『有給休暇消化率世界一の国、フランスの自転車事情(叙情)』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『有給休暇消化率世界一の国、フランスの自転車事情(叙情)』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

凱旋門とコンコルドラファイエットの間にTimeショールームあり

コンコルドラファイエットの前の大通り

これも

ALEX SINGER

今週、月曜から木曜まで4日間、オフでパリと郊外の村(Lyon-La-Foret)へ行ってきました。
今回はこれといった用事もなかったので、自転車がらみでフラフラと。。。。。
まず誰でも気がつくのは、パリでも村でも、至るところにあるツールドフランスやらUCIプロチームのスポンサー企業のロゴ。
つまりそれだけの大手銀行や流通小売や大手食品企業や大手通信会社がレース活動を支援しているということです。
日本で言えばさしづめ、SMBCやセブンイレブンや野村や味の素やSoftbankがレース活動をやってるようなもの。
やはりフランスでは、自転車レースは国技に近いメジャーなスポーツなのでしょうね。
そう言えば、ドーバー(英)からカレー(仏)に渡るフェリーの中でも、フランス国内レースの中継が流れていました。

ここに、とあるブログ(?)がありました。
パリ自転車大通り。
http://www.d1.dion.ne.jp/~meisei_n/library/j_rep_12.htm
ここには自転車屋は1〜2軒しかなく、オートバイ屋が100軒程、ありました。
「時代」ですね。
実は自転車屋の1軒はTimeのショールーム。
ここで用談があったので、自転車大通りを歩いたのです。
シャンゼリゼは自動車のショールームがたくさんありますが、裏シャンゼリゼにはTimeのショールームがひっそり華やかにあります。

そしてパリの北のはずれの、不朽の名車の作られる工房「ALEX-SINGER」へ。
http://www.symphonic-net.com/france1961/alex%20singer-2.htm
セピア色に変色した日本の床の間を飾るALEX-SINGERの写真や、自転車を染め抜いた日本手ぬぐいや、富士山や日本人ライダーの写真がたくさん飾られた、日本と非常に深い関係のある名車工房です。
Vitoさん(職人さん、英語できます)に工場を見せてもらい、実際に手焼きステムを作ってるところも見せてもらい、な、な、な、な、なんと帰りには「将来と友情の証に」と、お土産までいただきました(感動!)。
そしてなんとその後、パリから150キロ離れた村で、ALEX-SINGERに乗ったライダー(Philippeさん)にばったり遭遇。
この日はパリから300キロの日帰りで、愛車は1980年ランドナー(写真)と1960年タンデム(親の形見)の2台とのことでした。
夏には2ヶ月かけてヨーロッパを1周してきたらしいです。

所感ですが、残念ながら町でロードバイクはPhilippeさん以外、1台も見かけるとはありませんでした。
チャリンコは山ほどあるけど、ロードバイクは皆無。
「すみわけ=(趣味わけ)」なんでしょうね。
あと、道路が良い。
どんな田舎道でも舗装がびしっとしていて、少なくともイギリスよりは路面が良い。
あと、道も広いから自転車専用レーンがたくさんある。

有給消化率世界一の国。
私はいつになったら2ヶ月休んでも大丈夫な、そしてALEX-SINGERに乗れるような大人ライダーになれるのか?
やっぱ、自転車先進国の自転車文化は、幅広く、奥深く、外国人の私にはなかなか敷居が高くわかりづらいものでした。

書込番号:12135493

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/10/30 05:09(1年以上前)

関係ない人にはただのチャリンコ屋ですが

あまりの感動に手ブレ

店員兼職人のVito。天井は宝の山。売り物は今は1台もないそうです

ちょうどステム焼いてる時におじゃま虫90分

こういうのはブログでやってくれって、つれないことは言わないで下さい。
まず、ブログない。
あと、そういう方はぜひ、賢者の選択「スルー」でお願いします。

書込番号:12135506

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/10/30 05:18(1年以上前)

Philippe

手作り。うつくしい。

ダイナモを動かすレバー。ダイナモはBB下につく。SANYO製だそうです。

NaviはGARMINでした(笑)

翌日、150キロ離れた村のパン屋で、ばったりSINGERに出くわす。
SINGERに乗って150キロ走って、村のパン屋でバゲットがりがりかじって、そしてまた風になる。
かなり裕福で暇で心身ともに健康じゃないと、できない。
さすが、フランス。 

書込番号:12135516

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/10/30 05:30(1年以上前)

オペラからMETROで30分くらいのとある町の道路

田舎でも道はいい。TimeじゃなくてGINGERで走る道だ

やっぱり、パリ        (ドテっ)

やっぱり、ぱり    (ドテっ)

書込番号:12135528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/30 06:06(1年以上前)

いいですねえ
こんな風景の中を僕も走ってみたいです。(Timeですが・・・(^_^;))

書込番号:12135551

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/10/30 06:49(1年以上前)

小さいけど、ものすごい音。ぶろろろろろー。

唐突に田代まさし。

Timeなんて言ってるうちは、子供ですョ(笑)。
日本も英国も島国。
島国をビュンビュン飛ばすより、PhilippeやVitoのように、好きなことだけをやって悠々と生きたい。
やっぱ大陸の道は悠々としていて、何もないけど、ロマンがある。
特にフランスはそういうおおらかな農業国ならではの、のんびりとしているが毅然とした感じが強い気がします。
夏にイタリアには自転車を持って走りに行きましたが、イタリアのほうがレース寄り(スピード志向)だと感じました。
やっぱクルマでも昔のフランス車は情緒たっぷりでしたからね。

書込番号:12135616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/30 10:25(1年以上前)

 うわー思いっきりフランスですね。ドイツも平原だけどフランスの方が鮮やかで色合いが豊かです。そういう森の中をツールの大集団が走ってきて、それをランチ食べてる村の人たちが普通に見ている。レースが日常生活の一部それがフランスですよね。

 だけどはっきりいってフランスの人はドケチ、というか新製品を買わない。だからシマノといっても10年以上前の製品が堂々と現役。家も築100年以上なんてざらだから自転車も20年くらいなら若造。

 Philippeさんの自転車はフランスでは定番の自転車だと思います、このホイール40本組なんですよね。日本では見たことないです。長く使えて僕の知人はおじいちゃんのホイールを孫が使ってる人がいます(3世代)。
 フレームの下についているカンパのシフトレバーは何に使うのですか?こんなの見たことない。僕もこのカンパのシフトレバー持ってますけど、このタイプの中では一番使いやすいですね。

 たぶんスプロケはレジナ、チェーンはセデスかな。芸術品。僕もママチャリはセデス使ってます。

 Vitoの工房、きれいですね。リヨンとか行くと市民共同工房みたいなのがあって年会費1000円位払うと、そこにある工具とかリサイクル部品みたいなのが全部使用できます。ほとんど全ての工具があり、部品も山積みされていて古い自転車をずーと乗り続けるフランスの風土にあってて流行ってます。

 フランスはラテン系なので整備もアバウトですけど、達人みたいなおじさんがいて子どもたちや初心者の方に整備の仕方を教えています。日本でも最近シルバー人材センターみたいなとこで古い自転車の再生をやってますけど、ムードはよく似てます。全部市民運動みたいな感じで市民が勝手にやってるのがフランス。リヨンは結構坂が多くて車の運転も荒いので、自転車乗るのも根性いりますけど町の人は面白い人が多くてパリが東京ならリヨンは大阪みたい。
 
 kawase302さん、アルプス走りにいってみてください。ドロップハンドルばっかりだと思います。ただしそこらの一般市民みたいな人でも結構本気出してついていかないと置いていかれます。さすがツールドフランスの国って走り。

 フランスにも体重100キロ以上でワイン一本飲んで下りを目を閉じてぶっ飛ぶんで行く、切れたおじさんもいます。そういう人についていくと命がいくつあっても足りない。信号がないし速度落とさないので車こないのかなあと思って、速度落とさず突っ込んでいくと、大型トレーラーがまじ来てたりしますので地元の人のロシアンルーレット走りには近寄らない方が長生きできます。

 楽しい写真ありがとう。またアップ待ってます。

書込番号:12136354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/10/30 11:06(1年以上前)

kawase302さん おはようございます。

ヘタクソなんだけどエキゾチックな写真楽しませていただきました。

>>SINGERに乗って150キロ走って、村のパン屋でバゲットがりがりかじって、そしてまた風になる。
>>かなり裕福で暇で心身ともに健康じゃないと、できない。

わたしは裕福でもなく1)、暇でもなく2)、骨折野郎3)だけど

1)有給休暇なんか昨年度は0を通り越して欠勤になってしまい賃金カットくらってさらに貧者になった
2)毎朝6痔にトイレに起きて出社して夕方5時まで働きづめ
3)骨折した左手をかばいながらも、土日の朝にはすがすがしいそよ風になってます。

フランスなんて・・・、日本の方が最高、それが何か!

 
 
外国の紹介ありがとう。

書込番号:12136520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/30 16:26(1年以上前)

自転車がホームを走り回ってます

わたくしめもヨーロッパ、中欧を中心に独・英あたりを一ヶ月ばかりほっつき歩いてきました。残念ながら自転車に乗る暇など無く持って行けませんでしたが。

昨日ちょろっと書きましたが、ヨーロッパ本土には案外ロードバイクが少ないのにはびっくりしました。
正直、みなロードバイクをガンガン乗りこなしているのかと思っていたので。
最新のロードバイクを乗っている人は皆本気モードで、速い!
旅の自転車もいろいろありましたが、ドロップハンドルは少数派。殆どがフラットバー。
ディープさんのおっしゃるとおり、日本ではとっくに見ないような古い物を大切に乗っていますね。Dura7900どころか7800も見かけないのに、Shimano600は何度も見ました。ぼろいフレームの錆は磨かれ丁寧にメンテされ、旅する若者君よりも自転車の方が年上だったりして。自転車も親御さんから引き継いでいるのですね。
どうも日本にいると新しいフレームやパーツにばかり目移りしますが・・・今乗っている自転車を大事に乗り続けると20年後、30年後も輝いているのかな。
#買っても古いのを手放さなきゃ、大豪邸が必要だ・・・自転車代より高い!

中欧やイギリスも良かったですが、フランスも良いですね。
大通りの真ん中に大玉転がし専用レーンがあるのも面白い。

今度、サンティアゴ・デ・コンポステーラを自転車で走ってみたいです。


書込番号:12137925

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/10/30 17:47(1年以上前)

村の秋。日本は焚き火香り、フランスは暖炉の香り。

ドケチなクルマ

ディープさん>>>>
すごいコメント、ありがとうございます。
なるほどーというか、実物コメントはすごいです。
ドケチと築200年とALEX-SINGERの存在は無関係ではないでしょう。
工房でVitoが自慢げに出してきたホイールも薄汚ったないものでしたが、50年前のものでした。
あと、ドイツやアルプスやパリのおじちゃんの話しも大納得です。
確かにアルプスに行ったら、普通の人でも速そうですよね(笑)。
何といっても自転車は「土地の乗り物」ですからね。
このカンパの3本目のレバー。
これはダイナモのON/OFFレバーです。
ダイナモはBBの下についてて、それが上下にスイングします。
今時代ではさすがに光量不足か、CATEYEもついていました。
SHIMANOとCATEYEはまさに世界ブランドです。
「絵」を描いてみました。

Sweetie Spaceさん>>>
私が下手なのは写真だけじゃなく、絵も下手です(笑)。
小学生の頃に学校で犬の絵を描いて、脚を5本書いて、大人に怒られました。
Sweetie Spaceさんにとっては外国はでも、そこに住む人にとっては外国じゃないです。
そういう意味でも外国っていう定義はアイマイっていうか、無理に内と外の線を引くこともないと思いますよ。
日本からフランスなんて、飛行機でたった12時間だし、地球は驚くほどに小さいです。

書込番号:12138288

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング