


はじめまして。
パソコンも編集ソフトもまだまだ使いこなせていない主婦です。
WindowsLiveムービーメーカーで動画を取り込み、コーレルビデオスタジオ12を使い編集していると、
どうしても画像のカクカクする動作が出てしまいます。
よくみると20秒~30秒の定期的な間隔でカクッとする気がします。
編集後いったんファイル保存し、再度呼び出しなどを繰り返していると頻繁に
カクカクしてしまいます。
パソコンに異常があるのかと思い パソコン店で診断してもらいましたが異常はありませんでした。
使用しているパソコンは
NEC LaVie V ALUESTAR LL750/W
OS Windows7
CPU インテルCore TMi-5-430M
2.26GHZ/2コア/4スレッド
メモリ 4GB
子供達に何年たっても楽しく見てほしいです。
どなたかよろしかったら教えてください。
ちなみに、簡単な専門用語も不安です。
書込番号:12293977
0点

VideoStudio 12 アップデータは、行いましたか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
似た様な症例がないか、VideoStudio 12のクチコミを読んでみてはいかがです?
書込番号:12294015
0点

パーシモン1Wさん ありがとうございます。
アップデータは試し済みです。
いろいろと口コミ等みてますが、エンコード?スマレン?
20フレーム削るってどうやって??はさみのマークで??・・・言葉がチンプンカンプンです。
ド素人には無理な作業でしょうか???
悔しいけど・・・
書込番号:12295391
0点

この編集ソフトは使っていないのでアドバイスにならないかもしれませんが、
>WindowsLiveムービーメーカーで動画を取り込み、コーレルビデオスタジオ12を使い編集していると、
>どうしても画像のカクカクする動作が出てしまいます。
最終的に完成した動画をDVDメディアへの書き出しかDVD形式でファイル出力していると思いますが、完成したものもカクカクしていますか?
>よくみると20秒~30秒の定期的な間隔でカクッとする気がします。
編集している動画のファイル形式や容量がわかりませんが、この間隔でカクカクなるなら2、3分程度の容量の少ない動画で編集してみて同じようになるか試してみてはどうですか?
書込番号:12297293
0点

「videostudio 12 使い方」や「VideoStudio 12 操作」で調べてみてはどうかな。
書込番号:12297553
0点

返信 ありがとうございます。
ilkaさん 完成版もカクカクしてます。
パーシモン1Wさん 操作手順も見てみましたが・・・
トラブル発生時の対処についてまでは書いてなかったような~
私の単なる読解力がないのかも・・・
他の方の書き込みを見てみると
未使用のシステムレジストリを検索し削除したら改善された
と書いてありました。
どうゆうことでしょうか? 私にもできるでしょうか?
書込番号:12300384
0点

こんにちは。レジストリのことを書いた記憶がありますので一言。
>完成版もカクカクしてます。
>未使用のシステムレジストリを検索し削除したら改善された
と書いてありました。
カクカクをなくすのには苦労します。いろんなことをやってみて、あるときフッと直ったという経験があります。でも何が原因だったかを特定するのは難しいと感じました。
「レジストリの掃除(必要でないのを削除)」をすると効果がある場合があります。
ウィルス対策ソフトがこの掃除機能を持っていることがあるので、お調べになったらどうでしょう。うちではウィルスバスターで1度体験しました。
現在は、Glary Utilitiesというフリーソフトの「レジストリ クリーナー」という機能を使っています。
このほかにDirectXを最新版にすると効果があることもあります。
http://www.microsoft.com/japan/directx/default.mspx
http://support.microsoft.com/kb/179113/ja
前者はそう難しくありません。ただどこにその機能があるのかは、ソフトの「設定画面」などを調べる必要があります。
後者は少し面倒です。
このように書いても、絶対に効果があるとはいえないのがつらいところです。
購入されたパソコン店で、親切な店員さんを見つけて、やってもらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:12304638
1点

他のソフトを使っていますが、ビデオ編集時にカクカクすることはよくあります。
最終的に作ったビデオがスムーズに再生できていれば、何も問題ありませんのでご安心下さい。
編集時にカクカクする理由ですが、一番の原因はPCの処理が追いついていないためです。動画編集の場合、大容量のビデオファイル読み込み、描画、エフェクト処理…など膨大な量のデータを大量に処理する必要があります。(たとえ高性能なPCを使っていても、処理が追いつかないこともよくあります)
少しでも快適に処理するためには、
・メモリの増設→ 一度に読み込めるサイズを増やす(4GB以上のメモリを使うには64bit OSが必要)
・CPUの交換→ ビデオエフェクトなどの処理を高速化
・グラフィックカードの交換→ エフェクト処理の一部をグラフィックカードで処理
・HDDの増設・RAID化→ 作業するHDDのアクセス速度を高速化
などの方法があります。
※レジストリ削除は、PCが起動できなくなる…など非常にリスクが高くなります。それに、レジストリ削除によるパフォーマンス改善はほとんど見込めません。なので、よほどOSの仕組みに詳しくない限り、レジストリ削除はおすすめしません。
書込番号:12319399
0点

> 完成版もカクカクしてます。
完成版は、最終的に動画ファイルに出力した物でしょうか?(ファイル形式、動画サイズ、容量などが分かればカクカクしている原因が分かる場合もあります)
再生時にカクカクする理由としては、次のような事が考えられます。
・動画自体が本当に「カクカク」している
→どうして元の動画がカクカクしているのか原因調査が必要…
・ファイルのビットレートが大きくて読み込み速度が追いついていない
→目的に応じた適切な出力形式を選ぶ、HHDの高速化などで対応
・フルハイビジョン動画など処理負荷が高くてCPU処理が追いついていない
→高性能なCPUの導入、グラフィックカード増設でCPU処理負荷を減らすなど
書込番号:12319439
0点

Orange juiceさん
回答ありがとうございます。
みなさんに いろいろご相談にのっていただきながら申し訳ないのですが
やはり私にはハードルが高い作業であるのでは・・・
回答をいただいても言葉から理解が難しく・・・
パソコンの中に入っていた ウィンドウズライブムービーメーカー で編集をしてみようかと
思います。
コーレルの編集ソフトと比べれば物足りなく感じましたが、使いこなせない私が悪いし・・・
そこで また 問題が発生しました。
いくつものプロジェクトを作成し保存しましたが、それらを1つにつないで
DVDとブルーレイに保存したいのですが、プロジェクトは1つづつしか開けません。
またブルーレイに書き込みは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12326223
0点

>いくつものプロジェクトを作成し保存しましたが、それらを1つにつないで
>DVDとブルーレイに保存したいのですが、プロジェクトは1つづつしか開けません。
プロジェクトを複数に分けた場合は、プロジェクトごとに"発行先→このコンピュータ"にて動画ファイルを作成して、新規のプロジェクトで作成した動画ファイルをストーリーボードに追加して1つの動画にする形になると思います。
>またブルーレイに書き込みは可能でしょうか?
HPを見た限りでは対応していないようです。
書込番号:12326648
0点

ilkaさん ありがとうございました。
複数のプロジェクトを1つにまとめる方法をお聞きしましたが
教えていただいた作業は、ウィンドウズ ムービーメーカーの中で行うのですか?
手順がさっぱりわかりません。
すみません・・・
どこをどうすればよいのでしょうか?
書込番号:12329289
0点

こんばんは。
お困りのようなのでなんとかと思うのですが、1つ1つ問題を解決されるのがいいと思います。
>複数のプロジェクトを1つにまとめる方法をお聞きしましたが
教えていただいた作業は、ウィンドウズ ムービーメーカーの中で行うのですか?
VideoStudio 12で作られたプロジェクトですから、まずVideoStudio 12で次のことをされるのがいいと思います。
手順は
1.「プロジェクトを開く」でプロジェクトを開きます。
(1〜5まで終わったり次のプロジェクトについても同じことを繰り返します。)
2.メニュー・バーの「完了」をクリックします。すると新しい窓が開きます。
『ビデオファイルを作成』を選びます。
3.添付画像の窓が開きますが、撮影した映像の種類に合った項目を選びます。
最近のハイビジョンビデオカメラだと、AVCHDが多いですが、撮影モードを確かめて1920か1440を選びます。
ここで最適なものを選ばないと画質が悪くなったりしますから、説明書などをよく読むか、再質問してください。
4.どれかを選んで『OK』すると、多分『MPEGオプティマイザ』という新しい窓が開きます。さらに『OK』すると
5.『ビデオファイルを作成』という新しい窓が開きます。
ここでファイル名をつけて適当な場所(自分で決めて)に保存します。
【重要】まずこの『ビデオファイル』を作っておかないと、後の作業が進みません。
1つ1つのプロジェクトについてこの作業をしてください。
まずここまでできたら再質問してください。
書込番号:12330332
0点

Windows Live ムービーメーカーやVideoStudio12のガイドブックや入門書など、売ってますy
書込番号:12330378
0点

すみません。
私が記載したのは以前のムービーメーカーでした。
以下のリンクのLiveムービーメーカーの使い方の中ほどの"11.ムービーで保存する"を参考にプロジェクトごとに完成した動画を保存します。
http://windowslive.jp.msn.com/guide/moviemaker/step1.htm
動画を保存したら、新規にプロジェクトを開いて先ほど保存したそれぞれの動画をストーリーボードに追加してDVDへの書き込みを行えばいいと思います。
あと編集内容にもよりますので可能ならばですが、複数のプロジェクトの分けずに1つのプロジェクトでまとめて編集した方が上記のような手間もなくなると思います。
書込番号:12331410
0点

みなさん 素早い 回答ありがとうございます。
すぐにでも試してみたいのですが 急用な用事を済ませなくては・・・
今晩にもやってみます。
いくつかのプロジャクトに分けて保存したのには
3通りのパターンのDVDとブルーレイを作成したいからです。
そこで、ムービーメーカーではDVDしか書き込みができないようですが
ブルーレイに書き込む方法はご存知ありませんか?
せっかくハイビジョンで撮ってブルーレイで見られる機材があってもDVDでは
しょうがないな〜と思って。
一生取っておきたいので。
どうか お願いします。
書込番号:12332267
0点

VideoStudio12をお持ちなので、ブルーレイの作成のみをそちらで行えば可能かと思います。
上に記載した
>動画を保存したら、新規にプロジェクトを開いて先ほど保存したそれぞれの動画をストーリ>ーボードに追加してDVDへの書き込みを行えばいいと思います。
の部分をVideoStudio12で行う形になります。
ただ今までの状況から考えると、作成したブルーレイの動画がカクカクする可能性はありますが試してみないとわかりませんね。
編集がない分、可能性は低いとは思います。
書込番号:12332651
0点

VideoStudio 12 には、ブルーレイ作成機能がついていません。11 Plus 12 Plusだとできるのですが。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1264794013047
ただLaVieには『画像や動画を編集、ブルーレイディスク/DVDに保存する【Corel Digital Studio for NEC】』というソフトが入っているようなので、これを使えばブルーレイディスクを作成できるはずです。
http://121ware.com/navigate/products/pc/103q/share/software/lv_contents.html
でもブルーレイディスクは25GBという大容量(映像3時間分以上)なので、まずはDVD作成から練習されるのがいいと思います。どうしてもブルーレイディスク作成にチャレンジされるのでしたら、何度も書き換えできるBD-REディスクを使うのがいいでしょう。1度きりのBD-Rでは失敗したときもったいないです。
また2時間3時間もの映像を1度に編集したり、ビデオファイルを作成するのは、
CPU Core TMi-5-430M 2.26GHZ/2コア/4スレッド
メモリ 4GB
というパソコンではたいへんだと思います。カクカクする理由もここにあるのかもしれません。
ここへの書き込みを始めから読み返してみました。
撮影に使用されたカメラの機種名、撮影モードを書かれていません。いい回答をえる上で基本的なことですからぜひお書きください。
また、映像にはハイビジョンとスタンダードがあります。どちらの画質で編集したり保存されたいのでしょうか。よくご存じなければ「ハイビジョン映像 スタンダード映像」などのことばで、グーグルなどで検索してみてください。(次のは1例です)
http://hivision.f-tools.net/compare/flower-20070414.html
書込番号:12332986
0点

VideoStudio12 Plusでないとブルーレイ作成はできないようです。
旧製品説明の一番下に注釈で書いてありました。
>地デジ移行は完全無償でさん
フォローありがとうございます。
書込番号:12333575
0点

ilkaさん、地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
まったくその通りですね。
質問するにあたり基本ですよね。すみませんでした、勉強になります。
しかも私が使っていたコーレルさんのソフトは12プラスです。
そこでブルーレイを作成できるのは知っていましたが またカクカクしたり強制終了されて
しまうのではと思い、他に方法があればと考えました。
でも試してみます!!
使用しているビデオカメラは
SONY HDR−XR500V
録画モードは HD AVCHD規格の1440×1080/60i で録画しました。
パソコンに映像を映し、そのプロパティを見ましたが上記のような数字が
書いていませんでした。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:12333684
0点

ムービーの保存をしようとしたらエラーが出ました。
不足しているファイルをすべて見つけるか使用できないアイテムをプロジェクトから
削除してもう一度やり直してください。
エラー 0x87160139
とでました。
動画と写真をムービーメーカーの中の機能だけで編集しただけです。
こんな質問はメーカーさんにしないと解決できないでしょうか?
何もかも頼ってばかりで・・・すみません。
書込番号:12334086
0点

こんばんは。
うちのカメラもXR500Vで1年前に買いました。ソフトもVideoStudio 12 Plusです。
撮影はハイビジョンの最高画質 FH:約16Mbpsでしています。
なまはげままさんの場合は、ハイビジョン画質のうちの【HQ:約9Mbps】【SP:約7Mbps】【LP:約5Mbps】の中のどれかでしょうね。
ふつうXR500Vのようなハイビジョンビデオカメラをお持ちの場合、次の2つのケースが多いと思います。
1.自宅・・・ハイビジョンのままで編集し劣化しない形で保存など・・・パソコンやブルーレイレコーダーに取り込み視聴。
2.友人や実家への配布用・・・ブルーレイレコーダーが無いことが多いので、スタンダード(SD)画質のDVDを作る。
なまはげままさんの場合「子供達に何年たっても楽しく見てほしいです。」とのことですから、上の1が重点だと思います。
そうならばWindowsLiveムービーメーカーを使うのは遠回りだと思います。
理由は、WindowsLiveムービーメーカーがXR500Vのハイビジョン映像を読み込むことはできるようですが編集後にハイビジョンのまま書き出せるかどうか分からないからです。(このソフトを使ったことがないので推測で書いています。でも多分正しいと思います。理由は次の記事中の『出力はWMV / DVD』との記述からです。)
http://www.gigafree.net/media/me/windowslivemoviemaker.html
せっかくVideoStudio 12 Plusをお持ちなんですから、
・ このソフトで映像を取り込み、
・ 編集し、
・ ビデオファイルを作成して、
・ ハイビジョンDVD(ふつうAVCHD-DVDといいます)か、
・ ハイビジョンのブルーレイディスクを作成する
という方向で、もう少し努力されたらと思います。
カクカクのもんだいは、AVCHD-DVDかブルーレイディスクを作ってから、それでもカクカクでしたら対策を考えていいと思います。
ハイビジョン映像の編集やブルーレイディスクの作成は、初心者にはきわめてとりつきにくいのが現状です。
ハイビジョンビデオカメラを売った後のソニーやパナソニックは、今次に、ブルーレイレコーダーを買わせようと宣伝しています。
確かに編集を考えないのならブルーレイレコーダーを買うのが一番楽です。そして撮影した映像をあまり劣化させずに残すことができます。
編集はほとんどできませんが、題名をつけたり不要な部分(失敗したのや余分なもの)を削ることくらいはできます。
書込番号:12334647
0点

地デジ移行は完全無償でさん おはようございます。
よくわかりました。
私はHQで録画していました。(なぜFHで録画してなかったのだろう??)
12プラスでの編集をできるだけ少なくしようと(強制終了がやたらと多かったので)
ビデオカメラの機能で余計な部分を削除してからパソコンに取りこんでいました。
今年初め 1度だけ12プラスでブルーレイを作成し、試し済みです。
出来上がりをみて カクカクして見づらかったです。
一番良い方法は アドバイスいただいたように 初めから最後までコーレルさんで
できればよいのでしょうが・・・
ムービーメーカーで編集保存までをして 書き込みは12プラスで一度試してみます。
保存の時に高解像度ディスプレイ用 1440×1080があるので。
あっ、でも今後ビデオの録画モードをFHで撮影し、編集し保存の時に画質が落ちるって
ことですよね??
ああぁぁぁぁ・・・どうしたらいいの〜〜
書込番号:12336725
0点

こんにちは。
>ムービーメーカーで編集保存までをして 書き込みは12プラスで一度試してみます。
保存の時に高解像度ディスプレイ用 1440×1080があるので。
ここまでやられたのでしたら、この方法でいいと思います。劣化もまずまず無いと思われます。(完成後に元の画像と比べてみてください)
「高解像度ディスプレイ用 1440×1080」で保存されたビデオファイルををVS12 Plusに取り込むことになりますが、ハイビジョンビデオ作成では次の手順がいいと思います。(ブルーレイディスク作成の場合も、次に1のところが変わるだけです)
1.VS12 Plusを開いたらすぐに『完了』→『ディスクを作成』で『AVCHD』を選択。
2.新しく開いた窓の左上ボタン(ビデオファイルを追加)を押し、保存してあったビデオファイルを指定します。
3.この画面で「チャプタの追加/編集」「メニューを作成」もできますが、失敗や作成時間が増えたりするので、練習段階ではパスする方がいいです。
4.左下の「プロジェクト設定」ボタンを押し、窓を開きます。(添付画像参照)
【24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps】のところが【24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps】になっていたらOKです。違っていたら【MPEG設定を変更】ボタンで変更し【OK】ボタンを押します。
5.あとは「次へ」「次へ」と進んでハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)を作成します。
面倒なようですが1度慣れるとそう難しくありません。
>あっ、でも今後ビデオの録画モードをFHで撮影し、編集し保存の時に画質が落ちるってことですよね??
これまで撮影した分は1440 x 1080で、これから最高画質で撮影した分は1920 x 1080で編集しディスクを作成することになります。
混在させる場合は1920 x 1080で扱うことになりますが、混在させると作成時間が増えたりするので避けるのがいいと思います。
書込番号:12337018
0点

血デジ移行は完全無償で さん
本当にありがとうございます。
私でもわかるように丁寧なアドバイス 助かりました。
また進めていく途中にも問題が発生しましたら お力お貸しください。
書込番号:12337311
0点


こんにちわ。
またまた問題発生です。
初め ウィンドウズムービーメーカーで3つのプロジェクトをつくり
それぞれムービー保存ができました。そのあと12プラスで繋げようと思っていましたが
かなりの時間がかかりそうだったので、もう一度初めから作りなおそうと思い 1つに繋げた動画の
プロジェクトを作り、ムービー保存をしたところ 、先日と同じようなエラーが出てしまいました。
それには 初めに作った3つのムービーを必要ないと思い削除してしまい、それと同時に元の動画も
削除されてしまったのではないかと考え、再度新たにビデオカメラから取りこみ、その動画とプロジェクトから消えてしまった部分を交換し 再度ムービー保存をしてもやっぱりエラーでした。
気になる点が1つあります。
取りこんだ動画を選んで編集するときです
選んだときに、下の方に ビデオの準備をしています。と書かれて読み込み処理をしている時と
していない時があります。していない時の動画でエラーが出ている気がします。
なぜでしょうか?
全部作りなおした方がいいのでしょうか?
まだまだ先は長いようです・・・(悲)
書込番号:12342292
0点

こんにちは。
いろんなことが起こりますね。うまくいきだすと後はスムーズになるでしょうから、しばらくはガマンガマンです。
まずゴミ箱の中を探してください。あまり大きなファイルでなければ残っているかもしれません。
>気になる点が1つあります。
取りこんだ動画を選んで編集するときです
選んだときに、下の方に ビデオの準備をしています。と書かれて読み込み処理をしている時としていない時があります。していない時の動画でエラーが出ている気がします。
VideoStudio 12 Plusの方でしょうか、ムービーメーカーのことでしょうか。症状がもう少し詳しく分からないとなんともいえません。
書込番号:12342517
0点

こんにちわ。
編集はウィンドウズムービーメーカーで作成しています。
気がつきませんでした。気がついてゴミ箱から戻せば こんな苦労はせずに済んだかも・・・
戻す処理をしましたが、やっぱりできませんでした。
取りこんだ動画も全部一度まっさらにして ウィンドウズムービーメーカーでやり直してみましたが やっぱり ムービー保存でエラーがでて できません。
画像を選んだときも全て 「ビデオを準備しています」と出ませんでした。
書込番号:12345988
0点

こんにちは。
>戻す処理をしましたが、やっぱりできませんでした。
ファイル自体が残っていなかったのでしょうか。残っていたら何とかなりそうですが。
Live ムービーメーカーをインストールしてみましたが、不慣れでよく分かりません。
クリップを3つか4つつなげて、1分か2分の短いプロジェクトを作り、試されたらどうでしょう。成功すればもっと長いのを作ります。
簡単なのから成功を積み上げないと、なかなか先に進めないことがよくあります。
VideoStudio 12 Plusのほうでしたら何とかお役に立てると思いますが、ムービーメーカーは残念ながらです。
書込番号:12346688
0点

おはようございます。
いろいろな方のアドバイスで助けていただき、やっと完成いたしました。
ウィンドウズムービーメーカーで 10分〜15分のプロジェクトをつくり
(やっぱり時間が長いとムービー保存ができない)
ビデオスタジオ12プラスで繋ぎ デイスク作成をしました。
ディスク作成でも5時間以上かかったのに、最後の最後でエラーにはがっかりでした。
最初のタイトル画面でチャプター表示ができなかったりと、まだまだ課題は山積みですが
来年はもう少しスムーズに作業が進むでしょうし、やっぱビデオスタジオで作りたいな〜
ほんとにありがとうございました。
書込番号:12411615
0点

まだ問題が山積みのようですが完成されたようで良かったですね。
ところで最初の質問を読み直して気になったのですが、
>WindowsLiveムービーメーカーで動画を取り込み、コーレルビデオスタジオ12を使い編集していると、
>どうしても画像のカクカクする動作が出てしまいます。
とあります。
お持ちのビデオカメラも対応となっているので、ムービーメーカーでなくVideoStudio12で直接取り込んで編集した場合はどうなるんでしょうか?
書込番号:12424444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


