『PC自作の醍醐味を語るスレ Part.16』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『PC自作の醍醐味を語るスレ Part.16』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信191

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part.16

2010/10/09 00:53(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

このスレは、PC自作を楽んでる、という題材であれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part.15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922514/

もう10月、というべきなのか、まだSandy Bridgeが出てくるまで2ヶ月もあるというべきなのか、とにかく今年のPC業界、まだまだいろんな事がありそうですね。世の中、何をするにも型に嵌まったものばかり、という風潮の中で、新し物好きや、他人とちょっと違う事をしたい偏屈者にとって、PC自作は残された少ない聖域の1つかもしれません。(もちろん、そうでもないノーマルな趣味人にとっても。)
本来、PC自作の世界は、自分で考えて作り込んでいけばいくほど楽しめると思いますし、それを経験した人の書き込みが続く限り、スレも存在する意味があると思います。

ゲームに特化したマシンやエンコード志向のマシン、水冷システム、静音、オーディオ用途など、PC自作と一言で言っても多目的であって、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかった発見もあったりします。
また、PC自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人でも、まず自分で調べながら頑張ってやってみて、ぜひ披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。

とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、スレがそれ主体になってしまうと、話に入って来れない人が出てくるかもしれません。そこでB.B.[JPN]さんに、1つサイトを作っていただきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/#467-13
もし1つのゲームネタが長く続きそうでしたら、こちらの活用をお願いいたします。
5.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。

以上、当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:12030811

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/09 01:40(1年以上前)

久しぶりのロスプラ2 DX11 テストA

DX11 テストB ちなみに1920*1080のデフォルト設定

FurmarkでGPU負荷テスト中。7分経過時

その時のワットチェッカー

さて、改装していたTwelve Hundredが常用設定もふくめて、ひとまず完成しましたので、ちょっとポイントを。。
[構成]
i7 980X 4.23GHz (Prime95 12時間テスト済) マザーボード GIGA GA-X58A-UD3R(Rev.2)
GPU:SLI EVGA GTX480SC+GTX480HC FTW コア900MHz、電圧1.138V
水冷ヘッド; CPU:EnzoSCW-REV.A、GPU:Koolance VID-NX480
ラジ SR1-420 + XSPC240
などなど。
形は先日の投稿の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11922514/ImageID=751405/
さっそく、久しぶりにロストプラネット2のDX11ベンチを走らせてみました。サスが、DX11だとGTX480はよくスコア伸びますし、OCも効きますね。

でも、それより個人的に驚いたのは、FurmarkによるGPUフルロード・テストです。

写真3は、GTX480SLI 900MHzの状態で7分経過した状態ですが、GTX480の温度が、水冷で65℃程度に"抑えられた"(ノーマルクロックでは58℃程度)のは、まあ発熱量を考えると御の字としても、その時のシステム消費電力は写真4の通り、1250W前後に達しました。(GTX480定格では900W前後でしたが、さすがにOCすると急激に電力消費も増えます。)

しかし何と、定格1000WのEnergia-1000Pはこの電力でも(少なくとも)10分間、特に音を上げるでもなく安定して電力供給していました。
以前A77F機でSilverStone ST1000-Pが、3xCFXで12V系900Wを超えたことで、一瞬で音を上げて電圧下がってしまい、システムが落ちてしまったため、急きょAbeeの1200W電源に換装したことを考えれば、なかなか頼りがいのある電源だと、改めて感じました。

もちろん、このような定格を超えた電力消費は、通常起きないようなシステム構成を組むべきなのですが、Furmarkのような負荷は、そうあるものではないのを考えると、一瞬でも大きな負荷がかかった際に、なんとかシステムを落とさず動かし続けてくれるほうが私としては有難いので、改めてこの電源大したもんだ、と思った次第です。

書込番号:12030966

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/09 11:14(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立て、乙です。
昼までに用事を済まして、昼からマッタリと、F1を楽しみます

しかし、1250Wとは・・・

効率で逆算すると、ほぼ、フル出力ですね(^^;

書込番号:12032338

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/09 11:56(1年以上前)

Tomba_555さん、どもども。
1250Wといっても、GTX480をafterburnerで900MHzまでOCさせた状態ですので、ノーマルなら(といっても、EVGAのSCモデルとHydro CopperFTWモデルなので、ノーマルが725MHzと752MHzなのですが:ちなみにGTX480定格は700MHz)、全体で900W前後に収まっています。まあ、いざというときにスピードアップ、という使い方になると思います。

それにしても、2枚でこれですから、4枚のURA03さんがKW電源2つ必要になる理由がわかりますね^^ おそらくOCしやすいのは、敢えて空冷可能なクロックに抑えているのではないかと思いますが、マトモに走らせると、ほんとに昔のアメ車のような大食いと化すボードです。
アイドル状態ですら、1枚あたり100Wくらい食ってる気が。。

書込番号:12032524

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/09 12:07(1年以上前)

VladPutinさん

>4枚のURA03さんがKW電源2つ必要になる理由がわかりますね^^

ですよね。
ura03さん、すいませんでした
到底、1500Wを1機では足りないですよね・・・
まぁ冬ボでフルオーダーケースを買われる事を祈っています

後、F1ですが結構重いです。
DX9Cでさえ、45fpsしか出ませんねw

SLI動作していないと思いますので、色々弄ってみます
多分、Steam版ではランチャー経由でないと起動できないので、DVD版が正解だと思います

書込番号:12032576

ナイスクチコミ!1


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/09 20:15(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立てお疲れ様です^^

エナジア君、随分と頑張りますねぇ^o^。ピークはメーカー公称1200Wですが、そこからさらに50W載せても落ちないとは。。。さすが、太いシングルレーンだけのことはありますね^^
ピーク維持は30秒程度なら大抵の電源でもいけますが、10分とは……よほどマージンをとっているのか、当たり電源を引いたのか…

何にせよ、双子のエナジア君を養っている私にとっても朗報で、安心してます☆

書込番号:12034549

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/10 01:45(1年以上前)

VladPutinさん

3WAY SLI化には成功しました。
しかし、思ったよりfpsが伸びないです。(29fps->47fps)

1920x1080ドットといえど低い気がします
XMLを色々弄ると飛躍的にfpsがあがるらしいのですが、方法が解らず・・・

まぁ、DVD版をワザワザ買わなくてもSLI化は可能なので何時でも聞いてくださいね。
それでは、F1 2010ワールドでお待ちしています(続きは縁側で^^;)

書込番号:12036349

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/10 01:49(1年以上前)

追伸
先程のfpsはミニマムの値です。(MAXは55〜60付近です)

書込番号:12036352

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/11 19:22(1年以上前)

改装後のA77F機

A77F機、改装後の裏面配線です^^

CM690II機、改装後です。

同じく690II機・改装後の裏面配線。

どもども。ちょっと連休中に旅行なぞしていて、しばらくスレ空けてしまいました。
とはいっても、昨夜帰宅してから、B.B.さんとのある約束していたことを思い出し、綺麗な写真を撮るためにPCの改装を完了させようと思い立ちまして、夕べの夜中からいろいろ作業してました。
結果、写真のようになりました。

PC A77F機のほうは、CPU以外の配管をプラグインに統一。また、ファンコンとして使っていたPWMXが、故障が余りに多くて使えないため、T-Balancer bigNGにし、裏面に配置。また、C300 128GBも裏面に配置して、全体の配線も再構成しました。ついでにHDDも2TBx9台に増やして、満載構成となってます。

CM690IIは、先週ほぼ完成していましたが、今回裏面配線も終わらせて、C300 64GBx2を裏面に装着しました。HDDも5台搭載し、中身も常用機として旧CM690と完全に入れ替えました。

などなど。先週のTwelve Hundred完成と併せて、ようやく秋の改装工事もほぼ終了しました。あとは遊ぶだけっ!(^ー^)ノ

書込番号:12044853

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/11 21:03(1年以上前)

VladPutinさん

どもども、お帰りなさい。

690II機・改装後の裏面配線ですが、
CPUバックプレートが私が使っているタイプと違いますね(Enzo純正)

書込番号:12045464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/10/11 21:21(1年以上前)

VladPutinさん
今更ですが新スレ以降お疲れ様です。
F1 2010は買いたいけどGT5が本命で予算残しときたいので我慢してますw。

以前からちゃんとしたのが欲しくてモニターアーム買っちゃったw。こいつですw。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=149959&lf=0

書込番号:12045585

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/12 00:12(1年以上前)

3者3様ですが、見ていて楽しいですよ!

Tomba_555さん、Enzoのバックプレートは、多分1156用と1366用の違いなんじゃないかと思います。このマシンはi7 860なので、LGA1156用です。確かに1366用は、鉄板のようなバックプレートですね^^ 1200で使ってます。

くら〜くで〜るさん、どもども。当スレも宜しくお願いします。
小林可夢偉は頑張りましたね。昨日のF1はTV観戦でしたが、観ていて久しぶりに楽しいレースでした。やっぱり鈴鹿はいいサーキットだなぁ。
遅ればせながら、私もF1(ゲームですが)参戦しようかなと。。
マシン3台セットも3者3様に出来上がったし、しばらくはH/Wの追加/換装はせずに、いろいろチューニングしながら、使っていこうと思います。

書込番号:12046815

ナイスクチコミ!1


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/12 00:28(1年以上前)

VladPutinさん

3兄弟の完成お疲れ様&おめでとうございます^o^/
っとうか、何か急がせたみたいで申し訳ないです…^^;;

裏配線も極めると、ある意味アートですよね〜

あとは例のアレが着けば…ですね。今週は多忙ですのでしばしお待ちを…

その間にF1で楽しんでいて下さいw
Tombaさんと色々と設定を煮詰めているので縁側が参考になるかと思います〜

VladPutinさんと、くら〜くで〜るさんの勧誘の意味を込めて1コだけ動画載せさせて下さいませ…m(. .)))m

未だ建設中の韓国GPです^ ^

http://www.youtube.com/watch?v=TjZnC7ap30c

書込番号:12046893

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/12 00:44(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、いやいや、おかげで仕上げまで一気にいく気力が沸きました。のんびりやってると完成するころにはSandyBridgeやHD6000シリーズの時代になっちゃいますんで^^

F-1はダウンロードに時間がかかるので(未だADSL環境です。)参戦は来週ですね。まあ、日本GPの余韻にひたりながらやってみたいです。
動画のリンクアップはここでも遠慮なく!白熱してきた時についていけない方がでてくる可能性を避けたいだけですので、そこは他の話題とバランスを取りましょ、って感じです。

書込番号:12046959

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/12 07:21(1年以上前)

VladPutinさん

>Tomba_555さん、Enzoのバックプレートは、多分1156用と1366用の違いなんじゃないかと思います。

おぉ、そうでしたね。
勘違いしていました、すいません。

>遅ればせながら、私もF1(ゲームですが)参戦しようかなと。。

お待ちしておりますよ
Steam経由なら、確か7GB程度だと思います
ADSLでも、1晩で終わるかと・・・

書込番号:12047526

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/12 11:45(1年以上前)

大きさ比べ

B.B.[JPN]さん、
>裏配線も極めると、ある意味アートですよね
有難うございます。まあ、配線が複雑になってくる理由は、標準の電源線が長かったり短かったり太かったりするせいで、それらを取回したり延長ケーブルで延ばしたり、空いているところに這わせたりという処理をしていると、見た目どんどんややこしい配線になってしまいます。特に水冷にするとファンの数も多いので。。
配線を自分で切ってスリーブ処理するのがいちばんなのですが、手間がはるかに掛りますので、根気のない私には手が出せてません。。
韓国GPは、、施設は間に合ったんだろうか。。(微笑)まあ、時間的には鈴鹿に行くのとそう変わらない時間で行けるので、常設で開催されるようになれば、観戦好きにはまた楽しみが一つ増えますね。

Tomba_555さん、
>Steam経由なら、確か7GB程度だと思います
はい。そろそろ終わった頃だと思います。。
DVD版は、秋葉のヨドバシとかで売ってるのかな?最近PCゲームを置いている店は少ないですね。

写真はA77FとCM690IIの大きさ比較です。A77Fが下駄をはいているせいもありますが、だいぶ大きさが違います。。
でもCM690IIは、水冷にしても軽めで運びやすいですよ。まあ、ラジエターのサイズは小さ目ですが、本格水冷入門用としても手ごろだなぁ、と思います。
おかげでリンクの旧CM690が現役引退してしまいましたが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10674723/
ケースとしては使いやすいですしイルミネーションもそのままなので、だれか使いませんか?^^

書込番号:12048152

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/12 18:46(1年以上前)

VladPutinさん

了解しました。
ようこそ、F1ワールドへ(^^;

SLIと6コア活用のノウハウは完璧です

これで、fpsは倍にアップしますよ!

詳しくは縁側に書いてますが、質問はいつでもOKですよ。

書込番号:12049659

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/12 18:48(1年以上前)

今までこのスレに登場してませんが、ダイナコネクティブが破産申請するそうです。地デジ完全移行まで生き残れなかったか。。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101012/biz1010121734017-n1.htm
私もPT2を入手する前に使っていたDY-UD200をまだ持ってます。レア物になるかも。(そんな訳ないか。。)

書込番号:12049667

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/12 19:34(1年以上前)

VladPutinさん

大きさ比較、じっくり家で見させて頂いています。
ここに、1200も有れば面白かったかも(^^;

1200は、Ready F1 2010なんですよね?
取り敢えず、シングルモニターでしょうか?

今回は、デフォルトでブレーキアシスト・トラクションコントロールは「ON」なので
そのままトライすれば、アクセル踏みっぱなしでハンドルに集中するだけでF1レーサーとほぼ同じか上回るタイムを
出せます。
本来は、両方OFFにして初めて、その人の実力だと思うのですが慣れるまでとコースを覚えるまでは
ONの方が良いと思います

OFFにした時の挙動はとにかくドアンダー(くら〜くで〜るさん得意の)でスローイン・ファーストアウト、
アウト・イン・アウトを守らないと曲がりませんねw
GRIDみたいに、コーナー奥まで突っ込んで強引にハンドルこじってアクセルで向きを変えるなんて
ドライビングは一切出来ません(T_T)

まぁ、やさしいアシスト満載なので楽しめると思います
後は何時アシストを切るかだけですね。

書込番号:12049883

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/13 00:25(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、これが廃人(死語)仕様モニターアームだ!

やる気だけは満々です。。

3D Visionの画面です。凄い迫力ですが、やりすぎると目が回ります。。

F1 2010やってみました^^ まだレビューできるような腕前ではありませんが、ここではシステム環境など。。
モニタ自体は2画面仕様ですが、3D Vision対応なのは手前側なので、その1画面を使ってます。見ての通り、XBOX用ハンコンで。フォースフィードバックはありませんが、宴席に乗り上げるとバイブレーションします。。
3D Visionの画面は、SSでは訳がわかりませんね^^ 3D強度最強にしたので、マシンが浮き上がって見え、迫ってくる路面も大迫力ですが、10分ほどやって3D酔いしました。強度はほどほどが良いようです。

まだまだ練習ステージですが、アクセル&ブレーキコントロールが自動なので、ハンドル操作だけのエアードライブ状態です。。

書込番号:12051769

ナイスクチコミ!1


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/13 03:33(1年以上前)

VladPutinさん

>見た目どんどんややこしい配線になってしまいます。
作った人にしかわかりませんよねwまぁ、これは自作PCならではなんですが、それもまた醍醐味なのではないでしょうか?^^

っていうか…3D Vision凄そうですね!!!!
ツクモでFPS(First person shooting)ゲーの3Dをやって3Dに向いているのはレースゲー位かな〜なんて思っていて、3Dは暫く様子見…と思っていたのですが、手を出してしまいそうです。。案外460SLIでもいけるかな??

ラデの6000番台で3D対応と噂されていますがまだ何とも言えないですし…

3画面 + 3D Vision + 7.1ch……

考えただけでも興奮してしまいます…笑

>ハンドル操作だけのエアードライブ状態です。。
私もまだ慣れていないので同じですよ(笑

Tombaさん

>後は何時アシストを切るかだけですね。
いつにしましょうか…笑

書込番号:12052330

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/13 07:07(1年以上前)

VladPutinさん

>F1 2010やってみました^^ まだレビューできるような腕前ではありませんが、
>ここではシステム環境など。。

F1デビュー、おめでとうございます。
いやいや、私も始めたばかりですし、是非Youtubeで(^^;
3D Vision、羨ましいです。

B.B.[JPN]さん

>>後は何時アシストを切るかだけですね。
>いつにしましょうか…笑

鈴鹿でタイムトライアルにて切ってみましたが
難しいですね〜
5周でノンスピンだったのは1周だけでしたw

書込番号:12052547

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/13 19:09(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、
3D Visionでマルチモニターができれば更に大迫力ですが、原理的にむずかしいんじゃないかな(デジタルモニタの表示はもともとビデオ入力からタイムラグがあり、3台の左右切り替えのタイミングを同期させるのは難しい。。かも)と思っていたのですが、既に対応しているようですね!
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/377/562/html/kaf02.jpg.html
お、しかもこのモニタ、私の持っているのと同じAcer製GD245HQですね。これはあと2画面分投資?(まあ、冷静に考えます。。)
3D Visionでレースゲーはうってつけですが、(くどいようですが)目が回るかも。。私はFFXIVなどのロールプレイングをやってみたいなぁ、と思ったりしてます。。

Tomba_555さん、縁側のレポよませていただきました。。まあ、コアは6コア動けば十分なのですが、、まずはSLIが効いているかどうか、フレームレートを測ってみます。

書込番号:12054676

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/13 20:17(1年以上前)

VladPutinさん

>既に対応しているようですね!
そうなんですよ!!だから困っているんです(笑
HD6870で3D Vision対応になったら3Dモニタ3枚に行こうと思ってるんですが、
昨夜GTX460で思いのほか画質がよかった(ラデと同等と思っていたら、案外ラデよりも綺麗かも)のと、VladPutinさんのSS見ちゃったら…ねぇw

FPSに関しては縁側に2号機(920 4.0GHz / ASUS GTX460 TOP 1G)のデータ載せてますので参考になるかと思います^o^

書込番号:12054962

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/13 20:29(1年以上前)

Exportをクリック

赤枠部分を追加して、Inport

VladPutinさん

http://www.geeks3d.com/20100528/manage-your-sli-profiles-with-nvidia-geforce-sli-profile-tool/
  ↑
SLI Profile Toolのダウンロード先です。

このツールで、まず、Exportでデスクトップ等にSLIプロフィールのテキストを出力します
そして、F1 2010用の記述を追加して、Inportします。

258.96では記述無しでした

書込番号:12055029

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/14 01:12(1年以上前)

Tomba_555さん、
さきほど帰宅したためReply遅れましたが、、おおおーっ、有難うございます。
こんなアンチョコもらって、すぐにやりたいところですが、ちょっと明日朝早いので、もう寝ます。Nvidiaのドライバーはまだ7月版が最新で、AMDに比べると随分ゆっくりしていますが、プロファイルはかなり頻繁に更新されてますね。F-1もすぐに正式版で対応してくるんだろうなぁ、と思いつつ、こうやってすぐにパッチが出てくるあたりも、ゲーム業界との良い関係(というか、もちつもたれつ)が伺えますね。

書込番号:12056735

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/14 16:17(1年以上前)

VladPutinさん

>プロファイルはかなり頻繁に更新されてますね。F-1もすぐに正式版で対応してくるんだろうなぁ、と思いつつ、
>こうやってすぐにパッチが出てくるあたりも、ゲーム業界との良い関係(というか、もちつもたれつ)が伺えますね。

いや、プロファイルツールは以前から有った物で、追加分は2ちゃんねるの有志によるものです。

BBさんのGTX460(シングル)レビューでは、かなり良い結果が得られているのと
車の描画もかなり美しくFermiコアにかなり最適化されているものと思われます

書込番号:12058861

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/15 02:47(1年以上前)

画質、というより色合いを変えるMOD、なんてのも出てますね。
http://tommi.dtiblog.com/blog-entry-17.html
この辺始めるとまた眠れなくなるので、今日はやめときます。。

書込番号:12061909

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/15 12:29(1年以上前)

VladPutinさん

そろそろ、ここでのゲームネタは、一旦休暇としておきましょう。

続きは、縁側で(^^;

書込番号:12063030

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/15 14:43(1年以上前)

Tomba_555さん、
了解です。適切な判断ですね。

そういえば、CM690II機
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12030811/ImageID=757375/
については、冷却能力の不足が気になっています。
現在i7 860にて、Vcore=1.343V、ベースクロック192MHz,倍率21倍の約4.0GHzにてPrime 12時間が通っていますが、コア温度は80℃ちょっとと、以前空冷Megahalemsで動かしていた状態とそう変わりません。
どうやら、ラジエターのGT Stealthと5850用Aquaの水枕の圧損が高く、流量をかなり減じているようです。(DDCは揚程は高いのですが、圧損が高くなった際の流量は減ってしまいがちで、ラジと水枕全部をつけると、1200のD5のようにリザーバーの水がさかんに沸き立つような感じがなく、すっかり静かになってしまいます。)
石の能力としては、4.3GHz前後まで常用できそうな所は確認していますが、もう少し水冷としてプラスアルファの冷却能力がほしいところです。
そこで週末は、1200から取り払った(D5と交換した)DDCをもう1つ、直列で繋いでみようかと思います。効果あるかな。。

書込番号:12063486

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/15 15:52(1年以上前)

VladPutinさん

それが、良いと思いますよ。
私も、DDC-3.2をデュアルで使ってますが
超強力ですよ。
ただ、ラジが足りない気もしますが(^^;

書込番号:12063694

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/15 17:44(1年以上前)

Tomba_555さん、
>私も、DDC-3.2をデュアルで使ってますが超強力ですよ。
さっそくこれ買いました。ずっしりとしていて風格がありますが、ケースに入りきるかな。。
https://www.coolinglab.co.jp/images/pump_accesories/PID737.jpg
>ただ、ラジが足りない気もしますが
どうでしょう?(^^; 今のところ水温は2〜3℃くらいしか上がらないので、まだなんとか、、と思ってます。(流量が少ないから、かもしれませんが。。)

書込番号:12064061

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/16 09:10(1年以上前)

VladPutinさん

>どうでしょう?(^^; 今のところ水温は2〜3℃くらいしか上がらないので、
>まだなんとか、、と思ってます。(流量が少ないから、かもしれませんが。。)

確かに高負荷時に、水温が2〜3℃くらいしか上がらないのであればラジは足りてる筈ですね

う〜ん、ひょっとしたら原因は、AquaのVGA水枕かも・・・
昔から、AquaのVGA水枕は圧損が高くて有名ですが、まぁDDC-3.2デュアルならなんとか
なると思います

私は、こういうハウジングを使っています
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=608

書込番号:12067218

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/16 11:16(1年以上前)

追加前(左)と後(右) です。

外見上はあまり変わりませんが。。

追加のDDC入れてみました。
PRIME95時のコア温度で5〜7℃下がりましたので、まあ効果あり、ですし、なんか力強いです。。

Tomba_555さん、そのハウジングにしたかったところですが、ありものを活かす、って感じで。。確かにAquaの水枕は、単体で通水テストした時から、かなり圧損が高いのは感じてましたが、まあ、これはそのうち。。

書込番号:12067696

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/16 18:37(1年以上前)

VladPutinさん

了解しました。
そうですね、その方が地球に優しいですものね。

冷却アップ、おめでとうございます。

私は、グラボ換えたい衝動を我慢しています(^^;

書込番号:12069319

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/17 01:07(1年以上前)

換装手術中。バーブタイプはこういうときに水抜き不要で、いですね。

Enzo Stealth 結構こちらも格好いいです。

Prime走行中。860 4.25GHzでもなんとかいけそう。。

Tomba_555さん、HD6000シリーズ発表まで、あとわずかですね^^
http://nueda.main.jp/blog/archives/005260.html (上田新聞さんより)
注意点は、前にも書きましたが、若干型番の数字がインフレ傾向なので、ここで言う6870は5770に相当するクラスとなるので、現在の5870に(DX10までであれば)若干劣るのではないかとも言われています。5870に相当するクラスは6890になりそう、という感じでしょうか。
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-2395.html

さて、今日は「高圧損の環境には高圧損のCPU水枕で」ということで、690Uの水枕を、(低圧損系の)EnzotechのSCW Rev.Aから、同じEnzoのStealthに換装してみました。そうしたら冷える冷える。。。
i7 860 4.0GHzのPrimeでは、ポンプ2台体制にしても70℃台後半までいっていたものが、換装後は60℃前後に落ち着いています。。
そこで、一気に4.25GHzの常用設定をテストしてみました。その結果、70℃台後半までいきますが、なんとか常用できそうです。

まあ、ちょっと差がありすぎるので、Rev.Aの取り付け方に問題があった可能性が高いのですが。(白くて細長いワッシャーがひっかかって、CPUをうまく圧着できていなかった可能性があります。ワッシャーは要らないと思いますが、うっかり付けてしまっていた。。)
とりあえずはようやく本格水冷らしいシステムとなり、満足です。

書込番号:12071526

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/17 08:45(1年以上前)

VladPutinさん

Stealthは、そんなに高圧損では無いと思いますが・・・(一応ハイフロータイプかと)
Rev.Aは、取り付け不良の可能性大かもですね。
私の環境では、Alphacool HF 14 Yellowstoneより2℃は冷えていましたので・・・
後、Rev.Aは明確にIN-OUT指定があります(そんな間違いはされないと思いますが)

それと、グラボはNVIDIA党ですね(^^;
まぁ、HD6xxxシリーズのDX11性能も気になりますが
AMD(ATI)のドライバーが安定するまで、そこそこ掛かると思っています

書込番号:12072406

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/17 09:37(1年以上前)

>Rev.Aは、取り付け不良の可能性大かもですね。
いやぁ、間違いなくそうですね^^ 1200では問題なく性能発揮してますし。
ただ、Stealthがまた格好いいですし、何よりマウントがRev.Aと共通で交換も容易ですので、とりあえずこのまま使おうかと思います。

書込番号:12072590

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/17 14:15(1年以上前)

VladPutinさん

すいません、Stealthは、かなりの高圧損でした
   ↓
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/112.html#readmore

でも、冷えれば良いですね(^^;

書込番号:12073774

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/17 18:05(1年以上前)

開口部つけました

左が純正状態。右が反転後

HDD用の裏配線の為、こちらも開口

HD6000番台、非常に楽しみにしています^^
ただ、私もどちらかというとnVidia派なので、485??を非常に楽しみに待ってます。


さて、私も今日はMAELSTROMの改造を進めてます。
F1がやめられず一向に進めてなかったのですが今日一日はぐっと我慢して1号機を解体しました。

MB横に開口部を作るだけだから簡単…かと思いきや、HDDベイの向きに問題が…
ツールレスなためHDD、SSDの向きを前後逆にすると入らなく、これでは裏配線化がでませんでした。
で、結局ベイそのものを外し(リベット切って、爪を削り取るだけですが)反転させて再度リベット留めしました。

これでなんとか解決しましたね☆

あとは清掃して組みなおすだけなんですが、ちょっと2号機でF1タイムします^^

書込番号:12074595

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/17 22:26(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、
ヲヲヲーッ、MaelStromにここまで刃を入れましたか!
どうしてそこまで改造するの(普通にクラマスやコルセア等のケース買い足せばいいじゃん)と疑問に思われる向きもあるかもしれませんが、これがこだわり、まさにオンリーワンの世界ですね^^

ケースMODは、日本でもAntecmapなどで、DIYの技術を活かしたものをいろいろやってますが、PCの性能や使い道の向上にはほとんど寄与しない改造なので、欧米のケースMODからすれば方向性が違っている(少なくとも同じカテゴリーで見てはいけない)と思います。
その点こちらは、まさに自分の気に入った特定のケースをベースという縛りを置きながら、配線とHDD冷却の向上のテーマに取り組んだもので、改造の規模といい素晴らしいですね。F-1の合間にでも、進捗されることを期待してます。

書込番号:12076054

ナイスクチコミ!1


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/17 23:27(1年以上前)

変更前です

改造後☆

VladPutinさん

>どうしてそこまで改造するの?

ほんと、買い足せば済むだけなんですけどね(笑)。MAELSTROMが気に入ってるのでなんとかしてみようと思ったらこんなんなりましたw
オンリーワン=自己満足の世界ですからね^^

って訳で、3画面で走りたいが為に、組み上げちゃいました(呆

もともと下部の大きい開口があったため、写真ではあまり伝わらないかもなんですがHDD周り(MBのSATA周り)と5インチベイ付近はすっきりしました^o^

これで水冷パーツのスペースが確保できましたねw
まぁ、来年の話ですが…

MODですが、やはり海外はその辺りの認知度が高いですね〜
その延長上にあるのが、次にやってみたいことなんですが、こんなことです。

http://www.youtube.com/watch?v=tskWrO8zTpw

Atom機と7インチのタッチパネルがあれば出来るみたいですよ^o^

書込番号:12076486

ナイスクチコミ!1


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/17 23:31(1年以上前)

上 TOP/下 Hawk

はたして動く…のか?

追記ですが、今日ツクモに行って2号機用に460Hawk買ってきました(笑
TOPとHawkでSLI動作するのかわかりませんが、まぁ、実験ということで。。。

書込番号:12076511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2010/10/17 23:32(1年以上前)

こんばんは〜

今回は大分遅延しているセカンドPCの水冷化ですが当初は初代のRampage Extremeで
組むつもりでしたが路線変更でMicroATXの Rampage III GENE で組む事にしました^^

Rampage Extremeの為買ったVRM水枕等は無駄になってしまいますがやはりMicroATXで水冷を
組んでみたいと言う思いが吹っ切れずいた所にRampage III GENE用の水枕が海外ではすでに発売されている事を知り路線変更となりました。

ケースは以前特売で購入したアビーのAS Enclosure 340ST(生産中止)です。
このケースは電源が天井配置なのですが私の手持ちの電源のサイズが大きすぎてDVDドライブ
と干渉してしまうので別途新規に購入しなければいけなくなりました・・・
安くなったCorsairのCMPSU-850HXにでもしようと思ってます。
後、このケース裏配線出来無いのでケース加工してなんとかしようかと^^;

ラジは内蔵出来ないので外付けですね〜
チューブ、フィッティングは1/2ID-3/4ODですが狭いMicroATXでカッコ良く
組めるかな^^;

その他のパーツは手持ちの余り物です。(買うお金が無いw)






書込番号:12076519

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/18 01:00(1年以上前)

週末は秋葉さん、ご無沙汰です。
R3Geneですか。かなり回りそうなマザーで、コンパクトで強力な構成になりそうですね。
チップセット水枕は海外通販ですか?まあハイエンドでも売れ筋のボードなので、オリオやクーラボに入ってくるのも早いのかも。
コンパクトな筐体にTygonなどの太いチューブが配管されているさまは、まさに生命体風で格好いいと思います。(自画自賛・しているのではありません。。)

B.B.[JPN]さん、おおおーっこんどはHAWKですか。。
SLIは、普通にイケるんじゃないですか?ゆくゆくはぜひ、水冷4XSLIくらいに。。

書込番号:12076911

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/18 18:23(1年以上前)

VladPutinさん

B.B.[JPN]さんのところで、GTX460のSLIが、F1 2010でとんでもなく良い結果を出しています
HD5870 x2より良い結果で、特にDX11では圧倒的みたいですが
VladPutinさんのGTX480 SLIならもっと凄いのではと思いました(^^;

fpsはFrapsかBandicamで解りますので是非1920x1080ドット時のfpsを知りたいですね
3D Vision無しでのDX9cとDX11のSLI有り無しでのfps(Min、Max)を公開して頂ければ幸いです。

書込番号:12079478

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/18 19:09(1年以上前)

加工前

加工後

TOP&Hawk/850MHz/1.1V

週末は秋葉さん

>このケース裏配線出来無いのでケース加工してなんとかしようかと^^;

まさしく私がリアルタイムで改造していた事ですね(笑
右サイドパネルをくり抜いて配線及び裏CPUファン増設用に25mm嵩増しをするためにアルミ板を加工して取り付けしています。

見た目は…微妙(??)になってしましますが、参考になりますでしょうか??


VladPutinさん

OCモデル同士でbiosが違うためちと不安だったんですが、問題なくSLI動作しました☆
ただ、1枚の時はCoreClockを775MH → 930MHzまであげれたんですが、そこはやはりシビアなようで、現在設定を煮詰めているところです。
875MHz/1.1Vだとドロップしてしまったんですが、850MHz/1.1VだとVantage完走できたので、この間に上限がある感じです。

2号機でのVantageのスコア載せておきますね。(Physx有効なのでCPUスコアが高いですが…)

個人的な感想としては、CP、WPで比較すると、ゲーム機にはある意味一番適しているような印象ですね^^;;;

>水冷4XSLIくらいに。。
4枚買っても8万ちょいですからね…ww
ってMBとケースが…汗汗

また加工??笑

書込番号:12079663

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/18 19:13(1年以上前)

Tombaさん

>VladPutinさんのGTX480 SLIならもっと凄いのではと思いました(^^;
同じく、同じく^^;;

4コア&460SLIであの結果ですから、6コア&480SLIの結果が非常に気になりますね〜
開発をnVidiaを使用して作ってますから、やっぱりゲームはnVidia…ですね^^

書込番号:12079674

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/18 21:37(1年以上前)

こっちは鈴鹿です。

Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん
とりあえず、基準の設定が正しいのかどうか自信がありませんが、やってみました。
まあ、そのうちURA03さんが踏み潰すでしょう^^
ところでURA03さんは週アス本誌にもこの辺の事件で登場ですね。
http://www.c-player.com/ad35755/thread/1100085109631?page=19
というか、あっちがホームグラウンドだと思いますが、本来とほほと言うにはあまりに漢のシステムなのですが。。

書込番号:12080567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/18 21:46(1年以上前)

こんばんはー

VladPutinさん

R3Geneで組む水冷は余りOCしないで定格で使うつもりです。
多少は遊びでするでしょうが常用は定格で静穏よりにしようと思ってます。(メインが五月蝿いので^^;)
ラジは外付けで360SR1を1機で行こうかと〜
外付けなら水温やヴぁい場合でも後から増設楽ですしね。(MicroATXの意味無いじゃん・・・)
VGAは余ってる295GTXがサウスブリッジの配管に干渉しなければ、これ使おうと思いますが出来れば460GTXにしたいですね。

そうそうR3Gene用の水枕はLabに11月初め位に入荷らしいです。

B.B.[JPN]さん

ケースの加工スゴイですねー^^
私にはとても真似出来ない仕事ですw

私のケース加工とは言っても一部を切り欠いたりする位ですから^^;
やはり自作ってこう言った加工なども上手く出来ると愛着わきますよねw







書込番号:12080634

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/19 00:01(1年以上前)

週末は秋葉さん、
>R3Geneで組む水冷は余りOCしないで定格で使うつもりです。
了解です。ROGシリーズのいいところは、OC設定を極められるだけでなく、省エネ設定とか静音設定とかも、いろいろ自由に弄れるところですね^^
>外付けなら水温やヴぁい場合でも後から増設楽ですしね。(MicroATXの意味無いじゃん・・・)
まあ、360ラジだと丁度ケースの上に足をつけて載せられそうな気がしますが、静音化の意味が・・^^
gorgomさんやくら〜くで〜るさんのように、巨大ラジエターで微風で冷やすとか。。

いっそのことヒートエクスチェンジャー(PC CUSTOMにある小型タイプで十分と思われます)
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=943
を内臓にして、360ラジ自体は水道水ホースで引っ張って、どこか遠くか冷蔵庫の中に置いてしまう、という手も。。

書込番号:12081565

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/19 12:42(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101016/etc_olio.html
  ↑
Duck氏プロデュースのOCマシンだそうです。
VGAがひん曲がっているのはご愛嬌として、コルセアの電源は良いですね〜

ケーブルスリーブは販売品でも、やるのかな?
多分、納期が掛かるから、やらない気が・・・

書込番号:12083492

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/19 17:22(1年以上前)

Tomba_555さん、
Duck氏プロデュースというので液体窒素1年分付きPCとか何かかと思ったら、オーソドックスな水冷PCですね。っていうかこのケース、TJ07じゃないですか!さすがオリオ、目のつけどころがいいですね^^

ケーブルは、1本ずつオリオの人がスリーブしていくと大変で、とても元は取れないと思いますが、構成が決まったらケーブル屋さんに特注するんじゃないでしょうか。例えばこんなところ
http://www.aim-ele.co.jp/products/custom-cable/?gclid=CNOs-_u73qQCFQMjbgodZ0ulMA
で、まとめて作ってくれるんじゃないかと思います。1200AXのプラグイン・ソケットも、探せば同形のものをまとめて売ってると思うし。。

完成品として買ってクーラントやチューブの交換方法もわからずに「チューブが濁ってきた。保証期間中だから無償修理してくれ」などというユーザーが出てこないか心配ですが、まあ、これをベースに本格水冷に入っていく人が増えればいいですね。

書込番号:12084350

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 17:49(1年以上前)

>Tomba_555さん

ども、お久しぶりです。
その水冷見て思ったんですが、ビデオカードからチップセットの水枕へナナメ45度っぽく緩やかにつなぐフィッティングがいいなぁ、とか思いました。
まあ、今うちのビデオカードは非水冷ですけどw
しかし出荷時で4GHz以下かぁ。景気よく5GHz状態で出荷してたらすごいんですけど。


>VladPutinさん

確かにわたし達のように車用クーラント使ってれば、チューブの変色は全く起きませんけど、これはどうなんですかね。
PC用のだと半年後とかにクレーム殺到かもしれませんから、そこは変えてるかも知れませんね。
まさかフッソチューブ?

あーところで・・・・・・ラジエータは冷蔵庫に入れても冷えませんよ(汗
冷蔵庫は発熱し続ける物体を冷やす道具ではないので。

書込番号:12084443

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/19 18:24(1年以上前)

VladPutinさん、gorgomさん

毎度です。

確かにオリが水冷を担当しているとしたら
チューブが曇る可能性大ですね(^^;

後、980Xとはいえ当たりハズレが有るので妥当なクロックなのと
言い様によっては、ユーザーに楽しみを残しているのかとw

それと、VGAが曲がっているのはフィッティングのせいでは?

書込番号:12084571

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/19 19:07(1年以上前)

オリが使っているのコレかな・・・
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=679

こんな面白い(?)色も出ていたのね(^^;
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=812

どっちも曇りますがw

書込番号:12084755

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/19 20:01(1年以上前)

連投、失礼しますm(_ _)m

http://nueda.main.jp/blog/archives/005268.html
  ↑
GTX580というバケモノVGAが登場するかもという話です。

まぁ、こんなの本当に出るの?
というスペックなので、話半分で丁度かな・・・
本当に出たとしても多分7万オーバーの超ハイエンドでしょうねw

書込番号:12085002

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/19 21:32(1年以上前)

週末は秋葉さん

>私のケース加工とは言っても一部を切り欠いたりする位ですから^^;
私のも似たようなもんですよ^^
仕事柄、道具や材料に恵まれてるだけですから^^;;


Tombaさん

リンク先のPCですが、私は配線処理に惹かれますね〜
個人的な感想としてはOCが好きな自作erならカスタムモデルではなく、自分で組むのも楽しみなのでは?って思ってしまいますけどね^^;;


GTX580ですか…6970と同時期発売になんてなったらどうしましょ…汗
どちらも2枚構成にしたらkw電源でもしんどいかも…ですね。。

書込番号:12085555

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/19 23:15(1年以上前)

gorgomさん、どもども・ご無です。
>ビデオカードからチップセットの水枕へナナメ45度っぽく緩やかにつなぐフィッティングがいいなぁ、とか
それは
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=434

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=63&products_id=435
で、高さ調整した感じでは?

>ところで・・・・・・ラジエータは冷蔵庫に入れても冷えませんよ
あ、適当に言ったところを見逃しませんでしたね(汗
そう、負荷をかけた時のラジの放熱量は単位時間あたり数百ワットに達するので、せいぜい数十ワットの冷却能力しかない家庭用冷蔵庫では、実はあっという間に灼熱地獄なんですね。水槽用チラーなども同じです。。1KWくらいのエアコンの吹き出し口にラジを固定すれば、冷えが良くなるかも。。

980Xは、4GHzくらいまではある程度余裕をもった設定にすれば、どのロットでもほぼ確実に回ると思いますが、それ以上は固体差やロットの差が大きく、設定を個々に詰めなければならなかったりでキット商品としてはリスクが大きいので、4GHz弱でしか出せないんだろうと思います。でもこれを買う人は(かなり高い買い物になるんじゃないかと思いますので)「5.0GHz,せめて4.5GHzのR3Eの設定を簡単に教えて」なんて問いあわせをいろんなところにしてくるかも。。そういう人には教えてあげません(笑)

Tomba_555さん、ぜったいそれ、更なる爆熱グラボになると・・^^ GTX480ですら、空冷の限界でやむを得ずクロック抑えてるっぽいのに、プロセスルール変えずにSP数増やすなんて、クロック更に落とすしかなさそうな。。

書込番号:12086270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/19 23:49(1年以上前)

倍率25倍 4.6G設定

>5.0GHz,せめて4.5GHzのR3Eの設定

980X 4.5Gではなく、W3680 4.6GのPrime95を1時間ですが^^;
現在、冬場限定にて常用を目指していますので、途中の1枚

エアコンにて水温30℃に調整時です。
12時間以上Prime95を行うのは、早くても来月中旬かな?

書込番号:12086494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/19 23:59(1年以上前)

↑は、Primeを1時間時の画像で、R3Eの大まかな設定はこちらでした^^;

書込番号:12086555

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/20 07:28(1年以上前)

ちゃーびたんβさん、お久しぶりです。
R3E、いい感じですね。そちらも来月はだいぶ涼しくなりそうですか?^^
設定値はとても参考になると思いますが、まあ実際はVttとかViohとか、いろいろここに載ってないパラメーターがいろいろあるわけで・・その辺は各人の努力を期待ということで、内緒にしておきましょう、というか、私もいつも知りたいのですが、まあ、それを調整していくのがOCの醍醐味ですね。第一W3680は980Xと、ちょっと違いますし。。

書込番号:12087430

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/20 08:24(1年以上前)

ちゃーびたんβさん

やはり、R3Eだと伸びが違う様ですね。

私も逝きたいところですが、ひたすら我慢です(^^;

書込番号:12087537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/20 18:21(1年以上前)

VladPutinさん、Tomba_555さん

28倍の時は、R2Eの時と比べると、時間がかかりましたが、
25倍と27倍は、微妙にVcoreが下がったくらいで、他の項目は変化無く、
SSに載ってないパラメータは、1番低い設定か初期値です。
よって、現在のOC調整は、まだM/B側(IOH Voltage)くらいです。

>そちらも来月はだいぶ涼しくなりそうですか?^^
わかりません^^;
ひょっとしたら今と同じように、室温30℃付近まで上がるかも・・・

書込番号:12089310

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/20 20:05(1年以上前)

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=22_288&products_id=28859
  ↑
コルセアの1200Wゴールド電源、安いっすね〜

でも、保証を考えると、う〜ん・・・
予想では、保証料(日本国内版)だけで軽くプラス1万は取られそうですが・・・

水冷パーツと一緒に注文すれば、結構お買い得なのですがねぇ〜

書込番号:12089754

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/20 20:08(1年以上前)

ちゃーびたんβさん、
>ひょっとしたら今と同じように、室温30℃付近まで上がるかも
11月で、ですか? そろそろ寒くなってきた関東地方からすればうらやましい限りですが、そろそろ雪も降るB.B.[JPN]さんの本拠地からすれば、楽園のような天気ですね。私にとってはどちらもいつか住みたい所なのですが。。水冷人口も多い(?)のも当然ですね。

>28倍の時は、R2Eの時と比べると、時間がかかりましたが、25倍と27倍は、微妙にVcoreが下がったくらいで、他の項目は変化無く
最適は25倍になりそうですか?今度やってみます。(今までのところE760は27倍が最適かなと思っていますが、そういえば25倍はあまりやってませんでした。。)

書込番号:12089761

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/20 20:26(1年以上前)

Tomba_555さん、
おっしゃる通り保証の問題があるので、電源はなかなか個人輸入しずらいパーツですね。
がんこなオークさんによれば、850AXは既に今までの850HXと同じような値動きをしているようなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152673/SortID=12084418/
1200AXも、せめてANTECのTPQ1200あたりと比べられる値段にしてほしいなぁ。まあ私は今のところ、隠れ1200WGOLD電源(?)のEnergiaで充分です。。

書込番号:12089840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/20 20:33(1年以上前)

VladPutinさん

>最適は25倍になりそうですか?

今のとこと、27倍が1番いいですよ^^
980Xも個体差で、それぞれ好きな倍率があるはずなので、いろいろ試してみると良いですよ。

書込番号:12089872

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/20 20:45(1年以上前)

VladPutinさん

こちらはすでに深夜〜早朝は外気温は5〜6℃となってます。。汗
既に夜はストーブつけ始めてたりしますから^^;;;

人間さえ我慢すれば(ストーブつけなければw)室内は15℃前後でPCには優しい環境ですよ^^

書込番号:12089936

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2010/10/20 21:00(1年以上前)

私も自作派だけどみんなと方向性が違うのにびっくりデスw

私のパソコンは省エネ思考w。簡単な3Dゲームを出来るスペックでありながらアイドル70W-MAX140Wと言う省エネ型です。標準で使っている限り100Wを超えませんwwww。購入時期がやや古いためC2DのE8500ですが自分の用途考えるともうしばらく現役でいられると思います。

自作の最大のメリットはやっぱりそれぞれの満足を実現できることですよね〜w

書込番号:12090014

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/20 21:25(1年以上前)

af320さん、
初めまして。省エネ志向、一度購入したパーツを極力有効活用する、1台を工夫しながら長く使う、、いずれもアリ、だと思いますし、そのために自作の技量を活かすのは素晴らしいですね。今後の業界はむしろそっちの方向に向いてますし。
私は、今更ながら以前は、PenVのノートPCとK6のデスクトップを、自分で改造しながら長く使ってました。一体どこで人生狂ったんだろ。。(トオイメ)
多分、PCをビデオデッキ&DVDプレーヤーの代役として使い始め、PDAで動画や音楽を持ち歩くためのエンコードを始めた頃からです。

既製品には飽き足らず自分の気に入ったようにPCをいじる、その点共通なので、差支えなければ愛機をぜひ披露されてください。^^ 100W前後のPCなら、ゆくゆくは完全ファンレス化、AC電源化も容易なんじゃないかと思います。

書込番号:12090146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/20 22:12(1年以上前)

こんばんは〜

今日はCorsairの電源CMPSU-850HXが着弾しました^^
今度の休みにでも仮組みして動作検証してみます。(R3Geneもまだ未検証^^;)

第一印象はとても綺麗にパッケージングされていて好印象でした^^
今回のセカンド水冷PCには電源出力的にもオーバースペックだと思いましたが、
メインPCの480GTXがお下がりになった時に出力の不安を持ちたくなかったので
電源容量に余裕を持たせた感じです。

それと

ちゃーびたんさん

おひさです^^
私はのんびり自作やってます〜w



書込番号:12090469

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 09:38(1年以上前)

>af320さん

こんにちは。
わたしも録画専用機として省電力マシン使ってます。90WのACアダプタで完全ファンレスでも問題なく動いてます。
atom、SSDx1、2.5HDDx1、PT2x1っていう構成ですけど、単にネット見てるくらいの用途なら、まるで問題ないですね。
あとi7-980X@4.1GHzのマシンで動画エンコ三昧やってますけどw
他にも足が軽いAMDの45WなCPU使ってます。
録画機では力不足でメインマシンでは役不足なことをするとき、それを使ってます。
用途に合わせて3台くらい作るのもまた一興です(^^)


>ちゃーびたんβさん

お久しぶりです。
関東は夜の外気温は20度以下でも、マシン使い続けてて締め切ってると30度超えますねw

書込番号:12092339

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/22 01:39(1年以上前)

週末は秋葉さん、
850HX、見慣れたせいかもしれませんが何だか安心感がありますね。お値段もだいぶ安くなったんですか?
480GTXは確かに、ちょっとOCかけていくと更に大食漢となりますので、電源容量は多いに越したことはないですね。電源は一度造り込んでしまうと、交換するのは手間ですし。

gorgomさん、
>関東は夜の外気温は20度以下でも、マシン使い続けてて締め切ってると30度超えますね
ええ、うちのGTX480機も爆熱機で、うっかり部屋を締め切ったままエンコード回し続けたりすると、室温は真夏(おおげさ)並みになってしまいます。まあ、これからいい暖房機になるかな。

書込番号:12096370

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/22 17:11(1年以上前)

HD6870が発売された様ですね〜
  ↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101023/etc_amd.html

ただ、テッセレーションでは大幅な改良は見られず・・・
  ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101022_401773.html

まぁ、価格的には魅力的な製品ですね。

書込番号:12098502

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/22 17:26(1年以上前)

Tomba_555さん、情報速いですね。有難うございます。
ベンチマークでも、68xxは新しいミッドレンジで、5870と5770の中間、5850とは場合によって同等、というところですね。
http://www.neoseeker.com/Articles/Hardware/Roundups/amd_radeon_6870_6850/5.html
うーん、構造的にはDX11だと、まだGeforceに追いつけないかも。ただ、個人的には、UVD3のほうにも期待したいところです。
個人的にビデオの発色の良さはラデのほうが一日の長があると思いますし、実際私のCM690U(5850)機はリビングのビデオプレーヤーの役割でもあるので、画質良くなっているようなら、検討対象かも。でも水枕はまだしばらく出ませんね^^

書込番号:12098564

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/22 22:02(1年以上前)

今日、帰宅途中に秋葉原を覗いてみたら、TWOTOPで既にHD6870/6850が店頭に出ていましたね。明日くらいから、多くの店舗でも販売開始されると思います。
GIGABYTE、XFXなどがありましたが、MSIのが目の前で売り切れてました。やはりAfterburnerで簡単に電圧いじれるのが、ちょっと付加価値かも。
一瞬手元の財布を見てみましたが、考えてみると(いや考えるまでもなく^^;)挿したいPCも今ない状態なので、やめときました。6970が出たらまた考えると思いますが。。

6870は2.8万円と、値付けがいいですね。今まで5770ではちょっと力不足、5830/50は上に5870があるだけに中途半端、と思っていた人にとって、この価格レンジは手頃な高性能品として、なんとか検討対象になるところだと思います。
私は数年前に自作を(再度)始めた頃、そのくらいの価格帯で7950GTを買って、プチ贅沢な気分にひたってました^^

書込番号:12099755

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/22 22:37(1年以上前)

7900GTS。何かに使えないかな…

Tombaさん、VladPutinさん

予定通り22日に発売になりましたね〜
同価格帯ではGTX460がいるので両者の差が気になります^^

1枚逝ってみたい気もするんですが、つい先日Hawk買ったばかりですし、HD6970かGTX580(?)に逝く予定なのでちと控えておこうかな…

>7950GTを買って、プチ贅沢な気分にひたってました^^
懐かしいですね^^
私はその頃は7900GTSを約3万で買ってFFベンチで喜んでました。
が、しばらくして7950が出て…がっくりした記憶があります^^;;;

書込番号:12099935

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 22:54(1年以上前)

>>7950GTを買って、プチ贅沢な気分にひたってました^^
>懐かしいですね^^
>私はその頃は7900GTSを約3万で買ってFFベンチで喜んでました。

わたしはその頃、7600GSを1万円で買って喜んでましたw
ちなみにそいつは今、妹のマシン(元々は6600GT)に突っ込んで現役です。
当然ながら静かになったとは言われましたが、わたしにとってはCPUファンや電源ファンがある以上、静かでもなんでもないのですが(^^;

書込番号:12100050

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/22 23:00(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4282.html
  ↑
GTX460と470の値下げが予定されている様です(^^;

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4283.html
  ↑
GTX475(フルスペックのGF104)が予定されている様です。

特に、GTX475は面白そうですね〜

書込番号:12100086

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/22 23:23(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、
>7900GTS。何かに使えないかな…
こうやって見ると、今のグラボからすればスリムでイカしたデザインですね^^
仮面ライダシリーズの変身アイテムとして、、使えないかな。ベルトのスロットに装着する感じで。。(え、今のライダーベルトはファンレス?)
gorgomさん、
私、7950の前はファンレスの7600GS使ってました。あの頃は静かだった。。
まあ、性能的には今一でしたが、その今一の性能を使いこなすようなこともやってませんでした。。

Tomba_555さん、おおおーっ、384SPのフルスペック104ですか。まあ、ポジショニング的に微妙(価格次第)な気もしますが、次のGTX580の性能傾向も垣間見えるかもですね。興味あります。

書込番号:12100221

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/23 02:18(1年以上前)

7900はV3に

ハイエンドはハイエンドでw

VladPutinさん

>仮面ライダシリーズの変身アイテムとして、、使えないかな。

こんな感じですかね?笑

世代を反映してみました(呆

書込番号:12100850

ナイスクチコミ!1


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 09:10(1年以上前)

>B.B.[JPN]さん

マジツッコミです。
V3のベルトはダブルタイフーンですので、風車は力と技ので二個です。
電王は色的に不思議と違和感ないですけど、ゼロノスは・・・うーん。
やはりTwin FrozrはBLACK RXに装着させるべきかと・・・・・・。

書込番号:12101510

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/23 12:48(1年以上前)

gorgomさん

>風車は力と技ので二個です。
鋭いツッコミですね(^^;;
7900をSLIで装着すれば…w
webで適当に拾った画像で作成しただけなのでご勘弁を…(汗

書込番号:12102254

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/23 12:55(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、仕事速すぎです(笑)。。まあ、V3のダブルタイフーンはご愛嬌として、"クロックアップ"の掛け声で二段変身する、と。。gorgomさん、私もブラーッ・アール・エーッ、の採用、賛成です^^

ところで3DMark11のニュースが更新されてます。
http://www.4gamer.net/games/110/G011050/20101021067/
9月中にでるはずがいつの間にか「年内」という話になっていますが、綺麗で期待したいですね。

書込番号:12102280

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/23 17:39(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、VladPutinさん

ちょっと気づくのが遅かったのですが
NVIDIAの260.89ドライバーの正式版が出ていましたが
アップデートって、されました?

問題無いかどうか気になって・・・

書込番号:12103234

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/23 18:20(1年以上前)

Tomba_555さん
そうそう、気がついていたのですが、検証する時間がなかったので、まだやってません。
今晩あたりやってみようかと思っています。遅い?

書込番号:12103422

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/23 18:22(1年以上前)

VladPutinさん、gorgomさん
BLACK RXって今初めて存在をしりました(汗
なんせ、私の中ではスーパー1で止まってますからw

3DMark11はおそらくnVidiaの大勝利で終わるような気が…笑


Tombaさん

縁側の方でvo-iceさんが260.89 WHQL候補版を試されてますね。
何でも、音が出なかったとか…

私は正式版はまだインストしてません。何がアップデートされたかも調べないと…w

書込番号:12103432

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/23 18:47(1年以上前)

VladPutinさん

>今晩あたりやってみようかと思っています。遅い?

いえいえ、助かります(^^;
3WAY SLIが、1つ見失ったりしてたのが、やっと落ち着いたので・・・

B.B.[JPN]さん

>縁側の方でvo-iceさんが260.89 WHQL候補版を試されてますね。
>何でも、音が出なかったとか…

そうですよね。
記憶の隅に有って、ちょっと躊躇しています。

>私は正式版はまだインストしてません。何がアップデートされたかも調べないと…w

多分ですが、GTX4xxシリーズの改善のみかなと思っています。
私のGTX260は、旬を過ぎて久しいので対象外かな・・・と。

書込番号:12103551

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/24 00:20(1年以上前)

http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-260.89-whql-driver-jp.html

主に480と460に関してのアップデートのようですね〜
あとは3D Visonのプロファイル更新のようです。。。

書込番号:12105414

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/24 01:40(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

>主に480と460に関してのアップデートのようですね〜
>あとは3D Visonのプロファイル更新のようです。。。

みたいですね〜
私のアップデートしなくて良いかな?
何故か、NVIDIAコンパネが英語になっちゃったんですけど・・・

書込番号:12105742

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/24 18:14(1年以上前)

Vantageのスコアは、Update後(右)少し上がったような気が。。

こんなメッセージが出るように(なってしまいました)

どもども。ちょっといろいろやってるうちに、日曜も夕方になってしまいましたが、とりあえず1200機で、NVIDIAのドライバーを260_89に上げてみました。
今のところ、特に音が出ないなどの不具合もなく、順調です。
3DMARK Vantageで比較すると(写真1)、GPUスコアが少し上がった気もしますが、誤差の範囲かもしれません。DX11のベンチということで、ロスト・プラネット2もやってみましたが、特にスコアは変わりませんでした。

F1 2010のFPSも取ってみましたが(DX11設定)、
Frames Time (ms) Min Max Avg
8386  60000   114 173 139.767
と、これも誤差の範囲な気が。。

NVIDIAのホームページにもありましたが、F1 2010は3DVisionの対応が強化されたようです。そこで、3D Visionを動かしてみましたが、FPSはやはり60前後で変わらず(ただしこれは3D Visionのスペック上、固定されていると言うべき)ですが、起動後、写真2のようなメッセージが表示されるようになりました。
「ダストや煙は正確にレンダリングされません。いくつかのメニューは、遠くに表示されます。」という、注意書きメッセージのようなものです。このメッセージが「対応」の意味?いらんわい!(^^;

ところでB.B.さん、Flapsで赤青メガネの3D表示をキャプしようとしたのですが、やはり片側、かつカラーでのみキャプされてしまいます。他のキャプチャーソフトだと違う振る舞いになるのかもしれませんが。。

ところで、赤青仕様の表示であれば、3Dメガネなど特別なHWを買わなくても、ゲフォのカードに3D Visionのドライバーさえ入れれば、使えますよ。
NVIDIAコントロールパネル→ステレオスコピック3Dを設定 で、ステレオスコピック3Dディスプレイのタイプで3D Vision Discover を選択すれば、ゲーム画面等が赤青3D表示になります。
ちょっと見づらいかもしれませんが、もし赤青メガネがあるなら、お試しにいかがでしょ?

書込番号:12108689

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/24 18:52(1年以上前)

旧ドライバ P32748

新ドライバ P33894

VladPutinさん

私も昨晩最新ドライバでデータ取りしました。

FF14ベンチ、Vantageを取りあえず廻しましたが、FF14では誤差の範囲ですね。
VantageではGPU SCOREで約1000程スコアがアップしてました。


>赤青仕様の表示であれば、3Dメガネなど特別なHWを買わなくても、ゲフォのカードに3D Visionのドライバーさえ入れれば、使えますよ。

ええぇぇぇ??そうなんですか?てっきり赤青メガネも120MHzだとばっかり思ってました…汗
100均とかに売ってないかな?セロハンとかでも代用できそうですね^^;;
試しに今2号機で3D Vision Discover設定しようかと思ったのですが、赤青メガネがないとどうしていいのやら…^^;;
赤青設定は普通のLCDでも可能だということが分かっただけでも大収穫です。ありがとうございました^o^

>他のキャプチャーソフトだと違う振る舞いになるのかもしれませんが。。

http://www.youtube.com/watch?v=llZdANPwSII

こんな感じに見えるんですか??時間ある時に他のツール使って試してみますね。

書込番号:12108877

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/24 20:56(1年以上前)

材料費210円也

奥行き60%でこんな感じです。

VladPutinさん

って事で、早速ダイソーに行って、透明セロハンと伊達メガネを購入。簡易赤青メガネを作成してみました。

2号機の3D Vision Discover設定も問題なく出来、F1で試してみました。
結果から言いますと、奥行きを最低にしないとまともに見れませんが、それでも立体感は十分体感できますね☆

ただ、目がものすごく疲れます(> <)

キャプチャに関しては、Fraps、Dxtory両方で検証しましたが、どちらも片方しかフックできてませんでした。。

モニタを直接カメラで撮影するしかなさそうですね…汗

書込番号:12109500

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/24 23:11(1年以上前)

せっかく作りこんだA77F機をいろいろ活用したいのですが、最近暇してます。。

PC切替機買いました。これは3D Visionにも使えるデュアルリンク対応

B.B.[JPN]さん、
>早速ダイソーに行って、透明セロハンと伊達メガネを購入。簡易赤青メガネを作成してみました
はっはっは!相変わらず仕事速いですね^^
赤青メガネはかなり濃くしないともう片方の映像が重なって見えてしまうのと、どうしても色の脳内変換が必要なので、長い時間だと疲れると思いますが、ちょっとした体験にいいかも。。そういえば昔「科学万博」なるイベントで、富士通館のドーム型3D映像(赤青仕様・フルCG;当時の)に感動した記憶を持つオヤジです。。

さて、我が家の近況報告です。いろいろ作り込んだはずのはずのA77F機が、最近やや暇を持て余してます。。(写真1)
1200機が980X+480SLIの水冷機に生まれ変わった上に、3D Visionでゲーム機や映画再生機としても、こちらのほうが面白くなってしまい、一方のCM690U機のほうは小粒ながら、4.3GHzの860+HD5850の静かな水冷機に生まれ変わって、メディア機としてちょうど手頃になっており、A77F機は時々ベンチを回すくらいでちょっともったいない使い方になってしまいました。。ただ、これだけ別の部屋に置いてあるのも、あまり使ってない原因な気がしてます。

ということで、A77F機を同じ部屋に持ってきて、PC切替機と3画面モニターでスイッチしながら使えるようにしようと思い、写真の切替機を買ってみました。
まあ、部屋を片付けてTV(実はまだブラウン管の32型)もどうにかしなければなりませんが、部屋の完全地デジ対応も兼ねて、ゆっくりやっていきたいと思います^^

書込番号:12110449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/25 00:40(1年以上前)

こんばんはー

VladPutinさん

A77F機の配管をCPU部以外プラグインにした事のより以前よりカッコイイです^^

私はMicroATXの仮組をしていますが、ケースのアビーAS Enclosure 340STのマザー裏が外装との組み合わせなどでほとんど利用できない感じですが、一部切り欠いた事で多少はノーマルよりは良くはなりました^^;

それでもほとんどの配線は隠せないな〜・・・
配線のスリーブ化したい所ですが面倒だし他に良い方法ないか考え中ですw
(スリーブ化するならメインからやりたいし)

所で質問なのですが、ラジを外付けにした時の冷却FANの配線と電源取りはどの用にしてます?
やはり4Pinコネをケース外にだしてX-Station Power-Extension I UVのような電源分岐用ステーションで繋ぐ感じっすかね〜?




書込番号:12110987

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/25 01:18(1年以上前)

電源はこんな感じで引き出してます^^

週末は秋葉さん、こんばんわ。
>A77F機の配管をCPU部以外プラグインにした事のより以前よりカッコイイです
嬉しいっす!^^ そう言っていただける人がいると、やった甲斐があります。

>所で質問なのですが、ラジを外付けにした時の冷却FANの配線と電源取りはどの用にしてます?
私は何も考えずに、裏のスロットを1つスリット付きにして、電源を引き出しています。(写真)
このうちペリフェラル4ピンはD5用と、外付けDVD用です。ファンは実はファンコン(T-Balancer)で制御しているので、一緒に出ているファン用3ピンコネクタに繋いでます。
X-Station Power-Extension I UVは初めて知りましたが、格好いいですね^^

>配線のスリーブ化したい所ですが面倒だし他に良い方法ないか考え中です
スリーブ化はいつかやりたい所ですが、手間や構成変更する時のことを考えると、ちょっと躊躇してしまいますね。リーズナブルな値段で、指定した長さとコネクタ付けたスリーブ付きケーブルを作ってくれる業者があると嬉しいんですが。。

AS Enclosure 340は素材が格好いいので、ケーブルも積極的に"見せる"工夫が必要ですね。スリーブは将来考えるとしても、配線用のカラーテープで被覆するとか?(私は黒のみ使っていますが、いろんな色のがあるようです。)
http://www.monotaro.com/sc/1a/6945-脱鉛タイプビニールテープ10m.html

書込番号:12111136

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/26 01:23(1年以上前)

VladPutinさん

>はっはっは!
笑われてる姿が想像できます…笑
ダイソーセロハンだと、青は良いのですが、赤が濃度が合わず。。1枚だと薄く、2枚だと濃く…
専用のメガネを買ってもいいのですが、果たして買う程の価値があるのか…と疑問が残りますね^^;;


そういえば、ccc10.10が出てます。
色問題が報告されてますが、とりあえず検証ということで先ほどとりあえず導入してみました。
CFXでのF1でのDX11が向上と書いてあるので2号機との比較を後日検証してみます。

10.10のプロファイル入れたら3Way CFX動作する…かも???
A77F機のネタにいかがですか??w

書込番号:12116058

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/26 12:14(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、
例のブツ、届きました。^^
ただ、昨夜は深夜の帰宅でしたので、まだ開封していません。楽しみです。
>そういえば、ccc10.10が出てます。
おおーっ出ましたか。これは6870対応版?
色の問題ってのはどんな話なのですか?って事の確認も含めて、今日か明日、ちょっと時間ができてからかな。

書込番号:12117254

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/26 18:53(1年以上前)

VladPutinさん

>例のブツ、届きました。^^
おぉぉ〜無事に着弾しましたか^^
時間ある時にのんびり開封して下さいまし☆

色に関する問題ですが、白がピンクになってしまうというバグがあるようです。
webで調べてみたところ、
デスクトップとディスプレイ→ ディスプレイを選択、右クリック→設定→色→色温度の制御で温度を6500Kにする
もしくは EDIDを使用
もしくはコンパネから初期設定に戻す

で解決なようです。6850と6870に関しては既にHotFixが出てますね。

http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/GPU85ATICatalyst1010bHotfix.aspx


書込番号:12118545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/26 22:30(1年以上前)

こんばんは〜

VladPutinさん

なるほど〜FAN等の電源の取り方はそれぞれのようですね。
外付けラジで大型の物や複数設置だとFANの数も多くなるし
1個のコネからFAN用の電源を複数取るのも限界ありますしね〜
後は配線処理も乱雑になりそう・・・

mCubed T-Balancer bigNGは私も以前購入しましたが繋げて電源入れたら即壊れました・・・
ショップが交換してくれたのですが同様に壊れました・・・(事前に新しい物を動作確認してくれた物)
多分自分が気が付かないミスで壊してしまっていたのだと思います^^;
それ以来FANコン恐怖症w

それと今日LabにR3Gene用水枕が入荷していたのでポチりましたー

書込番号:12119731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/10/28 02:23(1年以上前)

こんばんわー^^
お久しぶりです(*^-^*)
最近は…部屋の模様替えの為ここ1ヶ月近く家具を買ったり設置してたりと何気に力仕事をしてます^^;;;

PC関係は、とりあえず発売日にSAPPHIRE HD6870とクーラーマスターのSilent Pro Gold 1200Wを買っちゃいましたが模様替えの為部屋がむちゃくちゃな状態なのでそのままです;;
6870は4号機用で4870X2と交換予定で電源はメインに入れる予定です^^
…たぶん模様替えに後1週間はなにもできないけど;;;;;;;;
電源がかなりマイナーなのでどーなんだろう…って感じですが一応80+GOLDなのでそこまでひどいことにはならないかなぁって感じですがこればかりはつけてみないとわからないですからねぇ。。。

書込番号:12125450

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/28 08:50(1年以上前)

ひろっち姉さん、おひさです。
>SAPPHIRE HD6870とクーラーマスターのSilent Pro Gold 1200W
いやーまたまた逝っちゃいましたか!こないだのRampageVFormulaといい、相変わらず動き素早いですね。
6870はもちろんですが、Silent Pro Gold 1200Wもなかなかいいんじゃないかと私も気になってましたよ。ぜひ動いているさまを見てみたいので、模様変えが一段落したらぜひぜひ現物お披露目を。。

週末は秋葉さん、
そうそう、外付けラジは電源の取り回しがちょっと格好良くならないですよね。まあ、電流自体は1ファンあたりせいぜい0.3〜0.4Aなので、全部で1本にまとめてもぜいぜい2〜3Aで、普通の電源ケーブルであれば1本にまとめても安全だと思いますが、私の場合外付けラジ用のファン用電源を3系統に分けました。これは、繋ぐ先の電源(ファンコンのポート)が、実質せいぜい2A程度が限界と書かれていたからです。
T-Balancerは、いまいち安定しませんでしたか。。私は2台使っていますが、安定しているし、結構定評もあると思うんですが、初期不良については結構運次第なんでしょうか。。
今のところまだまだ使いこなせてるとは言えませんが、極めて安定して電源供給してくれるので、重宝してます。

書込番号:12125968

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/28 09:26(1年以上前)

ロスプラ2 DX11テストA

DX11テストB

モンハン絆 1920x1080

Vantage 一見GTX480に劣りますが、こちらはPhysXなしのスコア

B.B.[JPN]さんの誘いに乗って、A77F機でCatalystを10.10に上げてみました。
結果、、あまりベンチに差は出ないような気がしますが、(今更ながら)ロストプラネット2のDX11ベンチが、CFX環境でようやく安定して動くようになりましたね。なぜかテストB(巨大サンショウウオのやつ)は、GTX480のSLIよりもスコアの出方が良いです。。

他には、期待したF1 2010は、相変わらず3xCFXでは動かないですね。。(DX11ではゲーム起動場面でハング、DX9では2xCFXと同じ) 2xCFXのDX11でのFPSは
5870 2xCFX DX11 モナコ雨
Frames Time (ms) Min  Max  Avg
7709  60000   99  157  128.483
と、スコア自体は10.9と大して変わりませんが、いくらか安定した気もします。。

書込番号:12126072

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/28 11:12(1年以上前)

VladPutinさん

http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-260.99-whql-driver-jp.html

ご存知だと思いますが、SLI強化Verがリリースされています。
後、F1 2010のSLIプロファイルが正式追加されています。
DX11での強化もされた様で、B.B.[JPN]さんがF1 2010 DX11(GTX460 SLI)で驚きのfpsを記録されています。
VladPutinさんのGTX480 SLIなら、もっと凄い事になりそう・・・

書込番号:12126370

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/28 12:06(1年以上前)

Tomba_555さん、
こないだ260_89に上げたと思ったら、もう260_99ですか。。家に帰ったらやってみます。
ゲフォのドライバーUPDATEは、3か月眠ってた気がしたんですが、そろそろ米国もクリスマス商戦シーズンに突入かな?

書込番号:12126530

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/28 16:57(1年以上前)

ひろっち姉さん

クーラーマスターのSilent Pro Gold 1200Wって良さそうですよ

海外のレビューでは
  ↓
http://www.pureoverclock.com/review.php?id=1000&page=4
105℃の日本製コンデンサを少なくとも1次側には使っていますね

http://www.pureoverclock.com/review.php?id=1000&page=5
電圧の低下具合は優秀かな?

http://www.pureoverclock.com/review.php?id=1000&page=6
US $280はコルセアゴールドと大体同価格ですね

書込番号:12127651

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/28 17:40(1年以上前)

ひろっち姉さん

http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=193
  ↑
気になる物を見つけてしまいました(汗
敢えて言いませんm(_ _)m

書込番号:12127802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/28 21:24(1年以上前)

まだ動作確認もしてない^^;

こんばんはー

今日はR3Gene用水枕が着弾しましたー
サウスブリッジは EK-NB/SB ASUS 1 - Acetal を購入しましたが実際に取り付けて見ないと
解らないっすね〜

Labでも「合うか自分で測れ」だったけどEKのリストにも一応出ていたのでこれにしましたw
それとAcetal+Copperしか無いのでこれにしたけど、同じAcetal+Nickel に合わせたかったな・・・EKのロゴも旧タイプだし・・・大したことじゃないんだけど^^;

後日また作業しますー

書込番号:12128796

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/28 23:10(1年以上前)

なんだろう、今すごくドキドキしてます・・・。
あと一歩のところまで来ている気が・・・。
とりあえず・・・・・・定格ではOCCTが1時間通りました・・・とだけ。
土日にもっと詳しい検証をやってみます・・・・・・。

書込番号:12129530

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/29 00:04(1年以上前)

装飾としても優れたリザですよ^^

週末は秋葉さん、
EKのブロックに関しては、結構絶賛されてますね?少なくとも、待望の製品ですね。うーん、格好いい。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=256842&page=2
このリザーバーは、XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDCですか?だったら私が使ってるのと同じですね^^
このリザーバー、LEDを付けることができ、写真のようにとてもコンパクトで格好よく仕上がるのですが、構造的にタンクの下側が接着剤で固定されているせいか、下のフィッティングを強く締めすぎると(周りが膨張して)接着部の密閉度が甘くなり、そこから水漏れしやすい、という注意点があります(実体験済)。まあ欠陥というより注意すれば避けられる点だと思いますので、フィッティングの締めははくれぐれも適度に。。締める時に全体を持つのではなく、下部の接着部より下のみを持つのも効果的だと思います。

gorgomさん、なんだかわかりませんが私もわくわくしてきました(^^

ゲフォのドライバー260.99に上げましたが、あれ、F1起動しない。。なんで?

書込番号:12129881

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/29 01:07(1年以上前)

>ゲフォのドライバー260.99に上げましたが、あれ、F1起動しない
すみません、PhysXを無効にすることで解決しました。もともと無効にしていたのですが、ドライバー上げて3DMark取るときに有効にして、そのままになっていた模様。。

F1 2010のFPSは、、平均140前後で、特に変わりませんねぇ。。SLIのプロファイルは既に入れていたものとバージョンかわっていなかった(10月13日版SLI UPDATE6)なので、当然かも。。

書込番号:12130136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/29 01:39(1年以上前)

VladPutinさん

>このリザーバーは、XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDCですか?

そうですよ^^
本当は手元に有るSwiftech MCRES-MICRO Rev2を使う予定だったのですが
今回はミニタワーケースと言う事もありポンプと一体化して小型にしたかったのと
クーラントの戻りを上からにしたかったんですよー

今考えてる水路順はポンプ→サウスチップ→ラジ→VGA→ EK-FB R3Gene →CPU→リザ
の順にと思ってます。

リザの注意事項有り難うございます^^気を付けますね^^;
それにしても Dual Acrylic Top for Laing DDC の時も思いましたがXSPC製のハウジングはインペラ部(ローター)が収まる所は真円では無く何というか歪んだ丸ですよね^^;

書込番号:12130240

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/29 02:05(1年以上前)

>ポンプ→サウスチップ→ラジ→VGA→ EK-FB R3Gene →CPU→リザ
なるほど、下から上に揚げていって最後に一気にリザに落とす感じですね?
ラジは外付けかと思いますので、どういう経路になるか・・まあ、その辺は見てのお楽しみですね^^

>XSPC製のハウジングはインペラ部(ローター)が収まる所は真円では無く何というか歪んだ丸ですよね
そうそう、何かの意図があるのか・・同じタイプのリザでも、1200で使っているD5用のものは、D5をすっぽりはめ込むためか綺麗な円形のような気がしましたが、DDCはパッキンがプラスチック板に密着しさえすればいいので、わざわざ円にしていないのか。。

それからXSPCのこのタイプは、水が還ってくるほうのフィッティング部からパイプが延びていて、わざわざポンプの流入部の近くまで導いているので、せっかく水路から気泡を追い出してきても再度吸い込みやすい構造になっているのは何故なのか。。
DDCは流量は少なめなので、それでも回しているうちにリザ内に空気は追い出されてきますが、D5だとそれでいつまでも気泡が抜けないので、注水口からドリルを入れてパイプを破壊してしまいました。これで気泡も簡単に消えています。

書込番号:12130300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/10/29 02:59(1年以上前)

>水が還ってくるほうのフィッティング部からパイプが延びていて、わざわざポンプの流入部
の近くまで導いているので、せっかく水路から気泡を追い出してきても再度吸い込みやすい
構造になっているのは何故なのか。。

下からパイプが伸びているのは他社でもありますが、パイプがある事によって追い出したエアーを上の方に持って行きエア抜きをしやすくする為ですけどXSPC Acrylic Reservoir forDDC
の場合この逆になってしまう事になりますが、やはりパイプが無いと落ちて来たクーラントが水面に叩き付けられる事になりそこで気泡が発生してしまうからでは無いかと思います。

リザ内部をクーラントでいっぱいにしてしまえば叩き付けられる事も無くなると思いますが
大抵は満タンは推奨されず多くて8分目位に留めるとやはりパイプは有ったほうが良いのかな?って思います。(パイプの長さは調整の必要有りかもですね)

てか、まだ使って無いので私の想像ですけどw

書込番号:12130380

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/29 07:47(1年以上前)

VladPutinさん

>PhysXを無効にすることで解決しました。

え?
私は有効にして動作してますが・・・
GTX260だから動作するのか、それとも3WAYだから実は2WAYで動作してるのかな?
1度、PhysXを無効にしてみます
ひょっとしたら、PhysXを無効にすると3WAYになってfps上がるのかも(^^;

後、XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDCは私も使っていましたが
フィッティングは結構、ガッツリ締めてましたね・・・
ただ、ロータリーバーブなので違うのかも。

書込番号:12130674

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/29 09:14(1年以上前)

すみません、ちょっと質問です。
OCCTが定格だと1時間通るのはいいんですが、4.1GHz(133x31)だと10〜20分くらいで「応答してません」のダイアログが出ます。
ただ「終了」を選んでもOCCT自体は負荷が中断されてるだけで生きてるようですし、試しにPT2の録画データをエンコード(1時間半くらい)しても普通に動くんですよね。
これってどういう状態が考えられるんでしょうか。
電源容量が足りないんだったらリセットかかるでしょうし、CPU温度は60度程度までしか上昇してません(昨日は寒かったですしね)。

・・・・・・ちなみに今実験してることですが。
メインマシンをACアダプタ「だけ」で完全ファンレス稼動させてます(ニヤリ)。

書込番号:12130905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/10/29 11:36(1年以上前)

みなさんお久しぶり?です。


SandyBridgeはなんかむちゃくちゃなことになってますねw。対応してるメモリー周波数むちゃくちゃ高いようです。なんかメモリーとかかなりシビアになりそう。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4304.html

書込番号:12131329

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/29 12:43(1年以上前)

gorgomさん

電源の容量不足によるフリーズだと思いますよ。
試しに、prime95をやってみては如何でしょうか?
エンコ中に、いつ止まるか分からないというのは精神衛生上良くない様な・・・
やっぱり、水冷電源が(^^;
  ↓
http://www.pc-custom.co.jp/fan09n_list.html

くら〜くで〜るさん

多分、正式対応は2133Mhzですね。
やはり、AVXの性能を出すにはメモリの帯域が重要なのでしょう。

ただ、ベースクロックを上げるOCが出来ない(クロックジェネレータが1つしかない)Sandyの
場合、OCメモリは余り意味が無い様に思います。
メモリ用の倍率が割りと自由に設定出来るのなら無問題でしょうけど(^^;

書込番号:12131599

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/29 13:46(1年以上前)

gorgomさん、
「応答してません」のメッセージを何が出しているのかが判りませんが、もしAC電源時に限って起きているのであれば、例えば微妙に何かの周辺チップ、例えばNICへの電圧供給が下がって時々NASへのアクセスが遅くなってるとかハングしてるとか。。
このメッセージだけであれば、そのうち回復すると思うので気にすることはないと思いますが。。
ちなみに関係ないと思いますが念のため。。
http://ike-ike.sakura.ne.jp/softvoice/cgi/wasurenagusa/archives/13.html

くら〜くで〜るさん、ご無沙汰です。
メモリーはDDR3のままでも許容周波数が高くなる、ってことですね。。さあまたメモリー特需かな?
何を隠そう、私のCM690II機が今さらi7 860を使っているのは来年初を見据えて入れ替えるつもりで・・^^

週末は秋葉さん、
あのパイプ構造は、ポンプを止めた時の空気の逆流を防ぐ意味が大きいと思います。還流する水を上から落とす場合、あれがないと空気が水路を遡っていきますので。。パイプ構造で水中に入れておけばサイフォンの原理(?)で、リザを低い所に置いても、空気溜めの役割を維持できると。。
ただ、ちょっとパイプ長すぎますし、できればポンプの吸い込み口からシフトさせるなり、Swiftech MCRES-MICRO Rev2みたいに仕切りをつくってくれると注水が楽になるんですが。。 DDCの場合、ローターに空気が噛んでなかなか出て行かないので、注水時はときどき止めてローターの中の空気を上に追い出すと良いかもです。

書込番号:12131806

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/29 16:02(1年以上前)

>Tomba_555さん
>VladPutinさん

なるほど、電源の容量不足が可能性高いですか。
昨日の時点ではあまり検証をしてないんで晒しは先送りにして、土日にもう少し実験してみます。どうせ台風で出かけられないだろうしw
おそらくはマザボの24pinとEPS12V8pinの組み合わせが鍵になると思うのですが、一つだけ確認です。
CPU(980X)って、EPS12Vだけから電源を取ってますか?
それともマザボから少しだけ取っていて、補助電源の扱いですか?

書込番号:12132257

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/29 16:25(1年以上前)

gorgomさん

http://www.dosv.jp/feature/0901/17.htm
  ↑
基本的にCPUへの供給は、EPS12だと思います。

後、引用
  ↓
Core i7を動作させるためには、CPUだけで+12V系電流が継続的に16A、ピーク時は10msの間19Aの電流供給能力が必要とされている。ATX12V V2.0以降の電源ガイドラインに完全に倣って+12V系電流の供給系統を二つに分けている場合にはCPU専用の「+12V2系」の電流が最低16A以上、かつピーク時19A以上(10ms)必要ということになる。安価な電源ユニットではこの条件を満たしていない製品も少なくない。

とありますので、満たしているか、それとOCしているなら余裕があるかになると思います。

書込番号:12132347

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/29 17:19(1年以上前)

gorgomさん

後、補足するならインテルのサイトで980XのスペックシートをDLして
調べると良いと思います。

書込番号:12132545

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/29 22:46(1年以上前)

VladPutinさん

遅レスですが…汗

ccc10.10検証お疲れ様でした。やはり3wayCFXはダメでしたか…(> <;;

私も10.10に入れ替えたのですが、3画面時にコマ落ちが多数でて安定しないので10.9に戻しました。
プロファイルは10用のを入れたのですが、9aが一番安定してますね。。

460SLIですが、今回の260.89〜260.99のアップデートでDX11で劇的にアップしました。

F1 2010 DX11 / モナコ / ヘビーレイン

Frames, Time (ms), Min, Max, Avg

(旧Driver 258.96 / GTX460 TOP/Hawk SLI)
4213, 60000, 60, 83, 70.217

(Driver 260.99 / GTX460 TOP/Hawk SLI)-WHQL候補版
7837, 60000, 107, 164, 130.617

今回のドライバは460に割と特化しているようですね。。avgで130には驚きました。。汗

書込番号:12134231

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/30 13:56(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/etc_lge2.html
  ↑
非常に安価なIPS液晶が11月に登場予定

コレ良いなぁ〜、3画面でF1 2010やったら迫力だろうなぁ〜

書込番号:12137281

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/10/30 14:50(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、
GTX460SLIのスコア、上がりますね!これならGTX480SLIとそれほど変わらないですね。
私の1200機は現在32bitのWindows7で、今64bitに入れ替え(正確にはデュアルブート化)しているところなのですが、それで少々変わるかな。。

Tomba_555さん、
IPSでLEDってのも待たれていたスペックですね。22型ってのがちょっと小さ目ですが、3画面仕様にうってつけですね!

あー今日はちょっと秋葉に行ってみたかったんだけど、この調子だと台風で電車止まっちゃう危険性も。。

書込番号:12137522

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/30 20:27(1年以上前)

VladPutinさん

GTX480 SLIでF1 2010のfpsが上がらない件ですが、CPU6コア有効化はされています(ゲーム側)?
もし、されていないのなら効果はありますよ

後、結構古い情報ですが、GTX580の写真がアップされている様です
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4301.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/005305.html
   ↑
スペックです。

それと、ZOTACがGTX460のデュアルGPUカードを出すみたいです。
   ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/005294.html

書込番号:12139138

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/31 20:05(1年以上前)

昨日からボツボツと電源の完全ファンレス化を試みていました。
とりあえず現時点で言えることは、ACアダプタonlyはまだ危険が伴うということでしょうか。
いろいろつなげ変えているうちに、ボン! という何か破裂したような音が・・・(汗
・・・・・・あれ、何だったんですかねぇ?
ちと恐ろしくなって、今はEPS12VだけはSS750KMから給電することで妥協しています。
エンコしててもほとんど止まってるか最小回転で回ったり止まったりな感じです。
これがホントのセミファンレス・・・。でも悔しいw

たぶん180Wクラスのアダプタを5〜6個使えば、そこそこいけるとは思うのですが。
あいにく一個8千円以上のアダプタをそこまで並べるほどの予算は今は無くw
もっとも、定格なら成功はしてるんですけどね。

書込番号:12144738

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/31 20:56(1年以上前)

gorgomさん

>いろいろつなげ変えているうちに、ボン! という何か破裂したような音が・・・(汗
>・・・・・・あれ、何だったんですかねぇ?

分かっていらっしゃると思いますが多分、コンデンサが破裂した音では無いでしょうか?
再使用は止めた方が良いかと思います。

水冷電源も、安価な物が前はPPCSに有ったのですが今は無い様ですね・・・

書込番号:12145052

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/31 21:41(1年以上前)

問題の・・・

>Tomba_555さん

なんとなくそんな気はしましたが・・・。
ん、これかな。

書込番号:12145349

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/31 21:47(1年以上前)

gorgomさん

あらら…見事に破裂してますね…汗

ただ、液漏れが見当たらないのでこのコンデンサのみ交換すれば復活出来そうですね^^
画像からは型番わからないですが、秋月行けば同品もしくは同等品が200円位であるんじゃないですかね〜??

書込番号:12145390

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/10/31 22:07(1年以上前)

VladPutinさん、Tombaさん

>GTX460SLIのスコア、上がりますね!これならGTX480SLIとそれほど変わらないですね。
>それと、ZOTACがGTX460のデュアルGPUカードを出すみたいです。

自分でもこの結果に驚いてます^^;;
ただ、他のゲームやベンチなど、トータルで見たらやはり480SLIに分があるのは当然だと思いますが^^;;
460デュアルは2枚挿しでQuad逝けるみたいですね^^
年内に発売されるか微妙な580や6970に逝くか、これを試すか…
年末はやはりVGA商戦が熱いですね〜^^

書込番号:12145523

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/31 22:57(1年以上前)

gorgomさん

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_319&products_id=26347
  ↑
まだ、売ってました(^^;
取り敢えず円高の今を利用して確保しておくのも手かと。

書込番号:12145887

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/01 09:50(1年以上前)

>Tomba_555さん

うーん、気になるのが材質=ステンレススチールって部分なんですよね。
数年前のKoolance製品って、いろいろ評判悪いじゃないですか。
心の中で本命視してる電源はあるんで、そいつが今月中に国内販売の発表されないようなら、海外通販で入手しようかと思ってます。

書込番号:12147566

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/01 12:34(1年以上前)

gorgomさん

>うーん、気になるのが材質=ステンレススチールって部分なんですよね。
>数年前のKoolance製品って、いろいろ評判悪いじゃないですか。

最近はそうでも無いかと・・・
後、可変ファンって大丈夫かなと思います
停止している時のダメージが・・・

それと一応、出ましたね
  ↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/ni_ccor1200.html

米国での価格が、$280なので予想よりちょっと高めですね。
後、1年もしたら、ちょっとは落ち着くのでしょうが・・・

書込番号:12148095

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/01 17:05(1年以上前)

>Tomba_555さん

セミファンレスはファン停止したところで、温度などでダメージ来る前にファンが回る仕組みってことでしょう。
そこはもう、そのメーカーの設計を信用するかどうかという部分かと。
うちのPCが目指すところは限りなく無音に近い静音なので、ファンが回らないに越したことはなく、ファンが付いてないに越したことはないので。
まあ、ビデオカードはミドルクラスのを1枚入れるだけですし、正直500〜600Wもあれば十分すぎるほど十分なんです。

書込番号:12148990

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/01 17:21(1年以上前)

gorgomさん

>セミファンレスはファン停止したところで、温度などでダメージ来る前にファンが回る仕組みってことでしょう。
>そこはもう、そのメーカーの設計を信用するかどうかという部分かと。

色んなセミファンレスのレポとか昔から見てますが、1年未満で壊れたとか
割と多いので、どうなのかなと思った次第です。

電源は大体50%程度で使う方が効率も耐久度も良いと思います

書込番号:12149035

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/05 12:58(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101104a.html
  ↑
11/9に、GTX580が少量出回るみたいです

どなたか、逝ってみませんか?

書込番号:12167883

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/07 18:38(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/etc_diypc2.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/image/sseva3.html

こ、これは・・・・・・?
マザボは組み込み済みなのかなぁ
明らかにPCIExスロットの上にヒートパイプが横切ってます
SandyBridgeのH67とかなら問題ない、と言うか買いますけど
あー、実物見に行けば良かった

書込番号:12179459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/11/08 11:56(1年以上前)

皆さんこんにちわ。携帯からですが本日めでたく免許受かりましたよ。ようやくです。11月まで伸びてしまったorz。


最近はあまりパーツ買う軍資金がないです。(T_T)

金ないなかタイタンのククリファンを手に入れたんですが結構静かです。皆さんもいかが?

書込番号:12183173

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/08 15:07(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

>皆さんこんにちわ。携帯からですが本日めでたく免許受かりましたよ。ようやくです。11月まで伸びてしまったorz。

おぉ〜、おめでとうございます!!
後は、車を買うだけですね(違っ^^;
ところで、車に興味あります(欲しい車があるとか・・・)

>最近はあまりパーツ買う軍資金がないです。(T_T)

私もです。
社会人ですが、家のローンに追われていますw

書込番号:12183944

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/11/08 17:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは^^
かなりお久しぶりです(笑)
こちらはいろいろ忙しいです^^;

Tomba_555さん
GTX580、出るんですか(笑)
スペックと熱が改善されたのか、気になります。
ここは是非Tomba_555さんに逝っていただきたいです^^

gorgomさん
こんなイベントあったんですね、もっと早く知っていれば行きたかったです^^;
H67、もう買うと決めているんですね、流石です。

くら〜くで〜るさん
免許、おめでとうございます^^
軍資金がないのは皆さん同じです(笑)

書込番号:12184450

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/08 17:55(1年以上前)

お久しぶりです

先週格安の交渉でゲットできた最後のGTX4803個目ですが
3D Vantageが4万点越えできました

ただ定格ですが。。。。
電源は1250Wで12V V1-V4それぞれ30Aです
OCするとやばくなると聞いたのですが、、、
P6T
975EE
1GB*3
64GB SSD syatem用 DATA用
GTX480 3WAY SLI
1250W電源
構成です

その前はGTX280 3WAY SLIで
OCしても1000W電源は余裕ありました
920を4GHZ:ビデオカードを800-900MHzあげていたと思います

書込番号:12184555

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/08 17:58(1年以上前)

追伸 
書き忘れです

参考書き込み番号

2010/11/07 00:21 [12176022]

GTX580に負けてたまるかと思いで
回しました

書込番号:12184566

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/08 18:11(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

免許取得おめでとうございます^o^


Sigxpさん 

いよいよ追い込みですね〜^^
PCライフ、我慢してますでしょうか??笑


asikaさん

あちらにレスしようと思っていたら、こちらに来られたのでここでレスしますね^^
このスレのトップでVladPutinさんが980X/480SLIでワットチェッカーで計測されています。
CPU/GPU共にOC状態での計測ですが、1250Wとなっておりますので、
定格3Wayでギリギリ…かと思われますが、いかがでしょう?

いよいよ明日580が発売ですね〜

私は今回は様子見ですが…汗

書込番号:12184632

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/08 18:19(1年以上前)

asikaさん

GTX480 3WAYとは豪華な(^^;

新品で、\37,800まで値落ちしているので狙い目ですね。

書込番号:12184666

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/08 23:03(1年以上前)

B.B.[JPN]さん
ワットチェッカー1250Wの件拝見しました
凄いですね。こちらもOCすればアウトに近いですね
でも根性で700>>750MhzにOCして完走できてしまいました
検証画像はそちらにアップしています

Tomba555さん
そちらこそ水冷一式高華ですよぉ
こちらはしげる君でかんばります

書込番号:12186517

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/09 10:35(1年以上前)

asikaさん

>そちらこそ水冷一式高華ですよぉ
>こちらはしげる君でかんばります

了解しました。
CPUは、そんなに心配する事は無いと思いますが
GTX480 x 3は最大負荷時には相当な発熱が予想されますので
最終的には水冷化が安心ですよ。

ただ、ベンチ目的で半年もしないうちに転売されるのでしたら別ですけど(^^;

書込番号:12188498

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/09 15:33(1年以上前)

A77Fアクリル装飾 Powered by B.Bさんです。

A77F装飾そのA

CPU近くのステッカーは、摺りガラス調デザインです。

ども。1週間ちょっとネット行方不明者になってました^^
先々週の週末から年に1回あるかどうかの忙しさに襲われ、(私用で)ネットを見てると自由にならない身が辛くなるので、一発奮起してネット絶ちしていた次第です。
久しぶりに見てみたら・・くら〜くで〜るさん、おめでとうございます!いや〜なにより嬉しいですね^^

さて閑話休題、仕事のほうは日曜日でようやく一段落しました。そこで日曜夜から、PCに写真のようなデコを入れてみました。
これは先日のオフ会の記念としてB.B[JPN]さんにつくっていただいたステッカーを貼ったもので、ACコブラのエンブレムとPCの簡単なスペックを入れてます。さりげくキマッてると思いますが、いかがでしょう?
こちらはA77F機ですが、他の2機もやってみました。

書込番号:12189461

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/09 15:37(1年以上前)

CM690II機装飾 その@

CM690II装飾 そのA

1200機装飾 その@

1200装飾 そのA

こちらは1200機とCM690II機です。貼り方が下手で、若干歪んでいたりもしますが、そこはご愛嬌で(^^;

B.Bさんはこの辺仕事の一環でやっておられるので、流石綺麗な出来(ステッカーが)だと思います。ご希望に合わせていろいろなパターンのものも請けてくれると思いますので、ご興味あるかたはご一報を。

書込番号:12189472

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/09 15:45(1年以上前)

Samsung470 すでにバラした後

左上にC300と重ねて装着

その他に、溜まり溜まったPC欲の発散(?)として、日曜と昨日でいくつかのことをやってみました。

まず、1200機は現在32bit版のWindows7ですが、64bit版のライセンスも1個余っていたので、1200を32bitと64bitのデュアルブートにしてみました。
64bitのブート用には、新しくSamsungのSSD 470 128GBを入れました。
ただ、1200の裏面にあまりスペースがもう無いところにうまく収まるよう、SSD470は写真1のように1回ばらして、裏フタを一部切りとり、写真2のように表フタをとったまま、32bitブート用のC300(128)の上に重ねたところ、余裕で収まりました。
今月号のDOS/Vパワレポに、SSD470の中身が1.8インチサイズなのが出ていたので、勢いでやってみた次第です。(初期不良交換とか保障が効かなくなりますので、よく動作確認した上で、くれぐれも自己責任で。。)

Crystal Disk Markで比較したところ(画像忘れました。。)、C300はSATA6接続の恩恵もあり、やはりリードは340MB/s程度で非常に速いですが、SSD470は最新のSSDらしく、ライトが250MB/s程度と、とても速いですね。一長一短あります(現在、値段も同じくらい)

書込番号:12189502

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/09 15:48(1年以上前)

クランプメーターで電流測定中

アイドル時測定結果

CPUピーク時測定結果。ATX12V線のみが、電流値が大きく増えています。

それから、以前gorgomさんの質問で、マザーの24pinとATX12Vの電源線のうち、CPUはどちらを使うのか、という話があったのを思い出し、ちょっとテストしてみました。
私の1200機は、裏面配線でちょっと工夫がしてあって、全ての電源線の一部がばらせるようにしてあり、写真1のようにクランプメーターで電流を測れるようになってます。
そこで、アイドル時とCPU負荷ピーク時(Tripcode Explorer 12スレッド)で、電流値を比較してみました。
結果が図2(アイドル時)と図3(ピーク時)です。

電源(エナジア君)の効率の良さは相変わらずですが、それ以外のところを見てみると、CPUのアイドル時と負荷をかけたときの比較で、マザーの24pinの消費電力値は100W強でほとんど変わらないのに対し、ATX12V線の消費電力値は、26.4W(アイドル)と238.8W(ピーク)で、210W強の増加がみられます。

私の1200機はCPUの980Xを141x30倍の4.23GHzで動かしていますが、980Xのスペックから見ても、おそらくATX12V線の消費電力値は、CPUの消費電力そのものだと思います、逆にCPUは24pin電源線のほうをほとんど使っていない、という事になりますね。

マザーによっても若干振る舞いは違うと思いますが、gorgomさんのマザーは同じGigabyteのGA-X58系だったと思いますので、特性は同じではないでしょうか?CPUのピークに対応するには、ATX12V系を強化するのが得策で、逆に24pinと電源を共用すると、ピーク時にCPU側に食われて、チップセットや拡張カード系の電圧が下がってしまう可能性があると思います。
以上、ご無沙汰の投稿でした^^

書込番号:12189510

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/09 20:22(1年以上前)

http://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=search_me&search_name=INNO3D
  ↑
ご祝儀価格としても安い!!

GTX580が、48,510円とは・・・
水冷用の水枕がいつ出るかという問題も有りますが年明けには出るのかなと思っています
ってか、ナス次第っすw

VladPutinさん

お久しぶりです。
結構、心配してましたよ(マジで)
私の仕事はSEですが、超過酷な時は過労死も有りえますから・・・

それとSamsungのSSDは私も注目していました
インテルチップセットでRAID 0は結構良い感じでは無いかと思います

書込番号:12190634

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/09 20:40(1年以上前)

VladPutinさん

お帰りなさいませ(^ ^)。超多忙だとは察してましたが、復帰されて何よりです^^
例のシート、遂にお披露目ですね^^;
写真では中々伝わらないのが残念です。。



Tombaさん

GTX580が、48,510円とは・・・
私たちの予想から大きく下回りましたね…
これで480の在庫を抱えている店が480の価格を再設定するんでしょうか…

本日23時01分に解禁ですね^^

書込番号:12190730

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/10 00:58(1年以上前)

C300 128GB SATA6GB接続

Samsung 470 128GB

比較参照としてOCZ Vertex Limited Edition半年前購入

Tombaさん、B.B.さん、どもども。ご心配おかけしてスマソ(^^;
まあ、私は営業系に近い技術職なので、長いプロジェクトものに巻き込まれることはない(そういうところに居ても役には立たない)のですが、大き目の提案の期限が重なった状態でした。不器用な人間なので、そういう状態のときに楽しいことが目に入ると、すぐそっちに逃避してしまいますので・・ときどき私はそうして突然ゆくえ不明者になりますので、まあ、そういう時はそういう状態だと思ってやってください。。^^

さて、GTX580ですが、単なるフルスペックGF100って以上に、能力出しているようですね。
http://www.guru3d.com/article/geforce-gtx-580-review/17
ただ、プロセスルールは480と変わらず、更にクロックも上げてるので、このままOCしていったら、いや〜2Way1200Wどころじゃないですね・・
480もそうでしたが、ノーマル(シロッコファンでの空冷)は、わざわざ空冷でも暴走しない程度にダウンクロックしている状態、と言えなくもないので、せっかくこれを買ったら水冷化、せめてTwin Frozerあたりで冷却強化をデフォルトでお勧めしたいところです。

あと、C300(128GB SATA6)とSamsung 470(128GB)のCrystal Disk Markの画像が見つかりましたので、載せておきます。
いずれも単体でRAID0にはしていませんが、ほんの半年前には最先端だったOCZのVertex LE(SF1500)を置き去りにしてますねぇ。。

書込番号:12192276

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/10 01:50(1年以上前)

ステレオ写真にしてみました^^

B.B.[JPN]さん、
>写真では中々伝わらないのが残念です。。
むむむ・・製作者の意図が伝わらないのは表現者の才能のなさ故、、それは申し訳ない。。

とりあえず、少しでもアクリル板に白いデザインが浮き上がって見える感じが伝わるように、3D Visionにしてみました。画像を開いて右目と左目でそれぞれの画像を見てみてください。。。
ちょっと苦しい?

書込番号:12192478

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/10 02:27(1年以上前)

Sigxpさん、ホントご無沙汰ですね。
いろいろ頑張ってる、というか大学生に変身するために追い込み中だと思いますが、ときどき息抜きもいいですよ。またオフ会やりましょうか?

asikaさんもお久しぶりです。
GTX480 3SLIですか。スゴいですね。
4個目はぜひ580で^^
2SLIでも900MHzまでOCすれば(physX=offで)Vantageスコアは4万弱なので、3SLIなら5万台中盤まで逝けるんじゃないでしょうか?(更に580が1個加わればドーンと!)
ここにある
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=157
DIRAC Secondary Power Supply Starter Kitというのを使えば、電源2個連動で大消費電力仕様にするのも簡単にできますよ。

書込番号:12192544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/11/10 02:40(1年以上前)

TITAN KUKRI FAN

VladPutinさん
お久しぶりです。
いい感じにステッカー貼れてますね。かっこいいですねw。自分はようやく免許受かってひと段落...。
最近は大きな改造とかやってませんね。資金尽きてるので...。


最近新しいファンを入手しました。TITAN KUKRI FANです。PWM対応で上2200回転、下800回転とワイドレンジなファンです。これがなかなか性能が良く静かな割りに風量が多く良く冷えます。光物じゃありませんが性能的にお勧めです。ファンの名前の由来はククリナイフっぽい品です。


書込番号:12192569

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/10 03:07(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、
どもども。まあ、なにはともあれおめでとうございます。そのうち車も買うんですか?
最初はどうやってもいろいろ擦ったりぶつけたりするので、中古で思い切り安いのを買って、とりあえず早くコツを身に着けるのをお勧めしますよ。ペーパードライバーのままだとずっと運転怖いままですが、1,2年運転してコツ覚えると、その後殆ど運転しなくても忘れないと思います。

TITAN KUKRI FANですか。結構通好みですね^^ 確かにブレードの形が変わっていて、ククリナイフに見えないこともないですね。これはラジエター用?
ファンのブレードもいろんな複雑な形状のが出てきてますね。多分幅広い回転数レンジで性能最適化できるようになってるんですね。
ファンもだんだん今のF1マシンっぽく、うねうねした3次元曲面になっていくのかな。(F1や乗用車もそうですが)多分、コンピューターで3次元モデリングと連携しての流体解析技術が進んできていて、複雑な曲面を事前にシミュレーションできるようになってるのかも。。

書込番号:12192606

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/10 15:59(1年以上前)

>Sigxpさん

お久しぶりです。
とりあえずSandyはH67一択ですね。本命は2500Tですが、2390Tも検討の余地ありです。
あとは・・・そろそろdocomoのスマートフォンあたり考えてみようかとかw


>くら〜くで〜るさん

おめです。
安全運転で楽しいカーライフを。
とりあえず一回くらいは免停になっておくと、安全運転すべきだと身に染みますよ。罰金払うのがイヤでw


>VladPutinさん

おおお、24pinと8pin電源の関係ですね。ありがとうございました。
うちとほとんど環境変わりませんから、鵜呑みにさせていただきます。
しかし200W超かぁ・・・。アダプタは12Vが12Aなんですよね。厳しいw
これはいよいよあの計画を・・・・・・。
あ、わたしもそろそろC300欲しいかも。


>Tomba_555さん
>B.B.[JPN]さん

580がヨンキュッパですか。
6900シリーズを見据えてるとはいえ、いきなり5万切りはびっくりですね。
と言うか、いつものNVIDIAなら年明け1月下旬〜2月上旬あたりに6万前後っていうのが自然だと考えてました。
最近後手後手だったし、Cayman発売に先んじたのは素直に評価できるかと。
ま、わたしは28nmプロセスにシュリンクする(Radeon7000系?)までは新しいの買いませんけどw

書込番号:12194294

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/10 16:33(1年以上前)

gorgomさん

>あとは・・・そろそろdocomoのスマートフォンあたり考えてみようかとかw

http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/t01c/index.html
オールインスマフォン、良いですね〜

>これはいよいよあの計画を・・・・・・。

おっ、水冷電源発動(違っ^^;

>ま、わたしは28nmプロセスにシュリンクする(Radeon7000系?)までは新しいの買いませんけどw

ということは、カーゲー仲間が増える訳ですな(^^;

書込番号:12194400

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/10 18:14(1年以上前)

gorgomさん、8pin電源線(ATX12V +12V4本GND4本)は、表を見る限りでも12Aの供給が2個あれば十分ですね。並列にするか、12Vを2本ずつ供給しても良いかも。。

逆に、24pinのほうは、多分グラボx2がスロットから取っているものとか、RAIDカードとかPT2とかいろいろ載ってるので、その辺がなければ100Wもいらず、ストレージと共有しても十分じゃないかとおもいます。

書込番号:12194760

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/10 18:38(1年以上前)

VladPutinさん

>むむむ・・製作者の意図が伝わらないのは表現者の才能のなさ故、、それは申し訳ない。。
いやいや、誤解なさらずに…汗
私も写真では伝えられないのは十分承知してますから…^^;
動画で伝えたのもその理由ですよ(^-^

私の脳は言うことを聞いてくれないようでどう頑張っても3Dに見えませんでした…汗



gorgomさん

>Radeon7000系?までは新しいの買いませんけどw
私もそれが気になるので今回のは様子見なんですよね…
来年のQ2に本当に出るのであれば。。。ですが^^;;

580逝きたいんですが、3画面メインの私としてはSLIが効かない3画面よりも
CFXが効く3画面の方が現状としてやはり良いんですよね。。

580x2みたいのが出たら…即座に飛びつくでしょうが…^^;


Tombaさん

>カーゲー仲間が増える訳ですな(^^;
布教活動宜しくお願いします(爆

書込番号:12194844

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/10 23:11(1年以上前)

>Tomba_555さん

ああ、T-01Cですね。確かに買うとしたらそれかなぁと。
スペック的にはGALAXYなんですが、サムスン製ということでパスw
カーゲー仲間? へ? なぜw


>VladPutinさん

確かにアダプタを2系統入力すれば動きます。しばらく前、実際に動かしましたし。定格ならOCCT1時間OKで。
ただ・・・CPUにアダプタを2系統、マザボに1系統、ストレージ類他に1系統を使うとですね、5個以上必要なわけですね(汗
今現在マザボに1系統とその他ストレージ類に1系統で、それぞれアダプタを2個の合計4個つないでるわけですが、それでも結構熱を持つんです。特にマザボ用。
で、無理矢理4個であれこれつなごうと試行錯誤してたら、コンバーターのコンデンサが一個爆発しました、とw


>B.B.[JPN]さん

確かに来年半ばかも、という話にはなってますが、話半分ですかね。
まあ時期に関しては、出ればラッキー程度に考えておけばよろしいかと。
HDMIかDVIだけで3画面出せれば言うことないんですが。
現行のって、DVIx2+DPじゃないと3画面出せませんよね。

書込番号:12196541

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/10 23:22(1年以上前)

ほぼ衝動買い

そう言えばあんま関係ないですけど、今日仕事帰りにこんなものを・・・。
今日明日は厳しいので、土曜あたりにゆっくり新規インストールしようかと。
64が1万2千弱、128が2万4千弱なので、値段と容量はほぼ比例してましたね。
64を2個買ってRAID0という手も考えたんですけど、結局1個にしました。
ハロウィンバージョンのつくもたんは・・・無いと思ってたけど言ってみるもんですねw

書込番号:12196605

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/11/10 23:57(1年以上前)

B.B.[JPN]さん
いやあ、なかなか誘惑には勝てません(笑)

VladPutinさん
ご無沙汰です^^
まあ、色々大変ですが、なんとかやってます(笑)
ステッカーかっこいいですね、是非やり方などをレクチャーしていただけると嬉しいです^^
オフ会、是非やりましょう^^今週末とかどうですか?

gorgomさん
やはりH67なんですか^^
できるだけ消費電力の少ないのが欲しいですね(笑)
今回出るのはメインストリームであってハイエンドではないんですよね?
ドコモのスマートフォンですか、Androidを考えているのならもう少し待ってみるのがいいかと思います。

書込番号:12196807

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/11 01:37(1年以上前)

Sigxpさん、どもども。
オフ会、今週末ですか。私は大丈夫ですよ。gorgomさんはいかが?
あとはメールベースで^^
他にも関東近辺でご都合よい方がおられましたら、なんかしら意思表示していただければ。。

gorgomさん、すみません。。既にAC電源4個で実験済みだったとは。それで上のほうの破裂音ですね(^^;  
やっぱりAC電源は高負荷の連続には向いてないのかなぁ。。次はSeasonicのファンレスGOLD電源(日本未発売)とか。。
C300/128GB逝っちゃいましたか!またまたナカマー ですね。

書込番号:12197207

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/11 06:43(1年以上前)

おはようございます
昨日会社の送別会があり帰り遅くなったにも関わらずGTX480,3WAY SLIを700>>800MHzにオーバークロックし1250ワット電源が持ちこたえてくれました
スコアも千ポイントほど上がりました、
詳しくはこの間のGTX480書き込みにあります

ではでは

書込番号:12197546

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/11 15:39(1年以上前)

asikaさん、どもども。
GTX480(にかぎりませんが)MSIのホームページにあるAfterBurnerを使えば、GPUの電圧をいじることができる場合があります。(カードによります。MSIやEVGAのカードであれば、概ね大丈夫ですが、NGの場合はROMを書き換えようが、いじれない場合もあります。)
もしいじれる場合は、CPUと同じで、電圧を高めてクロックを上げることも、逆に下げて消費電力を下げることもできますよ。

ちなみに私は、GPUを入れたらかならずFurmarkか、EVGAのOC Scannerで負荷をかけて、冷却能力や電源が耐えられることを確認しています。
ネットで見る構成を見ていても、3DMark等のベンチマークでは大丈夫でも、これだとNGなんじゃないだろうか、という構成は結構多いですね。まあ、CPUでPrime95やTXをかけるのと同じで何を以って常用OKとするかは、使う人のポリシーだと思います。

書込番号:12199077

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/11 19:29(1年以上前)

F60

F60のDiskmark

C300 RAID0(10R)

gorgomさん

>現行のって、DVIx2+DPじゃないと3画面出せませんよね。

一応サファからHD5770 Flexという、DVIx3でEyefinity3画面対応モデルもでています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/12/news020.html

ただ、5770で3画面はちと無理がありすぎるような気もします。


で、私もVladPutinさんとgorgomさんに続き衝動買いを…ww

3号機用に購入したCORSAIRのF60です。SATA3には非対応ですが、
3号機はSATA3積んでいないし、Marvellが真面に動作しないので別にいいかと…w


writeは200Mbと謳ってますが、半分ですか…

まぁ、こんなもんでしょうね^^;

ただ、RAID0組んだら案外使い物になりそうです^^

書込番号:12199895

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/11 22:06(1年以上前)

>Sigxpさん

Sandyのハイスペック帯はLGA2011なのでまだですな。
でもわたしはIvyBridgeの8コアくらいまで出てくれないと、980Xのままでいいと思ってます。
とりあえずスマホは年明け早々くらいかなとは思ってましたが、待つのが吉ってんなら待ってみますかね。
今週末って・・・・・・急すぎ!
せめて来週末にしてほしいっす・・・・・・。


>VladPutinさん

だいぶ寒くなったからか、CPUだけ供給していると750KMはおとなしいです。
もっとも、やはりエンコすると回りますけどね。
ええ、確かに休みなんですけど、バックアップとC300のOSインストを土日にやりたいんです。
来週にしてくれませんかねぇ・・・・・・。
あと、いつもわたしら3人ですが、たまには他にも集まってくれる人が出ないかなぁとか。


>B.B.[JPN]さん

あら、いつの間にかDVI3画面のカードなんて出てたんですか。
でも今からこれを買う気には・・・w
さすがC300のRAID0は速いですね。
あ、そうそう。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
実はこれを思い出しまして、UD7でもRAID0はたぶんイヤな予感がするので2個買うのは避けたんですよね。

書込番号:12200778

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/11 22:24(1年以上前)

gorgomさん

>UD7でもRAID0はたぶんイヤな予感がするので
私がUD7でC300RAID組んだ時の検証結果です。

http://bb7.client.jp/sub%20pages/ssd.html

UD7に限らずですが、Marvell SE9128はx1に2ポートぶら下がって排他使用なのでRAID0組むと帯域不足になります。

AsrockのExtreme6でも同じです。

結局、SB850以降のAMDマザーでないとオンボでは無理ですね。。。


まぁ、10RでRAID組んでも充分な速度が出ているので満足ですけどね^^

書込番号:12200907

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/12 03:32(1年以上前)

謎の通水テスト中

Sigxpさん、私もgorgomさんに賛成。できれば来週のほうが。。
大丈夫。スケジュールは滑っても大学は滑りません。(あ、禁句)

gorgomさん、私も980Xはまだまだ1年以上は現役のつもりです。でも860機(CM690II)のほうはSandy倍率可変版に逝ってもいいかなと。(というか、既にそのつもり満々だったりして。。)AMDには及びませんが、チップセットでSATA6Gを2ポートは使えるようなので。。

書込番号:12202220

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/11/12 08:13(1年以上前)

gorgomさん
そうですね、自分も今の性能でかなり満足しています。
よっぽどエンコードが早くなったりしない限り、メインのアップグレードはしなくていいですね。
今まともなドコモのスマートフォンはGARAXY Sなのですが、なにぶん韓国製なんで(笑)
各メーカーの初、または出し始めのスマートフォンは、見送ったほうが良い傾向にあります。
iPhoneも昔は使い物になりませんでした。
オフ会、了解です。来週にしましょう。

VladPutinさん
再来週、模試があると思っていたので、今週末と言っていたのですが、どうやら模試は再来週だったようです。
模試の週には学年末考査です(笑)
受験に滑る滑らないよりも前に、単位取れないと留年ですからね(爆笑)

書込番号:12202570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/11/12 14:01(1年以上前)

こんにちわ^^
部屋の模様替えがまだ終わってません;;
そんな状態でストレスたまりまくり&発売日に購入した6870の動作チェックもかねてITX強化しちゃいました^^;
前回構成からの変更は…ケース・マザー・CPU・グラボ・CPUクーラー等…ほとんどです^^;;;
取りあえず倍率の変更のみで133*27の3.6Gで動いてます^^
かなりつかっちゃったので…今月も貧乏ですけど;;


【CPU】Core i7-875K + Samuel 17 + COOLER MASTER 90 CFM Green LED Silent Fan
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】GIGABYTE GA-H55N-USB3
【VGA】SAPPHIRE HD6870 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP
【Sound】内臓
【DVD】GSA-T50N
【HDD】WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】WindowsVista HOME SP2 64bit
【CASE】SILVERSTONE SST-SG07B

書込番号:12203723

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/12 16:37(1年以上前)

ひろっち姉さん

いゃあ、ITXで凄いですね!!
ゲーミングマシンの出来上がりですね

ところで、Codemasters F1 2010に興味あります?(ひょっとして、もう買ってる?)
又、宜しかったら縁側で(B.B.[JPN]さんがスレ主です)

私の方は、水冷マシンの進化過程を纏めました
   ↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/3.html

書込番号:12204211

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/13 00:46(1年以上前)

みなさんこんばんは

VladPutinさんアドバイス有難う
早速アフターバナーをダウンロードし
検証を行いました

その報告が
2010/11/13 00:39 [12206768]
です

当りのASUSと同じVcore設定で
800MHzクリアーできました
フルベンチでの発熱もかなり下がり60度台になりました
惜しいことはビデオカード個別にVcore設定できないことが残念です

書込番号:12206802

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/13 01:53(1年以上前)

おおーっ、ひろっち姉さんのSST-SG07B、綺麗配線で高性能を凝縮した感じになってきましたね。CPUクーラーも Samuelいっちゃいましたか。
そういえばRampageVFormulaのほうは最近は・・・?

Sigxpさん、もう学年末とは。。そういえば私も高3の時は12月が学年末で、年を明けたら学校は毎日半ドンでほとんど自習時間、運動不足にならないように毎日卓球やってた記憶が。。
まあ、この時期の期末試験も試験慣れのためだと思いますので、ペース守って頑張ってね。

asikaさん、あっちのページに投稿しましたよ^^

書込番号:12207028

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/13 02:14(1年以上前)

asikaさん

是非、900Mhz Overを目指してください(^^;

書込番号:12207085

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/13 14:29(1年以上前)

去年の春くらいまで

今年のお正月くらい

今年の夏ころ

今に至る。。

Tomba_555さん、そういえば、いつの間にかホームページが更新されてる!
最初のサーマルのケースからここまで、格段に進化されてますが、これほんの1年半くらい前のスタートなんですよね?COSMOS Sもまた再活用されてるんでしたっけ?

暫くは安定期だと思いますが、次に大幅に手が入るのはLGA2011版8コアと、480ラジが3つ入るケースが出た時ですね^^

考えてみれば、私の1200機もこの1年半くらいで随分変わっちゃったなぁ。。
CPUは写真の順にQ9650 → i7 860 → i7 930 → i7 980X
と変わりましたが、それ以上に見た目が変わりました。
最近は水冷化のせいか、逆にすっきりまとまった気が。。

書込番号:12208983

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/13 15:54(1年以上前)

VladPutinさん

>COSMOS Sもまた再活用されてるんでしたっけ?

その予定でしたが、資金繰りが・・・

>暫くは安定期だと思いますが、次に大幅に手が入るのはLGA2011版8コアと、480ラジが3つ入るケースが出た時ですね^^

その時に、資金繰りが改善されている可能性は極めて低く・・・orz

書込番号:12209309

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/13 18:33(1年以上前)

VladPutinさん

VladPutinさんもかなり進化しましたね(^^;
しかも1200機がメイン機では無いのですから・・・

良く冷えているみたいですし水冷化した甲斐がありましたね。

書込番号:12209985

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/13 23:53(1年以上前)

こんなものかしら

ばんは。
今週買ったC300にOSインストールしてみました。
細かい環境設定はぼつぼつですが、とりあえず動いてます。
ベンチ計ってみましたが、なんか一番下の行が低い?

書込番号:12211978

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5228件Goodアンサー獲得:63件

2010/11/13 23:58(1年以上前)

Tomba_555さん 

900MHzまでにはいきませんでしたが
825MHzクリアー出来ました

書込番号:12212013

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/14 00:31(1年以上前)

無駄な衝動買い…かな…

RAID0対決w

VladPutinさん

>LGA2011版8コア
Socket Rは早くても来年のQ4ですね。。待ち遠しい^^;

http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2010/oktober/intels-sandy-bridge-e-wird-ein-grosskaliber/

それにしても2011はデカイなぁ…汗

>1年半くらいで随分変わっちゃったなぁ。。
順当にサイケになってきてますね^^
来年末には…総フルカラーLED仕様になっていそうな…笑


gorgomさん

QD32の速度が出ていないようですね。。NCQが有効になっていないような感じですが。。
IDEになっているような感じですね〜



私は一昨日購入したF60を2号機で使うべく、RAID0構成にする為にもう1枚買ってきました。
C300 64GbのRAID0と(共に10R)比較するとReadではやはり劣るものの、WriteではC300よりも良い結果でした。

F60はベンチではスコアが出にくいですが、体感では十分速いです^^

余ったCFDのSSDはもれなく4号機に移設となりました^^;

書込番号:12212215

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/14 00:36(1年以上前)

そういえば、ツクモにZOTACの580が5枚程置いてありました^^

6970 / 6990の開発が遅れているのと、価格も54800円だったので、一瞬手が出そうになりましたが、店員さんに止められました(爆

書込番号:12212248

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/14 00:39(1年以上前)

Tomba_555さん、
>VladPutinさんもかなり進化しましたね
はい、ネアンデルタールからクロマニヨンくらいには。。

gorgomさん、
ブートドライブ逝こう、いや移行おめでとうございます。いい感じに動いてますね。
CDMのいちばん下のは、ディスクの埋まりぐあいやブートかデータドライブかでも出方が違うので、あまり気にしなくても良いかも。
一応アラインメントが狂ってないかチェック!(もしイメージからのリストアで移行したのであれば。。)
http://rumatan.blog47.fc2.com/blog-entry-263.html

asikaさん、いい感じで回ってきましたね^^ これならFF14BenchのHighでも9千近くまで行くのでは?(CPUにも依存するので一概には言えませんが。。)
これ以上行くには、、グラボも水冷化もぜひ^^(もう水冷なんでしたっけ?)

書込番号:12212267

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/11/14 02:30(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

>そういえば、ツクモにZOTACの580が5枚程置いてありました^^

おぉ、ずるずるずる(涎が出る音)^^;
かなり欲しいけど買えません・・・orz

asikaさん

>825MHzクリアー出来ました

ベンチも良いけどカーゲームも面白いですよ^^:

VladPutinさん

VladPutinさんも安定期に入られたのかな?
後は、4コアのSandy待ちでしょうか。
μOPSキャッシュの搭載や256bit演算のAVX等、対応のエンコソフトが出るとかなり速くなりそうですね

書込番号:12212728

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/14 17:39(1年以上前)

買ってからDellのにすればよかったかなと。。ま、いいか

Tomba_555さん、
>VladPutinさんも安定期に入られたのかな?
いやいや、まだまだ。。 3D Vision対応ディスプレーの2台目を仕入れてしまいました。アフォです。。。

580食っちゃだめですよ^^

書込番号:12215596

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2010/11/14 17:48(1年以上前)

VladPutinさん

さっき、Tombaさん580食べてましたよ(笑

>3D Vision対応ディスプレーの2台目を仕入れてしまいました。アフォです。。。
2枚目逝ったらそのまま3枚目逝きまっしょう〜^^;;
なんせ、2枚だとベゼルが邪魔で結構イライラしますから^^;;

ちなみに、1枚お幾らだったんでしょうか???

書込番号:12215651

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/14 18:10(1年以上前)

>ちなみに、1枚お幾らだったんでしょうか
約3.7万ですね。3Dタイプの中では最安でしかも23.6型と微妙に大きいの(だけ)が取り柄です。まあ、今持ってるのと同じなので、左右つり合いも取れるし。。

画質は値段相応ですが、DellやAsusのに比べるとやや暗いのが弱点です。といってもDellのは店頭売りほとんどしてないしAsusのはおまけつきで高い。、。
で、その辺の良さげなのを真ん中にして(いつかは)3画面3D仕様を目指します。

書込番号:12215780

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2010/11/14 18:45(1年以上前)

そろそろ200レスが近付きましたので、次スレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12215914/

引き続きゆっくりまったり、でも心優しくいざとなれば頼りになるキャラで、皆様引き続き宜しくお願いいたします。
B.Bさん、新兵器のほう、まっててくださいね^^ アクリルとか割れてなければいいんですが..

書込番号:12215977

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)