


きまってることは
・10万以上だしたくない
・ゲームはしない
・スポーツをみるとか映画をよくみるというのはないがテレビ自体はよくみる
なのですが各社の性能等まったくわかりません
よく映画はプラズマみたいなこといいますが普通の番組はどっちのがいいんですか?
32型にしようとはおもいますがサイズのみえかたがちがうみたいなこともききます(縦横比がどうとか)
書込番号:12256557
0点

>よく映画はプラズマみたいなこといいますが普通の番組はどっちのがいいんですか?
普通の番組が何をさすのかわかりませんが、ニュースやドラマ、バラエティなどいわゆる文字や字幕スーパーが多く表示される番組に向くのは液晶テレビです。
>32型にしようとはおもいますがサイズのみえかたがちがうみたいなこともききます(縦横比がどうとか)
HDブラウン管テレビでなければ基本は4:3の縦横比です。薄型テレビはHDなので16:9が基本になります。
サイズの違いというかブラウン管の表記と薄型テレビの表記が違うので同じ32型でも画面の高さが変わるので
結果視聴距離に変化があります。
29型のブラウン管から32型に買い替えをご希望されているみたいですが、現状維持で37型となり、お勧めサイズだと40,42型まで入ってきます。
とりあえず32型だと
三菱 Real LCD-32ML1
http://kakaku.com/item/K0000139063/
日立 Wooo L32-XP05
http://kakaku.com/item/K0000096676/
東芝 Regza 32ZS1
http://kakaku.com/item/K0000138977/
最後にブラウン管から薄型テレビに変えると音の悪さに気づかれる方が多いのでこだわりのある場合はホームシアタースピーカーなどの導入もあわせて検討してみてください。
書込番号:12256666
1点

黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます
普通のというのはドラマとかバラエティとかそういうのです
新しくなるのに音が悪くなったりするのですが?そのへんから理解ができません
書込番号:12256707
0点

>新しくなるのに音が悪くなったりするのですが?そのへんから理解ができません
確かにテレビは新しくなります。しかしそれが内臓スピーカーには致命的な影響を与えます。
スピーカーというのは空気を振動をさせる性質上スピーカー自体にある程度の容量が必要です。
しかし最近のテレビを見れば判りますが当然薄いですよね?薄いとスピーカーは奥行きが取れないので横に幅のある楕円形の薄っぺらな形状のものを採用することになります。
ブラウン管テレビのものはサイズもでかく奥行きも取れたのでHi-viスピーカーに搭載されるサイズのスピーカーを積んでいる機種もあったくらいです。
その物理的な違いでブラウン管からの買い替えだと音的には不利になります。
一般的に感じる影響としては音が全体的にこもった印象を与え、低音が(まったく)出ていないと感じることが多いです。
結果こだわりのある人は音があまりにも悪いと感じ、以前よりもホームシアタースピーカーというジャンルの製品も結構な売り上げが上がっています。
書込番号:12256790
1点

スピーカーは箱が命。
薄型テレビの音は箱無しスピーカー状態なので音が悪い。
楕円形スピーカーは元々音が悪いしね。
書込番号:12256792
1点

黒蜜飴玉さん
なるほどぉ!
次の質問させてください
レコーダーはうざいのでHDD内蔵のやつがいいと家族のものがいうのですが(自分の含め家のも買い換えます)HDD内蔵のメリットデメリットを教えてください 壊れやすいとか画質悪いとかあるのでしょうか?
書込番号:12257246
0点

>レコーダーはうざいのでHDD内蔵のやつがいいと家族のものがいうのですが(自分の含め家のも買い換えます)
>HDD内蔵のメリットデメリットを教えてください 壊れやすいとか画質悪いとかあるのでしょうか?
人によって意見が分かれるのですが私はHDD内蔵している機種が「HDDが壊れやすいからイコールデメリット」になるとは思いません。
また画質が悪くなるとかありません。基本的なスペック(画質など)に録画機能を足すという過程なのでベースになった機種並みかそれ以上の画質に仕上がっているはずです。
HDDが壊れた際には、量販店の修理サービスだと持ち帰る場合がありますが、通常、HDD内蔵機種の修理対応はHDDユニットをはずしての交換作業だけでテレビを丸々持ち帰ることはまずありません。
確かにHDD交換されると録画していた番組が消えるのでその点をデメリットとされる方がいらっしゃいますがその場合は残せる形(要はレコーダー)を用意しておけばいいだけで内臓HDDにそこまで求めるは酷ではないかと思います。
また最近のHDD内臓テレビは内臓HDDに録画した番組をレコーダーにダビングできる機種もあるのでそれらの機種を選んで後に必要になったらレコーダーを買い足すということも可能です。
具体的には先のレスで書いた日立のWooo XP05シリーズはパナソニックのBDレコーダーDIGAのBW690〜上位機種にダビングできます。
書込番号:12257454
1点

黒蜜飴玉さん
HDD内蔵でもレコーダーにうつせないやつがあるんですか!?
HDD内蔵の場合DVD再生やDVD録画はできるのでしょうか?
各メーカーどのへんに違いがでてるでしょうか?書き込みをみてるとAQUOSは人気の割りに性能がよくないとかいてありますが?ここでの売れ筋はレグザが独占してますよね
書込番号:12257747
0点

>HDD内蔵でもレコーダーにうつせないやつがあるんですか!?
以前に比べたら減りましたがまだレコーダーに持っていけない機種は存在していますね。
(ここでいうHDD内臓とはBDドライブを内蔵していない機種のことです)
>HDD内蔵の場合DVD再生やDVD録画はできるのでしょうか?
この場合のHDD内臓がテレビ+BD/HDDレコーダーの一体型をさす言葉なら再生できます。
前レスまでの私がHDD内臓と言っている機種はBDドライブを内蔵していない録画テレビを指しているのでその場合は再生できません。
>各メーカーどのへんに違いがでてるでしょうか?書き込みをみてるとAQUOSは人気の割りに性能がよくないとかいてありますが?ここでの売れ筋はレグザが独占してますよね
価格コムにはレグザ党が多いというのが一因(私も所持している液晶テレビはほとんどレグザ)ですが、各社のテレビそれぞれに一長一短があるので一概にレグザが良い、アクオスが悪いなど存在しません。
また売れ筋だからとか国内シェアが高いからとかの理由で良いテレビであるとも限りません。
各個人で感じる主観が違うので本当に良いテレビは人により変わります。
もちろん欲しい機能を求めていくと自ずと機種が絞れてきますので、機能を優先するなら残ったいずれかで選ぶ形になります。
もっとも優先すべきは実際に店頭で比べてみた上での連二さん(ご家族)の主観です。
連二さんの個室のテレビと家族向けの2台を検討されているみたいなので個室のテレビは連二さんが比べて一番良かったもの、家族向けのテレビはご家族の皆さんで一番良かったものを選ぶことが最良だと思います。
比較する部分としては画質、音質、リモコンを押してからの応答性・操作感などです(音質は先に書いた理由も重なって、さらに店頭だと他の音でチェックがしづらいのが難点です)。
書込番号:12258922
1点

リモコンをおしてからのってのはどうゆうことでしょうか?
外付けHDDとスペックにのってたのですがこれはどういうことですか?HDDレコーダーを接続できるということですか?
黒蜜飴玉さんの主観でいいので各メーカーの得手不得手を教えていただけないでしょうか?黒蜜飴玉さんの意見を参考に買いますので(本文にもかいてありますがなににこだわっていいのかもわからないのです。しかしなんでもいいわけではないというめんどくさい状況なのです。すいません)
書込番号:12259195
0点

>リモコンをおしてからのってのはどうゆうことでしょうか?
薄型テレビ全般にいえるのですがリモコンでチャンネルを替えたり、番組表を出したりする際にリモコンからの命令を受信してからのテレビ本体の応答(動作)が緩慢な機種が存在するので「イラッとする」場合があります。イライラしない機種を見つけるための確認のためですね。
>外付けHDDとスペックにのってたのですがこれはどういうことですか?
>HDDレコーダーを接続できるということですか?
外付けHDDに録画するタイプの代表格がレグザです。テレビ本体に録画機能を有していますが別途PC向けのUSB外付けHDDを用意して接続したそのHDDに番組を録画するタイプの録画テレビになります。
注意点としては録画用に使用する外付けHDDは番組録画したテレビ専用になるので別の外付けHDDを使用するタイプの録画テレビに接続しなおして観ることはできません。
>黒蜜飴玉さんの主観でいいので各メーカーの得手不得手を教えていただけないでしょうか?
各社の特徴をすべて書くと膨大になるので家族向けテレビの予算なども含めてもう少し情報をください。
書込番号:12259809
1点

本体に録画機能を有しているとかかれてますがHDD内蔵されてなくてもテレビに録画できるということですか?(地デジテレビの基本性能なのでしょうか?)
やりたいこととしてはテレビ番組を保存したりDVDに焼いたりしたいのですがなるべくお金をかけずそれをまかなえる装備を教えてください というかBDドライブが内蔵されてることとHDDレコーダーがあることとの違いがわかるようでわかりません(._.)
書込番号:12262517
0点

>本体に録画機能を有しているとかかれてますがHDD内蔵されてなくてもテレビに録画できるということですか?(地デジテレビの基本性能なのでしょうか?)
現行だと東芝のほとんどのシリーズとシャープの一部機種で基本性能として備わっています。
テレビ本体にUSB端子があるのでそこに外付けHDDを接続すれば録画が可能になります。
>やりたいこととしてはテレビ番組を保存したりDVDに焼いたりしたいのですが
なるべくお金をかけずそれをまかなえる装備を教えてください というかBDドライ
ブが内蔵されてることとHDDレコーダーがあることとの違いがわかるようでわかりません(._.)
HDD内蔵(外付けも)されているだけの録画テレビではただのHDDレコーダーとしての機能だけでディスク化ができません。
DVD等へのダビングも含めた一体型となれば現在では4社に絞れます。
三菱、パナ、ソニー、シャープの4社です。
三菱だとBHR400(旧機種BHR300)シリーズ、パナだとR2Bシリーズ、ソニーのEX30Rシリーズ、シャープのDR3シリーズとありますが、一体型の価格はどれも録画機能のないテレビと単体BDレコーダーを合わせた価格に近いのであまり意味がありません。
一応あえて私が一体型テレビから選ぶなら前面スロットで扱いやすい三菱のBHR400を選びます。
他3社は側面スロットで扱いづらく出し入れする際にディスクを床に落としやすいというデメリットがあります。
やはりディスク化も考えるのなら個人的に一番いいのはテレビもレコーダーも単体で揃えることです。
書込番号:12264444
1点

レコーダーをつなげることを外付けHDDというわけではないんですね てっきりそうなのかと 外付けのHDDと内蔵HDDどちらのが安くつきますか?
書込番号:12264499
0点

>レコーダーをつなげることを外付けHDDというわけではないんですね てっきりそうなのかと 外付けのHDDと内蔵HDDどちらのが安くつきますか?
地域により価格が変動するので一概に言えませんが、やはり外付けHDD録画タイプのテレビのほうが安くつきます。
ただ私の近場の量販店の価格では内臓のほうが安いときもあったこともあるのでやはり一概にこうだとは言えませんね。
書込番号:12264748
1点

いまのブラウン管のアナログから替えて劣りたくないないというのがあります 黒蜜飴玉さんに教えていただいた音が悪くなるなど29型ブラウン管から替えて劣らない為にはどのクラスにすればよいでしょうか?(よくすればきりがないですしそこまで上は求めてないということです)
ハイビジョンとフルハイビジョンはどのような差がありますか?
BDーRとDVDーRはどう違いますか?
書込番号:12264850
0点

>いまのブラウン管のアナログから替えて劣りたくないないというのがあります 黒蜜飴玉さんに教えていただいた音が悪くなるなど29型ブラウン管から替えて劣らない為にはどのクラスにすればよいでしょうか?(よくすればきりがないですしそこまで上は求めてないということです)
音をテレビ一台で完結したいのでしたら三菱が一番ましです。三菱のテレビには三菱が誇ったDIATONEというスピーカーの技術を集約したスピーカーユニットをテレビに内蔵させていますので薄型テレビの中では一番まともな音が出てます。
2番手には日立やソニーで、シャープもそれほど悪くないです。レグザ党として言えるのは6社の中でも東芝は音は最低レベルです(画質がいいのに残念)。
書込番号:12265238
1点

>今の音質より三菱にかえたとしても劣ってしまいますか?
実物二つを比較して聴けないのでなんともいえません。三菱を店頭で聞いてみてはどうですか?
量販店では他の音が混じるので正確な視聴比較は困難かもしれませんがご自身の耳で聞くのが一番ですよ。
書込番号:12265355
1点

画質も同様に実物みないと比較できないでしょうか?
もちろん実物見ないと始まらないでしょうね。ただいえる事は地アナチューナから受像した画に比べたら一目でわかるほどの違いは当然あります。
書込番号:12265490
1点

ということは画質関してはどのメーカーにしても今より劣ることはないということですね
ということは音質ですね
レコーダーの良し悪しってどの部分に差がでるんですか?テレビのメーカーとあわすメリットはありますか?
書込番号:12265551
0点

>レコーダーの良し悪しってどの部分に差がでるんですか?
単体のレコーダーってことでよろしいですか?単体のレコーダーであれば価格コムで奨められるのはパナかソニーのBDレコーダーです。
他にはシャープ、東芝、三菱の基本三社が候補になると思いますがシャープはソフト的に不具合が多い(不安定な)ので価格コムで奨める人はいませんし、東芝はBDレコーダーの自社製品を出したばかりでこちらもまだまだ不具合が多い。三菱は動作はまともですがレコーダーとしてはパナの2世代前の基準に製品を出しているような感じです。
>テレビのメーカーとあわすメリットはありますか?
特にないです。テレビのメーカーをあわせる事を量販店の店員がまず最初に奨めてきますがそれは売りやすいからであってメリットはそれほどないです。
メリットといえばテレビのリモコンでレコーダーも操作できる点ですがほとんどの場合結局操作しづらくてレコーダーのリモコンで操作することが多いのが現状です。
だから価格コムではテレビとレコーダーを合わせる必要はないというのが一般的な回答があちこちで散見されます。
書込番号:12265649
1点

返答をしたはずが忘れていました。
>ハイビジョンとフルハイビジョンはどのような差がありますか?
ぱっと見て違いを感じることはさほどないです。32型までのテレビならハイビジョンで十分といえます。
37型以上の大型になってくるとハイビジョンでは粗く感じてフルハイビジョンの必要性を痛感します。
現状だと地上波デジタル放送はほとんどがハイビジョン放送でフルハイビジョンで放送されている番組は一部のみです。
BSデジタル放送ではほとんどの番組がフルハイビジョンで放送されています。
>BDーRとDVDーRはどう違いますか?
BDとDVDの違いは画に対する情報量です。市販されているBDソフトとDVDソフトを比較するとBDは横1920x縦1080の207万画素、DVDは横720x縦480の34万画素でBDはDVDの約6倍もの情報を収めていることになります。
2-3年前であればDVDレコーダーでも構いませんでしたが今現在買い換えるなら今更感のあるDVDレコーダーではなくBDレコーダーを選ぶのが最良です。
書込番号:12266054
1点

BDーRはDVDプレーヤーでは再生できないのでしょうか?
価格コムにのっている最安値の所で買うのとジャパネットで買うのと量販店で買うのはどこが1番いいでしょうか?一概にはいえないのは承知ですがお答えいただきたいです
疑問要素としては保証の是非と3台まとめて買うと量販店のが安そうかなというのがあります しかし表面の数字だけみれば価格コムの値段が1番やすいのかなと(ジャパネットは価格コムサイトを拝見するまえに量販店より安いときいていたので)
書込番号:12273725
0点

>BDーRはDVDプレーヤーでは再生できないのでしょうか?
出来たらすごいです・・・。
>価格コムにのっている最安値の所で買うのとジャパネットで買うのと量販店で買うのはどこが1番いいでしょうか?一概にはいえないのは承知ですがお答えいただきたいです
価格コム掲載店で代引きとクレカを扱っているところならいいのではないですか。ただ全てのお店を利用したわけではありませんが、価格が安い=梱包などのサービスも悪い店が多いです。
>疑問要素としては保証の是非と3台まとめて買うと量販店のが安そうかなというのがあります しかし表面の数字だけみれば価格コムの値段が1番やすいのかなと
ジャパネットは金利分割手数料を負担してくれるのでそういった支払方法での購入ならいいのではないでしょうか。
私はそういった支払いで購入しないのでその分割高で売ってるジャパネットでは買いませんね。
書込番号:12274351
1点

よくビエラリンクとかいいますがあれはメーカーをあわせてなにか線で繋げるんですか?どういうメリットがあるのでしょうか?
書込番号:12274410
0点

>よくビエラリンクとかいいますがあれはメーカーをあわせてなにか線で繋げるんですか?どういうメリットがあるのでしょうか?
HDMIケーブルでテレビと対応機器(例えとしてレコーダー)をつなぐことで動作するリンク機能のことでHDMIの仕様として備わっている汎用部分と各社独自のオリジナル部分を合わせたものを〇〇リンクと各社銘打っています。
オリジナル部分の機能とは連二さんが以前ご質問されていた「メーカーをあわせるメリット?」の返答で答えています。
もう一度書くとテレビのリモコンでレコーダーを操作できるようになるとかその程度の機能のことなので使えないからといって大して気にするものではありません。
書込番号:12274546
1点

連二さん こんばんは
>ジャパネットで買うのと量販店で買うのはどこが1番いいでしょうか?
たしかジャパネットたかたは長期保障がなくメーカー保障のみだったと記憶しています。
長期保障が必要なければジャパネットでもいいのではないですか。
私は長期保障を付ける方なので量販店でいつも購入しています。
あとテレビは好みがありますので出来れば店頭で実際見て買われた方がいいです。
>よくビエラリンクとかいいますがあれはメーカーをあわせてなにか線で繋げるんですか?
HDMIケーブルで繋げてテレビの番組表から録画予約が出来たり等ですが、正直私は関係ないと思います。
他社同士でも繋ぐのはHDMIケーブル1本ですし、レコーダーの録画予約はレコーダー側ですればいいだけです。
特にレコーダーは各社で機能にかなり差があるのでご自分で何をしたいかで決めればいいです。
書込番号:12274629
0点

BDレコーダーってブルーレイレコーダーのことなんですか?
BDレコーダーでDVDーRに録画してそれをDVDプレーヤーでみることはできますか?
書込番号:12274662
0点

>BDレコーダーってブルーレイレコーダーのことなんですか?
ブルーレイディスクを略してBDのことなのでそうです。
>BDレコーダーでDVDーRに録画してそれをDVDプレーヤーでみることはできますか?
録画方式がいろいろありますが録画は可能です。
地デジを標準画質でDVD-Rにダビングした場合ならDVD-RのCPRMに対応したプレイヤーであれば再生することはできます。
ただBDレコーダーの一部機種ではDVDにフルハイビジョン録画(従来は標準画質による録画)ができるものがあります。
その方式で録画したDVD-Rは既存のDVDプレイヤーでは再生できませんので注意が必要です。
書込番号:12275065
1点

>音質のことはききましたが画質だとメーカー順ランクはどのようになりますか?
国内大手6社であれば各社ともに遜色ないです。VAパネルを採用しているかIPSパナネルを採用しているかで判断基準が変わってくる程度じゃないですかね。
VAパネル=シャープ、ソニー、三菱、東芝(一部機種)
IPSパネル=日立、パナ、東芝(VA採用以外の機種)
一般的にはVAパネルは色合い・コントラストに強いが視野角が狭い。IPSパネルは色合い・コントラストの点では多少VAに落ちるが年々改善されてきており、視野角は元々広い。
床に寝転がってみるような場所、画面を正面からではなく斜めからみるような場所へ設置されるテレビはIPSがよく、正面に置いたソファーなどからみるだけならVAが向きます。
後画質は人によって受ける印象が違うので他人に順位を聞いても意味がないです。
書込番号:12275510
1点

エコポイントが満額なので今月かおうとおもってたのですがそれをみこして値段を高くしてるときいたのですが本当ですか?それよりも新製品がでて型落ちがでる2月のほうがお得だときいたのですが…(新製品をかわない場合です)
書込番号:12294625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)