『アンプの「級」は何を見れば分かるのですか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプの「級」は何を見れば分かるのですか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:41件

アンプに関する書き込みの中に、「このアンプはA級だからうんぬん・・・」といったものがありますが、自分がアンプを購入するときにはまったく気にもせず買ってしまい、いまさらながらなんだろうとカタログを見たのですが書いてありません。何をどう調べたら分かるのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:12024062

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 17:18(1年以上前)

こんにちは
メーカーによって、あるいは製品仕様書にはっきりとA級あるいはAB級と表示してるところもありますが、「A級は音がいい」などとの偏った見方の方も出て来るようになって、最近では表示を止めてしまったところが多くなりました。
十分によく設計製作されたアンプでは、AB級でも素晴らしい音を出しています。
当方のメインシステムのアキュフェーズしかり、サブシステムのLUXMAN L-505u もAB級です。

見分け方の一つは消費電力です、ほどんとの消費電力が終段アンプで消費されるため、無信号時と定格消費電力の差が無いか極くわずかなのがA級と見ていいでしょう。
例えばLUXMAN L-505uは82W-210Wですが、L-590AUは190W-190Wです。

書込番号:12024164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2010/10/07 19:05(1年以上前)

里いもさん こんにちは

早速のお書き込み、ありがとうございます。

せっかく教えていただいたのですが、当方ド素人なので、まだよくわかりません。

カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。 

書込番号:12024591

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/07 19:12(1年以上前)

A級、AB級は気にする必要は無いと思います。

御自分の好みに合えばOKだと考えて下さい。

A級だから発熱が多い、AB級だから発熱が少ないというのも気にする必要は有りません。
小生のクレルのアンプAB級は、電気ストーブの如き発熱量を誇りますので冬しか聴けません。
同じクレルのA級アンプの方が発熱量が少ないです(先日壊れました)

書込番号:12024609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2010/10/07 19:43(1年以上前)

LI-8Tさん どうもです。

私も気にしてはいなかったのですが、アンプが壊れ、修理から戻ってきたときに、メ−カーの方が、「このアンプはA級で、発熱が多く・・・」とおっしゃられ、その時は「ああそうですか」と聴きながしたのですが、まさか自分のアンプがA級だったとはびっくりでした。

正直、本当にA級なのか疑っております。私の聴き間違いかとも思います。

という訳で、今のところ気になってしまいました。ちなみにメ−カーはデノンです。

書込番号:12024729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/07 21:06(1年以上前)

ノバシンさん、はじめまして。

デノン(あるいは以前のデンオン)のアンプは純粋なA級じゃなくて、高効率A級という方式だと思うのですが。区分で言えば、AB級で出来るだけA級に近くなることを目指した回路というところでしょうか。詳しい方、補足お願いします。

参考までに、A級とかB級とかに関しては以下のページの説明が比較的分かり易いのではないかと思います。
 http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html

入力−出力波形図がA級動作の場合しか説明されていないので、B級についてはこちらで補ってください。
 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1412A11_.html

実際のところは「級」にこだわらず、自分が気に入った音であればそれで良いのではないかと思います。

書込番号:12025156

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/07 21:12(1年以上前)

こんにちは。

>何をどう調べたら分かるのでしょうか。

普通は、アンプの規模とか出力量や電力消費量とかで推測はつくんですが、最終的にはメーカーにでも訊かないと分からないんですよね。

一口にAB級といってもA級とB級の間の動作点を便宜上AB級と言っているので、設計により限りなくA級に近かったりB級に近かったりと様々です。

更には、出力量によって動作を切り替えたりするアンプもあったりします。小出力時はA級で、大出力時にはAB級に切り替わるなんて仕組みです。

>ちなみにメ−カーはデノンです。

デノンのアンプ全てが○○級という訳ではありませんので、それだけでは分かりませんね。型番が分かれば、多少は有用な情報も集まるかも。

http://audio-heritage.jp/DENON/index.html

書込番号:12025186

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 21:14(1年以上前)

>カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。 

LUXMANの仕様には明記されてますが、DENONには「平均値」しかないようですね、詳しくはメーカーへお尋ね頂くしかありませんんね。

書込番号:12025197

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/08 06:25(1年以上前)

発熱量が多いから壊れ易いってメーカーの修理担当者は言いたかったのかな?

だとしたら、設計ミスを暗に行ってる様な事でしょうね。

確か ラックスの昔の機種でヒートパイプの不良で壊れ易いと言われた機種が在った様には記憶してますが。(記憶が曖昧です)

デンオン(現デノン)は、A級,AB級切り替えの付いた機種も在ったと思いますし、確かクラスAとか何とか紛らわしい呼び名をつけてた様に思います。スーパーAだったかな?

書込番号:12026988

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/08 09:17(1年以上前)

ノバシンさん、こんにちは。

アンプの型番を示して、メーカーに質問すれば良いと思います(あるいは掲示板などでユーザー等に聞く)。やりやすい順に書きますと、Webフォームやメールや電話など、があります。

メーカーも、昔はこういう情報は聞かなくても積極的にカタログ等に書いていたものですが、最近はむしろ隠すようになっていますね。たとえば最近のデジタルアンプ(1ビットアンプ、これは A,B,C,D の分類ではD級になる)などを見るととくにそう感じます。デジタルアンプなのかそうでないのかすら分からないこともあります。私の憶測ですがメーカーも、ユーザーの間で、A級だから、B級だから、というレッテルだけがひとり歩きするのを避けたいのかもしれません。

メーカーがそういう情報を公表する義務はないので、メーカーからの回答が「その情報は公開していません」であっても、それはメーカーのひとつの回答方法としてアリだと思います。(教えてくれない、という情報を得るためにも、質問は有意義だと思います。)
もしそうならば、私は非難はしませんが「教えてくれないメーカーだ」という印象は持ちます。念のためもう一度書きますが、教えてくれないことそれ自体は悪くないと思います。

なお、技術的には、A級、B級の前に、プッシュプルか非プッシュプルという分類が最初にあります。プッシュプルだとA級でもB級でも(あるいは中間のAB級でも)どれでも良いですが、非プッシュプルだと原理的にA級であることが必須になります。
そのため、B級と言えばプッシュプルを指すことになってしまいます。(逆は言えませんが。)

書込番号:12027403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 18:09(1年以上前)

たくさんのご返信、ありがとうございます。

帯王(オビ=ワン)さん、こちらこそはじめまして。
二つもリンク(でいいのかな)をお張りいただき、ありがとうございます、とても勉強になりました。といっても、二つめは私には難しく、半分も理解できませんでしたので、理解できるように頑張ろうと思います。(?)
A級アンプは、高級・高価なものだとかってに思い込んでおりましたので、自分のがそうだといわれて、「うっそー」というのが今回の始まりです。

586RAさん、こんにちは。
今回もご投稿ありがとうございます。
実は586RAさんには、前回(初めて)の投稿時にもご教示いただいております。(アンプとスピーカーのインピーダンスについてでした。)半年は経ったと思いますが、進歩しておりません。

里いもさん
586RAさんもばうさんもメ−カーに聞けと書かれてますね、私はもっと一般的なものかと思っておりました。みなさんのご意見も、「きにすんな」的なものが多いいみたいですので、私も気にするのはやめます。

LE−8Tさん
たぶん、私があまりにも初心者だったので、設置方法をきずかってくれたのだと思います。今回の故障も熱とは無関係のようでした。

ばうさん、こんにちは。
たしかに私自身A級アンプに勝手な思い込みがあり、A級だと聞いたときに、ワーイこのアンプA級だったと素直に喜べばいいのに(喜ぶようなこと?)、えっ、ほんと?と懐疑的になってしまったのが今回の質問のはじまりでしたが、もう気にするにはやめました。
なお、カタログには、誇らしげにシングルプッシュプルと書いてあります。今回、プッシュプルが、プッシュとプルだと知りました。なんか、技術的にすごいものかと思っておりましたが、押すと引くか・・・

みなさんに色々教えていただいて、とてもスッキリしました。本当にありがとうございました。


書込番号:12029020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/10/08 18:21(1年以上前)

goodアンサーを記せとのことですが、ご返事をいただいた全てが私にとってはgoodアンサーでしたので、選べません。ので、チェックはいれられませんでした。

書込番号:12029059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/10/19 22:39(1年以上前)

重いと思ったらヘビー級、軽ければライト級です。

書込番号:12086011

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング