『ReefとF75、選ぶならどちら?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ReefとF75、選ぶならどちら?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ReefとF75、選ぶならどちら?

2010/10/17 13:59(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

いつもいろいろな情報をありがとうございます。
こちらを参考に自転車(今はクロスバイク)を楽しんでおりますが、初ロードの購入について相談させてください。

いろいろ考えましたが、最終的にBassoReef(189,000円)とFeltF75(144,900円)の二種に絞り込みました。
当方身長163cm、股下73cmで、どちらも480サイズを検討しております。
両車ほぼ105を採用、ジオメトリもほぼ同様ですが、以下の違いが価格差と比べどうなのか、皆さまのご意見を聞かせてください。

違うところ
フレーム Reef:アルミ+カーボンバック F75:アルミ
BB Reef:105 F75:BB30
クランクセット Reef:105、170mm  F75:FSA Gossamer Pro、165mm
ホイール Reef:RS10 F75:MAVIC CXP-22S+フェルト
フォークオフセット Reef:45 F75:52

クランクの違いは大きいかとも思いましたが、Reefは全サイズ170mmクランクなので、いずれ身長にあった165mmに変えるなら同じことかとも思います。
価格差がフレームの質の違いであればわかりやすいのですが、いかがでしょうか。

書込番号:12073727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/10/17 14:06(1年以上前)

FSAの廉価なクランクは変速が悪いと言われているようですよ。ギヤ板の問題でしょうか。
融通の利くお店なら、完成車のパーツも、例えばクランク長さの違うものに変えてくれるものですがね。どうでしょ?

書込番号:12073744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/17 18:11(1年以上前)

FELT F75は定価\ 186,900でオール105だけど??フレームも480mmはないです。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10113C1

BASSO Reefは\199,500でこれもオール105
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10073M1

スペック的には甲乙つけがたしですがF75は最小フレームが500mmなので
BASSO Reefの450mmか480mmの方が楽かもしれません。

ただフレームサイズさえOKなら、どっち買われても失敗はないと思います。

書込番号:12074626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/17 18:38(1年以上前)

こんにちは。

選択されたFELTF75の方は、来年度モデルのようなので、スペックを見ての判断になりますが、フレームのBBの所の企画が大きくなり、BB30が入っているので、ペダルの踏み応えがあるかと思います。ただ、シマノのディレイラーとの変速の相性は、シマノ同士の方がいいと思います。その点では、メインパーツをシマノ105で統一されているBassoReefの方が、耐久性やメンテナンス面でいいかもしれません。

ホイールは、似たような感じでしょうが、個人的にマビックの方が剛性感があって好きです。


用途的に、BassoReefは、シートステイがカーボンで、アルミに比べて乗り心地はいいと思いますので、ツーリングやちょっとしたレースにも出場できる感じでしょうか。
FELTF75は、レース向きで、レースを中心に、ツーリングにも使用できるという感じでしょうか。


あとは、サイズやジオメトリーが、御自身のポジションに合うかどうかを検討されて、選択されたらと思います。


書込番号:12074742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/17 19:01(1年以上前)

上記の文章で文章足らずの所があり、補足させて頂きます。

BB30のボトムブラケットが入っているので、それに伴いFSAのクランクセットが装着されていますので、シマノのディレイラーとの変速時の相性は、シマノ同士と比べて変速性能は落ちるのでは・・ということでした。 
すみません。m(_ _)m

書込番号:12074873

ナイスクチコミ!1


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/18 08:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
言葉足らずですみません、2011モデルです。
Reef http://www.qbei.jp/product_info/product/23547/ 公式サイトにはまだ掲載無し
F75 http://www.qbei.jp/product_info/product/26720/ 
公式サイト→http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2011/9411784.html
納期は Reef:未定 F75:2〜3月 ということで、こちらも同様ですね・・・(汗

>BikefanaticINGOさん
やはりクランクが気になりますよね。ネットで見てみても、『良くない』というものが多く、よさげな評価でも『遜色ない』(ということは少し悪い)というものでした。
通販にせよ、実店舗にせよ、融通が利くかどうかが大きそうですね。
Reefを買うときは聞いてみることにします。
ありがとうございます。

>ディープ・ インパクトさん
失礼しました、2011モデルです。
以前はサイズの問題でFeltは完全除外だったんですが、今モデルからめでたく射程に入りました。
フレーム形状をほとんどモデルチェンジしてこなかったのが、今回大幅に変わったようです。ホリゾンタルがスローピングになったり、独特の形状だったトップチューブが普通っぽくなったり・・・気になるところですが、実車とインプレが多く出回る頃には完売になりそうなのでちょっと不安ではあります。
ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
BB30は本当に悩ましいところです。アダプターを付ければシマノも対応するそうですが、そうなればBB30の恩恵が受けられなくなるとか。剛性のBB30か、トータルバランスのシマノか、という感じでしょうかね。
ツーリング、レースについてのわかりやすいアドバイスありがとうございます。違いがちょっと見えました。

剛性や強度については不勉強なのですが、
http://www.riteway-jp.com/hajimete_lb/impre/takeda_f75_impre.html
の下の方、
Cキレイに処理された繋ぎ目 トップチューブとステーとの繋ぎ目がキレイに処理されているので所有する満足感が高い一台になっています。繋ぎが無いと剛性が不足するという方もいらっしゃいますが僕は見た目重視もアリなんじゃないかなーって思います。
についてはあまり気にしなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:12077558

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/18 21:55(1年以上前)

個人的な好みでいえば、BASSO Reef の方が好きですが、FELT F75 も良いですね。

体格的な事でいえば、FELT F75 480mm の方が、クランク 165mm ハンドル 380mm(ステム 80mmm)で交換せずにそのまま乗ることができそうですが、やはり気になるのは BB30 です。

剛性があるとかいわれていますが、体格がある程度大きな人ならば有効かもしれませんが、(私を含め)小柄な人にとって、どれほどの意味があるのかわかりません。(私にとっては、変速性能の方が重要です。)

BASSO Reef 480mm で気になるのは、クランク 170mm ハンドル 400mm(ステム 90mmm)で、クランクもですが、ハンドルも画像を見る限り、ドロップが大きすぎます。

小柄な体から出せるパワーには限りがあり、速く(楽に)走るには下ハンを積極的に使うしかないので、ハンドルの交換も考える必要があります。

そういう意味で、最終的には車両価格以上の価格差がつくと思います。

書込番号:12080699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/18 23:31(1年以上前)

>>アダプターを付ければシマノも対応するそうですが、そうなればBB30の恩恵が受けられなくなるとか。


BB30は、キャノンデールのロードバイクで試乗したことがありますが、BBの剛性感の良さは体感できました。
感覚的に、太いものを回して、チェーンを通じて、ペダリングの力をロスが少なく後輪へ伝達している感じで、力の伝達のダイレクト感がありました。

信頼性やシフトした感覚などは、シマノ同士の方がいいですが、搭載されているBB30の恩恵は、体感してしまうと、どちらも選びたい感じです。シマノ同士のようにスムーズさはなかったですが、FSAのギアクランクは、一応、違和感なく変速はしてくれました。

F75を購入すると、BB30が搭載されていますので、もしそれで、シフトの不具合、不満などがありましたら、それからシマノに交換される方法もあります。


BB30の体感は、個人差もあるようなので、一度、BB30を搭載されているバイクに、試乗されてみられたらと思います。
来月に東京と大阪で、大規模な来年度モデルの試乗会がありますので、お近くでしたら、行かれてみては如何でしょうか。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:12081380

Goodアンサーナイスクチコミ!4


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2010/10/19 01:18(1年以上前)

2011モデルのF75ですが、実家近くの自転車店(浜松市)に入荷したようです。(サイズは分かりません。)

何度かお店に伺った事がありますが、店主は話しやすい方でした。
「興味があったら相談してみては?」と思ったのですが、ブログをリンクしても大丈夫かな?
*通販はしていなかったと思います。

書込番号:12081933

ナイスクチコミ!3


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/19 08:21(1年以上前)

皆さまたくさんのレスありがとうございます。
とても参考になります。

>RMT-V300さん
レスありがとうございます。
確かに小柄な人間にとっては、大柄な踏み込み方の人に比べ剛性という要素は少し薄くなるかもしれませんね。
FSAの変速機能については、消極的なインプレ、レビューが多いように思います。やはりSHIMANOのほうが安心できそうですね。
ハンドルについても、確かにどちらも大きいんですよね。Reefは曲がりが大きいし、F75は幅が440だとききます。どちらも交換必須になりそうですね・・・

>アルカンシェルさん
再レスありがとうございます。
そうですか、剛性もオイシイですか・・・迷ってしまいますねえ。
確かに、『味わってみる』ことができるという点では、F75にメリットがありますね。
たしかF5に乗られているうーむ。。。さんがFSAに言及なさっていたように思いますが。
調整次第である程度はカバーできそうですね。

>APC2さん
レス感謝です。
もう入荷しているところもあるんですか!第1便で入ったものなんでしょうね。
熱心な自転車屋さんに会えると、良い面がありますね。実は私も昨日、『これは・・・?』という自転車屋さんに会いまして、そこで新たな選択肢をもらってしまいまして・・・
もし可能でしたらブログも拝見したいです。

書込番号:12082608

ナイスクチコミ!2


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/19 08:36(1年以上前)

昨日、仕事帰りにふらりと初めての自転車屋さんに立ち寄ってみました。サークル目当ての様子見だったのですが、話が弾んで1時間半・・・

Reef、F75を交えた話の中で、ふと『どんなところを走るのが好き?』と聞かれ、『ヒルクライムですねえ。遅いけど』と言いましたら、
『それならもっといいのがある。クロモリのラレー、カーボンならオルベアのONIX。これらは適度なしなりがあるから、ヒルクライム向きだよ。だって、好きな地形を一番楽しく走れたら最高でしょ。アルミは平地ならガンガン走れていい面もあるけど、山だと脚に負担がかかるものが多い。AQUAあたりならだいぶましだけれど』
との提案。

個人的に太いフレーム好きなのでクロモリは今回は除外なので、オルベアとなりますね。

確かに、好きな登りを楽しみたいというのはあります。オルベアは山岳に強いプロチームのエウスカルテルのメインマシンですが、ONIX(あるいはAQUA)も山向きなんでしょうか?
また、『山に強い』というのはジオメトリなどでわかる部分があるんでしょうか?
店主さんはオルベアのカーボンの良さ、しなりの良さを上げておられましたが。

書込番号:12082639

ナイスクチコミ!4


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/19 16:48(1年以上前)

はじめまして

>『どんなところを走るのが好き?』
ロード選びの中でこれも大事な要素であるとは思いますが、
実際のところ、勝敗目的というかレース目的ということで無ければ
デザインやカラーリングで選ばれるというのは如何でしょう?

より永く楽しく所有されるという意味では
やはり気に入ったデザインを選ばれるのがよろしいかと(^^;

横から失礼しました。m(_ _)m



書込番号:12084258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/19 22:02(1年以上前)

>>また、『山に強い』というのはジオメトリなどでわかる部分があるんでしょうか?


個人的な意見ですが、スペックでは重量と、あとは試乗しないと分からないと思います。
フレームのバックのステイの剛性感の強さ、特にチェーンステイの剛性感に拘わってきます。

書込番号:12085754

ナイスクチコミ!4


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2010/10/19 22:08(1年以上前)

ブログは此方です。
http://buddyabc.hamazo.tv/e2303152.html

営業トークも入っているんだろうけど、インプレ読むとONIX欲しくなりますね。(笑)
http://www.dinosaur-gr.com/onix/impre.html

書込番号:12085792

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/21 07:46(1年以上前)

>f3.5さん
レスありがとうございます。
見た目も含めて一番気になるのはONIXだったりします(汗
フルカーボンで23万ですから、予算も増額・・・
悩んでしまいますねえ。

>アルカンシェルさん
極端に重くなければ、重量よりもしなり具合とかが影響大きいらしいですね。
先日いただいたご回答で試乗会を紹介していただきましたが、
もし出張などで行く機会があれば・・・といった感じですね。
丸1日の休みを取る機会がほとんどないんですよ・・・(泣
ありがとうございます。

>APC2さん
昨日ちょっと目を通してみました。
なかなか興味深いブログですね。
週末にでも、ゆっくり眺めてみることにします。
ありがとうございます。

書込番号:12092064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/28 00:10(1年以上前)

今になって気付いた。呼んだ?

>たしかF5に乗られているうーむ。。。さんがFSAに言及なさっていたように思いますが。
>調整次第である程度はカバーできそうですね。

僕はクランクの剛性やら何やら言われても違いがよく分からない人(というか、剛性が高いと体に来るので程々で良いという人)なので良し悪しを言うのはちょっと気が引けるところですが、FSA Gossamer、別に悪くはないですよ。僕の不満の原因は確か買ったときからの整備状態のせいで、自分でメンテしたら改善しました。(記憶はおぼろげ)

DuraやUltegraやRecordやFulcrumのクランク(と言うかチェーンリング)の切れの良い変速やBBのスムーズな回転を知ってしまうと、戻ることは出来ないのも事実。とはいえ、それらの良さを知らず、Gossamerをきちんと組み付けて整備していれば大きな不満は出ないと思います。
FSAのクランクはプロも使っていると思いますので、「金を出すからこれを使って勝て!」と仕事を与えられるとそれなりの成果を出せるくらいの性能はあるはずです。
#プロが使っているから良い物というのは間違い。スポンサーにゴミを与えられてもそれを使って成果を出さねばならぬのがプロ。順序が違う。

僕のGossamerは退役後MTBに付けて遊んでいましたけど、暫くして外してしまいました。今は宝箱の中で永眠しています。

スレ違いですが
>通信簿さん 
>後になって埃を被ったパーツ群がゴロゴロと。
>無駄な買い物を増やさないのも得策やけどな。

無駄じゃない!宝だ!

それはともかくGossamerはISISのはずですが、そのくせ取り外しに変な工具が必要じゃなかったかな?
いまポンコツMTBに付けている同じくFSAのクランクセットのAlphaDrive、どちらか、もしくは両方? 通常のISIS用工具でない変な工具が必要で取り外すのに苦労した記憶があります。

書込番号:12125040

ナイスクチコミ!1


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/28 08:12(1年以上前)

>うーむ。。。さん
レスありがとうございます!
上の皆さんもそうですけれども、半年以上もROMしていた方々に返信いただけるのはなんだか嬉しいものですね。選手にサインもらったみたい(笑

さて、剛性については確かにおっしゃるとおりなんでしょうね(高すぎると体にくる)。特に私の場合、まだまだ体ができていないので高剛性だと大変かもしれません。
>>Gossamerをきちんと組み付けて整備していれば
これ、ほんとに大事ですね。まずは整備第一ですもんね。頑張って腕を磨きたいと思います。

無駄パーツについて、ウェアも含めて安物買いの・・・にならないようにする必要はありそうですね。グレードアップならまだしも、ダメダメだったので仕方なく買い換え・・・っていうのはもったいない。ヤフオクで売っぱらえればまだいいですが・・・

書込番号:12125871

ナイスクチコミ!1


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/28 08:42(1年以上前)

報告です。

結局、ORBEAのONIX2011モデルを注文しました。
せっかくたくさんのご助言をいただいたにもかかわらず、別のものになってしまって申し訳ありません。

カーボンとしてはちょっと重めではありますが、軽すぎて壊れやすい、ということはなさそうです。近々納車になりそうなので、毎日クロスバイクでローラーに乗って待っています(手放しできるようになりました!)。

ここではごくマイナーなオルベアではありますが、また何か相談の折にはどうかアドバイスください。

ありがとうございました。

書込番号:12125947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/03 17:43(1年以上前)

私もOnix+Ultegra(2010モデル)乗りです。お仲間を発見して、返信させて頂いた次第です。
先ずはご購入おめでとうございます。安全で快適なロードバイクライフを楽しんで下さい。

私事ですが、壱号機のAnchor RNC7を思わぬ事故でトップチューブを凹ませてしまい、馴染みのショップで勧められるままに決めたのがOnixなのですが、コストパフォーマンスはかなり高いバイクだと思います。
乗り味も反応はいいですが硬過ぎない。適度にしなりのあるメインフレームと高剛性のFフォーク・チェーンステイが効いているのではないでしょうか?
流石にクロモリのRNC7と比べると路面の凹凸は拾いますが、並走するアルミバイク乗りの辛そうな反応を見ると、カーボン素材が明らかにマイルドにしてくれていると感じます。
ORBEAのSSNテクノロジーでサイズごとに最適な剛性を出しているとのことなので、48サイズでも硬すぎることのない快適なバイクであろうと予想します。
より重量の軽いバイクは世の中に沢山ありますが、ミドルグレードながら満足度の高いバイクであると思いますよ。

私のトレーニングコースでも20km 平均7%程度の山登りですが、RNC7と比べて速く・楽になりました。比較対象がクロモリの性格真反対のバイクなので参考にはなりませんが(済みません・・・)。
ホイールはデフォルトのRS20からRNC7に積んでいたAksiumに入れ替えてますが、近々また入れ替えようかと画策中です。少しずつグレードアップしていくのも楽しみですね。

ORBEAはあまり人とかぶらないなぁ、と思っていましたが、先日出場したグランフォンド八ヶ岳ではORBEA乗りも結構いましたよ。人とかぶらないのもいいですが、同じブランドを見るとやはりうれしいですよね。

書込番号:12159156

ナイスクチコミ!1


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/11/04 14:03(1年以上前)

>弐号機Onixさん

ありがとうございます!おなじOnix乗り、嬉しいですね。
アルテ仕様ですか。うらやましい。カラーリングはアルテ仕様のものが一番好みだったんですが、予算的に無理だったという経緯があるものですから。私の脚ではアルテも性能発揮できないでしょうからまあいいんですけどね。

>>ORBEAのSSNテクノロジーでサイズごとに最適な剛性を出しているとのことなので、48サイズでも硬すぎることのない快適なバイクであろうと予想します。
>>より重量の軽いバイクは世の中に沢山ありますが、ミドルグレードながら満足度の高いバイクであると思いますよ。

そうそう、私が買ったショップさんもこの点を推しておりました。
なにしろフルカーボンでそこそこ安い、ということはあるにせよもっと安いものもありますし、やや重め。ジオメトリも普通。というわけでいまいち決め手に欠ける印象がありますが、調べるほどににじみ出てくる良さというか、上記のような魅力がわかってきて嬉しくなってます。
オルベアってアクアもそうですが、カラーリングとか“カッコイイ”じゃないですか(笑  だから『見た目重視なのかなー、重いし・・・』とか思っていたものですから、今になっていい買い物したらしい、と感じてきています。

納車が土曜日に決まりました!身長に合わせた165mmクランクとタイヤ、冬用ウェアをばっちり用意して、わくわくしながら待ってます。
日曜日、晴れるといいんですけどね。日曜日の夜から徹夜で車の運転をしなければならないのでちょっと不安です。つい楽しくて100キロくらい乗ってしまいそうですから(苦笑

書込番号:12163536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/04 15:33(1年以上前)

スレ主様

私のOnixは2010モデルでして、アルテグラ仕様はホワイトレッドのカラーリングになります。
2011モデルのカーボンホワイト、いい色ですね!!
ホワイトレッドも最初は『錦鯉みたい・・・』なんて思いましたが、所有して乗り込んでくる毎に思い入れも深まり、とても気に入ったバイクとなっております。

Orbeaは2009年ころ?に中国生産に切り替わりましたが、単なるOEMではなく自社工場をスペインからそっくり移設したとか。信頼性も高いと思います(信じています)。どちらかのショップのインプレでも、スペイン生産時代のものより、中国生産の方が仕上がり精度が向上している、と書いてありました。不良返品率が極めて低くなったそうですよ。

スレ主様のOnix2011モデルでしたら105でも5700系に進化したものでしょうから、ブラケット周りはシフトケーブル埋設ですっきりしてますし、ブラケットも小振りになって握りやすくなったそうです。各誌インプレでも高評価ですので間違いないと思いますよ。
RNC7が5600系105でしたが、Ultegraとの違いも私程度の乗り手では大きな違いとして実感できませんでした(もったいなくて済みません・・・)。シフトチェンジのフィーリングは調整状態の方が効いてくると思います。剛性感は多少違うかも知れませんが、私にはまだ分かりませんでしたのでもっと乗り比べてみようと思います。

仰られる重量も、ミドルグレードのカーボンバイクの中でも重い部類ではないと思いますし、ホイール交換などでどう化けるか・・・というのも今後の楽しみになりますね。

今週土曜日納車、とても待ち遠しいことと思いますが老婆心から一言。
今乗られているのがクロスバイクですと、購入されたショップがどのようにセッティングしてくるかにも拠りますが、ポジションはクロスバイクに比べてきつく感じると思います。走りたい気持ちは分かりますがくれぐれも無理はなさらないで下さい。
またビンディングペダルを使われるなら、交差点での一時停止などでも気を遣います。楽したいので止まりたくない⇒ビンディング外したくないところですが、安全最優先で走行下さい。既にクロスバイクでご使用中であれば要らぬお節介ですが。

何より疲れてきて集中力が落ちると思わぬ事故に繋がります。
また自動車のドライバーは自転車が40kmも出して近付いてくるとは思ってくれていません。自動車に比べ自転車は交通弱者ですが、私の地元では自転車を優先してくれるドライバーの方が少ないと感じます。ロード仲間も見通しのいい交差点での直進時に、右折車に真横から衝突されました。
残念ですがご自身から安全を確保されるよう努めて下さい。

ロードバイクライフを長く・楽しくお過ごし下さいます様に。

長文しかもスレ違いにて失礼致しました。

書込番号:12163772

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2010/11/04 16:18(1年以上前)

>弐号機Onixさん

再レスありがとうございます!
2011モデルは、105仕様がホワイトレッド、ホワイトブルー、ホワイトシルバー。アルテグラ仕様はおっしゃるとおりカーボンホワイトなんですよね。

ともあれ、私が予約したものはブルーです。実ははじめは弐号機Onixさんと同じレッドを希望してたんですが、青の深さに惚れましたw
中国工場の件も、先日別スレでインプレを紹介なさっていたのを拝見して安心してます。結局のところ、生産国より完成度ですからね。
とはいえこちらでも、多くのかたが『自転車屋任せにせず自分の目でしっかり確認すること』とアドバイスなさっているので、ぜひしっかりとチェックしてみようと思います。
ドロップハンドル初めてなんで、何よりそれが一番楽しみでもあります。ブラケットが小ぶりになったというのは嬉しいですね。手が小さいもので・・・。
ビンディングは1ヶ月ほど前から使っています。今まで2回立ちゴケしましたので(ローラーを含めれば3回ですが・・・)、十分気をつけたいと思います。
ど田舎なので信号にあまり引っかからないことは幸いでした。であるが故に自分もスピードを出せてしまうし、ロードに乗ってる人がぜんぜんいないので、ドライバーの認識も低いのを実感しています。
安全を心がけて楽しみたいと思います!

ホイールは当分そのまま使おうと思いますが、ちょうどおすすめホイール質問スレができたので注目ですね(笑

書込番号:12163889

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング