『CDPとプリメインアンプ・AVアンプの接続について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CDPとプリメインアンプ・AVアンプの接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

CDプレイヤーとプリメインアンプ・AVアンプの接続方法をおしえてください。
構築したいシステムは、DVDを見るときは、7.1chで、音楽を聴くときは2chまたは、7.1chのサラウンドで聴きたいのです。

システムは、
 CDプレイヤーは、マランツの11S2または、ラックスマンのD05
 プリメインアンプは、マランツの11S2または、ラックスマンの507U
 AVアンプは、パイオニアのLX−53.73.83
で考えています。

接続方法は、
 2ch用にCDプレイヤーをフロントSPとプリメインアンプにバランス接続
 7.1ch用にCDPとフロントSPさらにAVアンプをアンバランス接続し、AVアンプとプリメインBDプレイヤー、5,1ch接続
     
映画を見たい時は、7.1chで、音楽を聞く際、2chでは、CDPとプリメインアンプできき、
サラウンドにしたいときは、CDP→AVアンプ→プリメインアンプ→7.1chで聴く。
という方法です。
そのさい、ラックスのプリメインを使用するときは、セパレートボタンを使用すればいいかとおもいますが、マランツのCDP−S11には、バランスとアンバランス端子はついており、アンプーS11には、バランスとアンバランス端子はついていますが、セパレートボタンが付いていませんので、この構築は、無理なのでしょうか?回路切り替えなどで、何か手段はありますか?

書込番号:11933808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/19 16:56(1年以上前)

PM-11S2にはパワーアンプ入力ボタンがついてませんので、無理にCD端子に接続して苦労するよりも、買うのを諦めたほうが良いです(PM-13S2ならパワーアンプ入力ボタンは付いています)。

書込番号:11934701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/20 10:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ご返答ありがとうございます。
PM-11S2にはパワーアンプ入力ボタンがついていないため、LAINの回路選択使用では、できないのでしょうか?
因みに、書き込みしたラックスマン507Uを使用した、バランスとアンバランス端子を使用した接続法での、2CHと5CHの使い分けのやり方は、あってますでしょうか?
また、PM-13S2ならパワーアンプ入力ボタンは付いていますが、バランスとアンバランス端子が2つついてないので、その際はどうつなげばいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、わからないことばかりなもので。

書込番号:11938523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/20 17:01(1年以上前)

スレ主さん、「バランスとアンバランス端子を使用した接続法での、2CHと5CHの使い分けのやり方」は、一部をのぞき、あってます。 

2chはそれで良いです。DVDやBDの再生はそれで良いです。
なお、2c再生するとき、マランツPM-13S2を使うならバランス入力は備えていないので、プレーヤとアンバランスで接続します。

問題は音楽のサラウンド再生です。

「映画を見たい時は、7.1chで、音楽を聞く際、2chでは、CDPとプリメインアンプできき、サラウンドにしたいときは、CDP→AVアンプ→プリメインアンプ→7.1chで聴く。」→この「サラウンド」の意味はSACDのサラウンド再生ですか? だとしたら、一般のBDプレーヤーは、SACDサラウンド再生できないので無理です。ただし、マランツ、デノン、ケンブリッジオーディオ、NUFORCE、ソニーの一部機種ではSACDマルチ再生できるBDプレーヤーが出ているので、それを買ってください。

書込番号:11940229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/20 23:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速のご返答ありがとうございます。
接続法もある程度はあっていたみたいで、うれしく思います。
ご指摘のあった、「サラウンド」とは、CDやSACDを聴く際、SACDプレイヤーを使って、AVアンプ→プリメインアンプを介して7.1chで聴くということです。
BDのレコーダーやBDプレイヤーを使用してということではないです。
故に、CDPの端子は、プリメインにつなぐ用とAVアンプにつなぐ用として、2端子分ほしかったのです。そして何も聞こえなくなったさんのホームページも拝見させていただきましたが、ここで2つ疑問がでてきました。

1.CDを7,1chで聴く際、CDP→AVアンプ→プリメインアンプの順でせつぞくしましたが、
  これは、AVアンプを介したとしても、CDPでCDをきいたほうが、音のクオリティーが、良いの かと思ったからです。AVアンプを介した 時点で音のクオリティーは、下がるので、わざわざCDPを使用しなくても、AVアンプとつながっているBDレコーダーやBDプレイヤーでC Dをきいても、大差ないのでしょうか?
 もし、そうならCDを7,1chで聴く際、CDPを使わず、BDレコーダーやBDプレイヤーを使ったほうが、接続は楽になります。

2.CDを7.1で聴く際、接続法としまして、CDPをアンバランス接続で→AVアンプ→プリメンアンプ(ラックスについているセパレートを用いてパワーアンプとして使用)→7.1chとしましたが、AVアンプを介することから、アナログのアンバランス接続する意味はあるのかと思いまして・・・。 それなら、CDを2CH再生する際、CD→プリメインアンプを、アンバランス接続して、7.1で聴く際は、CDP(光端子を利用して、デジタル接続にて)→AVアンプ→プリメインアンプとすれば、CDPも、バランスとアンバランスの2端子あるものでなくても使用できるのではないかと考えます。
(それができたほうが、プリメインは、セパレートの機能が付いているものと限定されますが、ちょうどラックスの507を候補に挙げているのでその点はクリアーでき、CDPの選択肢も増えてありがたいです)
この接続が、システムの構築として可能ならば

   <音楽>
    2CH再生のボリュームコントロール・・・プリメインにて
    7.1CH再生のボリュームコントロール・・・AVアンプにて(プリメインのボリューム設定がどうなっていても関係なし)

   <DVD,BD>
    7.1CH再生のボリュームコントロール・・・AVアンプにて(プリメインのボリューム設定がどうなっていても関係なし)

                        
   ということで、プリメインのボリューム設定を気にしなくてもいいのではないでしょうか。
   光端子を使用するこの接続は、私しがしたいシステムの構築として合ってますでしょうか?

以上、2点について、疑問に思ってます。
1があっていれば、自ずと2は却下となってしまいますが・・・。
長文にて失礼いたしましたが、自分の疑問点を解決できないと、前に進めないものですから。
   
 

書込番号:11942693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 07:50(1年以上前)

カルピスさん、まず1.ですが、CDやSACDを擬似サラウンドで聴く訳ですね。擬似サラウンドは、文字通りAVアンプの内部回路で作ったサラウンドで、音場感は出るものの、音質は柔らかくなり頼りなく聴こえるかもしれません。擬似サラウンドするなら、ディジタル信号のまま伝送できる同軸ケーブル接続またはHDMI接続をおすすめします。

一般に高級CD/SACDプレーヤのほうが普通のBDプレーヤ、BDレコーダよりCDの音質はよいはずですが、それを擬似サラウンドで聴くとなると?? 内部音場処理のためにプレーヤの音質差は消えてなくなるかも知れないし、それでもCD/SACDプレーヤの音のよさが残るかも知れません。これは聴いた人に聞くか、自分で聴いてみないと分かりません。

2.は後ほど

書込番号:11944088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 13:05(1年以上前)

カルピスさん、プレーヤーとAVアンプの2ch接続は、同軸か光か、HDMIをお勧めします。

少なくともデノンのAVアンプの話ですが、CDPから2ch信号をアンバランスでAVアンプのCD端子にいれると、中でA/D変換(←音質劣化の要因)されて音場処理回路を通過します。同軸か光か、HDMIで入れるとA/D変換が省かれるのです(正確なブロック図を見たわけではないですが)。

>プリメインのボリューム設定を気にしなくてもいいのではないでしょうか。
パワーインスイッチつきのプリメインアンプなら、気にすることはありません。

書込番号:11945116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/21 21:06(1年以上前)

師匠、私もピュアとAVを両立させています。AVでもフロントだけはピュア用のSPを使いたいので、AVプリの出力をピュアのパワー部分、バランス、アンバランスの内、空いている方に繋いでいます。その他はAVアンプのパワーからSPに繋いでいます。

これ以外はAVアンプの取扱説明書通りで宜しいのではないでしょうか。設定もマイクで音を拾いますから問題がありませんし、上記の2CH時でもHDMI、光、同軸の何れかの接続にしておけば、アンプの方で自動選択してくれます。

カルピス on the ロックさん、こんばんは。私はピュアオーディオからスタートしましたが、後に[KURO]の60インチPDPを購入しました。画像が良いだけに音もピュアと同等の音を求めました。結論はピュアとAVの違いはパワーアンプにあると考えて、パワーアンプの余っている入力をAVプリのフロントSPにのみ使用して、他はAVアンプのSP出力をそのままSPに繋いでいます。

勿論、ピュアの2CH、SACD、CDの方が音が良いですが、違いは殆ど分かりません。ピュアとAVを同時演奏して、パワーアンプ部分のアンバラ、バランス入力を切り替えると瞬時に音質比較が出来ます。私の友人はAVの方が好きだと言った人もいました。

また、TVのナイターやゴルフ中継を見ながらCDを演奏する事が度々あります。

書込番号:11947069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 21:17(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。そうですAVアンプのフロント部にパワーアンプを継ぎ足すという案は有力な案です。うちもそうしています。

AVアンプのパワーアンプ部は本当に弱いですね。1つの小さなトランスと限られたコンデンサで7chものパワーをまかなうので、これは仕方ないことです。

書込番号:11947160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/22 14:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、お忙しいところ2度にわけての書き込みありがとうございます。やはり、おっしゃるとうり、CDPとAVアンプはデジタルのほうがいいみたいですね。
先日ショップにいって聞いたところ、同じコメントでした。
ぼくは、光ケーブルを使おうと考えていたのですが、CDPのHDMI端子つきのものがあるのですか?書き込みにありました、同軸か光か、HDMIの接続で音などの違いはあるのですか?
デジタルなので、どれでも一緒のような気がしまして・・・。

画質にこだわりさん、ご返答ありがとうございます。
もうすでに、システムを組まれているとは、羨ましいです。
体験談として、教えてください。
CDPとAVアンプは、アナログ接続(バランスかアンバランスのあいているほう)とありますが、デジタルではないのですか?ぼくは、デジタル接続をかんがえていたもので。
>勿論、ピュアの2CH、SACD、CDの方が音が良いですが、違いは殆ど分かりません。
とありますが、CDを聞いたとき、CDP→AVアンプ→プリメインアンプできくのと、BDP→AVアンプ→プリメインアンプできくのでは、大差ないのですか?
こては、これから、システムを構築する上で、大きく変わってきます。
AVアンプを介することで、プレイヤーがCDPであっても、BDレコーダーであってもかわりなければ、CDPとAVアンプをつなぐ意味がなくなってしまいます。
CDPを使用したほうが、クオリティーが高い感じがするもので
(ここは、素人の思い込みでいけないところですね)
因みに、僕のTVもクロですが、画質にこだわりさんより小さい50インチです。
あまり関係ないコメントですね。すみません。

書込番号:11950949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/22 16:16(1年以上前)

カルピスさん、CDPはHDMI付いてませんでしたね。

>同軸か光か、HDMIの接続で音などの違いはあるのですか?
違いはあります。装置の設置が甘ければ違いが分からないかも知れません。その検証は、システムを組んでしっかりとメンテした後のお楽しみに・・

#脱線しますが、これが、
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_01.html
NuForceのBD+SACDプレーヤです。AA誌の貝山氏は絶賛でした。これ1つあれば、CD,SACD,SACDマルチからDVD,BDまで全部対応できますよ。

書込番号:11951190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/22 19:14(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、こんばんは。

カルピス on the ロックさんは接続方法のみのスレを立てておりますが、現有のシステムは何をお持ちでしょうか、50インチのPDPは分かりましたが、ピュアのシステムはお持ちでしょうか。もしお持ちでなければ全くピュアを無視した方が良いと思います。LX83と師匠の紹介されたNuForceのBD+SACDでSPに繋げば充分すぎる音が出るはずです。もし不満があればLX83のプリアウトをパワーアンプを購入して繋げば良いのです。また、PCオーディオなどの発展性もあります。

ピュアはアナログ(CDP、プリメインアンプ)で別のシステムとお考え下さい。これの良いところは強力なパワーアンプを備えている事です。私のAVシステムは、これを利用しているだけです。



書込番号:11951873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 01:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速ご紹介いただいたNuForceのBD+SACDプレーヤを、仕事の
帰りに見に行ったのですが、3件ほど量販店をまわったのですが、どこにもありませんでしたので、帰宅してネットで調べてみました。悲しいことに現在勉強中の僕には、書いてある内容(単語自体も)難しく、理解できません。(涙、なみだ・・・) 恐縮なのですが、どういう機能があって、音や映像のクオリティーはどんなもので、製品の売りは、何なのか教えてください。理解できたうえで、実際に見聞きしたいのですが、都内でしたらどこにいけば、体験できるかご存知でしょうか?
評論家の方も絶賛ということは、クオリティーが相当高いということだと思いますが、例えば、CDPとしての使用では、マランツ13S2ぐらい、BDPとしては、パイオニアのLX91やLX53位と比較すると、ご紹介いただいた製品はどうなんですか??

画質にこだわりさん、僕はまだ、ピュア系は、システムを組めていません。
家を建てたとき、B&Wの703のSPと入門機として、パイオニアの安いものを購入して7,1CHのシステムを組み、その後クロを購入。現在その次のステップとしまして、AVアンプの買い替え、そして、プリメインアンプとCDPの購入と1つずつシステムを構築していくつもりです。そのため、自分の希望にあったシステムをつくるのに、やりたいことができるのか?また、自分なりに満足できるシステムかといった具合に、目標にむかって、ラインをつくっていきたいので、接続の話しをさせていただいてます。(なんせ、お金が・・・・かかりすぎるので・・・)
画質にこだわりさんも、NuForceのBD+SACDプレーヤを評価されてましたが、どいう点がすぐれていると思われますか?是非お聞かせください。

書込番号:11954134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 06:21(1年以上前)

カルピスさん、今日9/23の15時から

http://www.nuforce.jp/highend/index.html

ビックカメララゾーナ川崎店様にて
  「BDP-83SE/NE+PIEGAサラウンド試聴会」開催!
 
【開催日時】 2010年9月23日(木・祝)15:00〜17:00
【開催場所】 ビックカメラ ラゾーナ川崎店3F オーディオルーム
【使用機材】 NuForce:OPPO BDP-83SE/NE
  PIEGA:TP5(フロントLR)、TP3(リアLR)、TP4C(センター)、PS1(サブウーファー)

予約して行ってください。スピーカの「ピエガTP」シリーズも素晴らしい音です(確かRedfoderaさんがTP3のユーザ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera

書込番号:11954581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 10:42(1年以上前)

カルピス on the ロックさん 

>NuForceのBD+SACDプレーヤを評価されてましたが、どいう点がすぐれていると思われますか?是非お聞かせください。

説明を見ますと2CHに凄く拘っている点です。回路も7.1CHの内2CHに半分の回路を取っているそうで、2CHの音質がピュアのCDPの最高レベルと同等か、それ以上と謳っている事です。ちなみに私のBDレコはCDも再生できますが、2CHのピュアとは雲泥の差があります。


書込番号:11955504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 11:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、貴重な情報ありがとうございました。早速行ってみたい思いはあるのですが、今日の今日となると、時間的に難しく今回は見送りとなります。残念です(涙)。
しかし、この機種は是非1度音を聞き、できれば、映像もみてみたいのでもう少し置いてある場所を探したいと思います。そして何も聞こえなくなったさん、この機種で音をきたり、映像をみたことがありますか?もしありましたら、論評をお聞かせください。(CDを聴く際、例えばマランツの13S−2のプレイヤーとの違い、BDを見る際パイオニアのLX91やLX−53と比較してどうでしょうか)

画質にこだわりさんは、この機種を見たことがありますか?
もしあれば、上記と同じ質問になってしまいますが、CDを聴く際、マランツの13S−2のプレイヤーとの違い、BDを見る際パイオニアのLX91やLX−53と比較してどうでしょうか?論評をお聞かせください。自分で実際に見聞きして比べてみないと決定できませんが、CD用にマランツの13S−2のプレイヤー、BDを見る用にパイオニアのLX91やLX−53を考えていましたが、この機種1つでまかなえるかもしれません。



書込番号:11955821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 12:21(1年以上前)

カルピスさん、今日行けないのは残念でした。しかしこれで置いてある場所が分かったので。

日本橋でCDメディアを聴いたことはあるのですが、そのときは注目しておらず、印象が少なくあまり覚えていないのです。実際に聴いたら感想を教えてください。

書込番号:11956049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 12:51(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

マランツの13S−2はピュアの一部ですが、これを追求していくと、とんでもない出費になってしまいます。私はオーディオ歴が50年以上になりますが、今のピュアシステムだけでも定価で500万円以上になってしまいました。マランツの13S−2は諦めてください。AVだけでも上記に遜色ない音が充分に出ます。

購入したいものを全て試聴できれば、それに越した事はありませんが、中々、それも叶いません。試聴出来たとしてもセッティング次第で音は変わりますし、設計者のコンセプトやオーディオ雑誌の評価に頼らざるを得ないところもあると思います。私が実際に試聴して購入したのはB&WのSPだけです。それでも満足な音は実現しています。

書込番号:11956197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 13:11(1年以上前)

画質にこだわりさんの感覚が正しいと思います。

店で試聴するときは、その機器の絶対評価は無理で、他の機器との相対評価になるのです。だから今持っているプレーヤと比較して、どうこう、という話になります。店にいけば、SA-13S2とか、気になる製品とよく比較してください。

書込番号:11956271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 17:35(1年以上前)

画質にこだわりさんのオーディオ歴が50年以上とおききして、駆け出しでまだ、数年しかたっていない私しが、レベルの低い質問ばかりで色々とおききして恐縮です。投資額が500万ですか。単純にこの額だけみれば、すごいようにおもえますが、50年以上かけての500万となれば、単純に年間10万弱です。
大人の趣味としては、べらぼうでないかと個人的には思います。長い年月かけて投資しても、好きな音楽を聴いて心が癒されたり、元気もらったりと色々あったかと思います。投資した以上の物を得られ、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。(若輩者が生意気言って申し訳ございません)
今の自分が、2〜3年でシステムを組んで、その額が500万となれば、考えものですけど・・・。
ただ、支払可能が前提で、自分が納得いくシステムを1つ1つ時間かけてでも組みたいので、今すぐに、13−S2を諦めますとは、現状では言い難いです。オーディオ歴が50年以上の大先輩ならご理解していただけるかと思いますが、やはり単純に、「良いものは、良い音で聴きたい(経済的にがんばれる範囲で)」願望だけは、消し去ることはできないです。

そして何も聞こえなくなったさん
 >店で試聴するときは、その機器の絶対評価は無理で、他の機器との相対評価になるのです
ごもっともです。
ご紹介していただいたNuForceのBDを調べていたら、同じユニバーサルのAzur650BDの書き込みにあたり、そこにそして何も聞こえなくなったさんのコメントがあり、驚きました。

書込番号:11957414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 21:11(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

頼もしいですね。しかし、今までの投資額ではありません。今使用している機器の定価価格です。30年以上お付き合いのあるオーディオ店があるので、8掛け位でしょうか。生涯で6台目ぐらいです。これの前は総額で100万円です。今のようにデジタル機器はなく選択肢はありませんでした。ピュアオーディオはお金が懸かります。今、私が欲しいと思っている機種は総額で2,000万円を超えてしまいます。そうなると家も新築しなければなりません。

書込番号:11958626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/24 14:57(1年以上前)

画質にこだわりさん、昨日は大変失礼なレスをしまして、申し訳ございませんでした。
50年で500万という内容からかってに推測してしまいました。
考えてみれば、これだけの経歴をお持ちでしたら、機器にかける額もそれなりで当然でね。
生意気なことを言って。「穴があったら・・・」の心境です。
システムが500万ときいて、今の僕とは次元が違いすぎます。
「ピュアは、お金がかかる」とのコメント、今ズッシーンと胸に響いてます。
ただ、僕みたいな素人でも、AVに対する好奇心はとてもあり、これからもっと知識をつけていきたいと思ってます。ご迷惑でなければ、また、アドバイスください。

書込番号:11961815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/24 18:19(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

ピュアの世界に足を踏み入れたら、そこには泥沼が待っています。アクセサリーやその他で手を尽くしても駄目となると機器のグレードアップを考えますが、機器一つに数百万円もかかる場合があります。それが気に入らなければ、また格闘が始まります。その結果、今度は機器がソフトを選ぶようになります。あるソフトは生と寸分変わらない音が出ても聴くに耐えないソフトも発生してしまいました。

生と寸分変わらないソフトは最初から音は出なくても広いステージが出現します。何処からともなく音が出てきて楽器の編成が明らかになります。弦楽器群には音場があり、音の浮遊感となってステージに漂います。フルオーケストラでも編成場所から音が飛び出してきます。広い音場はマルチよりも臨場感があります。ここまでシステムを追い込んでも、これが再現されないCD、SACDを購入してしまうとガッカリしてしまいます。

一方、AVは音が出ない音場までは再現されませんが、音に安定感があり安心して聴く事が出来ます。闇騒音の違いだけで音質は殆ど変わりません。コストも1/10以下で済むのではないでしょうか。

カルピス on the ロックさんが将来、ピュアを構築されるのでしたらプリとパワーが別のセパレートをお薦めします。AVにこれのパワーを使うと抜群に音は良くなりますよ。

書込番号:11962441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/24 20:14(1年以上前)

画質にこだわりさんの経験談は、貴重なものですが、こうも解釈できます。

初めから全部揃えずに、まずスピーカとBDPとAVアンプ、ここで満足したらやめる。次にCDP、ここで満足したらやめる。次に、スピーカorパワーアンプorインテグレーテッドアンプ、ここで満足したらやめる。次に・・・という具合に段階的にやっていくことです。最初に全部揃えてしまうと、不満が出たとき、どうしたら良いのか分からなくなるので。


書込番号:11962899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/25 00:52(1年以上前)

画質にこだわりさん,貴重なご意見ありがとうございます。

>生と寸分変わらないソフトは最初から音は出なくても広いステージが出現します。何処からともなく音 が出てきて楽器の編成が明らかになります。弦楽器群には音場があり、音の浮遊感となってステージに 漂います。フルオーケストラでも編成場所から音が飛び出してきます。広い音場はマルチよりも臨場感 があります

この文章を読んでいると、まだなんらシステムを組めていないにもかかわらず、自分がシステムを構築して、お気に入りの音楽を聴き、音の臨場感や広がりや前に飛び出てくる感じを味わっている姿をイメージしてしまいました。画質にこだわりさんのレベルに近づくには、まだまだ先ですが、レスにありました
 >ピュアを構築されるのでしたらプリとパワーが別のセパレートをお薦めします
将来の目標といたします。
今の自分では、プリメインアンプからのスタートです。

そして何も聞こえなくなったさんからも、貴重なご意見いただきありがとうございます。
おっしゃるとうりだと思います。
一気に全てをそろえようとは思っていません。(経済的な面からも)
1つ1つ追加していこうとおもってます。
ただ、個人的に最終目標となるシステムがあり、そこに近づけていくために、目標までのラインというか青写真といいますか方向性を作っておきたいため、購入する前に色々と皆様からご意見を頂いていました。
僕の場合、1つ購入したら、7〜8年は使うこととなるため、失敗はなるべくしたくないもので・・・。(先立つのもが・・・)

書込番号:11964501

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング