カンパニョーロの新品ホイールを買ったところ、リムのブレーキパッドがあたる面に小傷がたくさん付いてたんですが、こんなものなんでしょうか?ちょっと判断がつかないので相談させてください。
(傷の形)
ひっかいたときにできるような痕が、ランダムについてます。
ブレーキパッドがあたる面にもともと入っている細かいスリット模様とは別モノです。
(傷の程度)
見た目にははっきり確認できるものの、リムを指でさーっと撫でてみても小傷による凹凸はほとんど感じられない程度です。
ブレーキパッドがあたる面以外は特に傷はないし、ブレーキ性能に影響がないのならこのまま使いたいと思ってます。
ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。
書込番号:12266838
0点
傷の写真など、UPされたらたくさんアドバイス頂けると思いますよ。
書込番号:12267165
1点
遅くなりました。画像をアップします。
画面中央あたり(「FIT」の「T」の上あたり)にあるような傷があちこちについてます。
この画像の傷も、指で触って感じられるような凸凹ではないです。
書込番号:12269245
1点
>ブレーキ性能に影響
影響はないでしょうね。
タイヤ装着してないようなので未使用だと思いますが、この擦り傷みたいなものは、梱包時のキズ、もしくは、購入先保管時のキズではないでしょうか。
書込番号:12269339
0点
新品で買ったばかりで、これだけハッキリと傷模様が付いていましたら、見栄えも悪いし、早い目に交換してもらった方がいいように思います。
カーボン素材に傷模様は、あまり歓迎されないです。。
それと、傷のある所と無い所と指で軽く叩いてみて、音が違ったらメーカーに見せられた方がいいと思います。
書込番号:12271479
3点
影響はなさそうだけど、これ、新品で買ったらイヤですよねー。
新品で買った意味がない。
見るからに不自然な擦り傷だから、なるべく早めに購入元へ連絡して交換してもらったらいいと思いますよ。
早め目に連絡することが購入した側の誠意だと思いますし、誠意には誠意で対応いただけると信じます。
影響なさそうだから、交換じゃなくて値引き(英語だとCOMPENSATIONって言いますけど、日本語だと何て言うんだろう??補償金値引きとでも言うのかな????)でもいいですけどね。
カーボンの素材までイッちゃう傷は、段差が出来る(パリッと割れて浮く)ので、この状態だと今はそこまではイってないみたいですね。
書込番号:12271694
2点
せっかくの新品なのに最悪ですね。
やはり、購入先に交換を申し出たほうがいいのでは。
書込番号:12272217
2点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
このホイールはShamalですので、傷も表面上のものだと思ってます。説明不足、すみません。
ホイールを買うのは初めてだったのでこういう状態が普通なのかそうでないのか判断がつかなかったんですが、あまり普通ではないみたいですね。
とりあえず、ショップには良品との交換希望をメールしてみました。
返送運賃が1万円くらいかかりそうなので、話の成り行き次第ではkawase302がおっしゃるような値引きに持ち込まれるような気もしますが、どうなるか。
書込番号:12272566
0点
アルミのリムですね。
どこから見てもカーボンには見えない(笑)
何かがこすれた形跡があるけど、性能には関係ないですし、外観だって使っちゃえばねぇ…
どーせブレーキシューで減るとこですし、私なら気にせず乗ります。
日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
書込番号:12277718
2点
カーボンリムの 2way fit,いつでますかね(^^;
送料が1万円って、海外通販でしょうか?
あのくらいの傷、普通です。日本でも普通じゃないでしょうか。
僕が以前リムを輸入した時なんて、ドライバーで引っ掻いたり叩いたような傷とかがシューと接する面だけでなくリムのあちこちについているのもあれば、歪んでいるものもありました。
クレーム付けるのも労力と時間が掛かるし、いつ届くのかも分からないので、安い物ならそれを見込んで多めに注文しますが。。。でもShamalだとそうも行きませんよね。
なお、海外通販は梱包が雑なので、スプロケとか工具類のように同梱品への殺傷力(^^;)の高いものをオーダーするときは注意です。壊れないもの同士だけをまとめて注文した方がいい。それらはきちんと個装箱に入っているとは限りません。最初から箱がなかったり、詰め物無しで発送用の大箱に放り込むだけで途中で箱から出てばらけたり。。。最近のWiggleは結構マシですが数年前は酷かったし、他の通販はまだ酷いところも多いでしょう。
>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い
>(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
以前、出版社の方にお会いしたときの愚痴を思い出しました。
「高価な本が傷まないように箱入りの本を更に「保護用」と印刷した段ボール箱に入れたら、その保護用段ボール箱が汚れたと返本された・・・」
まあスレ主さんは性能面で気にされていたようですが、確かに日本人はどうでもいいことを気にしすぎです。まあこのあたりのこだわりが日本の品質をあげる原動力の1つでもあるので一概に悪いとは言いづらい。一方、僕のようなハイエナにとっては「棚崩れ品」になるので儲けもんだったりします。
書込番号:12277908
0点
あれれ、今度は普通だというご意見が続きました。うーんどっちなんだろう?
最初に書いたつもりだったんですが、
そもそもこの傷がどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)程度のものなのか?
性能に影響する程度のものなのか?
という判断がつかなかったので相談させてもらおうと思いました。
アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。
とりあえず、週末までショップの反応を待ってみようかな。
>う〜む。。。さん
ご推察通り、こいつの返送先は海外です。
サイコン買ったらパッケージとサイコン本体とサイコン部品と取説がダンボールの中でばらばら状態になるほどテキトーな梱包をするような、不良品を交換依頼したらもう一度その不良品を送ってくるような、そんなショップです(^^;)
でもホイールの梱包はまあまあきちんとしてましたので、彼らなりの基準があるみたいです。
書込番号:12278305
1点
僕も普通というか、気にしないでいいと思います。相手はイタリアですから、この程度の傷は製造段階でついていると思います。それより振りとかハブフランジのゆがみとかチェックした方がいいです。カンパのハブはフランジがゆがんでるのがあります。シマノも時々あるけどカンパは10倍くらい多い。
うーむ。。。さんが書かれていますが、たとえばアメリカで通販というのは返品するのが当たり前、まずまともなものはこない、それで返品してまた気に入らなければ返品、アメリカはどんな理由であっても返品可能なのが通販です。梱包は、ほんとに信じられない状態で送ってきます。フレームとスプロケ注文すればスプロケは梱包していないので、あっちこっち動き回り、他のものは傷だらけ、ついたら見るも無惨な状態です。返送料がたいていこちらもちなので日本から輸入すると返品しても6000円位は損しますが、到底使えないくらいぶっ壊されてつきます。それがアメリカ通販の常識。
このホイールはイタリアの常識から言うと、とても良品だと思います。僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。シューズは右と左でサイズが違ってたし、ハンドルは曲がってる。カンパの変速機はどう調整しても変速できないので調べたら変形していた、最初はなんじゃこれ?と思うけど、イタリアはそんなものです。リムの大きさもシマノみたいに全部が均一ではなく大きかったり小さかったりいろいろ。
フレームも無茶苦茶です。GIOSもBASSOも本当にイタリア人が作っているなら、やばくて買えない。日本の代理店が入って中国人が作っているから安心して買えます。
kawase302さんはそういうのよく知ってるはずだけど遠慮して書かなかったのかな?イギリスはよく知らないけどフランスでもイタリアと50歩100歩で家のドアでも無茶苦茶だし、唯一ましなのはドイツだけ。
この程度の傷が気になる方は絶対個人輸入はやめた方がいいです。身体に悪いです。スプロケが裸で送ってきた時は、ここまでやるかーと震えましたよ。もちろん同梱していた部品は全部返品するしかなかったですけど...
最近wiggleで物買ったけど、ものすごく梱包が丁寧で、びっくりしました。世界の常識ではwiggleみたいな会社はまずないです。
書込番号:12278931
2点
>ご推察通り、こいつの返送先は海外です
海外通販なら、納得ですね。
やはり日本は品質がトップクラスですね。
>日本の商品がやたら高価格なのは、こういったどうでも良い(瑕疵とは言えないような瑕疵)まで気にする人が多いのも原因の一つです。
それが日本人ですよ。
ですから今の日本があるのです。
それが嫌なら海外に行ってください。
書込番号:12279229
1点
素朴な疑問なのですが
ホイールってメーカーの箱に入って送ってきませんでした?
海外で今年購入したフルクラムのホイールはメーカーの箱で来ましたけど。
(けど傷はあったと思う。)
きっとメーカーでパートのおばちゃんが梱包しているのですよ。(笑)
因みに皆様は、傷一つついてないピカピカの完組ホイールって見たことあります?
私あまり見た事ないのですけど。
実用上問題ないのでしたら、このまま使っても良いとは思いますが、
人によって許容範囲が違うので、御自分が納得して無いのでしたら返品すれば良いと思います。
>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。
書込番号:12279851
1点
>やはり日本は品質がトップクラスですね
カンパのホイールを購入しているので意味がわかりませんが?
今回の場合、海外で買ったからウンたらカンたらじゃないと思うけど。
個人的に海外の製品より日本製品のほうが品質が良いと思った次第です。
個人的ですから、あなたが違うなら違うで良いですよ。
自分の意見をあなたに押し売りはしませんから。
書込番号:12279977
4点
確かに海外は日本の常識に比べたら、ズボラです。
細かいことは全く気にしない。
自分にも、そして他人にもアマアマでゆるゆる。
買い物で言えば、売る側も買う側もアマアマでゆるゆるなので、これでちゃんと平等かつ公平に商売が成り立っています。
お互いに低いところで許しあってる(笑)。
だから仕事で残業はなし、有給休暇も完全消化、セックスは週4.6日(NHS調べ。ほぼ毎日だ!)がヨーロッパの標準です。
一方、日本は売る側も買う側も非常に高く厳しい。
お互いに非常に高い次元のサービスを求め、それを提供する。
だから仕事は毎日残業で、有給休暇の消化率も先進国最下位、セックスは知りません。
日本は「お客様は神様です」ですけど、世界基準だと売る側と買う側は対等の関係です。
この関係をわきまえて説明すれば「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
「ちゃんと」って、日本基準の「ちゃんと」じゃなくて、世界標準の「ちゃんと」です。
今回のケースも、きっと「ちゃんと」対応してくれると思いますよ。
世界基準ってどういうことかって言うと、売り手に「おい、どうしてくれんだ!」と丸投げせず(日本基準)、「僕は今回の解決方法としてはA案、B案、C案、D案があると思うんだけど、僕はこのB案を希望します」って、こっちサイドも一緒に考え解決に向かうことが重要だと思います。
何で買った側のおれっちも考えなきゃならねーんだっていう発想はNGです。
繰り返しますが、日本は「お客様は神様です」ですが、ガイジンは売る側と買う側は対等の関係でいます。
これ、良し悪しの話しじゃなくて、文化と歴史がそうなってるから、最初は戸惑いますが状態として受け入れるよりないんです。
別に自転車に限らず、ガイジンはクルマもぼこぼこで平気だし、洗車も何年もしないです(私もそう)。
価格.COMでよくあるような「新車で買ったらリアシートに誰かが座った跡がある」とか「タイヤのサイドウオールに何かこすった跡があるからクレームだ!」とか「塗装に色むらがあるから交換だ!」とか、そういうのはないです。
バンパーや小さい凹み程度なら、当てても当てられてもオッケーです。
仕事でも「I WILL DO IT TOMORROW」って言われた仕事が翌日に実行された験し(ためし)はありません。
「I WILL DO IT TOMORROW」のほんとーの意味は「おれ、そんなの、やらねー」です(笑)。
それでもみんなすごく幸せそうで、週4.6日です。
文化だから、仕方がないです。
書込番号:12281723
![]()
3点
それが嫌なら海外に行ってください。
>>>>
先日、何かで読みましたが、日本は12年連続で自殺者が3万人を超えたそうですね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/suicide/
普通じゃないと思います。
だから私は海外に出ました。
日本では私は自殺者の絶えない会社におり、私もやばいと感じましたので。。。
書込番号:12281787
3点
kawaseさんに質問!
こういう路駐の中に入ってしまったとき、どうやって出ればいいのでしょうか?
「バンパーは傷が付いて当然。車で押す」と言う人もいましたが、この絵の場合、一番後ろの白い車の後ろにも5台ほどいるんですけど。。。
更に相手がポンコツFIATとかだと車が動く前に潰れそうだし、
ロールスロイスやベントレーだと殺されそうな気がするし、
フェラーリやランボだったらバンパーの高さが合わなさそうな気がする。
書込番号:12282746
0点
ディープさん、似たような状況です。
>僕が昔買ったリムは、もっと深い傷が入っていてブレーキかけると、そこで引っかかって止まるので、サンダーとやすりと砥石を使って表面を加工しました。
僕の場合もうちょっと詳しく言うと、Open Proを2本必要なところ4本オーダーして、
2本良品、
1本歪んでいたので廃棄(傷も少々)
1本は傷だらけ、ヤスリと耐水ペーパーで修正しました。
なぜか4本中良品の2本だけはサランラップ?できれいに巻かれていたのに、残りの2本は裸で箱の中で暴れてました。。。
スプロケを買ったときは学習済みで単体で購入したので、スプロケのギア同士がこすれただけで済みました。
これ以降、送料無料とか、返品送料あちら持ちとかを気にするようになりました。
たしかWiggleは返品送料あちら持ちですよね。
#日本基準で送料あちら持ちで不良品返品しても、あちらで良品と判断されて費用請求される可能性があるので注意
実際にクレーム付けても、間違って上位モデルを送ってきたときはそのまま使ってくれとか、良品を送るから間違えて送ったものはとっといてくれとか、少々の値引き提示したとか、返品を回避する形での解決を取ることばかりですが。。。
それはともかく、kawaseさんのおっしゃるとおりあちらとこちらの基準が違うので、ちょっとした汚れや傷のような小さなことが許せない人は海外通販に向かないです。
で、monaco-blueさんの傷に話を戻すと、僕はこれまでかれこれリムとホイールを合わせて20本くらい買っていますけど、傷無し状態で届いたものは5本くらいです。1本が上記の通り傷だらけ、1本が歪み、残りは多少の傷。運が悪い?
日本で買った時も、あのくらいの擦り傷は付いていました。
カンパのホイールだとカンパオリジナルの箱に入ってくると思いますので、店頭展示品でなければ傷が付いていても工場で付いたものだと思いますが、普通にあのくらいの傷は付いていてもおかしくないと思います。まず連中は気にしていません。ぼくは最初の歪んだリムは勘弁してくれと思う反面、まあ想定の範囲でしたし、それ以降は別に気にしていません。
書込番号:12282883
![]()
1点
>monaco-blueさん
>>アルミリムならこの程度の傷は性能に影響しない、というのが皆さん概ね共通のご意見なんでしょうか。
前述は、カーボン素材と思ってお答えしましたが、アルミですと表面の傷が内部まで影響している可能性が低いので、大丈夫と思います。
性能面では、リムの振れ(縦ブレ、横ブレ)をチェックされて、なければ使用できると思います。
書込番号:12283553
4点
うーさん>>>
私だたら前後に当ててながら、何度か切り替えして出るでしょうね。
私は攻撃的な性格じゃないので、当てて動かすようなことはしません。
その代わり、日本にいた時とは違い、切り返しのときに当たっちゃうのはしょうがないと思うし、そもそも当てないように気をつける習慣はないです。
実際、ほとんどのクルマがバンパーのカドはこすり傷がついてると思いますよ(笑)。
あと、駐車場に入れる時、日本はバックで入れますが、ヨーロッパって前から入れますね。
これ、週4.6日の場合とは逆かもしれませんね。
書込番号:12284591
3点
うーむ。。。さん、この駐車イタリアでしょ。
僕もなんでこんなに詰めるかぁと最初思ったけど、前後にボン、ドンとぶつけて自力で広げて出ますね。これがイタリア式なんだと理解するまでカルチャーショックだったけど。
バンパーは傷ついて当たり前。このイタリア式で一番有利なのはベンツです。ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、日本国内車だと壁とかぶつけたら、すぐ壊れるけど欧州日本車だとバンパーで耐えます。イタリアでバンパー弱いと駐車もできないですから、たぶん強化しているのだと思います。(自動車はよくわからないので間違ってるかもしれませんが)
日本は製品作りは優秀ですけど社会生活は下手、金は持っていても貧乏。フランスのアフリカ移民が暮らす集合住宅(団地みたいなもの)で泊めてもらったことがあるけど、日本の団地の一番高いクラスの部屋より広かった。大学の教授やっている知人がいて彼が中流より少し上のクラスのマンション買ったので、遊びにこいというので泊めてもらったけど、その中流クラスのマンションは階段と玄関の間に10mほどの何も使っていない空間があり、階段の音が全く部屋に聞こえない構造だった。東京のアパートなんて、この階段と部屋玄関の間の何も使ってない空間より狭いのではないかと思う。とにかく住居はいいとこ住んでます。
だけど笑うのは、そういう教授がまだVHSのビデオデッキ使ってたり、ビデオカメラは8mmの一昔前のだったり、ピアノはいいのがあったけど家電製品はたぶん東京でアパート暮らしの学生の方がいいもの持ってると思う。
世界中でピカピカの美しい車が走っているのは日本とスイスだけです。
だけどオートバイはイタリア人とかフランス人の方がいいの乗ってますね。日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る(これは日本の免許制度が関係しているかもしれない)車は信じられないくらい汚いしボロばっかりだけどオートバイはきれい。
パリでタクシー乗ったら、日本の土建屋のダンプより座席に砂と土と犬の毛が散らばっていて、日本の白手袋、ネクタイのタクシードライバーと比べると腹の底から笑える。サービスの考え方が日本とは違います。17時に仕事はぴったり終わり、パリのあちこちにある100カ所くらいある小劇場で劇みて、食事いって、とにかくフランス人はしゃべりまくる。なんでも言葉にしないと全く通じない。
あ、うんの呼吸なんて黙ってたら全く生活できない。しゃべったもの勝ち!
植民地支配していたので移民もいっぱいいるし、階級社会で貴族もあるし、まあいろいろありますけど、みんな、しゃべりまくってますね。日本でこのしゃべりに勝てるのは「関西のおばちゃん」だけか....
日本人もフランス人みたいにしゃべりまくったら自殺者も減るかもしれない。
話が関係ない方向へいってますけど、monaco-blueさん、このホイールはラッキーですよ。僕ならやったー、いいものGETって大喜び!あんまり小さいことをグチャグチャ考えていても時間の無駄。イタリアの人も日本人向けだからいいもの送ってくれたのだと思います。気持ちを切り替えて楽しくいきましょう。
書込番号:12285124
![]()
4点
日本とヨーロッパではオートバイのステータスが違います。
日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
バイクの免許とるのには何年もかかるし、経済的にも大変のようです。
自動車免許についてくるのは、125cc(日本の原付レベル)までです。
ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
オーストラリアは昔の日本のようにクルマの免許を取ると、バイクがついてきます(今はどうなんだろう?)。
日本語講座。
「春夏」と書いて「ニッカ」と読みます。
なかなか粋だと思います。
詳しくは鳶の通販 http://tobi.koikeya.net/default.php/cPath/28_105 をご覧下さい。
来年はニッカ+じかたび+ドカヘルで、レースに出ようかなー。
書込番号:12285279
0点
ディープ・インパクトさんとkawase302さんは、自動車やオートバイに関する書き込みはされない方がいいと思いますよ。
説明するのが馬鹿馬鹿しくなるくらい呆れてしまいました…
書込番号:12285395
12点
説明しないと何も伝わりません。
単なる「イチャモン野郎」に見られちゃうので損です。
文句を言うなら誰にでも理解できるようにちゃんと説明しないと…
書込番号:12285458
3点
kawaseさん、
車間が0cmから50cm、平均20cmくらいなので、押さずに出るのは難しいっす。。。
バンパーは日本と外国で違う場合も多いですよね。
BMWとかベンツとかフェラーリでもなんか安っぽいバンパーを付けたものを見かける。日本のバンパーはカラー塗装しているからきれいだけど、ぶつけたら傷つきやすいし、目立つ。無塗装バンパーは傷ついても目立たないし交換しても安い。
ディープさん、
残念でした! これはポーランドです。
イタリアは行ったことないですけど、同じようなもんだそうですね。
(バンパーで押すという発言はこの写真を見せたイタリア人のものです)
イギリスはもっとマシだけどやっぱり出られない路駐はしばしば見ました。
ドイツとかはそれほどでもない。
でも、本当にイタリア人とかはしゃべり出すととまんないですね。
とくにベルルスコーニ首相の悪口になると。。。
ランチとかディナーでイタリア人の集団と一緒になりましたが、
話題がフェラーリでもカンパでもコルナゴでもシマノでも、3分後にはなぜかベルルスコーニに話題が移るのはなぜ?
ゾラックさん、ちょっと受けた!
CyberDaddyさん
ちっとやそっとの脱線くらい良いと思いますよ。
掲示板を盛り上がらせるには、たくさん発言する人を集めなければなりませんが、脱線を許さないと中々人が集まりません。
そこをストイックに許さないことにしてデータの純度を高める方針なのがOKWeb。
価格コムは程々の脱線OKでコミュニティを広げる路線を取っています。
OKWeb式はみんなが書いたデータを他のサイトに売りやすいのでビジネス上の広がりも期待できます。だからあちこちのサイトに同じ内容が表示されますよね。中身も堅い話題であれば役に立つものも多いけど、例えば自転車板を見てもいまいち面白くない。
価格コム式は面白いですし忌憚のない意見なども多いですけど、どうしても雑談が多くなり、コミュニティの色が出すぎて他のサイトへの転載がしにくい。
どちらを取るかは企業ごとの戦略ですし、棲み分けが出来ているように見えます。
で、価格コムは、社長さん自ら「脱線が嫌な人はOKWebに行け」という意味の発言をしているくらいですから、脱線OKなんですよ。
(ソースは忘れましたが、数年前の日経ビジネスだったかな?)
常連はその辺り心得て発言しています。
脱線も許容できないレベルになると削除されますので、それを目安にすればいいと思います。
そんなのウソだとか、嫌だとか言うのであれば管理者に連絡してみては如何?
ちょっと厳しめに判定してくれますからどうぞご利用下さい。
恐らくこのサイト運営者に一番嫌がられるのが、滅多に発言しないくせに他人の足を引っ張る人です。
書込番号:12285824
1点
うーです。
>日本語講座。
>「春夏」と書いて「ニッカ」と読みます。
Webサイトチェックしたけど、
ニッカと読むんじゃなくて、
春夏向けのニッカ、ッてことじゃないの?
書込番号:12286295
1点
これこれ ニッカ は knickerbockers 由来でしょ。(笑)
書込番号:12286403
0点
うーむ。。。さん&ニ之瀬越えさん&みなさん>>>
日本語講座、第2弾、いきます。
春夏と書いてニッカとは読みません。
あまりに粋だったので早とちりしまして、すみませんでした。
書込番号:12286488
1点
路駐の話やオートバイの話、今回のお題からのつながりで展開していったものですので、なるほどなるほどと楽しく読ませてもらいました。
さて、たった今、Shamalをバイクに装着し終えたところです。
みなさんが実際に経験された事例から、性能に影響はなさそうだと推測し、とりあえず使ってみようという気になりました。たくさんの参考になるご意見をありがとうございました!
アクシウムからの交換なんですがShamalはよく回りますねー、ディレイラー調整中にホイールがくるくる回っている様子が全然違います。実走が楽しみだ〜。
書込番号:12286582
0点
ニ之瀬越えさん
自分のホイールは無印のダンボールに入ってました。購入先ショップのテープがぐるぐる巻きになってたので、カンパの工場からの直送じゃなさそうです。
ところで、自分はイギリス、ドイツ、アメリカあたりからいろいろ買い込んでますが、今のところそんなにたいしたトラブルはないです。ディープさんとう〜む。。。さん、、、運悪すぎです(^^;)
書込番号:12286633
6点
ゾラックさん
ご忠告痛み入ります。それじゃあ…
ディープ・インパクトさん
>ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
これって何時の時代の話?
30年くらい前のバンパーが鉄だった頃ならベンツは事故って相手の車がグチャグチャになっても平気だと言われてたが、その後それでは拙いって事で衝撃吸収構造を採用するようになったから、今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
それに歩行者保護から対人事故でバンパーやボンネットも人へのダメージが少なくなるように設計されてる。
これは米国も法律に多少違いがあるものの同じ。
もしかしてディープ・インパクトさんが10割り増しくらい大げさに表現してるだけ?
>日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、
これ殆どの場合ナンバープレートの形状が違うから。
モデルによっては荒い使い方をされるんで日本の商用車と同じような色気のないウレタンバンパーやモールの付いたバンパーにしてるが、最近じゃ日本・欧州メーカー問わず欧州で販売されてる車に日本と同じクオリティのボディと同色塗装のバンパーも増えてきてるから、欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
ついでだから
>日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る
多分ツアラーと呼ばれるカテゴリーのオートバイだろうね。
バイクで言えばランドナーみたいなもんかな。
日本では需要が少ないのと排ガス、騒音規制の違いで昔みたいに簡単に国内仕様に出来なかったり、販売機種を絞ってるんで日本で売られてない物がアッチで走ってたりする。
逆にオートバイブームだった頃だと日本でしか売られてないアッチの人には憧れのモデルが多くあった。
kawase302さん
>日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
確かにこういう何を考えてるか分からない輩はいるが、 これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。
>ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
これは日本でも同じ。
ただ4輪>2輪、大排気量>小排気量、高額な方が偉いって考えの人もいるけど。
日本は…ヨーロッパだと…って決めつけたがるところが貴方も日本人って事か?
>ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
因みに日本じゃ1996年から限定解除だと400CCまでしか運転出来ないよ。(AT限定はまた違うけど。)
それ以前に取ってたらゴメンよ。
うーむ。。。さん
多少の脱線はいいんですよ。
有意義な脱線もあるし、楽しませて貰った脱線もあるんで。
それに自分も脱線してるしねぇ…monaco-blueさんゴメンね。
書込番号:12287420
11点
貴方も日本人>>>>>>
私は日本人ですよ。
そんなの、言われるまでもないです。
ガイジンの中で暮らしてるから、日本で暮らす毎日が日本人という日本人より、日本を積極的に意識して生きていると思います。
あと「日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。」は、そういう類の人たちでも二輪免許が取れるという一例とは読めませんでしたか?「これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。」は、一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
免許撮ったの、1996年以前です。
「ゴメンよ」なんて無礼な謝り方なら、謝っていただかなくても結構です。
非常に無礼ですね、あなたは。
書込番号:12287678
6点
そういう話か。僕は車はド素人なんで何が変なのかわからなかった。
何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
好きでぶつけてるんじゃないですよ。他に方法がないですから。
>今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
イタリアとかフランスは人の歩く道と車の道は別で街中は細くて石畳で強力な段差が設置されていたり、全く車は入れなくなっています。フェレンツェなんかも車は街中には入れない。これはいいことなので僕は日本も真似した方がいいと思ってる。
日本でも尾道とか長崎みたいに坂とか細い道で車が入れない町は安心して歩けます。
車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。CyberDaddyさんが実際にベンツで他の車にぶつけてベンツが壊れたという経験をお持ちなら、それは事実だと思うけど、メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。別に誇張して書く理由もありません。信用するしないは各人の自由です。
書込番号:12287779
3点
> 何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、
> 3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。
> 僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
自分はDUS在住ですが、「AMG」で「450」ってことはW116のタイプですかね?
でもこれはこちらでは(ドイツでは)Hナンバー対象車なんで、もし現存していても
クルマをぶつけるレベルの外人(あなた=日本人)が所有するようなクルマじゃありません。
※ところでEuro-4をどうやってクリアーしたの?
> ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走
っています。
そんなに旧いのは、ほとんど見かけません。
メルセデスだとせいぜいW202やW210あたりで10数年程度の車歴かな、、、、、
つーか結局排ガス規制がすべてですもん。
> 何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。
出たばっかしのW212なんかも結構走っているけどなあ〜?
> ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
でもメルセデスでクラッシュして死ぬ人もいます。
> 警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
ドイツ語がお判りで?
なんか日本人によくいる「ベンツ神話」の信仰者のようだ。
メルセデスは良いクルマだけど、たんなる実用車(貸与車)にしかすぎませんよ。
書込番号:12288376
13点
車の話は一部分だけみればそうかもしれないですが、大分誇張されている所もあります。
(誰がとは言いません。つっこみ所が満載なので、車板じゃないのでつっこむ気になりません。)
秘密のケンミンSHOWみたいな(^o^")
書込番号:12288456
5点
ディープさん
ベンツの450ってこの型ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercedes_w116_v_sst.jpg
子供の頃、お隣に住んでいたお医者さんがこの450SEC(だったかな)を使ってました。
こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割にはメッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
ただ、この頃と車作りの発想は大きく変わっています。今は対人事故だけでなく、乗員保護のために積極的に車体を潰すことで衝撃を吸収します。そしてぶつかったときのつぶし方をどう正確にコントロールするのかが設計の鍵になっています。
>ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
というか、各国の事情に合わせて設計をするのが本来の姿。日本車とドイツ車の思想の違いは環境の違いにもあります。
日本では最高100km/hだから、それ以上の事故を想定して丈夫に作るよりも、40km/hでぶつかっても人への衝撃を最小限にしたり相手を保護する技術を優先した方が良い。でもドイツはアウトバーンの一部とはいえ速度上限なしなので、そこで車の挙動をコントロールしきれるようにきっちりしたボディを作り、事故っても衝撃を十分吸収するようにする必要もある。
今やどのメーカーも世界を単一市場として、どの速度域でも最大限人を守るように設計していますけど、やっぱり日本車の多くは日本人が日本の事情をベースに日本で設計するし、ドイツはドイツ基準で設計する。得手不得手はあるでしょうね。
ヨーロッパでは自転車も車も、本当に古いものが多い。でも、東欧諸国で比較的新しい車が大量に走っているのは意外だった。
貧乏な旧共産圏から脱し、経済成長を遂げ、先進的な生活に憧れ、新しい車を買っているようです。
でも路駐したら新車でもバンパーは傷だらけ。。。
CyberDaddyさん
ゾラックさんのツッコミがあってよかったですね。
殆どの人に何も伝わっていなかったと思います。
こういう場合は、発言をするなじゃなくて
「話が古いでっせ〜、いまはもう***で###だから???〜」
みたいにした方が楽しいですよ。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
以前との比較、と言う意味では分からないし、地域性もすごくあるようだから一概に言えませんが、
カラーバンパーも傷だらけです。
あとカラーバンパーでも角は黒い樹脂を貼り、傷が目立たないようになっているものも多いです。
日本にもちょっとありますけど、あっちではもっと多い。
書込番号:12288508
2点
ハーケンクロイツさんに殆ど書いて貰ってますね。
>ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
>何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
そりゃ買い換え出来ない人もいるだろうが、新車がないと言うのならEUやEUと日本の自動車メーカーが発表するEUでの新車販売台数は大嘘という事か?
単に自分が町で見掛けなかっただけじゃないの?
>ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
別にドライバーが危険人物とか故意に人にぶつけるなんて言ってないよ。
先進国の大手自動車メーカーなら大抵そういう事故に備えた設計をしてるって事。
>メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
と言いながら
>僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
警官の言う事は鵜呑みにしてるよね。
ベンツはすごいって故ダイアナ妃が事故死した時に乗っていたのはS280だったけど。
それにかすり傷で済んだのは運が良かっただけ。
日本車でもそのベンツと同クラスなら違わないし運が悪けりゃ死ぬよ。その警官はドイツ贔屓だったんだろう。
>車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。
自分で見たり経験することは大事だよ。貴方が書いている見たり経験したって事は嘘じゃないんだろう。でもそれが全て真実で正しい事にはならない。
>僕は車はド素人なんで
そんな人が自動車やオートバイの話しを説明するのって可笑しいよね。
貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
他のスレで自分は素人だか三流メカニック以下だか書いた人に相当辛辣な書き方をしてたけど、自分にも厳しくしたらどうかな。
貴方のインプレは参考になるものが多いだけに残念だ。
書込番号:12288686
10点
うーむ。。。さん
> 450SEC(だったかな)を使ってました。
> こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
> っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割には
> メッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
ああ、メルセデスをベンツと言ったり、AMGをアーマーゲーとか言ったりする
日本のオジサンたちがよく自慢話にする
「ブロック塀に突っ込んでもベンツのメッキバンパーにはキズひとつ付かない。」っていうあの話の別バージョンですね。
これは完全に嘘です。W116のバンパーも曲がりますし、メッキもはがれます。
> 同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
さすがにW116やW114なんてこちらでは全然見ませんて(笑
昔々、タクシーでW114のディーゼルがよく使われていた時代があったそうですが、
空港で見るタクシーもW114→W124→W201→W211→W212と、もう5世代目ですよ。
さすがにW210のタクシーだと「旧っ!!」です。
確かにヨーロッパは伝統的な文化を大切に受け継いで行く風土があるのは事実ですが、
クルマだけは『排ガス規制』のクリアと『税金面での恩恵』が最優先ですから、
買い替えることが出来る人たち(=生活基盤のしっかりした人たち)は
少しでも省エネで安く維持出来るクルマにするんじゃないかな。
ただ『趣味』でヒストリカルなクルマを維持する人たちは、あくまでも趣味として
それなりのコストをかけて楽しんでいるようです。
一般の人には関係ないけど、趣味ならいくらお金をかけてもオッケーでしょう。
今一時帰国中だけど、前にも増してでかいだけのワンボックスが多い。
書込番号:12289054
14点
うーむ。。。さん その車です。僕は借りただけで所有はしていません。あとぶつけたというのは事故とかではなく、駐車場で出るためにおしくらまんじゅうしたというレベルの話、少し押しても相手はへこむのでベンツは強いなあと思っただけです。車の種類などいろいろ言われてもチンプンカンプン。
僕は車乗るのは嫌いだし、乗ることは少なく事故もしたことはありません。
>貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
はい、たぶんそうだと思います。
dusseldorfはいったことがないけどドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
どっちにしても素人が偉そうなこと書くのは見苦しいので自動車とかの話は終わります。僕の経験は一部の特殊な例なので一般化するつもりはありません。車の話は詳しい人にお任せします。
書込番号:12290045
4点
言い合い、やめたら。
あほらしい。。。。
書込番号:12290321
2点
> ドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
えっ!!!
ヨーロッパに対する「妄想による思い込み」が強過ぎるんじゃないか?
あなたの渡欧歴(あるいは在住歴)ってどのくらいあるんですか?
3月までMIL駐在だったんだが目立つのは『現行車の』AUDI(大きくてもA4とか)とsmartですね、
とにかく連中はAUDIとsmartが大好きですが、イタリアだからって中古のボログルマってことはないですよ。
ただし駐車するときはバンパーをこすりますけど。
あとね日本人はイタ車っていうとやたら「赤」のボディカラーだけど、
実際住んでいるとAlfaでもFIATでも、地味なグレー系のボディカラーばっかしだぞ。
イタ車=赤、ってーのは、ドイツ人がバームクーヘンを食う、レベルのトンチンカンなんです。
書込番号:12290385
9点
クルマの物理的衝撃に対する丈夫さって意味じゃ、でかいクルマが有利です。
ディープさんが言及しているベンツ450(メルセデスと呼ばないと怒られる?w)は5マイルバンパー時代の名残もあってバンパーがクソ丈夫でしょう。(自分でぶつけて試した事は無いけど)
ちょいとぶつけても、今時の薄っぺらい塗装バンパーのように痛々しい変形と変色はしにくい。(それが良いか悪いかはまた別の話)
そ〜ゆう意味で間違った話じゃない。
自動車会社に複数の友人がいて、たまに話をしますが…ヨーロッパは日本よりも古い年式のクルマに遭遇する率が高いと言います。
これは、まぁ、地域にもよるんでしょうけどね。
お金持ちがたくさんいるような場所だと、あまり古いクルマは見なくなるのも普通の事。
あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
自転車だって日本のように激安の物を買って、そこらに雨ざらししたり放置して、壊れたら買い換え…みたいな扱いじゃないでしょう。
やはり国民性の違いは明確に存在すると思う。
通販の梱包も然り、お客と店の関係も然り。
外観に対してやたらと神経質な日本の文化(ホントに文化かぁ?)は、無駄なコストアップにつながり、最終的に自分たちの首を絞めてるんじゃなかろうか?
「それが嫌なら日本から出ていけ」なんて言い出す人もいるけど、その人は日本のすべてに満足していて、改善すべき点はひとかけらも無いと思っているのですかねぇ?(苦笑)
「お客様は神様です」ってのは、某国民的歌手が言った言葉が間違って伝えられて現在に至ってます。
彼は「お客様の前で歌うときは神様の前で歌っているように敬虔な気持ちでいる」って事を言いたかったんだと後々語ってます。
「客が誰よりも偉いのだ」という意味ではないっすよ。
書込番号:12290481
5点
Ich sage etwas uber den Fahrrad. Aber ich sprach das Thema nicht, weil das bedeutungslos ist. *ウムラウト省略
書込番号:12303334
0点
まだ続いてる様だし、見落としてたので書かせて貰いますよ。
>一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
その文章、そのまま貴方に返すよ。
>非常に無礼ですね、あなたは。
真面目な質問にちょくちょくオチャラケたレスをする貴方自身はどうなの?
ゾラックさん
>あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
普段、細かい事をチマチマ言い募ってる方には、ちょっと言ってみたくもなるってもんですぜ。(苦笑)
書込番号:12304091
10点
今晩は! 酔いどれ親爺です(すみません〜早く仕事が終わったもので・・)
クルマの話に成ってますが=(日本車×外車)、
日本車は、基本的に設計の時点で外車=左ハンドルです。(一部、輸出しない軽4輪と売れてるビッツを除く。)
右ハンドル車は基本的に大英帝国と、その傘下だった国と、日本。(香港は今は、どうかナ?)
依って、大量に売る対象は、左ハンドルの国。
日本で言えば、米国と北米。あと、中国かナ?
余談1、例えば、日本車の多くは、バッテリーの位置が、右側通行用に設定されている。
なので、ジャンピング・コードしずらい!
余談2、例えば、RX7、RX8、ロードスターなどはサイド・ブレーキの、
位置が、センターコンソールより左で、左ハンドル様に設定されている。
余談3、例えば、貴方が、明日、信号待ちした際に、前車のリア・ワイパーは、
フロントワイパーの置き方とは違って、右ハンドル様の逆使用=左ハンドル
使用に、成ってるはずだヨン!(左ハンドルだったら正常の位置。)
余談4、脱線しますが・・・皆様の御意見を頂き、アルミ、RC430、28Cの、
バイクから、クロモリ7子のRC410、23Cのバイクに乗り換えまして
余りの乗り心地の良さに感激して居ります。とても、有難う御座いました!
余談5、脱線してしまったので、スレ主様にも失礼なので、レスは無き様、御願い出来れば
幸いです! (^^)/~~~
書込番号:12305204
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)










