先日初めてMICHELIN・KRYLION の赤を装着して走っていると
いきなりフロントから滑って落車、路面には別に問題なく
他の者もビックリしていました。
今まで黒で通していましたが、他の者にカラータイヤは注意しいやーて言われました。
タイヤメーカー各社カラータイヤがあると思いますが
色つきタイヤが黒に比べて滑りやすいとかないのでしょうか??
書込番号:12032868
0点
KRYLIONのカラー部分って中央のトレッド面から大分離れていませんか?
このカラー部分が接地する位車体を倒したのでしょうか?
(あるいは空気圧が足りないとか?)
普通に考えるとカラータイヤだから滑ったって事ではなくて、
耐久性を求めて硬めのコンパウンド使用の為、
グリップが少し弱めになっているのかもしれません。
>色つきタイヤが黒に比べて滑りやすいとかないのでしょうか??
私はトレッド面までカラーなのはLITHIONしか使った事がありませんが、ものによっては油分が抜けるのが速くグリップ力が落ちる可能性は黒に比べて高いと思います。
(車にカラータイヤなんかほとんど無いですからね)
しかし昔に比べると、確実に硬化しにくくはなっていますね。
書込番号:12033069
4点
カラーだからすべるということはないです。ミシュランだからすべるというのはあります。僕はビットリアのカラータイヤ使ってますけど滑ったことはないです。ミシュランは僕も過去に痛い目にあって血だらけになりました。僕は絶対ミシュランは使わないです。
ビットリアでもザフィーロクラスは黒でもよく滑る。滑るのを予想して走っていけば、こけることはないけどスケートみたいで気持ち悪い。カラーで滑るといってる人は黒でも滑るでしょう。
書込番号:12033149
3点
こんにちは。
>>色つきタイヤが黒に比べて滑りやすいとかないのでしょうか??
カラーの部分は、色を出すために混ぜ物を入れているので、その分、グリップ力が落ちると言われています。
せめて、グレーかそれか黒にされていた方が無難かなと思います。
ブリヂストンのエクステンザというロードタイヤも、カラーはグレーまでにされていると聞いたことがあります。
それと、適正より空気圧は入れすぎてもグリップ力は落ちます。乗られる方の体重にもよりますが。
書込番号:12033232
6点
これはkawase302さん撮影のツールオブブリテンのロードバイク。赤タイヤ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11932441/ImageID=739156/
ツアー・オブ・ジャパン第6回出場チームのロードバイク右上の(BestShot)と書かれたボタンをクリックすると出ます。
http://www.toj.co.jp/toj6_j/
去年のツアー・オブ・ジャパン出場チーム。カラータイヤのチームが結構多かった。
http://www.toj.co.jp/toj13/team/
僕は色つきタイヤは滑るとういうような、さもホントのような話はあんまり信じない。僕は今までカラータイヤで1万キロ以上走っているけどカラーは滑って黒は滑らなかったなんて経験はありません。ミシュランは滑ってビットリアはましというなら大拍手。
レースのようなシビアな世界でもカラータイヤは使われているし、ツールはあんまり使ってないのは単に費用の問題じゃないかと思う。ツアーオブジャパンは結構使ってるし。黒、使ってる方が整備もしやすいしね。
車やオートバイにカラータイヤがないのは需要がないのと価格が高くなるからでしょう、性能の問題でカラーにできないというのは信じられない。黒でも欠陥タイヤみたいなのもあるし、あと自転車は規格が少なくて1本あたりの値段も高いので費用が高くなっても売れるというのもあるでしょうね。車のタイヤより自転車の方がはるかに高いですから。
書込番号:12033697
4点
カラータイヤって一口でいっても
カラーをゴムに練りこんだタイヤとサイド部分に塗装だけしたタイヤとあります。
取りあえず画像のタイヤーはメーカー不詳(笑)詳しい人ならわかりますよね。
サイドの肌色の部分は元々赤で劣化した為に硬化してプラスチック並に硬いです。
真ん中の赤い所はカッターで0.5mmほど剥がした所です。
この中の赤いゴムは真ん中のトレッドの黒ゴムと同様で柔らかいです。
同時期に購入した暗所で保管してある同じタイヤは劣化してないので紫外線による油分抜けの劣化かな?
こんな状態になればカラータイヤは滑りやすいって事になりますね。
書込番号:12034042
3点
マキシスのデトネイターやん!
俺も同じタイヤ履ぃちまったわ(サイドはホワイト)
半年も過ぎりゃサイドが変色してもぉて、バンク角に応じて?グリップ力に微妙な体感差
ウェット路面にゃ神経使っちまった。(交通の流れを妨げないよう周囲に気配りしながらマンホールとか路側帯、横断歩道の白線は回避してるが)
注:駐輪は屋根付き車庫であるが太陽の位置によっては直射日光にさらされる状況下。
書込番号:12035477
2点
追伸。
普通、直進している時は、タイヤのカラーの部分は、地面に接地していないので、カーブのコーナーリング時に転倒されたのでしょうか。?
>>「初めてMICHELIN・KRYLION の赤を装着して走っていると・・」
「初めて」と申されますと、それまで、もう少し上のクラスのタイヤを履かれていたのでしょうか。
例えば、ミシュランのプロ3やプロ2は、しなやかな走行感のタイヤで、普通のカーブでは転けるイメージが全くないくらい安定感があるのですが、ある練習用の安いタイヤを付けた時に、カーブで、プロ2と同じイメージでコーナーリングをすると、グリップの無さにヒヤッとしたことがあります。安いタイヤは、堅くてしなやかさが無いようです。
KRYLIONもミシュラン製で、しなやかさはありますが、上位のプロ3程のグリップ力はないと思います。
今まで、レース用の高級なタイヤを履かれていて、突然、練習用のタイヤを履かれた場合は、慣れるまで、その点は気を付けられたらと思います。
書込番号:12036770
4点
ディープさん>>>>>
「これはkawase302さん撮影のツールオブブリテンのロードバイク。赤タイヤ」って、このチーム、弱いです(笑)。
私は黒ですねー。
面倒だからブリーフとタイヤは黒に決めてます。
書込番号:12036939
3点
一般的には、黒タイヤが一番性能も寿命も良いと言われています。
この黒はゴムの補強や長寿命化のために加える添加剤である「カーボンブラック」ようするに炭素の粉に由来します。現在の自動車用タイヤは全て黒いのはこのカーボンブラックを例外なく使っているからです。カーボンブラックを性能・価格・寿命で上回るものは現在無く、近い性能であるものでも極めて高価だそうで。安いものは価格面で使えず、高い高性能タイヤでは性能面で使えない。
カラータイヤには主に炭素の変わりにシリコン(白)と着色剤を使っているらしいですが、炭素とおなじ第14族元素だからかな?でも性能は劣るらしい。自動車用高性能カラータイヤとかが以前出てきたような記憶もあるのですが、すぐ消えていったということは何か問題があったのでしょう。
参考:
http://www.toyotires.jp/tire/tire_01.html
自転車用でも黒が主流なのはやはりカーボンブラックを使っているからですが、自転車では限定的にせよカラータイヤが使われているかというと、自転車用タイヤへの要件が異なるからのようです。どう違うかとかまでは聞いたことがありませんが、自転車用タイヤは自動車用よりもゴム使用量は極小な割に値段はゲロ高、とくにスポーツ車だとすぐ交換するものなのでで、耐久性を諦め、室内保管・高頻度交換を前提として走行性能に特化したタイヤを作れるのかなと思います。あと使われているのを見たことあるというとビーチクルーザー系(見た目だけでしょう)と幼児車(性能がいらないし、子供の成長と共にすぐ使わなくなるからかな?)くらい。
具体的にカラータイヤがどのくらい性能が劣るかなんて情報は見たことはないですが(メーカーは持っているとは思いますけど・・・)、雑誌記事のインプレに出たタイヤや買ったばかりのタイヤはあくまで新品、そこで性能の低さを感じなくても寿命や性能劣化までの期間は短いことを覚悟した方が良いと思います。
# もちろん黒ければどのカラータイヤよりも高性能という訳でもない。
書込番号:12041667
4点
みなさんいろいろな意見有難うございます。
早速、昨日ウエムラにてプロ3の黒を購入して装着しました
雨のせいもあって、未だ感想を言えませんが
未だましかと思います。
タイヤも替えて23日のSUZUKA頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12042080
0点
プロ3ですかー。
あれ、かたくてかたくて、ハメにくいんですよねー。
でも、いいタイヤだと思います。
私の中ではしばらく定番でしたが、あまりのかたさに挫折してコンチにかえました。
コンチはタイヤレバー1本で簡単脱着。
そう言えば私が使ってたプロ3は、灰色(か、薄汚れた白?)でした。
今はこの上から2番目のです。
20ミリってところが気に入ってます。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=20416
鈴鹿でイベントがあるんですね。
頑張って下さいませーーーー。
書込番号:12042138
0点
>タイヤレバー1本で簡単脱着
はめるときにもタイヤレバーを使うのですか?
そうしないと入りにくいタイヤもあるとは思いますが、チューブをはさまないでください。
書込番号:12042713
0点
私はチューブはさまないようにガンガンに使っています(笑)。
今まで特に問題はないですが、みなさんには使わないほうをおすすめします。
書込番号:12043965
1点
プロ3、買われたのですね。
他のタイヤはコンパウンドでグリップする感じなんですけど、プロ3は、タイヤ全体を変形させて、グリップしている感じで、安心感があります。また、しなやかな走行感も好きです。
余談ですが、ウエムラパーツは梅田にも店舗を出されたそうで、シルベスト梅田店といい競争して欲しいですね。
鈴鹿、頑張ってくださいね。^^
書込番号:12047649
3点
ディープ・ インパクトさん 、ニ之瀬越えさん 、アルカンシェルさん、kawase302さん
等レギュラーのみなさん有難うございます。
仲間内でも、練習、レースに使うのなら黒やーと言うことで無難にPRO3 Grip(黒)を装着して
昨日、登りを入れて100Kほど走ってきました。
素人ながら感想は、グリップ感はかなり良く思われます、走行音のネバネバ感はいただけない様な・・・転がり指数にも関係するのでは??ゴミを拾いやすいかな?
レース用としては上位クラスでは無いでしょうか。
今年はSUZUKAに始まりSUZUKAで最終戦です。
おおきに
書込番号:12047847
2点
ニ之瀬越えさんの写真を見るとカラータイヤは劣化が早いとか悪いとか錯覚する人がいるかもしれないので、僕が使っている実物写真をアップします。このタイヤを見て判断は各自におまかせします。
僕はマキシスは黒でも新品でも性能が低く完成車でついていたら、ケガしたくなかったら新品でもすぐに捨てろと友人知人には勧めて交換させています。
僕が使っているビットリアのカラータイヤは黄色だけイタリアで買ったもので日本円で1本500円くらいのものでした。材質見たらよさそうだったので4本買った。ママチャリ用クロスにつけて、ダート、田んぼのあぜ道、砂利道など悲惨な道を走っていますが4年以上経過して色落ちは全くなく、グリップ性能も新品時とほとんど変化がないです。こんなに優秀なら10本くらい買ってくればよかったと、少し反省。
青と赤のタイヤはどちらもビットリア・ルビノプロです。赤の方は減っていますが色落ち、グリップの低下はそれほど変化はありません。僕は2年で交換しているので、このタイヤはもうすぐ交換する予定ですが、まだまだ使えそうな感じがします。
うーむ。。。さんが書かれている「色混ぜ性能低下説」はとても論理的で説得力がありますが、僕は人のうわさとか本とかより自分の実戦経験を信じるので、実際カラータイヤで走っていて、すべったこともないし、耐久性で困ったこともないし、黒タイヤをはめている人にタイヤが原因で負けたこともありません。
カラータイヤは20年以上前からあって、その当時はチューブラータイヤでしたが、僕はその当時から使っていますが、カラーだから早く破けたとか、コーナーぶっ飛んだとか、そんな経験はありません。
マキシスとかミシュランなら新品タイヤですべって危ないめにあった経験はありますよ(黒タイヤでしたけどね)ニ之瀬越えさんの写真のようなカラータイヤはタイヤそのものに品質的欠陥がありますね。僕のビットリアのタイヤと比較してみてください。悪いタイヤはケガしますので黒とかカラーとか関係なく捨てた方がいいです。
書込番号:12050448
4点
私はカラータイヤは物によりけりだと言ってます。
(今販売してるミシュランのタイヤなんてどう考えてもカラー部分は地面に接地しないだろうからカラー部分なんて関係ないし)
ディープ・ インパクトさんは御自分の経験で書いてますが、
体重の違い
自転車を保存している場所の違い
長期経年劣化での違い
色んな住んでいる場所の違い
その辺りの考慮はないので、判断はやはり各自が考えた方が良いと思われます。
因みに自分のロードはカラータイヤだったりします。
書込番号:12051387
9点
ディープさん>>>>>
「4年以上経過して色落ちは全くなく、グリップ性能も新品時とほとんど変化がないです。こんなに優秀なら10本くらい買ってくればよかったと、少し反省。」って、1本5年だとしたら、25年分ですよね(笑)。
しかもフォークの色がコメントの内容とあまりにもかけ離れて、面白いです。
ACTIONってYAHOO-UKでも出てきません。
もう、ないんでしょうね。
書込番号:12051954
6点
黄色のタイヤは今はFUJIアブソリュートで使っていますが、シラスとR3でも使ってたので3台自転車乗り換えてタイヤは1本で引き継いでます、捨てよう捨てようと思いながらすごい丈夫なので、まだ使ってます。パンクもしないし。すごいタイヤ。
イタリアの変な雑貨屋店の店頭でバッタ売りされていましたけど、ヴィットリアと書かれてあったので2本買ったら4本持って行け値段は同じでいいというので買いました。イタリアってこういうの多いですよね。レーサーパンツも2枚と3枚値段は同じにするから買えとか。
どうせケタ落ちタイヤだろうと思ってダートとか砂利とかでむちゃくちゃな使い方して酷使していますが、全然へたらないです。
しかしスピード出すのには向いていません。ロードでは使ったことありません。
カラータイヤが劣化してだめになるような環境で使っていれば黒タイヤでも劣してだめになってますよ。カラーだけが劣化して黒は大丈夫みたいなことは絶対ないと思います。
僕はタイヤの管理は気を使っています。ホイールは必ず空中に浮かせてるし、タイヤは昔からすごい苦労してきたので、タイヤを乱雑に扱うと必ず身体に血が流れて返ってきますから、医者代払うよりタイヤ代の方がはるかに安い。
黒タイヤだと絶対こけないというなら僕も黒買います。
今は僕は趣味で遊んでいるだけなのでカラフルな方が好きなだけです。
書込番号:12052651
4点
>カラータイヤが劣化してだめになるような環境で使っていれば黒タイヤでも劣してだめになってますよ。
この話も本当かどうかわからない(同じタイヤを同一環境で試したわけじゃないだろうし)との同様、最後は化学的根拠があるかないか、という話だと思います。
化学的根拠が示せないと、カラータイヤってどうなの?
ってのは、どこまでいっても平行線かと。
書込番号:12052750
7点
ディープさん>>>>>
地元にこんな健康オタクチームがあります。
http://www.wyndymilla.com/gallery/test-team/tt2.html
ショップ&オリジナルコーディネート&クラブチーム。
プロチームではありません。
フレームはベニスで焼いてサリー(地元)で作る。
なんかインターマックスみたいですが、そこまで商売上手じゃありません。
いつもの公園やレース場にピンクのバンで乗り付けて軍隊みたいにピンクのテント張ってピンクのローラー敷き詰めてピンク集団がグワーーーーって走っていくと、闘争心を搔き立てられます。
ところが、オタクだけあって、速い。
このジャージ、日本人やメタボには似合わない(笑)。
タイヤはピンクじゃありません。
最終的にはタイヤの色は何でも良いです(ヘンなのはいやだけど)。
書込番号:12054084
3点
ディープさん、情報どうもです。
理論と実践、これは車の両輪。理論から仮説を導き実践で検証し、ずれをもとに理論を発展させる。そのサイクルが重要。頭で考えるだけでは正しいかどうかはわからん、かといって経験を経験としてだけでも正しいかどうか分からんし、今後の発展もない。
タイヤの性能において、タイヤの色や色を付けるための材料など幾つもある要素のうちの1つです。よって経験や仮説から単純に結論を出すことは出来ませんが、いろんな情報を集めて集約して法則を導き出すことは重要。
そうすればこの板をご覧になっている皆さんがより良い商品を選択することに貢献できると思います。
僕のコメントなど理論とか仮説とか言うにはおこがましいですが、いろんな人のヒントになればいいなと思います。
そんな中でディープさんの情報は、非常に役に立ちます。僕みたいな並のサイクリストには分からない差を感じていただけるので。
保管状況が極めて良いと考えられることも長寿命に貢献していそうですね。
ニ之瀬越えさんが指摘されている、接地面は黒だという点も重要かも知れません。
そういう僕も、接地面が白のVittoriaのタイヤを使っています。
買ってから2年、頻繁に使っている訳ではないですが、問題なく使えています。
一方、新車についてきたVittoriaの黒いタイヤ、Rubino Slick (Rubino proではない、日本未発売タイヤ)は最初から滑った上に経年劣化も酷く2年経たずに硬化が進み、滑りも酷いものでした。ローラー台専用タイヤにしていたのですが、たまたまそのタイヤを付けて外に出たとき常用しているContinental GrandPrix4000sとのグリップの違いにより?ブレーキのかけ方を誤り滑って転倒・骨折してしまいました。それ以外、ちょっとでも劣化を感じたタイヤは即ゴミ箱行きです。タイヤで節約してはいけません。
書込番号:12056272
2点
こんばんは。
http://response.jp/article/2001/02/19/7279.html
以前在りましたが、現在は在りません。
カラー部分はプラスチック感が有りましたね。(黒部分より硬い)
10年以上経った、終わっちゃったゴム感(カチカチ)とでも言いましょうか。
自転車の方が負荷が小さい分(車より)、使用可能なんだと思います。
http://www.shift-motoring.com/archives/2007/09/post_82.html
オートバイ用も在るんですけどね。(スクーター用)
自転車用タイヤもやってる、イノーバです。
ノーマル(黒)でも滑るので・・・。(笑)
書込番号:12061838
5点
噂話の段階ではラチがあかないのと、自分自身ちょっと気になったので
某自転車タイヤメーカー(MAXXISじゃないよ)に問い合わせみました。
昔のカラータイヤを知ってる方なら、カラータイヤの劣化の速さって御存知だと思います。
本当に酷かったですから。その点が気になっていたし。
で、結論から言っちゃいますと
過去のカラータイヤに比べれば、現在は技術革新(ゴムへの配合剤(シリカ)の関係)のおかげで黒と遜色無いレベルまでカラータイヤはなっているそうです。
なので安心してお使いくださいとの事でした。
ただ、配合剤(黒はカーボンブラック)の関係上カラータイヤの方が経年劣化が黒に比べて早いような事は言っていました。
まとめとしてはカラータイヤは
>>混ぜ物の配合(物)が悪い
同じ黒タイヤと比較すると配合剤の関係で滑りやすいものがある。
劣化するのが早い --> 当然滑りやすい
※これ、冷静に考えると黒タイヤの配合剤も悪いと逆もしかりなんじゃ?
同じ銘柄でも、黒だと駄目とかカラーだと駄目とかありそう。
(品質的には近づけているんだろうけど)
>>混ぜ物の配合(物)が良い
黒タイヤとほとんど遜色ない
なので、カラータイヤが滑りやすいか否かは、「ものによって異なる」(笑)
(あれ?化学的根拠か?)
書込番号:12063778
3点
昨日はコンチネンタルコンペティション(黒、チュブラ)で走ったが、ランナバウト(交差点のようなもの)で路上に落ちてたチップス(日本名フライドポテト、日本のより肉厚でほくほく)にカーブで乗り上げ、ズルっと。。。
色より品質より配合剤より、路上の落下物(いも、ばななの皮、うんこ類)に注意だ。
書込番号:12063994
0点
ミシュランのプロ2とプロ3と乗り比べて、プロ2はセンターがカラーでしたが、以前、使用していた別メーカーの黒色のタイヤよりグリップ感は上がり、滑り易いことは無かったですが、プロ3になるとコンパウンドがよりしなやかなものに変わり、よりグリップ感が良くなった感じがしています。またセンターが黒色になったことも、安心させる材料になっているかもしれません。
カラーの部分は、タイヤのデザイン性を良くする目的だと思うのですが、ここまでのトップクラスのタイヤになると、カラーと黒色とで摩擦係数が数値的に違っても、感覚的に感じないレベルかもしれません。
ただ、プロ3になって、多少減りが早くなったような感じを受けています。
書込番号:12064261
3点
ニ之瀬越えさん
情報どうも有り難うございました。
遜色ない、と言う言い方が微妙ですね。隠しようのない明確な欠点があるが、用途やコストなど何らかの考慮点・特徴・制約あり、それらのバランスを取るために採用したような場合に使う表現です。シリカはスタッドレスタイヤなどで多用されており、実績があるのは事実でも、スタッドレスタイヤを夏に使う奴はいないですし、そもそもカーボンも大量に配合しているので真っ黒です。黒をちょっとでも混ぜると色がくすむので、カラータイヤは殆どカーボンブラックを混ぜられない。
黒タイヤでも性能向上のためシリカを使っていて単純なシリカVSカーボンブラックという議論は難しいので、現実の製品で黒タイヤとカラータイヤを数値で比較するとどんな感じなんだろう?と思って調べてみたところ、コンチネンタルのサイトにデータがありました。
僕が常用しているGP4000s(黒のみ,ゴムはBlack Chili)は、GP4000(いろんなカラー有り, ゴムはActivated Silica (ASC) )と構造が一緒でトレッド面のゴムだけを換えたスペシャルバージョンだそうですが、Black ChiliはASCに対して、、そしてGP4000sはGP4000に対して『転がり抵抗が26%ダウン、グリップが30%アップ、走行距離は5%アップ』だそうで。
http://www.conti-online.com/generator/www/de/en/continental/bicycle/general/innovation/blackchili_en.html
http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20grand%20prix%204000S.shtml
現在のコンチネンタルの自転車用タイヤの技術においては、ゴム以外全く同じ構造・ハイエンドの価格帯のカラータイヤとブラックタイヤでこれだけの差があるということですかね。経年劣化はコメントないですが、カラータイヤの最大の課題が耐候性と言う話なので、ブラックの方が恐らくは良いのではないかと。
# GP4000もマイナーチェンジが有り、現在の黒バージョンはGP4000sと同じブラックチリコンパウンドを採用しているらしいですが、そうするとGP4000黒とGP4000sは何が違うんだろう。
書込番号:12073303
2点
私は自転車とは違う業界で製品開発の仕事をしてます。
何年か前に、ある外装部品(ゴムではなくプラスティックですが)で、
強度や耐侯性が必要な部品の材質を検討した事がありました。
その性能試験で、
アリゾナ砂漠で数千時間直射日光に曝されたのと同じ条件で工業試験場で試験しましたが、
カーボンブラックを添加した物が耐侯性的には一番優れていました。
結局その部品は着色したかったのですが、
安全を考慮してカーボンブラックを添加した「黒」に決まりました。
ゴムのタイヤでは、どの程度差が出るかは不明ですが、
一般の人が乗って使ってるなら、耐侯性による劣化より、
磨耗して使えなくなる方がよっぽど早いでしょう。
書込番号:12075577
4点
ウエムラパーツ本店復活オープンセールに行ってきました。
何も買うものなかったのですけど、うーむ。。。さんお勧めのGP4000がワゴンで売られているのを発見。うーむ。。。さんがお勧めするんだから一度使ってみようと思って2本買ってきました。3390円の値段は安いのか??ワゴンセールだから安いのでしょう??相場がわからない、写真見てください。ワゴンにたくさん入って売られていました。ミシュラン、プロ3も同じくらいの値段でワゴンで売られていた。ミシュランは僕はパス。
wiglleで買ったビットリアルビノプロ3がトレッド面が、イマイチ気に入らなくて、すぐに外した。前のスリックタイプのルビノプロが欲しい。どれだけトレッド違うか写真見てください。
これからビットリアルビノプロ3(赤)とGP4000(黒)の比較実験やってみます。コンチネンタルはドイツ製なんですね。ビットリアはタイ製。
ルビノプロ3はグリップ効き過ぎって感じ、僕としては少しすべってくれた方がうれしい、丈夫そうだしMTBみたいな使い方ができそうなタイヤです。GP4000はどんなタイヤか??RS-80につけて実験してみます。
このホイール↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/whrs80c24cl.html
よかったら今後は僕もGP4000をみんなに勧めよう。
書込番号:12157303
3点
GP4000 3390円安い安い。
ルビノOPENコルサCX2(6500円台)と購入するとき比較するタイヤです。
インプレお待ちしております。
プロ3は耐磨耗が少なく耐久性で選ぶタイヤですよね。
プロ3で8000km走ってるけどまだカーカスコードは出てないので大丈夫(笑)
ちなみに私は、ブラックのタイヤのほうが好きです。
鈴鹿の逆周りはすごく違和感が、、、シケインは下らなくちゃ。S字はもちろん登り。(笑)
書込番号:12182632
1点
遅いレスですが、
>カラーだけが劣化して黒は大丈夫みたいなことは絶対ないと思います。
SCHWALBE ULTREMO Rってカラータイヤだけリコールになりましたよね
書込番号:12464991
0点
リコールってことはタダで新品に換えてくれるの????
くそーーーーー、カラーにしておけばよかった。。。。。。。
書込番号:12468134
0点
良心的なショップなら連絡のとれる客には全部連絡して全商品交換してましたよ
R.1の”黒タイヤ”に
デュラのチェーンしかり結構自転車関係のリコールは多いので海外通販で買うのは怖いんですよね
書込番号:12468499
0点
>デュラのチェーンしかり
デュラのチェーンってリコール出てるのですか?このシマノHPのお知らせのところに記載がないのですけど。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/important.html
型番とか、詳細知ってたら教えてください。
>SCHWALBE ULTREMO Rってカラータイヤだけリコール
カラータイヤ全部リコールしたんですか?
http://www.roadcyclinguk.com/gear-news/schwalbe-ultremo-r-defect-notice/4068.html
こんな湾曲出たものだけ交換したんじゃないでしょうか?
この湾曲だとブラックでも起こりうると思いますけど、カラーだけなんでしょうか?僕はSCHWALBE使ってないので、よくわかりませんけど、昔、品質の悪いチューブラータイヤで、こんな感じでよくバーストしてました。
カラー、黒以前にSCHWALBEは買わない方がいいみたいですね。
書込番号:12475809
2点
チェーンの件は、SM-CN79でぐぐれば出てくる。
こっそり廃番&マイナーチェンジみたいな感じ。
シマノってこういうのちょいちょい耳にするよね。
書込番号:12476190
1点
了解↓。asa-20さんありがとう。
http://kaoru.blog.eonet.jp/cycling/2010/04/post-5.html
シマノのチェーンは昔から性能悪いけど、これは形見れば、絶対だめだと思いますね。チェーンはすごく力がかかる部分で結合の時も非常に神経使いますけど、こんなんで走るなんてなめすぎ。メーカーが大丈夫だといっても絶対使いたくないです。最後は自分の感性と経験で身を守るしかないですね。
SCHWALBEも黒でも買わない。
書込番号:12478257
2点
ピンは確かに微妙ですよねー。
メーカーが多すぎてどのメーカーがどうなのかわざわざトラッキングはしていないですけど、ディレーラーがカタカタゆれたり、切れてアンディシュレックになったり。。。
乗り方が荒いって言われればそれまでですけど、頭に血が登って、ついでに坂に八つ当たりして玉砕するようなことも間々ありますので。。。。
私はチェーンを良く洗う(外して灯油荒い)ので、私には精密ドライバーで外せるタイプのピンが一番いいかも。
書込番号:12478857
1点
>カラータイヤ全部リコールしたんですか?
カラータイヤだけ全部連絡交換ですよ(黒は対象外)
ちなみにSCHWALBE以外にもカラータイヤだけリコール(正確にはリコールでないですが・・・)になった製品ありますよ
ただ、カラータイヤの方が性能悪いって事はないですけどね
>品質の悪いチューブラータイヤで、こんな感じでよくバーストしてました。
チューブラーがこんな感じでバーストするんですか?仕組み的に考えてちょっと考えにくいんですが?今のチューブラーと昔のチューブラーって全く違う作りだったんでしょうね
書込番号:12492592
0点
>こんな感じでよくバーストしてました
自分でチューブラーのパンク修理をしたらあんな感じになりました。
そして走りながら糸が解れてバースト。もう修理しませんけど。
>今のチューブラー
コンチネンタルGP4000なんかは裏の継ぎ目が無いのですよね。
SCHWALBE ULTREMOって、WOですよね?WOでこれはヒドイ。
書込番号:12492762
0点
>こっそり廃番&マイナーチェンジみたいな感じ。
STIのフロント2段と3段とかですね
>SCHWALBE ULTREMOって、WOですよね?WOでこれはヒドイ。
軽さ重視な上に多色ラインナップですからね
ちなみにあるメーカー(イタリアの有名どころ)では多色ラインナップ予定だったのにカラー部との繋ぎ目に問題があって急遽取りやめて単色ラインナップにしたってのもありますよ
ユッチンソンのFUSION 3(ATOM)ですがWOは多色ラインナップなのにチューブレスでは単色ラインナップなのは何故でしょう(これは上記とは関係ないです。また、私は理由を知りません)?
そんなこんなでカラータイヤに注意した方が良いと考える人が出てくるのは仕方がないとは思います。
同じ製品のカラータイヤと黒タイヤを乗り比べた事は私はあまりありませんが乗った事がある製品(MICHELIN PRO3 RACE、VREDESTEIN FORTEZZA TRICOMP SLICK等)で差を感じた事はないですね
kawase302さん
>面倒だからブリーフとタイヤは黒に決めてます。
綺麗にスルーされていますが、ブリーフも黒なんですか?
書込番号:12493045
0点
だいたい破裂する前はこんな感じなりますね。
http://ameblo.jp/1stbike-net/image-10711992406-10868658949.html
今はパナのチューブラーが結構なってます。ビットリアでも安いのはなってる。
この写真見ればわかるけどブラックのタイヤ。
こういうのなっても悪いタイヤ当たったと思ってあきらめてたけど、
今はリコールできるのか??知らなかった。
>チューブラーがこんな感じでバーストするんですか?仕組み的に考えてちょっと考えにくいんですが?
考える動向以前にバーストして転倒して血だらけになってます。
第6代社長さんもずいぶん距離走られているようなので、そのうち経験するかもしれません。今のタイヤは昔に比べて耐久性も格段によくなっていますが安物のチューブラーは、ひどいものも出回ってますので(あっ安物、使うような人ではないですね?)バーストすると99%転倒するので、お気をつけください。
書込番号:12513049
2点
これ、チームのトレーナー兼この道ン十年のタイヤスペシャリストのスコットランド人のピーターがタイヤについてわざわざまとめてくれたものです。
大したこと書いてない(つまり小さなところにこだわりを持ってる)ところがまた歴史ですよねー。
2枚目なんか実物のタイヤをカットした実物サンプルを貼り付けて、懇切丁寧に教えてくれました。
で、レース場で食べるピーターのふかし芋(マッシュポテト)がまた格別に美味い。
書込番号:12513315
1点
ディープ・ インパクトさん
>だいたい破裂する前はこんな感じなりますね。
ULTREMOの内容と違いますよ。理解していなかっただけなんですね
>悪いタイヤ当たったと思ってあきらめてたけど
リンク先のはタイヤが悪いんじゃなく整備した人が悪いです(乗っていた人の体重もそれなりにあったんじゃないですか?)。タイヤ交換時に当たり前の事が出来ていないからこうなります。
>今はリコールできるのか??知らなかった。
http://www.schwalbetires.com/ultremo_warning_home
出来るんです。
>安物、使うような人ではないですね?
安物ってどのくらいのものを言うのか知りませんが、SERFASのSECA(28C)は気に入ってクロスバイクに使っています。チューブラーは一番安いのだとコンチネンタルのジロを使う事があります。
>バーストすると99%転倒するので、お気をつけください。
走行中の劣化によるバーストは経験された事がないのではないですか?想像で話されるのではなく実体験で話して下さい。
書込番号:12515901
1点
kawase302さんピーターレポートすごいですね。一度会って話してみたい。他の部品もレポートあったら見せてください。だけど同じ部品でも製作年度で変わったりするので、その年のこのパーツはいいからと思って買ったら悲惨だったりすることもありますね。ロットの当たり外れ、シマノも最近ありますね。
第6代社長さん。
僕はバースト経験は5回位あって3回位転倒してます。2回位なんとか切り抜けたと思う、正確に記録していないのでだいたいですが。WOのバーストは1回だけ(これはミシュランの新品タイヤですぐにバーストした、今思えばリコール物ですね。他は全部チューブラー、パナ、ビットリア、ソーヨー、もうひとつメーカー覚えてない、なんか難しい名前だった)。
自転車長く乗ってると誰でもバースト経験はすると思うけど第6代社長さんは別世界の人みたい。なんか僕らの生きている自転車の世界と違う世界の話を聞いているような感じがします。
僕らの常識では、レースと練習は必ず同じ部品を使う。人間の身体はそんなに器用ではないので少し違っても実力を発揮できない、自転車競技は非常にシビアな競技なので部品を変更するときは、すごく慎重になります。僕ならシマノで練習して決戦でスラム使うなんて、最初からレース投げてるとしか考えられません。部品をいろいろ変更するのは「調子の悪い時」で調子がいい時は、その調子を崩さないために同じ状態で走り続けます。変更するには非常に勇気がいる。遊びで乗るなら何でもいいですけど賞金稼ぎに行くならシマノで練習してスラムで勝負するなんてことはできないですね。
>想像で話されるのではなく実体験で話して下さい。
僕の書いていることが想像かどうかは実体験をしてきた人しかわからないです。もし想像だと思う人は、これからしっかり実体験していってください。
>タイヤが悪いんじゃなく整備した人が悪いです
今度大阪行ったら、このタイヤ整備したカンザキのにいちゃんに伝えておきます。僕は一応プロに決戦ホイール組んでと頼まれるくらいの整備はできますが、タイヤの劣化以外に整備上の問題はわかりません。もしよろしければ、このタイヤどう整備したら、こうなるのか、解説お願いします。
>乗っていた人の体重もそれなりにあったんじゃないですか?
見た感じ70kgくらいのにいちゃんです。
日本のどこかに、タイヤ買うときに住所氏名電話を記録して不具合があった時に連絡をくれる自転車屋があり、練習はシマノ、決戦はスラム、趣味はカンパを使った天才的女性レーサーが走られている。世の中広いです!
シマノやカンパは専門工具がなければ整備できない部分がありますがスラムも専門工具必要なのでしょうか?僕はスラムのロード部品は全く知識ないのでまた教えてください。
あと向学のために第6代社長さんのレースで使われている決戦スラムレーサーのチェーンホイールとFDのところの写真をよろしければアップしていただけないでしょうか?自転車とかわからないようにぼかしてもらっていいです。もし不都合があるならいいですが。今後もいろいろわからないことがあれば教えてください。
書込番号:12516755
3点
kawaseさん、
ピーターさんのレポート、ありがとうございます。
でも、僕には4枚目のレポートは草書体ど同じくらい読めます。。。
というか、草書体を読むときと同じくらい根気が持続します。。。。。
英語でも日本語でも良いですから、内容を教えていただけますか???
#ピーターさんって、チューブラーの修理をされるんですか?
あとtyreとtire、どっちが普通なんでしょ。
まあコンチとかGoodyearとかの英語サイトで、同じページに両者が混在してることもあったからどっちでも良いって感じでしょうか?
書込番号:12520795
0点
そうそう、このおじいちゃん、今は自称チューブラ職人です。
他にネジきりとか溶接も得意で、何でもだいたい1週間でばっちり作って(直して)くれます。
チームメンバーには何でも無料(つまり趣味)ですが、お話し(これも趣味)にはつきあわないといけません。
1時間の話しのうち50分がスコットランドの料理や自然の話し、9分が奥さんや子供や自分や庭の話し、1分がバイクの話し(省略されることも多い)です。
4枚目は今のところ誰にも解読不能なのですが、ピーターに内容を聞くとまたスコットランドの水がなぜ美味しいかから入らなければいけないので、聞けないのです。
あと、綴り違いとか名称違いは流せばいいと思います。
書込番号:12521108
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




















