


ディスク入れ替え無しで手軽に楽しめるPCオーディオ、
ずっとオーディオ機器として親しまれて来たCDプレーヤー、
今やCDプレーヤーの存在意義はあるのか、
あるとしたらどの程度のものを買えば有効なのか、軽くですが感想を書きます。
まず、双方が同じ条件となるように、DAC以降は常に統一します。
PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
→CEC DA53N→AH-D7000に統一。
CDプレーヤーの内蔵DACは使わず、
純粋にデジタルの読み取り機として使用します。
つまり、DAC以降を全て統一することで、
純粋にPCとCDプレーヤーの音質差を出し、
CDプレーヤーが必要かどうかを見るものです。
PC環境はWindows7で、WASAPIで出力しカーネルミキサーをバイパスしています。
・DENON DCD-755SE(定価4万クラス)
→大差を感じない。非常に細かく見ればDCD-755SEのが聞きやすい
かもしれないが、情報量・空間表現・厚みなどで、
殆ど意味のある程の差を感じない。わざわざディスクを
必要としないPCの方が利便性で勝り、CDプレーヤーの存在意義に苦しむ。
カーネルミキサーをバイパスしないと、CDプレーヤーのが優位にあるが、
WASAPIやASIOを用いれば解決出来てしまう。
・ONKYO C-S5VL(定価6万クラス)
→差を感じる。PCのそれはC-S5VLよりも薄っぺらく平たい。
C-S5VLの方が厚く、空間が豊か。PCの方がややくぐもっているが、
C-S5VLの方がクリア。このクラスからは、CDプレーヤーがわざわざある
意味を感じる。C-S5VLのDACはDCD-755SEのDACより良いようだが、
DACを経由せず読み取り部だけでこれだけの差があるようだ。
・Marantz SA-15S2(定価15万クラス)&DENON DVD-3930(定価21万ユニバーサル機)
→明らかに違う。プレーヤーのが分厚く・広く・深く・細かい。
プレーヤーは歪み感がまったく無くて非常にクリアーかつ繊細。
空間の左右・上下・奥行き、明らかに違っている。情報量と音数が明らかに実際多い、
PCでは聴こえない色々な細かい音が、今までの音と音の間に浮かび上がって来て、
同じ音源を聴いても感じ方が一味か二味ぐらい違って来る。
これぐらい違ってくれれば、わざわざ導入して良かったと思えるはず。
逆にあまりにも僅差だったらどうしようかと思ったが、それは余計な心配だったようだ。
十数万も投資するようだから、逆に違ってくれないとバカみたいだ。
【結論】
今回、デジタルの読み取り機としての音質を比較した訳ですが、
それなりのランクのプレーヤーにはまだまだPCは追いついていないというもの。
反面、下位のプレーヤーに比肩出る音質は出せる訳であり、
そう高い環境を求めなければPCは大変便利だと言えると思う。
プレーヤーの目安として、C-S5VL・SA7003等の定価6万(実売4万ぐらい)以上の
プレーヤーを買えば、PC環境よりも上を目指せるということと、
もっと上位クラスならPC環境では出せないレベルの音を出せるということ。
今後、もっとPCが高音質化してくることがもしあればわからないが、
現状まだまだプレーヤーの優位は揺るがないようだ。
デジタルの読み取り部〜DACまでの違いだけでこれだけの差が出る
ということも収穫だろうと思う。
今回の比較で感じたことがある。
・下位のCDプレーヤーは情報量が少ない
・PCは非常に僅かな感覚であるが、歪みっぽく、音のぼやけがある
前者は、多分単純に読み取り部の性能が悪く、ディスクの情報を
読み飛ばしている。
後者はよくわからないが、ジッターが多いCD-Rの音の劣化の仕方に似ている。
CD-Rにコピーした時のデータは完全一致するのに音が違って聴こえる時の原理と
同じことが、起こっているのではないか?と思う。
上位のプレーヤーは情報量の読み飛ばしが少なくて情報量が多く、
そしてPCみたいな歪み感やフォーカスがぼやけたような感じがなく、
輪郭が整って、大変音が綺麗で澄んでいる。
それで、違って聴こえるのではないかと思う。
因みに、上記に加えて、PS2を読み取り部にしてもやってみた。
PS2は、上記よりももっと情報量が少なく、試した中で最も情報量が少なかった。
ただしPCのような歪み感やフォーカスのぼやけ感は無かった。
書込番号:12071738
12点

air89765さんこんにちは。私も最近PCオーディオ始めて、CDのダンボール包装化を狙っている者です(SACDは別です)
air89765さんは、Windows 7でWASAPIを使ってカーネルミキサーのバイパスをされているのですね。
私はUbuntu Studioで同じことをやりました。Ubuntu Studioはカーネルにパッチを当てるよりも、カーネルごとオーディオ用のものに交換するようになっていて、今最高性能はRealTimeカーネルというものです。
https://launchpad.net/~abogani/+archive/ppa
その感想は、もう少し上のCDプレーヤ(10〜15万円)に匹敵するのでは? というところです。上手にチューニングすれば、もっと上を行く? という予想、というか願望です。良いチューニング方法ご存知ですか?USBケーブル交換の価値はあるのでしょうか?
手前勝手なことを書きましたが、自分のノートPCではWindows Vistaが、Ubuntuとともに入っているので、WASAPIを試してみるつもりでいます。そのときWindowsとUbuntu Studioとの正確な比較ができると思います。
書込番号:12072566
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
何と、10万〜15万と同等ですか?
これはなかなかハードル高い気もします。
以前、サウンドカードやDACのレビューで『10万クラスのプレーヤーに匹敵すると思います』という記述をやたらと見かけたので、はたして本当かどうか実際比較したら、実はやっぱり全然匹敵してなかったというオチがあったので、実のところどうなのかな?とは思います。
そこらのUSBケーブルからオーディオ用USBケーブルへの交換は確実に効果ありますよ。
変えた瞬間雲泥の差を感じる、とまでは行かないものの、じっくり長い時間でも聞きていたい音なのか、別に長くは聞かなくていいやって思う音なのか、という程度の違いが出て来ます。
オーディオやケーブルに無知で、事前に情報を与えもせず、プラシーボ効果の働きようのない60代の女性が違いをわかったので、つまりちゃんと効果あるってことです。
チューニングについてはわからないですが、意外にノートPCとかのが機器が少ないからなのか、デスクトップより音が良い目なのが多くありませんか?
PC内の制震対策をしたら音がよくなったとか、ネットに繋ぐのをやめて常駐プログラムとか構成を極力シンプルにしたら音がよくなったなんて話も聞きますが、これは有り得ますね。
デスクトップにサウンドカードを挿した時、グラフィックカードから遠い位置に挿す程音がよかったり、そもそもグラフィックカードを引っこ抜いたら劇的にサウンドカードの音が良くなったとか、デスクトップでUSBから出す時機器が密集している付近のUSB端子では音が悪く、なるべく機器スカスカの位置にあるUSB端子が音が良かったりしましたから、PC内の機器のノイズの大小が音質に相当関係してそうですね。
制震効果で音がよくなるということは、デスクトップだとデカイファンとかの震動は音環境に悪影響がありそうだし、ハードディスクの回転数が少なかったりするノートのが震動面でも有利だったりするのか?という感覚がありますね。
本当に10万クラスのプレーヤーに匹敵または超越出来るPCがあるとしたら、ハードディスクや冷却ファンなどの震動対策をきっちり施し、映像回路やその他の回路からオーディオ関係の回路へ干渉するノイズを極限まで排除し、機能を可能な限り削ったオーディオに特化したPCってことになるんでしょうね。
…でもそんなのはもはやPCではないかも
書込番号:12074035
5点

air89765さん、私はいま手持ちの東芝ノートPCのWindows_Vistaにfoobar2000をインストールして、WASAPIコンポーネントを入れて、そこからサウンドカードにWASAPI出力して、光ケーブル→デノンAVアンプで音を聴いた所です。
CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています。CDプレーヤには絶縁トランスから綺麗な電源を供給しています。ノートPCはバッテリ電源のみとしています。記録ファイル形式はwavです。
CDプレーヤからAVアンプのExt-in(アナログ)に入れています。CDプレーヤのDACとデノンAVアンプのDACは、同等品という前提です。
CDプレーヤの再生と、リッピングしたノートPCの再生を、同じ音源を、ほぼ時間を揃えて切り替えながら聞き比べましたが、WASAPIを経由したノートPCの音はデノンのCDPに比べて悪くないです。またUbuntu-Studioに比べても悪くないです。SA−15S1など持っていないので、比べられません。
これがフォーマットがwavでなく、flacなら少し音質が落ちます。
また、WASAPI出力を使えないWindowsMediaPlayerなら音質は圧倒的に落ちます。
想像ですが、PCオーディオの音をよくするには、カーネルミキサーを回避するのは当然だとしてそれ以外にも、(1)wav形式を使うのが好ましく、(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?
こんなところです。
書込番号:12074203
2点

>CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています
そうですねDCD-SA500はDCD-1500SE・SA8004・C-1VLあたりと同等のプレーヤーですね。
SA-15S2やDCD-1650SEよりは下のグレードになるようです。
それとあまり変わらないのならなかなか高いレベルの音ですよね。
ただAVアンプのグレードが高いと、DACが同等ではなくなって
しまう可能性があったりはしませんでしょうか?AVアンプが充分いいと、
AVアンプのDACが優れる為にノートPC側が優れた音質を発揮することになり、
DCD-1500SEあたりのレベルのCDプレーヤーのアナログ出力ぐらいに比肩出来ている
という可能性がありませんでしょうか?
たとえば、先の私のDA53NとC-S5VLの比較を例にとると、
C-S5VLを読み取り機としてだけ使ってDA53NのDACで比較すればC-S5VL側の音質はPCに勝ちますが、
C-S5VLのアナログ出力だとC-S5VL内蔵DACよりDA53NのDACが勝ってしまう為に、
読み取り機として優れていた部分を相殺してPCと同等レベルに落ち込んでしまいます。
また、プレーヤーからアナログ出力するケーブルと、
サウンドカードから光出力のケーブル差も出てしまい、
たとえばプレーヤーからのアナログ出力ケーブルのグレードが低いと、
長く引き回したりした時にはデジタルのが有利で、そこで差が出てしまい、
真の機器差を隠してしまったりしないでしょうか?
アナログ出力した側は、デジタル出力した側に比べてケーブルの
グレードや長さの影響が大きいことも加味して比較してみてください。
DAC以降をすべて統一しないと、なかなか正確な比較は難しくなって来ますね。
こういう理由から、DAC以降は全て統一し、デジタルケーブルのグレードとメーカー
も統一し、デジタル同士で比較することに私はしています。
>、(1)wav形式を使うのが好ましく、
私もそう思います。
>(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン
>電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?
そうだと思います。電源周りで音はかなり変わりますから、
そして何も聞こえなくなったさんの場合これがかなり効いているんじゃないかと思います。
大変参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:12075259
2点

air89765さん、こんばんは。
なかなか興味深いテストを行ったんですね。
私の場合はWIN系ではなくてMACですしテスト稼働的な状態なので、
事情が随分違ってしまいますがおおいに参考&刺激になります。
電源とノイズに関しては環境の異なる私のケースでも影響を予想しています。
特にUSB経由の信号の受け方にはちょっと注目しています。
先日USB-DDCを導入したのですがシグナル・アイソレート機能の有無で、
ノイズ感が異なる様に感じました。
USB入力のあるDACにダイレクトに信号を引き込むのと、
USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。
一度D/Dコンバートしてますし経由する関係で接点+ケーブルが介在しますから、
環境に違いがあって同一視して比較できないという面はありますが、
気持ちの面でちょっと引っかかっています。
他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/
他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?
MACではちょっと話題になっているプレイヤー/デコーダーがありまして、
デジタル出力でもiTunes直出しとかなりニュアンスが違う音質になっています。
WIN系ではこういう話題(噂?)になるようなことはありませんでしょうか?
ミュージック・プレイヤー・ソフト「Amara」
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html
書込番号:12079773
3点

スレ主さん、Redfoderaさん、こんにちは。
送り出し系の話ですが、Macのことは分かりません(><) プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?
Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか? なにしろ、WASAPIを通して出力しないことにはカーネルミキサーを回避できないのだから。WindowsXP以前ではWASAPIは使えないので、ASIOを利用することになりますが、これがハード絡みの話になり、大変な難物みたいですね。
Ubuntuを初めLinux系では、Totem, Audaciousなどそれなりのプレーヤーがありますが、音質差の確認はしていません。識者の方に教えてもらいたいです。
書込番号:12079973
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?
おそらくディザリングの処理が違うんだろうと思います。
24や32bitから16bitへエンコードする著名なソフトでApogee UV22というものがありますが、
ハイビットのダイナミック・レンジを損なわない様にディザ合成してダウン・コンバートするものです。
「Amara」もこれに近い動作をする様で、16bit→16bit、24bit→24bitの同深度D/Dコンバートを行う他、
16bit→24bitのアップ・コンバートも独自のディザ合成アルゴリズムで処理しているみたいです。
一般的なCDPが汎用デバイスによって処理している部分がコンピュータ上ならソフト・ウエアになるわけで、
独自のアルゴリズムやプログラムで処理できるというがメリットのようですね。
再量子化するときの丸め込みや切り捨てで独自性が出せるみたいです。
読み出す元ファイルがCD-DAからコピーされたものでもソフト・ウエアで可変させることで音質を調整できるわけです。
実際にDAW環境では音質を変化させるエフェクト・フィルターにディザリングを用いるプラグ・インもあります。
書込番号:12080949
2点

redfoderaさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
redfoderaさん、非常に参考になる書き込みをありがとうございます。
>ノイズ感が異なる様に感じました。
>USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。
なるほど、それは面白いですね。CARAT-T2経由の方がノイズ感が少なくて、
「後段のDACがハイエンド・クラスであっても十分に活用できるレベルにある」
と?
USBからだと少し安定性がイマイチだが、電源の改善にてそれがどういう
結果をもたらすか、これはかなり面白そうです。
LINDEMANNのUSB-DDCもUSBからの電力供給でしたよね、そちらも気になるところではあります。
>他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?
あります、というか、PCにDACとかいうことを知る以前の、
Windows98とかの10年ぐらい前から感じてることです。
Windows Media Player・RealPlayer・winamp等々、
プレーヤー毎にそれぞれ、いちいち音が違っていましたね。
WIN系ではあまり聞きませんよね、特に音が良いプレーヤーとかの話は。
別スレで「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認」
しているそうですから、どれほどか試してみたいものではあります。
20万クラスと言うとSA-13S2クラスですか。
本当にそんなに良かったら、CDプレーヤーを買う必要が無いですね。
ただHDMIは当家は入力が無いのですよね、光出力でも
「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっている」
ことによる音質ぐらいは感じることが出来そうですので、試す価値はありそうです。
だとしたら、20万クラスプレーヤーのあの情報量の細やかさが、
PS3で再現できることになってしまう訳です。
次はPS3 VS PC、とかのレポートになりそうですね。
噂によるとPS3は、HDMIの出力音質は良いが光はイマイチだって説があります。
デジタルだと音が変わらないなんて言い出したのは誰なのか・・・
それにしてもどういう原理で変わるのか、興味深いですね。
>他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ
hiFace導入時に感じましたけど、DDCの音変化はより繊細に見てかないとわからないです。
一見すると変わらなくも聴こえかねない微小な変化ですから。
ツッコミどころとして、「光と同軸の音質差」は、変化ない場合何て
けっして無いです。その場合、「機器そのものの光と同軸の違い」
「光と同軸という転送方法自体による違い」「ケーブルごとの違い」
という三つもの違いが浮き出て来ます。ほぼ同じになる可能性があるのは
「機器そのものの光と同軸の違い」だけであと二つは確実に違って来ます。
それを同じと言うからには、そのレベルの変化を捉える程
細かくは見ていってないということ、即ちDDCによる変化が
真に無いということを意味するのではない、です。
同一機器の光と同軸の音質差を問題にするぐらい細かく見ていくと、
DDCによる音変化も浮き出て来たりしますので、変わると感じる人はより細かく見、
変わらないと思う人は音をより大雑把に捉えている訳なので、プラセボでは無いですよ。
そして何も聞こえなくなったさん
>Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか?
WASAPIはfoobar2000の他にもwinamp・iTunes・ulilithとかで使えるようです。
書込番号:12082180
1点

air89765さん、redfoderaさん、
やはりスレ主さんの冒頭のテスト結果のとおり、「PCオーディオよりもSA-15S1が圧勝」が正しいと思います。私のDCD-SA500はせいぜいDCD-755SEクラスであることを認めます。
またうちのローランド:USB−DACに高級インシュレータを当てて聴きましたが、プラセボにもならない、音は不変でした。
私の根本的な感想にコメントお願いします。PCオーディオのために何十万円もする部品を投入するのは邪道である。ノートPCとか汎用のPCに、USB−DACなど少し出費して、手持ちのプリメインアンプやAVアンプにつなぐのが正道。
しかしそれでも、せめてマランツSA-15S1かSA-13S1級の音が出せるという希望を持ちたい。 でなければ、私にとってはPCオーディオはいつまでたっても補欠。
「ノートPCとか汎用のPCに少し出費して、ソフトの設定など入念に行えば、マランツSA-15S1かSA-13S1級の音」を期待できるものでしょうか? 期待できるならコツコツとやるし、無理ならあきらめます。
書込番号:12082779
1点

そして何も聞こえなくなったさん、投稿ありがとうございます。
DCD-SA500、755SEより読み取り部・DAC共に確実に上のグレードだと思います。
ただ、そして何も聞こえなくなったさんは、プロフィール等を拝見させていただいたのですが、定価で30万近いAVアンプをお使いではありませんか?
それほどの値段のだと、AVアンプ側のDACもそれほどしょぼいものが入ってることはないと思われるのです。
つまり、DCD-1500SEやSA8004クラスのプレーヤーであるDCD-SA500と同等かそれ以上のDAC性能がありうるのではないか?と思ったのです。
AVアンプ側の高いDAC性能が、現PCの高音質のポイントとなっているのではないか?と思いました。
あともう一つ、お使いだというサウンドカードの光出力が、良質なのではないかということと、それとその電源周りの対策ですね。
それらの条件が揃う時、DCD-1500SEやDCD-SA500の内蔵DACを通して出て来たアナログ出力の音質に、拮抗しうるのではないかと思いました。
ただ、それより上、SA-15S2やDCD-1650SEクラスとなるとさらにDAC性能や読み取り精度が上がって来るから、拮抗するのは相当な努力が要るかと思われたのです。
拮抗させる為に必要な条件として、高ランクのDAC導入が最低条件ではないでしょうか。
そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃっているのは『DACを含めた音質』についてです。
『DACを含めた音質』は、例えば、ベンチマークのDAC1ぐらいのDACや、さらに高ランクのDACを導入すれば、DCD-1500SEやDCD-SA500のアナログ出力音質を超越することは、そう難しくないと思います。
ただ今回私が比較した音質は、そのDAC以降を統一した時の音質…PCでDAC投入するのは簡単だから、そのDACが同じ条件でもなお、CDプレーヤーの音質が必要かどうかを検証したのです。
DACに入るまでの部分でどれだけ差が出るか、これだけPCに使えるDACが出回ってなおCDプレーヤーの存在意義があるかどうか、を確認しようとしたのでした。
読み取り部分からの音質を問題にすると、普通のPCのWASAPI出力はDCD-755SEにも勝てないということです。
しかしDACを含めた音質は、
書込番号:12084300
1点

(続き)高ランクのDACを導入すれば均衡もしくは超越出来るということです。
書込番号:12084308
2点

(携帯からで細切れですいません)
低グレードのプレーヤーに対しては、『DAC以前音質』の差がPCと小さい為に、そのプレーヤーより優れたDACを使えば、簡単に音質を凌駕出来ます。
DCD-755SEが相手なら、DA53NとかHP-A7あたりを導入するだけで、いとも簡単に755SEのアナログ出力音質を上回れます。
ところがプレーヤーが高ランクになってDCD-1650SEクラスになると、『DAC以前音質』にPCとの差が開いて来ます。プレーヤー側のが明らかに繊細で歪み感のない感じを出して来てくれます。
この為、DACだけを同レベルにしてもプレーヤーのアナログ出力音質に拮抗しにくくなって来ます。
プレーヤーが高ランクになる程この傾向は強くなりそうです。
この為、PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。もしくは、PCそれ自体の『DAC以前音質』がさらに上がるか、ですが、そういう音質対策が徹底されたPCはあまり見ませんね。
書込番号:12084352
1点

air89765さん、DAC以前と以後に分けて考えるということですね。DACは気に入った高級品を(または高級AVアンプのを)使えば、音質がよくなることは分かりました。問題はDAC以前となりますか?
リンのMajik_DSが、まさに理想のPCとDACを体現しているように思います(聴いたことないですが)。しかし500k\は・・・
普通のPCで、Majik_DSのようなハイエンドに到達するには、電源の清浄化はもちろん、マザーボード、ケース、電源ユニットの選定から始めることが必要でしょうね? かないまる氏のHPに普通のPCのチューニング方法が載っていましたが、細かいことの積み重ねです。
書込番号:12085073
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>私の根本的な感想にコメントお願いします。
心配ご無用です。
答えを慌てず焦らずが得策良策と思います。
コンシューマーではまだ黎明期と言ってよい状況ですから、質、量、ともにこれからでしょう。
CD-DAが3,800円で店頭に並びはじめた頃のオーディオの動向を思い出して下さい。
雨の後のタケノコよろしくとても本業には思えない会社すら参入し様々な製品を出してましたが、
いつの間にか淘汰されて肚を据えて本気で取り組んだところが残りましたでしょ。
残念ながらその本気のメーカーのいくつかもいつしか後退してしまいましたが(淋)
コンパクトDAC-HPAの異種参入&粗製乱発ぶりをみていて当時を思い出しました。
おそらく隆盛を極めるのはごく一握りのメーカーだけで多くが脱落することになり、
ユーザもメーカーも行き着く先は格安製品と本物志向の2極に別れる世界と想像してます。
そろそろスレタイを嗅ぎ付けて秦璃さんあたりが来訪されるんじゃないかと思うんですが、
秦璃さんの持論をお借りするまでもなくスタジオ環境がひとつの指針になると思うのです。
皆さんのお手元にパッケージ・ソフトをお届けする側は既にWIN/MACベースで制作しているわけです。
コンシューマーよりもずっと早くからDAW環境に移行していた側を知るものとしては、
多かれ少なかれこちら側からフィードバックされた製品や技術がコンシューマーに波及すると思っています。
「Amara」もまさにその流れの上にありマスタリング・ソフトで著名な会社からのスピンアウト製品です。
音もの色もので先鞭をつけるのはMAC、その後の波及と浸透はWIN、これが通り相場になって久しいですが、
なにせドッグ・イヤーな世界ですから来年の今頃は事情が一変していても驚きません。
私も来年の年末にはCDP/DACをずいぶんと整理しているかも知れませんしね。
ん?それはないか・・・骨董品が好きだから(爆)
書込番号:12086298
1点

スレ主さん、皆さん こんにちは
大変興味深い内容でしたので寄らせて頂きました。
当方は今、PCオーディオでいくかCDプレーヤー(sc1.0)でいくか悩んでいる所です。
当方が経験したのは、
PCオーディオ:ソフト(cplay)、DDC(ラトックRAL-2496UT1)からDAC(sd1.0)
というシステムで聴いた音と、DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音ではBDレコーダーの方が良かったというものです。
で、CDプレーヤーでいく!!と思いましたが、CDの交換がめんどくさい・・・。
音が良くてもどうしてもめんどくささがあるので、CDプレーヤーを超えるために考えたのが、MAC+Amarra+HD-7Aならsc1.0(10万円台プレーヤー)を超えるんじゃないかと期待してるわけです。
>PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。
MAC(約9万)+Amarra(4万)+HD−7A(27万)=約40万
CDプレーヤー=約12万
PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。
書込番号:12087207
2点

うんにゃひさん、
BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」と思いました。OSがWindowsならカーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?
私はリンのマジックDS(良い製品ですが)といった、PCオーディオのために多額の費用をかけることに??感じます。
手持ちのPCオーディオで、☆デノンのDCD-1500SE☆くらいの音は出したいし、出せるはずです。
#かないまる氏のHPをみると
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
参考になりますが、ビデオカードはオンボードが「マスト」と書いてあり、ありゃと思っています。オンボードに戻そうか?
#私の場合はSACDの堂々たる再生が主役であって、PCオーディオは手持ちのCD対策に過ぎません。
書込番号:12087456
1点

かないまる氏の頁から抜き出した自作PCハードの高音質対策を、メモ代わりに挙げておきます。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
1.オンボードグラフィックスにする
2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
4.電源ファンの回転数を落とす
5.ケースはしっかりしたものを選ぶ
6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)
それと私のやっている対策は、
PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです。
書込番号:12087683
1点

みなさま、こんばんは
最近、AVアンプでNetAudioをはじめたばかりで、興味深く拝見しています。
PCに貯めた音源を再生して楽しむNetAudioには、大きく2つの柱があるようです。
1)PCをトランスポートとして使う方法。
2)PCを、LANを介したネットワークのサーバーとして使う方法。
音楽製作現場や、普通のPCオーディオでは、1)を中心に考えていて、パソコンの高音質化や音楽管理ソフトの吟味、カーネルミキサーへの対応などに注目し、パソコンの中身に対策を施す方向になりそうです。
しかし、かないまる氏のようにやり過ぎると、もはや皆で使うパソコンではなく、音楽専用PC(プレーヤー)となってしまいます。そこまで拘った結果が、音質が専用のSACD/CDPと同等以下では、本末転倒となってしまいそうです。
また、1)の使い方だと、WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。
雨後の竹の子ように市場に溢れてきたUSB/DACやUSB/DDCなどは、こちら向けの商品と位置づけられそうです。
スコットランドのLINNが先鞭をつけた2)では、回転系のパーツを持たない「ネットワークプレーヤー」を導入して、CD以上の高音質を目指しているようです。
ネットワークプレーヤーは、デジタル信号のデコード〜DA変換〜小出力アンプまでを受け持つので、CDプレーヤーからピックアップを含む回転系のパーツを外し、代わりに、ネットワークを仕切る小さなCPUを付けてクライアントPCとして作動させるというイメージになりますので、CDプレーヤーを作ってきたオーディオメーカーの技術がそのまま生かされる形になります。
実際、LINNがハイエンドCDプレーヤーの生産を終了して、デジタルプレーヤーをDSに絞った背景には、ピックアップ〜回転系メカの供給が途絶えたから、という理由があるそうです。無理して新規に開発するより、いっそのことネットワーク・プレーヤーに特化したほうが良いだろう・・・なんて考えたに違いありません。
そして、今のところ、時代がLINNのDSに追いつき追い越せ・・・先見の明というヤツでしょうか。
ネットワークプレーヤーのもう一つの利点は、LANを介した情報伝達のデーターの受け皿として「データーバッファー」を使うことだと睨んでいます。
音楽のデジタルデーターは、直接的には、ネットワークプレーヤー内で、データーバッファーから抽出することになりますので、サーバーである外部のPCの性能に、音質をそれほど依存せずに済むという点は、注目すべきだと思っています。
そして何も聞えなくなったさんが求めておられるような、既存のハイエンドCDプレーヤーに音質的にも勝るNetAudioを目指すのであれば、2)を始めた方が近道のように感じますが、いかがでしょうか?
書込番号:12089221
3点

割り込みすみません。
PCオーディオは今のところプロ用ソフトを使うので設定がむずかしく、
Windows上で見込み通り機能しているのかよく分からないのが困ります。
foobar2000 でWASAPIの設定をする前に、
Windows XPで基本的な設定をしておきます。
写真@コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティ→から
「サウンドなし」に設定します。
これでPC音楽を聴いている途中に効果音が出なくなります。
写真ABWASAPIなどのバックグラウンドで動く音楽ソフトを最適化します。
コントロールパネル→システム→システムのプロパティ→詳細設定。
パフォーマンスの設定で視覚効果「パフォーマンスを優先する」をチェック。
次に詳細設定で「バックグラウンドサービス」をチェックします。
基本ですが、これだけでもSNがよくなって音質が向上します。
数年前とは雲泥の差で本当にいい音が聞ける環境になっんだなと思います。
私もどこかの板で記述したようにfoobar2000 でWASAPIの設定で、
さらに高音質化もできます。
Vistaや7はまた詳しく調べたいと思っています。
USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。
書込番号:12089225
2点

皆さん、こんばんは。
うんにゃひさん、はじめまして。
>PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。
新規で用意するというケースでは微妙なんですよね。
持っている環境を流用するのと違って初期投資が大きいですから。
ただしMAC+Amarraは一度体験しておく価値があると私は思います。
もしどなたかがMACをお持ちならAmarraのトライアル版を落としてもらって、
日頃使われているヘッドフォンでかまいませんからチェックしてみて下さい。
MAC側でD/Aコンバートしてちゃちなフォーン出力で聴いても、
iTunesとの差異を体感できると思います。
ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。
デジゴンさん
WIN系って何やら設定からして大変なんですね。
手に負えそうもない私の場合はやっぱりMACにしておきます。
直感的に扱えないというのは随分と不便そうです。
二羽のウサギさん
>WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、
>いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。
実際にうんにゃひさんの様な発想の方が増えるのかもしれませんね。
私はCDの入替えよりもWIN系の設定の方が面倒くさいです。
サウンドボードの板を覗いてみますと設定でつまずいて、
経験豊富な方にアドバイスを仰ぐ質問スレがとても多いんです。
PCオーディオを始める上で多機能でリーズナブルなカード装着は魅力がある反面、
実用面では、案外、ハードルが高いんだなぁと思って眺めています。
書込番号:12089615
3点

Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ
私はノートPCにWindows_Vistaがはいっているので、デジゴンさんの推奨設定を確認してみます。
リンDSは興味ありません。ネット・オーディオを突き詰めていこうという気持ちは更々ないので、500k\出すくらいなら、別のものを買います。
私のスタンスは写真のようにCDをダンボールに入れて、手持ちのPCと明日買う予定のNASを活かして、リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音になれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。
書込番号:12090864
2点

>そして何も聞こえなくなったさん
かないまる氏のホームページはとても参考になります。
特に、ディスプレイの解像度の高さが音質に影響していたなんて思いもよりませんでした。
早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。しかし、OSの違いに比べれば差は少ないです。
この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。
CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。
書込番号:12091468
2点

いや、皆さん素晴らしい拘りぶりですね、PCオーディオへの
注目度・関心の高さがわかります、よかったらどうぞスレ主は無視して
情報交換の場にどんどんお役立てください(笑)
うんにゃひさんの
>DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音では
>BDレコーダーの方が良かったというものです。
なかなか生々しくて参考になる体験談です、DDCを使っても
何とBDレコーダーのが良かったとは!
いかに、DACに入れる前の部分が軽視出来ないかわかりますね。
PCサウンドで、ボトルネックはスピーカーでもアンプでもDACでもなく、
PC自体だと言う人も居らっしゃいますね。
それと、そして何も聞こえなくなったさんの
>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、
>私の経験から「不思議なこと」と思いました。
この二つの体験談って、矛盾しないのですよ、
実はどちらも正しいことを言っています。
何故なら、PCは音質の個体差が激しいから。
状況・個体によって全然音の良さが変わってしまう、
BDレコーダーより劣るかと思ったら、DCD-SA500と同等かそれ以上の音も出しうる、
なかなか難しいですよね。
しかし高音質化する要素って要は、DAC以降を充実させるということを除くと
・振動対策
・ノイズ対策
に尽きると思うのですよ。
>1.オンボードグラフィックスにする
>2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
>6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)
>PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです
はノイズ対策。映像回路からのノイズを軽減する、
電源回路からのノイズを軽減する、ですよね。
高ランクのユニバーサルプレーヤーは、映像回路のノイズが
音声回路に入るのを極力減らす努力によって音質を高めていると聞きます、
グラフィックボードを抜くだけで音が良くなるのは本当です、
映像回路と音声回路は水と油だそうで、描画機能は高音質化のネックだそうです。
ところがPCはある程度の描画機能を保ったままで音質を良くしようなんて
欲張りを言っている訳ですから、なかなか難しい挑戦ではありますよね。
PCはユニバーサルプレーヤーよりもっともっと多機能ではありませんか。
様々な回路からの盛大なノイズが、音質向上のネックとなっているのは
想像に難くありません。
>3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
>4.電源ファンの回転数を落とす
>5.ケースはしっかりしたものを選ぶ
は振動対策、ファンの回転による振動・ドライブやハードディスクの回転に
よる振動が、音声回路へ悪影響を与えるのを最小限にする。
ONKYOのCR-D2とCR-D2LTDの違いが、本体の造りを丈夫にして制振効果を高めた
という点があることからしても、振動対策は重要でしょう。
>早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、
>更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。
>この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。
>CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。
音誌文さん、有り得ることですよね。いやいやこれは参考になります。
何かわかったら・・・ご教示いただけると嬉しいです(笑)
>Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、
>私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ
>リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音に
>なれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。
でも、そこに至る道は違えどより良い音を、ということでは皆目指すものは
一致しているようです(笑)
そして何も聞こえなくなったさんならやってしまいそうですね、
成功を祈ります。。。
書込番号:12091728
1点

皆さんこんにちは。
そして何も聞こえなくなったさん
>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」
私もそう思います(笑)正直言いますとレコーダーの方が勝ってたとは思いたくないです。こっちは、DDCなど出費してシステムを組んだのに、気まぐれに聞いたレコーダーのが良かったのが納得いきません。
>カーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?
ソフト(cplay)からASIO4ALL経由でUSBDDCへ出しています。
redfoderaさん
友人からMACを貸してもらえることになり、メーカーに問い合わせてHD-7Aも貸し出しして頂けるみたいなので、購入前にじっくり試聴してみます。
redfoderaさん的にはMAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか?
air89765さん
air89765さんのスレが私が感じた事と同じでしたので、チョットがっかりです。(笑)
なぜなら、例え10万クラスのCDプレーヤーより勝るように倍以上の出費をし、PCオーディオを構築してもその金額分のCDプレーヤーならもっといい音じゃないかと思ってしまいます。そうすると無限ループになってしまいます。
私的に結局CDプレーヤーになってしまうのかと納得させられてしまうような感じですね。
もちろん試聴してから決めますが、今PCオーディオかCDプレーヤーか検討している自分にはとても参考になるスレです!!
書込番号:12091798
2点

みなさな、おはようございます
redfoderaさんから、業務で使うMacの利点について情報を頂きました。
いつも、貴重な情報をありがとうございます。
>ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
>どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
>データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
>サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
>トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
>S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
>アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。
『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。
ところで、当方はLINNのDS使いではありません。
ハナシに出しただけで、実物を見たことも無いですし、導入も今のところ全く考えておりません。
現在は、デノンAVC-3808というAVアンプに搭載されているDLNA機能を使ってのネットワーク・オーディオお試し中の身です。
現状で、入手可能な比較的リーズナブルな「ネットワーク・プレーヤー」としては、
1)中堅クラス以上の各社AVアンプがあります。
2)単品だと、マランツから10万、ヤマハから20万クラスが発売になったところですね。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/network/na7004/7004prm/index.html
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/network-players/np-s2000_silver__j/?mode=model
他社も売れ行きを見て、盛り上がるようなら次々参入してくるのでしょう。
次世代のデジタル・プレーヤーとして、CDプレーヤーの基幹技術がそのまま使えますから。
個人的には、AVアンプが面白いと思っていて、ネットワーク機能を充実させたマランツの新作SR7005に注目しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/avamp/sr7005/index.html
書込番号:12091936
3点

皆さん、こんにちは。
うんにゃひさん
>MAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか
Amarraは読込後の処理が胆になるソフト・ウエアなので単純比較は難しいですが、
汎用のCD-R/RWドライブを積んだYAMAHAのCDR1000位のレベルで聴けてます。
MACからUSB-DDC経由AES/EBUでYAMAHAのCDR1000に送って再生した感じと、
CDR1000自身でディスクを読ませた状態で大きな差異は感じません。
ちなみに業務用のCD-Rマスター機ですがメンテナンスに配慮して自社のPC用ドライブが入ってます。
読み取り精度でこの程度は確保されている感じですね。
二羽のウサギさん
>『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。
この9月にAmarraは会社でも導入に踏み切りましたので色々とチェックしてますが、
MACのみのソフト・ウエアですしフル機能版で8万円近い価格なので、
デファクト的に浸透するとは思いませんが悪い評判は聞かないですね。
SonicDesignのマスタリング・ツールやハード・ウエアは導入例が多いので、
親和性の高いユーザ・サイドが評価を持ち上げている感じがしなくもないですけどね(^_^)
ちなみに会社のスタジオのプレイ・バック・モニター用DACも新調されましたが、
これがとんでもない代物でしてチェックを毎回楽しんでます。
自前のDACを整理してでも先々これを導入したいなと思ってます。
http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202.html
書込番号:12092367
3点

音詩文さん、PCのハード系のチューニングも大事ですが、その前提として、Windows_XP以前ならASIO4ALL、Vista以後ならWASAPIを導入すること、ここが出発点のように思います。これで(スレ主さんによれば)ほぼデノンDCD-755SEの音になります(usb-DACにもよりますが)。
そのあと、細かなチューニングを積み重ねて、デノンDCD-1500SE(できれば1650SE)の音に格上げして、卒業☆
と考えているのですが・・・
書込番号:12092502
0点

MAC+Amarraに対抗して、Ubuntu+RealTimeカーネルの宣伝もしておきます。
基本的にフリーのソフトなので全部タダでできます。
(1)Ubuntuの雑誌を買ってきたらCDがついているので、Windowsの入っているPCにUbuntuを、解説を読みながらインストールします。これでUbuntu,Windowsの両方が使えるようになる。
(2)つぎにUbuntu-studioに昇格させるために、ネットからソフト束をDLしてインストール。
(3)RealTimeカーネルのサイトからRealTimeカーネルをDLしてインストール。
(2),(3)は少しコマンドを打たないといけませんが、いわれるとおりに打てばよいのです。コマンドを少しでも打った経験のある人ならできます。
書込番号:12092556
1点

>DCD-755SEの音になります(usb-DAC)にもよりますが
いえいえ、冒頭の比較はUSB-DACにはよりません。DACは無関係です。私の現PCのハードウェア条件でWASAPI出力すると、DAC以前の読み取り機としての音質が、DCD-755SEのDAC以前の読み取り機としての音質に対抗出来る、という意味です。
純粋な意味でのDCD-755SE音質、即ち755SE内蔵DACを通したDCD-755SEのアナログ出力音質と、現PCのアナログ出力音質の比較だと、PC側がやや勝っています。
CEC DA53NをDACとして使っているので、最終音質ではエントリーのプレーヤーを既に上回れているのですね。
DACを含め最終音質で1500SEクラスを超えるのは、高ランクのDACさえ導入すればあんまりハードル高くないでしょう。
DACの前部分音質は私のPCでは755SE並から一向に上がらないから、755のようなエントリーではなくハイクラスのプレーヤーとの比較になる際に、ハイクラスのDAC導入のPCとで、DACの前部分音質の差というものがそこで響いて来る可能性があるだろう、ということです。
エントリーのプレーヤーはDAC前音質がPCと差小さいから、より上位のDACを投入するという作業だけで簡単に超えられる、ハイクラスのプレーヤーはDAC前音質がPCと差が大きいから上位DACを導入しただけでは簡単には超えられないかもしれない、ってことです。
書込番号:12093903
1点

あ、少しわかりにくかったですね。
つまり『最終的なアナログ出力の音質』が、エントリープレーヤーとPCではDAC前差が小さいからDACだけで均衡または超えられる。
『最終的なアナログ出力の音質』が、ハイクラスプレーヤーとPCではDAC前差が大きいから、DACだけでは均衡出来ないかもしれない、と言いたい訳です。
その差を縮めるには、DAC以前の音質を高めることが必須、という意味で。
書込番号:12093930
1点

そうそう、うんにゃひさんのDDCの件で感じることが。
サウンドカードの光デジタルとの比較で感じることですが、そのDDC、DDC以前にハードディスク〜USB端子までの間、に問題があるのですよね。
だから、USB以降をどうにかしても少ししか差が出なくて、場合によってサウンドカードを挿す位置次第でサウンドカードのデジタル出力のが良いケースすらあります。
DDCをいくら投入しても、ボトルネックはPCの内側の部分なのですね。
書込番号:12093971
1点

>USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
>いえないと思っています。
USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。
もちろんLilithでもOKです。
Windows版iTunesはASIO非対応で、最新版で対応可とかですね。
WASAPIが排他使用ができないとかで実際狙い通り機能しているのか
分からないという意見もあります。
VistaからWASAPが取り入れられたのでXPは組み込まなければ使えませんし、
XPとVistaは基本的に固定小数点と浮動小数点のちがいがありますが。
USB出力(外部DAC)使用時にもASIO(音楽データ直出力ドライバ)を
使って出力設定をすませないと高音質とならないようです。
もちろん何もしなくても音楽は聴けますがソフトの設定だけで、
オーディオで10万円以上の高音質化ができるのがPCの面白いところ
なのかもしれません。
リッパーもよいものにすれば更に高音質が望めるかもしれません。
クロック同期まで発展できればWindowsで50万円以上MACでは
さらに次元の違う高音質化ができると思っています。
Macでコマンド再生は次元が違う音のようですがクロックが必須のようです。
USBの転送方式は音楽データの場合アイソクロナスですが、
モード(PCとUSBレシーバのやり取り)には、シンクロナス・アダプティブ・
アンシンクロナスがあります。
アンシンクロナスはSONYのH.A.T.Sのようにジッタに影響されず、
音質が確保できます。
専門誌でラトックRAL-2496UT1(\56700)をD/Dコンバータに
使用するのはこのためだと思います。
ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前に
OSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。
ちなみに私のPCでは映画鑑賞など気になりません。
しかし聴き始めは中々いいと思っていましたが、
純音楽鑑賞ではまだ長時間のリスニングに向かないレベルです。
書込番号:12094003
2点

こんばんは
肝心なことを書き忘れていました。
実際に聴き比べてどうだったか?
手持ちの機材で、PCオーディオとCDプレーヤーの比較を下記の組み合わせで行っていますので、主観ですが結果を報告しておきます。
1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトはデフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生
2)PCからUSBメモリーに音楽データーを移したものを、AVアンプのUSB端子に刺してWAVを再生
3)デノンDCD-1650AE→同軸(ないしは光)デジタル出力→AVC-3808のデジタル入力にて再生
4)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のCD入力端子にて再生(AVアンプ側でAD変換〜デジタルDSP処理あり)
5)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のEXIT.IN入力端子にて再生(AVアンプ側でのAD変換〜加工なし)
6)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→ピュア用プリアンプにて再生
いずれも、AVアンプはプリアウトを使用し、パワーアンプとスピーカーは固定しています。
また、電源の取り方やケーブルは普及クラスながら吟味しています。
(ただし、同軸デジタル線はビデオ用の黄色い普及品、USBメモリーは安物です・・・実験用)
主観的ランキングでは、好みの順に、
1)>6)>5)>>4)>3)>>>2)
でした。
2)USBメモリーは2GBの安物ですが、歪みっぽくて、とても聴けたものではありませんでした。
3)や4)は、AVアンプとSACD/CDプレーヤーの標準的な使い方ですが、いずれも・・・好みではなかったのです・・・これが、そもそものオーディオ沼の始まりでした・・・
5)以上で、ようやく聴ける音楽システムになります。
個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、ネットワークオーディオに注目しているのです。
「では、CD盤をダンボール箱に片付けられたのか?」というと、そうは上手くいきませんでした。
1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
これが、AVアンプやPCの高音質化をはかればどうにかなりそう・・・という差ではないんですね。
当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤーBDP-S360のアナログRCA出力なのです・・・
(小生の耳と好みが特殊なだけかもしれませんが・・・)
書込番号:12094032
3点

デジゴンさんの「USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとはいえないと思っています。もちろんLilithでもOKです。」「ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前にOSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。」に全面的に同感です。ソフトを完璧に設定することは、DACとかケーブルよりも先に解決する必要があり、最低限のハードルです。
さて、家内丸氏のお言葉:「音質はマザボで決まる」「条件1) オンボードグラフィックであることはマストである」「条件2) 20ピン電源コネクタと4ピン電源コネクタの配置が近いと高音質の可能性が高い」を実践しました。
私のマザボは、MSIの
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/915GMspeedster.html
ですが、20ピン電源コネクタと4ピン電源は隣り合わせであり、これは合格です。
しかし今までnvidiaのカードVGAだったので、オンボードのに変えてみました。映像ケーブルをつなぎかえただけでは画面が出ないので、???と思っていると、人に聞くとバイオスから設定が必要とのこと。
写真のようにオンチップに■を入れました。−続く−
書込番号:12094731
0点

立ち上げると、ubuntuがドライバを持たないのか、ローグラフィックス・モードで立ち上がり、右のような小さな画面に〜
しかし音質が良ければ救われると試聴☆
・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
クリーンさと、活き活き感が同居している・・・
今まで聞いていた「もつれた」うるさい音は何だったのか?
これは今までnvidiaグラフィックスのときに比較して同等の感想を持ったDCD-SA500よりも、一段とハイレベルを行っていますよ。もしかしたら目標のDCD-1500SEを通り越したかも・・・
今日は良い変化を体験しました♪
やっぱり家内丸氏の言われるとおり、音質はマザボで決まる、オンボードVGAは"must"である、のとおりでした。
しかし、linuxでつかえるVGAドライバを探してこなければ。。。。
書込番号:12094799
0点

皆さん、こんばんは。
私のAmarra話からベクトルがあちこちに伸びてしまった感じがするので、
根本的な質問に皆さんのご意見を頂きair89765さんの意図したテーマに戻したいのですが如何でしょう?
・・・などど、前フリだけして何方の意見も聞かないまま質問に行っちゃいます(苦笑)
ハード・ディスク上にCD-DAからリッピングしたファイル、バイナリは一致しました。
ここからが質問ですが、なぜに読み取り精度が問題にされるのでしょうか?
PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?
CD-DAの場合は皆さんご存知の様に読み取り精度が再生に支障をきたすことがあります。
音質においても何らかの影響があったとしても不思議ではない様に思えますが、
似た様な現象ははたして発生するのでしょうか?
以下は念のためにCD-DAの読み取り精度が問題にされる理由を挙げておきます。
1)メディア
※刻まれたデータ以前にメディアとしての性質に要因がある
・工業製品として許容される成型水準に大きな幅がありメディア1点1点に偏差と誤差がある
・ピットとランドから反射でセクターを読み取る際のエラーは当然との見地から補正機能が織込まれている
・セクター欠損やエラー補正が追従しない場合は0.1秒程度の読み飛ばしが発生する
2)ハード・ウエア
※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる
・エラーの発生しやすいキズだらけのディスク、読めるCDPと読めないCDPがある
・ピックアップ、サーボなどの不調や経年劣化などで音飛びや再生できないなど読み取り機能が低下する
書込番号:12094818
2点

他の方の書き込みを無視した形になりますが、ご容赦を・・・
というのも、オンボードVGA(ドライバなし)、8ビットカラー、800x600で聴くPC音楽が素晴らしいのです。いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。S/Nが上がったということでしょうか。
これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。これで、うちのかないまるチューニングは尾張です(あとチューニングしたくても出来ないことばかり)。
画面は小さく貧弱になったけれど、良い音が得られました。
普通の画面を出すときと、音楽用に貧弱な画面を出すときで、立ち上げるときBIOSを触らなければならないのが面倒と言えば面倒ですが。
書込番号:12095520
0点

二羽のウサギさん
>個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、
>AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、
>ネットワークオーディオに注目しているのです
なるほど、ここまでは「ほほぉ?」と思って注目して読んでいたのですが。。。
そんなに良いなら私もいずれ試してみようかなぁ〜、と。
ところが...
>当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤー
>BDP-S360のアナログRCA出力なのです・・
というオチが最後来ちゃうと・・・その
ホントかよ、てなもんで(笑)
こう来ると、音質は非常に主観的なもので、
実際のところどうかは聞くまでわからんのかな、と思いましたよ。
まああの、好みってのは確実にあるんですよ、
グレードや、その音質が本当にいい音かどうかは別として。
私も当時は、DCD-1650AEとCD5300の音よりC-1VLが好みでしたよ、
おらそく音をもう少しスペック的な言い方で分析的に言うと、
DCD-1650AEの方が勝っていたと思いますが、好みとは違ったんですよ。
PS3の音もね....映画鑑賞ぐらいなら、問題なくイケルレベルかな。
ところが手持ちの音楽DVDと、CDのラインナップだと、
ちょっとこの浮遊感・くぐもり・低解像度はいまいちかなぁ、と。
20万クラスにはとっても思えないな....これの以前DVD鑑賞に使ってたのが、
その定価21万のDVD-3930でしたから、それとの落差がね。。。
自分の好きな音こそ20万クラスだ、と信じたいのがきっと誰にもある人の心情なので、
最近は、解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、
音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、
空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?
そういう具合に、客観性のあるスペック的な音判断を、
機器を比べる時には自分好みを排除して、なるべくするようにしてます。
(そうは言っても、やっぱり好みは出てしまいますが)
そして何も聞こえなくなったさん
>これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。
ほほうそこまで言っちゃいますか、なかなかの強気ですね。
これも「ホントかなぁ?」と疑りまくりなんですが(笑)
私はプレーヤー派ですから、こういう意見には辛口でツッコミまくりますよ。
殆ど誰もが言う常套句と化してるんですよね、
「私のPCのサウンドカードは」「私のパソコンは」「私のシステムは」
『×0万クラスのCDプレーヤー並である』というかっこいい決め台詞を。
じゃあそのCDプレーヤーと比較して、何がどんなふうによかった?
そもそも本当に比較してみてる?
とツッコんでみると、むにゃむにゃ曖昧に言ってたり、
実はそうじっくり聞いてみてなくて、違いを答えられなかったりするのですよね。
今時8ビットカラー、800x600ですか....
それでは私のPCの使い方では無理だな・・・いくら音が良くなろうと、
そこまでPCの機能性を犠牲に出来ないなぁ。
そのうち、音が出る以外何も出来ないPCになりそうですよ?(笑)
そもそもCDプレーヤーって、PCのような余計な機能を全部削って
音機能に特化することによって音質を高めているのですがね。
PCとは、利便性と多機能を求めた究極の答え、
即ちCDプレーヤーとは真逆の性質を持つものなのであるのに、
わざわざ機能を削っていこうとしたらそれ自体矛盾であり原始への回帰でしかない、
音の為に一つ削り、また一つ削りをやっていくうちに、
確実にディスクを入れ替えないだけのCDプレーヤーそれそのものに近づいていると思うのですが(笑)
良い音を求めれば機能が減り、機能を求めると音が悪くなる、
予め矛盾したことをしている訳なのだから、
音と機能のバランスと、自分自身が妥協できる点、それらが釣り合う
ところへときっと、行き着くのでしょうね。
書込番号:12096542
3点

などといちゃんもんをつけましたけど、そして何も聞こえなくなったさん
参考になる情報をありがとうございますです。
>いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、
>完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。
>S/Nが上がったということでしょうか。
>・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
>弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
>クリーンさと、活き活き感が同居している・・・
この感動、伝わって来ますよ、
逆にいかに今までが曇っていたかですね。
私はプレーヤー派ではありますが、
PCオーディオに拘って、努力で確実に音質を高めたことに
敬意を表したいと思います。
しかし本当にはたして肉薄したのかな(笑)
とはついつい言ってしまうことですが(笑)
書込番号:12096553
1点

redfoderaさん
>PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?
これってどうなんでしょうね?
そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、
PCとでどう違うのか?
データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、
DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?
データは完全に一致するのですよね?しかし何故音情報量が違う?
永遠の疑問です。
>※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる
あともう一つ疑問が。
DVD-3930はディスクから多くの音情報量を引き出せるのですが、
何故か品質の悪いディスクを読み取る能力に劣る。
ちょっと書き込みの品質が悪いとすぐ読めない。
PCのドライブのが、遥かに品質の悪いメディアを読み取る能力が高い。
ところが、引き出せる音情報量は少ない、なぜ?
単にデータを読む『読み取り精度』と音データを正確に再生
させる為の『読み取り精度』は違うのか?です。
音の良いCDトランスポート=読み性能が高い(読み取り可能なメディアが多い)
ではない、というのはなぜか、相当疑問です。
redfoderaさんは質問しているそうですが、
むしろそれは、皆が思ってて誰かに答えてもらいたい疑問だと思うんですが(笑)
(という訳で誰もまともに回答出来無さそうな予感)
相当専門的な知識が必要そうですが...価格.comにあまり
そういう回答者が居ないような。
書込番号:12096567
1点

おはようございます
◇air89765さん
鋭いツッコミをありがとうございます。
たいていは、スルーされてしまうネタなんですが、関心を持っていただいただけで、カキコミした甲斐がありました。
オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・という基本姿勢のようですね。
DCD-1650AEとBDP-S360を、ブラインドでガチンコ勝負させてみても面白いかもしれませんね。
しかし、誰もやらないでしょう。
なぜか?
普通の感覚ならば、DCD-1650AEの圧勝で比べるまでも無いと「思う」からです。
では、なぜ、そう「思う」のか?
値付けが高いからでしょうか?
それとも、作りが立派だからでしょか?
偏屈なワタクシの感覚では、1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。
デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いですからね。
ビジネスモデルが違うので、値付けが極端に違うだけだと「見て」います。
市場カカクというのは、数が出ない趣味の逸品は桁違いに高価になるんです。
オーディオ機器の値付けがまさにこれ。
特に、見栄え品質にこだわる箱代がベラボーに高い。
例えば1650AEなどは、ガレージメーカーが手がけて、初期ロット100台程度でつくったら、40万クラスでしょう・・・内訳は箱代30万超え・・・という世界だと思います。
S360を手にとって見ると、一見チャチですが、底の鉄板のプレスをみると・・・凄すぎる!
1650AEは、素材の違う平板を2−3枚重ねてガッチリねじ止めされていて、一見立派ですが、しかし、内容は単純です。これは、20世紀の技術といってよいでしょう。
一方、S360では、1枚板を複雑にプレスした底板を使っています。高度に計算しつくされた21世紀の技術と見ます。コンピューターで振動/強度の解析を行い、コスト計算まで含めて最適値を求めたような姿をしています。
とまあ、理屈は何とでもいえる訳ですが・・・(笑
ワタクシは、市場の価格に惑わされること無く、「これは!」と思える音に出会いたいひとなので、何でもわけ隔てなく試しに聴いてみて、ピンときたものをしばらく使い倒してみるようにしています。
ちなみに、S360の評価ですが、
「音色の鳴らしわけ」
「トランジェント特性(音の立ち上がりの速さ)」
については、CDの再生音としては、「異次元」だと思います。
air89765さんの提唱されている、
「解像度や解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?」
という項目については、「ソフト次第」だと思います。
◇そして何も聞こえなくなったさん
一点、とても気になっていることがあります。
「DCD-1500SEを目標に、DCD-1650SEに肉薄〜」などと書かれているのですが、
実際に、自宅でそれぞれの機材を使いこなして比較された上でのコメントなのか、
それとも、市場のカカクなどから音をイメージされてのことなのか?という疑問です。
カタログやカカク、ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だと思いました。
すでに複数のプレーヤーを実際に試された上でのコメントであれば、スルーしてください。
書込番号:12096623
4点

■ビデオカードをなくして、800×600、8ビットにして音質アップの効果について補足すると、DACの違いはありますが、いままで、
ビデオカードnvidia、TealTimeカーネルでは、DACの違いを吸収して、DCD-SA500と同等だったのです。
オンボードのVGAにして、いままでと同じようにCDを掛けながら、同じ音源をPCパソコンから流し、アンプのインプット側で即時切り替えた結果、確実にDCD-SA500を上回りました。「1650SEくらい」かどうかは推定にすぎませんが、DCD-SA500を上回ったことは事実です。
■もう一つ、800×600、8ビットをやると、音楽専用PCになってしまうのですが、私は「nvidiaのカードを取り外した」なんて一言も言っていません。nvidiaのカードをさしたままで、
(a)「nvidiaのカード→DVIケーブル→画面」
(b)「オンボードアナログ端子→アナログケーブル→画面」
と2つのルートを用意して、切り替えをBIOS画面で行っているのです。
書込番号:12096722
1点

−続き−
つまり、ふだん1280x1024でフル画面のPCとして使い、音楽を聞くときだけBIOSを1箇所触って、ロースペックの画面にして「音楽専用PC」として使う、というやり方です。
これなら不便はないでしょう。
書込番号:12096731
0点

私のところでは、画面をロースペックにすると、チャンネルセパレーションが上がり、スピーカの存在が完全に消えることが確認できたのですが、皆さんの所はどうでしょうか?
Windows使いの皆さん、一度「セーフモード」でPCを立ち上げ、音質の比較をしてもらえませんか?
「セーフモード」はまさしくロースぺックのグラフィックになるモードなのです。試聴ポイントは、「スピーカからの音離れの向上」です。
書込番号:12097020
1点

air89765さん
すぐに思いつきそうな事柄って、案外、要因ではなさそうなんですよね。
ただ気になることって山ほどあっていくつかの要因が複合的に作用してる感じもします。
PCの場合に一番最初にイメージそうなものは動作中の各種ノイズです。
デジタル・データに対する干渉はほとんどないと思うんですが、
アナログ信号にはそれなりに影響するだろうと思います。
PCからモニターへ接続するケーブルを観察したことありますか?
100円の純利をだすのにはたして何本売る必要があるか想像もつかない代物です。
販売価格からしてコストは1銭単位で考える必要のあるパーツだと思います。
そんなものなのに、大概、ノイズ対策のフィライト・コアを抱かせてます。
磁石なんてたいしいた値段はしませんがコストを1銭でも削るなら使いたくないはず。
不要なら外したいものなはずなのにそれでも装着している理由は何か?
乗せてる信号がアナログだからでしょう。
一般的なサウンドカードのデジタルI/OにOpticalが多いのもおそらく同じ理由と思います。
業務用途になるとまずこのタイプは使わずFireWireにI2Sでやり取りします。
ちなみにS/PDIFのクロックもご存知の様にアナログ信号です。
デジタル信号にマージした形で同一導体上を伝搬させます。
処理能力は比べるまでもなく二羽のウサギさんのお話の通りでしょう。
CD-DAの読み取りからA/D変換なんてのは原始的なものかもしれません。
あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。
少なくともAmarraでは一度D/Dコンバートしてリサンプリングしていますし、
クロック・タイミングを叩いてリクロックしています。
リサンプリングで独自のディザリングしたりリクロックさせたりするので、
この時点で元ファイルとはバイナリの違うものになっている可能性大です。
もし当方の勝手な想像に近いことがPC、BD、PS3で発生しているなら、
デジタル・データといえど機器やソフトの違いで音質変化があっても不思議ではありませんよね。
書込番号:12097025
2点

皆さん、こんにちは
しばらく価格コムを覗けなかった間に、PCオーディオとCDPオーディオの音の比較論が
なかなか面白い展開になってきていますね。
それもオーディオ板のご常連の方ばかりのご登場・・私も参加させてください。
今年の6月に、ONKYOサウンドカードSE-90PCIをやめて、単体DACとしてONIXのDAC-25Aを導入し、
ようやくこの10月に気に入ったUSBケーブルを探し当て
(この間の経緯は、この家電のAVケーブル板に3回にわたってレポしていますのでご参照ください)、
現在、私好みの音への機器の再調整を行っているところです。
私にとって、PCオーディオはメインのクラシック音楽とは違うジャンルを、
サブとして少しでもいい音で楽しみたいという目的で導入しています。
現在の構成は、静音に注意を払った自作デスクトップで、WindowsXP/SP3、USB2.0対応、
プレイヤー・ソフトはFrieve Audio、これにドライバーとしてAsio4allを当ててUSBケーブルでデジタル出力しています。
2台の自作PCを写真画像・ビデォ編集とDAWソフトによるDTM音楽編集・音楽鑑賞に使い分けていますが、
両方とも一般のPCスペックでは、単にCPUやメモリーにかかる負荷が高いため動きが鈍くなるのと、
保存容量のため、と言う理由からだけです。従って、いずれも、それ専用ではありません。普通に何にでも使用できます。
余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、とても納得できないし感心できない手法ですね。
そこまでしてWinをいじるのならredfoderaさんのようにMACにして「Amara」をつぎ込む方が・・・となりますし、
ちょっと基本設定をいじるだけで通常のミドルクラスのCDPと同等の音が出せれば、
それで十分じゃないかな、と思ったりもしますが・・・
話を元に戻させていただきますが、
上記のPCにTransparent PUSB 1というUSBケーブルを経由し
→ONIXのDAC-25A→RCAケーブル/自作Gotham・GAC-2111→プリメインATOLL・IN100se
→SPケーブル/NANOTEC・GS#79→スピーカーPIEGA・TP3というラインナップです。
PCも含めて機器の電源ケーブルも私が納得している自作ケーブルを当てています。
音源は全てCDからリッピングしたWAVEです。
長くなりましたので次のレスに続きます。
書込番号:12098176
2点

続きです。
従って、この構成のPCオーディオシステムを使用して、音の出所のPC+DACとCDPをAMPに接続し、
同じ曲を、片やWAVE(但しDACで192KHzにアップサンプリング再生)、片やCD-DAを聴き比べてみました。
インプットするピンジャックで音は違うとかの突っ込みはなしですよ。
比較するCDPは、メインシステムで使用しているAccuphaseのSACD/CD兼用機DP-78(定価698,000)と
リビングで癒し系の音楽を良質な音で聞くために買った、現在は家人専用になってしまっている Cambridge Audioの
最新CD専用機Azur650C(Open価格、実売8〜90,000程度)と
省スペースを主目的で購入したSACD/CD兼用機SONY SCD-X501(定価70,350)の3機種です。
また長くなるので試聴記は割愛して結論だけ。
AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、要素を取り上げてもPCの完敗です。
ただ、古い録音の余りよろしくない盤では、一部のヴォーカルでPCの方が聴きやすい(耳あたりがよい)ものがありましたね。
次はCambridge AudioのAzur650Cとの比較です。
結論から書きますと、なかなか良い勝負でしたがPCの判定勝ちとしました。
高域がスッと伸びた清涼感、女性ヴォーカルの艶っぽさなどアコースティック音楽は甲乙つけ難し。
中低域の密度や迫力感でPCの辛勝です。
私のシステムではPCに軍配を上げましたが、システムや音楽ジャンルが変われば逆になるかもです。
最後はSONY SCD-X501との比較です。
これも結論から書きますと、幼児でも判る?PCのKO勝ち圧勝です。
たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。
DAWソフトである「Singer Song Writer」を使って自分で作編曲しCD-Rに焼いた、
いわゆる打ち込み系音楽だけが互角で、あとは倍音の響き(DACによる192KHzアップサンプリング再生の影響が大きい)、
空気感、音場、定位ともPCの圧勝でした。
SONY SCD-X501を一応弁護しておきますと、
この機種はSACD再生に重きをおいていますね。結構いい音が出ます。
しかしCDの音はいただけません、3万前後のエントリークラス並みです。
以上から私の現在のPCオーディオシステムは10万円クラスの中級CDPと同等の音がする、といえると思います。
10万円クラスというのは、丁度ONIX/DAC-25A単体機と同価格です・・・皆さん、どう判断されますか?
書込番号:12098189
2点

Windows XPではWASAPI は使えません!。
ASIO4ALLになります。上記Windows XP基本設定は正しいです。
もしWindows XPにWASAPIプラグインファイルをフォルダに
組み込んでしまった方は削除してください。
マスタ音量スライダを動かすと音程スピードが変化する弊害がでる場合があります。
VistaであればOKです。
大変申し訳ありませんでした。
詳しく調べていくと高温質なPCオーディオ用に、
Windows 7マシンを新規に導入してハイエンドCDプレーヤーと
同等のパフォーマンスが得られるという確信が湧いてきました。
音声システムとしては基本的にはXPと7は同じだということです。
XPと7では固定小数点演算と浮動小数点演算の違いがあります。
(演算精度の向上)
またピュアオーディオよりもクロック同期の効果が大きそうだということです。
デバイス直結で高音質となるのもジッタの影響ということから分かります。
何よりもフォトショップのようにMAC用ソフトや機材の
Windows版が出回ってきてソフトが充実してきていることも理由です。
Windows 7ではNuendo 4はその価格に見合うだけの音質アップは微妙のようです。
やはりMACでクロック同期して使いたいです。
市販ソフトでは約10分の1の価格でASIO開発先のスタインバーグ製
CUBASE Essential 5(26400円)がよさそうです。
50万円相当の音を目指すとなるととりあえず
ASIO+クロックを目標にすることでしょうか。
書込番号:12098687
1点

こんばんは
◇redfoderaさん
>あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
>要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
>より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。
同じ予測を立てています。
BDディスクの情報を処理してハイビジョン&サラウンド音声に変換する技術があれば、CDの音声信号など片手間で再生できるはずなんですが・・・さて?
ただ、カラクリはどうであれ、“音が楽しく聴ければよい”というスタンスです。
1千万円級のハイエンド機財を並べた試聴会も何度も参加しましたが、「これ、欲しい!」から、「タダでもいらん。」まで・・・
やっぱり、市場カカクじゃ傾向をつかめないんですよね〜
◇yamaya60さん
はじめまして。
ジックリ取り組んでおられるようですね。
>たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
>幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
>その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。
先月、パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。気配すらわからない。
数年前まで17000Hzのモスキート音が聞こえていたのに、ちょっとショックでした。
10歳の小学生は18000Hzまで聴こえていましたが、20000Hzは全く聴こえず。
うちの親父は70歳代ですが、8000Hzも危なくて、同じ音楽を聴いても違って聴こえているのでしょうね。
普段聞いている音量
部屋のサイズとスピーカーからの距離
聴覚の性能として、聴こえる帯域の違い
こういったものを抜きにして、どの機材の音がいいとか悪いとか・・・
やっぱり、「自己満足」こそが求められる性能かな?なんて考えてしまいます。
書込番号:12098694
2点

スレ主から一つ根本的なツッコミです。
『PC VS CDプレーヤー』ではなく
『USB DAC・AVアンプ VS CDプレーヤー』
になっているケースにご注意あれ。
これだと『アンフェア』な要素がある恐れがございます。
単にプレーヤー内蔵DACとそれより優れたDACとの力差を示しただけに過ぎない、という可能性です。
両者の対決は出来れば『フェア』に判定したいと思うのです。
これは、使用DACが勝ったのか、ホントにPCの本体の音質が勝ったのか、区別出来ないという意味です。
『PCがCDプレーヤーの音質に勝った』と言う時、
『PCとプレーヤーそれぞれを同一のDACに同一のケーブルでデジタル入力した時の音質比較で勝った』
という意味で使うのが望ましいと思います。
これなら、完璧にPCはプレーヤーに勝利したと言えます。
後に詳しく書きますが、これに注意して比較した方がいいと思います。
アンフェアな要素の徹底排除、安易に答えを出さず限りなく公平な条件での比較、非常に重要なことだと思います。
もっとも、情報交換としてDACをも含めた音質比較が語られることは大変有益で、好ましく、大歓迎なのでありますが、ただ、もし優劣を断言する際には、その判定が本当に対等な条件でされたものであったかどうかということを、少しだけ意識した方がいいのではないかと思います。
書込番号:12098901
1点

スレ主さん、正確にジャッジしたい気持ちは分かりますが、AVアンプのDACを共通に使うように努力しましたが、なぜかインプット・セレクタで切り替え出来ないのです。デジタルはオプト1つしか入らないのです。
それと、
CDプレーヤから同軸でAVアンプ
CDプレーヤからアナログでAVアンプ
を何年もまえから、何度も何度も何度も聞き比べていますが、音質の違いが分からないのです。だから、CDプレーヤとAVアンプのDACは、同等の性能(メーカーも同じだし)だと割りきっています。
書込番号:12099055
0点

比較は、PCで聞いた直後、光ケーブルをプレーヤーに挿し変え、アンプ側はセレクタでの入力切り替えをしないままで、同じ音源を聞くように出来ますか。
ケーブルを完全統一し、ケーブル差と、デジタルアナログ差を一切消滅させる為です。
ついでですがアンプの入力端子差(は無視していいくらい小さいけど)も消す効用もあります。
電源ですが、片方だけ壁コンで片方だけタップとかにならないように電源条件を統一します、これは意外に差が出ます。
ただ統一してもPCと一緒に挿した機器へは、普通より歪み感が多くなる特性があり不利です。
比較の際、プレーヤー使用時はPCの電源を落とし、PCは電源プラグから抜きます。片方タップで片方壁コンとかにならないように、PCを抜いた差し込み口にプレーヤーのプラグを挿すことで聞きます。これで電源での差を完全に消します。
アナログとデジタルの比較の時は、アナログケーブルは1M以内にします。長いとアナログ不利になります。
ケーブルのグレードが低い同士はデジタル有利、上げるとアナログ有利になる傾向が少しあります。アナログデジタル差をかき消す努力です。
ケーブル類・機器同士はなるべく交差したり、極端に接近しないようにします。
ノイズ影響防止です。
これでもなおPCのが優れているという結果が出た時、PCの完全勝利を宣言していいと思います。
かなり難しい注文でしたでしょうか…?
書込番号:12099613
1点

難しければ、挿し変え以外は捨ててもいいと思います、ただ挿し変え(デジタル同士・同一ケーブルによる比較)は大事だと思います。
PCチューニングで出て来る差もデリケートな差だと思います、だからこそ大体ではまずくて、デリケートな差を捉える為にもデリケートに条件を整えないと、ホントのところがわからなくて、だいたいとか曖昧になってしまいます。
書込番号:12099690
1点

air89765さん、皆さん、比較やりました。
電源条件は同じメーカーのノイズゼロトランスで統一。
グラフィックスはオンボードのローグラフィックスVGAを使用。
(A)光ケーブルをusb-DACに差し込む。
(B)光ケーブルを写真のようにCDPに差し込む。
比較はデノンの1984年録音のオーケストラのCD
違いは、私の耳には微妙どころか明らかでした。一口で言えば、Aは上品なハイエンドの音に近い、Bは元気のあるミドルエンドの音。
A:柔らかい音が広がり、歪み感少ない。アナログぽい、誇張のない自然な音色。音場が広い
B:弦楽器などやや「芯」を感じる、音場は相対的に狭い、力のある音。チャンネルセパレーションが悪いので、それがパワフルな音を作っているが、長く聞くと疲れる。
私の好みはA(ハイエンド)ですが、二羽のうさぎさんあたりはBが好みかも知れません。
以上の感想は、CDPからAVアンプへアナログ接続したときと同じです。
グラフィックスとしてハイスペックVGAカードを使用したときは、A=<Bになると思います。これは今日は未確認ですが
CDPのDACと、AVアンプのDACは同等、ということも改めて確認できました。
書込番号:12099954
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
わざわざお付き合いいただきありがとうございます、お疲れ様です。
わかりました、そして何も聞こえなくなったさんのPCはプレーヤーを超えたことを完全に認めます。
つまりうちのPCの2グレードぐらい上の音ですか、なかなかやりますね。
特に、音場広く、歪み感の無い、アナログっぽい柔らかさや自然さを出して来るとのくだりが、実にPCらしからぬ高音質です。
いや、見事です。
因みに写真の光ケーブルはもしやテクニカのファインでありませんか?それほどの環境なら七千円ぐらいのケーブルを奢っても効きそうですね。
実を白状すると、単体CDプレーヤーの音として私自身が本当に満足出来るのはDCD-1650SE以上が必要でして、1500クラスはアナログデジタル共に出音は少しだけ安っぽいと思っていたりします。
けして悪くはないけど、あと少し足りないみたいな。
さてさてPCは、1650クラスを超えられるか…ですが、二羽のウサギさんのとこでは既に超えてるみたいです、そのさらに上がレコーダー、らしいですから。
まして、yamayaさん家のような60万とかのプレーヤーに肉薄することははたして可能なのだろうか(笑)
実は他の方の投稿にもツッコミたいとこ満載ですが、とりあえずはそして何も聞こえなくなったさん、お疲れ様でした。
やはり少し条件厳しかったかな?
もう少しユルくていいかな…
書込番号:12100972
1点

air89765さん、皆さん、わずかの期間で所期の性能が出たので、PCオーディオはこれ以上突っ込むのは当分止めます。将来は是非IEEE1394(fire wire)で信号を引き出したいですね。将来と言っても、「すぐ先」かも知れませんが(笑)。
わずかの経験ですが、手持ちのPCで音質向上のコツは次の3つと見ました。
1.OSのレイテンシーを下げるような工夫をする。
2.アイソレーション・トランスなどから綺麗な電源を供給する。
3.CPUのグラフィックスへの負担をさげるように、できるだけロー・グラフィックスにする。
これで十分な音質が出ています。これ以上は、USBケーブル、電源ケーブルの交換など、コストがかかる割には効果の小さいことばかりでしょう。またはオンキヨーやリンなどの高価なメーカー品の購入 →泥沼化
私はこれでリッピングをすすめ、目的を達成することにします。
air89765さん、またよろしくお願いします。ありがとうございました。
#それにしても"fire wire"という言葉が気になるなあ〜 Redfoderaさん、IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。
書込番号:12101194
1点

おはようございます
◇air89765さん
機材の性能比べがお好きなようですね。
DACの性能次第で・・・という論調ですが、そういうスレッドなのでしょうか?
ワタクシは、あくまで、「方式」による音の違いを知りたいと思っています。
それぞれの「方式」で、ベストの音を追求した状態で比較したいですね。
同じケーブル、長さも制限では、「方式」の違いを生かせない可能性があると考えます。
そういう「視点」で比べると、セレクターを切り替えて瞬時に比べる・・・必要などありません。
音を出した瞬間にわかる(トランジェント特性など)場合もあれば、数日間いろんな音源を聴いていれば、おのずと答えが見えてくる場合もあります。
瞬時に聞き比べなければわからないような差なら、「差はほとんどない」でいいんじゃぁないでしょうか?
ところで、
1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)
2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
と理解していたのですが、違うのでしょうか?
2)3)は、受信側に「データーバッファー」があって、ここからデーターを吸い出すときに自前のクロックで時計を刻むので、1)に比べて「ジッターが少ない」はず、と読んでいました。
AVアンプのDAC 対 単体DAC 対 PC内DAC の性能(グレード?)云々〜ではなく、
DACに如何にジッターの少ないデジタル信号を入れるか?という「視点」から、それぞれの「方式」の違いを検討したいですね。
このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが・・・(笑
それと、BDP-S360はBDレコーダーではないですよ。BDプレーヤーです。誤解なきよう・・・
書込番号:12101195
2点

二羽のウサギさん
なるほどDACにいかにジッターの少ない信号を入れるか、ですか。
二羽のウサギさんの指摘で、実際の音比べを通じて疑問に思うことがスッキリした感じがしました。
このあたり、二羽のウサギさんの最初の音質比較の内容と整合しますね。
2)3)あたりはPCの音質アップ…のポイントとなりますでしょうか。
現状1)がメインに利用されている方法だと思うので、こういう情報はかなり気になります。
双方向通信自体にも音質的メリットはありますか?
前記は機器比べ云々というより、PCオーディオの音質対策の成果…がどれだけ出たかをきちんと見たかったのです、その結果PCはどれだけプレーヤー音質に拮抗出来て、高純度の信号をDACに送れているか(なんて言い方で合ってるかわかりませんが…)ですよね。
その低ジッター信号をDACに送るので、PCとプレーヤーどちらが有利か、です。
機器比べがお好きっていうか…スレのタイトルはそもそも最初からそういうテーマなんですけどね(笑)
ただ、書き込みを拝見するとそれぞれに色々な観点とか気になるところは違って、思い思いに投稿されていたようなので、そういう流れもいいかな…と思いまして。ただ思いつつも『PC VS プレーヤー』という当初のテーマにて少しツッコミしてみた次第ですが、これはあくまでスレ主が勝手にこだわる部分なので、別にそれにとらわれずとも色々な意見や投稿があって良いのかなぁ、と思います。
どの方の意見も大変参考になります、ありがとうございます。
書込番号:12103200
1点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
>IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。
マルチ・チャンネルの録音機材として出回っているものがほとんどで、
廉価なものだとDTMで使用するような製品になってしまいますね。
8ch/16ch以上のフォーン入力+ADCがくっついても必要ないのではありませんか?
リーズナブルで評判が良いのはRMEですね。
http://www.synthax.jp/news.html
オーディオへの編入ということなら文句なしにWeiss Engineeringですね。
先頃リリースされたのBeatlesのリマスタリングでABBEY RORD studioが機材選定の折り、
ここのADC/DDC/DACを採用したことで一気に評価が高まったブランドです。
もともとGOLDMUNDでSTELLAVOX名義の製品をプロデュースしたエンジニアが独立し、
Weiss Engineeringとしてかれこれ10年近く前から製品を出してました。
先日、会社の方にDACを導入した折りにご紹介しましたがとんでもない代物です。
私も先々購入したいなと思い機材の整理で費用捻出&積立預金を画策してます。
http://www.weiss.ch/core.html
一頃はアクシスが代理を務めてましたがYSTという代理店が扱いはじめました。
DACの他、DDCも単体でline upされています。
http://www.yst.jp/audio/weiss.html
二羽のウサギさん
>このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが
こんな難しいこと開発エンジニアでもない当方には無理ですよ。
また横やりが入って凹まされます(^^ゞ
ただ誤解があるようなのでそこだけお教えしますと2)は送り出し側もクロック信号はアサインしてます。
I2Sはクロック信号をマージしていないだけで精度は双方のクロックの精度に準拠しますし、
S/PDIFと違ってワードシンク用のBNCコネクトを使わずI2Sのコネクトだけで兼用できます。
タイム(ワード)・シンクに関してはS/PDIFと異なり双方向なはずです。
よりサンプリング・レートの偏差が少ない方でLOCKする仕組みだったと記憶してます。
そうでないと双方ともリクロック回路で制御する意味がなくなっちゃいますから。
スタジオではMACにも外部のマスター・クロックを送りますし他の機材も同様です。
タイムコードは連携する全ての機器に共通であることが重要なので、
業務上はMACとfire wireで繋がれている機器を特別視することはありません。
ジッターによる音質なにがしの問題ではなく連携機器の同期を確保することが上位の優先事項になります。
DAWがProToolsの場合は24bit96kHzダブル・スピードのハード・ウエア・チェック信号でエラー検知できます。
3)はI2Sで送られているなら2)と同じですが基本的にS/PDIFと同じなのではありませんか?
NorthStarDesignのCDT/DAC間はLANケーブルでI2S通信していますが、
例えばLINNのDSやPS.AUDIOのストレージ・プレイヤーなどはどういう仕組みかわかりません。
ん?
ひょっとして説明ってこういうことでよろしいのかな?
書込番号:12103730
3点

こんばんは
redfoderaさん、秘伝の情報をありがとうございます。
漠然とですが、全体像が見えてきました。
おかげさまで、一般のユーザーがPC内にとりためた音楽を楽しむのであれば、PC自体に手を入れて高音質を目指す「方式」は、遠回り&金がかかるとの結論に達しました(今のところ)。
ネットワーク・オーディオについて、分かりやすい説明を見つけたので紹介します。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-basis/network-audio
PC側に音質改善策を施す必要が無い点について、言及があります。
「ネットワークオーディオはネットワークの知識とPCの知識が要求されるとはいえ,PCの音をどうやって良くしていけば良いのかという悩みがないという意味で敷居が低いといえるでしょう。」
肝心のジッターについては、疑問が解消されるコメントです。
「オーディオファンの間で注目されたのはむしろこちらのほうでしょう。LANのデータ転送はデジタルオーディオで使われる伝送方式と異なり,クロック成分と 関係なくデータをやりとりします。また,仮にデータにロスがあれば再送する仕組みがありますから,コンセプト的にはトランスポートによるクロックジッター の影響は無いということになります。
実際,海外のオーディオ雑誌によれば,ネットワークオーディオプレーヤーは一般に低ジッターであるという測定結果が出ています。」
というわけで、本日、外付けのUSB-HDD 1TBを\8,000で購入してきました。
手持ちの音源を全てここに入れて、当面はAVアンプのDLNA機能を使ったネットオーディオを堪能しようと決心して、Dドライブからおよそ150GB分の音楽データーを約1時間かけて移しました。
PCには全く手を入れず、デフォルトのまま。
USB&LANケーブルは付属品です。
PCを通常通り使って、デジカメ写真の整理、ハイビジョンの壁紙の導入、複雑なスクリーンセーバー起動などなど、更にリッピングしながら音を出しても、インターネットをやりながら音を出しても、再生音には変化が無いことを確認できました。
音楽データーのリッピング先を、PC内のDドライブと外付けUSB-HDDで比較してみましたが、音質に変わりはありませんでした。
外付けUSB-HDDの欠点?としては、唯一、音楽ソフト立ち上げと、リッピングに時間がかかりますが(5〜10秒まち)、再生に関しては、当方の環境では変化なし。
(マルチタスクが得意と言われているインテルコアi5のおかげでしょうか?)
という具合で、一段落&一件落着しました(嬉
「ネットワーク・プレーヤー」・・・PCの有効利用法として、なかなか良いですね。
書込番号:12104045
4点

Redfoderaさん、firewireの製品の紹介ありがとうございました。
ところで根本的な質問ですが、教えてください。私はUSBケーブルを交換して「わずかな差異」を楽しむという、重箱の隅をつつくようなことは性に合わないのでしませんが、fireWireとUSBでは伝送フォーマットとしての能力の違いがありすぎると思います。firewireのほうが圧倒的に上ですね。しかし、44.1kHzのCD信号伝送では、この違いは出てくるんでしょうか? つまり一般愛好家にとってFireWireのメリットは何でしょうか?
書込番号:12104706
1点

そして何も聞こえなくなったさん
FireWireで接続するということは受ける側が信号をストレージすることが前提になっていまして、
サンプリングレートが大きくなって、先々、24bitのリニアな信号でも対応できる下地が用意されています。
RMEの廉価なものでも30MB程度のフラッシュ・メモリがバッファ・リングしていますし、
DAC202には1GBのメモリーが2機収まっていて大きなものへも換装可能です。
CD-DAの常に全てリアルタイムで処理を行わなければいけない危うい部分がなくなりますし、
再生ボタンを押した瞬間にデータの多くが読み込みと補正について処理を終えているがゆえに
ジッターに関して気にする必要もケーブルなにがしで悩む必要もなさそうというのはメリットと思います。
USBの場合は機種によって24bit96KHzと192kHzに対応できるものがばらつく点から想像するに、
トラフィックという面ではCD-DA同様にリアルタイムの動作になるのでしょう。
つまりは現状のCDトランスポートとDACの接続形態が置き換わっただけではないでしょうか。
また個人的にUSBを歓迎できないのは電源を一緒に供給することです。
MACの場合はUSBで動作させる定格の電源が確保できないと判断した際はダイアログが表示されますが、
WIN系は電源が不足していても強引に動作させようとしちゃうみたいですね。
USB-DACで電源を外部から取れない機種も多く発売されていますがちゃんと動いているのか疑問に感じます。
オーディオにおける電源の大切さを深く理解さているそして何も聞こえなくなったさんですから、
あの細いケーブルに信号と一緒に電源が相乗りしていることに対してどうお感じになるか、ですね。
書込番号:12106342
2点

Redfoderaさん、説得力のある説明ですね。
USBでよいかな、と思っていたのですが、FireWireだと余裕があるんですね。
USB=サラサラと流れる小川(雨が降るとすぐに増水)
FireWire=中級河川(途中でダムがある)、水源地(電源)もしっかり
という感じですか・・・ Ubuntu_Linuxが認識した実績のあるインターフェイスを調べて見ると、エディロールのFA-101とFA-66(みなプロ用)、これが安全みたいです。藤本健のDigital_Audio_Laboratory:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090608_280622.html
Linuxの場合、フリーウェアの世界だから、実績でいかないといけないのが辛い所です。
いまのusb-DACは、NotePCのある一階に持っていって、新しく買うときはFireWire-DACにしますね。
書込番号:12106434
1点

みなさま、こんにちは。
一般論ですが、
>そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、PCとでどう違うのか?
データCDをPCで読み取る時には、強力なエラー訂正とそれでも訂正できなかった時には、リトライが行われますが、CDプレーヤーでは、軽度のエラー訂正が行われ、訂正できなかった時には、リトライは行わず、データ補間が行われます。
但しほとんどキズの無い、普通の音楽CDでは、訂正できないことはまずなく、したがってデータは完全一致となります。
>データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?
これはクロックジッターの差であるとされています。しかし一部の方は、CDで生起するクロックジッターによる音の差は人間の検知限界以下なので、違うと感じるのは気のせいか別の原因だと、断言されている方もネット上にはおられます。
もちろん私は、この一部のオーディオの非科学的見解に与するものではありません。
>1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)
フェーズテックやエアーの製品のように、PCとUSB-DAC間をアシンクロナスモードで転送すれば、PCからのクロックは使われません。
>2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
i.LINKでフロー制御を行っていない場合は、伝送路上のクロックが使われる片方向通信となります。
かないまるさんの下記を参照ください。
http://kanaimaru.com/da7000es/d110.htm
>3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
これは正しいのだと私は思います。でもそうするとLANケーブルによる音の違いは無いはずですが、LANケーブルで音が違うという方がおられます。これは、シールドの不完全なLANケーブルがノイズを拾い、DACのクロックに影響を与えている可能性があるのではと思います。
書込番号:12108379
4点

みなさんこんにちは。
Firewireの基本 ↓
ttp://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundation/01-02-b2-FireWire.html
http://support.apple.com/kb/HT1151?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
FireWire規格を標準化したものがi.LINKやIEEE 1394です。
私使用のEsoteric UZ‐1はi.LINK(6pin−6pin)で
SONY TA‐DR1aとを接続しています。
もちろん同軸SPDIFや光TOS-LinkでもOKですし、
音質は同軸SPDIFがこの中ではベストだと考えられます。
しかしEsoteric UZ‐1内部構造は同軸SPDIFや光TOS-Linkと
i.LINKとは出力インターフェースがちがいます。
『H.A.T.S. 機能を使うことにより、i.LINKから入力されたデ
ジタルオーディオ信号を一時的にバッファに蓄え、信号に合
わせたクロックでタイミングよくデコードできるので、転送
時に生じるジッタを低減できます・SONY取説より』
スイッチひとつでH.A.T.S.機能無しで使えますが、
H.A.T.S.機能無しではオーディオ専用にラインの同軸SPDIFのほうがいいと思います。
(あまり変わりませんが…)
バッファに蓄え、取り出し時に直近にてリクロックすることで、
クロックが同じでもジッタを低減できます。
しかしあくまでもジッタはこの時のクロック精度に依存することになります。
メモリー型だから音がいいとは限らないというのもこの事です。
yamaya60さんのおっしゃるように、
>AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、
>要素を取り上げてもPCの完敗です。
私は2005年のA&A誌で取り上げられていた
アンテロープOCX+アトミッククロックをAZ-1に同期させると、
とても50万円のプレーヤーとは思えない次元の高い身震いするような音がするという
記事を鵜呑みにしてアンテロープOCXを導入しました。
所有UZ-1は定価こそ60万円のプレーヤーですがAZ-1とほぼ同等の性能です。
情報量の多さは質感(楽器の重量まで表現…とか、空気感を表現という)
に現れますが、AccuphaseDP-78圧勝がよく分かります。
Windows PCの音そのものは良くて10万円クラスというのは
多くの専門誌からもうかがえます。
PCオーディオファン春誌上で高名な評論家の試聴では、
外部クロック同期で一気に10万円クラスが40万円クラスになります。
その他の機材は同じものなので大いにクロックの効果が感じられます。
もちろんWindows 7+ ASIO+フリーソフトです。
クロック同期といってもこの時はフェーズテックHD-7A(DAC)単体クロック出力です。
またインフラノイズCRV−555は85000円と安価ですが、
セシウム・クロックの電波時計の電波をキャッチして超高精度を出す
オシレータのようなものもあります。
所有の10ミリ厚のアルミBOXに入れたアトミック/10Mクロックは
2万円くらいの自作品です。
10万円以内程のワード入力のついたDACが出るようですし、
そうであれば自作せずとも10万円以内出でアトミッククロックオシレータも可能です。
裸中古ルビジウムでも10M入力のあるDACに同期させることもできます。
書込番号:12108603
2点

先日、気になったけとツッコまなかったところを。。。
そう重要な内容でも無いので他の方はスルーしてご自由にお続けください。
またツッコまれご当人の方も、興味無ければスルーしてくださって結構です。。。
二羽のウサギさんの投稿への突っ込みです。
>オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、
>カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・
>という基本姿勢のようですね。
これはあくまで耳判断になります、高くても悪ければこき下ろすし、
安くても良ければ褒めます。ただ、数機種を除いては10万以下の
安物ばかりですが数年間で25種類程のプレーヤーを自宅で試した
経験から、音質変化と価格に一定の法則があったからです。
価格的に確実に良さを感じたからでしょうか、
基準は価格ではなくあくまで耳で、その耳判断と価格の加減は
一致していた、それだけのことです。
>1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、
>PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。
そうでしたか、ただこれを耳基準で行くと、
素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
とんでもない過大評価だと強く感じます。
PS3が価格より優れているのは画質だけだと感じます。
それとて、300万どころかたかだか定価21万のDENON
DVD-3930より優れてはいないのです。
たかが3万程度で、定価12万のDVD-2930やDVD-S2700の画質を
PS3の画質は凌いでいることを確認済みで、この点に関しては絶賛できます。
デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いで
理屈がいくら勝っていたとしても、
実用的な部分での画質音質という要素に反映されなければそれは
AV機器として価値を感じません。
ですから数値化したら、画質はDVDプレーヤーとしてのPS3は
定価17〜18万程度というところです。
音質に関しては、素の状態のPS3のCD音質は定価4万のCDプレーヤーレベルです。
10万以下の価格帯は20台近い数の充分な使用経験があるので確かです。
それが300万もしたら誰一人としてPS3は買わないでしょうね。
20万クラスの音質があるとのことですが、その20万クラスである
DENON DVD-3930の音質と比較すると、PS3は4ランク程度も音質が劇的に下がった印象です。
それは解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度・縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感
超高域の伸び、等多くの要素においてPS3は20万クラスのDVD-3930に圧倒的に劣っています。
ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。
素の状態のPS3の音は、不安定に高く来ます。高音〜超高音の自然な繋がり一体感
がなく、下と上が分離したような変な音になっています。浮遊感、特に『チッ』とか
『キッ』という感じの音の『ッ』部分、スペアナでチェックすると超高域成分に
当たる部分の聴こえ方が変で、終始不自然に来ます。叩き音のような音の残響部分
で目立ちます。それにあるべき躍動感・弾み感が無くなっています。
これは悪い傾向で、携帯電話やゲーム機やDAPでの再生でありがちな傾向です。
解像度、定位が悪くボーカルが前方低くへ定位して来ません。
演奏者・楽器・声の輪郭境界線描写・位置感覚が悪く、
音空間が混濁し、見通しが悪くなっています。
ラピュタ城のように浮遊して大地との繋がりを断ち不安定な音です。
ヘッドホンの音イメージとして、頭頂から眉間あたりに浮遊感をもって来ます。
音空間は薄く、平たく、浅いです。そして今まで聴こえていた音が聴こえません。
これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。
素がもう少しハイレベルなら、それも有り得ると思えるのですが、
高音質というにはあまりのクオリティです。
使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701
私の現PCとの比較でも、PCの方が低く来て浮遊感はマシです。
DVD-3930の方は、音は低く近くへ安定して来ます。
高域〜超高域は自然に繋がり不自然感がありません。
『ッッ』とか『ィィ』の響きが躍動感と弾み感を持って最後まで伸び切ります。
低〜超高音の繋がりが極めて自然に来ます。
高解像度・分解能で、今までの音の飛び石の間にたくさんの粒子が浮かび上がります。
位置関係・感覚・輪郭・境界が非常に確かで明らかです。
音空間・音色が分離し、分担が感じられ、混じり合うことなく見通しが晴れ晴れしています。
ボーカルが中央前方低く口元あたりに綺麗に定位、左右広くに伴奏が定位し展開します。
中央・左・右と一つのステージが出来上がり、抽象的だった空間の関係性が具体化します。
音イメージは口元低くから場合によって首あたりまで迫るように来て、
それが頭頂まで広がります、
浮遊した頭頂のみ鳴りと頭内定位から解放されて立体的に鳴らして来ます。
厚く、重く、広く来ます。
浮遊感無く、大地にしっかりと根付いて安定して音が迫って来ます。
これだけの音を鳴らしてくれればオーディオとして大満足です。
この二つが、同レベルとは到底言えません。
これだけの違いを20万クラスと同等だと容易く言ってしまうのは、
危険である可能性があるとすら思います。
これは「ソフト次第」ではなく、本来低く安定して来るはずの音源が、
高く不安定に来る音になってしまうということで、ハード的な問題だと思います。
書込番号:12111296
1点

air89765さん はじめまして
本日、散歩のついでに二羽のウサギ邸へ寄って
貴重な体験をさせて頂きましたのでレポートします。
ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました。
さて、二羽のウサギ邸の音はどうだったか?
ちなみにパワーアンプはN-MODE X-PM1,SPはチャリオ(イタリア製?)での試聴です。
>1)PCをサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を
>有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生
この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
「解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度
縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感、超高域の伸び」
以上9項目に加えて、分厚い低域に支えられた見事なピラミッドバランスがあり、文句のなしの音。スピーカーも完全に消えてました。
>1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
>ソニーのBDプレーヤーBDP-S360
>のアナログRCA出力
こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱がビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げるものがあって、あやうく涙が出そうになりました。上記9項目については、「どうでもいい」って感じで、そういう意味で、「ソフトに記録されていれば、そのまま出して来る」という二羽のウサギさんの例えは頷けます。
PCとBDP-S360の違いは「目標の差」でした
分解能や定位やレンジでは涙は出ない。まあ、そういうことです
論より証拠、「本当か?」と思ったら先ず聴いてみることですね。
書込番号:12111382
2点

こんばんは
どうやら、お呼びではないスレッドに、勘違いして参加してしまっていたようです。
冒頭に、こうありますね。
>PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
>→CEC DA53N→AH-D7000に統一。
どうも、話がかみ合わないと思っていたら、
>ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。
というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら、読みもせず、参加もしなかったです。
部屋のサイズ云々・・・関係なかったですね。
お恥ずかしい限りです。
場違いなコメントの数々、失礼いたしました(笑
PS3ネタについて少々。
私見では、PS3はコンピューターなので、「PS3を使ったオーディオ&ビジュアルは、PCオーディオ&ビジュアルそのもの」だと思っています。
つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。
3万円のパソコンを買ってきて、光端子から音声信号を取り出して、「音が悪い」・・・というスタンスではありません。
>使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701
これでは、PS3の実力を試したことにはならないと思います。
せめて、HDMI端子からデジタル信号を引き出してあげてください。
>素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
>とんでもない過大評価だと強く感じます。
しつこいようですが、素の状態ではなく、ポテンシャルのハナシです。
>これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。
かないまる氏のチューニングを参考に、せめて、アイソレーショントランスくらいは噛ましてみてください。
また、音声のデジタル出力はHDMIから、画像はD端子からと、音と映像の信号を分けてから、音の評価をしてみてください。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
冒頭の緒言から、一部ご紹介。
「これからご紹介する補強は、あくまで外からのもので、内部は一切手を入れていません。今後も電気的な部分はいじるつもりは全くありません。中はきわめて高性能で、シュミレーションや数々の検討の結果パターン設計された「コンピュータ」そのものですので、触るべきではありません。
これからご紹介する補強は、音を聴きながら実際にやってみれば、驚くほど素直に音質が変わると思います。それと、実はスピーカからの距離やラックなどの状況で、補強の最適量はみなさん一人一人違うでしょう。つまり最終的な音を詰めるのは、みなさん個人個人ということになります。みなさんが良い音だと感じたときが、チューニング完了です。」
書込番号:12111403
2点

おっと、時間差で、目覚めよさんのコメントが。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
過分なご評価をいただきまして、ありがとうございます。
PS:早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。
書込番号:12111408
1点

>というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら
いえ、ここは別にヘッドホンのカテゴリではありませんし、
CDプレーヤーのカテで、スピーカーだろうがヘッドホンだろうが
CDプレーヤー使いこなし VS PCオーディオ使いこなし
という、CDプレーヤーをメインとしたPCオーディオとの比較スレでありますよ。
ただ、私は住環境が大きな音を出せない状況になった為、
やむなくヘッドホンでの比較となっているだけで、
その前は(皆様のシステムに比較すると安物ですが)スピーカー環境でした。
そんでもって私は、スピーカーとアンプは固定し、
プレーヤーばかり何種類も取っ替えひっかえ使ってた偏屈者ですから、
現在のPCオーディオの盛り上がりが気になって、それと私的に馴染のある
プレーヤー環境との比較など、どうかと思ってこのスレが出来た訳です。
現状、予想通りPCオーディオ寄りの意見が多くをしめてますね。
これはちょっと寂しいところです。
実のところ、CDプレーヤー派の私としては、今廃れつつあるCDプレーヤーが
見直されないかな、とかそういう思いもあった訳なんですけど、
やっぱりPCオーディオの高音質化の方に関心が集まりますね。
PCオーディオ高音質化の情報はよく集まるけど....
逆にCDプレーヤー使いこなしの話題はあまり集まらないもんですね(笑)
まあ、時代の流れだから仕方ないか。。。
>つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。
つまりそれは、素のままで使いこなさない比較だとCDプレーヤーのがいいが、
逆に20万のCDプレーヤーを買って来て使いこなした場合と、
PS3を買って来て使いこなすとでは、
見事に同等に持っていけるという理解でよろしいのでしょうか。
そう来ると、「では20万円のCDプレーヤーを買って、上手くチューニングした
方が良くなるのでは?」という疑問が出て来る訳ですが。。。
>パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
>結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで
>聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。
因みに、ヘッドホンの機種によって、そもそも16000Hzが聴こえづらいですよ、
カタログのスペック表記とかはアテにならず、超高域が弱かったりするのも結構あります。
その日の体調でも違い、最大で5000Hzぐらい可聴帯域が上下する時があります。
また、感度が通常音量より小さいけど音量を上げれば聴こえる帯域、
どんなに上げても聴こえない帯域、という二つの要素があります。
前者は、意外に高くへ伸びていったりします、
通常音量では聴こえないけど大音量で聴こえる帯域の幅は意外と広い、
この範囲の音は微小な音でも感覚に影響を与えている可能性は大きいと思います。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
>1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました
こんにちは、私の趣味の大先輩みたいなもんですね。
しかも安物メインの私と違い、もっと高級品を聞いていそうですね。
>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
>こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで
>上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱が
>ビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げる
>ものがあって、あやうく涙が出そうになりました
そんなに凄かったのですか、CDプレーヤーを多く聴いてきた
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが言うと重みがありますね。
しかしそれは二羽のウサギさんのようにそれを上手い具合に引き出せた
環境を作れることが出来てこそなのでしょうね、様々なセッティングやチューニング、
スピーカーやらアンプと、それらが上手い具合に調和した時に素晴らしい音を出した、
ということなのでは。
単に当方程度の環境にただ繋いだだけとか、
普通の人がただ使ってみた程度だと、、
つまらない音しか出なそうなのが実に残念なところであります。
今まで、他に心に響くプレーヤーはありましたか?
そう考えると、ホントの意味で高音質なPCオーディオって、
少しハードル高いですよね。CDプレーヤーだと、それほど
難しくチューニングしなくても使いこなせる意味で簡単なのかな。
書込番号:12111509
2点

air89765さん こんにちは
>他に心に響くプレーヤーはありましたか?
大手メーカーの製品群の中には、「魂を揺さぶるCDP」はありませんでしたが
唯一、「SC1.0のスパイクなし」は、イケますね。
マニアックなハナシで恐縮ですが、
プラクトサウンドシステムさんの「CDM12」キット+「銅板シャシ」で
CDの音の「新解釈」を知り、今でもそれがワタクシの基準になっています。
http://www.yasu-audio.com/cdm12_01.html
BDP-S360はじゃじゃ馬で、フツーに使ったらきつくて、うるさくて、耳が痛くなる音ですが、
二羽のウサギさんは、その中にキラリと光る「ただならぬ片鱗」に気づき、上手に長所を伸ばしていました。
その再生音に「CDM12」キット+「銅板シャシ」と相通じるものを感じました。
書込番号:12111984
1点

二羽のウサギさん
>早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。
S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)、その足元の見直し方法を、新スレッドを立てて、またはこの前のDCD-1650の足元のチューニングの続きに載せてください。うちはデノン3910というユニバーサルPを使っているので高音質化の参考にしたいです。
書込番号:12112038
1点

air89765さん 連レスすみません
オーディオの使いこなしの件ですが、ワタクシの「縁側」に主旨を書いております。
「危ない世界」なので、鵜呑みにせず、ご参考ということで(苦笑
書込番号:12112040
1点

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん
>S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)〜
新スレッドの件は、ご勘弁ください。
言葉だけでは伝えることが出来ない性質のハナシに突入しつつあると感じていますので。
このあたりは、実際に音を聴きながら、楽しく語り合いたいと思います。
是非一度、ウサギ小屋にお立ち寄りくださいませ(礼
書込番号:12113621
1点

二羽のうさぎさん、わかりました、また機会があれば行きましょう。
PCオーディオのほうがCDプレーヤより、少し音が良いので、リッピングがぐんぐん進み、あっという間に、写真のようにほぼ全てのCDを箱に詰めました。
主力のSACDは、そのまま棚にゆったり収まっています♪
PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか?
書込番号:12113898
0点

みなさんこんばんは。
Dos/v WinXPで基本設定(サウンド無し、パフォーマンス優先設定)
これで音楽を聴きながら作業やネット利用時にも効果音はでませんので快適です。
+音楽ソフトはFrieve Audio(ASIO対応だったのですね…)
サウンドカードは同軸出力のあるProdigy192(音楽パソコン挫折時の残骸)
ASIO2.0−Prodigy192出力でカーネルミキサー回避。
http://www.dieen.net/pc/pc_update84_01.html
Prodigy192はASIO2.0に対応していました。写真@A
わざわざUSB-DACを探さなくてもある程度の音質は確保できたと思います。
サウンドカード経由はMACにはなかなかできない芸当です。
リッパーはExact Audio Copy
DACはDigital Audio Denmark ADDA240を使用。
これはワードシンク入力があるので後々同期させる予定です。
自作デジタルプリメインアンプ100W/8Ω・200W/4Ω。
スピーカーは10cmフルレンジ(FE103)
ケーブル類はとりあえずピュアオーディオエントリークラスでまとめました。
マシンは静かな少々古いほうを使用しています。写真B
Mac miniかbookにしてafplayコマンド再生を真剣に考えましたが、
今あるものを組み合わせただけでも充分いい音で満足です。
数十万円の音が出ていると思っています。
今はハードよりも25万円のNuendo4市販ソフトに興味がいってしまいます。
今後エコ的にも音楽をWEB経由でダウンロードして購入することが、
現在の物流システムと並行しておこなわれると思います。
なので二羽のウサギさんが紹介していたNP-S2000のように、
ネットワークプレーヤーをPCとオーディオの間に置いたり
NASなどやサーバーPC(オーディオ専用PC?)を作業用PCの間に
置くということになるかもしれません。
私の過去言と矛盾しますが、
現実には今のPCでまずやること(ピュアオーディオをくっつけてしまいましょう)
なんだ作業用PCでいいんだということに気がつきました。
今まではオーディオを聴くときはPCを切る私でした。
最後に、WEB経由でダウンロードファイルには、
ハイサンプリングファイルスタジオマスター級のソフトがあります。
(FLACファイル/WAVEに変換可)
それこそリンDSの目指すところでもある
音楽ソフトの次元の違うクオリティアップもPCで夢ではなくなると思っています。
クロック以上の効果ということをお忘れなきよう。
書込番号:12115594
1点

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは
夜な夜なROMしながら、遠くから応援してまする
> PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。
>PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか?
Ubuntuは詳しくない、且つ、リアルタイム・カーネルなんて、さっぱりですが
再生専用のPCは遠くに、手元にはミニ・ノート、共にLANに接続の構成なら
VNCが使えると思います(試しに検索しましたが、ubuntu VNC 一杯出て来ました)
リモート・デスクトップって感じです
この構成の場合だと、再生側のPCは、サーバとして使えますので、映像系を廃絶出来ます
が、VNCのサーバーも結構CPU圧迫しますので、音的にはどうなのか、保証の限りではありません
こんな事も出来ますよ、程度でお願いします
スレ主様、お邪魔しました
書込番号:12116183
1点

>スレ主様、お邪魔しました
いえいえ、お気になさらず、何でもどうぞ。
ぜんぜん気を遣うことないです、いつでもご自由にどうぞ。
ここは掲示板でありますから、
役立たずのスレ主が勝手にスピーカーからヘッドホン環境に移行したこととか、
頑なCDプレーヤー派のスレ主の自己満ツッコミや拘りや煽りは無視して、
どうぞPCオーディオ・或いはプレーヤー高音質化情報の交換に役立つこと
があればご自由にお使いください、です。
こっから下は、あくまで超CDプレーヤー派のスレ主の愚痴です(から鬱陶しい人は読み飛ばしてください)。
使いこなすとハイスペックPCオーディオ&ビジュアルであるらしい
PS3でありますが、少し動作音が気になりますです。
私のモデルはCECH-2500A LW 160GBなのでありますが、
昔のPS3より大幅に静音化したとのことですが、
私的に結構この動作音は気になるのです。
静音性では明らかにCDプレーヤーが静かです。
ディスクを入れた時の回転音の大きさ、放熱ファンの音は結構気になりますね。
チューニングしてもさすがにこいつばかりはどうにもならないでしょう。
昔のPS3よりは静かでも、どのCDプレーヤーよりもうるさいです。
これは、私的にオーディオプレーヤーとしてはNGなファクターです。
これをチューニングしてやって音を良くしても、永遠に私とは相性が合わなそうです。。。
そうそう、HDMIと光デジタルで音が違うのは何ででしょう。
これ、「デジタルでは音は変わらない」とか一生懸命言って回っている
どなたかの意見への全面否定になってしまいますね。
(その人にではないけど、昔ネットでそういう意見を真に受けて、騙されたんだよね...)
いくらチューニングで良くなると言っても、アナログで出す限りはPS3は貧弱でしょう、
だからPS3はデジタルで出すことが最低要件ですが、
光デジタルがHDMIより劣るのだとすれば、
HDMI入力があるのはテレビとかAVアンプだけという点も少し難点が。
と、PS3への愚痴はいいとして、いよいよ本題へ。
今までの最有力情報としては、二羽のウサギさん邸の
>1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトは
>デフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し
>付属のDLNA機能を使ってWAVを再生
と見てますね。
しかもWMP使用ってのが今まで誰もツッコミませんでしたが、驚きですね。
これで、DCD-1650AEのアナログ出力を上回っており、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの証言によると
>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
とのことです。
そして何も聞こえなくなったさん環境では、
とりあえずDCD-SA500を上回ったところで満足し一区切り、ということのようです。
デノンの1500は入門機の一つ上ぐらいの音質というか、
超えたからって私的にそう驚いて取り上げる程でもないです。
やればそりゃあ行くだろう、ぐらい。しかし1650というと、それなりの音ですよ。
それを超えると言うならそれはもうプレーヤー派としても無視できない。
実は私はyamaya60さんと同じ意見でして、yamaya60さんの
>余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
>私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
>そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、
>とても納得できないし感心できない手法ですね。
とほぼ同意見です。デノンの1650を超えてさらに上まで行って
DCD-SA11を食うしDCD-SA1やDCD-SXすら脅かす、
という程で無い限り、まったく気になりませんね。
たかが1500のアナログ出力レベル止まりだったら(失礼)、PCはPC、プレーヤーはプレーヤー、
の分業で別にいいよ、ぐらいの感覚です。その為にPCの機能に何らかの
不便を生じるのなら、そのままが一番いい。複数台何てとんでもない。
それ一台で手軽に何でも出来る、Core i7の能力や高性能グラフィックカード
をフルにいかしてバリバリPCを色々なことに使えばよくて、
音楽再生だけじゃ勿体なくない?、という感覚です。
・・・とか言ってると、次はホントにそんなんになりましたなんて
投稿が出て来そうで怖いな(笑)
書込番号:12116375
1点

Showjiさん、久しぶりです。手元のノートPCをVNCサーバにすると良いと言うことですね。複数PCを持っていて、サーバ化は一つの目標です、考えてみます。
私は目的を達したので、そろそろここから「引きモード」に入ることにします。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12116416
0点

色々と興味深く拝見させて頂いております。
PCオーディオってジャケットを見ながら、ライナーノーツを見ながら音楽聞く事は出来ないのですよね?
(箱にCDに閉まったら)
じっくり音楽を聞く場合は、ジャケットもライナーノーツも関係ないですが。
でもじっくり音楽を聞くのならCDの出し入れは苦にならないので、CDPでいいやって思ったり、BGM的なものだったらPCオーディオがいいかなって思ったり、葛藤があるなかで、PCオーディオはビジュアル的に好きではないので、今は
CD:SA-15S2
WAVE:@PS3(USBメモリーorHDD)→15S2のDAC使用)
AIpod→ND-S1→15S2のDAC使用)
※光セレクター使用
で、
A.じっくり音楽を聞く時はCDP(JAZZやクラシック)とレコード
B.あまり聞く頻度が少なくなったPOP、ROCK、格安でダウンロードしたJAZZのMP3[アルバム200枚分]はPS3
(ここのCDは別の部屋にしてオーディオ廻り、部屋はスッキリ(^O^))
C.BGMがiPOD
で聞いてます。
同じDAC(15S2)で同じ音源、同じボリュームで聞き比べして若干CDPの方が、厚み、空気感を感じられた程度の耳の持ち主なので、このシステムを愛用してます。
PCオーディオの音質を極めるにはコストと時間(リッピングも含め)を考えたら私にはは無理かななんて思ってしまいました。
色々追求・試行錯誤しながら楽しむのは素敵な事ですね!
私の場合、いつ死ぬか分からない残りの人生を「音」ではなく「音楽」を1曲でも多く聴いていたいと思う今日この頃です。(T_T)
是非、皆様早くコストの掛からない、簡単で高音質のPCオーディオを普及させてください!その時考えます。(^O^)って他力本願の私でした。
大変失礼しました。
書込番号:12132785
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
SA-15S2をお持ちで、上手い具合に使い分けていらっしゃいますね。私も、PCにはダウンロードしたり凄く音質にこだわる訳ではないけど持っておきたい圧縮音源の歌や音楽や動画なども保存されていて、PCオーディオ環境も必須で、じっくり聞く時はCDで、気軽にBGMとして流す時はPCと使い分けてます。
結局、どっちかだけにまとめるというのはないですね。
SA-15S2、プレーヤーにDACにと便利ですよね、タイトルこそVS…なんて付けていますけど、上手い具合に両者が共存してゆく環境がいいですね。プレーヤーはSACDを聞けるし、PCは手軽に沢山の音源を管理出来る。
PCで聞く時、ジャケットのイメージが表示されて、歌詞も出るとか気の利いた機能があればいいかな。
書込番号:12134076
1点

redfoderaさんがどうやらご指名いただいたようで??(^^;ゞ 恐縮ですが、
通りすがり失礼します。
最近つくづく思うのが、やはり「所詮われわれは素人、プロの真似事に落ち着く」ですね。
ロードやカメラなども趣味としていますが、
ロードの場合はプロが用いる機材は各メーカーが実業団でテストさせ、完成したものが市場に流通します。
プロの走りはメディアでリアルタイムに放送されます。
カメラの場合は、レンズなどがチャート画像を撮影したりしてお世辞なしに厳しく批評されます。
個展などでプロの撮影した写真を間近で見れますし、ネットなどでも気軽に見れ触れられる機会が多いです。
反面、音楽再生に関してはスタジオユースとコンシューマユースの親和性が低いですよね。
価格的に考えれば数十万で個人ユースレベルならそれなりの機材がそろいます。
だけど、再生のプロなんていないんですよね。
それなのに投資額はすごい。
いったい何を指標としているのでしょうか。
音質てなに??
原音てなに??
自分自身が突っ込まれたことがありますから、指標のない音楽再生の世界では意義の少ない
物になります。
たとえば、うちのシステムはどんなにいい音だといっても聴きに行かないとわからない。
カメラだと写真を送ればいいだけのはなし(苦笑
音響ってつくづく難しいよねぇ。
そう思う昨今です。
書込番号:12138615
0点

指標ですか、一つは自己満足、もう一つは生音ではないですか?
何故、生の演奏会で『定位が良い』とか『空間が』とか『解像度が』だなんて言葉が出ないのか、生音は既に定位も解像度も空間もパーフェクトだからではないですか。
そして、どれだけそれを再現出来てるかによって機器の性能を評価する為に『定位が』とか『解像度』とか『空間』だなんて言葉が使われる。
機械でどれだけ自然の音に迫れるか、また迫れないなら逆に方向を変えてそれはそれで楽しく聞けるように色々な色付けをしてみよう、そんな試行錯誤ではないですか。
書込番号:12141527
1点

ところで、PCを高音質で聞く為に、色々とPCをカスタマイズするなんてのは、なかなか上級テクニックではないでしょうか。
やっぱり誰でもすぐ出来る一番手軽な音質向上はただ繋ぐだけで音質が上がるUSB-DACの導入でしょう。
CDプレーヤーではDCD-755SEが売れ筋ランキング一位ですが、アレっていちいち買う必要あるでしょうか。
実際はipodやウォークマンでPCとの連携で音楽を聞いている人多くないですか?
それなら、HP-A3等のDAC兼ヘッドホンアンプをPCに導入した方がずっと便利でしょう。
デジタルの読み取り機としての音質は、エントリークラスのプレーヤーはPCとたいして差がありませんから、プレーヤーは無くていいことになります(まして755SEはSACDが再生出来ないし)。エントリーのプレーヤーにデジタル入力がないのはそういう意味で正しいです、PCにDACを導入すれば音質は簡単に拮抗出来るのですから。
エントリーより少し上に目を向けるとCECのCD3800・マランツのSA8004は、PCから直接USB入力してDACとしてPC音源の音質を向上しながらディスクも使えるという、これからの用途にマッチしそうなアイテムですね。
ある程度の価格までは、同じぐらいの価格のDACを買えばだいたいプレーヤーに拮抗出来そうです。
そのある程度を超え始めるあたりのSA-15S2あたりでは、CDのがいいっていう感想が上がってますから、10万ぐらいのDACではなくプレーヤーを選択するのもありなんでしょうね。
まとめると、実売3〜4万あたりまでの予算を出すなら、プレーヤー要らなくてPCにDAC、のが良さげですね。
実売で6万、SA8003あたりから、何も音質の工夫をしない素のPCではそろそろ負けて来る感じが出るということで、プレーヤーで音質向上を狙うならそこから上。6万のHP-A7をPCにとどちらがいいか、素のPCなら少しプレーヤー有利か。
難しく音質対策しなくとも、ただ3万ぐらいのDACを導入すれば3万ぐらいのプレーヤーと同等になる、途方もなく高い環境を目指すのでなければPCオーディオは手軽にそこそこいい音で聞ける訳ですよね、手持ちの動画もファイルも全部音良くなる訳で、3万ぐらいでPCオーディオ…オススメかもです。
書込番号:12141567
1点

なるほど、まるで写真の現像のようですね。
SIGMA DP1sというカメラで画像を現像するときデフォルトの色味がおかしいので
現像時カラーバランスを調整します。
当然撮影した本人は現場を見ているわけですから色味はわかるのですが
それでもなかなか調整は難しいものです。
それどころか自分が撮影していないデータを現像する場合は、外の空の色とか見ながらあわせていくしかないですよね。
再現はさらに難しくなります。
生音って、聴いたことのある人じゃないと判別難しいんじゃないでしょうか。
ましてやスタジオ録音だと・・・。
音ってその場に居合わせないと判別できませんから、それがオーディオをオーディオたらしめてるのかなと。
うちはただスタジオモニタリング機材をリスニングに転用してるだけですが
オーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせがベストかと個人的に思っています。
サイドプレス導入前に某大御所さんが100万クラスのシステムを超える可能性があるといわれました。
PCの音質を向上させたいのならオーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせをまず試してほしいですね。
うちではRME HDSPe AIOとADAM A7の組み合わせで合計20万もかかっていないです。
まぁ、PC自体もパーツや設定は気を使っていますが・・・。
書込番号:12142758
1点

air8976さん
実はDENON DCD-755SEを先ほどネットで注文しました。今までシャープのDVDプレーヤーで聴いていましたが、操作性が悪いので新しくすることにしました。(ブルーレイも有りだったのか)
別途、数千円安物のDVDプレーヤーを所有していますが、確かに音質が悪いです。何十台も買うことはできませんが、値段と音質の関係が右肩上がり直線から平行になる変曲点または許容範囲を自分なりに確かめてみたい気がします。
書込番号:12146446
0点

サット君さん
なるほどDVDプレーヤーで聞いていたのですか。
CDプレーヤーのアナログ出力音質は同価格帯のDVDプレーヤーを間違いなく上回れます。
アナログ音声出力の優秀なDVDプレーヤーは、相当高価格帯まで行かないと無いですよ。
(今はもうブルーレイプレーヤーか....)
もし
>値段と音質の関係が右肩上がり直線から平行になる変曲点または許容範囲を自分なりに確かめてみたい気がします。
という自分なりの満足する地点を探すのでしたら
DVD・ブルーレイプレーヤーではなくCDプレーヤーでやるのがお勧めです。
DVD・ブルーレイプレーヤーでやるとかなりの高価格帯に手を出す
ようになる危険があります(笑)
ウサギさんのように、非常に低価格品でも掘り出し物を活かせる方も居ますが、
それは一握りの上級者の人。多くは私のようにカスタマイズやチューニング無く
素の状態で使うでしょう、とすると、純粋にプレーヤーの能力に頼るしかない
訳なので。。。
書込番号:12146968
0点

秦璃さん
RME HDSPe AIOですか、何だかすごく良さそうですね(笑)
しかし今我が家のPCはカードを挿せない状態なので.....。
BENCHMARK DAC1とかでもいいんでしょうか、などと思っていますが。
・・・今CDプレーヤーを買う貯金中なので、PC用のDACを買っている場合ではないという。。。
>生音って、聴いたことのある人じゃないと判別難しいんじゃないでしょうか。
確かにそうかもです、しかし一回生演奏の臨場感なんかを味わってしまうと、
そのイメージは強烈に残ったりします、数千万何てオーディオ機器は未知の世界ですが、
よく店で聴けるようなトータル百万程度のシステムは、到底生音にはかなわないな、と。
中には、生よりいいなんて言う方もいらっしゃいますね。
しかし何というか、360度全方向から放射されて来る感覚、一つも欠けていない感覚、
全ての位置関係が完全完璧な状態で再現される生音を基準にすると、
結構オーディオ機器に対する評価は辛口気味にならないかな、とは思います。
ただ頭を切り替えて、生音のような完璧な位置・空間感覚でなくても、
スピーカー独特の味わいある音、生演奏とはまた違った感動を与えてくれる意味で、
それはそれでなかなか素晴らしいかな、というものだったりしませんか。
と、関係ない話になってしまいましたでしょうか(笑)
書込番号:12146989
0点

air89765 さん
>CDプレーヤーのアナログ出力音質は同価格帯のDVDプレーヤーを間違いなく上回れます。
>DVD・ブルーレイプレーヤーではなくCDプレーヤーでやるのがお勧めです。
アドバイスありがとうございます。
了解しました。確認してみます。
書込番号:12147149
0点

air89765さん
本日、DCD-755SEが納品されました。早速、シャープDVDと比較をしてみました。
スピーカー:F200A自作 60L密閉
アンプ :真空管6CA7アンプ自作
切り替えスイッチ:自作(ヘッドホン・コード比較用に制作)
ソース :シャープDVD⇒CD、DCDー755SE⇒WNA録音(同一音楽)
DCDー755SEの方が若干出力が大きいので、等ラウドネス曲線より高音低音共に良く聞こえます。音量調整しているとラグタイムが大きくなり判定誤差が出ますが調節して同一としました。
その結果は、DCDー755SEの方が僅かですが高音がのびている為に若干透明度がありました。ボンヤリ聴いていたのでは、差は確認できませんでした。
家族にスイッチを切り替えてもらいましたが、音量の僅かですが差があるのに聞き分けることが出いませんでした。本人がプレーヤーを意識して切り替えると差が出るので、プラセボー効果(良く聞こえるはずだ)の範囲かと思います。
書込番号:12155448
1点

サット君さん
因みに聞き分けって、スイッチ切り替え形式でやるとかえってとても解りにくいですよ。耳がマヒするみたいに切り替えに慣れてしまい、かなり違っても、どっちでも同じであるかのように錯覚して聴こえて来る現象が発生します。
ではなくて、普段通り音楽を楽しむ感じの聴き方で、数日間音楽を楽しんで聴き込みながら、暫く様子を見るといいです。
そうすると第一印象と違い、何が違って何が違わないか、色々見えて来たりします。プレーヤーのエージングによる違いも出て来ます。
私も切り替えで機器間の聞き分けをしてたことがありましたが、切り替える聴き方は何故かわかんなくなります、脳みその特性なんですかね。
最初感じたその透明度、プラセボじゃないです、慣れない内は解り難いかもしれませんが、聴き込むとに確かにそうであるったことが解るようになります。多分、透明度以外にも何が違うのか、までが色々と見えて来ます。
始めて自転車に乗る練習をした時、乗れるようになるのが信じられないくらい無理でありませんでしたか、やがてどこをどうしたらいいかとか見えない力の動きがやがて見えて来て、当たり前に乗れるようになりませんでしたでしょうか。
それと同じように、、はじめはそれは漠然としたものです、でも聴き込むごとに絵画のはっきりした絵柄の一つ一つが少しずつ浮かび上がるようにして、一つ一つのプレーヤーにも個性豊かな色彩があるのを感じられるようになると思います。
書込番号:12155772
1点

…とは言ったものの、機器差を聞き比べって慣れが多分に要るのですよね。
私も、慣れない内に言われたら、『何訳のわかんないこと言ってんだこいつは』と絶対思いそうです。(しかも誤字多いし)
こういうのは他人に言われても絶対わからないし納得もいかないのですよね、自分でやるうち自然に体験し、体験から掴んでいくことだから。
書込番号:12155857
1点

air89765さん
短時間の評価でなく、暫く聴いてからということですね。新しい発見があるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:12156069
1点

そう言っていただけて嬉しいです。
当カテのあちらこちらで変わらない論が白熱してる内容なんかを見ますと、少しでも変わるなんて言ってるとボロクソに言われまいかと…
私がサット君さんと同じような価格帯で比較したDVDプレーヤーとCDプレーヤーのアナログ出力は、PioneerのDV-600AVとONKYOのC-705FX・C-773を、当時ONKYOのスピーカーとアンプで、です。
600AVよりもCDプレーヤーの音のが鮮度が高くて、透明でクリアー、DVDのが平面で、くぐもりがありました。
DV-800AV・DVD-1930・DV-SP504・DVD-S1700も持っていました。600AVよりもそれらは平面感がなくて、確実にアナログ音質は上なものの、だからってC-773に勝っているという訳ではありませんでした。
C-773にアナログ音質が完全に勝ったのはDVD-2930とDVD-S2700まで行かないとダメでした、別スレでブルーレイレコーダーよりマランツのエントリーがよかったと感じた報告が上がっています。
結構音は、テストみたいに難しく聴くとわからなくて、そんな機械的とか数字的にパッと比較出来るもんじゃなくて、絵の具の色彩と同じように色々な色が乗ってるから、ある単色だけ評価してもなかなか差はわからず、じっくり味わって比べてみると味覚と同じように『甘さはこちらのがいいけどピリッとスパイスが効いたのはこちらがいい』みたいに、色々な要素が見えて来ると思います。
人間の個性と同じように、じっくり付き合ってみるとその人の良さも見えて来る、みたいなとこがあります。
ただ淡泊に比較しちゃうとつまんないし差も解らなくなりがちだけど、色彩感豊かな味や違いが見えて来ると、面白いですよ。メーカーというか、そのプレーヤーの音をチューニングした方の目指したかったもの、意図や情熱が見えて来る感じです。
書込番号:12156222
1点

Airさん
はじめまして。
PCオーディオ解説。内容のあるスレであります。
私が皆さんに聞きたいのは、PCって5年以内の買い換えの家電製品と思います。
確かに故障無しに10年使う人も。
何処で皆さん10年も同じパソコン使う?
それでですね
パソコン本体がクラッシュした時やパンクした時に、リッピングやダンウンロードした番組&曲はどうする? どうできるかと?
故障したらどうすんの?
音質以前の重要な案件だと思いますが。
パッケージソフトならうん10年以上は大丈夫じゃない?
お金で購入した番組をうん10年残せる?
また残すやり方としてHDDの性能は?音質は?
またCD-Rに焼いて残す場合、良い状態で残せるか?(音質は落ちてないか)
PCオーディオ始まったばっかでそこまで考えてないかな?(笑)
兎に角故障したらどうするを聞きたいね。
書込番号:12158819
2点

ローンウルフさん
こんばんは
>パソコン本体がクラッシュした時やパンクした時に、リッピングやダンウンロードした番組&曲はどうする? どうできるかと?
>故障したらどうすんの?
本格派の方々は、RAID5機能搭載NASを使っているようです。
業務用の大切なデータを保存しておくツールのようです。
例えば、(元オーディオメーカーだった)バッファローだと↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_business.html
簡易でやるなら、CD-Rにバックアップをとるのが現実的でしょう。
(大量ならBD-Rもありなのかな?)
データの保存が目的であって、直接、盤を再生するわけではないので、保管さえしっかりしておけば、普及品でも用は足せそうですが・・・誰か実験するのを待っています(笑
>PCって5年以内の買い換えの家電製品と思います。
そのとおりですね。
消耗品ですね。
逆に、買い換えることが、業界的には、大事なんではないでしょうか?
せいぜい数十万円の家電製品で、20年も30年も買い替え需要がなかったら、製造&販売業はやってられないでしょう。
5年サイクルで最新モデルに買い換えていく。
保存したデーターもそのつど引継ぎが理想。
きっと、5年後には、途方も無いサンプリング周波数&容量/曲になっているに違いありません。
書込番号:12158993
1点


ウサギさん
どもどもf^_^;
下らない、また素朴な質問にありがとうございます。
今日AA誌のネットオーディオ大全を購入。
ほとんどがUSB・DACの特集。
読んでたら疑問 珍問を思いつきまして・・・汗汗
CDプレーヤーとPCオーディオプレーヤー。これは別腹だなと。。
あとアクセサリーでもDDCが有れば良いかな〜て雰囲気に。
将来64ビットと言うとてつもないサンプリングが出るのかどうか?
案外14ビットが良かった、好みの音で合ったりして……。
書込番号:12159147
1点

ローンウルフさん
こんにちは。
やはりバックアップを取り、5年ごとぐらいに新しいハードディスクに入れ替える、とかでないと不安定ですよね。
ただ…CDだとダメになってもそれ一枚で済むのが、ハードディスクだと一気に何千曲が失われる…という訳でなかなか怖いですよ。
あと、別スレで話されていますが原盤とCD-R・HDは完璧に同一の音にはならないですよ、それは『劣化』ではなく『変化』と呼ぶのが適当、かもしれませんが、原盤CDと同じにはならないのですよね。
そして、CDにはですね、20年ぐらい聴いてる超愛聴盤とかがあるのですよ。
さすがにそれだけ聴いてると、原盤の音の雰囲気は大切な思い出と共にしっかりと長期記憶に取り込まれてます。
それがほんの僅かでも違って聴こえてしまえば違和感を感じる、愛聴盤の音は思い出と共にあの頃と同じそのままの状態で残しておきたい、だからPCではなく原盤CDをCDプレーヤーで聴きたい、ということがありますよね。
PCには、リッピングしたのではない、元のCDの存在しない、ダウンロードしたり人から貰った音楽・動画ファイルとかも結構皆保存していそうじゃないですか、PCでしか出来ないゲームなんかもありますよね、それらが独自に高音質化することはそれはそれで極めて有益で、何も手持ちのCDを移行するとかの考え方でなくとも、両方の高音質環境を使い分けて維持するメリットは十二分にあると思うのですよ。
プレーヤーにはSACDなんかもありますね。
あとHDCDって何気に良いですよ、隠れHDCDが結構多いし。
が、肝心のHDCDが聞けるプレーヤーは少なくて、PCではWMPだけど、WMP自体が褒められた音質ではないしWASAPIにも対応してないし、イマイチなのですよね。
書込番号:12159542
0点

air89765さん
昨日のアドバイスを受けて、再度比較してみました。
その結果、 DCD-755SEの方が低音の輪郭がしっかりして締まった音でした。高音低音共に DCD-755SEの方が良好でした。
短時間の切り替えスイッチの評価は、差異が著しい場合は判別可能ですが、僅かな場合は暫く聴いて評価する方が正確な判定ができることを知りました。
ありがとうございます。
書込番号:12159812
1点

サット君 さん
こんばんは、いえいえこちらこそ、グダグダ長いのをわざわざ読んで、しかも試していただきありがとうございます。
輪郭やしまりの違い、低〜高音のバランスに言及出来るというのはきちんと聴いてのコメントですね、聴き込みが進むと自然とプラセボって言葉は引っ込みます、聴くに従ってそれを言う余地を感じなくなって行きますから。
プラセボという言葉に頼ったり、違いについて曖昧な言い方をする時は、違いがないのを本当にわかったのではなく、違うか違わないかをわかる案配までの聴きがまだ足りていない時が殆どです。違いがないのをわかるにはかなりの聴きが必要です。
…そうなのですよ、短時間のブラインドテストを過信することの落とし穴、危険性がここにあるんです。実はプラセボ以上に危ないのがブラインドテスト自体が信頼性が低い場合があることです。実はちゃんと違うものを、違わないと早とちりで誤判断・結論してしまう恐れがある。
切り替えですぐわかるのはスピーカーの差とかのように、天地の差がある場合だけです。
というのも音楽って千差万別な変化を見せるものだから、色々なソースで、色々な変化の部分をより多く見ていかないと、機器差ってわかりにくいのですよ。
ほんの数分でわからないものが…一週間、一ヶ月と聴き込むうちに『あっ!』と気付く瞬間が沢山出て来ます。
その『あっ!違う!』が重なって、僅差はやがて大差になりうる、塵が積もり山に…ですね、長時間レベルでの音楽の感動を味わうのは、上位機種や専用機のが確かに優れているなってことが確認出来たりします。
書込番号:12160206
1点

【音は記憶で比較している】
二つの絵の違いを比較する時は二つを同時に見て比較していると思います。
では音はどう?
実は二つの音を同時に聞けないので、常に前の音の過去記憶と現在の音の比較になります。
皆さんは何かを記憶する時、何をしますでしょうか?
【反復】という作業をしませんでしょうか?
反復を繰り返すことで短期記憶に取り込まれ、さらに反復することで長期記憶に取り込まれる…皆さん体験していると思います。
音の比較はこれと同じで、反復によって長期記憶に取り込まれた方が違いを比較しやすくなります。
たとえばPCオーディオ、USBケーブルをハイグレードケーブルに変える時、いつが1番変化を実感すると思いますでしょうか?
実は、ハイグレードケーブルに変えた時よりも、ハイグレードケーブルの音に慣れ、暫くして元のケーブルに戻した瞬間…が1番強く感じます。
ハイグレードケーブルに変えた直後は、ハイグレードケーブルの音は元ケーブルほど記憶に固定されていませんから、変化を感じにくい時もあります。
ところがハイグレードケーブルを二週間ぐらい続けてホントに変化があったか疑わしくなり、いきなり元ケーブルに戻すと『うわなんじゃこりゃ!』となってハイグレードケーブルに慌てて変えることになります。
両方の音イメージが充分記憶に取り込まれている状態では、きっちり差を感じるという寸法です。
機器更新は、更新時よりも元に戻した時が強く感じやすいです。
新機種に変化を感じにくかった時は、二週間ぐらい暫く使って新機種の音に慣れたら、いきなり戻してみるといいです。変化がわかりやすいです。
書込番号:12160379
2点

air89765さん
教えてください。
DCD-755SEには、デジタル出力端子(OPTICAL)がついています。これを利用して高音質の再生が可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:12161498
0点

サット君さん
光デジタルで出して、DCD-755SEの内蔵DACより高音質な外部のDACに繋げば、アナログ出力より高音質になることになります。
しかし、内蔵DACより高音質なDACは755SE本体の値段より高いし、別途導入すればその費用がかかる訳で、それを払うぐらいなら最初から1ランク上のプレーヤーを買えば、内蔵DACの性能も、ディスク読み取り機〜DACへ、までの部分もグレードアップするから…そちらのが効率が良い…という感じです。
自宅に、既に高価なAVアンプがあるとか、実は単体DACを持ってるとか、755SE内蔵DACより良さげなDACを既にお持ちなら、追加投資なしで光デジタルにするだけで音質アップはねらえますね。
余談ですが価格.comの売れ筋ランキング上位の機種はヤフオクでも人気があり高く売れる場合が多いです。売れ筋ランキングが低いと入札されにくく価格も上がりにくいです。保証あり箱付属品全付きで保証期間内の新しめ状態良を出せば、最安買値の8割以上行きます。
つまり意外と失敗してもランキングを見ながら上手くやればお金をある程度戻せちゃうってことです。
昔あるDVDプレーヤーで、買った後最安値が上がり、一ヶ月ぐらい散々使ったのに買値より寧ろ少し高く売れちゃった経験があります(笑)
ランキング上位のやつは、使ってみて気に要らない場合、すぐ売って貯金し、上位機種を狙うという戦法が使えてしまいます。
価格.comのランキングは意外とアテになります。
変な方法ですが、こういうエントリーのプレーヤーは変に単体DACを追加するより、本体ごと上位のに変えた方が音質がいいので。(元が高価な機種はそうでないかもしれませんが)
書込番号:12161808
1点

(前記の実例)
例えば、FOSTEXのHP-A7にDCD-755SEから光出力で繋いで、HP-A7をDACとして使い、HP-A7のアナログ出力から出せば、DCD-755SEのアナログ出力よりも良質な音質になります…が、それならはじめからDCD-1500SEを買った方がいいです(DACに入る前段階部分の音質も良くなるから)…という訳です。
書込番号:12161872
2点

air89765さん
精力的に書き込みされていますね。
>例えば、FOSTEXのHP-A7にDCD-755SEから光出力で繋いで、HP-A7をDACとして使い、HP-A7のアナログ出力から出せば、DCD-755SEのアナログ出力よりも良質な音質になります…が、それならはじめからDCD-1500SEを買った方がいいです(DACに入る前段階部分の音質も良くなるから)…という訳です。
この情報は、本当でしょうか?
ヘッドホン出力の音質比べの場合、その旨を添付して下さい。
また、一言で“〜よりも良質な音質”と書くのはどうかと思います(いろいろな意味で)。
蛇足ですが、HDCDについては、1650AE単体では聴けませんが、デジタルで出力してAVC-3808へ入力すると、AVアンプ側でデコードして聞くことができます。
(AVアンプに「HDCD」のロゴが印刷されています。)
昨今のオーディオメーカーの事情として、ネット・オーディオも含めて、“なんでもありのAVアンプ”の進化が最もホットだと思うのは私だけでしょうか?
今から本格的にオーディオをやるなら、はじめから中級〜高級AVアンプを狙うのが正解かもしれませんね。
書込番号:12162287
2点

二羽のウサギさん
こんにちは、てか、本当ですかって…嘘ついてどうすんねん(笑)
確かに…『良質な音質』とだけ書いたのは、二羽のウサギさんの『20万クラス』というコメントと同じぐらい抽象的過ぎて、ツッコミ心理が働くのは共通らしいですね(笑)
ええ本当ですよ、ただその私の感覚での本当が、二羽のウサギさんの感覚的にも本当であるかを、私が保証することは不可能な点はご了承ください。
…755SE+A7DACアナログ出力より、1500SEのアナログ出力は確実にバランスがいい。
A7DACは、755SEのDACより解像度と情報量で勝る。ゆえにDACとしての導入で音質向上を期待出来る。
しかし、『トランスポート部の音質と、DAC部の音質のバランス・相性』という要素が確実に存在する。CDプレーヤーは予めそのバランスが良くチューニングしてあり、まとまりある音だが、単体DACはそうではない。トランスポートがしょぼくて、相対的コスト面でDACがそれより優れているバランスの時、価格帯の大幅に違うアンプとプレーヤーを組み合わせた時の感覚に近いアンバランスさとちぐはぐさを(あくまで私は)感じる。即ち、DACだけ良いと見通しが良いのに、トランスポートがしょぼいせいで、結局最終的情報量が少なくて、情報は浅くて薄っぺらい、逆にその見通しの良さが情報量の薄っぺらさという粗をより明快にさらけ出す感覚すらある、せっかくのDACの解像度高さ…を活かしきれていないことになる。ゆえに、エントリーのプレーヤーに内蔵に比較して上位DACの組み合わせ…よりも、1グレード上のプレーヤーのアナログ出力が、情報の量と深度の充実と音バランス良さという面で好ましい。
ばうさんの説と違い、トランスポート次第で同一DACに入れる時の音情報の細かさ・深度・絶対量はまったく違って来る、だからDACのみ充実させてもダメ。
ゆえに、755SEにDAC、よりも1500SEが好ましいと言えます。
それにしても1500SEは、AEよりかなり進化した印象。
ADVANCED AL32 PROCESSINGの効果か、とかく情報量の多さと生々しさは半端ではない、このあたりも755SEに半端なDACよりも1500SEが良いと言う理由。
DCD-1500SEは情報量も解像度も、C-S5VLより確実に上。
デノンぽく低音の厚い押し出し感のあり、硬さが中庸な音、
書込番号:12162970
1点

が好印象ですね。
ONKYOはフラットで硬質、色艶潤いは少ないがスピード感や躍動感を重視している。
で…外部DACにするとそういう音バランスが変わるから、好ましい時とそうでない時がある。
マランツは内蔵DACだと中高音寄りになるのに、DACを変えるとそうではなくなったり…とかになる。
ヘッドホン出力?という意味がプレーヤーのヘッドホン端子やA7のヘッドホン出力という意味でなら、使ってはいない、全てアナログ出力の話。
アナログ出力で、既に冒頭や途中で何度か言ったから毎回書かないが、ヘッドホンアンプP-1uを通じて最終的にはヘッドホンでの比較。
ただ同じプレーヤーは、ONKYOスピーカーの時と音印象は共通しています。
書込番号:12163016
1点

こんばんは
どうも、かみ合わないようです。
ま、それが掲示板での会話の醍醐味でもありますが(笑
>アナログ出力で、既に冒頭や途中で何度か言ったから毎回書かないが、ヘッドホンアンプP-1uを通じて最終的にはヘッドホンでの比較。
相変わらず、ヘッドホンの音で比較してのコメントだったんですね。
再度&毎度、失礼いたしました。
冒頭では、
>PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
>→CEC DA53N→AH-D7000に統一。
ということでしたが、PS3のコメントのところで、P-1uが紛れ込んでいましたね。
前提条件は、ご本人にとっては当たり前でも、読者にとってはそうでもないので、いちいち書いて欲しいと思います。
というのは、現在やり取りされているサット君さんは、スピーカーを鳴らす環境で、いろいろ質問されているように読んでいたんです。
>スピーカー:F200A自作 60L密閉
>アンプ :真空管6CA7アンプ自作
>ソース :シャープDVD⇒CD、DCDー755SE⇒WNA録音(同一音楽)
機材を見る限り、只者ではなさそうです(笑
貴殿が、“オーディオの大ベテランと思しきサット君さん”を相手に、
自信満々でエントリークラスのデジタルプレーヤーの音質評価をされていたので、
“同等以上の環境&経験値からコメント”されているのだと勘違いしてしまい、
思わず「本当ですか!」と声を出してしまいました・・・
私見では、ヘッドホンで聴く音楽と、スピーカーで部屋を鳴らして聴く音楽は、
音の良し悪しを測るモノサシそのものが違いますので、
貴殿のコメントは、スピーカー環境では殆ど参考にならないと思います。
また、サット君さんの比較は、(恐らくスレのテーマに沿って、)
「CD vs WNA録音」
というPCオーディオネタも含ませてあるようですので、この辺のフォローもスレ主さまにはお願いしたいところです。
(あえてスルーされているのでしょうか?)
基本的に、ここはヘッドホンのカテゴリーであるようですので、小生はこの辺で失礼させていただきます。
色々と、有難うございました。
ヘッドホンを聴くようになったら、参考にさせて頂きますね。
書込番号:12164304
1点

素朴な質問A
何故PCにはHDMIやらデジタル同軸や光を新たに設置とかしないのか?(または音響DAC設置
また取り付けない理由に金額の問題か?
ノイズなのか?
オーディオメーカーが本腰(PC)を入れる時期はいつ??
そもそも画像ディスプレイのあるPC。
音への影響は?
書込番号:12165267
0点

二羽のウサギさん
サット君さんの私に対する質問はご自分のスピーカー環境をいかに上手く鳴らすかではなく、プレーヤー違いについてですよ。(彼はベテランなのだとしたらそれはそれで、そんな点は見抜いて私の答えうる中でご自分に本当に必要な情報のみを引き出すべく質問されるでしょうし、二羽のウサギさんのおっしゃるような件ならご自分の知識こそが最良であり自ら解決されるでしょうから)
スピーカーだと、ヘッドホンより(プレーヤーの)変化が解り難い、ということはないのですよ。逆に二羽のウサギさんがヘッドホンをまだ知らないなら(つまり両環境を充分知った上で違いに言及しているのでないなら)、知った上でのコメントでなければ、二羽のウサギさんの理屈で言えば“危険”ですよ。
スピーカーでもヘッドホンでも同一プレーヤーは、同一の傾向を確実に見せます。
オーディオについてベテランでも、プレーヤー比較についてもそうであるとは限りません(寧ろ、一つの機器を大事に永く使われるなど、比較ばかりする変な人はかえって少ないでしょうから)。光デジタルとアナログの違いをご存知ないことから、オーディオでベテランでもプレーヤー比較の経験については多くはないのではないかと思います)
そして1番は、試した結果、ご本人が実際に変化を感じられたという成果が得られたことが何よりではないですか、だからそれでいいのですよ。
WNAに私は無知ですから、それこそ無知なことには言及するのは危険ですから出来ませんです。。。
書込番号:12165305
3点

ローンウルフさん
こんばんは、DACを入れてしまうと、PCってオーディオの世界より遥かに更新が早いし、何年か経つとハードが壊れて買い替え、みたいな話になるから、PCとオーディオ専用機器を分けた方がコスト面でユーザー側にも効率的だということはありませんか。PCは、オーディオ環境を使わない人の省コストなニーズにも応える必要があるだろうし。
ONKYOにアンプ内蔵のオーディオPCがありましたよね、でも高価だし、上記を実証するように、ニーズがそんなにあったとは言えない。
やはりコスト面で厳しいのではありませんか?
むしろUSB-DDCとか、USB-DACとして使えるSACDプレーヤーとか、PC側のコストを増やすことなく既存のオーディオ環境と新しい環境であるPCオーディオを簡単に橋渡し出来る存在が、両環境の融合よりも、現実的なのではないかと。
書込番号:12165413
1点

air89765さん
更に教えてください。
少し調べてみたのですが、CDは16bitで録音されていると思います。DCD-755SEはALプロセッサで24bit相当で音を再現しているとのことです。上級機種のDCD-1500SEからDCD-SXは32bit相当とのことです。
私が比較した旧式シャープDVDは、おそらく16bitと思います。DCD-755SEの24bitの差異は自分の耳で確認することができました。
そこで、教えて頂きたいのですが、24bitと32bitの差異は16bitと24bitと同じくらいの差異があるでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12165455
1点

サット君さんこんばんは
まず私は技術的にど素人ですから、あくまで素人の音感想だと思ってその程度に聞いてください。
確かに、AEからSEになり24から32になったら、先入観を除いても非常に情報量豊かというか、今まで聞いて来たデノンのプレーヤーとは少し違う感じの鳴り方を感じます。
ただ、プレーヤーによる音質は、24とか32に拡張しているかどうかより、機器一つ一つの固有音質の差の方が16か24か32かって要素よりも大きいと感じます。
例えばマランツのSA-15S2は特にそういう技術について記載されてないから16のままだと思いますが、SA-15S2よりDCD-1500SEのが音がいいかというと、そういうもんでもないです。
また情報量的に増えたと感じた理由が、必ずしもそのことだけに因っているとは、限らないでしょうし。
また、24bit相当にデータを拡張しているとのことですが、本当の24bitであるDVD AUDIOの音に比較すると不自然で、その域に達してないと感じます(AL24搭載でDVDAを再生出来るDVD-3930で、CDとDVDAを比較し確認)。
つまり、確かに24とか32bitに拡張する効果はあるが、過信するもんではない、という程度だと思います。
こんな感想ではダメでしょうか?
個人的に、DVD AUDIOは本当に素晴らしい音です、ALなんちゃらでは本当にそれを再現しきれているとは思いません。
書込番号:12165653
2点

air89765
早速のご回答ありがとうございます。
>AEからSEになり24から32になったら、先入観を除いても非常に情報量豊かというか、今まで聞いて来たデノンのプレーヤーとは少し違う感じの鳴り方を感じます。
⇒はい、解りました。
>ただ、プレーヤーによる音質は、24とか32に拡張しているかどうかより、機器一つ一つの固有音質の差の方が16か24か32かって要素よりも大きいと感じます。
⇒固有音質ですね。解りました。
>例えばマランツのSA-15S2は特にそういう技術について記載されてないから16のままだと思いますが、SA-15S2よりDCD-1500SEのが音がいいかというと、そういうもんでもないです。
⇒はい、解りました。
>24bit相当にデータを拡張しているとのことですが、本当の24bitであるDVD AUDIOの音に比較すると不自然で、その域に達してないと感じます(AL24搭載でDVDAを再生出来るDVD-3930で、CDとDVDAを比較し確認)。つまり、確かに24とか32bitに拡張する効果はあるが、過信するもんではない、という程度だと思います。
⇒はい、解りました。
音の入口と出口は、奥が深いですね。出口はヘッドホンを含めて、色々やってきました。入り口は、CDなので検討不要と考えていましたが間違いでした。もう少し上級機種で聴いてみたい気がします。
大変に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12166048
1点

サット君さん
恐れ入りますが私の方も聞いていいでしょうか?
WNA録音とはどんなのでしょうか?
二羽のウサギさんによるとPCオーディオに関連の深いテーマだそうです、もし宜しければご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:12166089
1点

air89765さん
すみません。
WNAは、WMAのインプットミスです。
隣のキーをたたきました。
おさがわせしました。
書込番号:12166161
1点

あれっ?
そうだったのですか(笑)
いえいえ大丈夫です。
だとしたら、WMAより無圧縮WAV音源で機器は比較されるといいです。
圧縮音源で比較すると機器差が解りにくい気が私はします。
特に、録音が良好でメディアの音が好いCDを利用して比べると、機器差が解り易いです。
う〜ん…ウサギさんにすっかり騙されました(笑)
書込番号:12166217
2点

騙したりしていませんよ(笑
サット君さんが、圧縮音源をCDプレーヤーで、オリジナルCDをDVDプレーヤーで再生されているように書かれていたので、なにか仕掛け(ハナシの展開上)があるのかと、深読みしてしまったようです。
(WNA→WMAは、コピペの結果です)
一つだけ追加します。
解像度が高いことを求めておられるなら、一度、エソテリックX-01D2+G0Rbの音を聴かれるとよいと思います。
これまで聴いた中では、最も高解像度でした。
音楽作成時に、音を切り貼りしている様や、効果音を機械的に加えている様、ノイズを処理している様など、顕微鏡で覗くような精度で「聴きたくない情報」まで聴こえるような、そんな“表現力”を持っていました。
X-01D2単体ではなく、あくまでG0Rbとのセットでの評価になります。
また、アンプはプリC03&パワーA03(エソテリック)で、スピーカーはアバンギャルドDuoでの感想です。
個人的なモノサシだと、オーディオで高解像度を追求するなら、このくらい細かく聴こえないと、面白くないです。
現状では、こういったオーディオならではの高解像度系の再生音は求めていません。
生演奏を解像度云々というモノサシで聴く習慣がないものですから・・・
書込番号:12166747
3点

X-01D2、興味は尽きませんが100万超の機種は庶民たる私には耳の毒でありますね。
聴いてうっかり、危険な世界の深みに嵌まることが無いよう、敢えて聞かないでおきますよ。
庶民でも手が届くデノンやマランツの普及機でも、実売10万クラスは充分音良いですから。
私の1番好んで使う10万クラスのプレーヤーですら、普通一般の人に話せば『高い!CDプレーヤーに10万なんて考えられない!』と言います、それでいてオーディオ世界の諸兄からは『まだまだ…』と言われる微妙な立ち位置にあります。
…PCオーディオも、そんなに敷居が高いと、誰もが入って来れる訳ではないマニアックな世界になってしまうでしょうね。
売れ筋ランキング上位に入って来るのは常に普及機です、オーディオの世界もオカルトだなんて言って敬遠されない為には、誰でも興味を持ったらすぐ気軽に入って来れるタッチの軽さと解りやすさが必要かな、とは思います。
そういう意味で、数万のエントリークラスから50万程のハイエンドまで、細かくランナップを充実させるオーディオメーカーには好感が持てます。
身の回りでPCオーディオをやろうと言う人も、やはり1番多いのは数万ぐらいの投資で、本格オーディオと言うよりは気軽に今までの日常から少しランクアップした高音質環境を作ってみたい、そんな人達がメインです。
数百万を投資した本格的なオーディオ環境とそれを繋げられるような人は、一握りですよ。
現状のPCオーディオはどちらかと言えば、ニアフィールドでPCスピーカー・小型スピーカーや、ヘッドホンなんかでの気軽な低コストな視聴スタイルが実際には多くありますから、さもハイエンドスピーカー環境ユーザーに限定されたかのような、敷居の高い排他的雰囲気にはならないようにしたいですね、PCオーディオも、単品スピーカーのピュアオーディオも。
書込番号:12166873
6点

ついでに、ちょうどいい機会なので『スピーカー』と『ヘッドホン』でのCDプレーヤーの音感覚違いについて触れておきます。
結論から言ってスピーカー環境のがアンプの影響が強い印象です。スピーカー環境では音影響のアンプ対プレーヤーは6:4〜7:3ぐらいだと言われます。
しかしヘッドホンではアンプ対プレーヤーは5:5〜6:4ぐらいの感覚です。
素人考えですがスピーカーの方がドライブしにくいのでしょう、だからアンプがしっかりしないとスピーカーはまともな音が出ないしアンプ次第でガラリと変わりうる、だがヘッドホンはスピーカー程はアンプでガラリと変わりません、変わるには変わるがスピーカーより小さい変化です。
反対にヘッドホンは、スピーカーより小さな空間にじっくりと耳を傾ける為に、細かく繊細な音変化がわかりやすい、スピーカーでは細かい音変化はわかりにくいが、耳まで遠く空間が広い為に空間表現のマクロな変化具合を的確に捉えられる。
こういう違いから、CDプレーヤーの音違いをヘッドホンの方がスピーカーより感じやすくなります。
CDプレーヤーの違いは情報量の細かさ・量であることが多いですが、ヘッドホンだと音と音の間に浮かび上がって来たもう一つの音…微細な情報量を捉えやすく、飛び石で鳴っているのか、それとも間の些細な情報までを描き出すことが出来ているのか、を捉えやすくなります。
スピーカーではおおざっぱな音色変化・鳴りっぷりの方に意識が行きそうです、それだと音色の大幅な変化を見せるアンプの方が有効で、音と音の間を補完して密度高く細かい音をプレーヤーが描いても気付きにくいことがありますね。
が、そういうヘッドホンの聞き方に慣れるとスピーカーも細かいところを意識するようになったりして、スピーカーでもプレーヤー違いを解りやすくなります。
今まで聴こえなかった音の感覚が、感じやすくなると言えそうです。
そしてよく観察すると、ヘッドホンもスピーカーも、同じプレーヤーで向かう方向は結局一緒で、硬いプレーヤーなら硬く、柔らかいプレーヤーなら柔らかく行くし、スピーカーだからヘッドホンだから、プレーヤーの音が変わるということは実はありません。
書込番号:12170522
4点

air89765さん
拝見しました。
>反対にヘッドホンは、スピーカーより小さな空間にじっくりと耳を傾ける為に、細かく繊細な音変化がわかりやすい、スピーカーでは細かい音変化はわかりにくいが、耳まで遠く空間が広い為に空間表現のマクロな変化具合を的確に捉えられる。
⇒確かにこの現象は事実と思います。振動板と鼓膜の距離に関係があるのでしょうか。ヘッドホンは、振動板と鼓膜が近いのでスピーカーの様に定在波、反射、指向性等の影響が無いので、忠実に音を再現していると思います。ヘッドホンの周波数測定を行いましたが、スピーカーのリスニングポイントに比較してフラットです。しかし、スピーカーも近くで聞けば、フラットに音を再現しています。
また、ヘッドホンで明確に出ているベースギター(200Hz位でしょうか)の音がスピーカーのリスニングポイントでは聞こえません。しかし、耳をスピーカーの近くに持って行くとヘッドホンで聞いたギターの音が出ています。この理由はわかりません。今度リスニングポイントのF特性をフラットにして確認してみたいと思っています。
>こういう違いから、CDプレーヤーの音違いをヘッドホンの方がスピーカーより感じやすくなります。
⇒そう思います。私の場合は、在る意味でヘッドホンの音にスピーカーの音を近づける様に検討しています。
※ヘッドホン(スピーカーも同じ)は、難聴になる危険性がありますので注意が必要です。日本産業衛生学会の騒音許容基準では、騒音計A特性:85dbで許容時間は8時間、94dbで1時間です。私は、難聴防止のために騒音計を購入し、ピークで70db位(音楽を聞きながら日常会話ができる程度)におさまるように音量を調節しています。
書込番号:12174447
2点

サット君さん
非常に参考になるご意見をありがとうございます。
>ヘッドホンで明確に出ているベースギター(200Hz位でしょうか)の音がスピーカーの
>リスニングポイントでは聞こえません。しかし、耳をスピーカーの近くに持って行くと
>ヘッドホンで聞いたギターの音が出ています。この理由はわかりません。
前のスピーカーで感じたのですが、低音は低い音ほど指向性が悪くないでしょうか?
高い音程、その高さに比例してスピーカーのリスニングポイントまで高速に、真っ直ぐに
鋭く来るような感覚はないでしょうか?
低音は逆に低い程、どこから鳴っているかわからない感じになり空間とか大地を
鳴動させているようなそんなイメージでした、ということで、
ベースギターの音がリスニングポイントまで正確に届いていないのでは?
しかし耳を近づければ低音がどっかに行ってしまう前に拾えている、
と素人考えですが思いました。
>振動板と鼓膜の距離に関係があるのでしょうか。ヘッドホンは、振動板と鼓膜が近いので
>スピーカーの様に定在波、反射、指向性等の影響が無いので、忠実に音を再現していると
>思います。ヘッドホンの周波数測定を行いましたが、スピーカーのリスニングポイントに
>比較してフラットです。しかし、スピーカーも近くで聞けば、フラットに音を再現しています。
なるほど、ものすごく参考になります。
ヘッドホンの聴くポイントではフラットなのですね。
そうだと思います。耳に近いから、低〜高音の指向性の特性違いが出る前に耳に
届いているということでしょうか。スピーカーのリスニングポイントでは
フラットではないとするとどんな周波数特性なのでしょうか?
スピーカーで聴く時に、耳の位置や高さを変えると、高音の聴こえる量や
感じはそれほど変化ないのに、低音の量とか聴こえ具合が全然違う、
という経験がありました。
反射って、スピーカーの前・後ろ・横の壁、部屋の室内の構造物などに
反射して、その反射した音と直接音がぶつかり合って、同じ部屋でも
スピーカーを置く位置や角度で音が激変しませんか?
そしてその反射具合は、低音〜高音の指向性の違いによる低〜高音の
再現性バランスに多大な影響を及ぼしませんでしょうか?
あとスピーカーは置く台もものすごく気になります。
その置いた物に振動が伝わるせいかどこに置くか次第で音が決まってしまいませんか?
どのインシュレーターかでも全然音が違うし、同じセッティングにしても
部屋が違えば全然違ってしまう、何だかスピーカーは難しいですよね。
ヘッドホンの場合ただ繋げばいいだけで、色々な要素でもってプレーヤーの
変化が隠されない分、CDプレーヤーの音違いがやたら良くわかります、
「プレーヤーだけでこんなに音は違うのか」と改めて感じています。
>そう思います。私の場合は、在る意味でヘッドホンの音にスピーカーの音を
>近づける様に検討しています。
すごいですね、どうやるとそうなるんでしょうか?
もしご迷惑でなけれぱ、成果が出た時教えていただけませんでしょうか?
>ヘッドホン(スピーカーも同じ)は、難聴になる危険性がありますので注意が必要です。
>日本産業衛生学会の騒音許容基準では、騒音計A特性:85dbで許容時間は8時間、94dbで1時間です。
なるほど参考にさせていただきます。
書込番号:12176402
1点

こんばんは
もう終末を迎えつつあるようですが・・・
同じCEC DA53N持ちとして、教えてください <(_ _)>
PCからデジタル出力は、USBを使用でしょうか? それともデジタル出力?
実は、最近のCDプレイヤーのスレを見て、自分のPCオーディオも色々試してみたい!
と、突っ走ってしまいまして
以前、airさんとredさんでDACの事で話し合われてて、uDACがコストパフォーマンが高い
とのredさんの意見で気になっていたので購入し(uDAC2の方)
WASAPIが気になり、PC1台を組み直してAMDの4コアのWin7にしたりと
色々と試していたのですが、疑問が出てきまして・・・
最初にCECをマザー付属のデジタル出力で接続してみたのですが、前(USB接続)と比べて
びっくりする位音が悪くなり、古い方のSE-200PCIから出力した所 驚くほど良くなり
新しい方もUSB接続にすれば前とほぼ同じになった点
DACの2つを両方USBで繋いで聞いて見たところ、uDACの方がベールが 1.5枚ほど剥がれた感じで
解像度の高くエネルギッシュでショックを受けたのですが
その後DAC側のUSBケーブルを差し替えると、ベールが 0.3枚ほどの差になり びっくりし
次に、uDACから同軸出力でCECに繋ぐと、DACでの音の差がほぼ感じれないレベルになった点
これだとPCからはDACの差よりUSBケーブルや差込口の影響の方が、はるかに大きいのでは?
と、現在悩む結果になっていまして
airさんは、どうテストされたのかな? と、気になった次第であります
過去のスレを読んだ時に、airさんはわざわざuDACを購入されたと書かれていたので
airさんの環境では、どうなのかな〜? と、思いまして
良かったらuDACからの出力と、uDACから同軸デジタル→CECで明らかな差があるのか?
を、気が向いたら確認して頂ければ・・・と 厚かましい願望が (><)
本当に興味があればで結構ですので、宜しくお願いいたします <(_ _)>
書込番号:12176586
1点

ゆっこんさん、こんにちは。
>良かったらuDACからの出力と、uDACから同軸デジタル→CECで明らかな差があるのか?
私の環境では、USBと光でPCから入力し、
・uDACからのアナログ出力
・DA53Nからのアナログ出力
・uDACによりDD変換してDA53Nに同軸デジタル入力し、DA53Nからのアナログ出力
とを比較しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109201/#11727140
あくまで私の環境では、ですが、私の環境のマザーボード光出力は劣悪で、
どんなDACに繋いでも歪みかつ平面的で聞けたものではなくなります。
USB出力はそれより優秀で、基本USBで繋いでおります、
USBの端子毎に音質が異なり、私のPCの場合は前面上部の端子が
一番クリア・歪少ないのでそれをメインに使っております。
前Prodigy HD2 ADVANCEを使っておりまして、
それの光出力はUSBより優秀であったが諸事情から今は使っておりません。
私の環境の場合、uDACでDD変換してDA53Nにより入れるより、
DA53NにUSBダイレクトの方がずっと音がクリア、好ましく鳴ります。
>最初にCECをマザー付属のデジタル出力で接続してみたのですが、前(USB接続)と比べて
>びっくりする位音が悪くなり、古い方のSE-200PCIから出力した所 驚くほど良くなり
>新しい方もUSB接続にすれば前とほぼ同じになった点
この、出力毎の音質差、私の光出力の件と同じ結果になっていませんか?
マザーの光(同軸?)デジタル出力が悪くて、サウンドカードの光は良いという。
USBは、ベストではないにしても、比較的にPCの個体差が小さかったという、
私のPCも前PCと現PCでUSB音質はさほど変わらない印象です、ネットでも、
マザーボード光があまり良くなかったという報告は良く見かけます。
>DACの2つを両方USBで繋いで聞いて見たところ、uDACの方がベールが 1.5枚ほど
>剥がれた感じで解像度の高くエネルギッシュでショックを受けたのですが
>その後DAC側のUSBケーブルを差し替えると、ベールが 0.3枚ほどの差になり びっくりし
>次に、uDACから同軸出力でCECに繋ぐと、DACでの音の差がほぼ感じれないレベルになった点
これはちょっと???というか、悩ましいですね。
私の環境では
・PC→USB→uDAC→P-200
・PC→USB→DA53N→P-200
を当時比較しましたところ、解像度だけはuDACの健闘でしたが、
情報量・情報細やかさ・深み感覚・空間表現力などでDA53NのDACの方が
好ましかったという結果でした。解像度とエネルギーだけで比較していませんか?
情報量・空間表現の広さなんかにも総合的に注目してみてください。
DDCをかますと、その同軸ケーブルの方なんかでも差が出て来ますから
何が何だか解り難くはなります、
上記くだり、USBケーブルとDACの音傾向との相性問題とも受け取れます、
確実に、そのDACの音傾向と相性良いケーブル、そうでないケーブルというファクターは存在します。
DA53Nは、高解像度クリア系ケーブルが合う印象でありますが。
>これだとPCからはDACの差よりUSBケーブルや差込口の影響の方が、はるかに大きいのでは?
う〜ん・・・、どうなんでしょうね?
私の環境では、USBケーブルと差し込み口の差よりも、
DACの差の方が大きかったです。
私の環境では上記のようにとても解り易い結果だったのですが...
DA53NとuDACの差は、そこらへんUSBケーブルとWIREWORLD STARLIGHT
の差や、PCのデジタル出力毎の差よりもあるようには感じました。
私の環境では、
DAC>PCデジタル出力毎の差>USBケーブルの差>DDCの差
という感じになります。
私の環境は何をしてもDA53Nの方が好ましかっただけに、
非常に解りやすかったのですが、ゆっこんさんのそれは、う〜ん、ホント悩ましいですね。。。
私も何だか気になりますよこれは。
書込番号:12177150
1点

これ
DAC>PCデジタル出力毎の差>USBケーブルの差>DDCの差
とか書いちゃいましたけど、
これはどのDDCとどのDDCの差か、
どのUSBケーブルとどのUSBケーブルの差か、
どのPCのどのデジタル出力の差か、
で簡単に>が入れ替わっちゃうことがあるだろう、とも言えると思いました。
ただDACに関しては・・・相当差があるかな、と。
でもゆっこんさんの環境では、事実入れ替わっているのですよね(笑)
そうだとすればそうと認めるしか・・・
ゆっこんさんの環境のデジタル出力毎の差が相当デカかったのか....
何だかわからなくなって来ました(笑)
書込番号:12177235
1点

こんばんは
air89765さん 素早いレス感謝です <(_ _)>
書き込む前に前の記事を探したのですが見つからず・・・リンクまでありがとうございます^^
airさんの環境では、DACの差は大きく感じられたのですね
私も感じるはずだと思っていたので、ついつい甘えたお願いをしてしまいました ^^;
仰るように、USBケーブルでの変化、DACからアンプへのラインケーブルの変更
他の差込口でのテスト等を試す必要がありますよね
> 私の環境の場合、uDACでDD変換してDA53Nにより入れるより、
> DA53NにUSBダイレクトの方がずっと音がクリア、好ましく鳴ります。
そうですね
言われる様に同じ結果になってますね
> ・PC→USB→uDAC→P-200
> ・PC→USB→DA53N→P-200
>を当時比較しましたところ、解像度だけはuDACの健闘でしたが、
>情報量・情報細やかさ・深み感覚・空間表現力などでDA53NのDACの方が
>好ましかったという結果でした。解像度とエネルギーだけで比較していませんか?
>情報量・空間表現の広さなんかにも総合的に注目してみてください
確かに空間はDA53Nがやや上だったのですが、1.5枚のベール・・・アンプで1ランク上の差を
感じてしまったので、USB変えずに最初の状態のままだと DA53Nボロ負けじゃないかと・・・
USB接続を変えた後は、DA53Nの方が総合では上だと感じて少しホッとはしました(笑)
今日は出かけていて何もできなかったのですが、書き込みした後にも少し試してみて
最初の1.5枚のベール状態に戻し
PCの好印象差込口&ケーブル→USB→uDAC2→同軸デジタル→DA53N で、試してみると
1.5枚のDA53Nのベールが剥がれました
(0.3枚状態で同じに聞こえたので当然ではありますが・・・
この時には寝ぼけてたのでアレですが、やや違いを感じた気がします)
今の所、私の環境では
1.DA53Nは、USB入力よりデジタル入力の方が優秀である
2.USBよりも、デジタル出力が優秀なボードの購入が一番効果があるようで
DACにお金を掛けるよりは、デジタル出力のボードにお金を掛けるほうが良い?
こんな感じでしょうか
PC電源も買ってみたので、電源来てから他のテストも色々とやってみようと思います
どうもありがとうございます 感謝です ^^
書込番号:12180002
1点

air89765さん
こんばんわ
>そうだと思います。耳に近いから、低〜高音の指向性の特性違いが出る前に耳に届いているということでしょうか。スピーカーのリスニングポイントではフラットではないとするとどんな周波数特性なのでしょうか。
>(スピーカーも)ヘッドホンの聴くポイントではフラットなのですね
>すごいですね、どうやるとそうなるんでしょうか?もしご迷惑でなけれぱ、成果が出た時教えていただけませんでしょうか。
まとめてのご返事
⇒図1は、ヘッドホン特性(殆どフラット)です。図2 スピーカとマイク0cm(殆どフラット)です。スピーカーもヘッドホンの位置では、同じような音がすると思います。しかし、そのスピーカーもスピーカーリスニングポイントでは、図3の様に凸凹です。定在波、反射波等の影響をうけるのですね。ここからリスニングルーム(石井式など)に手を加えてフラットにする努力が始まるのですね。図4はイコライザーで補正してみました。今までトーンコントロールやイコライザーは(気持ち的に邪道なので)使用したことがありませんでしたが、今回イコライザーを使用してみました。一昔前は、イコライザーは駄目だと言われていました。それは測定技術レベルが低かった為にイコライザーが活かせなかったのだと思います。アキュフェーズDG-48の様にはいきませんが、そこそこフラットになった様です。費用は約3万円で出来ました。生まれて初めて聴いた音で感動しました。
一応、オーディオについて約25年の遅れを取り戻し、自分で納得出来るところまできたので聴くことに専念しようかなと思っています(他にやりたいことも・・・)。
※難聴は決して治りませんので注意してください。予防が必要です(私は10kHzが限界です)。
書込番号:12180354
2点

ゆっこんさん
>確かに空間はDA53Nがやや上だったのですが、1.5枚のベール・・・アンプで1ランク上の差を
>感じてしまったので、USB変えずに最初の状態のままだと DA53Nボロ負けじゃないかと・・・
あ、DA53NとuDACのヘッドホン出力でも比較したのですね。
私もしましたから私の方はまとめると
1・USB→uDAC→アナログ出力
2・USB→DA53N→アナログ出力
3・USB→uDAC→同軸でDA53N→アナログ出力
4・USB→uDAC→ヘッドホン出力
5・USB→DA53N→ヘッドホン出力
を試したことになります。
1と2の結果から、DACとしては
DA53Nを100点としてuDACは80点、価格を考えると実に健闘したと思いました。
4と5はDAC部分に加えてアンプ部を加えての比較になると、
DA53Nの方が圧勝でした。uDACのアンプ部は、聴感上、AT-HA20とほぼ
同グレードの音に聴こえました。DAC部よりもアンプでの差が大きく
感じました。アンプ部を加えるとDA53Nが100点ならuDACは50点ぐらいでした。
あくまで私の環境ではですが、そんな感じです。
私の環境ではDA53Nはかなり威厳を保ったようです(笑)
ただ、uDACとDA53Nの比較の時、USBケーブルを、
WIREWORLD STARLIGHTでしか比較しませんでしたので、
色々とケーブルを変えるとまた違ったのかもしれません。
>USB接続を変えた後は、DA53Nの方が総合では上だと感じて少しホッとはしました(笑)
使用ヘッドホンとDACの音傾向との相性の好ましさ、も関係しているでしょうか。
たとえばHD650などは高解像度クリア傾向が相性良く、
そうしないと曇りもやつきやすい傾向で、
DA53N自体はそれほど高解像度系ではありませんから、
WIREWORLD STARLIGHTなどのクリア系ケーブルで見通しを良く
してやると感じは良いです。
逆にオーテクのクリア系ヘッドホンはクリアにし過ぎると刺さりますね。
>1.DA53Nは、USB入力よりデジタル入力の方が優秀である
これはUSB-DAC全般に言われる傾向ですね、
DA53Nはしょっちゅう、手持ちのCDプレーヤーから同軸・光出力
して遊んでいますが、HP-A7に比べると比較的USBと同軸の差が小さくて、
USBでも結構いける印象ですよ。
しかしこれは私の環境に限ってのことかもしれませんしね、
PCオーディオで難しいのは、このように同じ状況を作っても、
まったくPC自体の個体によって結果が変わってしまうところでしょうか。
慰める訳ではないですが、DA53NのDACは、
・DCD-1500SEアナログ→P-1u
・DCD-1500SE同軸デジタル→DA53N→P-1u
を比較しても、1500SEに負けない音は出せますよ。
・DCD-755SEアナログ→P-1u
・DCD-755SE光デジタル→DA53N→P-1u
では、DA53Nの方が聴いてすぐわかるぐらい明らかに気持ち良いと感じました。
・C-S5VLアナログ→P-1u
・C-S5VL同軸デジタル→DA53N→P-1u
でもDA53Nの方が好ましく、C-S5VLのDACは健闘したがDA53Nの方が心地良いです。
・・・まとめると、私の試したのはuDAC1ですから、
もしかしてそれが2になったら劇的に性能向上したということなのでしょうか?
3・USB→uDAC→同軸でDA53N→アナログ出力
では私の環境ではuDACはDDCとしてはあまり好ましくありませんでしたが、
ゆっこんさんの環境では非常に有効だとのことで、
2になった途端、DAC・アンプ・DDCとして劇的性能向上が見られたということでしょうか?
う〜ん、わかりません。
>2.USBよりも、デジタル出力が優秀なボードの購入が一番効果があるようで
これはその通りかもしれません、PCのどのデジタル出力か次第で、
相当に変わって来ますから。USB-DDCはしょせん、最初にUSBを介するということで、
意外にサウンドボードのデジタル出力の方が好ましいことがある印象です。
イメージ的には、USBの方が良さそうなのですが実際はボードが良かったりするのですよね。
>PC電源も買ってみたので、電源来てから他のテストも色々とやってみようと思います
電源も相当変わって来そうですね、PCの電源ケーブルだけでも
クリア感が変わるぐらいですから。
>DACにお金を掛けるよりは、デジタル出力のボードにお金を掛けるほうが良い?
う〜む、環境次第ですかね。。。
少なくともDACは、SE-U33GXV・PRODIGY HD2 ADVANCE・DR.DAC2 DX・HP-A7・DA53N
などを取り換える度に相当な違いはありましたよ。
環境次第で音が激変するPC、「こうすれば良くなる」というのが
手さぐり状態だけに難しいですね・・・。
書込番号:12182107
0点

サット君さん
おお、なるほど〜、これはわかりやすい・・・。
わざわざありがとうございます。
スピーカーはかなり凸凹で、70〜100Hzと、200Hz付近に
大きく落ち込んでいるところがありますね。
実際どれぐらいの高さなのかここで聴いてみましたが
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
やはり低音域の表現に欠落している周波数があるようですね。
これだと、ヘッドホンで聴いた方がCDプレーヤーの、
低音寄りだとか高音寄りだとかが正確に解るというのは
どうも本当のようです。
高音もヘッドホンのが聴きとりやすくて、
グラフにも如実に表れていますね。
私はスピーカーで聴くとき、かなり近距離で聴くのが好きで、
1メートルぐらいで聴いていました。確かに遠くで聴いた方が
空気感は出るけど正確性がどんどん落ちると感じて、
非常に近くで聴くのが一番綺麗だなと勝手に思っていたのですが、
このグラフを見てみるとどうしてそう感じたのかよくわかります。
しかしイコライザーで補正するとそこまで出来るのですね。
イコライザーなんて無駄な機能かと思ってましたが、
こうやってちゃんとわかって使うと、凄いですね。
書込番号:12182139
1点

コンバンハ
サット君さんの提示された「ヘッドホン」の周波数特性ですが、「ほとんどフラット」とは到底読めません。
スレ主さんは、ご自身の主張を通すために、あえてスルーされているのでしょうか?
200Hz以下はダラ下がりで、100Hz時点で−10dbを切って殆ど音が出ていない。
3-4kHzに大きな山があって、6-7kHzに大きな谷がある。その差はおよそ10dbと無視するには大きすぎる。
およそ1.4kHz以上は出ていない。
ヘッドホンの特性って、この程度なんでしょうか?
測定方法にもよるのでしょうけど、プレーヤーの「モニター機器」として相応しい特性とは思えません。
音楽のエッセンスを楽しむには十分でしょうが、プレーヤーに優劣をつけて語るには不十分ではないかと思う次第。
書込番号:12184625
6点

前にも書いたようにヘッドホンとスピーカー、それぞれプレーヤーの解りやすいポイントと解りにくいポイントがあるだろうし、ヘッドホンとスピーカーの機種や測定の仕方により激変する要素だろうし、それぞれ利点ないしデメリットはあるでしょう。
第一、プレーヤー比較というのはマニアが優劣を決めたがってのどうのなんて話ではありません。限られた予算内でいかに好ましい音を得るかいうことを追求した時に自然と比較が派生して来たということで、またその実際の結果に基づき、下位機種の音質を上位と逆転させるには相当難しい使い熟しが必要だと感じ、もしそれでうっかり下位機種を下手褒めするようなことがあれば、多くの普通一般の人は素のまま使う訳で、そんな意見を真に受けて落胆させるリスクを、情報を記載する側の責任として、下位機種と上位機種の音違いに関しては慎重な姿勢で書かねばならない、ということです。
ウサギさんの投稿内容ですが、そこまで言うともう殆どただの揚げ足取りです。失礼な書き方ですね。
『その程度』の発言に代表されるように、当初からヘッドホンを見下したかのような書き方が目立ちますが、そのバランス取りの為にわざわざ書いた面もあります。
そういう書き方は不愉快ですからおやめください。
書込番号:12185768
5点

air89765さん
二羽のウサギさん
こんばんわ
ウサギさん適切なデータでなくてすみませんでした。
二羽のウサギさんの言われるとおり、ヘッドホンの周波数特性が気になっていました。ヘッドホンを頭にセットした状態でなく、音の漏れを手で押さえていました。
如何に測定したらよいか考えていました。耳の代用としてコルク板を使用し頭にセット下くらいの側圧になるようにして測定しました。その結果、He&Biさんのデータと近くなりました。
(個人的には、一番安いSHP8900が一番気に入っています)
手抜きデータは行けませんね。反省しています。
皆様良い物を持っていらっしゃると思います。お互いに良い物を引き出す様にする方が楽しいかもしれません(僭越でした)。
書込番号:12186045
4点

サット君さん、私の発言でご迷惑をおかけしました。
どちらかを見下したような物言いではなく、双方には双方のお互いに無い良さがある訳で、どちらも素晴らしいオーディオ機器ですよね。そのような方向に行くといいですね。
ありがとうございます。
書込番号:12186116
3点

サット君さん
詳しいグラフのご提示を有難うございます。
しかし、今度は、いずれの機種も、10kHz以上での減衰が激しくて高域が延びていないようです。
グラフでみると、前回と今回のいずれの結果も15kHz以上はストンと落ちています。
この辺は、測定方法に因るのでしょうか。
マイクの特性を疑うべきなのかもしれませんね。
書込番号:12187758
3点

air89765さん
まず、貴殿の最近のカキコミを拾ってみます。
>例えば、FOSTEXのHP-A7にDCD-755SEから光出力で繋いで、HP-A7をDACとして使い、HP-A7のアナログ出力から出せば、DCD-755SEのアナログ出力よりも良質な音質になります…が、それならはじめからDCD-1500SEを買った方がいいです(DACに入る前段階部分の音質も良くなるから)…という訳です。
>1500AE・1500SEの『1500』シリーズの音は、1650AE・1650SEの『1650』シリーズに比べて音数・情報量も少なく明らかに安っぽいです。
>1500SEはその価格帯製品としては充分合格レベルな製品ではあるものの、1650SEに比べてしまうと深みが足りず明らかに見劣りますから、敢えて下を選ぶ理由はまったくありませんです。
>1500に下げることだけは絶対やめた方がいいです。
755や1500のユーザーは、この書き込みをみて、不愉快になるとは考えませんか?
「明らかに安っぽい」「敢えて選ぶ理由はない」「絶対にやめた方がいい」・・・
また、フォステクスのDACは、デノンとは音の仕上げが違うので、一概に優劣をつけられるものでもないでしょう?
さらに、シツコイようですが、
ヘッドホンで“外耳道を鳴らす”オーディオと、
スピーカーで“部屋を鳴らす”オーディオは、
異なる趣味だと思います。
貴殿の言うとおり、どちらが上とか下とかそういう視点は不要でしょう。
そういう意味で、ヘッドホンで聴いた貴殿の主観的印象を根拠に、上で示したような「特定の機材を見下したような書き方」を連発されるのは、少々問題だろうと思う次第です。
PS3にしても、使いこなそうともしないで、酷評していましたね。
昨日のカキコミが貴殿にとって不快に感じたのであれば、それは、貴殿にも自覚があるということの裏返しだと思いますので、こちらの意図が多少は伝わってよかったです。
「決め付けたような書き方」を控えて頂ければ幸いです。
貴殿が貶しまくっている機材を、気に入って使っているユーザーがいることを忘れないことです。
PS:エソテリックの新製品K-03、聴いてきました。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03/index.html
貴殿も是非聴かれることをおススメしておきます。
フツーのSACD/CDPですよ。怖がることは無い(笑
で、酷評してください、是非!
ハイエンドを貶すのは、一つの文化なんですよ。
エントリークラスは、貶しちゃイケナイ・・・
書込番号:12187791
6点

>貴殿が貶しまくっている機材を、気に入って使っているユーザーがいることを忘れないことです。
そんなこと言ってたら、何もしゃべれないじゃん。皆好き勝手言ってるだけだし、所詮他人の耳だから気にする必要はない。
そもそも、二羽のウサギさんの「1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。」というのも相当なものだよ。1650AE使ってる人は快く思わないのでは?
まぁ、高いのより安いのが音がいいなんていうと怒る人いるけどねぇ。いちいちそんなこと気にするような奴はネット使わなければいい。
書込番号:12188900
6点

二羽のウサギさん
こんばんわ
そうなのです。実は15kHz位からストンと低下していますので気になっていました。そこで調べて見ました。
マイクはBEHRINGER社ECM8000です。図1の特性です。20kHzまで何とか使用できる様です。
パソコンのサウンドボード2台について調べました。図2(ノート)と図3(デスクトップ)です。図2が測定に使用しました。2台とも15kHz位から落ちていました。
これが原因ですね。
書込番号:12190349
4点

サット君さん
流石ですね。
素晴らしい情報を有難うございます。
周波数特性が気になって、いくつか資料を見たのですが、15kHz以上でストンと落ちているものが大半でした。
理由が分かってすっきりしました(嬉
ところで、リスニングポイントでの周波数特性のうねりは、定常波の影響だと説明されていますね。
さらに、周波数特性がフラットなら「良い音」と聴こえるかどうかも定かではないオーディオの世界・・・
深いですね。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:12190427
3点

air89765さん
こんばんは。
K701の時は、レスして頂きありがとうございました。
興味深いスレですね。
斜め読みですが、多くのベテランさんのコメントが有りビックリしました。
私は、比較的早い段階でPCオーディオに以降しましたので、
ようやく、ベテランの皆さんがPCオーディオに注目していることに嬉しく思います。
(私の過去レスを見て頂ければ、導入時期がわかると思います)
そして、トランスポーターとしてのCDPとPCの違いを考察するのは、
PCオーディオの音質向上の近道ですので、
議論や情報共有をするは素晴らしい事だと思います。
ただし、
『PCオーディオ vs CDP』
という図式は勘弁して頂きたいとうのが正直な感想です。(スレタイになってますし)
かつての
『アナログレコード(LP) vs CD』
という無駄な優劣を競って音楽を愉しむ事を忘れてまう議論は生産性がありません。
過去に別スレで述べましたが、
LP、CD共にそれぞれの音楽に味わいがあり、それを愉しむのが大人の対応だと思います。
それと同じで
PC(ディスクメディアレスのライブラリ再生機)、CDP(SACDやDVDを含むディスクメディア再生機)
共に価格に拘らずライフスタイルに合わせて音楽を愉しむツールとして、
それぞれを使いこなすのが粋な大人だと思いますが(笑)
(あと、ヘッドフォンやSPも^^;)
書込番号:12192051
1点

>755や1500のユーザーは、この書き込みをみて、不愉快になるとは考えませんか?
そもそも私は1500SEのユーザーです。
1650AEと1500AEの音はスピーカーで聴いていました。
プレーヤーの聴き比べは今まで聴いた半数以上はスピーカーで行っていました。
逆に最近ヘッドホン環境に移行してからは聴き比べるプレーヤーが少なくなっていますが。
PS3が300万クラスとの発言で、PS3からそれ以下の価格のプレーヤーに
買い換えた人が不愉快になると
考えながら二羽のウサギさんは発言しましたか?
20万クラスの音質だとのことですが、
20万クラスのプレーヤーを使っている人に二羽のウサギさんは
不愉快にならないかちゃんと気を遣いましたか?
買ってみたら全然そうではなく、落胆する時のことを考えましたか?
勿論そうではありませんでしたよね。
しかしそれでいいのです。
ユーザーは音に関して正直な感想を言うべきです。
# 寧ろ、悪いと思ったのを嘘をついて良いと言ったり、
# 悪いと思っているのに言うことが許されないことの方が問題です。
>「明らかに安っぽい」「敢えて選ぶ理由はない」「絶対にやめた方がいい」・・・
その通りです。何故ならユーザーは「1650クラスを使っていて」
「目的が音質アップ」だったからです。
これが、真っ新な状態からの使用であれば、
或いは単なる壊れたから買い換えたいとかあれば「1500SEはいいですよ」
と言うことも出来ます。しかし1650既使用の音質向上買い替え前提ではそうは言えません。
寧ろうっかり「1500SEいいですよ」と勧めて、
使ってみたら「何だこりゃ?」それが一番困ることなのですよ。
もちろんとても気に居る可能性も無くは無いですが、そんなハイリスクな勧め方は出来ません。
音質向上目的でシリーズのダウングレードはけっしてすべきではないと感じます。
私はそう感じますし、あるオーディオ店の店員の方もそのように言っていましたよ。
むしろ二羽のウサギさんのエントリーのブルーレイプレーヤーのべた褒めが相当危険だと思います。
それを読んで買って、がっかりと落胆したり不愉快になる人のことを考えましたか?
誰もがあなたと同じように使い熟しが出来るとでも思いましたか?
殆どの初心者はあなたのようには使えないということは考えましたか?
もちろん考えもしなかったでしょう。
けれども、それがユーザーサイドが実際そう感じた正直な
意見なのだから、それはそれで誤りではなく意見として妥当だろうということです。
>ヘッドホンで“外耳道を鳴らす”オーディオと、
>スピーカーで“部屋を鳴らす”オーディオは、
>異なる趣味だと思います。
実際両者の音を聞き比べ、たとえばAH-D7000とスピーカーの音を
当然きちんとしたオーディオ環境で聴き比べた上でそのように
言っているという理解で良いのですね?(PCに直挿しの安ヘッドホンとかのオチでなく)
私は両者を聴き比べ、CDプレーヤーの出音に「まったく異なると言うほどの
差は無い」という見解・明確な感想を持って書いています。
二羽のウサギさんはちゃんとした空間表現の出るヘッドホンアンプ、CDプレーヤー、電源も
整えて聴き比べた上で、そのようにまったく異なると結論されたということですよね?
ただ一つ気になるのが「ヘッドホンも聞くようになったら」という先日のくだりです。
もしも聞かないで言ってるとしたら、それは二羽のウサギさんの論法で言うと
”危険”であったはずですが、はたしてご自身の標準にきちんと従っての発言なのでしょうか?
>また、フォステクスのDACは、デノンとは音の仕上げが違うので
>一概に優劣をつけられるものでもないでしょう?
これは感じたままの感想です。
ではいったい二羽のウサギさんは”何を根拠に”
”20万クラスとか300万クラスなどという優劣を語った”のでしょうか?
ソニーのPS3とそれ以外の機器では音の仕上げが違うのではないですか?
それなのにどうして○万クラスなんて一概な”優劣”が言えるのですか?
まさか機種名さえ特定されていなければ、20万クラス全体が
過小評価されかねない言い方もまったくオーケーだってことなんでしょうか。
1650AEの名を挙げてそのうえで「最高のプレーヤーはブルーレイプレーヤー」
などという”優劣を大いに語った”ことは、いったいどうするというのでしょう?
むろん、ここらを責めるつもりはありません、感じたままの感想でしょうから。
# そういう感じたままを自ら垂れ流しつつもそれでいて
# 「感じたまま悪く言うのはどうか」なんてことを他人様に
# 問うことはなかなか難儀なことでしょう。。。
・・・というオチになりますから、
個人の感じ方の部分にはツッコミとか言い合いしても仕方ない(不毛な)要素なのですよね。
だから二羽のウサギさんの300万円等の発言も問題はあるだろうと
思ったとしても意図的にスルーし、そこにはツッコミせずに来た訳です。
感じた優劣をわざわざ言うのは、実際に同コストで品を購入する時に、
必ず迷う点だからです。同コストで少しでもいいものを手にしたいのは
ユーザーとしての願いです。「これとこれはどちらがいい?」
購入する時必ず迷うところです。そして実際にユーザー側の
掲示板への質問数の多いところです。そこで感じたままのことを言っています。
書込番号:12192626
5点

>『PCオーディオ vs CDP』
>という図式は勘弁して頂きたいとうのが正直な感想です。(スレタイになってますし)
了解です、確かにこのタイトルは少しイメージが悪い部分もありますね。
ただ、どっちのがいいか優劣を競っている訳で無くて、
使い分けやらどこが違うのか、PCはCDPの替わりになるか、
はたまた改めてCDプレーヤーも良いものかなって、そんな感じです。
で、最近のPCオーディオでは、小型スピーカーとかヘッドホンも
外せない選択ですよ。CDプレーヤーはスピーカー専用の機器では無く、
ヘッドホンでも良さが非常に出せますから、両方の環境に使わないと
CDプレーヤーは勿体無いです。
意外に、ハイエンドスピーカー環境を使う方に関心が多くて、
結構びっくりするような環境のベテランの方がPCオーディオに注目
されているようですね。
2号クンさんご意見ありがとうございます。
書込番号:12192641
1点

airさん
他人のコメントを勝手に作り変えて、一人で突っ走ってはイケマセンね。
PS3に関しては、
使いこなし次第では、20万円クラスも「脅かす」と表現したつもりです。
参考になるサイトも紹介させていただいたと思いますが、目を通していただけたのでしょうか?
ソニーのトップエンジニアのHPですので、ワタクシのような素人の発言よりは信憑性があると思いますが。
シツコイようですが、アイソレーショントランスを噛ましてくださいね。
PS3やS360のような「(安価な)スイッチング電源」を搭載したAV機器は、一般家庭の電源の状態にもよりますが、アイソレーショントランスを介して給電すると、ノイジーで平面的な音が見違えるように静かになって立体感が出てくることを経験しています。
20万円クラスとカカクでクラス分けをするような表現を選択したのは、「貴殿にイメージが伝わりやすいように」配慮したつもりです。
モノの価値をカカクで測ることに長けた貴殿へのオマージュですよ。
また、300万円云々については、文脈が違うと思いますが。
音質の話ではなく、デジタル機器としての市場カカクのハナシをしたつもりです。
情報処理能力、開発費や宣伝費、販売網の整備やサポート体制、ソフトの管理など、全体のコストを考えたら、PS3のカカクは格安でしょう?という視点を示しただけです。
1650AEとPS3の販売台数の差を気にしたことはおありでしょうか?
おおよそのカカクは、全体のコストを販売台数で割って出しますから・・・
見た目のカカクにとらわれて、その凄さ(トータルの性能のことです、念のため)を見過ごしてはいませんか?という意味です。
あとは、「良い音」と「好い音」は、一応、気にして使い分けているつもりです。
「良い音」・・・使いづらい表現ですね。聞き手によってモノサシが違いますから。
「好い音」・・・俺はこの音が好き!と言っているだけです。
同じことですが、音の差を語るとき、出来るだけ、
「好みは〜」などと書くようにしています。
国語の問題ですね。
マニアが集まって、ワイワイやっているだけですので、「俺の好み」を持ち寄っているつもりです。
もう一度、よく、読み直して頂くと、誤解は解けると思います。
ヘッドホンに関しては、拘ってはいませんので、貴殿には到底かなわないです。
サット君さんも忠告されていましたが、難聴を気にしています。
測定上、同じような音圧でも、聴神経へのストレスはスピーカーの比ではないようです。
貴殿は、沢山ヘッドホンで検聴しているようですが、大丈夫ですか?
>私は両者を聴き比べ、CDプレーヤーの出音に「まったく異なると言うほどの
差は無い」という見解・明確な感想を持って書いています。
これは、まったく感覚が違うと思います。
ヘッドホン・オーディオとスピーカー・オーディオで、違いが少ないという意見は、初めてお目にかかりました。
世界は広いですね(笑
アチラでは、貴殿のコメントに返信しているのは、いまのところ小生だけのようです。
カキコミの数と量は、貴殿が最多でしょうか・・・
もろもろ・・・貴殿はコチラで語ったほうが良いのでは?
書込番号:12192672
2点

airさん
巡回していたら、アチラでコメントが増えていたので、コチラに転載します。
前半省略〜
>その割には挑発的・挑戦的な初回の絡みでしたよ。
>あれでは相手が聞く気にならないのも当たり前でしょうね。
>常識的な間違いがあるなら長々引き延ばしたり
>回りくどく罵った表現の変化球ばかり投げてないで、
>ここで一言注意すれば済むことのはずです。
元・副会長さんやばうさんとは、カカクコム上で、数年来のお付き合いです。
今回絡んでいる元さんとは、今年の8月以来、ああいうテンションでハナシを盛り上げている関係上、ああなっているんですね。
(お互い、HNのキャラを遊ばせているんだと思いますよ。)
「カカクコムのクチコミ掲示板」・・・面白いシステムですね(笑
また、貴殿は、掲示板上には書かれない情報が、むしろ書かれる情報より多いということをご存じないようですね・・・
書込番号:12192678
2点

>モノの価値をカカクで測ることに長けた貴殿へのオマージュですよ。
それは誤解ですね、オーディオ機器の価値をはかるのはあくまで耳基準です。
それでその最大にして唯一の基準である耳で実際聴いたところ、
偶然にしてエントリー〜ミドルぐらいまでのCD・DVDプレーヤーのアナログ出力音質に
関しては、価格=音質という関係がほぼ成り立っていることを確認した、
その為にそのクラスの製品についてはそれが参考になる数値だというだけのことです。
ただ、音質と価格のバランス、コストパフォーマンスについては
意識しますね、皆が製品選びの段階で非常に気にするところですから。
>また、300万円云々については、文脈が違うと思いますが。
違うつもりでも、
>偏屈なワタクシの感覚では、1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え
>PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。
これではまったくもって誤解を呼びますね。
いくら私が100%使い熟せていないからであるとはいえ、それでも素の状態で
もう少し凄いのかと期待し勘違いして、実際使ってがっかりしてしまいました。
こうしたコメントが無ければ過大な期待をかけることもなかったのですが。
そういうリスクを考えて発言しないとまずいですね。
多くのPS3ユーザーは、妙なカスタマイズをせずに
素の状態で使うことになるということを思い出してください。
そんなに拘ってやるのは一部のマニアだけであるということを知る必要があります。
「S360は軽く100万円超え」これも極めてデンジャラスな発言ですね。
>見た目のカカクにとらわれて、その凄さ(トータルの性能のことです、念のため)
>を見過ごしてはいませんか?という意味です。
ケータイやPCなんかと同じですね。この点は何を言わんとしているかは
よく理解していますよ。
>PS3やS360のような「(安価な)スイッチング電源」を搭載したAV機器は、
>一般家庭の電源の状態にもよりますが、アイソレーショントランスを介して給電すると
>ノイジーで平面的な音が見違えるように静かになって立体感が出てくることを経験しています。
それならBDP-S360のレビューに「アイソレーショントランスを介して給電かませば」
という条件をいちいち入れないと非常にまずいですよ。
これも上記の指摘と同じで、初心者含め誰もがあなたのようなベテランやマニアと
同じように使うことは出来ないということを、S360のレビューで書いた時は意識したが
口コミで書くときはめっきり忘れていますよね。
普通は買って来てただ繋いで使うだけです。
そしてがっかりしたり落胆しないか、という危険が常につきまといます。
自分がマニア過ぎると普通一般の人がどう使うはずだったかを既に忘れてしまうのですよね。
プロ野球選手には、どうして140km/hのど真ん中のストレートが
普通のおっさんには打てないかの実感を理解できない状態と一緒です。
あれを「最強のCDプレーヤー」などと言われてしまっては、
ソニーも意図せずそんなことを質問されきっと愕然&脱力だったことでしょう。
これでは何の為に「BDP-S5000ES」をわざわざ出しているのかわからない、
という感じになって来てしまうでしょうね。
>ヘッドホンに関しては、拘ってはいませんので
それは妙ですね。
>ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だと思いました。
と言うからには確固たるイメージを持って
>ヘッドホンで“外耳道を鳴らす”オーディオと、
>スピーカーで“部屋を鳴らす”オーディオは、
>異なる趣味だと思います。
と言ってるのだと思いましたが。
因みに、外耳道や部屋が鳴るというのは正しくありませんよ。
外耳道とか部屋は鳴っていませんからね。
鳴るのはスピーカーやヘッドホンです。そしてその伝達方法は
両者共通の『空気の振動』。そしてそれの受容器は両者共通の『聴覚』です。
つまり両者は鳴る物と鼓膜までの距離が違うだけで
その伝達方法と知覚方法の原理は全て共通している訳ですね。
それなのにまったく異なる趣味と思うとは、これまた奇異な見解ですね。
「スピーカーから5メートルの距離で聞いている人の意見は参考になるが、
スピーカーから1メートルの距離で聞いている人の意見は参考にならない」とか、
「ブックシェルフで聴くのとトールボーイで聴くのはまったく異なる趣味である」
などとは言ったりしないのに、何故それがさらに近くなっただけで
いきなりまったく違うことになるのか、それこそ変なことですが。
「いい音を聴きたい」そういう思いで生まれた二つの文化は、
そこに込められた思いは同じだと思いますがね。
てゆうか「スピーカー」などというキーワードを聞くと、
またそれが欲しくなりますね。元々はスピーカーで聞くのも好きですから。
都会の住環境からそれを使いたくても使えなくなった身としては(使ったら隣から
即クレームですね)、どうもそういう指摘は手痛く応えますですね。
書込番号:12194716
3点

こんばんは
airさん
アナタもシツコイ性格ですねぇ。
>これではまったくもって誤解を呼びますね。
それは、極めて意図的に歪んだ解釈をした場合に限られるでしょうね。
冒頭に、「偏屈なワタクシの感覚では、」とシッカリ書いているのですから。
>こうしたコメントが無ければ過大な期待をかけることもなかったのですが。
>そういうリスクを考えて発言しないとまずいですね。
ほぼ完璧にケアしていると思いますがね。
何しろ、「偏屈な〜」と断っているんですからね。
>それならBDP-S360のレビューに「アイソレーショントランスを介して給電かませば」
という条件をいちいち入れないと非常にまずいですよ。
全然まずく無いですよ。
よく読んでくださいね、最後まで。
素材を買ってきて料理する気の無い人にはススメません!と書いているんですから。
大体、ワタクシがS360を使いこなすために行ってきた使いこなしノウハウをイチイチ書いたら、それこそソニーの営業妨害になりかねないじゃぁありませんか(笑
>普通は買って来てただ繋いで使うだけです。
それは、貴殿の人生におけるスタンダードかもしれませんが、ワタクシの住んでいる世界ではただつないで使うだけという御仁は0%ですよ。
音を聴く前に、とりあえず箱を開けて中を確認する奇人もいるし、1週間後には別物に改造されていることも決して珍しくない・・・
ま、極端な例はともかく、セッティングくらいはフツーに拘るヒトは多いと思いますがね。
なんでも、自分の基準に当てはめて解釈しようとするから、「ハナシがかみ合わないのだ。」ということに、そろそろ気づいて欲しいものです。
「気づき」が貴殿の次の課題かもしれませんね。大きなお世話ですが(笑
>>ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だと思いました。
これは、そして何も聴こえなくなったさんに話しかけた言葉です。
貴殿に対して発した言葉ではありませんよ。
何度も取り上げていちゃもんつけているようですが、極めて誤った態度ですので、改めてくださいね。
>「いい音を聴きたい」そういう思いで生まれた二つの文化は、
>そこに込められた思いは同じだと思いますがね。
思いは同じでも、文化は二つなんですから、「異なる趣味」と言っているのと同じことですよね。
何が言いたいのかワカリマセンが、大丈夫ですか?
書込番号:12194913
2点

みなさん こんばんは ^^
airさん 顔変わりすぎですよ(笑)
>てゆうか「スピーカー」などというキーワードを聞くと、
>またそれが欲しくなりますね。元々はスピーカーで聞くのも好きですから。
>都会の住環境からそれを使いたくても使えなくなった身としては(使ったら隣から
>即クレームですね)、どうもそういう指摘は手痛く応えますですね。
最近は多いですよね ^^;
私は爆音には出来ないですが、聞ける環境にあって幸せだと思います
今はノグチさんの絶縁トランスと言うのを使っているのですけど
アイソレーショントランス・・・興味があります(知識はほぼ無いです ^^;
BDP-S360を化けさすアイソレーシヨントランス・・・
良かったら、二羽のウサギさんの使用されているトランスを参考までに教えてほしいです (><)
お二人とも、あげ足の取りあいなんてもしてても、勝っても負けても楽しくないですよ ^^;
本当に伝えたい事・腹の立った事があるのでしたら、それをサラッと言われると良いのでは? (^^)
書込番号:12195843
3点

>本当に伝えたい事・腹の立った事があるのでしたら、それをサラッと言われると良いのでは? (^^)
むろん、二羽のウサギさんのPS3の過大評価コメントへの、
ユーザーからの苦情です。そういう非現実的な過大評価のコメントを書くのは
迷惑行為の為、それを出来ればやめてもらう為のクレームと、
大方のツッコミに対する逆ツッコミの意見、です。
>冒頭に、「偏屈なワタクシの感覚では、」とシッカリ書いているのですから。
>何しろ、「偏屈な〜」と断っているんですからね。
>ワタクシの住んでいる世界ではただつないで使うだけという御仁は0%ですよ。
>音を聴く前に、とりあえず箱を開けて中を確認する奇人もいるし、
>1週間後には別物に改造されていることも決して珍しくない・・・
>それは、極めて意図的に歪んだ解釈をした場合に限られるでしょうね。
つまり偏屈で、一般的ではないことを書いている自覚はあるのですね。
それにも関わらず、その書き方を反省することは無く、
読み手の読解能力の無さや解釈の異常さに責任転嫁してしまうという
書き込みスタイルということですか。
「類は友を呼ぶ」、それはあまり一般的ではない世界の住人の話ですよ。
身の回りの別にオーディオ趣味では無い人達の世界を見れば、
そんな変人はどこを探しても一人も居ませんよ。
そんなやり方がどこの一般家庭においても実際現実的かどうか考えてください。
「PS3を使いこなしもしないで」とのことですが
HDMI出力する為だけに普通新たにAVアンプを買いますか?
光出力するのとHDMI出力では天地の差があるというわけでしょうか?
まさかAVアンプはどこの家庭にも一家に一台あるものとお思いなのではないでしょうね?
HDMIでデジタル出しすればAVアンプ側のDACが音質に大きく関わって来ますね。
安っぽいAVアンプを買ったりすれば結局音は良くないですから、
はたしてPS3本体が本当に音が良かったのか、AVアンプのDACに因って音がいいのか
よくわからん状態だし、スピーカーがありもしないのにPS3の音質を良くする為だけに
AVC-3808級のAVアンプに投資して結局20万以上かかるというのも極めて非現実的なんですよ(笑)
かないまる氏のHPですが、
PS3の本体にあんなにベタベタ貼ったり蓋を外すなんてのははっきり言って見た目的に問題があります。
あんなことしたら(オーディオに興味ない)同居人から何悪戯してるのと、すぐに怒られますよ私は。
わざわざ絶縁トランスを部屋に設置するってのも同じ理由で敬遠したいことだし、
普通一般の人にすんなり受け容れてもらえる世界の話では無いことをぼちぼち気付
いて来ないと相当まずいですよ。
素のCDプレーヤーを置くぐらいでしたらほぼどんな同居人からも許可が降りそうですが(笑)
>なんでも、自分の基準に当てはめて解釈しようとするから、
>「ハナシがかみ合わないのだ。」ということに、そろそろ気づいて欲しいものです。
私一人だけの感覚や基準では無く、日常生活の中で周囲の感覚を聞いて見てもそうですよ。
話がかみ合わないのは、二羽のウサギさんが超オーディオマニア的感覚の世界に
深く浸り、類友で似たような人種同士集まることで、
それが一般家庭の現実感覚からすっかり乖離してしまっているせいですよ。
都心の住宅事情についてもそうですよね。
周囲に何も無いど田舎ならともかく誰もがそんなAV環境を構築して
ウサギ邸のようにガンガン鳴らせる環境と思ったら大間違いです。
いくらオーディオが趣味と言っても、日常一般の現実感覚が無くなるのはまずいですね。
>何度も取り上げていちゃもんつけているようですが、極めて誤った態度ですので、
>改めてくださいね。
二重規範では二羽のウサギさんの意見自体に説得力が無くなる危険を指摘し、
そろそろ気付いて訂正しないと、いつかまずいことになる結果は目に
見えていますから今のうちに直した方がいいのではと提案してみただけです。
「御大自ら手本を示してほしい」というのは誰の言葉だったか。。。
まだ敢えて触れないでいるとこが幾つもありますから、
今のうちに自分のツッコまれどころを徹底的に直しておかないと危ないですよ。
すなわち、
>ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だ
と自ら言い放ちながら、
きっちりとした環境で両者を比較した訳でもない
ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音の比較から
>ヘッドホンで“外耳道を鳴らす”オーディオと、
>スピーカーで“部屋を鳴らす”オーディオは、
>異なる趣味だと思います。
などと言うのは完全に自己矛盾・ダブルスタンダードですよ。
ちょい聞きレベルのイメージでではなくきっちりと比較した上でそのように
結論されるのでしたら何も言うことは無いのですが
「ヘッドホンを使うように”なったら”」という、
今使ってはいないことを明示するくだりがありましたので。
「誹謗しながら誹謗を否定する人」に対して
「御大自ら手本を示してほしい」と”自己矛盾の無い態度を要求する発言”をしたにも関わらず、
御自らは『ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だ』
という自身の基本を守らず、スピーカー環境しかまともに知らないのにも関わらず
漠然としたイメージでもって結論を示し、自ら「手本を示さないでいる態度を積極的に示してみせる」、
という自己矛盾ぶりを発揮する、というのも所謂ダブスタの一例であります。
そのうち「いや、これは二羽のウサギの内の片割れが書いた意見だから今君と話している
このウサギが言ったことではないから、ちっとも矛盾じゃないんだよ」
などと言うぐらいしか手がなくなる状態にまで陥る以前に
早めに先手を打っておかないと、こいつは極めてデンジャーですよ(笑)
書込番号:12197325
3点

異なる文脈の中で、使われた言葉。
異なる相手に対して、使われた言葉。
言葉の並びが一緒でも、意味するところは、それぞれ違いますね。
基本中の基本ですが、まだ、マスターされていないようです。
がんばってください。
書込番号:12197458
3点

二羽のウサギさんさぁ。そもそもアイソリューショントランスを噛ますと音が良くなるというのはPS3やS360に限った話なの?その他の機器では全く効果が出ない?
そうでないなら極端な話、電源ケーブルでもケーブル次第では2万のサウンドカードでも20万のDACを簡単に超えられちゃうわけで、いわゆるアンフェアな評価になってませんかね?
そもそも、air89765さんとPS3で話が噛み合わないのはPS3は初期型と現行型では電源からメイン基盤まで全部違うからじゃないですか?
書込番号:12197469
3点

オーディオ機器のことを書きましょう。
PS3は、お気に召さなかったようですね。
ゲームをしないのに買ったとか、ブルーレイを見ないのに買ったりしていませんか?
基本的にゲーム機ですので、たまには遊んでやってください。
ブルーレイだって、フツーに見れますので、映画を沢山見ましょう。
ま、とりあえず、PS3を買ってみたが、面倒な使いこなしはしたくないので、素のままでつかう。
ウサギやかないまる氏の言うような音が出てこない。
だまされた〜
あいつらが音がいいと言うから買ったのに、過大評価もいいところだ〜
さっそく、カカクのウサギにクレームをだしてやれ。
アンタのカキコミをみて買ってみたものの、アンタの言うような音は到底出て気やしない。
どうしてくれるんだ。
過大評価を書き散らかすなよ。
・・・
シツコイようですが、「使いこなせば音が良くなっていく過程が楽しめますよ。」と書いているので、貴殿のいちゃもんは、クレームにも値しません。
素のままで使う方であれば、そういうクチコミ情報を拾ってくださいね。
また、ウサギやかないまる氏のコメントは、中堅クラス以上のAVアンプにHDMI接続して、スピーカーで部屋を鳴らした場合の評価を書いていますので、光デジタル接続で手持ちのDAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンで評価した音が、期待していたほどの音ではなかったからといって、ウサギのカカクコムのコメントへいちゃもんをつけるのは、筋違いというものです。
さて・・・
airさんの言っていることは、単純明快です。
「CDプレーヤーから出てきた音を聴いて、良い音〜悪い音に並べてみたら、CDプレーヤーのカカク(定価)の順番だった。」
そこで、「良い音」が欲しければ、「高価な機器」を買えばよい、となるわけです。
さて、この言葉を鵜呑みにして、素のままで使い、使いこなしをしないという使い方をすると、どうなるのでしょうか?
とりあえず、評判のよさそうな機器を買って、そのまま使ってみた。
満足できなかったので、次々と買い換えることになった。
次々買い換えても満足できなかったので、どんどん高価な機器に買い換えてみた。
気がつくと数百万円〜数千万円つぎ込んだが、やっぱり満足できない。
おかしいな〜??
・・・
という、オーディオ地獄に陥る危険性がありますね。
実際、airさんは、数年の間に25台ものCDプレーヤーを次々と買い換えたツワモノですから、ワタクシの想像を超える感覚で、機器に対しての“過剰な期待”をお持ちなのでしょうね。
満足できる機器に出会っていれば、買い換える必要はありませんから。
また、おススメしているハイエンド・デジタル・プレーヤーの試聴をされないのも、きっと、
“想像を絶するような、すさまじく良い音、魂がとろけてしまい、金銭感覚が麻痺して、思わずローンを組んで買ってしまいそうな音”が出てきたら困るから・・・
なんて理由を勝手に想像してしまう次第です。
「そんあこたぁないでしょう。」と、行きつけのショップで、“おススメのソフトを買う”ために、ハイエンド機器を使って試聴しているワタクシなどは思うわけです。
いや、もしかして、airさんだったら・・・(恐〜
・・・
「使いこなし」というのは、アレコレ弄って求める音を追求していく過程で、“様々なことが学べる”というトコロに、おススメの本質があるんです。
高価な機器がなぜ高価なのか?
音が良いというのは、どういうことなのか?
なんていうことも、「言葉の使い方、使われ方」とともに学べるわけです。
そして何より、“汝自身を知る”という究極のプレゼントが、もらえるかもしれない・・・
庶民には、「使いこなす」という姿勢をおススメします。
「使い倒す」方が、語呂がいいかな?
PCでもCDPでも、手持ちの機材をどんどん使い倒して、
豊かな音楽のある暮らしを満喫しましょう!!
書込番号:12197520
3点

鄭 元章さん
>そもそも、air89765さんとPS3で話が噛み合わないのはPS3は初期型と現行型では電源からメイン基盤まで全部違うからじゃないですか?
この可能性は有るでしょうね。
スルドイですね。
興味のある方は、ご自分で試して、レポートしてください。
ワタクシは、初期型60Gですが、壊れたら、そのとき売っているものを買うでしょう。
そして、凝りもせず、使いこなそうとする。
もう少し待てば、PS4が出てくるかも知れませんが、情報はありますか?
書込番号:12197535
2点

>異なる相手に対して、使われた言葉。
”貴方自身の投稿態度・精神の矛盾点”に「誰に対して言ったか」は無関係ですよね。
# ていうか、相手や状況によって自身の標準がコロコロ変わるのがダブスタなのだけれども
>異なる文脈の中で、使われた言葉。
「イメージで語るのが危険」という意味の本質が、文脈によって変化する要素ではないですよね。
何故イメージだけで比較を語るのがそもそもどうして危険なのか、
それは”掲示板に掲載された情報と現実とが一致せず両者に大きな開きが
あると、読者をミスリードするリスクがあるから”ですね。
元・副会長氏にばう氏が叩かれた理由の根本もここにある訳で。。。
んでもって、元・副会長氏に対するウサギ氏の指摘もそれと同じ意味だと
了解していたのは違ったのかな? >無知・実生活上の重要なこと
それとも、CDプレーヤーの音をイメージだけで比較するのは危険だが、
スピーカーとヘッドホンのイメージに限っては想像だけで
嘘八百を垂れ流したとしても危険ではないという、
都合の良い場当たり的な屁理屈を言っていただけだったのかな?
>言葉の並びが一緒でも、意味するところは、それぞれ違いますね。
>基本中の基本ですが、まだ、マスターされていないようです。
そうですね基本「兎」さんだけに、言い逃れの脚はとっても速いのだと理解しておきます(笑)
次回からはしっかりと検証して”危険性を除いて”から発言することをお勧めしますよ。
・・・と、ウサギさん責めはこのぐらいで終了しておきますです。(あれ?もう次のレスが来てる)
書込番号:12197549
2点

>そうでないなら極端な話、電源ケーブルでもケーブル次第では2万のサウンドカードでも
>20万のDACを簡単に超えられちゃうわけで、いわゆるアンフェアな評価になってませんかね?
鄭 元章さんのツッコミは毎回相変わらずスルドイですね。
ホントそうですよねぇ、だいたいPS3が20万クラスを脅かすとか言って、
それってデジタル接続のことなの?アナログ接続のことなの?
という意味でも全然違って来るし、アナログ接続のことならPS3は超が
付くぐらい貧弱ですけどね。
そしてデジタルなら、PS3本体の音の良さより繋ぐ先のDACへの依存度が
音質面では高い訳なのですけど、ここらはどう考えてるんだろうね。
で、その『比較したらしい』20万クラスとはどこの何の機種で、
アナログ接続なのか、デジタル接続なのか、そこらも重要ですよね。
書込番号:12197559
2点

>中堅クラス以上のAVアンプにHDMI接続して
それって、いつしかこのスレで誰かさんにツッコミしたことと同じなのですよ。
あなたのようなベテランならよくご存じでしょう、DACの音質への
影響がどれだけ大きいか。CDプレーヤーをデジタル出しするなら、繋ぐ元のプレーヤー
以上に繋ぐ先の機器のクオリティこそが音質に反映する度合いが大きいことを。
まさかご存じないなんてことは無いですよね?
つまり、それってPS3のつもりがそのAVアンプを褒めているに過ぎない危険が
あるってことを理解されてますかね?っていうツッコミでもあるんですよね。。>PS3の件
で、上記の理由からデジタル出しとアナログ出しなどというまったく違うものを
比較したのに同列に並べて20万を脅かす、とか言ってないのかな、ってことを懸念している訳です。
20万のプレーヤーのデジタルと、アナログのどちらと比較し、
それはどこの何の機種だったのか、ということでその意見の真偽性が
(ウサギさんの言うところの危険性の無さが)判断できる訳ですが。
書込番号:12197581
3点

>”貴方自身の投稿態度・精神の矛盾点”に「誰に対して言ったか」は無関係ですよね。
>「イメージで語るのが危険」という意味の本質が、文脈によって変化する要素ではないですよね。
いずれも、間違っていますね。
×です。
小学生向けのコメント
中学生向けのコメント
後輩へのコメント
同僚へのコメント
師匠へのコメント
同じような言葉を用いても、時と場所、前提となる文脈、なにより、語る相手によって意味するところ、言わんとするところが違うのです。
リアルワールドでは、常識であり、基本中の基本です。
その言葉に対して、相手から返事がある。
その返事をみて、言わんとするところが伝わったかどうかを判断して、伝わっていなければ、表現を変えたり、たとえ話を添えたり・・・こうやって会話が進み、うまくいけば噛み合って、なんらかの共通認識が得られる・・・という仕組みなんですね。
その会話を、横から読んで、何かを読み取ろうとしたり、場合によっては会話に参加してみたり・・・
掲示板というのは、そういう場だと思います。
解釈が読み手によって異なるのは自然なことですが、「俺はこう解釈した。」に対して、「いえ、そういうつもりで書いたのではありませんよ。」と返されても尚、「お前の書き方だと、俺の解釈したようにしか解釈できないはずだ。書き方が悪い。直せ・・・」と永遠と繰り返しいちゃもんをつけてくる・・・??
ご自身の読解力に対する、絶大な自信はどこから来るのでしょうか?
airさんは、他人の会話に割って入ってかき回すのが得意のようですが、相手が言わんとすることを無視して、自分が解釈したいように解釈する癖が深く染み付いているようにお見受けします。
結果、「ハナシは噛み合わない。」し、「お呼びではない、という空気を読むことも出来ない・・・」
やんわり書きましたが、アチラのスレでは、貴殿の膨大なカキコミは、ほぼスルーされていましたよね。
そういうことなんですよ。
ここまで書いても分からないのかもしれませんが・・・
書込番号:12197629
3点

スルーというのは貴方の認識でしかありません。もっと言えばそれを明示するは意図的な情報操作でもありますね。
あちらのスレッドではそもそも意図的に返信が来ないような書き方をやってますよ。最初から最後まで。寧ろ狙い的に来ては困るので、他人が誰も返信し辛い書き方をしています。
むしろあの時点は貴方の投稿が要らなくて、元副会長氏のツッコミがベストにして充分で、貴方が横からしゃしゃり出たのがお呼びでないしまったく余計だと私的には感想を持ちましたよ。
また、あちらのスレは多数投稿が削除されて本来の流れがわからないですよね、今の倍以上多数の投稿がありましたよね、私の投稿だけ残るのも困りもんですね。お互い連携しての叩きなんて感じ悪いからやらないのが当たり前ですからね。
様々な意見がある訳です。返信しようが、しまいが、個々の自由ですしどちらでも構わないことです。
そこに何らかの空気を勝手に想像しても意味が無いですよ。
書込番号:12197654
3点

今の段階、向こうのスレに投稿の必要性は感じませんね。
結局ウサギ氏と副会長氏の絡み投稿はバッサリ削除され、スレに関係ない荒らし投稿は削除される方向性が明示され、現在は副会長氏red氏の投稿が生きた状態なので情報操作のリスクも小さい、ばう氏もそれほど暴れておらず誰かに嘘を吹き込む様子もなく地味な流れ…そのまま放置でいい、そういう流れですよ。
PS3、光接続が質が悪いことをはたして確認されたのでしょうか?光接続でDCD-755SEの光にも及ばないような音質がHDMIにしたらいきなり神がかり的な音質を発揮するとは、考えにくいですね。
きちんとした比較の元書いたのでしょうか?PS3ユーザーがプレーヤーに乗り換え…音質向上を得た報告が幾つもありますがそうした現実をどうしましょう。
ユーザーは自ら気にいって使い熟した機器は過大評価する癖があります。
安易に20万だの300万等と大袈裟な数字は書かず、正確かつ慎重な事実と検証に基づく記載を願います。
大切なのは、あなたや私が何を思ったり理解しあうかじゃなくて、現実のロム者ユーザーがこれら掲示板情報ソースをどう受け止めどう使いうるか、それでどんな利害をうけうるのか、ではないですか?
そういう訳で、記載には気をつけましょうということです。
事実比較して20万クラスと感じたならその通りで良いことですが…そうなっているはずとのイメージは自分の感覚に限定されているかもしれませんし、誰もがその状況を再現出来るか…それは大切ですね。
書込番号:12197739
2点

みなさん。こんにちは。
久々に拝見致しましたら、物凄いというか、ありがちな展開になってますね(^O^)
いくら議論しても、人各々好みもありますから、答えなんかない事は承知で書かれてはいると思いますが、有りがちな展開で残念な形になってしまいましたね(T_T)
私もPS3を持ってますが、ゲームは昔からしないので、DIGAのDVDの画質が耐えられず(ハイビジョンを見てしまった原因が大きいですが)、PS3のアプコンを目的で購入しました。(ブルーレイも見れるし)
そんな事だけでさえ、私の廻りの人たちに言うと、大抵ビックリされます。
ましてやPS3を使いこなして価格以上のものとして使う人は廻りの反応は想像出来ます。
でも仕方ないです。「好き」なのだから。
車に興味ない私が、ほとんど車に散財してる人をとやかく言う必要もないですし、言われる筋合いもないわけで。
消費者はそんなバカではないので、PS3を100万と同じCDP化出来るか出来ないかは、価値観(好みの音?)だけの問題で、消費者が選択すればいいわけです。
しかしオーディオや家電等に興味がない人は雨上がりの宮迫みたいに「一番ええ奴ちょうだい」(アメトークより)って言う、思う人の方が一般的なのかもしれません。
そんな宮迫に「PS3を100万のCDP化にできまっせ」と言われたら、食い付くでしょうね。(^O^)
価値観が違うので、議論は止まないとおもいますが、有意義な情報の場であれば、少しはオーディオに興味のある私にとっては、とてもいい参考になる場所になります。
あまりオカルト的になってしまうとついて行けませんが(^_^)v
ケーブルで音が変わる、電源で変わる、CDvsVINYLと言う話しになると大抵、想像した通りの展開になりますね。
PCオーディオvsCDPも、発展途上内ですが、永遠議論になりそうですね。
自分が好きな選択をすれば良いだけなのに・・・。
なんでも趣味の世界ってホント楽しいですね。
ちなみに私はCDP派です。いくらPCオーディオが普及しようが、高サウンドになろうが、私の夢はオーディオルームなのですが、PCオーディオどころか、ヴィンテージで揃えたいなって言う頑固オヤジになってそうな奴です。(^O^)
ロト6で4億円。そろそろ来てもいいでしょといつかは当たると思っている奴の発言でした。
失礼しました。
書込番号:12198694
4点

百聞は一見(一聴)にしかず
二派のウサギさんオススメのBDP-S360のCDトランスポートとしての性能を、
読み取り精度の雄、エソテリックP-ゼロと比較してみました。
実勢価格で160万 vs 2万の比較です。
詳細結果は、添付写真をご覧ください。
BDP-S360のポテンシャルは2万円のCDPとしては破格です。
二派のウサギさんのご指摘のとおり、電源の影響は大きいです。
問題は2万のCDPに、10万のクリーン電源を使うか! デス
書込番号:12200182
4点

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
興味深いデーターです。
複数人集めてブラインドで点数を付けるとどうなるかとても興味深いです。
ただ、1万円のポータブルプレイヤーを100万円以上の音と言われても?です。
実際体験しないと分かりません。
その使いこなしを詳しく書かないとあらぬ誤解を招くと思います。
二羽のウサギさん が所々攻撃的な書込みをされていてair89765さん と 元・副会長さんが言い荒そう所を見て、良識のある方がこのような出口のない論議をされてとても残念に思いますが、まずは実際比較視聴して、音で説得するのが一番の近道だと思います。
書込番号:12200899
4点

こんばんは
私もとても興味深いです
BDP-S360が値上がりしつつある事も・・・(笑)
二派のウサギさんのレビュー出た頃から値上がりしてるみたいなので
結構買われた方が居られるのかな?
その方達の意見も聞いてみたいですね(しばらくしたらレビューに出るかな?
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、CECのクリーン電源でお試しされたのでしょうか?
視聴結果の評価欄の、5 感動する が良かったです^^
書込番号:12200978
1点

二羽のウサギさん
>ゲームをしないのに買ったとか、ブルーレイを見ないのに買ったりしていませんか?
因みにゲームはしますよ、最近は時間が無くて出来ませんが。
ブルーレイはまだソフトが(当家に)充実してないからまだですね。
PS3、DVD画質と処理速度、書き込み品質の悪いディスクの読み込み良さ、
ディクスの認識と読み込み速度に関しては非常に高い評価が出来ます。
YAMAHA DVD-S2700・DENON DVD-2930との比較では色合いの良さや
細部のきめ細かさ、そういうあたりで明らかにPS3が勝っていますから、
10万クラスのDVD再生機であることは間違いありません。
DVDメニュー画面とか読み込み速度は、比較した大方のDVDプレーヤー
に比較してCeleronがcore i7になったように快適に動作します。
読み込みの悪かったディスクも、殆ど読み込めてしまえます。
音質に関しては、他力本願では機器の評価としてはアンフェアだと思う次第です。
その高音質が
・D/Aコンバーター
・絶縁トランス
・後付けの補強
などの外部機器に大きく依存した形で支えられるとしたらそれは機器の
評価としては誤解を招く部分はあると思います。
新幹線に乗せたから物理的な移動速度が300km/h出せたことと、
自分の力で走って自身が実際300km/hを出したことは同じではありませんから。
特にAVアンプ側のDACに大きく依存して高い水準の音が出せていることは、
外して考えないと、AVアンプのDACの評価なのか、PS3の正当な音の評価なのか、
まったくわからなくなります。何故ならAVアンプ次第で大きく変わって
しまうファクターであり、その点充分に注意する必要があります。
PS3は光出力も、アナログ出力も標準でサポートしている訳です。
機器の音質評価をするとしたら、そこも計算に入れる必要はあると思います。
実際の家庭での使われ方は、どれで使われるかわからないのですから。
それら全てが、当該機器の音質と言うものを形成するファクターですから、
それらの出力を標準でサポートしている限りにおいては考慮に入れる必要があります。
CDプレーヤーにしても、デジタル、アナログ、両出力で見る必要があるでしょう。
そしてデジタル出力の時は、繋ぐ先のDACへの依存が音質面で高いことも
考慮に入れつつ見ていく必要があります。
音質面でカスタマイズ・工夫をすることを否定することはまったくありません。
寧ろ賛成ですし、それは素晴らしい行為であり、どんどん追及して良いことと思います。
しかし音質に関しては上記要素もあります為、
そうした不確定要素による状況を想定し、
ネガティブな書き方をもさせていただきました。
私は二羽のウサギさんとはだいぶスタイルが違いますから
(AVアンプよりステレオのプリメインアンプが好みです。
そしてプリメインには普通HDMI端子なんて無いという・・・)
私に向かってご自身の積み上げて来たノウハウを熱心に説教されたところで、
どこまで行っても意見は噛み合わないことでしょう。
ですから私のような者に構っているのではなく、ゆっこんさんのように
二羽のウサギさんのスタイルに興味を持ち、是非とも実践してみたいと
いう方の質問にこそ是非答えてあげてください。
>良かったら、二羽のウサギさんの使用されているトランスを参考までに教えてほしいです (><)
書込番号:12202029
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんばんは、また面白い比較をありがとうございます。
これの感想なのですが、私的に注目して見たのは、
BDP-S360の100V直挿しでもけして評価が低くは無い点です。
高価なクリーン電源を使わずとも普通の環境でその片鱗は
感じられるということでしょうか。
そうだとすると、非常に有り難いところなのです。
趣味と現実生活の両立、こういう現実面にも問題がありまして、
私の現環境的には、オーディオ趣味では無い人にとってもメリットのあり
すんなり受け容れてもらえる範囲では色々試せるのですよね。
(電源ケーブルとか、知らない人には変えてもどうとでも誤魔化せるしね)
CDプレーヤーとか、素のPS3は私でなくても、オーディオに興味が
無い人にも利益をもたらせるものですから許容範囲なのですよね。
しかしこう、アイソレーショントランスとか、クリーン電源とか、
PS3に何かを張り付けたり重しをしたりとか蓋を外すとか、そういう見た目的に
(一般の人にとって)意味のわからない(不要そうに見える)ものを置いたりやったりする
というのは普通の人には抵抗があるようで、まずい面もありまして。
ましてそのただでさえ怪しげなものが10万もするとなると、なお大変なことで。
自分の趣味だけに没頭し何でも思った通り工夫することが
出来るかというとそういうもんでもないですね。現実は、自分の主張ばかり押し通して
いたのでは成り立たないので、どうしても妥協しないとイケナイところはありますです。。。
書込番号:12202097
1点

皆さん こんにちは
◇ゆっこんさん
>CECのクリーン電源でお試しされたのでしょうか?
ハイそうです。アイソレーショントランスではなくて、CSEのクリーン電源を使いました。
◇air89765さん
>BDP-S360の100V直挿しでもけして評価が低くは無い
>高価なクリーン電源を使わずとも普通の環境でその片鱗は
>感じられるということでしょうか
難しいご質問です。
100V直挿しは、音のエッジがギラついて、かつ、立ち上がりが鋭いので、弦音など「ガラスを爪で引っ掻くような」不快な音を発します。クリーン電源の音を最初に聞いていれば、「片鱗を探し当てる」ことが出来ると思います、しかし、聴いてなければ「只のキツイ音」に聞こえてしまうかも。
余談ですが、BDP-S360の読取能力の片鱗を見せ付ける証拠として、「音飛びゼロ」があります。再生中に本体を持って激しく振り回しても、何事もなかったように再生してました。
書込番号:12202211
4点

おはようございます
◇目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
またまた、恒例の(笑)P-0との対決レポートを有難うございます。
こういった異種格闘技戦?は、販売サイドでは絶対にやらない比較なので、興味深いですね。
寛大な持ち主様にも感謝です。
トランジェント命のワタクシとしては、この項目で、S360がP-0以上の評価を受けているトコロに注目します。
聴感上のトランジェント特性が速いプレーヤーは、なかなか無いんですよね。
トランスポートとして使っても、速いんですね、S360は。
ところで、P-0→TA-DR1というのも、オツですね。
音は想像するしかありませんが、使いこなし次第でどんな音でも自由自在・・・を想像します。
書込番号:12202316
3点

◇airさん
>しかしこう、アイソレーショントランスとか、クリーン電源とか、
>PS3に何かを張り付けたり重しをしたりとか蓋を外すとか、そういう見た目的に
>(一般の人にとって)意味のわからない(不要そうに見える)ものを置いたりやったりする
>というのは普通の人には抵抗があるようで、まずい面もありまして。
ここがポイントでしょうね。
たとえば、PS3を、P-0の入れ物に移植したら・・・想像してみてください。
強力な別筐体あつらえの電源部は、アイソレーショントランス&クリーン電源に相当しますね。
ガッチリした格好良い本体は、何かを貼り付けたり重しをしたり重量バランスをとったりして、さらに、見栄えを追及した加工&塗装他をするのに相当します。
その他の細かなチューニングはお約束としましょう。
電源部別筐体のP0の皮をかぶったPS3・・・いくらで売れるかな?
高価な機器はなぜ高価なのか?
普通の人に抵抗がないように、音質向上のためのアレコレを、最終の見栄えがカカク相応になるようにデザインしつつ、メーカーが工業製品品質や耐久性を確保してパッケージするから、高価なんだという「視点」を持っています。
オーディオに限らず、高価なものは「つくり手」が手間隙をかけた逸品の場合が多いですよね。その手間隙に価値を見出す人は、そのまま買えば良い。
手間隙をかけることを趣味と考え、自分で出来るなら「自分」が手間隙をかけたいと考える小生のような価値観をもった人もいるんですね。
ツワモノになると、部品買ってきて、回路から自作しちゃうわけですから。
余談ですが、20代のころはクルマに嵌っていて、30万円くらいで中古でラリーーのベース車両を購入、なんだかんだで100万円位かけてターマック仕様にカスタマイズし、サーキットを飽きもせず周回し・・・(爆
・・・安いの買ってきて、自分でいじっちゃえ〜ということになりますよね、こういう視点で生活していれば・・・と自分では思っていて、だから「偏屈」なんですよ(笑
書込番号:12202318
3点

アイソレーショントランスの件ですが、たいしたものではありません。
イロイロと有名な?プロケーブルさんのミュージシャンズ〜です。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
カカクでお知り合いになった先輩から譲って頂き愛用しています。
パワーアンプ以外は全てここから給電しています。
今のところ1台のみの導入です。
ただし、「素のまま」ではありません。
いわゆる蛸足配線も、アレコレやってます(ノイズフィルター等)。
これ以上は、秘密です。
書込番号:12202328
3点

二羽のウサギさん
>P-0→TA-DR1というのも、オツで
>使いこなし次第でどんな音でも自由自在
そうなんです
反応が鋭敏なので、音を安定させるのが大変です。
それこそ、使い方次第で「自由自在」に聞くに耐えない音になってしまいます。
このセットの場合は、導入から音楽を楽しめるようになるまで、6年を要しています。
書込番号:12204428
2点

皆さま こんにちは ^^
airさん お心遣いありがとうございます <(_ _)>
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ありがとうございます
> 余談ですが、BDP-S360の読取能力の片鱗を見せ付ける証拠として、「音飛びゼロ」があります。
> 再生中に本体を持って激しく振り回しても、何事もなかったように再生してました。
なんて恐ろしい事を
私のプレイヤーは結構重くて そんな事したら、どこかへ飛んでいって、二度と再生してくれなそうです・・・(笑)
> このセットの場合は、導入から音楽を楽しめるようになるまで、6年を要しています。
6年ですか
お金も相当かかっていそうですね
二羽のウサギさん
ありがとうございます
プロケーブルさんのでしたか、気になった製品ですが、何しろデカそうで・・・^^;
秘密のひとつを教えて下って、ありがとうございます ^^
お二人のを見てWEB検索してると、次の目標はしっかりした電源かな?という気も
WEBで色々見てると視聴機貸し出しも結構あるようですね
書込番号:12209746
3点

ゆっこん さん コンニチハ
>お金も相当かかっていそうですね
ハイ、電線屋さんと、アコースティックリバイブさんには、「お布施」をたくさんしました。
使った金額に対しての見返りの量を示す表現として「お布施」という単語をあえて使います。
>次の目標はしっかりした電源かな?という気も
ワタクシの経験では、アンプにアイソトランスやクリーン電源を使うと、得るものより失うものが多い(躍動感が消失する)のでオススメしません。CDPだと背反はないと思います。
書込番号:12210806
3点

あははははは(笑)
お布施ですか、ごめんなさい 笑ってしまいました ^^;
> ワタクシの経験では、アンプにアイソトランスやクリーン電源を使うと、
> 得るものより失うものが多い(躍動感が消失する)のでオススメしません。
> CDPだと背反はないと思います。
ありがとうございます ^^
色々見てると、デジタル系では特に有利になるけれど、パワーアンプには
お勧めできないという意見が多いようですね
ブリメインだと、その電源によって好みで使い分ける みたいな
私も絶縁トランスはアンプには使用してないですが、平日の夜(深夜ではないです)だと
使ったほうが良い場合も、、、一軒家ではないので、周りの環境にかなり左右される
悲しい宿命です ^^;
今は、PCオーディオ環境のPCの方を整える段階ですが、手を出してしまいそうです ^^;
長年の経験とお金を注ぎ込んだ貴重な意見を無料でありがとうございます (^^)
書込番号:12212511
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>難しいご質問です。
>100V直挿しは、音のエッジがギラついて、かつ、立ち上がりが鋭いので、
>弦音など「ガラスを爪で引っ掻くような」不快な音を発します。クリーン電源の
>音を最初に聞いていれば、「片鱗を探し当てる」ことが出来ると思います、
>しかし、聴いてなければ「只のキツイ音」に聞こえてしまうかも。
わざわざご回答をいただき恐縮です。
立ち上がりの高速さ、キレにポイントがあるのですね。
そういう音は好ましい音に持っていく為の扱いが難しそうですね、
失敗すると鋭く刺さって耳に痛そうなイメージですね。
Dレンジ「エネルギー感が大きいか」は大変魅力的なイメージです。
ただ空間表現「前後左右上下の空間の自然さ」のポイントが高くないと
私的に気になってしまうかもしれません。
解像度「細かいところの聞こえはどうか」の要素が高いプレーヤーを
この価格帯の中で見たことがありません、殆どのこの価格帯のプレーヤーは
がっかりするぐらい情報が飛び石で、15万くらいのプレーヤーで聴こえて
来る音と音の間の情報量が殆ど聴こえて来ないのです。。。
私の気にする解像度は、位置感覚や分離の良さや透明度や見通しの良さはむろんですが
一番は、自然の音情報に当たり前に含まれている多大な情報量が削られている
比率の少ない音、ホールの壁に反射する小さな音、メインの音と音の間に隠れている
多くの小さな音情報量、空気の僅かな流れの音、演奏者のわずかな指使いや息づかい、
空間を織り成す様々な繊細で微細な情報量のことで、それがカットされない
ことで空間に豊かさや臨場感を感じることが出来る、そんなイメージです。
これで、合格点を上げられるプレーヤーは少なく、
CDプレーヤースパイラルに陥っていたのですけどね(笑)
しかしその旅は別に永遠にループする訳では無く、
きちんと終着点というか妥協点はちゃんと見つけてますから、問題はないですが。
>余談ですが、BDP-S360の読取能力の片鱗を見せ付ける証拠として、
>「音飛びゼロ」がありま>す。再生中に本体を持って激しく振り回しても、
>何事もなかったように再生してました。
をを(笑)
プレーヤーがかわいそうです(笑)
あまり振り回さないであげてください、きっとプレーヤーも目が回ってますよ(笑)
二羽のウサギさん
>高価な機器はなぜ高価なのか?
私の場合にはそういう理屈が来る前に自分の耳しか信用しないですね。
あらゆる理屈は二の次、耳感覚が唯一にして第一です。
それに対してはどんな理屈も理論も通用しません(笑)
それがノーと言えばもうノーです、とそんな頑固な感覚です。
(ミドルまでの価格帯で)価格に信頼性を置いたのはあくまで自己の
耳基準の比較により統計的に有意な法則が見え、耳感覚でオーケーが出たから。
でなければ価格など信用しなかったことでしょう。
耳で聴いて感動出来なければ、如何にどれほど高価な
機器といえど何の価値も見出せません、
どれほど安くても感動出来ればオーケー、そんな感じですね。
中価格帯までのプレーヤーはどれも、
ただ意味も無く低価格帯のものより高かったものは幸いにして
一つも発見できませんでした。きちんと一つ一つに意味があるなと。
それぞれ、目指している音、追及している音が違うのだなと感じました。
安いプレーヤーは、どういう方向に妥協するかという法則も各社似ている。
聞いていると、漠然とですが(同メーカー品は)やはりある一つの方向を
目指して音をチューニングしているのですね、そういうイメージは何となく
伝わって来ます。どんな理想を持って、そのプレーヤーの作り手が
音をデザインしているのか。
消費者はバカではなく賢いですから、
高い癖に音がよくなければそんなものは誰も見向きもしません。
高くてもこの世界の中で生き残っているなら、
それはそれ相応の価値があると認められた品であるということでもあります、
高くても価値を見出させれないものは自然淘汰され消えて行きますからね。
価格に対する盲信は厳に慎むべきでありますが、
値段には意味がある、そしてそこには、確実にそれを作った
誰かの音へのイメージとメッセージが込められていると感じるんですよ。
書込番号:12213163
3点

air89765さん
>メインの音と音の間に隠れている
>多くの小さな音情報量、空気の僅かな流れの音、
>演奏者のわずかな指使いや息づかい、
>空間を織り成す様々な繊細で微細な情報量のことで、
>それがカットされないことで
>空間に豊かさや臨場感を感じることが出来る
ハイ、具体的に書くと、上記の音が「解像度が良い」
ということになりますね。
で、この「解像度」を描く手段なんですが
解像度を「輪郭のある音像」で描くのではなくて
「輪郭のない"ねいろ"」で描く、この視点でオーディオ機器を
診ていくと、普及価格帯の製品群の中に「金脈」を発見できる
かもしれません。
高級機は「解像度」の解釈が一律に同じですから。
書込番号:12215415
2点

>解像度を「輪郭のある音像」で描くのではなくて
>「輪郭のない"ねいろ"」で描く、この視点でオーディオ機器を
>診ていくと、普及価格帯の製品群の中に「金脈」を発見できる
>かもしれません。
”空間表現の不充分さを音色の豊かさや表情でカバーする”は普及価格帯の
常套手段で、定位や空間の崩壊を音色でいかに上手くカバー出来るかがポイント、
中価格帯との一番の違いがそこです。
「音色」の違いに関しては、各社各機種、千差万別の違いがあり、
音色のみに言及した時「ある普及価格帯のA機は別社の上級機種よりも好きだ」
ということがあり得るでしょうが、
反面普及価格と中価格帯のCDプレーヤーの間には
不変の要素が一つありますね。
それは「単に空間・音楽情報量・音数が多いか少ないか」です。
これが欠落すると位置感覚・空間感覚が崩壊して来まして、
それはどうしても私は妥協出来ないですね。
自然音は音場・音像・定位が既に完璧で、
それゆえに生演奏にその言葉は適用されません。
私は昔生演奏を聴く機会が多かった為にすぐに空間感覚が気になり、
「音色」に騙されて酔い知れることが出来ない体質だったりします。
空間が崩壊すると自然音に対する違和感が強くなる為に
気になって来ます。
「高忠実再生」普及価格に対する中価格帯の存在価値はそこにあると感じています。
中価格帯は当然生音そのものの臨場感など再現することは到底かなわないですが、
普及価格帯「よりそれに近い」音場をつくることが出来るという意味での存在価値を感じます。
意外と、生音は大情報量で、かつ超解像度で、耳に少しきつかったりもします。
オーディオ機器にあるような「柔らかな音色」とかは基準が違うかもしれませんね。
けれどその圧倒的な臨場感と大情報量に、少しでも近づけようとしている
努力というのがよくわかります。たかだかプレーヤーが違うだけいつもの同じディスクで
これだけ引き出せる情報量が違う、ということにいつも驚きます。
書込番号:12234560
2点

airさん コンニチハ
>「単に空間・音楽情報量・音数が多いか少ないか」です。
>これが欠落すると位置感覚・空間感覚が崩壊して来まして、
>それはどうしても私は妥協出来ないですね。
ウム、では特定のソフトを例に挙げてみましょう。
下記のCDは、空間なし、情報量(解像度)なし、 音数極めて少ないですが、
さて、このようなソフトは、どこへ耳をもって行けばよいのでしょうね?
カザルス バッハ無伴奏チェロソナタ
1939年、モノラル録音
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/3770284
気が向いたら、聴いてみて、感想ください。
ご興味がなかったら、スルーしてください。
書込番号:12235435
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
>下記のCDは、空間なし、情報量(解像度)なし、 音数極めて少ないですが、
このような録音にも空間と解像度と多大な情報量はあるると感じます。
たとえばチェロが僅か数秒鳴った瞬間「音数」って本当に少ないと思いますでしょうか?
チェロをわずか数秒鳴らすだけでも、チェロの弦が空気を震わす
何十何百という複雑な空気の揺らぎが重なり合い、
チェロの音を構成している空間を感じませんですか。
数えきれないくらいおびただしい小さな音数の和が
空間と旋律を形成していませんですか。
元のチェロの音、その弦の動き一つ一つがつくる聴こえるか聴こえないかの
僅かで繊細な空気の流れ(=音)までが再現出来ていますか、
元音には当たり前にあるそれがどこまでリアルに耳まで届いていますか。
もしもそのような繊細な空間情報が失われると、
チェロの演奏ものっぺりとして生々しさや臨場感や深みを失いますです。
単一の楽器の演奏こそ、総合情報量が少ない分微細な情報量の増減が良くわかります。
この空間情報量は、どういう録音のいかなる演奏でも、それは出て来ます。
この空間情報量は、CDプレーヤーの場合読み性能にかなり依存していそうだと感じます。
ディスクから、本来あるばすの情報をどこまで多く引き出せるかです。
ミニコンのプレーヤーなんかではそれほど読み性能が良くないのだろうと思います、
こういう微細情報が失われているのがよくわかります。
普及価格プレーヤーとミドルのプレーヤーとの一番の違いがそこで、空間情報の減少により
浅い感じになり勝ちで、浅い方は音色表現に濃い色を付けてカバーしたりしてます。
音色はどうにでもアレンジ出来るようですが、
このような音情報の深度とそれによる空間形成に関しては如何ともし難いのか、
各社、プレーヤー間での上下関係の逆転することがないファクターのようです。
書込番号:12239402
2点

パブロ・ガザルスはパブロ・ピカソと並び称されるほどの芸術家です。
上品にバイオリンもチェロも脇をかためて演奏していたのを、
脇を上げダイナミックに演奏する現代奏法の改革者ですね。
いまは一般化して新鮮さは無いですし録音もひどく、
カザルスのCDは眠ったままです。
映画「戦場のピアニスト」でチェロを現代演奏法で弾くところが印象的です。
ただ当時はまだこのような演奏法は一般的では無かったのではと考えます。
ユダヤ系のカザルスを表しているように思い感動的でした。
カザルス自身の演奏が残っていること自体がすばらしいと思います。
たしかブルーノートを作ったライオンも亡命ユダヤ人だったと思います。
ジャズはもちろん黒人公民権の勝利も根底にそういう流れも感じます。
改めて聴いてみたくなりました。
これもプラシボだと思います?
書込番号:12240257
1点

デジゴンさんこんばんは。
実際プラセボって殆ど無いと思います。
感動は常に本物だと思いますよ。
書込番号:12242447
1点

air89765さん、こんばんは。
air89765さんのご意見に全面的に賛成です。そうでなければメーカーのフラグシップ機を買った人間は皆、バカに見えます。
書込番号:12255843
1点

こんばんは
air89765さん とてつもなく遅くなって、ゴメンなさい (^^;
電源入れ替え 低速病のWestoneDigitalのHDをバックアップに回し
サムスンのHDと入替えケーブルも色々と変えて、再インストールでやっとPCは落ち着きました
(ただ電源が煩いので、なんとかせねば)
DAC比較の結果ですが、どうやら私のPCの差込口のUSB3.0対応の場所が
とてつもなく悪だったようです
違う場所で比較すると、ちゃんと差は出ました ^^
ケーブルの差もよく判るようになって、CECにはWireWorldが一番好みでした
後は、AUDIO-QUESTを試してみたいかな
今の所やっと良い感じになって、まだCDと比較してませんが
まともな音が出てきたな〜と、思えるようになりました
実は、BDP-S360も買ってしまいまして、、、
スレタイトルである、他のCDとかも比較もしてみたいと思います
もう限界近いスレなので、まだ書き込み出来れば・・・ですけど ^^;
書込番号:12258204
2点

画質にこだわりさん
>そうでなければメーカーのフラグシップ機を買った人間は皆、バカに見えます。
こんばんは。そうですよね、私などは耳感覚本位の人間というか、
高かろうが良くなければこき下ろしてしまいたいタイプで、
高値を理由に褒め称えるようなことは絶対したくないですから、
やっぱり耳で聞いていいと思わなければ納得出来ません。
そして聞いてみれば、各社上位機はどうしてそれはそんなに高価だったのか、
嫌でも納得せざるを得ない「音の深み」というのは聞けば聞く程感じますね。
CDプレーヤーでは無いけどDENONのフラッグシップDVD-A1XVAを暫く借りた
時はそのあまりの深みのある音に鳥肌モノでした。勿論プラセボなんて
もんではありません。
「意味も無く高い物は一つも無い」ということは確かに言えると思います。
各社フラッグシップ機はただ見た目や値段だけでなく
それに相応しい中身(=音)が確実にある、
今のこんな世の中の状況で50万もするような上位機を出し続ける
ことは容易では無いと思います、本物であり中身(音質)が無ければ生き残れないですよね。
ゆっこんさん
こんばんは。
何と、差し込みの悪さでしたか(笑)
同じDA53Nユーザとしては気になるところでしたが何とか
無事一件落着?したようですね^^;
AUDIO-QUESTのケーブルですか、それは気になりますね。
私もZONOTONEのUSBケーブルが気になりながらもDA53Nには
WireWorldがあまりにも合うのでそれ一本に落ち着いちゃってますね。
BDP-S360の使用感・感想がその後どうなるのか、かなり気になります。
例の絶縁トランスの効果が、本体がPS3かBDP-S360か、
電源部のしっかりしたCDプレーヤーかで、大きく変化するのかも気になるところです。
どうも今までの話だと、PS3の方が絶縁トランスの効果が遥かに
CDプレーヤーよりも高くないと辻褄が合わないので。。。
思うにゲーム以外の目的でPS3を購入するユーザーというのは
殆どHDMIで繋ぐと思うのですよ。そしてオーディオ環境での使用なら
テレビに直とかではなくAVアンプに繋ぐで聞いているでしょう。
そしてその時、PS3を買ったユーザーが音質に言及する時、
AVアンプ側のDACの影響度の大きさをどれだけ認識してるのか、です。
冒頭で私は、「DAC抜きでの音質比較」でONKYO C-S5VLの音質は
現私のPCのHDから読み取るよりも明らかに好ましいと書きました。
ところがこれを、DAC含めてみて比較したらどうなるでしょう。
実は、ONKYO C-S5VLの勝ち、では無いのです。
DACを含めて考えた時にはPC側はDA53NのDACを通じて出た音になり、
プレーヤー側はC-S5VLのDACを通じて出た音で比較します。
これだと、殆ど同等か、寧ろPCの方が好ましくさえ聞こえます。
読み取り部だけではC-S5VLが好ましかったのが、
DACの優位性によってそれを逆転しうる状態です。
このDACがもしDA53NではなくSE-U33GXVならば、DAC含めて今度はC-S5VL側が好ましくなりそうです。
はたまたこのDACがDA1Nだったら、今度はPC側がずっと好ましくなりそうです。
・・・と、このように、DAC次第で逆転出来るのがデジタル出力する時の注意点・・・
つまりPS3の音質とは実は、繋ぐ先のAVアンプが何?かが超重要で、
PS3の音質を支えているのはPS3本体ではなくAVアンプ(のDAC)であろう、
というカラクリに注意しつつ、PS3の音質が実際どうなのかを見て行く必要がありますね。
「PS3の音はいい」と言うと(特にHDMIや光出力する時は)少し語弊がある可能性があります。
ぶっちゃけDACがいいと、どんなデジタル機器から繋いでもそれなりの
音になってくれるということに、充分注意する必要がありますでしょう。
・・・ただ、ゆっこんさんの非常に悪い差し込み口の例のように、
出す方の機器も軽視出来ないということですね。(冒頭の比較もそもそも
そういう趣旨の比較なのですし)
で、PS3の音質が本当に出す方の機器的にいいのかは、
DACと出力方法を統一して比較してみないと正当な判断が出来ないところですね。
ぶっちゃけ、非常に安いAVアンプに繋いでみても、
それでもまだPS3の音はいいのか?でわかりますよね。
何でかというと、出す機器的に音のいい機器は、
しょぼいDACに繋いでもなお持ちこたえて比較的いい音を出して来ますから、
そこでPS3がはたしてどこまで踏ん張れるかです。
かなりいいDACに繋ぐと相当しょぼい音の機器がそこそこになる、
ということの逆を敢えてやってみる訳です。
「色々補強してサポートしてやんないとダメ」は私的に少しフライングです。。。
そういう他力本願は自力じゃないと思うから。
それだと究極的にはCDプレーヤーをいくらでも改造しまくって、
一つ上位機を越えたら「ほ〜らこのプレーヤーは元々20万クラスの潜在能力があったのさ」
とか言い張ればいいという話になるし。。。
素のままは素のまま同士、改造上等は改造品同士・・・
で勝負しなければフェアじゃないですよね。
書込番号:12259325
1点

air89765さん、こんばんは。
初心に返り全てメーカー同梱の物に戻してみました。アンプはLUX、C-800f、M-800A同梱の電源ケーブル、CDP、マランツのSA-7S1だけは三菱のPC-1です。CDPの電源も《ノイズゼロトランス》を使っていましたが止めました。その結果、散々に悩んでいた高域のきつさと低域不足、200HZのボアつきがなくなり、定位がハッキリし、悩みが全て解消しました。フラッグシップ機は全てプロが想定して設計、調整しているようで、微調整、好みはCDPのフィルターで選べるようです。素人がなまじっか手を付けない方が良いようです。
書込番号:12367788
2点

画質にこだわりさん お久しぶりです。
>全てメーカー同梱の物に戻してみました。
私は賛成です。
電源ケーブルに拘っている、私が言うのも変ですが。(笑)
電源ケーブルは、現行の音に不満を感じた時や、
限定的な範囲で使用機器の良さを引き出す時に
使用するのが良いと思っています。
必要以上な電源ケーブルの交換は、オーディオ機器が本来持っている、
個性的な部分を損なうケースがある様に感じています。
特にハイエンド機器への使用は、慎重であったほうがベターだと思います。
書込番号:12368430
3点

audio-styleさん、本当にお久し振りです。
聴く人、夫々、好みがあるようで、私は矢張り指揮者の真後ろの最前列で聴く音が好きです。コンサートマスターのバイオリンが目前で聴ける音量です。ここではリスリングルームの広さやSPの大きさに関係なく生音に近い直接音や音場を楽しむことが出来ます。
一方、ホールの中段で聴く音は部屋の広さとかパネルによるチューニングが必要ではないでしょうか。それしてもSPから本物の音が出ていなければ無意味と思いますが。
話は変わりますがaudio-styleさんに紹介して頂いた[ショットガン]はデノンのSA-1で活躍しています。ボーカルやポップスはこちらの方が素晴らしいです。
書込番号:12368849
1点

画質にこだわり さん
audio style さん おひさしぶりです
>フラッグシップ機は全てプロが想定して設計、
>素人がなまじっか手を付けない方が良いようです。
>必要以上な電源ケーブルの交換は、
>オーディオ機器が本来持っている、
>個性的な部分を損なうケースがある様に感じています。
全く同感です
ちなみにメーカーに下記の質問をしたことがあります
「貴社製品の性能を最大限発揮させる電源ケーブル&音声ケーブルは?」
「貴社製品の開発段階において、標準使用のケーブルは?」
真剣丁寧に尋ねると、親切に教えてくれ、
音声ケーブルは固有名詞も出たりしますので、以外な真実もわかります。
書込番号:12369387
2点

こんばんは
お久しぶりです <(_ _)>
BDP-S360は、まだ眠ったままですが、EsoのCDプレイヤーを運んできて聞いてみました
とりあえずなので
PC→DA53N→アンプと、CDプレイヤー→アンプです
自分のPCも結構やるようになったと思ってましたが・・・
空間の自然さや、比べて感じたことですがPCのやや不自然な鳴り方(上手く言えません・・
を感じてしまいました。。。(もっと良い線いってると思ってたのに、ショック
しばらく先になりそうですが、今度はもっと時間を掛けてトランスポートとしての
比較や、BDP-S360で色々と遊んでみようと思います
スピーカーを置き換えてみたり、でっかいアンプを持ってきたり
スピーカーケーブルを聞き比べたりしてるせいで
部屋がこんがらがってしまって、しばらく先になりそうです ^^;
書込番号:12372513
2点

画質にこだわりさん こんばんは
>私は矢張り指揮者の真後ろの最前列で聴く音が好きです。
クラシックは得意ではないのですが、
オーケストラに友人がいたので、時々ですが演奏会に出かけていました。
最前列ではありませんでしたが、前方で聴くほうが好みでした。
後方で聴くと、心地が良すぎて眠ってし・・ま・ぃ・・・(汗)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お久しぶりです。
話は少し遡りますが、
本スレッドのBDP-S360とP-ゼロの比較表、楽しく拝見させていただきました。
私は・・以前パイオニアのDV-600AVが話題になった頃、後継機の610AVを購入しました。
他のスレッドでは紹介させていただきましたが、電源にアイソレーショントランスを使うと、
DV-610AVの音は10万近いCDプレーヤーの音がしていました。
更にアナログ出力にライントランスを使うと、雑味が取れて本当に良い音になります。
※密度感(音に芯)だけは、価格を誤魔化しにくい様です。※
問題は、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの仰るように、
エントリー価格のプレーヤーに、本体価格を上回る、
高価なクリーン電源を使えるかな・・という事ですね。
書込番号:12372873
1点

audio style さん こんにちは
>(610AVに)更にアナログ出力にライントランスを使うと、
>雑味が取れて本当に良い音になります
これは全くそのとおり、本当ですね。
大地アースに対しての機器電位を測ると、BDP-S360は23Vあります。610AVは15V、一方で音楽専用CDPは1〜6Vくらいで価格に反比例して電位が下がります。
このような電位の高い機器をアンバランスケーブルでアンプに接続すると、マイナス(アース)共通なので610AVの高電位は機器全体へ流れ、結果としてそのアンプにつながっている全ての機器(アンプを含め)の音質低下を招くようです。
なので、P-Oとの比較時に光ケーブルを用いました。
書込番号:12373526
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。air89765さん、このスレも200近くになりますがお許し下さい。
私はエアー感を求める余りに少しやりすぎました。最初はイルンゴのオーディオボードをタップの下に敷きました。これはブーツの会場で演奏の途中にスタッフが演奏を中断して、これを敷きました。効果抜群で私もマネをしました。それから《ゼロノイズトランス》も同じ様な効果があり、透明感、繊細感も抜群です。
ソフトによっては物凄く良いのですが、一部のソフトは高域がきつく、とても本物の音とは言えません。その後[SYLVAN]も加わりましたからエアー感は過剰のようでステージ上の音場と繊細感が損なわれるようになりました。
《ゼロノイズトランス》は最初は良かったのですがエージングが進むに連れて悪い方に作用したようです。全体の重心が上がり高域過多、低域不足になりました。特に大太鼓の音は致命的でダンピングが悪く[ドン]で終わりです。トランスを外したところダンピングが効いた腹を揺さ振る大太鼓の音が戻ってきました。同時に高域も正常に戻りました。何事もやり過ぎは禁物と思いました。
書込番号:12376448
3点

画質にこだわりさん こんばんは
以前、ご紹介いただいたKITAROのCD、曲も音も良いですね。
太鼓の音が気に入って、オーディオチェックにも使っています。
面白いのは、スピーカーによって太鼓の音(表情)が、随分違って聴こえる事です。
高解像度系のSP&アンプでは、硬質感はあるものの、パーンと張った音は若々しく爽快です。
また、
少し暖色系のアンプとSPでは、革の張りを感じさせる様な重厚な音で、リアルさを感じ、心地よく響きます。
どちらの音も私の好みで、1枚のCDで2枚分のCDが楽しめています。
ご紹介いただき、改めて・・ありがとうございました。
書込番号:12377574
2点

audio-styleさん、おはようございます。air89765さん、すみません。
喜多郎ですから本物かどうか分かりませんが八分間、大太鼓が鳴りぱなしの演奏は珍しいと思います。仰るように暖色系のアンプの音も良いですね。以前のパワーアンプM7の方が迫力があった記憶があります。夫々の機器には良さがあり愛着を持って接してやれば機器も期待に応えてくれる事を思い出しました。
実はB&Wの801を狭い部屋に導入した事を否定されて意気消沈しているところでした。喜多郎の太鼓を思い出して元気が出ました。この音は日東紡エンジニアリングの山下氏も絶賛されていた音だけにガッカリしていたところです。ありがとうございました。
書込番号:12378877
2点

画質にこだわりさん、いえいえ、お気になさらず、引き続き有意義な情報交換にお使いください。
書込番号:12381697
1点

air89765さん、ありがとうございます。
ここで少し私のオーディオに対する考え方をお話します。これは意外にも映像からスタートしています。つくば科学博でしたか縦が七階建てのビルぐらいの巨大スクリーンの最前列で見た映像が原因です。見掛け視界180度に近い映像です。ピントも良かったので世界の観光地の映像は圧巻でした。
これも遠くで見れば普通の映画の映像です。オーディオも同じでチケット代を惜しんで後ろの席で聴いた音は家でCDを聴いた方が良いと何度も思いました。ホールトーンの効いた全体の音像も美しいですが、聴覚視界180度の音が私は好きです。
ここではマルチ以上の臨場感を体験できます。第一バイオリンと第二バイオリンのやりとりや弦楽器群の音が浮遊感となって動くのです。位相がキチンと揃っていれば昔の名演盤も楽しめます。特に最近はオーデイオショップで最近マスタリングしたSACDを売っていますから私のシステムにピタリです。
この音は狭い部屋でも実現可能です。
書込番号:12383863
1点

画質にこだわりさん こんにちは
>聴覚視界180度の音が私は好きです。
おっしゃる意味は凄く理解できます。
ワタクシも最近になって、この音をゲットしました。
摩天楼を地上から見上げたように、
音の壁が眼前に(又はSP背後に)そそり立つ感じ。
この音、CDプレーヤーの交換のみで実現しました。
そのモデルはNuforce のCDP−8です。
1982年以来、44台目に購入したCDPにて、ワタクシのCDP巡礼は終わり、
同時にレコードプレーヤーも不要になりました。…長い旅でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10492519/?cid=mail_bbs#12389319
CDP-8の導入でどなたでも「摩天楼サウンド」が体験できると思いますが、
環境として、「爆音再生が可能」なことと、 「35HZがフツーに再生出来る」
この2項目が必要となります。
新たな発見として
SPから投射される音エネルギーが強力になると、部屋の音クセは気にならなくなります。
書込番号:12398040
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。
私の好みの音と目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのお好みの音が一致しますね。LPレコード時代、針を落とすのが勿体無くて10インチ、オープンリールに録音して、普段はこれを聴いていました。音質も殆ど変わらなかった記憶があります。
LPレコードは扱いを丁寧にしても、どうしてもスクラッチノイズが発生してしまいます。その為に曲も静かな所が少ない交響曲を選ぶクセがありました。CDの時代になって、これだけでも有難いと思ったものです。
しかし、音質は様変わりしているのにはビックリしました。LPを始めた当時、映画の[ベンハー]がはやっていましたので、それのサウンドトラック盤のLPを購入しました。後に同じ音源のCDを購入しましたがシャリシャリで音が薄く、とても聴いていられません。あんなに愛聴していた盤(録音)だけにガッカリです。CDP-8にすれば良いのかも知れませんね。
その点、昔の音源をリマスタリングしたCDやSACDはスクラッチノイズの心配がありませんし、音量も豊で、繊細感、音場も申し分ありません。先日も小澤征爾の最新録音盤を1967年に録音した同じ曲を聴き比べてみましたが、全く遜色ありません。むしろ音場では1967年もの方が優れています。ただ、曲の静かになったところでモーターゴロが気になりましたが、曲の切れ目はカット処理をしていますので、殆ど気になりませんでした。
広視界のオーケストラの音、真近かの楽器群の直接音、それを包むコントラバスの重低音、ステージに漂う弦楽器群、それを突き破るトランペット、トロンボーン、腹を揺さ振る大太鼓の音、日頃のストレスを全て払拭してくれます。
書込番号:12398957
2点

こんばんは
まだちょっと書き込み出来るようなので・・・
BDP-S360聞いて見ました
今のテスト環境は、SP ソナスファーベルミニマ、AMP Lux c7&Sansui B--2105
1.BDP-S360 → アナログ → プリアンプ
2.BDP-S360(トランス電源) → アナログ → プリアンプ
3.PC USB → DA53N → プリアンプ
4.BDP-S360(トランス電源) 光 → DA53N → プリアンプ
1.は元気一杯だけど、雑な部分が多いな〜というイメージでした
2.は、トランス電源と言う事もあり、それ程は期待してなかったのですが
びっくり煤S( ̄0 ̄; )ノ する程変わりました
雑な部分がほとんど無くなって、凄く見通しが良くなってまるで別のプレイヤー・・・
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの表と比べて見ると、私のシステム・感じでは躍動感は
2ランク位下がってしまったかも?
高域も雑な部部が減ったせいか、気持ちよく伸びる感じです
ただ、空間表現はそれ程は良くないかも?
3.PCで聞いて見ました
おっ 悪くない!
空間はこっちの方が上手で、なめらかさも有るな〜と
4.同じD53Nで光接続です(ケーブルは高いものではなく、2.3千円のだったかと
・・・ゲッ 負けてんじゃ o(>д<。 o)
と、思いましたが元気の良さでは負けてましたが、トータルでは好みの差かも、、、、
いや どうだろ負けてるかも・・・^^;
前回のテストCDプレイヤはSA50で試したのですけど、やっぱりこのCD直が一番良くて
(好きで買ったのですから当たり前ですが ^^;)
このCDにはUSB入力もありまして、PCからこちらのUSB入力の方が、今回の1〜4よりは良かったです
ただ、躍動感はとても少なく、いつものPCセットの Atoll & Dynaudioのシステムでは
SA50は、まったく良くは有りませんでした。
私の環境では雑味な部分がまだ残るのですが、トータル感想としては
ノグチさんのトランス電源(3万前後)&BDP-S360 総額5万以下は
好みが合えば、かなりのお買い得品ではないかな〜と思いました
今の感想は、中々CDプレイヤーに追いつけないなぁと ^^;
Windowsのオーディオは今から発展時期なので、これからに期待します。
書込番号:12427171
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





