


みなさんこんばんは。
そらに夢中さんのレス11984314を見て、僭越ながら新しくこのタイトルでスレッドを立てさせて頂きました。
http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html
http://media.the-digital-picture.com/Information/ARCA-SWISS-New-Products-2010.pdf
大袈裟ですが、これは革命的だと思いました。
私はZ-1ボールヘッドも使っておりますが、3wayの微調整が必要な撮影ではマンフロットの405ギヤヘッドを使っています。
他に選択肢がないので必要に迫られてこれを使っておりますが、大きくて重い上に、ギヤをフリーにした状態(クラッチが切れたような状態)にするのに常にハンドルにトルクをかけなければならない(グリップに力を入れてひねっていないとギヤがフリーにならない)のが非常に不満です。
感覚的なことですが、一般的な3way雲台のようにパン棒を緩めたときに可動方向に自由に動く状態にならないのは、どうも気持ちを縛られている感じがして好きになれません。
(410ジュニアギヤヘッドはギヤをフリーにするつまみが使い難いので、大きく重いけど405の方を使っています)
この新型ギヤヘッドARCA SWISS d4の特筆すべき点は、そのコンパクトさはもちろんですが、
「ロック可能なフリーホイールボタン」だと思います。
クラッチが切れた状態をロックできる、のはギヤヘッドにとって革命的だと思います。
pdfにも書いてありますが、可動方向すべてのフリーホイールボタンをONにしてギヤをフリーにすればボールヘッドのロックを緩めたときと同じような動きをすることになり、ボールヘッドのように素早くカメラの方向を決めてからフリーホイールボタンをOFFにしてギヤを有効にし、そこから微調整が出来る、ということですよね。
「ロック可能なフリーホイールボタン」は大きな可能性を秘めていると思います。
書込番号:12012274
2点

crispictureさん、こんばんは♪
「ARCA SWISS d4? 何か新しい情報でも出たのかな??」と思って覗いてみたら…crispictureさんでしたか!
この雲台は本当に気になりますよね(^^♪ 値段次第では、本気で欲しくなりそうです。
この雲台の優れた点は…X軸とY軸方向の動きが同一の点を中心に行われるように設計されている事です。つまり、自由雲台にギヤヘッドの精密な調節機構を組み込んだような感覚で使える点にあると思います。しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。
もう一つの優れた点が…雲台から突きだした(邪魔な)パン棒が一つもない事です。運搬を考えると、パン棒などの出っ張りは無い方が良いですからね。そして、全てのコントロールノブが操作しやすいよう、合理的な位置に取り付けられているように見えます。
重量もたったの790gに抑えられていますし…これらの機能は長い事、自由雲台を愛用してきた自分には非常に嬉しいものです。
私が紹介したPDF(ARCA-SWISSのニュースリリース)では『スタジオ撮影や建築写真』に特に向いているとなっていますが、マクロ撮影や風景写真にも高い可能性を秘めた雲台であると思います。
今から発売が楽しみですね(^o^)丿
PS しばらくお見かけしませんでしたので心配しましたが、お元気そうで何よりです(*^^)v
書込番号:12012894
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
情報を勝手に使わせて頂き申し訳ありません。
あまりに嬉しいニュースに感激しまして・・
というか本当はそらに夢中さんと意見交換したくて。
>しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。
それぞれのティルトにフリーホイールボタンが付いている、という部分を読んだのですが、
「ボタン一つで全ての動きをフリーにできる」のでしょうか?
自由雲台プラスギヤという使い方にはボタンひとつで全ての動きを自由にできる方が理想的ですよね。
いずれにしても、そのボタンはどれなんでしょうかねぇ?
ダイヤルみたいなノブ自体を押し込むのかな、独立したボタンは見当たらないような・・
私は4x5のカメラを愛用しておりまして長年3wayの雲台を使ってきました。
Z-1は素晴らしいのですが、x,yの独立した動きが出来ないので4x5では使っていませんでした。
しかしこのd4は「使える!!」きっと。
う〜ん早く使ってみたいです。しかし10万くらいしそうですよね。
そらに夢中さんはいくらぐらいと予想されますか?
書込番号:12013258
1点

すみません、誤解を与えるような表現でしたね(^_^;)
原文を読むと、確かにボタンがそれぞれ独立してあるように読み取れます。
操作の簡便さを強調したかったものですから…すみません(^o^;)
ひとまず、訂正だけ。
また後ほど書き込ませていただきます(^-^)/
書込番号:12015386
0点

プレスリリースの写真をよくよく見てみました。(この写真は撮影者側から見た図だと思います)
この雲台のギヤはパン(水平回転)方向には付いていないようですね。
ダイヤル(ノブ)は4つ見えますので、こちらに丸い断面が向いている右下のノブがカメラを見上げたり見下ろしたりする方向(垂直出し)の微動ノブ、真ん中のがそのフリーホイールボタン。
右側に付いているノブがカメラを左右に傾ける(水平出し)微動ノブで、左側がそのフリーホイールボタン、と推測しました。
みなさんはどう思われますか?
書込番号:12016740
0点

crispictureさん、こんばんは♪
例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。
それで問題のボタンはと言うと…どうもこれらの微動ノブには、前後に動けるようなストロークがあるように写真では見てとれます。もしかしたら、これらの微動ノブを押し込んでギヤをフリーにする方式かもしれませんね。
値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)
ところで、4x5もお使いでしたか!? 私もいつかは4x5を購入したいと思っていますが、最近やっと中判を購入し練習中です(笑)
ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。
書込番号:12017347
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。
私は新たに少し違う推測(先のレスに書いたのとも違う)をしてみました。
右下のノブがチルトの微動だとして、左真ん中のノブはそのチルトのフリーホイールノブ(ボタン)ではないかと。
サイドビューを見てますとチルトの角度を示す目盛と関係のある働きをするような気がしまして。
それで、右真ん中がヨー(横方向の傾き)の微動、水平の角度目盛のある真ん中がそのフリーホイールボタン。
ボタン(ノブ)は押しこまれているときにギヤがON(クラッチが繋がっている状態)で、引き出すとギヤがオフ(クラッチが切れる)になると見ました。
ギヤなしバージョンの二つのノブはパン棒のように締めこむタイプのロックダイヤルなのではないでしょうか。
ギヤヘッドの場合は主要な操作「微動」を右手で、ギヤなしの場合はロックとロック解除を右手で、となっていると考えてみました。
ギヤヘッドの場合は、右手でカメラを支えながら左手で2つのフリーホイールノブを引き出してフリーにし、素早く構図を決め、パパッと押し込んでギヤで(構図を)詰める、いや〜これはいけそう!!
大変申し訳ありません。徹夜明けでハイな頭のなかで「見てきたような妄想」が暴走しております・・
>値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)
B&Hで$698なんて、ありそうですよねぇ・・
>ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。
都市の風景と建築を撮っています。
実は先にも書いたように私にとっては4x5なら慣れた3wayの方が使い易いです。
誠に不本意ですが、最近は小さなライブビューファインダーで絵をつくらなくてはならなくなって4x5のように正確な構図をとるのが非常に難しくなってしまいました、それでやむなくギヤヘッドを使っております。
書込番号:12019284
0点

crispictureさん、こんばんは♪
この雲台について気になる点が出てきました。それは…標準のクイッククランプがZ1等と同じサイズではなく、Pシリーズと同じ幅狭タイプ(Z1のクイックリリースの幅の狭い方)のようなのです。
もしそうであれば、そのままでは、Really Right StuffやKirk等のクイックリリースは使えなくなってしまいますね(・_・;)
アルカスイスの製品のこれまでの例を見れば、クランプの交換は可能とは思いますが…ここで余分な出費が必要となるならば痛いですね〜。できれば、発売時にはZ1と同じようにクランプが選択できるようにして欲しいものです。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12146832
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
例のPDF(スレッドの先頭12012274のリンク)の7ページ目にシステム図みたいなのが載っており、下の方の説明に3タイプのロックシステムが選べると書いてありますのでZ-1のタイプのも大丈夫かと・・
しかし、どうしてレールの狭い方をスタンダードにしようとするんでしょうかね?
プレートの取り付けネジの頭が六角にみえるので、あの11mmのソケットレンチが合うのかなぁと勝手に想像しておりますが、RRSの現行のプレートがすんなり付くのでしょうか・・
RRSのことだからd4用プレートなるものを出してきそうですよね。
いつ発売予定とかの情報ってどこかに出てるのでしょうか。
書込番号:12146949
0点

書込番号:12590820
1点

http://www.youtube.com/watch?v=ktzLHLzOKxA
こんなの見つけました。
d4はちょっとしか出てきませんが動作の感じが少し分かります。
大きさはZ-1とほぼ同じくらいに見えます。
フランス語なので言っていることは全く分かりませんでした。
書込番号:12973742
1点

動き方がわかります!
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/index.php/photoarticles/53-arca-swiss-d4
書込番号:13690890
1点

う〜〜〜〜〜ん(^◇^;)
しかし、C-1キューブ(レザーケース付)の378,000円って……!!!???
書込番号:14139766
1点

http://www.robertwhite.co.uk/accessories/tripods-and-heads/arca-swiss-d4-geared-head-quickset-fliplock.html
ロバートホワイトでこの値段ですから日本のこの価格どうなんですかね?
書込番号:14140344
1点

crispictureさん、こんばんは♪
普段あまり魅力的な販売価格とは思えない、ロバートホワイトでさえ、送料込みで(今日のレートで)9万円を切る値段になりますからね〜〜〜(;一_一)
同じD4ギヤヘッド フリップロックで定価183,750円というのは…(日本の輸入販社全体に言える事ですが)か・な・り・利益をのせ過ぎですよね!!!
はぁ〜〜〜…(T_T)/~~~
書込番号:14140520
1点

そらに夢中さん、ご無沙汰です。
ロバートホワイトは昨年からチェックしていたのですが、「フリップロック」しか選べないというのが引っ掛かってました。アルカのフリップロックはどうも好きになれません。
RRSのプレートに付け替えられればフリップロックを買ってみるのもありかなとも思いますが、どうなんでしょう。
このD4ってトッププレートの付け替えは可能のようですが、Z1のようにRRSのプレート付くんですかねぇ?
書込番号:14142212
1点

http://forum.getdpi.com/forum/members/lonnatucker/albums/arca-swiss/2749-arca-swiss-d4-c1-cube-side-side-comparison/
http://diglloyd.com/articles/Recommended/tripod-head-ArcaSwissCube.html
これ見ると交換可能に思えますよね。
RRSにメールしてみます。
書込番号:14143723
1点

crispictureさん
D4フリップロックのクランプ部分は現行のZ1フリップロックと共通のようですので、恐らくRRSとの交換は可能と思います。
ただし、現物(D4)が手許にない以上は、確定的な事は申し上げられない訳でして…(^_^;)
それから…フリップロックが『どうも好きになれません』というのは、私も同意見です。 ちなみに、RRSのレバーリリースは使い心地は如何ですか?
書込番号:14159007
1点

そらに夢中さん
こんばんは。今日RRSからきた回答を全文のせますね。
If you can remove this clamp, then yes, you can put our clamp on top. You would have to make sure it is mounted via the Metric 6 screw first. Some are pressed on meaning we can’t convert those. As long as you can remove that clamp we can put a B2 AS II, or B2 Pro II on there with a metric 6 flat head.
この文面から今のところ実際に交換した情報は彼らも持ってないようですね。
ロバートホワイトに「フリップロックじゃなくクラシックがほしい」とお願いしたら「入荷するメドがついたら連絡するので待ってて」と言われました。
RRSのレバークランプは使い勝手良いですよ。
もっとも最近はPCLが気に入っていて、もっぱらそっちを3way雲台に付けて使っています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=PCL-1&type=0&eq=PCL-001&desc=PCL-1%3a-Panning-Clamp
パノラマ撮影で使っているのではなくて、カメラやレンズごとにプレートの向きが90度違うのを雲台の向きを変えずに(3way雲台のパン棒の操作感を変えずに)取り付けられるので重宝しています。もちろん三脚自体の水平が出せない場合でも水平にパン出来るのが最大の美点ですが。
書込番号:14159232
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





