


サックスの掲示板は全体的に寂しいのが少し残念だなぁと感じていますので、話題づくりとして少し書かせていただきます。
つい最近購入いたしました。
このクラスのサックスになると40万や50万を越える中、国産のサックスが実売20万代で購入できる82Zは本当にありがたく感じています。(つい最近少し値上げしちゃいましたが)
音色は各社いろいろあれど、音質はセルマーのSAシリーズやYANAGISAWAの99○シリーズなどと比較してもまったく遜色ありませんよね。
倍音が豊かでふわっとした心地のよい音がとても気に入っています。
も少しダークな音が私の好みではありますが、その辺は吹き方とセッティングであわせなければいけないと感じています。
そこで質問なんですが、「お勧めのセッティング」などはございますでしょうか?
もちろん個人的なお勧めでかまいません。
お話のネタになればと思います。
私は今のところ
マウスピース JodyJazz HR6 リード 石森 2・1/2 リガチャー ロブナー(ダーク)
サムレストをウッドストーンのハードラバー
サムフックをYANAGISAWAのサムの魔法使い
をつけています。
まだまだ購入して間もないのでこれから自分にあったセッティングを探していかなければなりません(^-^)
書込番号:12168518
5点

私も82ZでJodyJazzHR*6Mを吹いていたことがありますが、今はAIZENのJazzMastar#6を使っています。
HRのハスキーで吹き易い感じがお好きで、現行Meyer程じゃないけどもうちょっと倍音が豊富な方が良いな、という方には最適なマウスピースと思います。…と偉そうに語れる程マウスピースの知見があるわけではないのですけどネ(笑) Woodstoneのラバーも気になっているのですが、随分色々と手を出してしまった反省より、当分一つのマウスピースをじっくり使い続けていこうかと思っています。
書込番号:12966030
3点

購入して1年近くが経ちました。
楽器としてはまだまだ新しい印象で「吹き込まれた」という感じよりは「新しさ」を感じます。
改めて感じたことを書いておきたいと思います。
最近感じるこの楽器のすばらしさですが、それは一種の「軽さ」ではないでしょうか?
ヴィンテージ楽器で言われるような軽さです。
最近のさまざまな楽器は味をつけるために少々重さを感じるのですが、82Zはそのあたりを感じることは無くニュートラルに思います。
反面よく言われてしまうように「初心者が吹くと傍鳴りするうるさい楽器」というのもうなづけます。
これに関しては軽さからくるものだと思います。
初心者にも吹きやすい反面、楽器の良さを引き出そうとしたりサックスの音を出そうとしたときにしっかりとそういった吹き方ができる人でないとなかなか答えてくれません。
楽器が手助けをしてくれる感じがありませんので、そのあたりは少し難しいところだと思います。
そういった意味で非常にニュートラルだと思います。
フィルウッズが「この楽器は自分の表現したいことを素直に受け止めてくれる」というようなコメントを残していたが非常にそういった印象を持ちます。
セッティングは少し変わりましてメイヤーの6MMを使っています。
楽器の鳴りを邪魔しないマッピなので今のところいい組み合わせだと思っています。(オーソドックスですが)
味付けされていない非常にいい素材ですが、味付けしだいで美味くも不味くもなる楽器だと思います。
書込番号:13379741
4点

こんにちは。
サックスのスレがあるとは知りませんでした。
82Z購入を検討しています。
ジャズ系の明るい音が好みです。
書込番号:14088022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年10月に82Zを購入しました。初心者ですので、JAZZ向きかどうかまではまだ分かりませんが、275より吹きやすいのは事実です。特に低音部。音程もYAMAHA製なので安定しているのではないでしょうか。
同じ価格帯ではヤナギサワもあります。セルマーはこの価格帯では、中古はありますが、新品では難しそうです。
いずれにせよ、楽器店で試奏して買われることをお薦めします。
書込番号:14100422
5点

ありがとうございます!
参考になりました。
試奏して決めたいと思います。
書込番号:14102754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も月に何度も吹けるかというようないつまでも初心者な状況の者ですが、サックスを始めて程なくこの楽器を購入して4年が経とうとしているところから、感じていることを書いてみたいと思います。
音のこととか感覚的なことを文字に表すのは難しいと痛感するところですけど、スレ主さんが言う重い軽いというのが吹奏感(抵抗感)とか楽器の反応、という意味で表現されているならば、上に書き込みされている内容については非常に共感いたします。
この楽器がJazzを指向している、という意味は、吹き手へのフィードバックが高くて(そば鳴り音がよく聞こえ、息への反応もつかみ易い)、吹き手の自由度(音程や音色の)が高い、ということだと思います。セルマーのリファレンスなんかもそういう意味では同じようなことを指向しているように感じます。
なので、最初は気持ちよく鳴る楽器だなと惹かれるのですが、わかってくると意外に奥深い楽器だということが見えてきます。具体的には音程や音色の幅が広いので、基本ができていないと逆に安定していない非常に下手くそな音に聞こえてしまいます。自分は現在上のラ以上の音程作りに苦労していますが、それを克服できたらかなり上達できるのだろうな(柔軟かつ固定されたアンブッシュア構築と息での音程作り)と思います。もちろんマウスピースやリードを開きの狭いものや硬いものにしてその自由度を抑制してしまえばもっと楽なのかもしませんが、それではこの楽器の意味が無いんだろうな、とも思ったりもします。
あとはJazzらしい音はどうかとか、フィンガリングの話なんかもあると思うのですが、音的には低倍音が豊富な太い音であることとヤマハ的明るさというのがこの楽器の特徴と思いますので、それが気にいるかどうかというところと思います。ただその点はマウスピース、リードでかなり変化するところですので、そちらでの対処の手段もあります。
とまあ長々書いてしまいましたが、試奏や楽器を選ぶ際の参考になれば幸いです。
いやこの楽器、ホント良いと思いますよ。地方県庁所在市在ですが、購入した楽器屋さんでは全ての楽器を通じて(トランペットとかギターとかピアノとか含めて)単独機種としてはアルト82Zが一番数が出る楽器ということでした。
書込番号:14103453
5点

おっぴぃさんありがとうございます。
かなり欲しくなりました!
書込番号:14106492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも スレ主です。
書き込みが増えてとてもウレシイですね。
82Zですが、ジャズにもよく合うサックスだと思います。
上のかたがたが言われているようにキャラクター的に「明るい」部分を持っていますので、そのあたりを敬遠される方もいらっしゃいます。
また、吹き方がしっかりしていないと軽さばかりが目立ってしまうのも事実です。
反応がよく、コントロール性が高く、非常に奏者の吹き方に答えてくれる楽器でもあります。
明るいですが渋くザラっとした音も出せますのでそのあたりで「ダークさ」を出すととても心地のよい音になります。
ちなみにですが、最近セルマーの相場が下がっているようです。特に中古ですが、セルマーを少しでもお考えなら今が買時かもしれませんね。ユーロ安、円高の恩恵のようです
ヤナギサワはとてもいい製品ですが、ぱっと周りを見るとジャズでヤナギサワを使っている人が思ったよりも少ないです。圧倒的にセルマーが多かったところにここ10年で82Zがガバッと入ってきた感じでしょうか?(あくまでもジャズの話ですが)
近年ではとても面白く評価の高い「台湾製」のサックスも現れてきてます。
多少のつくりの荒さがあるメーカーもありますが、それを考えてもとても面白い製品がありますのでそうった製品も視野に入れると楽しいかもしれません。
たとえばですが「カドソン ポールモーリア キャノンボール io」あたりですかねぇ。(中には同じ工場のものもありますが)
台湾製だと侮るなかれの製品が多くなってきてるので日本のメーカーも負けてられませんね。
書込番号:14107073
4点

枯枝さん
別の方にも相談したところ、枯枝さんのおっしゃるとおり台湾製のサックスがクローズアップされてると言われました!
吹いたことないですが、ioのサックスも気になってます。
もしおわかりでしたら教えていただきたいのですが、ベル支柱が二点と三点では出す音に違いがあるのでしょうか。
YASー82Zが二点ベル支柱で、ioの1065が三点ベル支柱とカタログに掲載されているので…
もちろん音の要素はベル支柱だけではないとは思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14107334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ioのサックスは評判が良いですね。
ただ、私はそれほど好みではありませんでした。
単純に好みではなかっただけで悪いという意味ではありませんので^^;
支点についてですが、82Zはあえて2点だそうです。
コンセプト的にそういう音を作ろうと狙ってやっている設計だそうです。
ただし、、、2点でも3点でも購入の決め手には一切ならないと思います。
多少変わるぐらいだと思いますのでやはり「吹いて出た音」で決めるのが一番だと思います。
ということですので、雨時々コーヒーさんもご自身でおっしゃっていますがほとんど気にしないでいいレベルだと思います。
台湾製の中で一押しはカドソンですかねぇ〜
調整さえバッチリであれば驚く音が出ます。ですがお店によって状態の悪いものもありますので、状態の良いものと悪いものでは相当な差があります(お店の調整力の差だと思います)
そういう点では「差がでやすい」製品かもしれません。
82Zはある程度の水準は維持できているのでその辺はそこまで気にしなくても良いと思います。
ほかの台湾製もその傾向が強いと思いますのでご購入される際はぜひ一度吹かれた方が良いかもしれませんね〜
あ、カドソンは手の大きい方(外人向け)のキー配置なのでその辺も考慮したほうがいいかもしれません。
成人男性で平均的な手のサイズであればぜんぜん大丈夫だと思います。
私は結構小さい(というよりも短い)ので厳しかったですね^^;
書込番号:14108374
2点

枯枝さんありがとうございました。
すごく参考になりました。
82Zの二点ベル支柱はあえてそうしてたんですね。
納得できました。
私も手が小さい方なのでカドソンは無理です(笑)
価格とのバランスも考慮してYASー82Zが第一候補ですが、セルマーも一度試奏してみたいです。
書込番号:14109154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/03/20 13:49:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/07/26 15:24:57 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/27 16:25:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/06 19:28:57 |
![]() ![]() |
12 | 2012/12/26 19:55:40 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/05 11:57:00 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/06 1:48:08 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/23 14:47:00 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/03 17:11:16 |
![]() ![]() |
11 | 2008/08/19 19:54:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)