


PC何でも掲示板
自作しようと思っていたのですが、ACERのAspire M3910 ASM3910-N34Dを買った方が安いのではないかと思うようになりました。
現在組もうと考えている構成は以下です
OS:Win7 HOME(本当はプロ希望)64bit
CPU:core i3 530程度
メモリ:4G
HDD:500G〜1T、(後に2Tを内蔵で増設予定)
ドライブ:DVDマルチ
電源:450〜500Wほど
グラボ:オンボード
ケース:ミドルタワー(小さめで3.5インチHDDを2個以上内臓できるもの)
価格.COMなどで見るとパーツは以下のような値段になりそうです。
OS:11000円(DPS版)、マザーボード:7800円、CPU:9700円、メモリ:6500円
HDD:5000円、DVDドライブ:2500円、電源:6500円、ケース:7500円
以上で計56500円で、ケースファンなども買うとだいたい6万ぐらいになります。
(一部を最安で買えないことや送料も考慮、おそらく6万円を越える)
ACERのAspire M3910 ASM3910-N34Dは5万円ぐらいなので、とりあえずそのまま使うのであれば安定度や保証の観点からすぐれているし、見た目も悪くないです。電源を交換しても6万以内におさまります。
自作は2度やったことがあります。以上の構成なら自作するより製品を買った方がいいでしょうか?
当分は、そのまま使って、使い方によってはACREのやつを電源を500Wに交換して、ミドルクラスのグラボをつけられるようでして、将来性もあるかなと。
今までの経験からすると、自作後4〜5年経過してCPUを交換したくなったらマザーボードやメモリも交換してしまうタイプです。
書込番号:11990777
1点

各パーツに(たいていは不必要な)こだわりがなく、希望スペックならどのメーカーのパーツを使ってても気にしない、というんなら自作じゃなくてもいいと思う。
「マザーボードはGIGAがいい」
「メモリーはCorsairが欲しい」
「HDDはWDにしたい」
「ビデオカードはMSIのが良さそう」
「電源はSEASONICで」
などなど言い始めるような人は、自作じゃないと気が済まないと思うけどね。
書込番号:11990821
4点

そのような疑問を抱いたなら製品を買ったほうがいいと思う。
自作する人はそんなどちらがいいか、なんて考えない。
書込番号:11990832
6点

超電磁さん、こんにちは。
書かれた状況からすると、ASM3910-N34Dを購入されても良いのではと思います。
書込番号:11990840
2点

昨今の新規に作る自作PCで『値段』が利点として挙げられることはあんまりありませんよ。
では自作PCの利点は何かといえば…
・自身の目的にあった構成が可能(BTOである程度はできる)
・自身の拘ったパーツが使える
・ちょっとした問題があったときに汎用品の為交換が容易
・アップグレード時の金銭的負担
・作る楽しみ
・スキルアップ(1から全てやるのである程度は理解できる)
・シンプルなOS構成が可能
・トラブル時に最悪パーツの予備が使える
こんなとこだと思います。
メーカーPCとかだと、要らない機能やソフトもてんこ盛りなので、そこをそぎ落としたりして価格的に有利な部分を得るという事はあるかもですが、AcerやLenovoとかだとその辺も割と切り捨てているので、大量に部品を仕入れられる面から値段はどうしても負けてしまいます。
昔はとにかく何でも良いので自作の方が安いから安くやりたいときは自作!って有りましたけど、今時は値段差も無く、サポートも一般的なものでしかできない微妙な自作よりは、ナレッジに情報が集まりやすく、ある程度トラブル解決しやすいメーカーPC系がお薦めだと思います。
まあ、メーカーPCは数が多い分修理に出すと一ヶ月以上帰ってこないとかざらなので、個人的には高くても自作に走ってしまいますね。
AMD至上主義
書込番号:11990857
12点

「これでいい」のなら、メーカー製を。
「これがいい」のなら、自作を。
書込番号:11990885
11点

自作ですからね。自分で作りたいと、何かコダワリがないと。
単に安く済ますだけなら、最近は海外メーカーのモノで良いですy
書込番号:11990890
2点

ありがとうございます。こだわりというか、自作で気にしている点は
静音性能を気にするのと、電源はENERMAXのものを使うの2点です。
書込番号:11990904
1点

自作のコストメリットってなくなってきてます
コストで並べると
海外メーカー<ショップBTO≦自作<家電メーカー
各パーツにこだわりがなく安価な物がいいなら海外メーカーでいいと思います
最近の自作は、コスト目的でなく趣味の色合いが強いです
パーツ選びにこだわる、組み立てる醍醐味を味合う、セッティングを煮詰める等々
書込番号:11990949
3点

海外品の電源交換、静音化する費用≦自作費用
でしたら、私は、自作の方を選びます
理由
・パーツを選んで組み立てるのが好きだから
・マザーボードの品質、耐久性が気になる
・光学ドライブが煩い場合がある
・海外品のアフターサービスを使った際、満足のいく結果が得られそうにないから
(思い込みかもしれませんが)
書込番号:11991052
2点

購入してそのまま使用するならメーカー製。
改造したらOSも使えなくなる可能性があるし
残るのはケースだけじゃあ、メーカー製を買う意味がないョ。
パーツを交換してしまうなら最初から自作を。
書込番号:11991235
3点

自作をした場合、パッケージのOSが手元に残るというメリットが大きいですね。メーカー製であれば、OSはその機種のみしか使えないので・・。
(windows7はプロの方を選べば長期に使えますし、おそらく2000やXPのように長寿になると思いますので・・。)
それと、調べたところACERのPCのリカバリはHDDを交換してしまうとリカバリするのが困難なようです。(リカバリディスクを作っていれば大丈夫だと思っていたところ、そうではない・・。HDD容量か、パーティションかリカバリ領域の存否が影響?)
そこで、やはり自作で検討することにしました。
ありがとうございます。
ただ、ちょうどいい休めのPCケースが無いんですよね・・。ここだけが問題です。これはケースの方で質問してみようと思います。
ACERのものが180×379×423なので、同等のサイズで3.5インチHDDを2機搭載できれば満足です。それほど拡張しないですし、大きいとかさばるし、引越しの時に大変なので^^;
書込番号:11991362
1点

>自作をした場合、パッケージのOSが手元に残るというメリットが大きいですね。
DSP版を買うとバンドルで購入した部品を常に持っていかないといけないですけどね…
最近FDDでバンドルしないものばっかりなので、うっかりマザーボードにバンドルさせると、大変な事になりますけどね。
>ただ、ちょうどいい休めのPCケースが無いんですよね・・。ここだけが問題です。これはケースの方で質問してみようと思います。
特に意識しなくても、MATXのPCにすれば程よく小さくて、程よく拡張性があると思いますよ。
HDDは2台程度であればMATXでも問題なく追加できますしね。
後はMATXだと割とあるのが、窒息してしまってエアフローが確立できない場合があるので、そこも意識すると良いとは思います。
あと、ATXながらもコンパクトなのもあります。(ひょっとしたら高いかも?)
AMD至上主義
書込番号:11991778
1点

自作のほうが割高になり易いように思います。
ACERのAspire M3910 ASM3910-N34Dのスペックで満足いくのなら、ありかも。
個人的には、自作したいところです。
過去、1995年頃、ACERを使ったことがあります。クロックアップが出来ませんでした。
10年前くらい、友達がACERのノートに筆まめを入れようとして、インストールできませんでした。原因はわかりませんでした。
自作のほうが、安定いているかも。
書込番号:11992070
1点

使いたいパーツがある、というのであれば、十分こだわっていると思います。
自作してみてはいかがでしょうか。
補償付きの中古パーツで安くあげる手もありますし。
書込番号:11997622
1点

昔と違って自作機は趣味の領域に入っていると思います。
最近はとんでもないものを選ばない限り相性問題なんかも少ないと思いますが、それとて初期不良も一定割合であります。
何かあったときにご自身で解決できるスキルや、手間暇をかけることを楽しめる心構えがあるなら自作機で良いですが、そうでない普通の人には一定の品質や保証やサポートがあるメーカー品をおすすめします。
文面からすると、メーカー品がよろしいかと思います。
書込番号:11998729
2点

>文面からすると、メーカー品がよろしいかと思います。
私もそう思います。
上にも書きました、「どちらかな?」と思案した時点で自作は止めたようがいいですね。
書込番号:11999039
4点

自作をコストだけで考える古い考え方の1つですね。
古い価値観を応援します。
書込番号:12004117
1点

自作は、PCパーツをプラモのようにいじくりたい人向け
メーカー品は、PCを道具として使いたい人向け
書込番号:12004145
2点

私は、多少高くついても自作をお勧めいたします。
メーカー製はマザーボードが故障した場合、修理しないとOSが使えなくなる可能性が大。
その修理代でパソコン一台買える金額を請求されることもあります。
一番の理由は、自分で組み立てた一台を使う満足感が得られることでしょうか。
書込番号:12007000
1点

BTOっていう選択肢は無しですか?
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=116507
i3 530 で 税込 \42,800 ですね。
まぁ、Windows 7 Home Premium 64bit つけると、57800円になりますけどね。(DSP版7だけ、別の場所で買うのもアリかと。)
BTOのいいところは、組みあがってるので安心できるとこです。
私も、もう10台以上組んできましたけど・・自作の怖いところは、パーツ不具合がある場合、特定が難しいところと、
パーツを付ける時に、金具とか気をつけないと、へし折りそうになったりすることですw
(特にCPUクーラーとか・・、HDDのSATAケーブル差し込むとことか、メモリとか力入れすぎないように、ビデオカードも若干怖い)
あと、自作は組みなれてくるとイライラします。マザーの裏の ねじ穴付き絶縁インシュレーター(と、言うべきか?ねじ穴というべきか)
これ、一個間違えると後で気づいても、ねじつけた後だったら全部はずしなおし。結構 イラッとしますwww(自作経験者なら通る道かもww)
書込番号:12011137
0点

自分の目的、希望をしっかり考えれば答えが出ると思いますよ。 私は自作派です。
職場の女の子たちのPCの相談を受けレスキューさせられてますが、メーカー製のリカバリー後(購入時状態)のソフトの多い事。 性能的には不満は無いです。
あれが嫌なので私は自作です。(OSだけどカスタムもありますが) 海外製と自作共に金額の差が無くなってきました。 御自身の目的を今一度再確認されては・・・。
書込番号:12013498
1点

必要最小限で見た目抜きで一つ一つのパーツを選んで安く抑えて自分で組む楽しさを選ぶならDOS/V。面倒ならメーカー製品を購入された方がよろしいかと。ちょっとこだわりたいならBTOショップで購入を勧めます。
書込番号:12013765
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)