『密度感を加えたい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『密度感を加えたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

密度感を加えたい

2010/10/26 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:307件

NModeのX-PM1を使用しています。

最近LUXMANのL-550AUを聴く機会があり
いわゆるラックストーンの密度感と柔らかさに好感が持てました。

X-PM1はラックスとは対極の解像度と空間が魅力ですがそれを維持しつつ
もう少し密度と柔らかさを加えたいと思っています。

とりあえず電源ケーブルの交換を検討しています。

雑誌ではORBなどがそういう方向性のケーブルだとありますが
推奨ケーブルをご存知でしたら教えてください。

書込番号:12117681

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/26 22:32(1年以上前)

価格至上主義さん、おひさしぶりです。

スピーカーはSonus-FaberのMinimaでしたでしょうか。
穏やかなで艶っぽい鳴り方がする代表格みたいな製品ですが
出費の前にセッティングを見直されてはいかがです?
専用スタンド使用なら床との接点にソルボセインあたりを使って内向きにするとか。

電源ケーブルは三菱電線のPC-1がご希望のニュアンスに近い感じがします。
モニター基調のDACにしっとり感を加えたい時にこのケーブルを使っていますが、
アンプに充ててもサウンドの温度感をほど良く上げてくれます。
メーカー直販でなかったらもっと高価なお値段がつく製品だと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

ご参考まで。

書込番号:12119748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 01:41(1年以上前)

redfoderaさん 

お久しぶりです。いつも有難うございます。

先日部屋の吸音対策(Rr社のオーガンジーというパーテーション)をしたところ
SN、情報量、響き、分離、メリハリが嘘のように改善されました。
悲しいかな、これまでかなり壁など余計な反射音を聴いていたようです・・・。
スピーカーは同じSonusですがConcertino Domusです。
Minimaを購入予定でしたが吸音対策で大化けしましたので継続使用中です♪

お察しの通り、温かく艶っぽい音色が好きです。
しかし、そこに対極とも言えるすっきり高解像度のX-PM1を組合わせることで
ウォームな中にしっかりと解像度が良いバランスで刻まれます。

あれこれ経験し辿り着いた結論は
『高解像度をベースに密度(厚み)と艶を加え躍動感と空間を感じさせる音』
 ※文言はaudio-styleさんの受け売りですが(苦笑)

以上のことから、現システムで足りないのは「密度感」ということになり
今回の質問に至った次第です。

前置きが長くなりましたが、三菱電線のPC-1調べてみます。
redfoderaさんには以前にも同じものをご推薦いただいた記憶がありますが
あの頃はまだ自分の中に確固たる理想の音がありませんでした。

ちなみに専用スタンドではなく、miniBASEというショップ店ものですが
床との間には御影石を敷いています。
若干ハイ上がり傾向ですので、クリプトンの木製ボードを検討中です。
ソルボセインはまさに仕事帰りにヨドバシで見かけましたが
こちらの方がCP的にも嬉しいですね。
効果的にはいかがなものでしょうか??

書込番号:12120819

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/27 06:01(1年以上前)

価格至上主義さん

>効果的にはいかがなものでしょうか??

高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが、
柔らかいものを挿むと中低域に量感を増してくる傾向がありますね。
ボトムが太く大きく聴こえる感じになると思います。

スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります。
5°10°と角度と音調の案配をヒアリングしながら調整してみて下さい。
あとは左右のスピーカー間の距離も鳴り方に変化があるのでトライ&エラーで調整してみて下さい。

ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので、
セッティングで気になる点が解消しればそれにこしたことはないですね。
個人的には違う製品をいくつか用意しておいて状況に応じ使い分けてます。
あれこれ集め過ぎってコレクターまがいになっちゃいましたけどね(苦笑)

書込番号:12121099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/27 09:54(1年以上前)

スレ主さん、ケーブル交換とは違う観点から提案します。密度感とは中低域の量感だと解釈しますと、このような音響パネルを部屋に2枚置くだけで、
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
音場は出てくるし、中低域量感がアップして、ゆったりした音になると思います。こちらは置き場所さえあればよく、ギャンブル要素はありません。

書込番号:12121612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:21(1年以上前)

redfoderaさん

こんばんは。

>高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが

現システムでは逆に上記を抑えてちょうど良いぐらいですので
ソルボセイン、試してみる価値はありそうです!

>スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります

これは以前から様々な角度で試してはいるのですが
我が家では内向きではなく正面の方がビシッと定位が合うように思います。
6畳間ですが少しいびつな形状ですのでその辺りも影響しているかもしれません。
左右のスピーカー間の距離含め地道にトライしていきたいと思います。

>ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので

スピーカーのように店頭視聴出来ない分、大博打ですね(苦笑)
複数の店舗に問合せた所、共通して名前が挙がった下記を検討してみます。

・SAEC PL-3000D
・KIMBER PK-10/PK-10Gold
・ORB HC-T150C
・LUXMAN JPA-15000
・ACROLINK 6N-P4030PC
・三菱電線 PC-1
 

書込番号:12124732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご提案有難うございます。
しかし狭い6畳間でオーディオ機器以外にもごった返す自室では
到底お奨めいただいたようなパネルを設置する余裕はありません。

そのような経緯で前述した※オーガンジーを導入した次第です。
(※壁に吊るすだけで済む吸音カーテン)
吸音に加え拡散効果もあり、反射音が減り、情報量と響きが格段にUPしました。

このカーテンを吊るしただけで家内に散々嫌味を言われましたので
パネルなど設置した日には・・・あぁ恐るべしです。

しかしながら有益な情報有難うございました。

書込番号:12124794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/29 06:47(1年以上前)

おはようございます

密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

いろいろなアプローチがあると思いますが、
1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す
(一聴するとスパイクのほうがシャープで良いですが、長く使ってみるとプラ足のほうがドッシリしていて好いと思います)
2)X-PM1SRを参考に、向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける
(ワタクシは大き目のボルトを探してきて代用しています)
3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する
(芯を出すなら、“単線系”でしょうか)

お試しください。

書込番号:12130554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/29 10:20(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんにちは。
X-PM1のユーザーレビュー拝見しとても参考になりました。

>密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

ほしいのはL-550AUのような前に出る中低域の厚みですが
あそこまでの量感は必要としていません。
X-PM1の特性を殺すことなく重心を下げるといったところでしょうか。

>1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す

早速試みたいと思います。

>2)向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける

吉田苑オリジナル BASS Boost Weight 文鎮「BUNTIN」を使用中です。
http://www.yoshidaen.com/sntukaikona.html

>3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する

単線系ではどちらの製品がお奨めでしょうか?

あとレビューで興味深い記述が・・・

>セッティングの仕方によって、寒色系にも暖色系にも振ることができます

ずばり目指しているのは暖色系よりの音ですが
具体的な対策がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:12131108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/30 19:17(1年以上前)

二羽のウサギさん

ユーザーレビューの記述でもう1点教えてください。

>本格的なプリアンプを介して、本機をパワーアンプとして使うことで満足を得ています。

とのことですが、プリは何をお使いでしょうか?
X-PM1にはメインインがありませんが、
この場合プリアウトをライン入力に接続するということでしょうか?
だとすると、プリの特性+PM1の特性がミックスされた状態で
満足されているわけですね?

参考にさせてもらいたいので、どうぞよろしくご教授下さい。

書込番号:12138739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/30 23:18(1年以上前)

こんばんは

X-PM1の使いこなしスレになりそうで・・・楽しいですね。

当方の使い方を公開するのは簡単ですが、まずは価格至上主義さんの機材構成、部屋の広さや床の状態、スピーカーからの距離やセッティングの状態など、差し支えなければご提示いただけるとレスしやすくなりますので、ご検討ください。

X-PM1の足回りは、レビュー時の状態から、プラ足4点支持に戻しています。
置き場&置き方によって音調が変わるのは、体験済みだと思います。
御影石の上に置いたり、メーカー製のジュラルミン製ラックにスパイクで置いたりすると、風邪を引くような寒い音になりますよね(笑

プリアンプは3種類を、音源によって使い分けています。
X-PM1は、プリメインと銘打っていますが、プリ部はセレクターと入力電圧調整ボリューム+オペアンプのシンプルな構成(たぶん)なので、ほぼパワーアンプとして使っても良いと“信じて”います。

書込番号:12140357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/31 00:22(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。
これは失礼致しました。

<機材構成>
CDP:soulnote sc1.0 ※純正電源ケーブル
AMP:NMode X-PM1  ※純正電源ケーブル
→Aquarium-Fancy社製 タモ集成材ラック
 →→ラックに純正スパイク受け直置き
S P:Sonus Faber Concertino Domus
S W:FOSTEX CW200A
S T:吉田苑 miniBASE ※スタンドと床の間に御影石
SPC:CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire ※シングルラン
ACP:CHIKUMA Latent AC / DMT230B
壁コン:松下 WN1318

<部屋の状態>
マンション 自室6畳間 フローリング床

<セッティング>
SP間距離:約135cm ※正面向き
後方壁まで:約30cm ※SPはフロントバスレフ型
視聴距離:約170cm
左右SP横と後方壁にそれぞれ手織りオーガンジーのパーテーション

<視聴ジャンル>
・女性ヴォーカル、JAZZ、POPS、アコギインスト系など

<今回の改善目的>
・中低域の密度(厚み・押し出し感)を加えたい
・高解像度を若干緩和し、全体的に柔らかくウォームな音調にしたい
※あくまでX-PM1で変更可能な範疇

<改善計画予定>
@X-PM1のスパイク取外し→山本音響工芸QB-3(アフリカ黒壇)3点支持に変更
ASPスタンドベース→御影石からクリプトンボード(AB-500)に変更
B電源ケーブル交換→中低域に密度があり暖色系のケーブルを検討中
CRCAケーブルの交換→同上

以上、気になるポイントなどありましたらご助言下さい。


書込番号:12140793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/31 11:50(1年以上前)

面白いアイテム。

secオーディオから販売されてる。

CDコーティング材。
@GLASS CD FOR JAZZ。同クラシック。

一度試されてみては?

書込番号:12142678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 20:39(1年以上前)

こんばんは

価格至上主義さん

吟味された機材構成、隙は無いようにお見受けします。
ただ、“もっと暖かみを!”という方向からすると、
ジュラルミン製のスピーカースタンドの音に支配されている影響がもっとも強いと予測します。

吉田苑の出張試聴会に参加したことがあり、件のスタンドはディナウディオのブックシェルフで聴いたことがありますが、「スタンドをクールに鳴かせる」ことで、基本的な吉田苑色を出している?と感じました(主観です)。

どんなスピーカースタンドも、固有の音色を持つことは避けられないわけですが、知りうる限りで最もスタンドの音がしないスタンドは、FAPSのサイドプレスだと思います。
ユーザーなので、説得力に欠けるかもしれませんが、ピタリとセッティングすると、「床の音」がするスタンドなんです。空間表現も、これ以上のものは知りません。

無料貸し出しを行っているようですので、一度は聴かれることをおススメしておきます。
他のアクセサリーや機材を買う前に“スピーカーの素の音”を確認しておくことは、意外と大事だと思います。
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm

ミニマ・ビンテージのユーザーの声
http://www.family-arts.com/sidep_report/hiroshima_y_sf_vintage/hiroshima_y_sf_vintage.htm

書込番号:12144942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/01 23:39(1年以上前)

redfoderaさん

お世話様です。自宅システムで三菱電線 PC-1聴くことができました。
澄み切った透明な音場によく締まった低域で音が洗練された印象です。
ベースの音階やドラムのアタック音は好印象でした。
ただ全体的にカチッと締まりすぎて(特に高域)艶も少なめで寒色系の方向でした。
もちろんケーブルだけでなくシステムの様々な要素が関係していると思いますが。

ただ、ケーブルの特性で大きくシステムの音を改善できることは実感できましたので
引き続き検討したいと思います。
いい勉強になりました。
お金に余裕があれば、これはこれで1本所有しておきたいケーブルですね。
 
ローンウルフさん

こんばんは。
GLASS CD FOR JAZZ、初耳でした。
音が変わる要素のあるアイテムは無限大ですね!
CDの盤面には無頓着でした。
指紋だらけより綺麗な方が当然いいでしょうし
導入するかは別としてもうちょっと配慮してあげたいと思いました。
有益な情報有難うございます。

書込番号:12151208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/02 00:13(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。アドバイス有難うございます。

なるほど、スピーカースタンドの音の影響ですか・・・。
確かにハイスピード、高解像度を助長する方向性の音ですので
求めるものとは違いますね。
土台が御影石なのも更に拍車をかけているかもしれませんね。

FAPSのサイドプレスはこの掲示板でも盛り上がっていますし
ユーザーのウサギさん直々のご意見ですから信憑性もあります。
ただ、音質はともかく、あのスタンドの見た目、存在感は正直敬遠してました。
(せっかくお奨めいただいたのにごめんなさい)
理由は単純にリスニングルームが狭いためで、
スタンドのサイズ的な圧迫感の中で音楽を聴きたくなかったからです。
貸出もできるようなので視野に入れてみたいと思いますが、
いずれにしてもスタンドの問題も何とかしなければいけませんね。

今まで聴いていた音とほぼ正反対の方向に向かっていますから何かと大変ですが
気持ちは充実しています。
今まで聴いてきた音があったからこその理想の音ですから
現システムに感謝し、少しずつ突き詰めていきたいと思います。

まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?
そこから決めたいと思います。

皆様どうも有り難うございました。

書込番号:12151415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/02 07:39(1年以上前)

最後に一言だけ!
>まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
>はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?

セッティングやアクセサリーは、アンプやスピーカの本来持っている力を100%出すためにやるもの、と思っており、アンプやスピーカの性格をガラリと変えることまでできるのかな? と思っています。健闘を・・・

書込番号:12152167

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング