
http://www.ainex.jp/products/cfz-120bl.htm
私が、SR-1 240ラジに使っているのは、こちらです。
↓
http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6469
静かで本当に凄い風量です。
書込番号:12020521
1点

Tombaさん
>出たら、どうします?
どうしましょ…7月の時点で聞いたのは3.46GHzとの噂だったんですが、実際980Xとの性能差は微妙な気がしますね。
AMDの高クロック化に対抗しているだけのような気もしますね。
実際、980Xでさえ空冷で4.5GHz常用可能ですから様子見ですね。。
きっとその前に、ラデの6870を2枚買ってしまうでしょうから…汗
VladPutinさん
>狙ってましたね?
ぃゃぃゃ、そんなつもりは更々なかったんですけどね〜笑
スリット入れて青色FAN入れる予定だったんですが、巨大CPU仕様だと着けたらおかしくなりますねw
今日も作業をする予定だったんですが、急遽知人のPC修理を頼まれて、そっちをやってます。
メーカーPCだから面倒臭いなぁ…
ポンプに関しては全然わからないんですが、D5がいいというのなら、D5にしましょう(笑
ってまだ先の話ですけどね。。。
あと数時間でF1 2010解禁ですね☆
書込番号:12021288
1点

B.B.[JPN]さん
>実際、980Xでさえ空冷で4.5GHz常用可能ですから様子見ですね。。
>きっとその前に、ラデの6870を2枚買ってしまうでしょうから…汗
う〜ん、結構難しいかと・・・
人によって基準は違うと思いますが、定格と同等の安定度とは
私の場合は、prime95の12時間以上の完走でして・・・
>ポンプに関しては全然わからないんですが、D5がいいというのなら、D5にしましょう(笑
>ってまだ先の話ですけどね。。。
横槍、失礼
圧損が多い環境ではDDC-3.2が良いと思いますよ
後、設置スペースが限られている場合も(^^;
>あと数時間でF1 2010解禁ですね☆
えっ?
10/8では???
書込番号:12021387
1点

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=Crucial%81@CTFDDAC064MAG&orderingColumn=&submit.x=32&submit.y=7
↑
週末限定特価!!
しかも、代理店3年保証です!!
書込番号:12021406
0点

こんばんわ。
インテルSSDの次期モデルはSATA2止まりで容量増大と書き込みとかのライフが長くなったようですね。書き込み寿命が延びればSSDに手を出しやすくなってきますね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4247.html
それとついにCore2Quadが生産終了になるようですね。LGA775は着々と終焉に向かってますね。まぁLGA775のCPUってむちゃくちゃ数出回ってるから中古市場なら当分消えなさそうですがw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4250.html
書込番号:12021806
1点

Tomba_555さん、そのオリオのC300週末価格、まさに先日のオフ会の時に出くわして、特にsigxpさんが衝動買いしそうになりましたが、受験でPC断ちしているのに一体なんの意味があるのか、ということで、踏みとどまりました。
ただその後T-ZONE秋葉原店に寄ったら同じ価格で、しかもT-ZONEの場合はタイムセールも効くと思うので、そのほうが安いと思います。(私のC300/128もそうでした)
少なくともこのパーツについては、T-ZONE店頭が健闘してますね。
くら〜くで〜るさん、遅レスですが、富士スピードウェイは、特にこの時期の天候については、非常に立地条件が悪いと思います。なぜ天気が変わりやすく豪雨になりやすい富士のふもとに作ってしまったのか。。またなぜトヨタは安直にそんなところで開催しようとしたのか。。大昔にもF1を2回やってますが、1回は悪天候の強行に怒ったラウダが棄権、1回はジル・ヴィルヌーブによる観客死亡事故と、散々でした。3年前の開催もあの通り。。
まあ、東京に近くて国内レースでは数々の名レースも生んだサーキットですが、一発勝負のF1レースには不向きかと。。その点、鈴鹿は20年近いF1開催で、そんな事態は一度もないですし、駅からのアクセスも良いので、心配ないと思いますよ。^^
書込番号:12021912
1点

くら〜くで〜るさん、こんにちは。
Core 2 Quadが生産終了ですか…
Q9650を使っていてQ9450は予備として残しているので複雑な気持ちです。
書込番号:12022272
1点

VladPutinさん
オリのSSDですが、田舎者には通販しか選択が無く・・・
後、RAID組んでるSSDのシーケンシャルWRITEが、かなり落ちてきました(x_x;)
書込番号:12022593
1点

Phenom II機ですが、安定しました。
やはり、Canopus MTVX2004のFEATHER TV Serverが悪さをしていた様で
msconfigでスタートアップから、Server機能だけ殺してやると
何事も無かった様に安定しています。(^^;
あぁ〜、良かった
書込番号:12025129
1点

BBさん
今朝、F1をやってみようとトライしたのですが
CDキーを要求しています
で止まってしまいました(x_x;)
なんだかなぁ〜
書込番号:12027114
1点

おはようございます(^-^)/
Tombaさん
あらま、何でしょうね…(?_?)
昨夜は他にやることがあって全然F1は触ってないんですよ(T_T)
帰ってから試してみますね〜
書込番号:12027529
1点

B.B.[JPN]さん
F1、出来ました!!
ただ、フォースフィードバックがどうしても解除出来ず、ステアリングが激重ですw
書込番号:12029697
1点

B.B.[JPN]さん
訂正です。
一応、コンパネでフォースフィードバックの項目を全て、0%にして
アプリからの調整を受け付けない設定にするとOKでした(^^;
後、ハンドルの切れ角ですが、モナコのヘアピンでは360℃でも足りないと思いますw
書込番号:12029926
1点

B.B.[JPN]さん
http://www.youtube.com/watch?v=T--E1GyWyiA
タイムトライアルです
本戦は、未だ1回もやっていません(^^;
書込番号:12030395
1点

Tombaさん
無事に出来たようで安心しました^ ^
私もプレイしましたが、難しいけど面白いですね〜
ただ、ラデのドライバがちゃんと動いていないのか、1画面でもFPS60がやっとで、3画面にするとFPSは20になってしまいます。。DirectXはデフォで9cですね。
Frapsでキャプしていても同じなので、ドライバの更新待ちかな…
ちなみに、ローズヘアピンは大外から30km/h位まで落とさないと回りきれませんよ^^;;
先日VladPutinさんと相談したのですが、この板でゲームネタを頻繁に続けすぎると自作は大好きでも、ゲームに関心のない方がレスしにくくなり、趣旨と逸脱しかねない傾向があるため、動画関連や細かい部分の話の連投は控えめにしようかという話になりました。(ダメって訳ではないです^^;;;;勧誘の意味も込めてここでの動画公開は週1程度が望ましいという結論になりました。)
私もゲーム動画編集は好きですので、今後、多数に渡って動画等のネタスレに関しては、当スレの流れを損なわないように縁側にしようという試みになりました。(特にF1に関しては無限に話が続きそうですしね^o^;;;)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/#467-13
ご意見があるのは当然かと思っております。また、ご迷惑等おかけするかもしれませんが、ご協力の程宜しくお願いしますです。。m(. .)))m
F1ワールドに勧誘しなくては…笑
書込番号:12030429
1点

Tombaさん
私もアドレナリン全開です(爆
実車からサンプリングしてるのでエンジン音聞いてるだけで興奮しまくりです(笑
VladPutinさんも近日参戦予定だそうですよ〜☆
書込番号:12030452
1点

B.B.[JPN]さん
縁側のF1動画ですが、利用規約違反とかで見れませんでしたよ・・・
グランプリは今から挑戦予定ですが、まずはSPAからかな(^^;
書込番号:12030501
1点

どもども。一週間仕事に追われて、1日ぶりにスレにやってきていきなりですが、そろそろ200レスに近づいたことに気が付きましたので、次スレを立てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12030811/
皆様、今週末はゆっくり休めそうですか? とりあえず次スレも、何卒宜しくお願いいたします。
Tomba_555さん、Phenom II機の安定化おめでとうございます。そういえば私も、オンボードのキャプチャーカードは何度も苦労させられた記憶があります。いよいよF1ウイークエンド、レース観るほうもゲームも白熱してきましたね。
B.B.さん、サイト作成、有難うございます。私もF1をやってみようと思っていますが、それに一番適した1200機を早く改装完了させようと思い、おおまかなOC決めをやっていました。次スレで早速レポートします。
(え、写真? 暫しお待ちを。。)
書込番号:12030835
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)