


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作を楽んでる、というネタであれば、誰でも自由に参加することができるスレです。
前スレ Part.17
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12215914/
PC自作の楽しさ、わくわく感を(勝手に)語っていくスレです。
また、技術的な面の披露や質問、経験に基づいた情報提供、あるいはいち早い業界情報、などのネタで、誰でも参加できるスレです。
無駄にスペックの高いゲームマシン(オレのこと?)やエンコード志向のマシン、水冷システム、静音、オーディオ用途など、PC自作と一言で言っても多目的であって、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかった発見もあったりします。
PC自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、ここで「こんな構成で良いでしょうか」と聞いてみても、つれない返答しかできないかもしれませんが、それは敢えて自作魂を育てていただくためのレスです。
個々のパーツをそれぞれのスレで聞いてみたり、自分で調べたりしながら、まず頑張ってやってみて、それをぜひここで披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/ThreadID=467-602/
5.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12326955
0点

VladPutinさん
ども、スレ立てお疲れさまです。
昨日、凄い水冷を発見したので、又家に帰ったら
紹介しますね(^^;
書込番号:12327594
0点

>VladPutinさん
スレ立て乙です。
今年もこういう季節が来ましたねぇ。
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/
わたしは・・・・・・前(OCGP)とほとんど同じのを出してもしょうがないんでw
変えた部分なんてSSDくらいですし。
年明けにSandyBridge買うことにしてますから、今年はメインマシンの参加は無理かなぁ。
1月末までですけど、大したアイディアもそれを実行する資金も・・・・・・w
書込番号:12327751
0点

B.B.[JPN]さん、前スレへのレスですが、
>知人が家に遊びにくると、必ず「何になりたいの??笑」って言われてます
米国映画のトランスフォーマーやダイハード4.0あたりに出てくるような、ネット世界で"ミカエル"の異名を持つハッカーを目指します、とか。。
そういう連中はかならず自分の部屋にモニターをズラリと並べて、米国防省のサイトをハックしたりして犯人を追いかける(でも犯人の仕掛けたトラップを踏んだりして意外と頼りにならない)キャラなんだよなぁ。。
山梨は、、まあ人によっては関東圏ですが、ちょっと遠いですね。^^ 富士山に看板立てたりとか?
gorgomさん、なるほど。。でも今年はSandyが微妙な時期に出るかでないか、なので、新規に組み立てるには時期的にイマイチですね。
私は正月休みに水冷系をちょっと組み替えようと思っているんですが、そのくらいで参加してもいいもんなのかな?いっそのことgorgomさんのラジエターをパクってみてもいいっすか?アレンジしますんで。
書込番号:12328474
0点

VladPutinさん
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=249756&page=5&highlight=800d
↑
この方なんですが、凄いです(^^;
なんと、ケース下部を作り直していると思われます
XSPC480ラジを入れてらっしゃいますが、電源のマウントを変えないと入らないのです
いや〜凄っ!!
書込番号:12329376
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101206_412155.html
↑
いよいよ、3DMark11がリリース!!
明日の23時は、DownLoad出来るのかな(負荷過大で無理かも)
ちなみに私の家では実行出来るグラボが有りません(シクシクシク
書込番号:12329470
0点

ん?これnoeruさんの800D? と思ったら、色も違いますね。ラジが一部窒息してる・・と思ったら、なるほど、電源で吸気させてるわけですか。
もはやTJ07と同じような形ですね。理想の水冷機を求めていったら同じ答えにたどり着いた、みたいな。。
3DMark11は延びに延びて年末と言われていましたが、いきなりの登場ですね。スコアはともかくこの深海の映像、一度見てみたいな。
年末のPCショップはFF14ベンチに代わって、このデモだらけになっちゃうでしょうね。ついにGTX4x0/5x0も本領発揮でしょう。
書込番号:12329843
0点

VladPutinさん
>電源で吸気させてるわけですか。
いや、オリジナルの通風口を設けてらっしゃいますねw
この加工度の凄さは解る方には解ると思います
書込番号:12329881
0点

新スレおめでとうございます
TJ07のケースが欲しい
どうしても必要なケースです
探してもないし古いモデルです
海外購入済ののペルチェ水冷キットにフィットするからだ(T_T)
それに合ったケースも見当たらないし。。
たしかTomba_555さんおケースはTJ07でしたね?
書込番号:12330480
0点


Iomba_555さん
有難う
ちょっと気になる点が
ペルチェの排気窓がないですようですが。。。
これが 一番望んでるケースです
今のコスモスでは無理があり諦めて
ペルチェ水冷キット投入に踏み切れないままです
書込番号:12330786
0点

asikaさん、これ?
http://www.hardwaresecrets.com/article/CoolIT-Water-Cooling-Products/515/4
穴は、空けるんですよ!マスクテープを貼ってパネルを傷つけないようにしてから四隅をドリルで空けて、穴の接線でマジックで直線を引いてから電動のこぎりで。。
書込番号:12331043
0点

VladPutinさん こんばんは
これです。ペルチェクーラー水冷キットそのまんまです
動作テストも確認しています(ヘッド部分が冷たいほど冷えます)
穴をあけるのですかぁ
自信ないなぁ。爆
書込番号:12331088
0点

VladPutinさん
>ハッカーを目指します、とか。。
サイバーテロになるの??っては言われましたけど^^;;
複数モニタは実用性もさることながら、これもまた自己満足的な部分ですよね☆
PC同様、モニタにも囲まれていると満足といいますか…笑
甲府(甲信越のほうが一般的ですね^^;)にもPC工房はあるようですが、取り立ててわざわざここで入手するような物もなく。。折角なので秋葉原まで足を伸ばしたいとこなんですが、いかんせん缶詰状態でして。。汗
asikaさん
板金の加工は慣れれば簡単ですが、購入したての新品に刃を入れるのは勇気要りますね^^;
不要になったものを利用して練習してみては如何でしょうか??
書込番号:12331224
0点

asikaさん
そのケースは、CoolITとのコラボモデルで、もう手に入れる事は不可能です。
で、加工なのですが、ノーマルとサイドウインドーのサイズも違うので
結構難しいです。
後、ケースの強度に大きく関係する5インチベイの下部を切断しないといけないので
どうなんでしょうか・・・
頑張ってみてください
書込番号:12331951
0点

https://www.coolitsystems.com/index.php/en/community/forum/18-rig-mods/3134-pradags-never-ending-epic-journeynow-w-tj07.html
↑
一応、こういう例も・・・
LianLiの巨大ケースの下部に収納する方法です。
このケース、USなら買えるかと。
書込番号:12331968
0点

おはよう
へぇケースを加工する勇気かぁ、考えてみますわ
話かわってお絵かきベンチが使い物になれない理由が見つかりました、
P6TとP6T6WSとの入れ換えだったのでBIOSの設定を移植したままが原因でした、マニュアルをオートに変えると3DVAN,FF14しか定格完走出来なかったはずがすんなりと完走できてしまい3D06も完走出来るようになりました、電源ユニットでなかったようです、
そこでオートだと、ぬわんとメモリー電圧1.9Vになってるのでは、、爆、危険なのですぐに1.64Vに設定しお絵かきベンチ完走は問題ありませんでした、
一件段落報告です
書込番号:12331985
0点

asikaさん
事無きを得て、良かったですね(^^;
書込番号:12332113
0点

asikaさん、とりあえず解決したようで、おめでとうございます。軍資金温存ですね^^
Coolit Boreasについては、ふと気がついたんですが、最近話題のNZXT Phantomなどはいかがでしょう?
http://www.overclockersonline.net/reviews/nzxt-phantom-case/5/
この内部3.5inベイのところに、左右に貫通する空気口があるので、3.5インチベイを(リベット止めかもしれませんが)取り外してしまえば、Boreasにうってつけのスペースになるような気がします。ケース横幅はTJ07と同じ222mmです。
私自身は、ラジを入れるスペースがほとんどないので、あまり気にもしていなかったケースですが、これに使えるのであれば、安くてそこそこ容量もある良いケースだと思います。
書込番号:12332888
0点

新スレ立てお疲れ様です。
gorgomさん
gorgomさんのは特徴的でいいですけど、自分のは特に面白味の無いマシンで、でてもエントリーする時間の無駄ですので止めます(笑)
今回はビギナーズにはでられないし。
Sandyでの新作、楽しみにしております。
VladPutinさん
黒いフェルールレスのフィッテングですね、PPCSで買ったのですか?
Sandy用ですかね?
Tomba_555さん
カッコイイですね〜、電源部分の加工はたぶん1度分解しないと無理ですよね?
ただ、この方無駄な部分まで加工しているような気がしますね^^;
ホットスワップベイを2段つぶしてポンプとリザを入れているのですが、普通に5インチベイがあいているんです。
自分なら普通に5インチベイ潰します^^;
っという水冷もケース加工もやってない人間の戯れ言でした^^;
書込番号:12333564
0点

Sigxpさん
>ただ、この方無駄な部分まで加工しているような気がしますね^^;
>ホットスワップベイを2段つぶしてポンプとリザを入れているのですが、
>普通に5インチベイがあいているんです。
>自分なら普通に5インチベイ潰します^^;
5インチベイは、こう使ってらっしゃいます
↓
http://510217.blog96.fc2.com/blog-entry-23.html
モニタを搭載されている様です
まぁ、Sigxpさんの超ド級水冷マシンを期待していますよ(^^;
是非、この方を超えてみてくださいね。
書込番号:12333864
0点

お疲れ様です
有り難うございます、軍資金が保存できて無駄遣いにならずに済めました、
これからはビデオカードのOC試しの試練ですがチャレンジしてみます
今までTX2やPrime95に耐えるはずのコア電圧がお絵かきベンチで定格で落ちるとはP6T6WSとして初めてです、それが盲点だった長い試練に乗り越えてホッとしています、
それとケースについて帰宅してからみてみます、携帯だと見づらいですので
取り敢えず有り難うございます
書込番号:12334139
0点

Tomba_555さん
>5インチベイは、こう使ってらっしゃいます
いや、そうではなくて、モニターと光学ドライブのほかに5インチベイが2つあいているので、
Single DDC Dual 5.25 bay Reservoirみたいなものを入れればホットスワップベイを潰さなくていいのでは?と思っただけです。
たぶん、何かあるんでしょうが・・・
>まぁ、Sigxpさんの超ド級水冷マシンを期待していますよ(^^;
>是非、この方を超えてみてくださいね。
何を持って「超える」とするのかはわかりかねますが、実はもう案があります(爆)
その構想ではXSPCの480ラジが3発内蔵できる計算です。
ケースの加工もそこまで高度になりません。
ですが、この問題の越えられない壁が「資金」です。
XSPC 480ラジ3発でもう45000円です^^;
さらに通常の水冷システムも加わるので、占めて約14万円になります。
まあ、とても1学生の出せる金額ではありません。
よって、机上の空論に終わりそうです^^;
書込番号:12334939
0点

Sigxpさん
>Single DDC Dual 5.25 bay Reservoirみたいなものを入れればホットスワップベイを潰さなくて>いいのでは?と思っただけです。
5インチベリザって、注水は凄くやりにくいですよ。
ケースの天面に穴開けて注水口を付ければ多少は大丈夫ですが・・・
>何を持って「超える」とするのかはわかりかねますが、実はもう案があります(爆)
>その構想ではXSPCの480ラジが3発内蔵できる計算です。
社会人になってから頑張ってくださいね。
学生の本業は、・・・って言わなくてもですね(^^;
書込番号:12335011
0点

Sigxpさん、どもども。
まずは受験突破が最大の達成目標なので、体調維持して頑張ってくださいね。受験してた頃なんてもうとうに忘れかけてますが、何か1つのことに一心不乱に打ち込めて、それで達成すれば周りがみんな喜んでくれる時期なんて、今にして思えばうらやましいですよ。
入試終わったら、しばらくは暇で退屈な日々になりますので、なんか余った水冷機器があれば安くでお譲りしますよ。それでまずは超ド級といわず軽量なシステムで、水冷のコツをつかむのが良いと思います。
上を言えばきりがないんですが。。。480ラジx3 もやってみたいですが、まあ、それだけ冷却が必要なものをそろえるほうが大変です^^
ちなみに、PPCSにも少々注文してますが、上のENZOのフィッティングはオリオで調達したものです。ほかに秋葉の電線屋でスリーブ用チューブとか。。
書込番号:12335101
0点

こんばんは
お絵かきベンチ完走しましたので
報告させて頂きます
昨日定格での完走確認 3D Vantage 3D06 FF14
仕事帰宅後お絵かき再挑戦
クロックを700>>750>>800>>825MHzへとステップアップしながら
各ベンチ完走しました
これはもともとマザーボードを交換する前の完走実績であるクロックであります
明日以後はそれ以上に少しずつアップ予定です
データは
ビデオクロック700MHz>>825MHz
メモリー 1401>>1650MHz
975EE 定格
DDR3 1866 1GB*3
GTX480 3WAY SLI
64GB SSD システム用
64GB SSD データ用
しげる君クーラー
ZEXTケース
1250W電源
構成です
書込番号:12335510
0点

asikaさん、テスト完走おめでとうございます。^^ 明日は3DMARK11が待ってますよ!
GTX480x3SLIとしては、まだまだポテンシャルありますね。ただまあ、ムリにOCさせてスコアを上げても実用上どうかなる訳でもないので、この環境を活かした使いこなし方を考えながら、楽しんでくださいね。
3D Visionも試されては?3Dゲームやフライトシムの映像はとても新鮮ですし、PowerDVDの疑似3D映像も、一度体験するともう2Dには戻れませんよ^^
書込番号:12335857
0点

有難うございます
ぴぃさんが3DMark11お絵かきベンチ公開してますよぉ
フリー版があって嬉しいですね
まだダウンロードしていませんが
GTX4803SLI構成でベンチ行っても
ビデオカード温度60度台です
ただファン全開の為音が気になりますが爆
ZEXTのケースのお蔭かもしれない(12cmファンが6個装備なので)
書込番号:12335902
0点

Tomba_555さん
なるほど、確かに面倒臭そうですね^^;
ただ、クーラントを注水する機会なんてそうたくさんあるでしょうか?
構成を頻繁に追加していく方ならありそうですが・・・
>社会人になってから頑張ってくださいね。
まあ、資金云々の話より、水冷の重要度が私の場合低いというのもありますけど^^;
どちらかというと今はモニター、ヘッドフォン、サウンドカードなどの周辺機器の重要度が高めです。
VladPutinさん
どもです。期末考査勉強中なう。
確かに、今はかなり頑張り時ですよね。けど、あと2ヶ月かもしれないし、14ヶ月かもしれないし(ォィ)
>入試終わったら、しばらくは暇で退屈な日々になりますので、なんか余った水冷機器があれば安くでお譲りしますよ。
ありがとうございます^^ですが、今の920を水冷化しても全くといってもうまみがないんですけどね(笑)
日曜日にちょっとサボって(オイ)MAXクロックを計ったところ、温度的な問題よりCPUの限界という感じがしました。
グラボの水冷化はファンの回転速度が一元化するので意味があるかと思いますが^^
しかし5850用水枕はCooling Labにないという^^;
あと、VladPutinさんの使っているファンをPWM化する、なんだっけ・・・のやり方を教えてほしいなぁと思っています^^;
あとケーブルのスリーブ化・・・ってこれは調べれば出てくるかw
書込番号:12336255
0点

Sigxpさん
>ただ、クーラントを注水する機会なんてそうたくさんあるでしょうか?
TJ07でもそうですが、5インチベイを空けておきたいという気持ちは大いに理解出来ます
それは、エアフローを改善する手段の1つが5インチベイの活用なのです。
後、まぁ水冷は必要だからするのでは無くて、やりたいからするという理由でも
やっている方は多いかと・・・(無駄を楽しむのも趣味の世界かな)
書込番号:12336386
0点

asikaさん、
>3DMark11お絵かきベンチ公開
ああーっ。そうだ、1日間違えて、もう昨夜オフィシャルサイトでダウンロード可能になってました^^;
で、さっそく入れてみたのですが、ん、何かPhysXのテストでハングするなぁ。。
ということで、スコアは出してませんが、とりあえずSS貼っときます。テストそのものよりデモが綺麗ですね。
書込番号:12336770
0点

VladPutinさん
3DMark11、良さそうですね(^^;
取りあえず、ナスが金曜に出るのは確定しましたが
ひょっとして寸志かもw
www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101207a.html
↑
この辺りが気になるのですが・・・
書込番号:12337362
0点

みなさんお疲れ様でした
VladPutinさん
一足早く3DMarK11試したようですね、携帯からですが帰宅してからみます
PhysXに負荷かかりそう?シングルGTX580で6500台報告されてるので結構重いかもしれませんね
書込番号:12338834
0点

>VladPutinさん
スレ立てお疲れ様でした。
こんばんわ^^
私も何気に3DMark11回してみました。
メインは…ひょっとしてCFXきいてないかもです;;
ITXでも動かしてみました^^;
ITXでこれぐらい動けばいいかなぁ^^;;;;
CFXはパッチファイルかドライバーの対応待ちかもですねぇ。。。
■メイン
3DMark ScoreP5468
Graphics score6073
Physics Score8927
Combined Score2350
GraphicsTest136.13 FPS
GraphicsTest232.79 FPS
GraphicsTest339.42 FPS
GraphicsTest414.72 FPS
PhysicsTest28.34 FPS
CombinedTest10.93 FPS
■ITXマシン
3DMark ScoreP4255
Graphics score3972
Physics Score7293
Combined Score3908
GraphicsTest119.01 FPS
GraphicsTest219.52 FPS
GraphicsTest324.38 FPS
GraphicsTest411.53 FPS
PhysicsTest23.15 FPS
CombinedTest18.18 FPS
書込番号:12339095
0点


GTX480 3SLIシステムでやってみました
SLIが効いていないみたい
アップグレードで使えるみたいな項目がありました
メインより凄く滑らかになりましたが綺麗過ぎです
うっとりしそう
書込番号:12340013
0点



こんばんわ^^
前のスコアがあまりにあれだったので試しにドライバーを入れ替えて試してみました^^;
何とか11000こえました^^
水冷も今はずしているのでCPUクロックは4.2のままで…今はこれが精一杯かも;;
書込番号:12343972
0点

こんばんは
自作完全初心者です。
一年ちょい前にBTOパソコンを購入し使っていますが
ケースのデザインに飽きました。
ケースを買い換えたいのですが、そんなこと可能でしょうか?
中身を移植するということです。
電源は流用したいと考えています。
i7-920 GTS250の構成です。
何かあれば追記します。
書込番号:12344953
0点

やれやれ、今日やっと期末が終わりました^^
なんか後味悪い結果でしたが、まあ及第点でしょう(笑)
大悟ATEさん
はじめまして、以後お見知りおきを^^
>ケースを買い換えたいのですが、そんなこと可能でしょうか?
恐らくですが、可能だと思われます。
できれば購入したBTOパソコンのモデルが何か教えていただけると幸いです^^
書込番号:12344974
0点

うーん、480SLI2ですが、いまいち伸びませんなぁ??あきらかにCombineテストのスコアも変です。
SLIを有効にする修正はまあ、効いてるようなんですけどね。
http://www.overclock.net/nvidia/884394-3dmark-11-sli-possible-fix.html
いろいろなサイトでのスコアを見ると、同じような構成でスコアにかなりの差がでてくるようなので、いろいろ環境変数に依存しているような気がします。ま、そのうちもう少し情報も出てくるでしょう。
ひろっち姉さん、特にラデはCatalystの構成でいろいろ変わってくるようですが、どの辺を変えました?
Sigxpさん、期末、お疲れさん。まあ、校内試験はもう卒業できればよし、ってことで^^
書込番号:12345411
0点

こんにちわ^^
>VladPutinさん
特に設定等は弄ってなくてコアとメモリをちょこっとOCしてるぐらいです。
私の5970はドライバーとの相性が結構あって最新ドライバーを使うと軒並みベンチスコアが低下します。
相性のいいドライバは10.4,10.5ですかねぇ。。。。
今回はドライバー等を10.5にしてアプリケーションプロファイルだけ10.11のものを使っています。
書込番号:12346052
0点

みなさんこんにちは
Sigxpさん
期末試験ご苦労様
あとは卒業試験で終わりですね?
学生を思い出します
VladPutinさん
SLIリンクどうもです
しかし私には項目がでません
ドライババージョンをみると263.09ではあるまいか
こちらは260.99が最新なのに。。。
書込番号:12346435
0点

asikaさん
確か、263.xxはGTX580専用だったかと。
書込番号:12346450
0点

asikaさん、
>しかし私には項目がでません
リンク先ガイドに "Run it as Administrator" とある通り、管理者として実行しなければ、項目は出ません。
出てこないようであれば、Nvidia Inspectorのプログラムフォルダーを開けて、実行ファイルを右クリックして、"管理者として実行"を選択して立ち上げてみてください。
ちなみに私も260.99です。。なぜか263.09は580/570と460専用になってますね。480で動かないことも無いようなのですが、何か不具合が消えてないのかな。。
書込番号:12346519
0点

Tomba_555さん、6970ですか。いよいよ次世代ラデ本命登場ですね。6990も気になるところですが^^
といいつつ、私は米国でEVGA GTX580SC x3を注文してしまいました。。来週あたりに到着予定です。
まあ、最近は3D Visionが気に入っているので、ラデは発色の良さの点でメディア再生専用になっており、それほど高性能は必要ないかなと思ってたり。(いずれにしろ無駄に高性能ですが。。)
A77F機の5870CFXはCM690IIに移植して、A77F機で3xSLIをトライしてみる予定です。
Sigxpさん、5850用水枕は、国内にはOlioに5870兼用のAquaのがあるのみですね。PPCSに当たればもっといろいろありますが。。
センター試験が終わる頃まで待ってもらえれば、私の移植計画も終わると思いますので、5850付きでその水枕、安くで譲りますよ。
書込番号:12347122
0点

VladPutinさん
アメリカでGTX580 3個分逝きましたか いいですね
アメリカでの購入は円高で安く入るですね
羨ましい。もしかしてボーナスを注込んだ?
私は今日ボーナス日でしかも休みなんです
給与明細はわかりませんが銀行でわかりました爆
SLI設定方法有難うございました
確かに管理者での方をうっかり忘れていました爆爆
その結果に満足〜〜
コアクロック700>>800MHz
メモリークロック 1848>>2000MHz
書込番号:12347375
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、6970ですか。いよいよ次世代ラデ本命登場ですね。6990も気になるところですが^^
いやいや、ナス貰いましたが少なくて、とても逝けないです(^^;
>といいつつ、私は米国でEVGA GTX580SC x3を注文してしまいました。。来週あたりに到着予定です。
いや〜、羨ましいです。
電源は、どうされるのでしょうか?
足りますか?(余計な心配かな^^)
書込番号:12348007
0点

Tomba_555さん
こんばんは
ナス少なかったんですか?
まぁどこでも似たようなナス時期ですからね
VladPutinさんがGTX580*3購入されたようですが
電源につきましてはおそらく継続はできるかと思いますよ
たってGTX480より下がったGTX580の電力ですし。
書込番号:12348178
0点

ついでに
更新報告です
コアクロック 700>>825Mhz
メモリークロック 1848>>2000MHz
12000台まであと少し
しかし1250W電源持ちこたえてくれますね
書込番号:12348194
0点

asikaさん
そうなんです・・・
全社員ですが、平均4万くらい下がっていますw
高い金額の4万なら大した事無いのですが、底辺のナスでの大幅減額(私たちにとって)は
痛いところです(T_T)
後、GTX580がGTX480に比べて省電力になったとは言え、OCすれば
同じか超えますから・・・
書込番号:12348198
0点

期末試験が終わってちょっとダラダラしています^^;
なんて言ったって睡眠時間がガリガリ削られていってるので(笑)
気付いたら半日寝てました・・・不覚^^;
まあ、そのあときちんとやりましたが(汗)
VladPutinさん
まあ、評定絡んでいるんで(笑)
っていっても推薦ないので関係ないですけど^^;
580×3、おめでとうございます。つぎは6970×3ですか?(爆)
やっぱりそうですよね・・・PPCSはクレカもってないので厳しいです(笑)
>5850付きでその水枕、安くで譲りますよ。
本当ですか?でも水冷まだできてませんが(笑)
asikaさん
いえ、たぶんほとんどの学校で期末試験=卒業試験です。
なので学校での授業はもうありません。
>GTX480より下がったGTX580の電力ですし。
いえ、どうやらそうではないようですよ。
個体によっては580の方が上ですし、ほぼ同一と言っても過言ではないようです。
まあ、たぶん1個で何とか運用できると思いますが^^;
書込番号:12348226
0点

asikaさん、
オオオーッ、いい感じで回ってますね!ドライバーは260.99のままですか?
私はまだ昨日の状態なので、試しにドライバーの263.09を入れてみようかと思っていたのですが、もし設定で気を付けたところがあれば教えてください。
Tomba_555さん、スルドいですねぇ。。
1200W(Abee)では、OCさせていくと電力不足すると思われるので、補助のため1U仕様の300W(ピーク450W)電源が明日到着予定です。下手な1KW電源より高かったりしますが、まあ、あくまでA77F内蔵に拘るとするとそれしか選択肢がないので。。
Sigxpさん、
>でも水冷まだできてませんが
フフフ、これが地獄へのお誘いです(笑)
書込番号:12348279
0点

VladPutinさん
ドライバーは260.99のままです
263.09入れるとハードウェアがない怒られてインストールできません
話変わって
ビデオカードの安定を終えて
CPUのOCにチャレンジしてみました
定格で1.06Vで普通に使えましたが
お絵かきになると落ちるのでオートにしたら
0.94-1.25V変動しており1.25Vに目をつけました
133*30で4009MHz 1.22Vで安定できるようですので
3D Vantageを回して見ましたがすんなりと通過できてしまいました
もしかしたらすこし下げられるかも
ついに45000台に
書込番号:12348404
0点

VladPutinさん
困りましたね、お年玉という名の最終兵器は別の2つのプランのウチのどちらかに使う予定なので、もう資金が無いのですが^^;
因みにお幾らですか?
書込番号:12348407
0点

CPU OC
ビデオカードOC
同時使用での電源は
やはり持ちませんでした
1250Wではきつかったようです
ビデオカードの6ピンコネクタ2つを
あまってる500W電源専用に連動SW合わせて
お絵かきベンチを行いましたがすんなりすべて通過いたしました
スコアも更新できました
975EE 133*30 4GHz
DDR3 1866 1GB*3
GTX480 3WAY SLI
700>>800MHz
1848>>2000MHz
1250W電源+500W電源(PCI-E6ピンコネクタ専用)
書込番号:12348789
0点

Sigxpさん、
その辺は~~ NGワードのようなので、またオフ会の時にでも。。
書込番号:12348879
0点

asikaさん、デュアル電源化でよりSLIx3らしい動きになりましたね^_^)/
私のボーナスは本当はもっと大きな出費があるのですが、、今回PCにもいろいろ使ってしまいました。
写真は小型車用ラジ(ファン付)で。。嬉しいことにファンも12V駆動(多分)です。
左の480ラジと比べても巨大さが判りますね。。。
gorgomさん、アイデアパクってすみません(^_^;)
書込番号:12348898
0点

VladPutinさん
ちょっと聞きたいことが・・・
クーラントですが、車用でブルーのってありましたけ?
書込番号:12349022
0点

Tomba_555さん、
青の車用クーラントは、写真のようなのであれば、小さめのオートバックス等に(赤とペアで)安くであると思いますよ。
ただ、写真のように若干くすんだ青なので、深い青にするときは、リンクのようなダイを混ぜると良いかも。。なぜかオリオには青は置いてませんが、PPCSにあります。
http://www.primochill.com/primochill-dye-bomb-steel-blue.html
(混ぜてよいものかどうかは判っていませんので、一応ご参考情報です。。)
書込番号:12349144
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
そうですぁ〜、やはりPC用の様な発色の物は無いのですねぇ・・・
Primochill(チューブは良いらしい)の染料を混ぜるのはチト危険な香りが(^^;
さて、Tygonで曇るのを仕方ないと諦めるか、Primochillのチューブを買うか・・・
書込番号:12349325
0点

>Primochill(チューブは良いらしい)
いいっすよ!
http://www.primochill.com/images/detailed_images/LRT-BlueUV.jpg
(UV照明下ですが。。)
書込番号:12349348
0点

こんばんは
ついにFF14で7000台になりました
975EEを4GHz(133*30)にしただけです
GTX480 3WAYは定格のままです
FF14はCPUのクロックに関係ありますね
CPU定格だと6400-6500でした
書込番号:12352055
0点


ひろっち姉さん、
確かに私の5870 3xCFXでのスコアも、Catalyst10.4or10.5とそれ以降では、大きく傾向が変わりますね。
以前からFF14Benchで10.6以降、どうしても一万を超えられない(スコア約5%落ち)の状態だったのですが、3DMark11もそうで、10.11でやるとせいぜいP8600とかそのくらいで、GPU2個しか有効に働いていない感じです。
まあ、安定性重視の方向なのかもしれませんが、3DMarkのほうは今後いろんな場面で比較の基準になるので、古いバージョンでしかスコア上がらない、ってのはどうも。。。
3GPU以上はあまりベンチ比較もされないので対応後回し、という事なのかもしれませんが。。
asikaさん、久しぶりに480CFX+980X環境のFF14Benchも載せておきますね。FF14Bの場合、上限がCPUにかなり依存しますね。
書込番号:12352850
0点

FF14ベンチはATIに有利は分かっていましたがCPUのClockUpに依存するとは思いませんでした、今回の七千台にびっくりしていましたし
内蔵の電源は片方のオーバークロックしか持たないことですし二つの電源を内蔵させるにはスペースに無理がありますしエアーフローにもわるくなるばかりですね
アンテックのP193のように電源を二つ内蔵できるケースがZESTも出たらいいだなぁ
書込番号:12353616
0点

VladPutinさん
今更ながら新スレ以降いつもお疲れさまです。
最近買ってしまったGT5にはまってしまいPCいじりが最近出来てませんw。
3DMark11がでて皆さん回してるようですが自分はGTS250で回せない...。
ビデオカード買うつもりがいつも別の物に消える今日この頃。
Tomba_555さん
青い車用クーラントお探しのようで?通販結構種類があるようで意外とPC用に近い色あいのクーラントも存在すようですよ?ただちと高めですけど...。
http://www.appakita.com/koran.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/autorimessa-com/997841.html
http://item.rakuten.co.jp/zeed/050628500/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bsm/931-rhb-p.html
書込番号:12355221
0点

くら〜くで〜るさん
どもども、ありがとうございます。
う〜ん、透明度がちょっと足りない様な・・・
Labから荷物が届きまして、Tシャツがプレゼントで入ってました
BitspowerのTシャツなんて、気が利いてる〜(^o^)/~
試しに着てみたので、ちゃんと仕舞えてないですが(^^;
書込番号:12355665
0点

Tomba_555さん
普通にICELANDのReady MixにUV染料じゃ駄目なんですか?
もう試されているとは思いますが(~_~;)
BitspowerのTシャツ、いいですねo(^▽^)o
書込番号:12355701
0点

Sigxpさん
第2次計画がありますので(フィッティングをフェルールレスに変更、内部をブラック塗装etc)
今回はくすんだままのチューブで、ReadyMIX UV Blueをそのまま使います
又、次回予算が確保出来た時にチューブごと交換します
書込番号:12356619
0点

上田新聞にHD6970,6950のベンチマーク公開されていました
GTX480並みの性能でしたが本当にびっくりです
GTX580を破るビデオカードはないのかなぁ?
http://nueda.main.jp/blog/archives/005421.html
http://www.computerbase.de/news/hardware/grafikkarten/2010/dezember/3dmark-11-zwoelf-aktuelle-grafikkarten-im-vergleich/
書込番号:12357334
0点

asikaさん
基本設計が違うので無理かなと・・・
取り敢えず、DX11ならGTX580かな?
(すいません、ベンチ見てません)
書込番号:12357713
0点

どもども。昨日はgorgomさんとSigxpさんでオフ会やってました。ということであまりレスもできず、すみません。
買い物自体は小物系で、gorgomさんは追加AC電源、Sigxpさんはファン電源分岐ケーブル、私は1UのFlex電源と、ごくささやかに^^
まあ、それぞれ思惑があっての買い物ですし、年明けはgorgomさんと私はSandy Bridge関連、Sigxpさんは入試本番と、気になるものが控えてますので、買い物も控え目でした。
なんだか秋葉原もナス直後の日曜日にしてはすいていた気も。。不景気のせいかな。
私は他に、gorgomさんの家で門外不出(?)の車用ラジエター利用法を伝授受けました。
Tomba_555さん、
オオーッ、GTX480SLIに内装黒化プランですか。。XtremeSystemsの水冷スレを見ていても、黒(または白)をふんだんに使った作品が目立ちますね。
大型ラジエターを沢山付けてとにかく性能重視、というのよりも、ラジエターは少な目で"これで本当に冷えるの?"というものも多いのですが、見た目に美しく男らしく、というのが多い気がします。まあ、たまたまあの辺のスレはそういう人が集まっているのかもしれませんが。。
電源は今のままでやってみられる予定ですか?
Asikaさん、そうそう、今週末には店舗にも6970お目見えかもですね。6970+3DMark11の店頭デモ機が、秋葉や日本橋に急増するかも。。
書込番号:12360676
0点

皆さんどうもです。
臨時収入がありつい勢いでGTX460買ってしましましたw。
早速自分も3Dmark11ベンチまわしてみました。結果は足したことありませんがDX11に対応できたことがまずうれしかったりしますw。これから別のベンチも気長にまわして見ます。
これでゲームのキャプチャーとかが少しでもスムーズになればいいのですが。
CPUもよさんができたら6コア入れる予定ですがまたいつになるのやら...。
書込番号:12361430
0点

VladPutinさん
>オオーッ、GTX480SLIに内装黒化プランですか。。XtremeSystemsの水冷スレを見ていても、
>黒(または白)をふんだんに使った作品が目立ちますね。
塗装の実際の工程は結構悩みますね
表面処理(ペーパー掛け)をちゃんと丁寧にしたいところですが・・・)
>大型ラジエターを沢山付けてとにかく性能重視、というのよりも、ラジエターは少な目で
>"これで本当に冷えるの?"というものも多いのですが、見た目に美しく男らしく、というのが
>多い気がします。まあ、たまたまあの辺のスレはそういう人が集まっているのかもしれませんが。。
私の環境でも、GTX480 2WAYでも結構足りないかも(VGAをOCするなら尚更)
見た目重視は良いですが、折角の水冷が役に立たないと意味が無いかと・・・
>電源は今のままでやってみられる予定ですか?
たまたま電源が壊れましたw
くら〜くで〜るさん
良い物を手に入れられましたね
これで、F1 2010は更に速くなる事でしょうね^^
書込番号:12361471
0点

Tomba555さん
電源の件は災難だったようで、さっきB.Bさんの縁側も拝見しましたがビデオカードも道連れになったのかな?
水冷は結構水漏れ怖いですよね。
それから本日買ってきたグラボはECSのGTX460で1GB版です。ソフマップ大宮店でセールかなんかでやすくなってて14800円で買えました。最後の1個ぽく買えて良かったです。
書込番号:12362288
0点

くら〜くで〜るさん
どもども。
電源は無事かも・・・です
ただ、グラボはヤバイです
特に下に付けていたのは・・・
上のグラボの上部のチップセットのフィッティングから漏れた様で
取り敢えず、薬局で無水エタノールを買ってきましたので、もう少しリークチェックしてから
処理してみますが、多分クラボの1つ、もしくは全部はご臨終かも知れません(T_T)
書込番号:12362782
1点

Tomba_555さん
ご災難でございますが
早く回復するといいですね
ビデオドライバーをアップしたら
3D11のSLIでのちらつきがなくなりました
Ndiviaサイトでは最新260.99
Guru3D.com 261.00
3DMark11でSLI可能するサイトは前のスレ主さんからのリンク参照
262.99/263.09はGTX480未対応だそうです
ただ1つ気になる点があり
SLI可能にするプログラムを入れると
MHF1,2ともにスコア激減っします
どうすれば元に戻れるかなぁ
書込番号:12364154
0点

Tomba_555さん、アルコール洗浄ですね。悪い時はいろいろなことが連鎖して起きるので、腹をくくってこの際いろいろ綺麗に掃除して、塗装の準備に役立てるためにも、一気に洗っちゃう機会かも。。
PC用のクーラントなので、乾かしてしまえばそれほどの損傷には至っていないのではないかと思いますし、そう願いたいですね。
遅ればせながら、BitsのTシャツ・ゲット、おめでとうございます。お得意様限定ですね。。Olioも何かくれないかな。。
くら〜くで〜るさん、パワーアップしましたね!3DMark11完走おめでとうございます。そのうち3D Visionも(笑)
asikaさん、なるほど、Guru3Dのバージョン261.00ですか。やってみます。
私の環境では、ストレージデバイスが多くてPhysXテストがそのままではハングするため、やむをえずScan SystemInfoをOffにしているんですが、そんなこんなするとCombine Testのスコアが極端に悪くなってしまいます。その辺がどうなるか。。
Nvidia Inspectorの修正は、他にIEの描画にも悪影響があるみたいなので、とりあえずは3DMark11の時だけにして、日頃は元に戻しておいたほうがいいかも。。
書込番号:12364950
0点

もう時間的におはようですが、ベンチいろいろ回しましたw。
どうやらCPUは955の定格では不十分だったらしいです。かるくOCしたらff14ベンチ(特にLOW)で顕著に差が出ました。またシネベンチのOpenGLの結果もかなり改善されて今回のアップグレードは大成功ですw。ただこれから水冷ヘッド買いなおさないと付けられないかも...。
書込番号:12369476
0点

VladPutinさん
どもども、ご心配をお掛けしてすいません。
原因は、上のグラボの給水するチューブの劣化でした。
バンドは締めていたのですが、どうやら熱膨張で緩んでいた様です(x_x;)
復活には暫く掛かりそうで、じっくりゆっくり修復したいと思います(^^;
書込番号:12369677
1点

VladPutinさん
あっ、そうそうGTX580 3WAYなら、ひょっとして1200Wの優秀な電源なら1つでも
十分逝ける気がしますが・・・
すいません、過激な耐久ベンチは除くと書いておきます(^^;
書込番号:12372076
0点

私もGTX480 3WAYで起動できましたがお絵かきベンチには途中でブルースクリーンにならずにWindowsに戻ったのでもしかしてGTX580なら単体電源で十分いけると思いますよ
書込番号:12372639
0点

追伸
ビデオカードとCPU同時オーバークロックの時です
書込番号:12372656
0点

HD 6970、6950が発売されましたね。
ベンチもいろいろなところで出ているようですが、GTX 570と同等レベルですね。
うーん、2010年のグラボパフォーマンス対決はnvidiaに軍配ですかね。
VladPutinさん
電源、足りそうですか?
一度回してみて、不安定だったりしたら追加で電源足した方がいいのでは?と思います。
その方が余計に電源を買わなくてすみますし・・・ってもう買っちゃったんですよね^^;
書込番号:12373263
0点

いやー年末だけあって、(B.B.さんにはとても及びませんが、)結構忙しいです。。まあ、忘年会疲れでもあるんですが^^
GTX580SuperClockedは、ゆっくり米国から私の家あてに移動しつつあるようですが、、米国も冬期休暇期間中(サンクスギビングとかクリスマスで12月は小売以外は正味一週間も仕事しない)ということで、果たして今週中届くものかどうか。。
私の予想では、「クリスマスに届けばいい」くらいの勢いで輸送してるんじゃないかと思います。。。
まあ、それでも日本で僅かずつの入荷を待つ手間がいらないし、値段は円高のおかげで送料・手数料込みでも1枚あたり1万円安いので、どうせ保証の効かなくなる水冷をやるなら、悪くないと思います。
Tomba_555さん、今の1200WGOLD電源はどれも、既に今の私の1200Wブロンズ電源より優秀でしょう、しかも当時それを買った値段よりも安いし。。あの当時は1200Wのコンバイン電源ってことで、唯一無二の存在だったのに、PCの世界の進歩は速いです。。
とはいえ、やはりエコの精神で、今の持ち物も大切にしなければ。。(言いながら説得力のなさを感じてます。。)
SuperClockedを更にOCさせていけば、定格をはるかに超える電力食うのは目に見えてますし、私のポリシーとしてもFurMarkが通らない環境は常用環境とは言わないので、、まあ、Sigxpさんのおっしゃる通り、追加電源も既に買っちゃったし。。
(と言っても、購入したFlex電源の12V系は20Aかそこらなので、GTX 1枚の半分とストレージをやっと担える程度ですが。。気休めにはなります。)
くら〜くで〜るさんの955もかなり回ってきましたね。確かにFF14BenchのLowはCPU依存ですね。クロックにも依存しますがそれ以上にコア数に依存するので、そろそろフェノムの6コアに逝ってみるとか。。いやFF14Benchのためにいくのは勿体ないですが、今の環境なら6コアでもかなり冷やせるのでは?
書込番号:12373549
0点

今回のケイマン、たった1日足らずで多くのベンチマークデータが出てきていますが、やはりHD6970でGTX570と同等程度、というのが示されていますね。
http://www.fudzilla.com/reviews/item/21186-xfx-radeon-hd-6970-and-hd-6950-tested/21186-xfx-radeon-hd-6970-and-hd-6950-tested?start=3
書込番号:12373585
0点

まだまだ出張から帰れないため、非力なノートで我慢してます。。汗
6950/6970ですが、予想通りの位置づけとなりましたね。。5870よりは性能はUPしているものの、
5870ユーザーからしたら買い換える程の魅力が正直なところ無いですね。。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/15/news065.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1012/15/l_kn_r6k9review_14.jpg
その証拠に在庫処分特価的な2万割れで売られている5870が飛ぶように売れてますからねw
まぁ、それだけ5870が素晴らしかったと言えますが^^
1年強、トップの座に君臨していたというだけでも驚きですし〜
っという訳で6970は見送り決定で、6990もしくは、その後に出るであろうGTX595まで我慢です。。
って札幌に帰ったら自虐的衝動買いをしそうで怖いですが。。。笑
VladPutinさん
EVGAの580x3ですか〜^^ これでさらに3画面3Dが快適になりますね^^
レポ次第では、真似してしまうかもです…^^;;
次の日曜が休みになりそうだったので東京に繰り出そう…と思っていたら急遽、別現場で東京に…笑
といっても、とんぼ返りですので買い物などとても出来ませんが。。。汗
書込番号:12375877
0点

B.B.[JPN]さん、どもども。ご無沙汰です。
>まだまだ出張から帰れないため、非力なノート
予定だと、出張仕事は21日くらいまででしたっけ?あと数日の我慢ですね^^
>レポ次第では、真似してしまうかもです…
ホントですね?(笑)
確かに、ラデはず〜っとベンチスコアでGeForceの後塵を拝してきて、発色の良さでファンがいるもののパフォーマンスはX2でなんとかトントンという状態だったのが、5870でついに有無を言わさぬ優位に立ったわけで、ここ1年は画期的でしたね。
Fermiはある意味NVIDIAの社運をかけたプロジェクトだったという気がします。
まあ、スコアは優位に立てても発熱や消費電力は未だ問題山積なわけで、意外とコスパと省電力特性の良い6870が今後、シェアの上ではキーになる気もします。
とはいえハイエンドのスコアも良く見るとGTX580が頭一つ抜けているだけで、6970はラデの苦手だったDX11をある程度改善しており、GTX480(≒GTX570)とほぼ同等になったとも言えますね。あおりで安くなった5870とGTX480が今、セルフ・クリスマスプレゼントとして超お買い得かも。
書込番号:12376210
0点

VladPutinさん
>出張仕事は21日くらいまででしたっけ?
トラブルさえ起きなければ22日の夜には自宅に戻れる予定です^^
あと数日はエミュでボンバーマンやって凌ぎます(笑
>意外とコスパと省電力特性の良い6870が〜
ですね〜。ミドルレンジでは比較的ゲームとの相性が良い6870が売れ筋だと思います。
6900番台は価格とその位置づけからしても微妙な位置ですし。。
ただ、以外と伏兵だった460も根強く生き残りそうですね〜
>ホントですね?(笑)
ホントです^^
まぁ、目的が3画面ですので、2枚でしか使えない(3枚挿しで各VGAからそれぞれLCDへの出力で3D Surroundが可能??)と思っているので、3枚目に逝くかは微妙ですけどね。。
本来は単機でSLI&3画面が可能と噂されるな595を2枚逝きたいんですけど、恐らく来年のQ2でしょうし。。。
セルフプレゼントという名目で衝動買いがしたいだけ…なんですけどね^^;;
書込番号:12376274
0点

B.B.[JPN]さん、
了解。とりあえず実験台ってことで、いろいろやってみようと思います。まあ、平日はなかなか実験している時間がありませんので、ネタ的写真のみ。。
>目的が3画面ですので、2枚でしか使えない(3枚挿しで各VGAからそれぞれLCDへの出力で3D Surroundが可能??)
説明を見る限り、3xSLIでの3画面のパターンも可能な気もしますね。あるいは2xSLIで3画面、残り1枚で補助ディスプレイ+2枚を表示、というパターンもあるようです。
http://www.nvidia.co.jp/object/3dv-system-requirements-surround-technology-jp.html
書込番号:12378228
0点


VladPutinさん
それで、アバターって3Dで見れます?
書込番号:12379768
0点

Tomba_555さん、
>それで、アバターって3Dで見れます?
見れますよ。
ただ、今のところソースが、本来の3D映像の3D blu-ray版はDIGAのおまけとしてしか配布されておらず、市販は来年の模様です。なので、DVDからの疑似3D変換映像になりますが、今夜やってみます。。
書込番号:12380289
0点

VladPutinさん
リンク先を見る限りでは580 3WayでSLI有効のまま3画面逝けそうですね^^
そうなると、2号機の460SLIで有効のまま3画面に出来なかったのが疑問です。。
(リンク先の表では何故か460が記載されてないですが。。。)
もし可能であれば、3画面ユーザーにとってはとても実用的ですね〜
595まで待つ必要が無いかも??^^;;
書込番号:12381759
0点

Tombaさん、うーん、3D Vision+PowerDVD10でアバター、やってみたんですが、3D Vision 3画面時は映像の倍率がうまくコントロールできず、ひどく横長の画像になってしまいますね。
まあ、ソフト側の問題だと思いますので、今後に期待です。
折角なので、F1 2010の3D画面など。。
書込番号:12382592
0点

おはようございます。今日も寒いですねえ^^;
久しぶりにHardwareMonitorを試してみたら、CPU温度30度切ってました。
HDDに至っては20度切ってます@@
おお〜とか関心していたのも束の間、CPUは定格でしたとさ^^;
VladPutinさん
おお〜3画面で3D良いですね^^
特にレースゲームが3画面3Dになるとさらに迫力が増しますね。
しかし元々2Dの物を3Dにするのは・・・ただダブって見えるだけでは(笑)
書込番号:12383113
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございました。
3DでのF1は楽しそうですね〜、何より3画面を上手く撮られたデジカメのテクが称賛ものです^^
後、GTX580のSuperClockedが早く到着すると良いですね〜
ところで、A77F機の内部チュービングは変更されないのでしょうか?
ID1/2 OD3/4フェルールレスによる大迫力も良いですよ(^^;
書込番号:12383498
0点

質問なのですが、GTX 580 SLl(2way)と920を850Wで回すことは可能なのでしょうか?
皮算用計算機では580の消費電力のデータは書いてないので・・・
書込番号:12383686
0点

皆さんおはようございます。
GTX460に交換してからいろいろOCしたり遊んでたんですが今回買ったボードは765MHzにOCされてる物なんですが電圧いじらずに830までは楽にOCできますね。で使われてるメモリーもサムスンの4000MHz何ですが3700MHzに抑えられてるので多少のOCは余裕を持って出来るのようです。てか安定性はすごいです。ただスコアはほんの少し改善されるくらいですけどね。
CPUが足引っ張り気味で思うようにスコアが伸びない模様...。
VladPutinさん
3画面の3Dハンパなさそうですねw。うらやましい限りです。3D化したいがなかなか予算が確保できないしCPUの交換が先になりそうなのでいつになるのやらw。
Sigxpさん
GTX580はだいたいGTX480と同じくらいかちょちょっと少ないくらいらしいですね。多分GTX480で計算するんでいいんじゃないですかね?
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=318/p=3/
書込番号:12383810
0点

Tomba_555さん、
>ところで、A77F機の内部チュービングは変更されないのでしょうか?
変更予定です^^
残念ながら3/8ID 1/2ODですが、黒TYGONを調達しました。黒チューブは手垢などの汚れが目立つので、配管時にオイル洗浄必須ですね。。
Sigxpさん、
私のGTX480x2で、定格(といってもSC+FTWなので、いくらかOCされてますが)なら、Furmarkをかけても700W前後です。
アイドルの980XとHDD9台の組み合わせでも900Wいかないので、そんなにディスク積まなければ、580x2でもなんとかなると思いますよ。
ただ電圧上げてOCさせていくと更にバカ食いになるのはご存じのとおり。。
GTX580は、ご存じかもしれませんがリミッターが付いており、解除すると電力特性はGTX480とほぼ等しいと思います。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2698.html
くら〜くで〜るさん、
>CPUの交換が先になりそう
おっ、フェノムx6の最新型BlackEditionとか逝きます?
書込番号:12384079
0点

VladPutinさん
おぉ〜、PVCチューブの宿命であるクスミに対する有効な手段ですね(^^;
私も一時考えましたが国内で入手出来る色付きでID1/2 OD3/4は、皆無でした。
まぁ、PPCSで買えば良いのですが、フェルールレスにリニャーアルする時に
全部揃えるのと、Primo Chillならクリアでも良いかなと思っています
書込番号:12384257
0点

VladPutinさん
リニャーアル ×
リニューアル ○
すいません、後で気づいて自分で笑ってしまいました(^^;
Sigxpさん
580逝くんですか?
良いですね〜、ベンチだけで終わらない様に期待していますよ(^^;
くら〜くで〜るさん
460もSLIすれば、殆どのゲームでヌルヌルになるらしいですよ。
CPUは1コア辺りのIPCがカギなのでインテル優位ですが、AMD 6コアでベンチは伸びるでしょうね
実ゲームならSLI(F1 2010は有効)でしょうが・・・
書込番号:12384356
0点

Tomba_555さん、
黒の1/2IDはPPCSにありますね^^ やはりTYGONだと柔軟で折れにくく、取り回ししやすいです。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_414&products_id=26745
3/8等と比べてやや高めで、単位あたり$3.39ですね。といってもフィートが単位なので、メートルあたりだと11.12ドル=933円...さすが円高、なんだかそれでも安いのかも。。
Primo Chillのチューブは評判いいですね。対クーラントでの侵食性はやってみなければわからないので、今のうちに短いのを買ってしばらく浸して変化を見ておくとか?
(実は車用のクーラントでも、緑のスーパーサーモLLCはかなりTYGONを曇らせていたので、赤のはたまたまという気がします。あくまで成分と相性ではないかと。。)
私の黒は、やはり曇り対策もありますが、もう1つはXSの水冷ケーススレッド
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=136
で、私の1つ上でポーランドのElderさんという方が投稿していたマシンが格好いいなぁ、と思い。。ミーハーです^^
580は、今成田通関のようです。。もうすぐのように見えて土日を挟むので通関はあまりやっておらず、結構時間かかります。やはりセルフ・クリスマスプレゼントになりそうです。
Sigxpさん、あれ、何気に5850が2枚あるような。。もともとそうでしたっけ?
書込番号:12384546
0点

こんにちはー
色々忙しく手を付けられなかったセカンド水冷PCですが必要なパーツが
近々入荷するのでそれが入手出来次第スパートかけて完成させるつもりです^^;
セカンド水冷のVGAは手持ちの295GTXの予定でしたが460GTXを購入し
水枕をいま取り付け中でしたが「あれ?ネジが短かくて固定出来ない・・・?」
取説を見ると本来M3×8が付属なのですが測って見るとM3×4・・・OTL
んで作業中断w
今回初のPVCチューブ(内径1/2)ですが急な曲げだとチューブが楕円になってしまったり
苦戦しました^^;やはり取り回しの自由度も優先するとID3/8 - OD5/8サイズが良いかも
ですね。
それとみなさんは最新パーツ導入やでうらまやしー^^
Tomba_555さん
水漏れ破損は痛いですね・・・
以前私もド新品のパーツを水漏れ破損しましたからね(RE2、295GTX 2枚...)
ガンバっす!!
書込番号:12385146
0点

ああ、やってしまった・・・セルフクリスマスプレゼント^^;
先日VladPutinさんとgorgomさんと行ったオフ会にて気になっていたヘッドフォン、RS170を臨時収入でGETしてしまいました^^;
ヘッドフォン板でやれと言われるかと思いますが、あくまでパソコン環境上での利用ですので。
密閉型なので蒸れますが、やはりいいです^^
ですが、やはりパソコンですから、ノイズが気になります。(iPhoneは問題なし)
サウンドカードを買うべきかなと思います^^;
ついでに入ったポイントでDHARMA POINTのマウスパッドを買いました^^
ちょっとサイズ的に大きいのですが、サイドに物もおけるのでまあいいかなと(笑)
VladPutinさん
実際に使用したみたデータ、ありがとうございます^^
いや、オフ会の時に話したあの計画では電源の寸法の問題で1200Wのような大きい電源は長いVGAと干渉する恐れがあるので、その確認だったのですが、代案が見つかりました^^
>あれ、何気に5850が2枚あるような。。もともとそうでしたっけ?
いえ、私は58501枚ですが、VladPutinさんが2枚あるということですか?
くら〜くで〜るさん
あれ・・・4gamerではGTX 580の方が消費電力が高いと書いてあったような・・・
環境によってちがうんですかね?
Tomba_555さん
それは早とちりです^^;
私の場合、今必要ありません。冷却できるものもないので。
まあ、羨ましいことは羨ましいですけどね^^
書込番号:12386095
0点

週末は秋葉さん、ご無沙汰です。私も今日は秋葉でした。
OlioでBitsのTシャツとグッズ貰いました。ここ見ててくれたのかな?
相変わらず、綺麗な配管ですね(^^) ;グラボはこれからですか?
こうやってみると今更ながら、黒のケースに水冷の配管は似合いますね。
Sigxpさん、おおーっ逝きましたか。。今ヨドバシアキバにいる私には、目に毒ですが。。。
書込番号:12386340
0点

こんばんはー
VGA水枕のネジをなんとか自分の手持ちから探しだして取り付けました^^;
配管はこんなんで良いかなーって思ってます。
セカンド水冷PCはなるだけコスト掛けずに組もうと思っていたのですが
結局ほとんどが新規に買う事に・・・
CPUも@7 940(C−0)で済ませたいのですが大ハズレ物なので
どうしようかと・・・950安いしw
VladPutinさん
今アキバですか?
ベルばらでイベント中らしーので見て来て下さい^^
書込番号:12386626
0点

Sigxpさん
RS170ですか^^ 良いクリスマスプレゼントになったんでしょうね〜☆
ワーヤードでも良かったのであれば、自宅に寝ているPC360を譲ったのに…笑
ゲーミングヘッドセットとしても有名なゼンハイザーですが、私の嗜好には会わない為1回使用しただけで眠ってます(笑
ちなみに私はSteelSeriesのSibelia V2が大のお気に入りです^^
くら〜くで〜るさん
OC版の460であれば電圧そのままでも900Mhzは逝けると思います。2号機の2枚の460(ASUS TOP/MSI Hawk)は共に単機では940MHz(1.1V)まで問題なく逝けます。SLI構成時は同期をとる限界が835Mhzでしたが。
VladPutinさん
もうすぐサンタさんが届けに来てくれますね〜^^
3Way SLI有効のまま3画面(サテライト会談も興味ありますが^^;)が有効になるかどうか、ということと、3Way SLI時の同期動作の上限クロックが非常に気になります。(ヨロシクデスw)
6990x2でも良いのですが、ドライバ熟成に時間がかかりそうなのと、595も恐らくその後になりそうですので、595の情報次第ですがこれに逝こうかな〜って(同じSCのCOD BOモデルです)
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=015-P3-1583-AR&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
書込番号:12386911
0点

週末は秋葉さん、
>ベルばらでイベント中らしーので
あっ、そういえば今日は、オリオー千石ーツクモ本店ーヨドバシ の順に回ったので、ベルばらの方に足が向かなかったなぁ・・やっぱりT-ZONE消滅が微妙に影響している気も。。。 あ、夏ごろからやっていたコンテスト?
そろそろ最終選考やるんでしたっけ? そういえば年末に秋葉で晒されるのが嫌で、応募しなかったのがあったような。。。
Sigxpさん、上のHWMonitorに5850が2台あるように見えたんだけど、幻覚?
書込番号:12386953
0点

VladPutinさん
ちなみにヨドバシ町田で買いました。
前行ったときは視聴させてもらえなかったのに、今日言ったら視聴機があるということで。
HardwareMonitor、なぜかHD5800 Seriesの記載がありますね、何ででしょう?
勿論パフォーマンスが2倍にはなりませんよ(笑)
B.B.[JPN]さん
ASUS Xonar Xenseについてきたゼンハイザーのヘッドセットですよね?
レビュー拝見しました。そんなに音がスカスカですか?
ヘッドフォンは数時間音を鳴らして慣らさないと本来の音を鳴らさないみたいですが・・・
RS170に関して言えば、低音不足ということはないです。
BASSブーストなるボタンがありまして、低音がその他の音に埋もれている場合は低音を強調できる仕組みになっています。
これにより低音志向の私でも満足な低音が出ます(笑)
一度、視聴してみてください。オススメです。
書込番号:12387963
0点

B.B.[JPN]さん、
そうそう、3画面3Dを考えたら、580 3xSLIはなかなか良い構成なんじゃないかと?
>ヨロシクデスw
ええ・・ただ、正月休みにゆっくり作ろうと思ってますので、気長に待っててください。到着したらまずはマナ板で1枚ずつ動作確認して水枕装着、その後A77F機の水冷系を全体的に組み替えながら、徐々にテストしていく感じになります。
週末は秋葉さんの上の作例のように、フェルールレスで格好よく組みたいところですが。。
580のCoDモデルですね。ブラックで良いデザインなんですが、殻を外して水冷にするとSCと変わらなくなるので私は・・(^^;
でも値段もSCと同じなので、とりあえずB.B.さんとショップとの強力なリレーションで、まずはどちらか入庫したらすぐ確保したほうが。。
2,3ヶ月すれば潤沢になってくると思いますが、今はいずれもなかなか、まとめて手に入りにくいです。
Sigxpさん、
>ちなみにヨドバシ町田で買いました。前行ったときは視聴させてもらえなかったのに、今日言ったら視聴機があるということで
それは、仕組まれていたのでは^^ ここにこういう人が来る、という誰かのタレコミで。。
でも背中を押してもらった感じで、良かったですね。受験前にあんまり我慢してると終わってから反動が来ますので、早速息抜きに音楽を楽しんでいいんじゃないかと思います。
書込番号:12388029
0点

B.B.[JPN]さん
あれからビデオカードOCを更に詰めていったんですが860MHzが定格電圧の限界でした。
それ以上は電圧を盛る必要があるようです。とりあえず常用を考えるとそう高くは出来ないです...。もともと性能は定格で満足できてるので800MHzあたりで常用しようかと思ってます。
やっぱ安物は品質に差があるのかな?
まぁどっちにしろOCの伸びはかなりいいGPUなので満足ですw。
それよりもCPUがOCするとマザーやメモリーがついてこないっぽいのでどうにかしないと...。
書込番号:12389315
0点

復活〜!!
今回は早く復活させたいという事も有り、チューブの全交換は止めました
何故なら、1ヶ月もしたら又曇るからです。
フェルールレス化、チューブ変更、内部ブラック塗装はセカンド機で、ちゃんとゲームが
まともに出来る状態にしてからでないと、カーゲーの空白期間が出来るとストレス解消に
ならないからです(^^;
今回の通水テストは、割と入念にしました^^
3DMark11は割と納得(VGA定格ですが)出来るスコアが出たのですが、3DMark06は
30000ちょっとと、2WAY時と変わりませんでした・・・何故なんだろう???
書込番号:12389360
1点

Tomba_555さん、
おおーっ、復活おめでとうございます。
>カーゲーの空白期間が出来るとストレス解消にならないからです
これは切実ですね^^ これぞ実用機って感じで。。
なんだかんだ言ってAX1200にGTX480x3と、最先端になってるじゃないですか。確かに580と480は一般的な性能で1割程度の差はあるかもしれませんが、もともとのクロックの差があるので、水冷でOCさせていけば同程度な気もしますし、、(あれ、なんで俺580逝っちゃったんだろ...)
あとはお気に召しましたら3D Visionなども。来年1Qには、3Dモニタもいろんなベンダーのが出てきそうな気がします。=>今のASUSやDELLのが放出価格になるかも。
そういえば3DMark06は私も最近やってなかったりして。何故なんでしょう?
書込番号:12390149
0点

Tomba_555さん
復活おめでとうございます
GTX480 ゲットおめでとうございます
3D11 なかなかいいですね
3D06 3000台はご立派ですよぉぉ 4.3GHzのお蔭だと思いますよ
書込番号:12390560
0点

GTX480を少しOCしお絵かきベンチ完走できました
825>>830MHz
1650>>1660MHz
2000>>2000MHz
3DVantage49000超えました
50000まであと少し。。。
書込番号:12392060
0点

夜中にどうでもいいことですが、ASUSが自らの社名の発音を改めたそうです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4464.html
動画もあり、正しい発音が学べます。
http://japanese.engadget.com/2010/12/17/asus/
超 ど う で も い い
というより、元々エイサス言ってたのに今更戻すのが面倒臭いです^^;
書込番号:12393066
0点

どもども。夕べから出張中です。。B.B.さんと同じく、自宅のPC触れないとなんだかストレスですね^^
asikaさん、スコアだいぶ上がりましたね。3x480ならOCを詰めていけば5万前後までいくかもしれませんが、あとは電力との相談ですね。
Sigxpさん、ぜんぜんくだらなくないですよ。情報有難うございます。
たしかに、ASUSは自分ではずっとエイサスと言っていたんですが、言われてみれば「アスースと読む」という話を聞いたのはごく最近のような気がします。
米国流だともともと、「エイスース」のようですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Asus
まあ、何でも好きな言い方でいいのかも。。nVidiaは川か町か何かの名前で、エヌビディアと読むのが正しいようですが、私はずっとヌビディアと読んでました。。
本来ASUSのほうは、本国ではHuáshuòという名前のようなので、外国でどう呼ばれてもあまり気にしないのかもしれませんね。
書込番号:12394655
0点

呼び方ですか。
SATAをセイタと読んでた時期がありました。
PhysXはまったく読み方分からなかったなあ。
…でも、一番わからないのはXINRUILIAN。
書込番号:12395574
0点

VladPutinさん
そろそろ、GTX580が着いた頃では無いでしょうか?
週末辺りは空冷でテスト?
書込番号:12400444
0点

Tomba_555さん、
そう、届いたんですが、私が出張中でまだ手にできていない状態です(T_T)
まあ、明後日には開けてみます^^ 今週末には動作確認して水枕装着したいんですが。。
そういえばそろそろB.B.さんは本州遠征から帰宅される頃では? 長い期間お疲れ様でした。あとは思う存分、無駄使いですね。。(^o^)丿
書込番号:12401829
0点

あ〜〜、長い出張からやっと解放され、無事に札幌に帰って来ました^^
やはり、ハイスペックな自作PCは超快適でいいですね^^
Sigxpさん
受験前の最後の追い込み&息抜きをバランス良く〜^^
PC350は全音域が比較的バランス良く再生されてたんですが、PC360は良くも悪くもFPSスペシャルでして。。
FPSに必要な音域のみに特化しているので超ドンシャリが好きな私には向いてませんでした。。
何せ、PCも車もウーファー命な人間ですから^^;
RS170も非常に気になるのですが、マイク付のヘッドセットでないと私には実用性が無いんですよ…汗
ちなみに、Xonar Essence,Xense両方所有/使用していますが、オンボと比較すると音質は格段に良くなりますよ^^
VladPutinさん
あらら、入れ替わりのような出張ですね(汗
ご自宅では580が早くアンボックスして〜って叫んでますよ^^;
私もさぁ、これから衝動買い〜といきたいのですが、不在の間溜まっていた仕事の片付け&今夜も仕事ですので無駄遣いはいつできるのやら。。です(> <)
とりあえず、夜仕事前にお土産もって顔出してきますが^^
書込番号:12403359
0点

B.B.[JPN]さん、
>とりあえず、夜仕事前にお土産もって顔出してきますが
多分580とかいろいろB.B.さん向けクリスマスプレゼント(有料)をごそっと取ってあると思いますよ^^
書込番号:12403945
0点

VladPutinさん
残念!!
クロシコのが1台あっただけでした(>_<)
6970なら42000円であったんですがとても魅力は感じなかったし、店員さんにも薦められはしなかったですね…
ちなみにEVGAのSCは国内入荷未定との事なので店員さん了承済みで海外発注しちゃうかもです(^_^;)
書込番号:12404620
0点

今なら、米国EVGAの直販サイトで580 FTW Hydro Copperが注文できますね。
http://www.evga.com/products/prodlist.asp?family=GeForce+500+Series+Family
最初の発売は一瞬で売り切れたんですが、今回は(日本の代理店にも若干量が来て、正式発売をアナウンスできたぐらいなので)在庫はやや潤沢にあるようです。とはいえ、多分短時間で売り切れると思いますので、欲しい人はこの機会にぜひ!
買い方はご存じかもしれませんが、転送会社で米国の住所を取って、その住所で発注する形になります。
書込番号:12407543
0点

VladPutinさん
ほぼ、$700と良い値段しますね(^_^;)
日本だと7万くらいかな?
書込番号:12407750
0点

Tomba_555さん、
FTWは、日本では7万円前後になりましたね。
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579013/
米国の700ドルは感覚的には7万円程度で妥当なのですが、今の狂った円ドルレートでは6万円足らずで、送料や手数料を考えても6.5万程度なので、米国での購入ってのも現状悪くないと思います。SCの場合、注文から到着まで2週間でした。
SCは、選別品というよりも「低耐性ではない」という保証程度なんですが、FTWは選別されてますので、頑張って1枚欲しいとことではあるんですが、もはやSCx3を手に入れましたし。。
また多分FTWをOCさせてしまうと電源全く足りなくなると思いますので、今回は様子見です;;
書込番号:12407824
0点

皆さん、お久しぶりです。
米国EVGAの直販だと日本への発送不可なので輸入代行も考えましたが、手数料が20%以上と高すぎます。
他の海外サイトから入荷しようと探しましたが、軒並み$1000近くしています。
だめもとでOC Worksへ問い合わせをしたら12/20に今週末から来週にかけて5枚入荷すると返事がありました。
発表された市場想定価格よりは若干高かったですが、他店の入荷予定が不明でしたので4枚行ってしまいました。
12/26のWCGチャレンジが終了したら載せ替え予定です。
書込番号:12408541
0点

ura03さん
ども、お久しぶりです
いゃ〜、凄いですねw
どう考えても、7万x4=28万以上、実際には30万以上ですか?
ホクホクの自分へのクリスマスプレゼントですね(^^;
書込番号:12408938
0点

おおーつ、ura03さん、やはり逝かれましたか!
転送会社は、20パーセントはボリ過ぎな気もしますが。。。。わたしの使ったスピアネットだと、送料手数料込みで4パーセント弱でした。ちょっと高額だったんで、今回関税が掛かったのは想定外でしたが、それを含めても売り値の7パーセント程度だったので、充分円高差益の範囲内です。
まあでも、発注済みなのでもう関係ないですね。
マザーはSR2流用の予定?
書込番号:12408974
0点

ura03さん、SR2とGTX580x4SLIの環境は、今望みうるBestのベンチマーク環境だと思いますが、米国でやってみた様子です。
(EVGAがスポンサーしたらしい。。)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=262524
まあ、LN2の環境でVantageがP73500前後(PhysX=OFF)なので、GTX480の15%ほどUPってところでしょうか。
LN2はあくまで一発芸ですが、常用環境としても6万超えは余裕で狙えると思いますよ。
書込番号:12411110
0点

皆様、クリスマスは有意義に過ごされましたでしょうか^^
私にもサンタから写真のようなプリンタが送られてきました。
(嘘です、セルフです。。)
でもこれの置き場も含めて、部屋を片付けなきゃ・・ってわけで、今大掃除中です。
書込番号:12422230
0点

VladPutinさん
ありゃ、ひょっとして2台?
書込番号:12422325
0点

Tomba_555さん、
>ひょっとして2台?
いえ、1台ですよ。最近のプリンタはまた一段とデカいですなぁ。。
今日は暇があったので、写真のようなものも作ってみました。F1やるやる詐欺のままにならないよう、今度こそわが家の常設設備に。。^^ (今まではいちいち取り外さなければならず、ついハンコン取り出すのがおっくうだったので。。。ただしこれを外してフライトスティックも取り付けできるようにしてあります。)
書込番号:12422382
0点

VladPutinさん
おぉ〜、良い感じですね
F1 2010のyoutube期待していますよ^^
プリンターの件了解しました
昔、自作PC一式をケース・電源込みで手持ちで日本橋から電車で持って帰った事がありますが
ある意味、注目の的でした(^^;
書込番号:12422533
0点

こんばんはー
セカンド水冷PCのパーツが揃い最終組み立てだったのですがBitspowerの45°ロータリーから滲み出るように水漏れ・・・最近Bitspowerのフィッティングはロータリー部からの水漏れ良く当たります^^;(今回は3個)
特にコイツG1/4" Silver Shining Dual Rotary 90 Degree IG1/4" Extenderは回転部ゆっくり捻っただけでパッキンがはみ出て来ます。(持ち手捻り)
デリケートなのは解ってますがチト酷い。
明日オリオ行ってこなくちゃ^^;
んで今回はラジをMagicool 420/360S Xtreme Edition(モンスタ)を購入しましたが
ド迫力ですw
冷却力はどうだか解りませんが大変気に入りました^^
書込番号:12423337
0点

Tomba_555さん、
>自作PC一式をケース・電源込みで手持ちで日本橋から電車で持って帰った
はははーっ、車持ってない頃は良くやりましたね。まだ学生の頃、中古屋で初めてPCフルセット(FM7+フロッピーディスクドライブ+プリンタ+モニタ)を買ったときは、背負ったりスポーツバッグに入れたりして電車で持って帰った記憶がありますが、相当怪しい格好だったと思います。
まあ、当時はまだ千葉の行商のおばちゃんが巨大な籠を背負って総武線の電車に乗ってたりしていたんで、そのノリで^^
週末は秋葉さん、
綺麗に組みあがってますね^^
エナのClusterとラジのXigmatekは、美的なこだわりですね。内装(黒)と透明クーラントとシルバーのフィッテングにとても合いそうな気がします。
うーんMagicoolのラジも聞きしに勝る厚さですね。。
Bitsのロータリーフィッティングは、私も良くやります。まあ、漏れる個体は結構最初の頃から漏れるので、早めに選別して捨ててしまいます。漏れないものは、かなり使ってユルユルに回るようになっても漏れないんですが、調子に乗ってクルクル回しているとゴムパッキンが擦り切れてしまいそうで怖いので、一回組み込んだらできるだけ動かさないようにしています。。
書込番号:12423475
0点

VladPutinさんといい、uraさんといい、素敵なサンタさんと契約されてるんですね〜〜^^;(笑
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579329/
私は発売になったばかりのMSIのOCモデルでも…と思ってツクモに行きましたが、札幌では入荷予定無しとの事でした。。
で、SCを3枚逝こうかFTWを3枚逝こうか検討してます。恐らく追加電源からケース交換からと総入れ替えになる可能性も無きにしもあらずですので。。。
私はささやかですが、ゲーマー御用達のRazerから新しく出たヘッドセット、「BANSHEE」を半分付き合いで買って来ました^^
これ、STAR CRAFT IIというゲームに合わせたデザインなんですが、USB接続でサウンドカードはヘッドセット内臓ですがEAX非対応なので、まぁギミックネタ的に買ってみました。
しかし、思いの他重低音がくっきり再生されてかなり好みですね^^
用途次第ではもしかしたら、Xence+Siberia V2の組み合わせ以上かもです〜
それ以上に、LEDの色を変えられるのが気に入りました^^
http://jp.razerzone.com/product.php?act=page&pgid=79&pid=1
(IE以外のChrome等のブラウザでないと文字化けします。。。)
週末は秋葉さん
でっかいラジですね〜〜^^;
Youtubeで先日このラジを見ましたが、設置場所にひと苦労しそうな感じですねぇ。。。^^;
書込番号:12423650
0点

VladPutinさん
フィッティングの不具合は本当に良くありますよね〜
水冷は水漏れ厳禁なのに困った物です。
おまけにユーザーが泣き寝入りするしか無いのが多いのが問題ですよね。
EnzoTechのは使った事無いので興味あるのですがフィッティングは出来るだけ同じメーカー
で揃えたいってのが有るので今の所スルーしてます。
それとEnzoTechのバイオハザードなマークが個人的に嫌いなのです^^;
物が良ければ関係無いんですけどねw
クーラントの色は今回、紫なのですよ〜
使ってる方見たこと無いし発色に興味あったからです。
私の画像のは洗浄をしていた物です〜
ケースFANは黒い内装に白いFANが合うかも?と思いまして^^;
ラジのFANは14cmなのですが12cmと違って種類が余り無かったので
妥協した所もありますが、これで良かったかな?って思ってます(白色LEDで光ますw)
実は光物好きなのですがメインは出来るだけ効率的な物と言う事と、UVライト点けた場合に
クーラントの発光を生かしたかったのでスルーしていたのですよー
なので今回のは光らせようかと^^;
B.B.[JPN]さん
分厚いラジ買った物のたしかに置く場所困ってるのです^^;
私はペット買ってるのでFANが危ないし、いたずらされても困るので
悩み物ですw
B.B.[JPN]さん家とか VladPutinさん家はゲーセン?w
スゴイ装備ですよねーw
うらまやしーw
書込番号:12424157
0点

B.B.[JPN]さん、どもども。
>VladPutinさんといい、uraさんといい、素敵なサンタさんと契約されてるんですね
ええ、ただ少なくとも私のは素敵というより自爆系サンタです。
>SCを3枚逝こうかFTWを3枚逝こうか
そりゃー、それで迷うだけの予算があるなら、FTWですね^^
ただFTWは先日の日本発売でも各店少量、ほぼ半日内に売り切れてますので、ここ暫くは3枚を手に入れるのは至難の業かと。。
数少ないOCWorksの確保分も既に3枚がuraさんのものになってるし。。
米国でもnewegg(12月6日くらいに一度出たが一瞬で売り切れ)もAmazon(扱いすらない)も、当てになりませんが、なぜか上にリンクしたEVGAの直販はまだ在庫アリのようですね。
ただ、「一家に2枚まで」と書いてあるので、3枚買うには別のカードを使う、などの工夫が必要かも。。
ご参考までに買い方の例です。。(これはCoDモデルですが。。)
http://spearnet.wordpress.com/2010/12/09/amazon-com%e3%81%a7evga-geforce-gtx-580-call-of-duty%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/
>ゲーマー御用達のRazerから新しく出たヘッドセット、「BANSHEE」
おおーっ、たしかにサイケデリック! B.B.さんの場合、もう青に決まりだと思いますが、青一色も綺麗ですね。
(てか、普通ヘッドセットが光りますか?)
そういえば以前おっしゃっていたゼンハイザー、もし不要のようなら^^ おっと。。
週末は秋葉さん
>それとEnzoTechのバイオハザードなマーク
確かに(笑)
クーラントは、確かにUV発光染料入ってるといずれにしろUVライトで紫っぽく光るので、もともと紫ってのは正解かもしれませんね。なんかニッポン!って色の気もしますし。。
書込番号:12424219
0点

週末は秋葉さん
置き場所は悩みの種になりそうですねぇ。。ファンガードつけても毛は巻き込まれる可能性もありますし。。
先日、Tombaさんにモンスタ内臓のPCのyoutubeのURL教えてもらって見てたんですけど、失念しちゃいました。。Tombaさん宜しくです^^;
>B.B.[JPN]さん家とか VladPutinさん家はゲーセン?
少なくとも私の家はゲーセンと化してます(笑
最大4人でLANパーティ出来ちゃいますから。。汗
VladPutinさん
空冷でSC3枚であれば、追加電源だけで済むのですが、FTWだといろいろと追加投資になるので迷うところなのです。。汗
きっと3D LCDも3枚逝く事になるでしょうし。。汗
で、EVGA買う時は本国から買うつもりでいるんですが、何故2枚まで???なんでしょうねぇ。。
カード2枚攻撃するしかないんですかね。。汗
>てか、普通ヘッドセットが光りますか?
普通じゃないんで。。w
先の画像で解るかと思いますが、3箇所のLEDをそれぞれ好きな色にすることが出来るので組み合わせ次第ではサイケになりますよ^^
ゼンハイザーPC350に関しては、メールにて^^
書込番号:12424502
0点

私のクリスマスイブは終業式でした^^;
そのあと、塾行って・・・っていうまあ普通にいつになくつまんない終業式でした^^;
学校の成績はまずまずといってところです(笑)
ヘッドフォンですが、初期不良を起こして、返品しました。
そっからワイアレスヘッドホンへの熱が冷めて、普通にヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買いました^^;
beyerdynamicのDT 990 ProとiBassoのD2 Hj Boaです。
ドンシャリなヘッドフォンを中音強調のアンプでカバーする寸法です。
予算は大幅にオーバーしましたが、まあいいでしょう(どうせいつか買うんだし・・・)
線がうざったいですが、まあ、映像関係と音声関係は有線でってことですね^^;
家でブレーカーが落ちた後、R2E付属のサウンドカードの調子が悪くなりました・・・トホホ・・・
まあ、USB-DACつきのヘッドフォンアンプ買ったのでどうでもいいですが^^;
B.B.[JPN]さん
まあ、PC350はそうなのかもしれませんが、ゼンハイザーのヘッドフォン全体では低音しっかり出ますよ。FPS用ということですかね?
ASUSのサウンドカード、低音強調系でしたっけ?
一度聞いてみたいものですが、サウンドカードって視聴できる場所ないんですよね・・・
どちらにしてもヘッドフォンアンプにUSB-DACがあるので今回は不要ですが^^
VladPutinさん
GTX580×3発着弾、おめでとうございます。相変わらすお早い行動で^^
新年には初ベンチになりますかね?
プリンターの画像、段ボールが2段重なってると思っちゃいました(笑)
すてきなサンタさんですね^^
え、私?朝起きたら椅子の上に紙袋があってその中にカーディガンがありましたとも^^;
まあ、風邪引くなってことでしょうか?馬鹿は風邪引かないので心配は無用ですが(爆)
書込番号:12424555
0点

Sigxpさん、どもども。好成績ゲットおめでとう!この勢いで来年本番まで頑張ってね。
クリスマスプレにカーディガンなんて、ご両親らしくて気が利いてるじゃないですか。(もしかしたら自分たち向けに買った時の"ついで"に買ったのかも。。おっとご両親に近い世代としての冗談です。)
ヘッドホンアンプ買いましたか。私は普通に部屋用のアンプ買おうかと、最近またヨドバシアキバ行ってみたところです。。
確かにサウンドカードの視聴はなかなかできませんが、買った経験で言うと良いカード(TitaniumHD)はやっぱり聞いていて飽きがきませんね。
書込番号:12425242
0点


Sigxpさん
XonerもXenseもヘッドフォン用のオペアンプを搭載しているので高音から低音まで問題なく再生できますよ^^
同じイコライザ設定でもヘッドセット変えると全然音質が違いまして。。FPSスペシャルなPC350なので仕方ないです。。汗
で、BANSHEEですが、想像以上に重低音域の再生能力が高く、パンチのある音でかなり気に入ってます^^
サウンドカード内蔵ですから、持ち運んで好きな音質で聞けるという点ではかなり評価高いです、これ^^;
音って個々の感性による部分が大きいので数値で比較できないのが辛いですね。。。
VladPutinさん
おや、年末ギリギリに新しいサンタさんと契約しましたね〜〜ニヤリ ^ー^;
書込番号:12427623
0点

ゆうべは夜9時ぐらいから朝まで寝てました。土日にあまり寝てないと月曜日にしわ寄せが来ます。。
まあでも、今年の仕事もあと僅か(というか今日まで)、頑張りましょう→自分。
Tomba_555さん、TJ11いよいよ登場ですね。TJ07と比べて、倒立構造で天井をラジのスペースとして使えない点がどうか、と思いますが、人によっては背面に穴開けたりもするんでしょうか。いずれにしろ弄り甲斐のあるケースですね。
B.B.[JPN]さん、
はい、仰せのままに^^
書込番号:12428810
0点

VladPutinさん
>TJ07と比べて、倒立構造で天井をラジのスペースとして使えない点がどうか、と思いますが
確かに・・・
ただ、TJ07使いは殆ど天面にラジ積んでいないのが現状みたいです
(私が特殊なのかも・・・)
それと、電源1機なら、SR-1 560と360を飲み込む下のスペースが凄いと思います
360x2までなら、電源2機搭載可能ですし・・・
書込番号:12430876
0点

Tomba_555さん
>電源1機なら、SR-1 560と360を飲み込む下のスペースが凄いと思います。360x2までなら、電源2機搭載可能ですし
お、なるほど、私は縮尺を勘違いしていたようです。試しにTJ07とTJ11との大きさを比較してみましたが、(暇人?)、こりゃ、大きいですね。Mountain Modsなどの特注ケースを除いて、ラジエタースペースでは今までで最大級のケースかも。
6万円台は高いですが、米国価格と(ドル円レート約100円ですが)あまり変わらない点は、ある意味評価できますね。
書込番号:12432282
0点

こんばんは。空間ベクトルに心が折れそうなSigxpです^^;
さてもう初売りの時期ですね^^
各店舗のセールの内容とかみましたが・・・やっぱりT-ZONE無くなったの痛いですね^^;
皆さん初売りとか並びます?
Sandy内蔵グラフィックスの性能をざっとみましたが、すごいですね。
もうゲームしないんならグラボいらないんじゃないかっていうくらいですね^^
VladPutinさん
いやいや、卒業試験なんで甘いんですよ(笑)
いや、ついでじゃないと思いますよ、家族そろって衣装の興味が薄いですから^^;
平日は全員制服かスーツetcですから、ほとんど私服着ないんです(汗)
だから長い休暇があると、服がなくて大変です(爆)
ヘッドフォン用なら友達曰くプリメインアンプよりヘッドフォンアンプのほうがいいらしいですよ^^
ヘッドフォンアンプだとUSB-DACのついてるのがノイズの影響をうけなくていいんだとか。
B.B.[JPN]さん
ASUSサウンドカードってヘッドフォン用オペアンプなんですか、知りませんでした。
BANSHEEはUSB接続なんですよね?
書込番号:12436162
0点

こんばんわー。
今日久々に散財してみました。
2TBのHDDとUSB3.0ケース、DDR-1600のメモリ12GB(4GBx3)、スロットイン式DVDドライブです。
HDDとケースはまあ置いておきまして、メモリは1.5V駆動のやつです。
1.65Vのよりは省電力だし、12GBはやはり欲しかったですからね。
しかしこれが2万切る値段とは・・・。
結構売ってないので、通販にしましたけどw
あとDVDドライブですが、これは年明けのSandyBridgeマシンに使う予定です。
書込番号:12436546
0点

まったくPCに関係ない話ですが、年末こんな時期に洗濯機が壊れたので、新しいの買いに行ってきます。
修理を呼ぼうかとも思ったのですが、類似の障害報告がないか、改めて今使ってる機種(NA-V80)をネットで調べてみたところ、いや〜出るわ出るわ。。障害ってレベルじゃなくて洗濯機としての能力すら疑わしい、という話がいろいろあって、こういう事も知らずに6年も使ってたのかと。。(自分は今まで不具合とは感じませんでしたが、言われてみれば、と気づく点もいくつかあったり。)
で、保証切れのこれを何万もかけて修理するより、新品にしたほうが速いと思った次第です。
また、買いに行くついでにサラウンド用アンプも見てこようかと。。
Sigxpさん、
空間ベクトル?三次元なんて甘いっす、なんて、大学生になったらそう思うとおもいますよ。まあでも、高校のはいろいろパズル的要素がありますね。
セールは、行くかなぁ。今のところ上の話以外はあまり欲しいものがないです。。
gogomさん、どもども、
おおーっ、目森12GBですか。。エンコードでもやるんですか?
(そりゃ、そうに決まってますね^^)
コルセアの新型がその値段だと、安いですね!(Sigxpさん、前言撤回かも。。)
書込番号:12437676
0点

X58でのセカンド機用に、P6X58D-Eを買っちゃいました
後、取り敢えず、920を空冷で回すために峰2も・・・
又、完成後アップします(^^;
書込番号:12437973
0点


Tomba_555さん、仕事速いですね!まだまだPCIe/16スロットが空いてますね^^
いやー壊れた洗濯機のおかげで、今日は何十年ぶりかでコインランドリーで洗濯です。早く580など組み込みたいんですが。。
書込番号:12439721
0点

VladPutinさん
空冷なら、1時間もあれば終わっちゃうのですが
今やっているのが、水冷のオーバーホールとチューブ交換とか諸々・・・
いつになったら出来る事やら(^^;
書込番号:12439752
0点

Tomba_555さん、
サブ機強化→いつでもレースゲーできる環境完成→安心してメイン機弄れる→ついにメイン機本格改装
って算段ですね。
私もそろそろメイン機水抜き開始です。。
書込番号:12439807
0点

VladPutinさん
久々に空冷で、920を回してみましたけど、やはり爆熱ですね
室温19℃ですが、開始10分で、この有様ですw
まぁ、ゲーム専用機なので良いのですが・・・
後、いよいよGTX580始動ですか、ワクワクしますね。
又、レビューを楽しみにしています(^^;
書込番号:12441706
0点

Tomba_555さん、
空冷920 4.2GHzでこの電圧&温度なんで、ムチャ優秀じゃないですか。良い石で峰2もなかなか良さそうですね^^
>又、レビューを楽しみにしています
トホホ、580X組込はまだ序の口で、Tombaさんと同じく水冷系再構築が目標なのですが、、冬休み中にやるつもりが大掃除やら年賀状やらでなかなか手につかない・・・やっとまな板を組んだところです。
書込番号:12442768
0点

VladPutinさん
明けまして、おめでとうございます。
今年も、ヨロシク(^^;
さて、取り敢えずセカンド用にSSDと、ある物を注文しました
又、レビューしますね。
VladPutinさんの方は、まな板での検証も終わって
そろそろ配管作業に入られたのかな?
又、空冷でのレビューも期待していますよ^^
書込番号:12447941
0点

みなさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
去年29日にGTX480を19100円をゲットしてしまい
Vcore1.032Vという定格電圧物でした
クロシコ製ですが中古でした
これで5個目になりましたが
3WAY SLIマシンと(1250W電源+500W電源)
2WAY SLIマシンで(1000W電源)きまりです 爆
書込番号:12448013
0点

asikaさん
ども、おめでとうございます。
GTX480ゲット良いですね
Cool ITのペルチェも日の目を見させてあげてね(^^;
ケースは大き目なら、加工すればなんとでもなりますよ^^
書込番号:12448158
0点

どもども。あけましておめでとうございます。今日は正月早々洗濯機の搬入でした。早速試運転してみましたがサスがヒートポンピ、乾きが早い。。
ashikaさん、GTX480x5枚ですかぁ;; あ、人の事は言ってられない、私も480と580で合わせて5枚だ。。まあ、これだけあるとさすがに昼間は暖房いらない気がしてきますね^^
そういえばCoolIT用のケース計画は最近どうなったのですか?
Tomba_555さん、どもども。地味に空冷まな板ショーは終わり、今は水枕装着中です。これが終わったら、またまな板で単体水冷状態で動作確認です。根がチキンなもので、なかなかいきなり組込までは・・
(いきなり組み込んでから動かないと訳わからなくなるので。。)
書込番号:12448405
0点

みなさま、開けましておめでとうございます^^
年末年始は仕事やら片づけやらで、結局PCはゲームしかしておらず。。悲しい事に何も変わってないです..汗
Tombaさん
峰不二子ちゃん、予想以上に冷えているようですね^^
私もネタに買ってみようかな。。トリプルサンドも可能ですし...呆
asikaさん
480x5ですか。。。汗汗
ベンチにゲームに無敵状態ですねぇ^^
ライザーカード使って5Wayとか。。なんちゃって^^;
VladPutinさん
Hotmailの調子が悪くてレス出来てないままでスマソです。。^^;
PCの熱源を洗濯機のヒートポンペに流用できたら更にお得なのでは??
なんて、冗談はさておき。。。
いよいよ本格的マナ板検証ですね^^
レポ、首を長〜〜〜くしてお待ちしております^^
私は諸事情でもうちょっと我慢しないとです。。。汗
書込番号:12448700
0点

皆さん、明けましておめでとうございます。
SR-2ですが、以前PrimeGridをCoreクロック920Mhzまで上げたままで外出しました。
8時間後に帰宅してマウスを動かしてモニターの電源を入れようとしても入りません。
再起動しても、起動音のみで画面出ず。モニターケーブルを別のボードに刺すと無事起動しました。
色々試してみるとスロット1が死んでる模様。
代理店に確認すると最短で修理に2週間かかるとのことで、もう1枚SR-2を購入することになってしまいました。
現在M/Bの水枕の移設を含めて再組立中です。
グリスもすべて塗り直しになるため、しばらくは定格運用になります。
今日中にはベンチの結果を報告できるかと思います。
余ったGTX480ですがサブ機3号用に購入したRampageVExtremeとP6T7WS、5870*4とGTX480 FTW*4でどう組合せしようか考え中です。
書込番号:12448763
0点

B.B.さん、どもども。今年も宜しくお願いいたします。家事雑用でなかなかPC触れないのはこちらも同じ・・でもなんとかご自宅で正月迎えられましたね^^
ura03さん、おめでとうございます。
SR-2バイ2に480x4バイ2にえーっと、、もう驚くのも疲れてしまいました。子だくさんの家庭みたいに1人1人の世話をしていくのは大変だと思います(PC同志がお互いに助け合ってくれればよいのですが^^)が、子供同様、それぞれが日々進化していて、いつも状況お聞きするのが楽しみです。580FTWもそろそろ到着?
書込番号:12448854
0点

RampageVExtremeとP6T7WS、5870*4とGTX480 FTW*4でどう組合せしようか考え中です。
これもすげーっ
P6T7WSとGTX480 FTW*4がいいとおもいますよ
書込番号:12449566
0点

asikaさん
いやいや、折角のCool IT、期待していますよ(スルーされちゃったけど)
オブジェにするくらいなら、オクに出した方が有効活用ですよ(結構高値付くかも)
書込番号:12450595
0点

やっとサブ機4号再組み立てが終わり、無事起動しました。
>580FTWもそろそろ到着?
580FTWは12/24に受取済です。
SR-2の到着が12/28になってしまい体調不良で、昨日の晩からM/Bの水枕をばらし始めてやっと出来上がりました。
取り合えずHeaven Benchimarkを廻してみましたが、CPU定格・GPUそのままとしては結構良いスコアが出ました。
以前のGTX480 FTW 4Way SLI(@855/1000)・CPU 4.55Ghzで103.7FPS。
GTX580 FTW 4Way SLI(@850/1049)・CPU 定格3.33GHzで101.0FPS。
480と580でクロック差以上に差がありそうですね。
今晩定格・負荷100%で廻して、明日からぼちぼちOCして見ます。
書込番号:12450727
0点

ura3 さん こんばんは
えっスコアが?気のせいかと思ったら
X16でしたね、
こっちはノーマル設定で(x4)
こんなもんです
975EE 4GHz 133*30
GTX480 3WAY SLI 825 1650 2000
です
Tomba_555さん こんばんは
確かに・・・
仕事上なかなか自由時間がゆっくり取れないことですが
もったいないですね
ヘッドを暖房に充てるとすごく冷えるので悔しい気が。。。
オークションでも出そうかなっと思います
45000円でスタートにしようなか?
書込番号:12450916
0点

遅くなりましたが
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
書込番号:12453503
0点

D830さん
どもども、今年も宜しく(^^;
私の方はセカンドゲームマシンが完成しました
GTX580のシングルでゲームは十分です
書込番号:12455285
0点


D830さん、どもども。あけましておめでとうございます。
ホームページ見ましたよ。D830さんもメイン機480x3枚体制ですね^^
(なんだかグラボのインフレ状態?)
Tomba_555さん、おおーっEVGAの580、良く手に入りましたね。しかもサブ機用ですか?
SSDもC300か同じ系統みたいに見えます。いいお年玉ですね(^^)
人のマシンの事ばかりイイナァなんて言ってて情けないですが、私はこれから何故か、机の組立てです。。
書込番号:12455641
0点

Tomba_555さん
ありがとうございます。
GTX580装着オメです。
うちは既に480二台だったんで値下がり480を追加3Wayにしたとですw
実は980Xおかわりしてしまい580の予算無くなっちゃった(>_<)
VladPutinさん
本年も宜しくお願いします。
580が出て480の値落ちは凄いですね(^−^)
先に水枕を入手しといてから最近22000円で3枚目の480(中古)を買い増ししました
3Wayになるとかなり熱くなりますが寒い季節なんで今は問題なさそうです。
書込番号:12455737
0点

D830さん
>実は980Xおかわりしてしまい580の予算無くなっちゃった(>_<)
ありゃ、980Xは2個稼働しているのでしょうか?
それとも、良い方を残して良くない方を出品?
後、5Ghz常用はヤバく無いですか(寿命という意味で)
私も580の3WAY水冷とか、やりたいところですが480で十分ですね(^^;
書込番号:12455780
0点

前の石より今回の石の方が良かったので知り合いに5.5万円で売っちゃいました
5Ghz常用は流石に冬季限定ですね(笑)
PrimeやOCCTなどは流石に落ちるかと思います。
けど各種ベンチ、エンコード、普段の動作で落ちないので今はそのまま使用しています。
あっ、マザーもCPUと一緒にE760からE770に換えました。
乗り遅れながらも3DMARK11の報告
【CPU】Intel i7-980X @5.0GHz
【M/B】eVGA X58 Classified3 E770
【Mem】CMG6GX3M3A2000C8 2GB*6 @1604MHz 7-7-7-20 1T
【SSD】Intel x25M 80GB*2 RAID0
【HDD】HDS721010CLA332 1GB*2 RAID0
【VGA】GTX 480 Hydro Copper FTW 3Way-SLI @900/1800/2000
【VGA Driver】 266.44
【OS】Win7 64bit
スコア
P15300
Graphics Score 17438
Physics Score 11868
Combined Score 10299
GT1 75.95
GT2 82.54
GT3 111.54
GT4 54.03
PT 37.68
CT 47.91
http://3dmark.com/3dm11/327830
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/img/1293821866.jpg
書込番号:12455825
0点

Core i7-2600Kの外部グラフィックスを利用したベンチマークテストのスコアが出てますが2600k怖い存在ですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
書込番号:12455861
0点

D830さん
う〜ん、8コア版が控えていると思うと微妙かも・・・
4コアで十分という方には良い選択肢だと思いますが。
書込番号:12455915
0点

皆さん明けましておめでとう御座います
昨年末に完成予定だったセカンド水冷PCですが
電源が入らず起動出来ませんでした^^;
R3Gの水冷ブロックに問題が有ると前々から知ってはいたのですが
XSに書かれているような感じでした。
空冷に戻して構成パーツも換えても起動しなかったので板が逝った感じですね・・・
板の代理店がお休みなので後日修理に出す予定です。
LABでもR3G用ブロックに問題が有ることは周知していて情報を開示しないのは
どうかと思いますけどね。
LABのフォーラムを見てもらえば解るとは思いますけどちょっと釈然としない感じです。
板が逝ったのがブロックとは言い切れませんけど・・・
書込番号:12456456
0点

週末は秋葉さん
明けまして、おめでとうございます
今年も宜しく(^^;
あちゃ〜、災難ですね。
ブロックのどこが接触しているかシリコングリスを塗りたくって検証し
さらに、接触部分をリューター等で削らないとダメですね。
早く復活される事を祈っています。
書込番号:12458082
0点

VladPutinさん
どもども。
>Tomba_555さん、おおーっEVGAの580、良く手に入りましたね。しかもサブ機用ですか?
並行輸入版で、\49,800でした
サブには贅沢過ぎるのですが、今の時点で470x2とか逆に勿体無いと思いまして
思い切りました(^^;
>SSDもC300か同じ系統みたいに見えます。いいお年玉ですね(^^)
あはは、まさしくC300の128GBです(スルドイっていうかバレバレ^^)
>人のマシンの事ばかりイイナァなんて言ってて情けないですが、私はこれから何故か、机の組立てです。。
年末年始の休みって、親戚付き合いとか色々有って、作業は進みませんよね
私もメインは全然ですw
いつになったら完成するのやら・・・
取り敢えず、やる事が多過ぎて、新品を組んでいくだけなら良いのですが
ラジエターの洗浄やら、ポンプのOリングの交換やらオーバーホール的作業も多く
今月中に出来るかどうかという感じです・・・
なので、割り切ってセカンドを作ったという経緯です
書込番号:12458101
0点

今日からCPUをOCしてまわし始めました。
CPUのOCでVantage(PhysX Off)で60000超えられました。
消費電力もTotalで1650Wとスコアから考えると480に比べてかなり省電力です。
GPUのOCでどこまで伸ばせるか楽しみですね。
書込番号:12458140
0点

明けましておめでとうございます^^
今年もよろしくです^^
皆さんnvばかりで…ラデはちょっと肩身が狭い。。。
私は年末にGALAXY Tab、年明け「Corsair CSSD-F40GB2」やデジカメといろんなところの福袋なんか買っちゃってPC関係にはほとんどつかってないかも^^;
SSDはITXにつけちゃいました(何気にITXがパワーアップしていく…)
書込番号:12458669
0点

ひろっち姉さん
ども、明けまして、おめでとうございます。
今年も、宜しく(^^;
良いですね、ITXに6850か6870ですか?
SSDのRead、Writeのバランスも優れていますね
又、ここでは貴重なラデなのでベンチ等を披露頂けたら幸いです^^
書込番号:12458895
0点

姉さん、どもども、明けましておめでとうございます。
コルセアSSDはいいスコアですね。SandForce系だったと思いますが、私のOCZの頃よりずっと進化してますね。
肩身狭いなんてことないですよ。(みんな、みんな狂ってるんだ!)
ura03さん、6万台軽く突破ですね^^
580FTWだと、デフォでコア850MHzなのでこれからどのくらい上乗せがあるかですが、、7万いってほしいです。
D830さん、
>580が出て480の値落ちは凄いですね
ほんとですね。Koolanceの水枕と、もはや値段はあんまり変わりませんね^^ でも、良く同じデザインの水枕が手に入りましたね。
E770はE760と比べて良くなってますか?なんか最近EVGAのマザーの設計者が転職してしまったという噂があるのですが、それでUSB3&SATA3版が遅れたんでしょうかね?
週末は秋葉さん、ちょっと災難でしたね。VRMあたりがショートしたとか?
水枕に不良品は結構ありますね。特にマザーは鬼門だと思います。頻度といい、当たったときの金額的ダメージといい。。
といっても水枕自体貴重品なので、コンパウンドを大き目に念入りに貼っておくとかで対策できるといいんですが。。
Tomba_555さん、EVGAのグラボはE-leetでいろいろ遊べますよ。って、もうやってるかも。。
書込番号:12459070
0点

さて、当スレもめでたくこれで190レスになりますので、ちょっと出かける前に次スレを立てておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459142/
年末年始の休暇の効果なのか、みんなマシンを大幅に作り替えたり、新しいマシンを起こしたりされてますね。
もうあと何日かでSandyが出てくると思いますが、それでまたマシンを組む方も出てくるでしょう。
D830さんの情報通りなら、Sandy思ってた以上に恐るべしですね?マルチGPU派にとっては、PCIeのレーン数が少ない、っていう弱点もありますが、その辺はASUS(ここは敢えてエイスースと米国流で。。)やGIGAのハイエンドが解決してくれるでしょう。
まあその辺も含めて皆様、次のスレPart.19も、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12459147
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)