自分でホイールを組みたくなり、とりあえずフロントに挑戦しようと思います。
その際、ハブを7900系デュラか、6700系アルテグラにするかで、迷っています!!
デュラとアルテグラでは、乗ってみて性能の違いを体感出来るのでしょうか?
用途はロングライドや、軽いヒルクライムです。
ちなみにスポークは、DTスイス #14の32本組み!
リムは、オープンプロか、RR1.1で、迷っています??
まとまりの無い文章ですが、先輩方のアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:12085689
0点
やってみる、というのも悪くないと思います。
横フレのほかにも縦フレにも注意しなければいけません。
フロントなら28Hでもいいかもしれませんね。ただ自作となると32Hの方が安心ですかね。
オープンプロは10年くらい前から定番です。当時は手組ホイールが主流でしたから。
私も自作のホイールは通勤で使ってますが、ロングライドする自信はないです(笑
ハブの違いですが、まず違いは感じないと思いますよ。
書込番号:12087495
2点
OpenPro + ハブが旧アルテ、旧デュラ、旧ティアグラの3種の手組みを持ってました。
現在は人に譲ったりして旧デュラしか残っていません。
3種のハブの使用感:
その辺走っただけじゃ、私の脚じゃさっぱり違いがわからん・・・です。
ロングでの登りが多少デュラの方が楽だったので、デュラを残してあります。
(乗り心地は良いですねぇ。)
※後輪をスタンドにセットして手で回すと一番先に止まるのはデュラっす。
アルテとティアグラの方は同じくらいの時間回っています。
フロントだけ交換では多分、何も違いがわからないかも知れません。
耐久性なんかを考慮しても価格の違いだけの価値を見つけれるかどうかは、人それぞれだと思います。
書込番号:12087595
6点
どうもです(^^)
用途がロングライドなら7900系デュラの方がいいかも知れませんね
他の方も仰ってるように価格にはとらわれない方がいいと思いますよ
僕は自作はしないのですが全体のバランスもありますんで
ショップでも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:12087816
3点
こんにちは。
ハブは、6700と7900とでしたら、7900の方が玉あたり調節が簡単にできるようになったので、こちらをオススメです。
手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズですが、乗ったら一緒です。
スポーク数は2ミリ14で、32本で組まれていた方が、ヒルクライムとかいろんなシチュエーションで活躍してくれると思います。
リムは、オープンプロ、RR1・1→(RR415と名前が変わっています。)剛性感、精度ともあるので、どちらを選択されていいと想います。
書込番号:12089034
5点
アドバイスありがとうございます!
6700も7900も、違いわ解らないみたいですね!
メンテナンスの優位性や、長く愛用したいので、7900デュラに決めます。
RR1.1→RR415に名前が変わったんですね!
このリム凄く格好いいです!!
変わったのは名前とデザインだけでしょうか?
フロントをデュラハブ、RR415で組んだ後は、リアにチャレンジして、リアのリムはオープンプロ、フリーハブはカンパレコードってのは、バランス悪いかなぁ??
耐久性を考えて、前後とも32本スポーク#14、スポークテンションも高めにしようと思います。
書込番号:12090175
0点
>>変わったのは名前とデザインだけでしょうか?
名前の変更に伴いカラーデザインが少し変わったのかなと思います。あとは一緒のようですね。
それと、リムは前後を同じものに揃えられた方が、そのリムの持ち味が分かりやすいと思います。
書込番号:12091448
4点
手組する時に一番大事なのは、振りとり台とニップル回し。
手組に挑戦するなら、最初に聞くのは振りとり台は何を使えばいいでしょうか?ニップル回しは何を使えばいいでしょうか?という質問だと思います。
どんな工具を使って組むか書かれていないのとデュラとアルテがどう違うのかみたいな、どうでもいいようなことを書かれているので、ずいぶん手組をなめているなあと思います。
ハブで言えばデュラもアルテも違いはないです。回転の違いを体感できる人はまずいないでしょう。
>手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズ
これも、きちんと玉押し調整したハブであれば、デュラもアルテも同じです。
アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。
僕は玉押し調整を見るのにホイールが何秒周り続けるかを計測しますがデュラでもアルテでも同じです。
リムはマビックオープンプロはいいですけど、ずいぶん高い機材を使って組むのだなあと思います。DTスイス #14なんて値段高いけど星の方が優秀だと僕は思う。日本の方が製造技術は上だと思います。僕はずっと星を使ってきたけど、耐久性、振りとりのしやすさなど不満に感じたことはないです。
振りとりは一発勝負で組み直しというのはありません。一度組んだリムはクセがつくのでやり直した場合、最高の出来にはできません。特に軽いリムは組んでしまうと2度と戻らない。
下手な人は、あんまりよく考えないで組んでむちゃくちゃになって、またゆるめて組み直したりしますが、そういうのが許されるのはママチャリとかMTBみたいなリムだけで、ロードは組み直したらスポークをいくら張ってもきちんと組めることはないです。それで乗ってると次々とスポークが折れたりします。どうしようもないホイールのできあがり。
高価な機材で組むなら、安物のホイールをばらして組んで、ホイールの組み方を研究、練習してスキルをあげてからやった方がいいでしょう。デュラのハブとアルテのハブの一番大きな違いはデュラはすぐ壊れるということです。デュラのアルミはアルテより薄く軽量化しているため力をかけると変形しやすく、スポークを引くと穴が変形します。変形したものは2度と元には戻らないので一発勝負です。
リムも高価なものは下手な力をかけると腰が折れます。どのくらいで腰が折れるのか?これは経験と勘だけが頼りの職人の世界。もうちょっといきたいけど、これいくと終わるかなあと手探りでやってます。僕も何本かリムつぶしたことがあります。決戦用のまともなホイールをくめるようになるまで3年位かかったです。ビシッと決まったホイールは乗ると氷の上をすべっていくように走ります。デュラとかアルテなどの銘柄より、組むための工具とスキルで大きく差が出るのが手組ホイールです。
書込番号:12101782
4点
>>アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。
どういう状態で試したか分からないはずのに、まったく決めつけた失礼なものいいですな。もちろん平等な状態で、7900のディラと6700のアルテを試したからここに書きました。
上記の自分のスレでも書きましたように、加重を掛けると回転のスムーズさは、ほぼ一緒なので、わざわざ取り上げる程の事柄ではないと思いますが。
書込番号:12102702
7点
105、アルテ、デュラ、ティアグラ、ディオーレ、XT、シュパーブ、カンパレコード、ハブはいろいろもっています。105、アルテ、デュラを分解してグリスアップし玉押し調整して、手で動かして差がわかるような違いはないです。
6700系のアルテはもっていませんが、もし手で動かしてわかるような違いがあるなら、その製品は欠陥か不良品でしょう。僕なら返品します。
僕が持っているハブで一番優秀なのは20年前のカンパレコード、この回転は手で動かしても違いがわかります。その次はサンツァーシュパーブ。僕がハブの調整をする時は、この2つの回転を目標に整備しています。完成品で売られているものは玉押し調整がきちんとされていないので1回分解してグリスアップをやり直して調整した方がいいです。きちんと調整すればアルテでもデュラでも完璧に流れるような回転になります。手で回しても同じ。
どんな条件でやっても、それは変わりません。
書込番号:12103108
2点
上記の自分のスレで、7900のデュラと6700のアルテの違いを、自分の見解を書きました。
ディープさんは、試されてその違いの見解をお持ちなら、いちいち人の名前を名指しなどしないで、しくしくと御自身の見解を書かれたらどうですか。
あなたに、名指しで指摘される結われや覚えはありません。
あとは、スレ主様が判断されたらいいことです。
書込番号:12103607
8点
二日間掛けて、とりあえずフロントを組み立てました!
リムはオープンプロ
ハブはデュラ
スポークはDT#14にしました。
アドバイスくれた皆様、ありがとうございました。
明日、恐る恐る試乗してみます!
振れとり台は、ミノウラ製
ニップル回しは、パークツール製を使ってます。
ホイール組の達人、というDVDを参考にしました。
振れとり台とニップル回しは、前から持っていて家族の自転車の振れとりをしていました。
振れとりが出来たら時に、今度はホイール組に挑戦したいと思いました!
振れとり台は、もっと精度の良い品物もあるだろうけど、当初は振れとりが目的なのと、値段の高さ、出来るかどうか不安もあり、手軽なミノウラ製にしました!
手組をなめてる訳じゃなくて、ただ無知なだけです。
こんな自分ですが、また解らないことがあれば、アドバイスをお願いします!
書込番号:12103695
2点
あとディープインパクトさんは、どんな工具使い、なぜその工具なのか??、参考にしたいので、聞かせてくれると有り難いです!
書込番号:12103764
0点
アルカンシェルさんを名指しとかしているつもりはないです。
ただ誰に対する答えなのかを書かないとわからないので名前をつけただけです。
きのうのジョーさん僕の持っているパークツールのニップル回しは写真にあげたものだけです。3.2とか3.3のニップル回す時には使います。通常の3.4ニップルは丸い城東輪業製使ってます。
他の工具類は縁側の自転車道場に写真あげているので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-151
振りとり台は2種類ありますが今はホーザン使っています。
これも使っていました。これはセンターゲージがいらないです。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
ホーザンは中学時代から使っているので慣れているので使いやすいです。
重量もこのくらいはないと、動いてしまって正確に振りがとれないです。
ミノウラの携帯用振り取り台は自転車屋に頼まれてモニター実験台になりましたが、とても使えたものではなかったです。今のミノウラ振りとり台は改良されて少しは使い物になったのかな?最新情報は知りません。
センターゲージはカンパとミノウラ使ってますけどカンパは小径車は使えないのと重いのでミノウラばっかり使ってます。糸張ればゲージは必要ないし特に使わなくてもセンターは出ます。
ホイールのセンターは0.5mm以下の精度でとった方がいいです。
センターは出てました?
バッチリ決めて気持ちよく走ってください。
書込番号:12104459
3点
ディープインパクトさん!
縁側拝見しました。
高品質で手頃な値段の工具は非常に参考になります!
整備はまだまだ初心者ですが、工具だけは妥協したくないですね!
ミノウラの振れとり台は、そのままでは軽く不安定で使い辛いですが、板などに固定して使えば、それなりに使えますよ!
センターも何度も修正して、クイックを外してセンターゲージで数カ所を測定しましたが、大丈夫なようです!!
今日は70キロ位のりましたが、振れが出ていました。初期振れかな!?
明日振れとりして、今度はリアも組んで見ようと思います。
書込番号:12109493
0点
>70キロ位のりましたが、振れが出ていました。
きちんと組めば振れは出ません。
どうして振れが出るのか、僕はわかりますけど、修行積んでいいホイール組んでくださいね。
ホイールを完璧に組めるようになれば自転車整備も一人前です。
リアは甘い組み方しているとスポーク折れます。ビシッと決めてください。
書込番号:12113515
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





