『快速を目指すなら! ロード>クロス>MTB?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『快速を目指すなら! ロード>クロス>MTB?』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

快速を目指すなら! ロード>クロス>MTB?

2010/10/09 16:59(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:96件

車種の選定で悩んでおり、MTBからステップアップする方や現在クロスバイクを使用していて
ロードバイクへのステップアップを考えている方がいると思いこちらに書き込ませて
いただきます。

現在、もらい物のクロモリMTBを使用しています。
シフターやディレイラーの経年劣化により、コンポ(ホイール含む)の総入れ替えを検討し、
総額8万円弱でシマノのDEORE(ホイール込み)で見積もりがでました。
が、毎日自転車の各種掲示板や各種HPを除いていると、MTBをいかに快速仕様にしても、
例えば、8万円前後のクロスバイクと同等の快速仕様にはできませんし、
クロスバイクのホイールやコンポーネントを交換してもロードバイクにならないという
事は掲示板を読んでいてわかりました。

10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合、
同じ8万円という予算であれば、
現在のMTBのコンポを総入れ替えするより、8万円前後のクロスバイク(Lesmo、アンピーオ)
を購入した方が手っ取り早いのでしょうか?

しかし、同じ距離でもクロスバイクよりロードバイクの方がより優れていると考えているのですが、
10万円以下の予算で手に入るロードバイクはどれも酷評されています。
予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、
上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:12033711

ナイスクチコミ!0


返信する
k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/10 00:27(1年以上前)

個人的にもスペシャのMTBを使用していますが、MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルで必要な性能が与えられているのでステップアップという認識はないですね。

MTBのフレームでオンロード仕様にするなら、ホイールを細いものに交換してタイヤもオンロードタイプに交換するだけで、かなり快速仕様になりますし、パーツが劣化しているようでしたら、それを切っ掛けにグレードアップするのも良いと思います。
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。それに頑丈にできている反面、重いんじゃないでしょうか。

MTBフレームでも目的に合わせて色々なチューニングの仕方はありますが、結局のところベストな選択をするなら、自分が走る路面の状態やスピードに合ったものを使用するのが一番ではないでしょうか。
単純に、週末に趣味でオンロードのみを走るのならロードを購入する方が良いと思いますが、さて…実際何キロ位走るんでしょう?個人差や道路の状態にもよりますが、片道10km未満ならクロスでも良いと思いますが、片道20km以上とか走るのならロードの方が良いと思いますね。
あと10万円以下のロードを酷評している人は、日頃から20万円前後以上のロードに乗っているマニアではないですか?(笑)

あくまで一個人としての意見ですので、その他色々な方の意見を参考にされて下さい。

書込番号:12036031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/10 06:55(1年以上前)

こんにちは。

>>10kmもしくは20km前後のアスファルト舗装された距離を快適、快速という尺度で測る場合・・・

実際に走られる環境で、どこまでの快適、快速を求められるかに寄って、車種は変わってくると思います。


自分は、通勤はMTBで、週末はロードバイクで郊外へ出掛けます。
MTBでの通勤の過程は、都会の真ん中で、車道は車で常に混んでいて、歩道には歩行者で一杯での環境ですので、歩道に上がったり降りたりの走行で、MTBが一番合っていて快適だと思っています。

クロスバイクは、ロードバイクより乗車姿勢が起きて、回りの視界が見やすいですし、瞬時にブレーキを掛けれる安心感があります。やはりクロスバイクは、瞬時の動きを求められる環境向きで、例えば街中の走行に向いていると思います。

ロードバイクは、車道を常に走れて、ストップ&ゴーが少ない環境でしたら、合っていて快適です。


それぞれの環境に合わせたバイクを乗られることが、快適に繋がっていくと思います。
それと、20キロですと、ある程度のスピードを維持して走れることでしたらロードバイクがいいですが、ストップ&ゴーの繰り返しの環境ですと、クロスバイクでも変わらなくいいと思います。


>>予算を10万円以下と限定し、週末のツーリング(50km以上)をしないようであれば、上記にあげたようなクロスバイクのほうが用途に合っているのでしょうか?

10万円以下のロードバイクですと、形はロードバイクでも、中身はクロスバイクと変わらないことが多いです。
将来、ロードのポジションに慣れて、レースや長距離ツーリングをしてみたいということでなければ、気軽に乗れるクロスバイクでいいと思います。


書込番号:12036836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/10 07:48(1年以上前)

中々BSのMTBのパーツ交換が終わらないようですね。

20km程度の道程(一般道)であれば、快速仕様のMTBなら信号によるSTOP&GOもあるのでさほどロード、クロスと速度は変わらないように思います。(通勤で快速仕様MTBに乗っていた感想です。)
(1.ロード乗りは車道の信号を無視するバカも多いです・・・そこで差がつく)
(2.ロード(クロス)乗ってんだからMTBになんかに負けられねえよ。というので頑張って漕ぐので差が付く)
※MTBの場合ホイールとタイヤの選択肢があまり無いのは辛いです。店頭在庫であまりおいてないし。

交換が全部で8万円かかるということと新車買えるじゃんという事で迷ってみえるようですね。
私が葉っぱ先生さんなら迷わずクロスの新車買います。
でBSの方は部品を徐々に交換しながら(色んな実験台?)お買い物自転車(羊の皮被った狐?)にでもしたいですね。

最後は御自分で決めると思いますので よーく考えてくださいね。

書込番号:12036958

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/10 08:03(1年以上前)

10万円以下のロードバイクとして、おすすめなのは、Calamita due です。

Calamita due
http://www.actionsports.co.jp/product_calamita.php
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/due_silk/
http://love.ap.teacup.com/applet/steelbikes/20100428/archive

クラシカルなダブルレバーですが、コストパフォーマンスが高く、将来的に STI化すれば更に良いバイクになります。

SHIMANO [TIAGRA] ST-4501
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/st4501.html

ちなみに、クロモリMTB は、シフターを交換(ディレイラーはメンテナンス)して普段使いとして残した方が良いと思います。良いバイクですし。

書込番号:12036996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 16:14(1年以上前)

理屈抜きにスポーツバイク専門店で乗り比べるのは?
サイズが合って体感的に納得できるバイクを選ぶのもアリやどな。

書込番号:12038684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2010/10/11 21:15(1年以上前)

>k-officeさん 
 MTBもクロスもロードも、それぞれのジャンルと認識できていないことが、迷いを生じさせているわけですね。

>アルカンシェルさん
 まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
 将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。

>ニ之瀬越えさん
 通勤の快適性を今持っている機材と限られて予算でどうにか快適にしようと考え、掲示板の
書き込みを読みふけり、その情報量の多さに決断しきれずにいる状況です。
 一番の悩み所は、「部品交換=新車が買える」ということです。
 これが、「部品交換>新車を購入」であればそんなに迷わずにすんだのですが。

>RMT-V300さん
 新車を購入した場合、今のMTBを現状廃棄という方向で考えていますので、その場合は鉄くずとして処分
するか、ヤフオクなどに出品かなと考えていますが、ヤフオクでも二束三文ですよね。
 であれば、鉄くずとして処分ですかね?

>通信簿さん 
 近隣で試乗会や、試乗車があるお店がないので、MTBとクロスバイク、ロードバイクの違いを体感していないので
決断できない一つの要因となっています。

書込番号:12045555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/12 02:19(1年以上前)

>>まさに、歩道と車道を行ったり来たりの通勤経路を走っています。
将来レースや、将来長距離ツーリングは考えていませんのでやはりMTBですかね。


自分とよく似た環境なんでしょうか。
基本は、車道を走っていますが、大型トラックが後ろから来たり、駐車している車を避けるために、急遽、歩道に上がったりします。MTBですと、少々斜めから段差に突っ込んでもあのブッといタイヤですとへこたれませんが、クロスバイクやロードバイクの細いタイヤですと、スピードを緩めて段差に対して、直角気味に入らないと、段差にタイヤが弾かれてしまいます。またスピードが落とさないと、リム打ちパンクの恐れもあります。

車道ばかり走れる環境であれば、クロスバイクの方が断然快適ですが、段差の多い環境では、段差に気を使わないで済むMTBの方が快適です。


それと、大規模な試乗会が、11月に東京と大阪であります。もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。MTB、クロスバイク、ロードバイク、全部、試乗できまして、それぞれの違いが分かるかと思います。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:12047215

ナイスクチコミ!5


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/12 03:05(1年以上前)

週末のレジャーのみでの使用かと思っていましたが、通勤でも使用するならロードは止めた方がいいです。ロードはタイヤが細いですし、色々なタイヤが付いていますがスリックであれば尚更雨の日のグリップに不安があります。それだけではなくパンクの可能性も高くなります。
候補に挙げている[Lesmo]や[アンピーオ]は700Cというタイプで、ロードより太いものが付いているのでロードほど快速ではないものの汎用性はこちらの方が高いです。

MTBをオンロード仕様にする人は、あくまで“MTBスタイル”が好きであったり「ロードバイクは欲しいけど別に購入するのがもったいない」という人が殆どだと思います。
もし“MTBスタイル”に拘らないなら、8万円の予算で[Lesmo]若しくは[アンピーオ]の購入をお勧めします。
逆に“MTBスタイル”に拘るならパーツのグレードアップでオンロード仕様にチューンするのも楽しみの一つだと思います。

書込番号:12047271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2010/10/12 08:31(1年以上前)

葉っぱ先生さんへ

ネットは情報量が多すぎますね。
おそらく今回の質問をする前にロード、クロス、MTBの特徴はもう御存知だと思います。
購入及び交換するのに背中を押せるだけの決定的な違いって何でしょうか?

最後は自分の価値観の問題だと思います。
葉っぱ先生さんの場合貰ったMTBに愛着があるかないか?
(ある程度愛着がなければここまで悩まないかも知れませんね。)
だけではないでしょうか?

私は、どれが良いかってこれ以上書きませんが良い結論を導き出してくださいね。

書込番号:12047671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/10/12 22:51(1年以上前)

>アルカンシェルさん
 サイクルモードは行ってみたいのですが、遠くていけませんので週末自転車屋巡りをしたいと思います。

>k-officeさん
 やはり、週末をメインではないのでロードは選択肢から外した方がいいみたいですね。

>ニ之瀬越えさん
 ネットの情報量に毎夜飲まれてへべれけの状態です。
 やはり、現物を見て最後は購入を決めたいと思います。

 アドバイスをしてくださった全ての皆様方ありがとうございました。

書込番号:12051094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/19 11:16(1年以上前)

k-officeさんの認識があまりにも事実とかけ離れているので、一応指摘しておきます。

[12036031]の書き込みにおいて、以下のようにあります
----------------------------------------------------------------
デメリットとしてはMTB用フレームは回転性重視の為に短かいので、クロスやロードに比べればやや立ち気味の姿勢で乗ることになりますし、オンロードを高速で走る為の設計ではないので直進性が劣りますからスピードも出しにくいと思います。
----------------------------------------------------------------
まずMTBのフレームはロードのフレームよりも長いです。
また、ヘッドアングルも寝ているので直進性はロードバイクよりも高いです。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0101098&action=geometry
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000088&action=geometry
両方のデータを比較してみてください。
決め手はホイールベースとヘッドアングル。

クルマでもバイクでも自転車でも、オフロード向けの製品のほうが走行安定性を高くしてあります。(重心の高さだけはちょっと例外というか…ホイールストロークや走破性を求めると、どうしようもないもんで)


一般人が舗装路を走った場合の瞬間的なスピードは、ロードバイクもスリックタイヤの軽量MTBもさして変わりません。
ただ、MTBは乗り手の前傾が浅いので全面投影面積が大きくなり、空気抵抗が大きいために、高速巡航を長時間維持するのが苦手なんです。

書込番号:12083156

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/19 22:34(1年以上前)

指摘して頂いて有難うございます。
順番に書きますが、例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?…特にMTBの場合は、変な話とでも言いますか、転落時に“股を打たないように”ヘッドチューブ等かなり低く設定された、特に小さめのフレームを選ぶことが多いようで、結果的にフレームが短くなります。
また、ここで“フレーム”と書いた内容については“ひし形”のフレーム本体のみを意味して書いたもので、フロントフォークは含めていません。
同じように車を例に挙げますと、ホイールベースの短いものより長い方が直進安定性・高速安定性が高くなることは車でも同じですし、自転車や自動二輪についても同じことが言えるのは取り合えず知っております。
ヘッドアングルについては、MTBは悪路を走りますから、前からの突き上げや下りに対する安定性を得るために若干角度をキツくしているのは分かります。これも最近のサスペンションフォークと、普通の“カーブを付けただけのフォーク”との関連もあると思います。

まあ、細かいことまで書きませんが、MTBもロードバイクも、各自の体形に対する適正サイズや選択基準、メーカー別のフレームの材質や設計基準及び設計コンセプト等色々とあると思いますが、フレームの各部分のサイズの差等、その他詳細に比較までした事はありませんので、もし何か間違いがあればお詫びしておきます。
個人的には、MTBに乗っているのは本格的なクロスカントリーやダウンヒル等の競技目的ではなく、日頃のトレーニング・プラスアルファを目的に乗っているもので、プロやマニアレベルの話ではないのでご勘弁下さい。

書込番号:12085971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/20 22:26(1年以上前)

k-officeさん

>>例に挙げているサイズ表は自転車に乗る人の体形等は、全く同一人物の体形を基準に算出されたものでしょうか?


申し訳ありませんが、なにを言っているのか意味が分かりません。
ロードバイクの例として出したTCR ADVANCED SLは大きいサイズでもホイールベースが983.6ミリ、クロカンMTBのXTC CONPOSITEはもっとも小さいサイズでも1033.2ミリですよ。
フルサスのANTHEMになると大きいサイズでは1100ミリを超えます。

フォークなしの状態でも、リアセンターとトップ長の数値を比較すれば一目瞭然。
メーカーが変わっても、寸法はだいたい同じです。
これはBSアンカーのジオメトリー表
http://www.chari-u.com/anchor07/anchorsize07/subanchorsize07.htm

MTBフレームの方が長いんです。
まぁ、ハンドル形状とステム長の差もあるんですけどね。


同じ舗装路用の自転車でも、それほどの機敏さを要求されないESCAPEなんかは、ホイールベースは広いしヘッド角もロードバイクより寝ています。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry

MTBでもDHマシンになると、ホイールベースはさらに広がりヘッド角も65度台まで寝ます。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000072&action=geometry

書込番号:12090565

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/20 23:22(1年以上前)

個人的にロードバイクについては詳しくは知りませんが、MTBの場合は複数サイズのフレームが何種類か用意されています。身長や股下サイズ等を基準に、自由に選べるようになっています。それが同一人物の体形を基準に算出した表なのか?と書いているんです。
これ以上高圧的な対応をするなら、もう相手にしませんが???

書込番号:12090955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/21 00:19(1年以上前)

ロードバイクであろうがMTBであろうが複数のサイズから選べることに変わりはありませんよ。

そして例にあげたロードバイクの最も大きいサイズでも、クロカンMTBの最も小さいサイズよりもホイールベースが短いという事実を示しました。
大きい人用のロードバイクよりも、小さい人用のMTBの方がホイールベースが長い。
ただそれだけのことです。

ロードとMTBで設計に想定している体型が全く同じか異なるのか私は知りません。
車種によっていちいち想定する体型を変える根拠も持ち合わせませんが。

小さい人用のMTBであっても大きい人用のロードよりホイールベースが長いのだから、「同一人物の体形」云々はこの際無関係です。
何をどう言い繕っても、一般論としてMTBのフレームはロードバイクより長いという事実は変えようがありません。

理解できますよね?


「MTB用フレームは回転性重視の為に短かい」という誤った認識を持っておられるようなので指摘したまでです。
MTBのフレームはロードバイクのよりも長いんです。
おまけにヘッドアングルも寝ているから直進安定性は高いんです。


こういった掲示板でのやり取りでは、体裁としては直接あなたに対する指摘になります。
しかし意図としては、誤った記述を読んで鵜呑みにしてしまう方々への注意喚起も少なからずあるんですよ。


間違いを指摘されて腹が立つも分からないではないし、反論はもちろん大歓迎です。

書込番号:12091308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 11:34(1年以上前)

 私感ですが マウンテンのホイルベースが普通で ロードのフレームは短すぎる様に感じてます、自分のは700cも26のランドナーも前輪とトウクリップが干渉します マウンテンであれが有ったら危険かと思います。マウンテン好きがたまにロードに乗ると 何でこんな設計なんやっていっつも思います。 
 
 次も私感ですが ヘッドアングルが寝ていると直進安定性はよくなると思うのですが 回転性重視になる様にも感じてます ヘッドが寝ていると 直進性は良いけどある所で急にハンドルが切れる様になって 乗り初めは恐い感じがするけど 10分もすると慣れて 低速で直角に曲るみたいな時はすごくバランスが取りやすい様に感じてます。 
 ただフロントサスだけの場合は1度や2度簡単に変わりそうで 上記のxtcは寝ているとは思わんけど。

 あと パンクうんぬんですが 細いタイヤがパンクしやすいみたいな書き込みをよく目にするのですが 私は太いタイヤほどパンクしやすいと感じてます。 自分の実績ではロードのタイヤはパンクの記憶が有りません(忘れただけやけど) ロードのタイヤは大半がパンク対策してあるのも影響しているかもしれません、 それに比べ マウンテンは1000kmに1回位異物(金属片・石片・雑草のトゲ・ガラス&c)を拾らってます特にリア(道路はロードでも通る所です)。 なんでブロックタイヤってパンク対策品が少ないのか疑問に思ってます。

書込番号:12092679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/08 06:37(1年以上前)

クロスに乗ってる自分の目線だと、ロードにぶっちぎられたり、ママチャリやMTBを特に頑張らなくてもぶっちぎれたりです。
誰よりも速く走るのが目標なら断然ロードですが、ある程度スピード出ればいいなと思うならサス無しの28〜32Cくらいのクロスじゃないですかね。
段差で減速無しでガツガツ行きたいならサス付きクロスで


>MD32さん
太さの問題じゃなくて用途の違いじゃないですか?
アスファルトに凸凹の大きいブロックタイヤは向かないと思います。
凸凹が小石やなんかを捕まえて、気づかなければ、そのまま凸凹にはまったままになって、路面が硬いので一回転ごとにガシガシ音がして同じ箇所にダメージを与えてしまうんじゃないかなと。

書込番号:12182401

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16
このクロスバイクは固定ギアのピストなのでしょうか 9 2024/09/24 14:05:47

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15871件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング