


1年ほど前に念願のB&WのCM5とSOULNOTEのda1.0を購入し、これから音楽ライフを楽しもうとしていた矢先、仕事が急に多忙になり、音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。せっかく大枚はたいてアンプとスピーカーを購入したのに、もう半年くらいアンプの電源を入れていません。
そこでふと気になったのですが、アンプの寿命を考えた場合、電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?コンデンサーなどは通電してると、使用していなくても寿命が縮まるという話をどこかで聞いたことがあるのですが。。。長期間使用しないような場合は、アンプのコンセントは抜いておいた方がよいのでしょうか?
なにぶん高い買い物ですし、なによりすごくお気に入りのセットなので、出来れば長く使用できるように、お知恵を拝借したいのですが。。。よろしくお願い致します。
書込番号:12280253
2点

アンプのの部品の中で一番寿命が短いのは基板上の電解コンデンサです。
電解コンデンサの寿命は有限で、日本製(ニチコンとか日本ケミコン)の
電解コンデンサであれば定格温度(85℃品なら使用中に85℃まで温度が高くなった状態で)
最低でも1500時間の寿命を保証しています。
アンプの電源を入れたままにすると何もしていなくても電流は流れた状態となるので
その間に電解コンデンサは消耗していきます。半年も電源を入れっぱなしにしておけば
電解コンデンサはもう寿命を迎えます。したがってアンプやプレーヤーの電源を入れた
ままにするのは寿命を縮めるのでお勧めできません。
スレ主さんの仰るとおり、電解コンデンサには経年による劣化というのもあります。
時間と共に電解コンデンサ内部の電解液中の水分が徐々に蒸発していき、容量が
減ってやがてコンデンサとして用をなさなくなります。
ほか、使用と共にコンデンサ内部にガスが溜まり内圧が上がって爆発(といっても
防爆弁という弁が開き穏やかにガスが抜けるだけです)したり液漏れする場合もあります。
電源プラグまで抜く必要はないと思いますが、使用しないときは電源は切ったほうがいいです。
書込番号:12283710
5点

こんにちは。
>音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。
残念ですね。しかし「忙中閑あり。」とも申します。忙しい時ほど音楽を聴くとグッスリ眠れて、疲れがとれたりします。折角の愛機ですから、何とか時間をひねり出して聴いて上げて下さい。
さて、
>電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?
電源入れるって、通電しっぱなしってことでしょうか。まぁ、製品寿命より安全面を考えると使わない時は電源切っておいた方が安心ですね。
また、落雷の際過電流が流れたりなんて事故もあるかも知れませんから、長期に渡って使わないならコンセントからプラグを抜いておくのは、安全面からの配慮として良いかと思います。これはどんな電気製品にも言えることです。TVでもラジオでもそのような注意書きが取説にあると思います。
ところで寿命に関してですが、所謂半導体を使ったアンプはかなり長寿命です。ここ価格コムオーディオ関連板でも○十年前のアンプが現役でなんて話は結構出てきます。
コンデンサーについても適切に使っていればかなりの長寿命が期待出来ます。適切とは熱に対する配慮で、α200ユーザーさん も書いていますが、定格以上の温度下では例えば1500時間とかですが、周囲温度が下がればずうっと寿命が長くなります。詳しくはググると色々情報が出てくると思います。以下は参考
http://jibasanmie.or.jp/home/pdf/q_a.pdf
http://www5a.biglobe.ne.jp/~saku-n/etc/list/dencon.htm
普通、アンプを設計する場合には筐体内温度があまり上がらないよう、放熱に十分配慮して設計されていますから、アンプの上下左右に十分な空間を設け、放熱を妨げないようにしておけばかなり保ちます。
音質の面を考えると、どんな機械でも通電してすぐ100%の音質にはなりませんから、それ程消費電力の大きな機械でなければ、放熱さえ十分なら、通電しっぱなしってのもありかも知れませんね。エコじゃありませんけど・・・。
ちなみに、B&Wでは月曜日に出社するとアンプのクレル(私が話を聞いた当時)に電源を入れ、誰もいなくなる週末まで通電しっぱなしだそうです。
書込番号:12295324
10点

α200ユーザーさん、586RAさん、非常に丁寧に分かりやすく説明して頂き、ありがとうござました。
寿命で一番考慮すべきは電解コンデンサの経年劣化で、通電によってそれが加速され、使用時の周辺温度も大事という事ですね。da1.0は上面の80%くらいが通気口になっていて、発熱が少ないといわれるデジタルアンプなので、そういう意味では比較的超寿命といえるのかな。
あと、たびたび質問で申し訳ないのですが、逆にコンセントを抜く事による弊害などはあるのでしょうか?
的外れな例えかもしれませんが、腕時計などは使用していないと(身体に身に付けていないと)ベアリングの潤滑油が固まったりして、寿命が縮まる事もあるようなのですが、アンプに関してもそのような事はあるのでしょうか?コンセントを抜きっぱなしで半年放置した場合、なにか寿命に影響したりするものでしょうか?
書込番号:12297200
1点

586RAさん、こんにちは。
私は「定格温度で1500時間で寿命が来る」と言ったのではなく、
「定格温度で最低でも1500時間の寿命を保証している」と言ったのです。
電子部品にはご存知のように個体差があります。人間に若くして死ぬ人
と長生きする人がいるように電解コンデンサにも(同じように作っても)
早く寿命がくるものと長い間壊れないでもつものがあります。
個体差なので、例えばウチのCDPに入っているコンデンサがいつ故障するのかは
誰にも分かりません。
ただ、これでは困るので「最低でも1500時間は動くようにしましょう。それ以降は
壊れるかもしれないけどいつ壊れるかは分かりません。だから1500時間を一つの目安
として下さい。」という意味なのです。なお、ケミコンのHPを見ると最近では
耐久性1000時間なんてのもあるようです。
なお電子部品は一般に温度が10℃低くなれば寿命は倍になるとされており、
動作温度が低くなれば寿命は伸びますが、私が作ったアンプなんかも1時間も
使えばかなり熱くなります(ヘッドホン駆動してるだけなのに)。
内部で350Vを超える電圧が掛かってるからもしれないけど・・・
コンデンサをはじめ電子部品の寿命は通電時間で表され、電源を入れっぱなしに
する行為は確実に機器の寿命を縮めます。エージングで1日2日くらい電源を入れたまま
にするなら問題もないと思いますが、使いもしないのに電源を入れたままにするのは
お勧めできません。
コンセントを抜いて長時間通電しなかった場合の影響というのは耳にしたことが
ありませんので問題はないと思います。
書込番号:12299587
2点

小生のクレルとYBAのプリアンプは、大昔の機種で電源スイッチが付いてません。以前使ってたチェロのプリアンプも電源スイッチは付いて無かったです。
クレルのアンプはA級なので暫く聴かないと思った時は、コンセントから電源コードを抜いてますが、YBAの方は、購入してから通電したままです。
面倒な事にクレルのアンプは、通電してから1〜2日経たないと良い音に為らないんです。
あとレコードプレーヤー(今持っておられる方は少ないと思いますが)やデッキ等のモーターを使う機器は、使わなくてもコンセントから電源コードを抜かない方が良いです。クオーツが安定しなく為る恐れが有ります。
良くは判りませんが、コンデンサは、空に為ってもまずいのではないでしょうか?
書込番号:12300970
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





