『最近のHDDの耐久性って低くないですか?』 の クチコミ掲示板

『最近のHDDの耐久性って低くないですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のHDDの耐久性って低くないですか?

2010/10/03 23:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:10件

2TBのHDDを買おうと考えていたのですが、口コミから
判断すると、どれも耐久性が低い印象を受けてしまいます。
実際に、何%のHDDが壊れているのかはわかりませんが…
耐久性の評価が低い、製品はロット違い、ハズレではないとしても
不安が残ります。
結局、はずれを引く可能性はどのHDDでもあるのですが、
確立が高い方が良い訳で…

重要なのは、バックアップをとりますが、全部とるのは、金銭面
等で、自分にはあまり現実的ではありません。
2TBが発売されてから、そろそろ2年くらい経つのかな?なかなか3T
とかでませんよね…出ても耐久性が2TB以上に信頼できないし。

結局、技術的(記録密度、ヘッド、プラッタの平滑性とか)に難しい
ため、もうHDDに耐久性を求める時代ではなくなったのでしょうか?
私は3年くらいは持つものと考えています。
(もともと持っていないという人も多いでしょうが…)

皆様は最近のHDDの耐久性について、どう考えていますか?





書込番号:12008109

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/10/03 23:41(1年以上前)

>皆様は最近のHDDの耐久性について、どう考えていますか?

別に?としか。耐久性があろうがなかろうが壊れる可能性があることにかわりはないので。
バックアップをちゃんととってればあんま気にすることでもないと思うけど。

書込番号:12008151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2010/10/04 00:05(1年以上前)

今は、他人の情報を多く聞けるから多く感じるだけで
耐久性は、昔も今も変わらないように
私は感じます

記録されたデーターの保証があるわけではないので
自分でデーターをバックアップするなりして
保護していかなければいけない商品と思います

書込番号:12008287

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/04 06:55(1年以上前)

正に「別にぃ!」です。

型番は忘れましたが、2005年ごろの日立のHDDなんて、何台調べてもパリティエラーが1秒間に数千も発生していましたから、それに比べれば最近の低速回転HDDなんて、ちょー安心して利用できます。
振動や熱がこもらなければ、10年使えるのでは?

もちろん買ったまま使用法の工夫や機械的な改善もせずにPCを使用しているのであれば、HDDなんてすぐに壊れます。
メーカー製のPCなんて、デザインや大きさ重視で大して廃熱を気にしていないので、メーカー保証が切れる頃HDDが逝きます。
それはHDDのせいではありません。


他の方も言っていますが、昔と比べ、今はユーザーの不具合情報がすぐにネットに溢れますので、HDDに限らず、車や食品をはじめとしてすべての商品に不良品が多くなったと感じてしまうのではないでしょうか?


蛇足ですが、我が家では20〜30GBのHDDがOS用で現役です。
遅いと思われるでしょうが、メモリとReadyBoostを積んであれば気になりません。
HDDごとDVDにバックアップができますし。

ただしデータはRAID-NASに保管してます。
PCも、ファンを足したり電圧を変更したり、シリコンゴムや鉛で防振したり、ケースに穴を開けたり、逆に通気口の一部にテープを貼ってエアフローを変更したり、外観はぱっと見ノーマルですが、室温55℃でも24時間運転が可能なくらい手間と愛情を掛けてます。


最後に2TB超のHDD搭載はOSの64ビット化と新式BIOSの搭載が必要なので、PCメーカーの販売戦略によります。
2TB超のHDDがなかなか発売されないのは、PC側の要因であってHDDの技術的限界のせいではありません。

書込番号:12008945

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2010/10/04 08:12(1年以上前)

HDDが普及し始めた25年ほど前、1台の大きさは食パン2斤くらいの大きさだった。
質量はおよそ10kg。
それで数10MB。
今は手のひらサイズで2TB。
容積は明らかに小さくなり、容量は文字通り桁が数個違う。
回転数もほぼ倍に。

つまり、1ビットに与えられた空間と時間は天文学的に小さくなっている。
小型化軽量化により可搬性は向上し、偶発的アクシデントに遭遇する確率は逆に増えている。

壊れやすいという観想は、起こるべくして起きたと言える。
しかし、古今の比から、逆にもっと起きてもおかしくないとも言える。

出荷数も桁違い、扱いの心得を持っていない初心者も桁違い。
比較には条件を揃えることが必要だけど、過去のユーザーと製品が今あるわけではないから、今となっては比較は無理だろう。

書込番号:12009073

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7375件Goodアンサー獲得:783件

2010/10/04 10:09(1年以上前)

3.5インチドライブ、500GBプラッタ、デスクトップ
4本ネジ固定、エアクーリングあり、
この条件でまだ故障したものはないです。
バスタブ曲線の初期故障ゾーンを無事通過すれば
もつだろうという印象です。
1桁台数の経験しかない個人ユーザなので、故障が出れば
トラウマになるし、故障しないとこのメーカはいいという
信仰になるという世界ですよ。

書込番号:12009323

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/10/04 20:11(1年以上前)

そりゃ故障の絶対数が増えてるからね。相対的に見れば故障率は低くなってると思うけど。

http://www.behardware.com/articles/788-6/components-returns-rates.html

書込番号:12011328

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/10/04 20:54(1年以上前)

ここ5年くらいは年間10〜15台買ってるけどその内、初期不良が1台と1年以内に壊れたのが1台。
確率としてはそんなに高くはないと思う。

ただ、大容量化して壊れた時のインパクトは大きくなったから、データドライブは基本的に4台1組でRAID5+1にしてる。
だからHDD8台で使えるのは3台分。
個人的には使えなくなる時間(復旧時間)をなくしたいからRAID5+1にしてる。
ここまでは必要ないと思うが、ハズレを引く可能性はあるのでバックアップは必要だと思う。

書込番号:12011574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/04 22:53(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。意見が多かったので、まとめて返事したいと思います。

>ユーザーの不具合情報がすぐにネットに溢れますので不良品が多くなったと感じてしまうのではないでしょうか?
>1桁台数の経験しかない個人ユーザなので、故障が出ればトラウマになる

まず、故障が多いという印象だけでは?という意見ですが、そういう思い込みはあると思います。
ただ、1TBのHDDと耐久性の口コミを比べると値が低いような気がするので、2TBの方が
耐久性が悪い印象を受けました。これが、5年前と比べるとどうかと言われると、そんなに変わらない
のかもしれません。むしろ故障率は低くなってると言う方もいましたし…


>買ったまま使用法の工夫や機械的な改善もせずにPCを使用しているのであれば、HDDなんてすぐに壊れます

ユーザーの使用環境が悪いのに、壊れやすいと言われるのが一番困ってしまいますよね。口コミだけではどういう
状態で使っているのかは判りませんし。


>ここ5年くらいは年間10〜15台買ってるけどその内、初期不良が1台と1年以内に壊れたのが1台。確率としてはそんなに高くはないと思う。

めちゃくちゃ買ってますね(^^)。たしかに、60台近く購入して、2台しか不具合が無ければ、確立は高くないないですね。

Hiro1969さん
>2TB超のHDDがなかなか発売されないのは、PC側の要因であってHDDの技術的
限界のせいではありません

この意見は、衝撃的でした。667Gのプラッタがあるのに、なかなか2.5TB?が
でないなとは思っていたのですが、こういう理由でしたか…でも、667Gが出たのも比較的最近
ですし、やはり、高密度化は難しくなりつつあると思います。
あと、室温55℃でも24時間運転が可能ってすごいですね。

きこりさん
>古今の比から、逆にもっと起きてもおかしくないとも言える

う〜ん。確かに。今のHDDは数十nm角くらいに1bitを記録していると聞いた事があります。
でも、ユーザーとしては相対的なものではなく、絶対的な確立がどうしても重要になって
きてしまうんですよね。また、過去との純粋な比較というのも難しいですよね。

最近のHDDは壊れやすいかについて、お聞きしたかったので、
バックアップの重要性については、ここでは割愛したいと思います。
ご意見を下さった方、申し訳ありません。




書込番号:12012339

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2010/10/05 05:55(1年以上前)

>もちろん買ったまま使用法の工夫や機械的な改善もせずにPCを使用しているのであれば、HDDなんてすぐに壊れます。

ほんま?

書込番号:12013454

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7375件Goodアンサー獲得:783件

2010/10/05 10:40(1年以上前)

>どれも耐久性が低い印象を受けてしまいます。
>・・・
>もうHDDに耐久性を求める時代ではなくなったのでしょうか?

印象から推論に走って、そのあと統計的数字の話はないから
茶飲み話の域をでなかったですね。
推論に推論を重ねても、これも話は前に進まない。

HGST、Seagate、WD、どのメーカーにも企業向け2TB品が
あるから信頼性を上げる技術はもっているようです。
困るのは企業向けと個人向けはどこが違うのか見えないこと。
構造設計と部材選択で信頼性のコントロールしていると
思われます。

書込番号:12014108

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/08 00:15(1年以上前)

最近買いましたが壊れたことないですけど。

古いものだと
6年前に買った日立の160GBまだ元気に動いています。

個体差が大きいので耐久性は分かりませんね。
壊れる壊れないは結局運の問題になるので
バックアップはしないといけないと思います。

書込番号:12026356

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2010/10/09 20:45(1年以上前)

HDDが壊れたと書く人は多いですが、〜年保ったと書く人は少ないです。
更に壊れるまで使わずに、HDDを交換してしまう人もいることを考えれば、HDDが長持ちしたという情報は更に少なくなるのは仕方がないでしょう。

HDDは年間数億台出るのですから、数万台故障しても大した量ではないでしょう。

書込番号:12034709

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/10/11 09:34(1年以上前)

恐らく、最近HDDの信頼性が低い幹事がするのは、
今年の夏が暑かったせいでしょう。

HDDの寿命は熱に大きくさゆうされますから

書込番号:12042395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件 縁側-不具合は困りますね  気に入ったらちゃんとメンテもしましょうの掲示板

2010/10/15 18:53(1年以上前)

こんばんは
 構造的な事も関係している可能性も 壊れにくい構造が良いですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
Load/unload方式を採用したHDDでは停止時にプラッタの外側のシッピングゾーンと呼ばれる退避位置にヘッドを退避させていて、プラッタの回転速度が規定の速度に安定した段階でプラッタ上へ移動させる機構となっている[3]。
 

書込番号:12064332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング