


家電その他
いつも皆さんの経験談に頼ってばかりですので、初めて、私の経験談を...。
定年の上、目の怪我で細かい仕事ができないので、一時期これに集中して、丁寧に標題の仕事をやってきました。集中とは言え、屋根の上の仕事で、天気(雨風)に左右されるし、屋根が銅葺きなので、日中は仕事になりません。朝夕や、曇りがちの日を選んだ仕事でした。
そもそもの発端は、この夏の暑さでした。電気代をケチる為に、できるだけエアコンは使わない主義ですので、10年以上前のM社製のブラウン管式TV(消費電力90W)が憎らしくなってきました。
早速得意のネットオークションでサーチして、S社製の26インチ液晶TV(60W)を、新品で買いました。エコポイントを差し引かれた分、割安でした。6畳の居間で、老夫婦で見るには十分の大きさです。7月下旬のことでした。
当地のTVは、大分前からUHFでしたので、直ぐに見えるだろうと甘く考えていたのですが、TVの表示で40%と、全く駄目でした。TVメーカーのサービスに視てもらうと、どうやらアンテナ系に問題有りでした。
後日自分で、現状の機材(16素子、平行線引込、一部平行フィーダー線使用、2階屋根破風に取付)のまま、位置、高さを変えても大して改善しません。
ここで決心して、アンテナ系を一新することに。ポイントは、安く、自分でやる、メンテを考えて、余り高くしない。8月も中旬になっていました。
近所の大手家電(Y, K など)を廻ると、「この手の部材は、ホームセンター(HC)の方がそろってます」とのこと。なるほど近くのHC(Y, C, K など)を廻ると、品揃えが格段に豊富。
アンテナ本体(20素子)、支柱(Φ25mm、1.8m長)、同軸ケーブル(5C-FV、20m)、支柱支線(Φ1.4mmSUS, 30m)、その他、木ねじ等を入手。ただ不思議なことに、支柱を破風に取り付ける治具だけは、Y家電が他店の半額位。ただし、F接栓の部材は、どうも高いので、ネットで、バラ売り数十円のを調達。
アンテナ位置は、1階屋根上の脚立で届く2階破風の範囲で選び、高さは結局一番高くして、地上5〜6mで固定。角度決定は、TVを2階直近の部屋に持ち込んで、画面表示を確認しながら、設定し、概ね90%超程度で固定。
ケーブルは、屋内隠し配線は交換不能で、屋根上取回し、サッシの隙間侵入型とする。普通の平たい忍者ケーブルの類は価格の割に華奢で、一度断線した経験があるので、オークションで見つけた「丸くて堅いが細い」すきま用ケーブル(約3mm径、50cm長、75Ω)を購入。下から上へ斜めに侵入する形で、見事にクリヤ。損失は殆ど気にならない程度で、90%に迫る数値。なお、隣家は、2階棟上にウマを載せた本格的な物(高さ8m程度)を、プロが二人掛かりで半日で仕上げたが、結果は当方と同じ位らしい。
台風も近付いて来て、支柱支持ステンレス・ワイヤを4本設置。風の通り易い東西方向は約70°開き、従って南北は110°位と非対象になりました。この作業では、オークションで見つけた「ワンタッチアンテナ支線止め」という品が重宝しましたが、無くても仕上げられます。
序に、10年くらい前のBSアンテナ(Φ40cm、4C-FB)の位置を、水平移動と、高さをむしろ下げて、数年前に改築して邪魔になっていた隣家の2階屋根の端の下を狙う。見え方は、チャネルによって大きく違うが、好いところは、元70%が移設後90%超え。アンテナ径は小さいが、BSの範囲は問題無く見える。
これのケーブルの隙間侵入は、サッシに加えて、部屋仕切り壁穴の隙間を狙うので、長さ80cm程度になる。既製品は高いし、50cm止まりなので、自作。初め手持ちの平行ビニールコードを両端半田付け仕上げで試みたら、高周波側が大分悪化した(70%→60%など)。インピーダンス不整合の結果とみて、ネットで秋葉原の専門店を探り当て、1.7C-2V, 1.5C-2V を、各1m郵送で購入。1.7Cを80cm切り出し、4Cアンテナケーブルと、2か所で半田付け接続。これで大分回復したが、元ラジオ少年のプライドと、感度アップを狙って、コネクター使用を決断。結局、1.7CはBNCに半田付け、これをBNC-F接栓変換コネクターを経て、4Cケーブルと接続。部材は、すべて2セット使用で、〆て1,000円程度。正統派的には、混合器+分波器を使用するところだが、高価になりそうだし、何より減衰程度が見積もれないので、リスクを避けた。これで、不整合が改善されたのか、感度は各チャネルで少しづつ向上。直結した場合と殆ど同じです。測ってみると、CS側がかなり感度アップしていますが、CSは、有料チャネルが多いので、当面パス。
今後、折と天候を見て、屋内外のケーブル結束の整理、木ネジねじ込み部のさび止めペイント補修、などを行う予定です。その際、将来のメンテの為に余裕を持たせたケーブルを、カッコ良く丸めたりすると、途端に感度悪化した経験が有りますので要注意。
以上、田舎の木造一軒家の、万年金欠病の、ケチな男の経験談です。特殊な工具は特になく、ペンチ、ドライバー、ハサミ、カッター、それと屋根の上の作業に、二つ折り式のアルミ脚立と半田ごてが、敢えて言えば特殊かもしれません。、購入した部材合計額は1万円弱(送料含む、ガソリン代抜き)。
書込番号:11930611
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「家電その他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 18:57:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 16:45:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 11:58:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 15:56:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 15:40:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:19:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:23:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/27 16:38:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/11 21:15:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/09 20:38:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)