『クロモリロードバイク選びで悩んでいます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『クロモリロードバイク選びで悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みをします。40代半ば女性です。

ママチャリしか乗ったことのない未経験者ですが、今年夏前くらいからロードバイクに興味をもち、そろそろ2011年モデルを購入しようと考えています。
こちらの口コミやネットで自分なりに調べた結果、材質はクロモリに決めました。

最初は10万前後のBASSO VIPERやGIOS FURBO、VINTAGE、AIRONE辺りにしようかと思っていましたが、購入後にコンポを変えるという話をよく聞きますので、もう少し上のグレードのFELLEO、VINTAGE VELOCE、SESSANTAやラレーのCRFがいいのかなと思うようになりました。
そこで質問なのですが、コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?
また、ラレーのCRFの画像を見て疑問に思ったのですが、サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12104736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/10/23 23:03(1年以上前)

>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか

錯覚ではありません、550とか470というのは、シートチューブのサイズですから、下の図を見ていただくと判りますが、同じホィールを取り付けるわけですから、550で平行だと、470に縮めると下がってしまいます(スローピングフレームといいます)。

http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html

コンポのグレードについては色々意見もあると思いますが、高いグレードのものを付けたら交換しないで済むってわけでもないです。
ご自身の力量や用途(競技か趣味かなど)などにも拠りますし。

書込番号:12104919

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/23 23:44(1年以上前)

> コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

人によるとしかいえませんが、TIAGRA(9s)と105(10s)では互換性という意味で、大きな違いがあります。

7900 DURA-ACE 10s
6700 ULTEGRA 10s
5700 105 10s
-互換性がない-
4500 TIAGRA 9s
3400 SORA 9s

105 は、徐々に上位コンポーネントへの交換が可能ですが、TIAGRA は、そういう訳にはいきません。

> これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

サイズによって違います。

2010 Raleigh CRR Drawing
http://www.raleigh.jp/catalog10/40_CRR/index.htm

550mm は、ほぼホリゾンタルですが、470mm は、スローピングです。

> お薦めの物がありましたら教えて下さい。

お薦めは、2011 Raleigh CRF \149,100(税込) です。

レイノルズ 631 のフレームに、ブレーキからクランク(ハブ)まですべてシマノ105、アラヤ製のリムに手組みのホイール。手抜きなし。

書込番号:12105223

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/24 02:40(1年以上前)

こんにちは。

>>コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?

上記の方も言われていますように、シマノのコンポーネンツは、上位クラスからデュラエース、アルテグラ、105とありまして、ここまでは10速で、共通の部品で互換性がありますので、予算が許せましたら105にされておかれた方が、後々、上位のクラスの部品が欲しくなった時に、少しづつグレードアップをしていけますし、上位クラスとの違いは、感触、耐久性、重量的なものなので、本格的なレースに出場されないのでしたら、105で十分、満足感は得られると思います。

また105は、今年、マイナーチェンジをしたばかりで、当分の間、大きなチェンジはないかと思いますので、この105を末長く使用されたとしても、当分の間、シマノの在庫に105の部品の有無で困ることはないかと思います。
そして、この105は、今年のマイナーチェンジで、グリップが細くなり、手の小さい方でも握り易くなったり、上位機種と同様に、ワイヤー類は全部、ハンドルの内側に沿わせるようになり、ハンドル回りはスッキリとしています。
因みに、105の下のモデルのティアグラのグリップは太いです。



>>サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

これは、どちらのメーカーでもそうですが、大きなサイズがトップチューブが水平のホリゾンタルでも、小さいサイズでは、トップチューブがスローピングになっていることが多いです。



>>今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。

自分は、クロモリはGIOSが好きなので、ちょっと予算オーバーかもしれませんが、コンポーネンツはシマノの105で統一されているFELLEOをオススメさせて頂きます。
振動吸収の良いカーボンフォークに、マビックの完組ホイールが装備されています。

http://www.chari-u.com/gios07/5felleo07gios.htm

試乗はしたことはないですが、RMT-V300さんがオススメの2011年モデルのラレーCRFも良さそうですね。





書込番号:12105887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 09:23(1年以上前)

  本題よりずれてしまいますが
  メンテナンスはどうされるのか心配になりました。
  ママチャリと比べて、スポーツバイクはけっこうシビアな乗り物です。
  ライディングポジションの調整、変速調整、空気圧管理、パンク修理
  潤滑油の注油、消耗品の部品交換(タイヤ、チェイン、ブレーキシューなど)
  数え上げると、もっとあります。
  こういうことを全て自分でできるのであれば、ショップとは付き合わなくてすみます。
  自転車選びも重要ですが、いいショップ選びも大事です。
  もちろん、自転車もそのショップが扱っている自転車になりますね。
  ご参考に!

  

書込番号:12106543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/24 14:10(1年以上前)

 最近、女性の方でロードバイクに乗りたいという相談を受け、僕もラレーをすすめましたが自転車屋でラレーにまたがってみたところ予想以上にトップチューブが長く、ハンドルが遠いというので、BASSO、VIPERにしました。
 ラレーはトップチューブがシート460mmで521mm
http://www.raleigh.jp/catalog10/41_CRF/index.htm
 viperは480mmで515mm
http://www.job-cycles.com/brand/basso/07_viper/index.html
 この6mmの差は実際乗ると、かなり長く感じます。もし購入されるのなら、どこかで一度またいで前後の感じを確認された方がいいと思います。女性の場合、胴が短いので男性よりきついと思います。

 部品のコストパフォーマンスでいえばアルカンシェルさんおすすめのGIOS FELLEOがいいと思います。色が青しかないのがネックですが2010年もので118,000円。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html

書込番号:12107711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 16:09(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
只今、外出中ですので、またあらためて返信させて頂きます。

書込番号:12108160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/24 18:23(1年以上前)

>これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?

フロント側はタイヤ、ダウンチューブ、トップチューブと形がある程度決まっているので、
ホリゾンタルフレームの最低高はタイヤの大きさに大きく依存します。
(700cだと、500サイズ以下で水平は難しい)

ただし小柄な人は基本的に股下も小さくなりますから、トップチューブの低いスローピングフレームの方が安全に停車できます。
(疲れてくると判断ミスが出やすいため、停車中足をしっかり着いていた方が事故が少ない)

書込番号:12108739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/24 23:20(1年以上前)

ツキサムanパンさん
早々と返信頂きありがとうございます。
スローピングフレームと言うのですね。
この図、何度か目にはしていましたが、スルーしていました。難しそうなので・・・(笑)
平行な方が好みなので、今後は身長から自分がどのサイズなのか目安をつけてこの図とにらめっこする必要がありますね。(因みに身長は174cmです)
コンポの交換については、私も自分がどの程度このロードにのめり込むかわからないので難しいところです。
ただ今のところ、慣れてきたら近い将来にはちょっとしたレースというか大会みたいのには参加してみたいと思っています。

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
そう、この9sと10sで大きな違いがあるそうですね。
実は、今回はクロモリロードを買うことに決めていますが、ピナレロへの憧れがあり、将来はクロモリは街乗りやロングライド用として、ピナレロ(カーボン)はレース用に買いたいな、な〜んて大それたことを今から思っています。
その場合、2台にコンポの差がない方がよいのでしょうね。
そうすると10sを選んだほうが良さそうですね。
やはりお薦めはCRFですか。私も初心者なりにこれはお得だな〜と思っています(笑)

アルカンシェルさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
本格的なレースに出場しなくても105くらいはあった方がいいんですね。
この間、購入を予定しているショップに行った時に105のグリップをさわる機会がありました。
マイナーチェンジ後のものだったのかは分かりませんが、凄く大きく感じました。(ショップに確認してみようと思います)
これ以上にティアグラ以下は更に太いのですね。(カンパだとシマノより小さくて女性にはいいと聞いたのですが・・・。)
これは大きな違いですので、実物を触って決めたいと思います。
スローピング。どのメーカーでも小さいものはそうなのですね。
マビックの完組ホイール?まだまだ分からない事だらけです。調べてみます!
フォークについては、デザイン的にはクロモリの方がいいな〜と思っているのですが、
振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

びりけんさんさん、心配して頂きありがとうございます。
メンテナンスも覚えなければいけませんね。というか、最低限パンク修理はできるようになりたいと思っています。そして、徐々に色んな所を自分でいじっていけたらなと思っています。
ショップは、何件か行ってみた結果、自宅近くの大型店ではなく、少し自宅から距離がありますがフォームやポジションのセッティングや後々のメンテナンスが良さそうな等々力にあるの元メカニックをしていた方のお店で買おうと思っています。

ディープ・ インパクトさん、貴重な情報ありがとうございます。
6mmでかなり違うのですね。驚きです!やはり、試乗した方がよさそうですね。
等々力のショップでは試乗ができないので、11月に行われるサイクルモードに行ってみようと思っています。早くロードバイクに乗りたいです。楽しみです。
試乗する際に注意するポイントなぞありましたら教えてください。
ディープ・ インパクトさんもFELLEOですか。
でも、そうなんです、青しかないのはちょっと。他のGIOSは白がいいなと思っているので・・・。
でも最終的には色は気にせず買うと思います(笑)

7してんさん、返信ありがとうございます。
目の錯覚ではないのですね。分かりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:12110501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/25 02:04(1年以上前)

>>振動吸収・軽量的にはクロモリよりカーボンの方が良いのでしょうか?

クロモリフォークも、アルミフォークと比べて振動を取ってくれますが、カーボンの方がより細かな振動を吸収してくれます。長距離とかを乗られて、手が痺れてくる度合いが少しマシになってくる感じでしょうか。
クロモリのいい所は、その剛性感です。下りの高速カーブとかで、ハンドルに安定感があります。


2011年モデルの105は、もう来年度モデルの完成車に付いてるのもありますが、まだお店にある105は以前のがあったりします。
細くなったグリップは、特に上からの握りが、握り易くなっていました。
105とカンパのグリップと比べますと、個人的には、カンパの方がいいかな〜。。
価格は高いですが・・(^_^;)

今度、サイクルモードに行かれるのでしたら、『カワシマサプライ』のブースにある試乗できるバイクには全部、カンパニョーロのコンポーネンツが装着されていますので、寄ってみられては如何でしょうか。
『ジョブインターナショナル』のブースにあるGIOSの試乗車には、新しい105が装着されたバイクがあるかもしれないです。

自分は、サイクルモードは、関西人なので、インテックス大阪に行きますが、毎年、午後から試乗コースは混みますので、午前中に回られる方がいいと思います。
また、ヘルメットは借りることはできますが、ないブースもあったり、サイズが無かったりで、できたら持って行かれた方がいいと思います。



書込番号:12111266

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/25 04:39(1年以上前)

TIAGRAも105もULTEGRAも実際にはあまりかわらないような気もします。
SHIMANOはよーく出来ていますよね。
ただ、さすがにDURAは別格だと思います(特にブレーキ関係)。

グレードの話しはおいておいて、トリプルはいかがですか?
今日はレースじゃなくてSPORTIVA(日本名、ロングライド)に参加して、ガトウイック空港発着で100マイル(=160キロ)走ってきました。
今日はひとりで参加だし順位も計時もないので、景色を見ながらのんびりとかっ飛ばしてきました。
いやー、紅葉も小川も森も平原も太陽も山羊も鹿も、とても綺麗で感動しました。

さて、レースだとみんなトレーニングしているツワモノばかりなのでありえないのですが、SPORTIVAだといろんな人が参加していて、長い坂、急な坂を登れない人もいました。
登れないって、つまりは一定の速度で走ることが出来ず、失速しちゃうんです。
そして特に筋力と体重のバランスで、止まってるのは女性のほうが多いようです。
確かに「こりゃー、普段走ってないときっついだろう」って思うようなところもありました。

そういうところで何とか登りきれるように、トリプルなんてどうなんでしょうか?
もちろん登れなければ歩けばいいだけなのですが、途中で歩くことと登りきることでは、達成感は違うと思います。
そもそもなんでこんなに苦しい思いしてまで自転車に乗るかって言うと、ほとんどが達成感のためですし(笑)。

書込番号:12111417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/25 13:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。

クロモリフォーク、アルミフォークの違い少し分かりました。
それぞれにいい所があるんですね。また悩んでしまいます(笑)
カンパがいいですか。私もデザイン的にはVINTAGE VELOCEが一番気に入っているのですが・・・。

サイクルモード情報ありがとうございます。
『カワシマサプライ』と『ジョブインターナショナル』は是非行ってみようと思います。午前中にね(^^)/
ヘルメットはまだ持っていないのですが、無い場合、試乗できないのかしら?
その時はあきらめます(笑)


kawase302さん、返信ありがとうございます。

変わらないのであれば、TIAGRAで十分な気がしますね。
DURAなんてグレードが高すぎるし、安いに越したことありませんからね(笑)
トリプルというのは、今少し調べたのですが前のギアが3枚ということでしょうか。
完成品でトリプルがあるのですか?それとも部分的に変えるのでしょうか?
「達成感」分かるような気がします。トリプルもいいですね。
ショップに問い合わせしてみます。

書込番号:12112484

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/25 22:16(1年以上前)

コストパフォーマンスという意味では劣りますが、見た目で

LOUIS GARNEAU LGS-LCR
http://www.louisgarneausports.com/10bike/bikes-lcr.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1480020/

も良いです。(ラグ加工のフレームに細身のクロモリフォークがかっこいい。)

完成車に付いていたカーボンフォークを、クロモリに交換して乗っていますが、峠の下りでグレーチングがある時などは、クロモリフォークの方が快適です。(下りが快適になった分、重量が増えて登りは少しつらくなりました。)

ただし、完成車に付いていたカーボンフォークと作ってもらったクロモリフォークですから、(価格も違うので)単純に比較する事はできませんが、クロモリフォークも悪くないと思います。

書込番号:12114896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/26 13:00(1年以上前)

RMT-V300さん、ありがとうございます。
LOUIS GARNEAUも格好いいですね。
どれも格好よくてホント迷ってしまいます。
フォークの違いもそれぞれいいところがあうようですし、後は自分がどう乗りたいかっていうことでしょうね。

皆様、私のような初心者に丁寧に教えて頂き有難うございました。
あとは試乗して、乗り心地の良いものを選びたいと思います。
今まではカタログでしか見ていませんので、本物を目の前にしたら、これがいい!と思えるものに会えるかも知れません。
有難うございました。

書込番号:12117418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/27 12:59(1年以上前)

GIOS AIRONE 2011からコンポがTIAGRAになって、ホワイトも出たみたいです。
わたしは、2008 AIRONE なので、ブルーと黒しかなかったので黒に乗ってます。
スピードを求めなければ、コンポもSORA(2008)で十分と思って乗ってます。
わたしの近くの道路は3桁の国道なので舗装がツギハギだらけで、
でこぼこが多く乗りにくく、スピードを出すと危ないので
あまり楽しくないのでMTBに行ってしまいました。
でこぼこ道はMTBはへっちゃらです。
通勤にはAIRONE乗ってます。

書込番号:12122181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/27 18:36(1年以上前)

1月からフェレオに乗ってます。ビンテージもセサンタもアイローネも多分同じフレームです。アイローネがベストバイかなと思います。

書込番号:12123275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/30 12:56(1年以上前)

α7大好きさん、ジム叔父さんさんありがとうございます。
アイローネとフェレオに乗ってらっしゃるお二人からの書き込み、有難うございます。
やはりアイローネは今年からティアグラになって買いですかね。
フェレオに乗ってらっしゃるジム叔父さんさんはティアグラで十分ということでしょうか。
う〜む、ティアグラか105又はベローチェか悩むところです。

比較表を作って、サイクルモードに備えています。
ディープ・ インパクトさんのおっしゃてたトップチューブ長さも気になるところなので、
表にして当日乗りながら比較できたらなと思っています。

書込番号:12137024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/10/30 18:49(1年以上前)

私は初心者ですが、一台目の感想として、ジオスブルーでホリゾンタルのこの自転車、なかなかカッコいいと満足してます。パイプの溶接部分の処理も綺麗です。タイヤ、ホイールは、このサイトの常連さんの意見を参考に変更してますが、時速40kmくらいの巡航は十分出来ます。ただ15〜20万円出すなら、もうワンランク上のフレームのモデルがあるような気がします。

書込番号:12138604

ナイスクチコミ!1


弘法屋さん
クチコミ投稿数:23件

2010/10/30 22:57(1年以上前)

初めてのバイク選びの為に、幕張のサイクルモードは私も行きましたが、
バイクの試乗特性を知るという点ではあまり参考になるとは思えません。

スピードも出せませんし、初めてのロードバイクという事であれば
尚更、表面的な感触しかつかめないのでしょうか?
サドルの高さの調整を、ブースの人にお願いしないといけませんが、
ロードバイクが初めてだと、これも大変な気がします。
実際、私も適当にお願いしてた記憶がありますし、バイクを見て、ビビット感じるか?
という事の判断であれば、十分参考になるでしょう。

私の場合、最初は体が慣れていないので、ブラケット部分を長時間持つのも辛かったです。
土日だけ乗られるという事であれば、体が慣れるまで3ヵ月程度はかかるんじゃないかな?

クロモリという事で決めているのであれば、アンカーとパナはフレームの色を
オーダーできるので、オンリーワンの一台としては良いかも知れません。

これから寒くなりますが、首都圏であればウェア次第で冬でも走れます。
ロードバイクは本当に楽しいです。良いバイク生活を!

書込番号:12140222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/10/31 02:13(1年以上前)

こんにちは。

★御参考までに。


来年のカンパニョーロのシステムコンポの価格が、全体的に安くなります。
例えば、11速のアテナのアルミで、129000円から108400円に。
10速のヴェローチェが93000円から73400円に。

もし10万円ちょっとの気に入ったフレームがありましたら、上記のコンポとハンドル、サドル、ホイールと、御自身の好きなパーツで組んでみられるのも、完成車を買うよりかは価格は少し上がりますが、長い目で見ると面白いと思います。

最初から、御自身のお尻に合ったサドルや、ハンドルの幅やリーチなどを自由に選択できる利点があります。
それと、完成車GIOS・フェレオに付いてきますマビックのアクシウムはハブの回転の良さに定評がありますが、もう一つ上のグレードのキリシウムシリーズになりますと、リムの剛性感が上がり、レースでも使えそうなホイールを選択することができます。

そのバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まりますので、他のパーツでコストを押さえて、フレームとホイールにコストを掛けられてもいいと思います。


サイクルモードでは、パーツ類のメーカーや問屋さんも沢山ブースを出されていますので、御自身に合うサドルや他のパーツを、試乗が混み合う午後から回られてもいいかもしれないです。これだけのパーツ類が一同に触って見れるのも年に一回ここだけです。


クロモリフレームですと、上記の方が言われた「ブリヂストン・アンカー」「パナソニック」、そして東京サンエスが取り扱う「テスタッチ」

http://www.testach.com/

GIOSでのフレーム売りは「コンパクトプロ」があり、2011年モデルは、241500円から160000円位に価格が下がっています。

http://item.rakuten.co.jp/qbei/1gios_018362/



書込番号:12141338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/03 16:08(1年以上前)

返信遅くなってすみません。

ジム叔父さんさん、再度返信ありがとうございます。
15〜20万円って、あらためて考えると凄いですよね。
最初の予算は10万以下だったのに、だんだん麻痺してきました(笑)

弘法屋さん、実体験談ありがとうございます。
イメージがわきやすくなりました。
今はショップに行くだけで、カッコイイ自転車を前に舞い上がってしまいます。
たぶん、幕張に行っても舞い上がっていることでしょう(笑)
今現在の自分自身の可能な限りの範囲で比較してこようと思っています。
そして、近々に購入して、楽しいバイク生活をおくろうと思います♪
ありがとうございました。

アルカンシェルさん、度々ありがとうございます。
サイクルモードでは、アドバイス通り、午前は試乗を中心に、
午後からパーツを中心に回ってみようと思います。
自分自身でパーツを一つ一つ選んだほうが、金額が多少上がってしまうとしても、後々変更することが少なくていいのかもしれません。
ただ、一つ一つ選ぶにしても、経験がない上で選ぶとなると、結局後々変えることになりそうです。
やはり、最初から変更なしの自分に合った最高の1台(パーツを組む)を選ぶのは無理なのかもしれません。
そう考えると、最初はなるべく低くおさえたほうがいいのかなと思い、極端かもしれませんが最近はSORAのFURBOにしようかなと思っています。(9sになってしまいますが)
このスレッドをたてる前に他のスレッドを読ませてもらい、
フレームはセンターが出ているものがいいとの事で、センターが出ていると評判のBASSOやGIOSを選んだ次第です。
同じGIOSでサイズも材質も同じなら、フレームも同じ(センターが出ている)と考えていいのでしょうか?
FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?
また、質問で申し訳ありません。時間があるときにお答え頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12158765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/03 22:02(1年以上前)

 α7大好きさんが書かれていますが
2011はGIOS AIRONEがイチオシです。オールTIAGRAでホイールがWHR500、2006年位のBASSO VIPERと同じスペックです。VIPERよりいい点はシートピラーが27.2mm、VIPERは特殊サイズ26.6mm。
 2011AIRONEはパーツ交換なしで乗れます。そして実売価格は9万円位。たぶん名車の仲間入りをするでしょう。僕はティアグラが好きです。9速の方がチェーンもスプロケも丈夫で、一番いいのはMTBのスプロケを使ったりできる点です。後ろに32Tのギアをつけたりできます。ティアグラはスピードも速く、105より劣るということはないです。ブレーキシューはアルテに交換した方がいいですが、105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。

 2011GIOS AIRONEの実車を見たくて問い合わせてみたけど、まだ店頭にはきてないみたいです。
 2011BASSO VIPERを最近整備しましたが以前のVIPERより塗装がきれいで仕上がりもよくなっていました。AIRONEは過去にフレームが狂っているのを見たことがありますが2011はVIPERの仕上がりから予想すると、とてもよくなっている可能性が高く期待できますね。
 この値段でこのスペックだと、すぐに売り切れる可能性が高いです、もし購入されるのなら早めに押さえた方がいいかもしれません。

>FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?
一緒かどうかわかりませんけどAIRONEのフレームで十分だと思います。
2011はGIOS AIRONEが一番コストパフォーマンスが高そうです。

書込番号:12160746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/04 07:44(1年以上前)

こんにちは。


>>同じGIOSでサイズも材質も同じなら、フレームも同じ(センターが出ている)と考えていいのでしょうか?

同じメーカーですので、品質基準は同じだと思います。


>>FURBOのフレームはAIRONE,FELLEOと同じでしょうか?

FURBOは、2011年のGIOSのラインナップに新しく加わるモデルですので、まだ実車は見たことはありませんが、フレームは、ジオメトリーや写真を見る限り、アイローネやフェレオと変わらなく、部品だけ変えているような感じがします。
来週、大阪でのサイクルモードに自分も行く予定でいますので、確認したいと思っています。
フォークの方は、オフセット寸法が少し違っているので、ホイールベースも多少、短くなっているかもしれないです。

今までアイローネは、クロモリフレームでは、コストパフォーマンスのいいモデルでしたが、また新たに、フルボが加わり、GIOSのクロモリロードバイクが買い求め易くなったと思います。

ただ、SORAの変速の操作のやり方は、その上のティアグラや105以上のクラスとは違って、ブレーキレバーとそのレバーの裏側のレバーを傾ける操作でなく、SORAは、ブレーキレバーの裏側のレバーを傾ける操作とボタンを押し込む操作になります。(←文章では解り難いと思いますが・・(^_^;))

サイクルモードに行かれましたら、SORA,ティアグラ、105などのグリップの握り心地や、操作感なども触って見られたらと思います。



>>そう考えると、最初はなるべく低くおさえたほうがいいのかなと思い、極端かもしれませんが最近はSORAのFURBOにしようかなと思っています。


前述、自分もカンパのグリップのスマートな握り心地が好きなので、組み付けのことをお書きしましたが、やはり最初は、好きなフレームに、部品をお買い求め易いものした完成車モデルを買われて、それを乗られていくうちに、どういった部品が御自身に合っているのかが分かってきますので、それからぼちぼちと揃えられていかれるのもいいと思います。それもロードバイクの楽しみでもあります。
多くの方と同じように、ステム長さ、ハンドルの幅やリーチの長さ、サドルの座り心地などに、新たな要求が出て来ると思います。



>>フレームはセンターが出ているものがいいとの事で、センターが出ていると評判のBASSOやGIOSを選んだ次第です。


イタリアメーカーのアルミやクロモリなどの金属フレームのロードバイクは、カタログ等に公表しているジオメトリー数値と、実際に購入したフレームのジオメトリーの数値が、個体差で、数ミリ、違ってくるケースが以前ありましたが、その点、同じイタリアメーカーのGIOSですが、センターが狂っていたことや、フレームのチューブの寸法がカタログ数値と大幅に違っていた話は、あまり聞かなかったです。逆にお店から品質にはしっかりしているメーカーだと聞いていましたし、GIOSに関しては自分もそう思っています。

でも万が一、輸送中にぶつかったり、個々の不良品である可能性もありますので、等々力の元メカニックの方のお店でしたら、フレームのセンターなどのチェックの技術を持たれていると思いますので、購入時に相談されたらと思います。



書込番号:12162481

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/04 15:05(1年以上前)

想像ですが、GIOSの品質は良いと思います。
というのも、GIOSは日本品質の日本仕様の日本専用に近いと思われるからです。
GIOSを一番多く見られるのは日本だし、これまでGIOSを売ってるのを見たのはY'Sロードだけです(笑)。
実際、これだけたくさんある英国の自転車店(通販含む)でも、GIOSは取り扱われていません。
英国でも見ないいし、オランダでもベルギーでもフランスでもイタリアでも、GIOSが売られているの、乗られているのをを見たことがありません。

ということで、逆説的になりますが、GIOSは日本専用イタリアブランドと考えれば、品質は良いと思いますよ。

書込番号:12163698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/06 00:04(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
>2011AIRONEはパーツ交換なしで乗れます。
この言葉を待っていたような気がします。安心しました(笑)
その後の言葉も読んで尚、安心しました。
もし買ったら、ブレーキシューはアルテに交換しようと思います。
売り切れる可能性が高いとのことなので、試乗してこれに決めたら近日中に注文したいと思います。
最後に1つだけ質問させていただきます。
AIRONEとほぼ同じ価格・コンポなのに、ディープ・ インパクトさんからVINTAGEが出ないのは、
より細かな振動を吸収してくれるカーボンフォークの方がお薦めだからでしょうか?

アルカンシェルさん、丁寧な返信ありがとうございます。
私もできることなら組み付けというやり方で購入したいと思っています。
アルカンシェルさんがそれを薦めて下さった気持ちよくわかります。ご配慮ありがとうございました。
アルカンシェルさんも品質にはしっかりしているメーカーだとのことで、安心しました。
SORAの変速の操作のやり方が他と違うのは知りませんでした。カンパのやり方に似ている??のでしょうか。
サイクルモードに行ったらバシバシ触ってきたいと思っています。
大阪でのサイクルモードで確認されたら、是非、FURBO・AIRONE・VINTAGEの感想を聞かせて下さい。

kawase302さん、ありがとうございます。
へぇ〜という逆説ですね。もちろんイイ意味でね^^
kawase302さんにもGIOSの品質が良いと言われ、安心しました。

皆さんに背中を押して頂き、安心して買うことができそうです。
ありがとうございました。
その前に・・・今週末サイクルモードに行ってきま〜す♪

書込番号:12170720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/06 01:26(1年以上前)

>>SORAの変速の操作のやり方が他と違うのは知りませんでした。カンパのやり方に似ている??のでしょうか。


SORAは、ブレーキレバーを内側に傾けると、チェーンは内側へ変速し、グリップの横にあるボタンを親指で押し込むと、チェーンは外側へ変速します。
ただ、ハンドルの下ハンドルを持った状態では、ボタンの変速がやり難くなります。

SORAも、ティアグラ以上の上のグレードも、変速のやり方は慣れたら一緒だと思います。


SORAとカンパと似ていますが、カンパは、ブレーキレバーやボタンの配置や形状がよく考えられていて、下ハンドルを持った時でも、やり易いことはないですが、ボタンが押せるようになっています。


今夜のテレビ大阪(そちらではテレビ東京)のWBSの番組で、サイクルモードの様子が映っていまして、試乗コースは平日ということもあって、割と空いていました。
土、日、は混むと思いますが、いろいろと見れるといいですね。

書込番号:12171093

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/06 04:53(1年以上前)

どうでもいいですけど、カンパのカチカチっていう変速、良いですよねー。

以上、シマノユーザーのぼやきでした。

書込番号:12171365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/06 11:28(1年以上前)

>AIRONEとほぼ同じ価格・コンポなのにVINTAGEが出ない
フレーム、コンポ、価格が全く異なります。僕はVINTAGEはいらない。
VINTAGEは20世紀、AIRONEは21世紀の自転車。僕は21世紀が好き。

>カンパのカチカチっていう変速、良いですよねー。
フリーのカチカチ音と同じで、単に技術力が低いだけですよ。
シマノは無音。音を静音化するというのは、とても高い技術力がいります。
STIはシマノが開発したものでカンパとは5年位は技術力の差があると思います。

自動車でも音がうるさい自動車なんてろくなのないですから。パソコンも同じか??僕のパソコンは静音化してます。

静かな自転車で森の中を走ると、水の音、風の音、鳥の鳴き声、動物の動く音が聞こえます。ホイールの少しの振りが音でわかる。変速も無音。静かな森でカンパのカチカチは興ざめです。カンパの人と一緒に走りたくない。

書込番号:12172331

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/06 19:03(1年以上前)

昨夜のリッチモンドパーク(いつものトレーニングコース)は鹿狩り(優性保護のため行政が行う鹿狩り)でした。
銃声と散弾銃の舞い落ちる「ぱらぱらぱらぱら」という音の中で自転車走るのもオツなものでした。

書込番号:12174110

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/07 05:17(1年以上前)

シマノとカンパの技術差がどんだけのものかわかりませんけど(私は全部シマノです)、ついにカンパにも電動シフター、でましたね。
当面はスーパーレコード専用で、来期のCAISSE DEPARGNEとOMEGA-LOTTOに採用が決定のようです。
サイクルモードにあると思います(?)ので、行かれた方は要チェックですね♪

書込番号:12176680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/07 16:25(1年以上前)

情報、有り難う御座います。

でも、カンパニョーロジャパンの出展は、東京会場だけで大阪には来られないような・・(^_^;)
カワシマサプライ、日直商会にあれば、見てみたいと思います。

書込番号:12178776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/11/08 20:56(1年以上前)

アルカンシェルさん、kawase302さん、ディープ・ インパクトさん返信ありがとうございます。

日曜日にサイクルモードに行ってきました。
10時前に着いたのですが、既に長蛇の列ができ、会場にようやく入ることができました。

入るとすぐに、ピナレロのブースが♪
やっぱりカッコよくて、いつかは乗ってみたいと思いました。
ピナレロの試乗は、まだ10時ちょいすぎなのに、もう既に長蛇の列が出来ていました。

早速、ビギナースクールに行ってみると、1時間半待ちとのことで、午後からは少し空くのでは・・・とのこと。
仕方ないので、講習は受けず人が受けている講習内容を盗み見て、いざ試乗へ。

ジョブインターナショナルへ行くと、GIOSもBASSOも今年は試乗車を持って来なかったとのことで、残念ながら試乗は出来ませんでした。
しかし、AIRONE・VIPERなどの実物を見ることが出来ました。
ただ、色違いがなかったので色を比較することが出来なかったのは残念です。
100円でパンフレットを買いました。

他にラレーも実物を見ることが出来ました。新家工業の方の話も聞くことが出来ました。
ラレーは試乗をやっていたのですが、試乗はクロモリ3兄弟のうちCRR(サイズ550のみ)だけで、CRFとCRNは試乗車がありませんでした。
せっかくなのでCRRを試乗しようと思いましたが、他のブース同様、長蛇の列でしたのであきらめました。

結局、試乗は1台もせずに終わってしましました。

コンポの方は、カンパは触ることができました。手になじみやすくて持ちやすいなと感じました。
シマノはデュラエースがありましたが、ここも人だかりで触ることすらできませんでした。

他にも、ヘルメットやグローブの試着をしたり、パイオニアのサイコン(試作品)を体験したり。
パイオニアのサイコンは、通常のサイコン機能の他に、ナビや天気予報(「近くに公園あり」や「1時間以内に雨が降る」)などの機能がつくものが近々発売されるそうです。

帰りは、もらったパンフレットが重くて肩がパンパン。
初めてのサイクルモードで、あっという間に終わってしまい、試乗もできませんでしたが、行ってよかったと思っています。
来年はもっとスマートに試乗したり見学したいなと思います。自転車できている人もたくさんいて、そういう人たちは、少ない荷物で、スマートに試乗して見て、スマートに帰ってたから(笑)

>AIRONEとVINTAGEは、フレーム、コンポ、価格が全く異なります。
ディープ・ インパクトさん、失礼しました。
パンフレッットを一つ一つよく見たら、分かりました。

最後に皆さん、今までありがとうございました。
ホワイトかGIOSブルーかまだ迷っていますが、AIRONEを注文しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12185524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/09 01:15(1年以上前)

>>GIOSもBASSOも今年は試乗車を持って来なかったとのことで、残念ながら試乗は出来ませんでした。


あれれ、毎年、試乗車がありましたのに残念です。試乗をオススメして、申し訳なかったです。m(_ _)m

でも、いいバイクが見つかりそうで良かったと思います。
いいサイクリングライフを送ってくださいね。

書込番号:12187376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/10 22:48(1年以上前)

いえいえ、アルカンシェルさんありがとうございます。
皆さん毎年恒例の試乗を希望していた人が多かったらしく、試乗出来ないのか聞いている人を多く見かけましたよ。

買ったパンフレットを見ていたら、BASSOのフィオラーノが気になりました。
解決済みにしたのに申し訳ありませんが、このフィオラーノはGIOS フェレオと比べてどうでしょうか?
値段はこちらの方が少し高いですが、コンポは私が見た限り同じように見えます。
またフレームは評判のよいバイパーと同じようにセンターが出ているものなのでしょうか?
今週末にショップに行って注文しようと思っていたのですが、また迷ってしまいました。
分かる方がいらっしゃったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:12196395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/11 00:38(1年以上前)

>100円でパンフレットを買いました
パンフレットって、買うものになってしまったのですね〜。
サイクルモード。鈴鹿ロードとか出てタダ券もらってたら行くのだけれど、
なんか迷わせるイメージです。確かに新車選びに良い機会ではあるのですが。

>センターが出ている
出ているに越したことはありませんし、評判につながるのはわかります。
でも気にする必要のあることかどうかもわかりませんよ。
人間の身体だって、左右対称とはかぎりませんから。

書込番号:12197012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/11 06:53(1年以上前)

こんにちは。

GIOSのアイローネ、フルボと同じフレームと思いますが、フェレオのフレームは、同じバデットチューブでもより薄くなって少し軽くなっているそうです。それで、よりクロモリのしなりの効いた走りをするそうです。
2011年から新登場モデルのバッソのフィオラーノは、価格帯から見て、GIOSのフェレオと恐らく同じフレームのように感じます。

どうしてそう思うかと申しますと、この辺のクラスは、バッソもGIOSも日本の同じ所で設計されていて、台湾での工場だけが、バッソとGIOSと別々の工場で生産されているようです。なので、ジオメトリーもよく似ているのです。

写真で、フィオラーノを見ましたが、赤色の塗装が綺麗ですね。フェレオと同じ性能だとしても、新設モデルだけあって新鮮に見えます。
今週末、サイクルモードで見てきたいと思います。


それと、センターが出ているかどうかの御心配でしょうが、以前にもお書きしましたが、近くのお店の元メカニックの方でしたら、その点検のできる眼力を持たれていると思いますので、その点検を頼まれたらどうでしょうか。センターが出ていなければ、返品でいいと思います。
センターの出ていないロードバイクは、ロードバイクの性能にはありませんので。


書込番号:12197565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/11 09:09(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、ありがとうございます。
パンフレット。無料でもらえるところと、100円で買ったり募金するところがありました。
コルナゴのパンフレットは、私が行ったのが最終日だったからかもしれませんが、まだ11時頃だったにもかかわらず、既に売り切れでした(泣)

センターが出ている。
まだ、乗った事が無いのですが、この事を知ってしまった以上、これを無視して買う事が出来なくなりました(笑)

書込番号:12197837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/11 13:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、いつもありがとうございます。

返品も可能なんですね。
よく考えみれば、そりゃそうなんですが、返品出来ないと思いこんでいました(笑)
だから、なるべく、くるっていない可能性の高い物を選ぼうと思っていました…

フェレオは更に薄く軽くなっているんですね。
フィオラーノのも良い物みたいですね。安心しました。
サイクルモードでは目をつけていない物だったので、全く見ませんでした。残念です。
アルカンシェルさんが週末行って見られましたら、是非感想を聞かせて下さい。


アイローネやフェレオが性能がとても良い物だという事が良く分かりましたので、買う事を決めていたのですが、ディープインパクトさんのスレッドを見させてもらったら、今年のバイパー画像があり、色デザインが素敵だなと思いました。
バッソのデザインが気にいったならバイパーですが、バイパーならアイローネの方がコンポが良いとの事なので、フィオラーノは?となった次第です。
皆さん、もう少しお付き合い下さい。

書込番号:12198568

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/11 15:08(1年以上前)

余談ですが、カタログ有料は賛成です。
無料だと要らないのに持ち帰るのを促進するようなものだし、第一、カタログ分もフレーム代に上乗せされるより良い。
受益者負担かつ明朗会計ということで。。。。

書込番号:12198993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/11 16:38(1年以上前)

いえいえ、そんなことはないんです。
自転車代に上乗せして、さらにカタログ代取ってる。とくに輸入代理店。

スレ汚しスミマセン。センターも当然取れているべきものです。

書込番号:12199243

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/11/12 04:29(1年以上前)

「自転車代に上乗せして、さらにカタログ代取ってる。とくに輸入代理店。」

>>>>

カタログ無料にすると、自転車代にさらにその分が上乗せなのでしょう(笑)。
つまり、堂々巡りだ。
でも、やはり、無料でばら撒く(ばらまく)こともないと思います。
無料だと、猫も杓子も持ち帰り、本当に欲しい人にいきわたらない。
というか、カタログなんてやめちゃえばいいのに。。。
そもそもカタログ見て自転車買わない。

書込番号:12202258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/12 06:02(1年以上前)

サイクルモードで、バイクのカタログは、有料で100円位でしたら寄付のつもりで、情報量たっぷりのカタログでしたら尚更いいのですが、それがどこかのメーカーのように500円位になってくると、抵抗を感じます。

サイクルモードで、頂けるカタログは、バイクのラインナップを簡単に記載した小さなカタログでいいと思います。試乗する時に、簡単でも来年モデルの車種構成が分かる資料があると助かります。


サイクルモードで渡されるカタログで、良心的で一番いい所は、シマノの無料の小さなカタログに、スペックの情報がもれなく記載したもので、荷物にもならなくていいです。

書込番号:12202348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/11/13 07:35(1年以上前)

私のフェレオは、09年モデル、友人のアイローネは08年モデルで、いつも一緒に走ってますけど、初心者には
同じフレームに感じます。ちなみにホイール、タイヤは二人とも、アルテグラとプロ3レース、コンポの違いを体感したくて交換して乗ったりして遊んでますが。
重量も変わらないし。同僚が10年モデルのベッキオを買いましたが、すぐにSTIレバーに交換しました。初心者には手放しのシフトチェンジは、辛いようでした。

書込番号:12207497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/11/13 12:02(1年以上前)

 フェレオは乗ってる友人がいますけどアイローネはいなくて、通りがかりで見たことがある程度ですけど、僕が見たアイローネはひどかったですね。乗っている人が気づいてなかったので黙ってましたけど、同じ材料で作っていてもフェレオを作っている職人はスキルが上なのかもしれません。
 しかし僕の感じではフェレオのフレームよりviperの方がいいです。

 BASSO VIPERは今まで友人知人に勧めて5台整備したけど2年位前のVIPERは荒い仕上げだったけど2011年のは塗装もすばらしいできでした。もちろんVIPERでセンター狂ってるのはなかったです。レスモ見ても思うけどBASSOはいい職人が作ってるんだと思います。整備でチューンに時間かければ、見事に答えてくれる自転車でやりがいがあります。

 2011年のアイローネはスペック的に期待しているので実物を早く見たいんだけど、まだ、どこにもないですね。だけど今年のVIPERの完成度見たら、VIPERは外れがないのでビギナーでロード乗りたいという相談受けたら、ついVIPERを勧めてしまいます。これだけの自転車で9万円ですからね。トレックのアルミの9万ロードとかと比較すると天と地の差があります。

>センターも当然取れているべきものです。
 当然のことが実際は結構難しいのです。

>センターが出ていなければ、返品でいいと思います。
 そんな簡単に自転車屋は返品に応じないです。
 こちらが、こことここと狂っていますときちんと説明して納得してもらわないと、まず返品は無理。自転車屋レベルのセンターというのは、レースレベルのセンターではなく、実際狂っていても全く気づいていない自転車屋さんがほとんどです。僕も今までに2台友人の自転車の返品交渉しましたけどスキルの低い自転車屋さんにわかってもらうのは大変な作業。

 今は、ついていって検査してから購入していますが、店頭に並んでいて狂っているのが結構あって、これはダメです、他のあります?って正常なのを買ってます。簡単に返品できるとは考えない方がいいですよ。

書込番号:12208346

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/11/14 00:40(1年以上前)

フィオラーノ

フィオラーノ

バイパー

フェレオ

スチーム☆さん、こんにちは。


★サイクルモード、行ってきましたよ。昼ちょっと過ぎぐらいに到着したのですが、凄く混んでました。
でも、午前中の方がもっと混んでいたと、リドレーのブースでは、試乗の待ち時間が1時間も掛かっていたらしいです。みんな裏を読みすぎたようで。。

JOBさんのブースでは、BASSOのVIPER、フィオラーノ、GIOSのアイローネ、フェレオを中心に見てきました。
やはり、試乗車は無かったですが、まずBASSOの2台の塗装は綺麗かったです。スタッフに聞くと、塗装のレベルはGIOSと同じと言っていましたが、ライトの当たり具合のせいなのか分かりませんが、質感がありました。
それと、VIPERとフィオラーノとは、フレームは違うと言れていました。レイノルズのチューブが好きな方はVIPERで、高品質なクロモリはフィオラーノだそうです。
乗り味の違いについては、まだスタッフの方も乗っていないので分からないそうです。

GIOSは、フェレオとアイローネとは、工場も違うしフレームも違うと言れていました。同じクロモリでも、フェレオの方がいい材質だそうです。

個人的に見た目では、フェレオとフィオラーノと比べた場合は、フィオラーノの塗装の質感の良さと、白と赤のカラーリングも良かったです。



★返品の件ですが。

前回のスレで、その件についての補足ですが、購入時の最初の時に、将来、レースにも出たいので、センターが出ているかどうかの確認をお願いをされたらいいと思います。
レースにも出たいというのは、それだけフレームセンターに拘っていることを分かって頂くためにです。

センターが何ミリも大きく狂っていたら、乗れば直ぐに分かるのですが、微妙に歪んでる場合の判断が、知識と経験がないと難しい所なのです。実業団レベルの元メカニックの方でしたら、センターの確認はしっかりと見てもらえて、判断ができると思います。
最初に相談されていたら、詳細に見てもらえると思います。

今日、JOBのスタッフの方に窺うと、フレームセンターが歪んでいた場合は、返品に応じると言われていました。
GIOS,バッソ、どちらでも安心して購入されたらいいと思います。



書込番号:12212274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/11/14 12:26(1年以上前)

ジム叔父さんさん、ありがとうございます。
ベッキオはダブルレバー?と呼ばれてるものですよね。
クラッシックなモデルにはデザイン的に格好いいと思っていたのですが、
機能的では無いのですね。


ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
昨日、近所の大型店に行き、BASSOを見てきました。
Fioranoは無かったのですが、Viperのホワイト/レッドがありました。
写真で見ていた以上にカラーが綺麗で、フレームが美しかったです。
アイローネのほうがコンポが良いとのことでそれが気になっていましたが、
その事は全く気にならないくらい魅了されてしまいました(笑)


アルカンシェルさん、わぁ〜♪ありがとうございます。
一つ一つの詳しいコメントプラス画像まで載せて頂きましてありがとうございます。
大阪も盛況でかなり混んでいたみたいですね。

上記にも書きましたが、私もBASSO Viperの実車を見てきました。
サイクルモードでホワイト/スカイブルーは見ていたのですが、
ホワイト/レッドをはじめて見まして、フレームの美しさに感動しました。
アルカンシェルさんが言われてる通り、塗装の質感の良さがGIOSよりありますよね。
Fioranoは、サイクルモードでは良く見なかったので、Fioranoの画像本当にありがとうございます。
Fioranoも凄く綺麗ですね。

余談ですが、BASSOさんはカタログと違い過ぎ↓
BASSOさんは損していると思います(笑)
ま、kawase302さんがおっしゃるようにカタログだけ見て買う人はいないのでしょうが。

今まで気に入ったフレームが無かったのですが(だからなかなか決まらなかったと思います)
お陰様で気に入った物が見つかりました。
あとはコンポの違いと予算でViperかFioranoにしようと思います。

>レイノルズのチューブが好きな方はVIPERで、高品質なクロモリはフィオラーノだそうです。
このあたりは、ちょっとよくわからないのですが、ショップの人に聞いてみます。

返品の件も、スタッフの方に聞いて頂きありがとうございます。
アルカンシェルさんのアドバイス通り、事前にレースに出たい意向を伝えお願いをしようと思います。

これからショップに行ってきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:12214263

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 07:37(1年以上前)

ずーっと上に書いた電動カンパでましたね。

書込番号:12497078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/12 10:49(1年以上前)

少し気になりましたので

シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています

>105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。
???ホルダーの事ですか?

ちなみに私はロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAMユーザです(SRAMはケーブルが良いです)。

kawase302さんの掲載されている電動カンパ・・・いくらになるのか楽しみです(DOGMA+BORA+電動カンパ+α)。

書込番号:12497532

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/12 14:55(1年以上前)

これプロツアーのモビスターのチームバイクです。
チームバイクってプロの道具だけ合って常に美しいですよねー。
いくらになるのかは、わかりません。

書込番号:12498280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/13 06:50(1年以上前)

>ロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAM

第6代社長さんは普段の練習は何を使われているのでしょうか?

>シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています
これだけ自転車使い分けると整備も習熟するのも大変だと思いますが、整備は自分でなさってるのでしょうか?

もしよければ100km未満はカンパ(レコード??)100km以上はシマノ(デュラ??、フレームはカーボン?)レースはスラム(RED、フレームはカーボン?)にした方がいい理由を教えてください。

あとカラータイヤの板で良心的な自転車屋はシュワルベのカラータイヤを全部交換みたいな話がありましたが、自転車屋でタイヤ買う時に住所氏名電話を書いて買うわけでもないし、自転車屋から連絡できるのかなと思いました?僕も20年以上つきあいのある自転車屋が何件かありますが、その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし、こちらから電話しない限り自転車屋から連絡入ることはないです。また連絡ついてもタイヤをどこの店で買ったかなんて証明はタイヤにシリアルNOでもない限り無理だし自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。交換無理な時は返金だし、そうすればいくらで売ったかという証明も必要です。現実問題、良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。

書込番号:12501557

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/13 08:05(1年以上前)

日本ではどうかわかりませんが、最近、SRAMがすごく多いです。
自転車屋(専門店)に行って「つるしのバイク(完成車)」にSRAMついてる率が最近すごく高くなりました。
ああいうの見ちゃうと使ってみたくなっちゃうけど、整備が簡単(勝手知ったる)シマノでいいや♪

書込番号:12501694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/14 13:15(1年以上前)

スレ主様。スレ汚し申し訳ありません。

ディープ・ インパクトさん

>整備は自分でなさってるのでしょうか?
最低限の保守は自分でしています。

100km以上の場合にシマノ(現状デュラですが、アルテに交換を考えています)を使っている理由は信頼と日本での普及率です。例えばチェーンに関して遠方に出かけて問題が発生した場合(ロードである事と距離で管理している。かつ、チェックはちゃんとしているので起き難いですが)、カンパチェーンを再接続する事はほぼ無理です。カーボンバイクなのは300km超えになる事が多いのでカーボンの方が楽に走れます(300km超えないのであればカーボンに拘る必要はないと私は思っています)。
100km未満でカンパなのは基本クロモリが好きでかつアンカー好きなんです。アンカーにカンパって良いでしょ?(笑)。クロモリカンパは年間走行距離がそれ程行かない(近場はピストかクロスバイクを使っているので)為、CPもあまり気にしていないので乗りやすさと見た目(見る人が見るとアホさ加減がわかります)を重視しています。

レースでSRAMなのは使ってみたら解ります。各消耗品が欠点で欠品中だと恐ろしい事が発生しますが・・・
(納品の予定が立たない為、完成車から外して売って頂いた事があるくらいです。)

SRAMの中で一番お勧めなのはケーブルです。ちなみにシマノコンポ車のケーブルも私はSRAMを使っています(新しいシマノのケーブルをまだ確認していないのでもしかしたらSRAMに追いついているかも知れませんが・・・)。

>その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし
普通、ロードバイク購入時に顧客管理ぐらいしてますよね?

>良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。
例えば、ディープ・ インパクトさんが20年以上つきあいのある自転車屋でリコール商品を買った場合、そのショップの店員さんはディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った事を把握していないのでしょうか?自転車屋が量販店なら仕方がないでしょうが・・・ただ、量販店なら量販店で当然システム的に何を買われたのか管理しているので連絡する手段は当然あります・・・連絡する連絡しないは量販店の良心です。
話は戻りますがディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った20年以上つきあいのある自転車屋はディープ・ インパクトさんにその事を伝える努力はしないのでしょうか?しないのであれば良心的な自転車屋と言えますか?

>自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。
アフターケアの事を考えて商品を販売できる店が良心的な店と言えます。売りっぱなしなんて良心的な店じゃないですよ

最後に先にも書きましたが105のシューをアルテに交換する必要は何故でしょうか?

kawase302さん

一度SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw
また、REDのスプロケも一度触ってみて下さい。必要かどうかと性能は別としてネタ満載です。

書込番号:12507095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/14 23:54(1年以上前)

第6代社長さん丁寧な説明ありがとうございました。カンパ、シマノ、スラムを使い分けている理由、了解しました。

ロングライドで300km超えというので脱帽です。僕は去年最長で240kmでした。レースでも300kmを超えるものは走った記憶はありません、今後も御指導よろしくお願いします。僕の感触ではチェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います、僕はチェーンは切れた経験はなく、どこにいくにもチェーンの再接続の心配などしたことはありません、勉強になりました。

パーツはネットで買うことが多くなりましたが、あさひで買ってもワイズロードで買っても、なるしまフレンドで買っても、ウエムラパーツで買っても、連絡先を書いて買ったことはありません。完成車を買えばもちろん連絡先は書きますが、パーツ購入時に書くことは皆無です。昔からつきあいのある自転車屋さんでも店に行けば話にはなるでしょうけど行かなければ、向こうから何かいってくることはありません。僕が何を買ったかなんて、昨日買ったとか1週間以内くらいなら覚えてることもあるかもしれませんが、1ヶ月以上たってれば99%覚えてないでしょうね。

パーツ買うときに住所氏名電話を聞かないと売ってくれないような店って逆に怖い感じもしますが。タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

>105のシューをアルテに交換する必要は
 制動力の違いです。初心者の人はブレーキ使わない走りはできないので、それなりにブレーキ効くようにブレーキシューとタイヤの交換を勧めます。今まで交換しないで何人もぶつかったり転んだりしているので、ケガする前に交換を勧めます。シマノもアルテのシューを全製品につければ、交換しなくてもいいのですけど...。

スラムのロード用部品は実戦経験がないので評価できませんが、もしスラムがそんなに優秀なら、100km以下、ロングライド、レースすべてスラムを使った方がいいでしょう。その方が操作、整備も習熟して、いい成績を残せると思います。もっとも人それぞれのスタイルがあるので、1番いいスタイルで今後も御活躍ください。ありがとうございました。

書込番号:12509578

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 00:15(1年以上前)

SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw

>>>>

SRAM。
去年のツールドフランスでワンツー(カンタとシュレック)。
あれから1年間、これだけSRAMの文字が露出すれば、ファンもつきますよね。
ツールの最中、いつも手の中にSRAMがあったと思うと、じーーーーんときますよね。
英国でも初心者は完成車で、そして中〜上級者もSHIMANOからの買い替えが増えるんじゃないでしょうか?
そんな予感。
私は去年、借り物のTTバイクにSRAMのレッドだかブルーだかフォースだかしょう油だかわかりませんけど、ついていました。
ホイールもSRAMのカーボンだったのですが、何だか、やたら重かった印象があります。
チェーンリングとかホイールとか、下半身が重かった印象があります。
わかったことは「SHIMANOで遅ければSRAMでも遅い!」(笑)。

あとSPECIALIZEDも増えると思います。
英国だとSPECIALIZEDとTREKがまさに双璧で、他は所詮、有象無象のマイノリティーです。
SPECIALIZEDは英国に自転車大学もあります。
今年から英国の生んだ転倒王子ことマークキャベンディッシュもSCOTTからSPECIIZEDへ乗り換えますしねーーーーー。

書込番号:12509699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 00:57(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。ご確認をお願い致します。

SRAMは欠点があります。補修パーツの絶対的供給量の少なさです。CPも決して良くありません(海外ではどうなのかは知りませんが)。CPが良くなればロングライドもSRAMに変えたいとは思っています。

なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいですね

>タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。

リコールって言葉を再度ご確認下さい。

書込番号:12509902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 02:10(1年以上前)

今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。また、会員規約にアフターサービスに関する記載が必ずあるはずです。その上でリコール発生時に対象商品を買っている人が解っているのに連絡をしないって事があるのでしょうか?
良心的なショップは売りっぱなしはないって事は理解されたでしょうか?(ちなみに上記店舗が良心的なショップかは私は知りません)
連絡手段を購入者側が拒絶している場合でもHPで掲載や店舗での掲示などの対策は取られていると思います。

>チェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います
上記レスのブレーキシューの事もありますが偏見を取り去ってから確認される事をお勧め致します。
私はCPの事もありますので年間走行距離が長いバイクにカンパを使用する事は避けています。

書込番号:12510131

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 02:55(1年以上前)

カンタの実車の実写。試乗もできちゃうん!

市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?

シュレ君の実車の実車。試乗もできちゃうん!

カンチェは別格。試乗もできません。。。。

RED。
よりにもよってEBAYで調べてみましたが、海外(英国外)出品ではなく英国内業者のGBP建ての出品の新品最安値比較です。

RED       GBP1,179 
DURAACE7900    GBP1,299
RECORD11   GBP1,153
スッパRECORD11  GBP1,399

ということで、DURAよりお安くカンタドールになれると思えば、CPは十分に高いんじゃないでしょうか。

書込番号:12510198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/15 11:07(1年以上前)

>105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。
ほんとだ!間違ってました。全部これですね。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y8a098020/

僕も105のブレーキ、クロスで使ってるのに間違いました。
僕はこれに交換していますけど。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=373

この前中学生が105のブレーキついたロード乗ってきて、乗ってみたら効かなかったので僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになったので、そのままあげたんだけど全然意味なかったですね。返してもらお。今後気をつけます。

>なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいです
もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
「買ったけど捨てた新品くれ」と店に行けばもらえる、ラッキー!。

>販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。
ヨドバシカメラみたいなポイント制会員カードを発行しているわけではないし記録といっても誰が何を買ったかなんて残せるかな?
僕の知人の自転車屋は電卓で計算して領収書もこっちからくれと要求しないとくれない。僕が今までに部品を買ってきた日本中の自転車屋も、それとにたりよったりです。ヨドバシみたいな完璧な顧客管理をしている店は知らないです。11月にタイヤ買ったウエムラパーツも部品にバーコードがなくて買うとき手でレジうちしてた。僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。

また機会があれば第6代社長さんのお知り合いの客の住所氏名電話を全て記録し、その客が何を買ったかを完璧に把握している良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。

シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item10600100042.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item10600100043.html

書込番号:12511109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/15 11:41(1年以上前)

ウエムラパーツって、ポイントカードとかあるけどなぜか私がレジに列んでも「カードお作りしますか?」と聞かれません。

あそこもスーパーマーケットみたいになったから、一人一人顧客の情報なんか把握するのは大変でしょうね。
私が最初自転車買ったお店も最近規模が大きくなりましたが、店主は少なくとも私が何に乗っているかくらいはわかっていて、
パーツ頼んだらちゃんと私の自転車に合うのを出してくれました。行きつけていた頃の話ですが…

タイヤとかは消耗品なのでさすがにコンピューターで管理していないと誰が買ったか覚えてられないでしょうね。

書込番号:12511265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/15 17:46(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

>僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになった
105のシューが劣化していたんじゃないですか?105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?

>もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
誰にどの商品を販売したか把握しているって言っているんですけど?
当然、購入者には管理される事を拒否する権利はあるでしょうし、拒否したのならアフターサービスは当然受けられません。

>僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。
何故、自転車屋でパーツを買われるのですか?直販や海外輸入した方が安くなりますよ?在庫も確実ですしディープ・ インパクトさんはある程度整備は出来ますよね?

リコールが発生する可能性がある商品を販売していて誰に販売したか把握していないショップって日本での社会通念的にどうなんでしょう?

>良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。
確実に回し者と思われてしまいます。止めときます。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
シューホルダーの差です(なので先に「ホルダーの事ですか?」って聞いてます)。仕上げにしても横に並べて比べて頂いたらわかります(それ以外にも差はありますが)。

kawase302さん
やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?
してます(笑えるのが一体成型で中が空洞なんです。っで巾着付き。何に使えと?)。このスプロケ日本で買うと3万程(今年のモデルでかなり安くなりました。普通の人なら7800 DURAを使います。性能的にもw)します。DURA-ACE(CS-7900-10s)は2万。SUPER RECORD 11sが6万(販売値は少し変わってきます)。

書込番号:12512781

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 18:55(1年以上前)

やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。

>>>>>

異常な円高で、円高還元せず円高独り占めの代理店は今は相当な粗利だと思いますよ。
この間、コンチネンタルヨーロッパ(タイヤ)の人と話しましたが、この数年、日本の代理店からの引き合いが相当に強いらしいです。
仕入れ値に色をつけても、とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。
そりゃ代理店は消費者へ一定のサービスを提供していると思う(日本で買った経験がないから詳細不明)ので適正利益は当然でしょうが、円高独り占め(もしくは販売店と山分け)ってーのもいかがなものかと。。。
まぁ、消費者である日本の皆さんがそれで良い(=輸入代理店にお金払う)というなら別に良いんですけどね。

(今のうちに:円高かつ、日本ユーザーが並行輸入の知識や経験や技術やメーカーと直接話す度胸をつけていない2011年現在の今のうちに、という意味です)

書込番号:12513091

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/16 10:38(1年以上前)

こんなものが極東日本にまでもばら撒かれるんだから、そりゃ、世界中でSRAMの名前は売れるでしょうね〜。
広告費換算するといくらだ????

書込番号:12516622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/01/16 15:19(1年以上前)

おー、ディープさんにもそんなことあるんだ!

でも、なんか気持ちが分かるような経験があります。
数年前、MTBのVブレーキ BR-M770を単品で買ったときのこと。
なぜか前と後ろで効きもフィーリングも違うような気がする。
ばらしてみたら、シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?

結局、ロットにより採用しているシューが違い、丁度混在して届いたからだったようなのですが、
なにか評価を誤解させるきっかけになる変なことがあったのかも知れませんね。


六代目社長さん
全ての店に、リコール発生時の連絡と不良品交換提供を期待するのは無理だと思います。
というか、よっぽどの店じゃなければやってないでしょう。
いまそんなお店と付き合いがあるなら、そのお店はよっぽどのお店なので大切にすると共に、
同じサービスレベルを他の店に期待しない方が良いです。


>今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、
>ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。

リアルで社長さんなら分かると思いますが、実務的に厳しいです。
まずきちんとデータを把握するのが大変。
会員制度をとって販売時に製品のバーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。代わりにノートやExcelでやると、自転車本体みたいな大物だけなら良いですが、サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。過去履歴の検索も大変。

そして、リコール対象の交換も大変。
日本で公的なリコールになっている物はかなり少なく、殆どが「こっそり自主回収」のようです。
Schwalbeのケースでは、海外ではリコールになっているにせよ少なくとも消費者庁や国民生活センターのポータルには載っていない。Webで検索してみても、お店からのお知らせとユーザーからの情報提供ばかりで代理店のWebでは掲載されていないですね。
内容も「タイヤが膨らんだら交換」みたいな感じだし。そのような状態で店がプロアクティブに交換するというのは、店が自腹でやる覚悟と金銭的余裕か、メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね。


しかしリコールデータベースを見ていたら、シマノは以前、ブレーキケーブルのリコールやってたんですね。丁度自転車から離れていた時期なので知らなかった。怖い怖い。


kawaseさん、
>とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。

そうすると、日本では今後数年にわたって、いま輸入したゴム製品が供給され続けるんでしょうか?
週4.6回じゃなくても人口問題が解決されるかも知れないです。

書込番号:12517814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/01/16 21:08(1年以上前)

>105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?
確認しました。105の方はR55C
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/road/105/br_5500_page.htm

交換したのはULTEGRA BR-6700 R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html

R55Cはダメと感じたのは僕だけかと思ったら
BikefanaticINGOさんも交換して効くようになったと書かれていますね。同感。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/

BikefanaticINGOさんのアルテは元はR55C
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/ImageID=835808/

それをR55C2に交換して変わったとのことなので。C2とC3に差はないかもしれない。

どっちにしても105が悪いのではなくてR55Cが悪いというのがはっきりしました。そしてもうひとつR55C時代から105、アルテ、デュラが同じシューを使うようになったのがわかりました。僕は古い時代の記憶で別物だと思い込んでました。今回大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:12519472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/17 01:09(1年以上前)

おぉ、他スレにまで及んでいましたか…
こちらを見る限りでは最初に付いていたのはM55というシューのようです。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/BrakeSystem/SI-8FA0G-JPN_v1_m56577569830605106.pdf

さすがにシューだけは何度か交換しましたが、最後に付けていたのはGIGA POWERというものでした。
R55Cが悪かったのは確かです。ホント、C2以降にロード乗り始められた方には無縁の話ですが。。。

>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね
シマノの製品ヒエラルキー上、仕方がないのかなと。でもシューをグレード問わず統一するのはいいことじゃないですかね。
ティアグラ以下は、しょうがないか。

書込番号:12520949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 12:44(1年以上前)

うーむ。。。さん

>シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
>禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?
M70R2をリアにしているところに意図がありそうです。ショップのサービスかな?
ショップによっては面白いサービスをするところがあります。例えばRDの変速機側シフトアウターキャップ。デュラはアルミキャップをシマノが推奨していますが、105やアルテではプラスチック。それを完成車販売時にアルミに無料で交換してから販売しているショップもあります。アウターキャップをアルミに変えると変速性能が安定するらしいですが実感は・・・

7部組のロードバイクを知っているとそのショップの良し悪しがわかって来ます。ホイールにしても上下のフレどころか左右のフレも取らずに販売しているショップ。シートチューブのバリを取らないで販売するショップ。チェーンオイルを・・・
ショップで自転車を買われるのなら買う側も最低限の知識は必要です。

>メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね
ショップで買う場合の最大の利点だと思いますが?メーカーや代理店に交渉出来ないのならそのツケは誰が払うのでしょう?
その昔、私はSRAM Forceのブレーキキャリパーリコールに該当してしまい代理店(GIANT JAPAN)と交渉した事(交渉って程の事ではありませんが)があります。しょうもないショップで買ったツケです(しょうもないショップの名前とそこで購入した理由は省略)。

ちなみにInterMaxが輸入代行している商品でそういうサポートが受けられない場合は私は確実に暴れます(笑)

>全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。
リコール対象商品を購入された上で連絡はなかったのでしょうか?

>バーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。
顧客管理をやっているショップって難しい難しくないではなくやらなければならないんです。

>サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。
どこまでをサプライ品とするかにもよると思いますが個々に連絡出来ないとしてもなんらかの連絡手段で伝える事が出来なければダメです。

そういうアフターサービスが出来ないショップは淘汰されていきます(それこそ海外輸入に負けます)。

ディープ・ インパクトさん
>105の方はR55C
BR-5600ですか?減っていなくても経年変化がありますのでもう少し早めに交換される事をお勧め致します。手元に在庫として持っていたのかな?ディープ・ インパクトさんの「105のシューでもアルテに交換した方がいい」の教えを守っていなかったんですね

BikefanaticINGOさん
BR-5500・・・
>R55Cが悪かったのは確かです。
そのおかげもあってシマノは今でもブレーキに関しては他社に遅れていると言われてしまうんですよね

書込番号:12522112

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング