『ゲイン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ゲイン』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲイン

2010/10/30 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ

私の使用しているアンプ、Nmode X-PM2にはゲイン切り替えスイッチ(HI-LO)があります。
同じ音量を出すためには、LOの場合は、HIよりもボリュームをあげる必要があるのですが、微妙に響きが違います。

この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?
また、どのように使うといいのか、教えていただけないでしょうか?

書込番号:12140255

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:54(1年以上前)

こんにちは。

>この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?

最初に、私は本機のユーザーではありませんし、内部や回路を見ている訳ではありませんので、以下のレスは一般論である事をお断りしておきます。

普通、アンプを設計する時には増幅度(ゲイン)を決めて設計します。例えばライン入力で1V程度の入力があった時に定格出力が出るようにと言う具合です。従って普通は増幅度は固定です。

同時に普通のアンプではNF(ネガティブフィードバック)を必ず掛けて特性を向上させます。NFは出力波形を逆相にして入力に戻すので、戻す分だけ増幅度が下がります。従って下がる分を計算して増幅度を設計します。

しかしNFには特性が上がる一方、音が大人しくなるとか鮮度が落ちるとか弊害もあると言われています。その為最近ではNF量を控えめにして設計するのが主流です。

このNF量によって微妙に音が違ってくるので、アンプによってはNF量を可変にしてユーザーに音調の変化を楽しんでもらおうというものもあります。以下は例。

http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/mini-galaxy-1.html

X-PM2の場合も多分同様で、ゲインを切り替えて音調の変化を楽しんでもらおうということかと思います。まぁ、言ってみれば一種のトーンコントロールのようなものなので、最大音量に問題が無ければ、好きな方を選んで楽しめば良いことになります。

書込番号:12142448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/10/31 13:22(1年以上前)

586RAさん

丁寧に教えていただいてありがとうございました。
昨日から、Hiにしたり、LOにしたり試しています。
音調の違いといったところまでは感じませんが、響き方が少し違います。
私の環境はあまり大きな音量にはできないので、ボリュームを上げられるLOのほうが好ましく感じます。
「コンデンサがフルスイングしている、、、」という表現も聞いたことがあります。
また、コンデンサは、ある程度ボリュームを上げたときの方が、いい音になるとも聞きます。
まあ、気分的なところの違い程度でしょうか。。。

真空管アンプのスペックには必ずゲインがでてきますね。
増幅率の違いによって、真空管の保護から音色の違いまで関わってくるのでしょうか。
実は真空管アンプキットを購入して、楽しみながら回路の知識を学んでみたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:12143034

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/01 07:32(1年以上前)

小生の以前使った事が在るパイオニアのA-07にもゲインの切り替えが付いてました。

確かローゲインにすると小音量時のS/N比が良いとの事だったと記憶してます。
若干音にも違いが有り、ハイゲインにするとメリハリの有る音に為った様に記憶してますが、気持ちの問題だけだったかも知れません。

書込番号:12147261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/11/01 07:45(1年以上前)

LE-8Tさん

販売店にも聞いてみました。回答はこのようなものでした。

「ボリュームにはギャングエラーという誤差があります。
これは最初の2〜3クリック目までは左右のバランスが合わない事を指すのですが、
小音量で再生する場合にそのギャングエラーが出る部分を使用する場合があります。
そうならないように、LとHの切り替えスイッチが付いています。
普段はHで使用して、小音量時にギャングエラーが出る場合はLに切り替えて使用します。
Lの方に切り替えると、少しですが元気の無い解像度の低い音に変化しますが
逆にその音の方が好きな場合は、最初からLで使用されるのも面白いです。」

やはり、少し音質に違いはあるということですね。

書込番号:12147281

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング