『TRIODE TRX-1&TRX-P6L』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『TRIODE TRX-1&TRX-P6L』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TRIODE TRX-1&TRX-P6L

2010/12/12 01:23(1年以上前)


プリメインアンプ

カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。

現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。

それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。

また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?

書込番号:12354320

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/12 01:58(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんばんわ。

>もうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので

TRIODEのこのモデルは試聴したことないので参考にならないと思いますが、低音が足らなければオヤイデの電源コードを使用すればいいと思います。私の場合、PRIMARE CD21に使用してsoul note sa1.0をアンプで聴いてます。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html

この組み合せだとどちらもフラットな音のため電源コードやRCAケーブルを交換した時、かなり違いが分かりやすいです。Nmodeも癖がなくフラットですからケーブルの交換で低音部の違いが分かりやすいと思います。

イコライザー機能があるヤマハのA-S2000をメイン機で使用してますが、まったく使用していません。個人的には、イコライザー機能がなくてもケーブル類で調整してしまうので、逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です。

書込番号:12354414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/12 09:39(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちは

お久です プロフィール見せていただいたら 私と同じベルデン497ケーブルお使いなんですね

私も 真空管アンプの帯域補正に ラックスC7プリのトーンコンで 過去 色々試しました
結果は アンプの純度を損なうだけで(クラッシックの場合)やめてしまいました

現在は真空管アンプの出力レベルつまみ(ボリューム)のみで プリアンプは使いません
アキュのDG48あたりなら 音質ともに満足するんでしょうが 高価で 手が出ません

>4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます

夢のような 性能ですね??・・・お使いのハーベスコンパクト7は 純度の高い 良い真空管アンプで 専用に鳴らしたいですね
  

書込番号:12355145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/12/12 12:10(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

早速のご返信ありがとうございました。
そうですか、こんな時に電源ケーブルの交換なんですね。
お勧めのTUNAMI GPX-Rを見てみましたが、効きそうですね。
以前、ローンウルフさんが、自作になると思うのですが、アコリバスタンダードの電源ケーブルやモンスターのZ-1または、コードのシルバースクリーンを勧めておられたのを思い出しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12226268

もう少し、色々と調べてみます。
スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあればご推薦いただけないでしょうか。

書込番号:12355696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/12 12:24(1年以上前)

デジデジマンさん こんにちは
カール君元気ですか?
私のハンドルネームは、私の愛犬の独ポインターのことなんですが、見た目は茶色のラブに似ています。

ところでケーブルはベルデンの497と今はClassic18を使っています。
安いケーブルですけど、非常に良いです。

実は、Nmodeの上流にTRIODE TRX-1プリを持ってきたら、いろいろと楽しめて、その上リモコンまで使えるようになるかも、と検討していたのですが。お勧めではないようですね。

デジデジマンさんはAH!を自分で改造されて音を突き詰めておられますね。
そんな風に自分で好きな音を作っていける真空管アンプに魅力を感じます。
それで、エアータイトとかUESUGIのカタログなど取り寄せてみたりしました。
デジデジマンさんならハーベスにどんな真空管アンプをあわせると良いと思われますか?
よろしければ教えてください。

書込番号:12355749

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/12/12 13:00(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちわ。

>スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあれば

スピーカーケーブルはよく分かりませんが、スピーカー側で調整する場合、スタンドやインシューレーターで低音の量感を調整するのが一般的だと思います。
確か低域の量感を増やす場合は、スタンドは木製のスタンドでインシューレーターは木製またはゴムとハイブリットタイプが良かった思います。この辺は、ショップの店員さんと相談して選べば良いと思います。

書込番号:12355902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/12 14:03(1年以上前)

German shorthaired pointerさん  こんにちは・・です

そちらのワンちゃん(犬種)は見たことありません・・珍しいんでしょうね
うちのは元気すぎて・・元気すぎて 手を焼いてます(頭ポカリの時もあります)

先スレの 圭二郎さんの >逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です・・(私も同感です)

人それぞれですから どんな出音が お好みか分からないので 以下 私見です・・ご参考までに・・です(異論も ありましょうが)

@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向

A 色づけしないで そのまま純に再生し 楽器そのものが持つ音色で 楽しみたい方向

大きく分けると こんなふうかなと・・思っています

AH !は改造していません・・プリメインアンプですが プリ部はパッシブコントローラのような回路で
純度は落ちていないと 思われます・・2A3ロフチンは この間改造しましたが 思うところあり 元の回路に戻しました

12253517 に色々 書かせていただきました

12254677 の写真の大きいスピーカとAH !がメインです・・Aの方向です そのほかのアンプ・スピーカは@の方向です

ピアノの内田光子を聴く事が 多いのですが 響きが大変良く 楽器自身の音色がすばらしくて ほとんどAで聴いています

@は他のジャンルで 使い分けしています・・参考になるのか ならんようなコメントですみません

先日 またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと

あと 秋葉でヒノオーディオさんの地下で試聴できる タンノイオートグラフ(一千万円?)・アンプ(真空管・・百万円とか?)・CECプレーヤ これも百万とか?

方向付けの参考に なろうかと・・・とても 手が出る代物ではありませんので どひゃー・・と 試聴のみですけど・・






書込番号:12356114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/12/12 14:33(1年以上前)

圭二郎さん
そうですね、スタンドを純正に変えて、電源ケーブルを変えることでかなり音が変わりそうです。この際、電源ケーブルについては自分で色々調べてみます。自作も検討します。

デジデジマンさん
ラブも猟犬の種類ですから、1歳ぐらいまではかなりやんちゃです。でも1歳を過ぎると見違えるように落ち着いて大人の付き合いが出来るようになります。呼び戻し訓練をしっかり躾ることと、レトリーブが本来の仕事の犬ですから、物を投げて持ってこさせることを運動に取り入れて運動量を確保すればストレスもたまらないと思います。可愛がってやってください。

ところで、今の私は、@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
に傾いているような気がします。ソースダイレクトが基本にあって、でもそこから色々自分好みを試せるのが楽しいような気がしますが、お二人ともお勧めではないようですね。

好みの音としては、現在の音よりもう少重心の低い三角形でさらに太い音がいいなと考えています。このような方向性をデジアンに求めるのは違うと思うし、トランジスタですと、ハイパワーの高級品となります。そこで真空管か、と思っているところです。
あとは、ハーベスらしい、まったりした音で楽しみたいといったところもあります。
エアータイトにお勧めを聞いてみたら、ある程度パワーのあるATC-3とATM1-Sを勧められました。これを買うとしたら、トランジスタならもっと選択肢が広がります。
20万円ぐらいで、ハーベス7をそれらしくドライブできる真空管アンプはないものかなと思っています。

書込番号:12356213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/12 15:06(1年以上前)

こんにちは

エアータイト 高価ですねぇ

私ならエレキットの6L6GC(真空管使用)で まったり系をねらうとこですね
・・安いし 高価な真空管アンプを 色々試聴した結果 値段に見合うものを 聴いたことが無いからかな・・

安くても 良い真空管アンプは あると思いますよ(決して 値段ではない・・と偉そうに言ってますよ) 

書込番号:12356356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/12/12 17:25(1年以上前)

デジデジマンさん

ありがとうございます。
ぼちぼち探してみます。

書込番号:12356912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/13 18:42(1年以上前)

ジャーマンさん

お久しぶりです。

ちと番外編ですがMiniMaxDACをなんぞ。f^_^;


お茶の水オーディオユニオンにて79800円かな。

私は持ってませんが太い音をだす。。 鳴りっぷりが良い。

PCも繋ぐ予定ならどうかと思います。
ややアナログレコードのような音かも。
ショップに聞いてみてください。
じつのところ私も思案中でして。もしかしたら購入するかも。

デジアンなら前段機器で非常に敏感。色が変わります。


このミニマックスは、真空管と半導体の切り替え出来る。ソースに寄って色分け出来るわけです。

それとこのDAC味噌。「ES9018」は非常に性能が良いのこと。



電源ケーブルならアコリバスタンダードかな〜。(貸し出しテストにて)

先月、アコリバ切り売りケーブルでオヤイデのパラジウムコンセントとベリリウムIEコネクターで自作しました。


書込番号:12361970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/12/14 01:18(1年以上前)

ローンウルフさん

お久しぶりです。

DAC!!それも真空管!、意表をつかれましたが、今話題のDACなんでしょうか?
すごく楽しそうですね?香港製?ぜひ一度聴いてみたいです。

もうちょっと低音に一番近いのは、Fへのアップグレードみたいです。
でも、いまのままでも基本的には満足なんですね。
でも時々「もうちょっと」って時があります。

DACも電源ケーブルも、どちらも楽しそうです。自作方向でトライしてみます。


ところで、元々のスレタイトルから離れてしまいましたが、トライオードのTRX-1&TRX-P6Lは、とても素晴らしい製品だと思います。
自己バイアスで調整なしで3種類の真空管が使えて、他にも色んな調整が自分で出来ます。
ピュアダイレクトで聴くのが正しいとは思いますが、遊べるアンプっていうのが魅力的です。
Nmodeはまじめ派のアンプなので反動でそう感じるのかもしれません。

書込番号:12364242

ナイスクチコミ!0


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/15 15:38(1年以上前)

はじめまして。German shorthaired pointerさん。
Nmodeのデジタルアンプに真空管のプリを持って来る試みは面白いと思います。
どんな音になるかは分かりませんが、不確定要素を1つ入れ調整出来るようにする事で、もしかするとスレ主さんにピッタリなオンリーワンシステムになるかも知れないからです。
しかし、このような不確定要素によるオーディオをあまり経験されたことが無いようでしたら、イコライザーなど多機能なプリよりもシンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
スレ主さんは低音の不足を偶に感じるとの事ですので、概ね現在のシステムで満足されていることと思います。もしその様でしたら、既製品を買ってしまうより適当にキットを買ってみて、色々弄って遊ぶのも有りだと思います。

書込番号:12370965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/15 22:11(1年以上前)

パンニさん

ありがとうございます。
まさにそんなアドバイスを頂きたかったんです。

>シンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
>キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。

あの、それで、そもそもの質問なのですが、アッテネーターとは何でしょうか?
私の現在の理解は、アッテネーターとはボリュームのこと、と思っていますが、アンプについているボリュームとどのように違うのか教えていただけないでしょうか?
また、プリとパワーの間にアッテネーターを入れる意味と言うか、どんな効果と言いますか?
なんではさむとよいのか教えて頂けますと幸いです。

書込番号:12372504

ナイスクチコミ!0


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/16 18:01(1年以上前)

アッテネータとはボリュームだと思っていただいて結構です。
市販のアンプに付いているやつです。
それをパーツだけ買ってきてピンケーブルに繋いだり、アッテネータボックスを作ってみたりするのです。こういう遊び方をする場合、10〜20KΩくらいの物が良いと思いますが、人によっては100Kでも大丈夫という人も居て様々です。
一般的に無駄にアッテネータを加えると高域の劣化や情報量の低下を招くと言われておりますが、当方1メートル位のケーブルで試した場合余程の変わったケーブルで無ければ、上記のような弊害を経験したことはありません。
アッテネータも色々な種類があるのですが、基本的には抵抗のような物です。

アンプというものは、ベストな音質を再現できる音量というものがありますが、再生されるソースによってもそれは変化するし、間に挟まる機器によっても変化します。場合によっては元から機器に付いているボリュームを弄っているだけではピンポイントで合わせる事が難しいこともあります。
つまり、アッテネータを増やして調整部位を増やすことで、偶然ピンポイントに音量があってしまう事があるのです。(また、その逆で調整部位が増えたことで訳が分からなくなることもあります。)特にデジタルアッテネータを使用している機器の場合、アナログアッテネータを入れると思いも因らない位置にピンポイントが現れる場合があり面白いです。
ですから、ある程度の水準で普通に音楽を楽しみたい場合、安定しているシステムにわざわざアッテネータを挟むなどという、非常識なことはしてはいけません。
しかし、私のような一種の変態は、メーカー側が色々なソースを楽しめるように敢えてピンポイントを外した機器造りをしている中、その機器のピンポイントを見ようとするのです。
昔は機器のネジを緩めてみたり、CDPをわざと傾けてみたり、色々やった物です。
不確定要素で楽しむ為には変な事をやってみるのも1つの手です。
(実は、プリとパワーの間に特に必要も無いのにアッテネータやフェーダーを挟む使い方を、昔ノルウェーの録音スタジオでやっている所がありました。かの有名なRCAでも色々変な事をやっていたようです。この手の話は調べてみると色々出てくるので面白いですよ。)

書込番号:12375766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/16 23:05(1年以上前)

パンニさん

ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい説明で感動しました。
オーディオを自由闊達に楽しまれておられるようで、羨ましいです。

ぜひとも、単管プリアンプキットに挑戦したいと思います。ですが、真空管プリアンプキットは、メインアンプやパワーアンプに比べて難しいようですね。私に作れるでしょうか?。。。。
それに春日無線や、コイズミ無線のサイトを見てみましたが、単管プリアンプキットは売ってないような気がします。どこで手に入るのでしょう。

ELEKITのハイブリッドステレオプリアンプ [ TU-875 ]が安くてよさそうなのですが、「ハイブリッド」というところがひっかかります。
どうでしょうか?

ほかにお勧めのキットがありましたらぜひ教えてください。

アッテネーターについては、完成品はかなり高価なものですね。ということは部品を買ってきてつなぐということになるのでしょうか、接続のイメージが浮かばないので、まだ先になるかもしれません。

いろいろ質問ばかりですみません。

書込番号:12377290

ナイスクチコミ!0


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/17 00:24(1年以上前)

私が春日無線の単管プリといっていたのは「5670 単管ラインアンプキット」という商品です。初心者の方でも焦らずにじっくりと取り組めば完成できると思います。作成中に困ったことがあれば、春日無線の場合メールや店頭で質問することもできたと思います。参考までにURL
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=33
在庫は「今月のおすすめ」にあるようです。
エレキットも最初に作ってみるには良いと思います。
まあ、他にも探してみると真空管を1本か2本使ったプリアンプのようなキットがあると思いますので、ネットで探してみてください。
ただ、エレキットなら初心者の方でも大抵大丈夫だと思います。

アッテネータの導入はキットを作ってみて、実際にNmodeと組み合わせてみてからでも良いと思います。場合によっては必要ないかもしれません。
それに一度に色々なアイテムを入れてしまうと、何が何だか分からなくなる時があるので、ゆっくりと落ち着いて順に導入するのがおすすめです。
3連や4連のアッテネータやT型の物は非常に高価な物が多いですが、個人的な意見としては安いものの方が癖がなく扱いやすいと思います。
有名な物としてアルプス電気のミニディテントボリュームやソフトンの「小型22接点抵抗切替え式アッテネータ」などがあり、どれも3000円しなかったと思います。ただ、確かソフトンのは100KΩだった気がするので、その場合はパワーアンプに対しての出力側のケーブルを短くするのが好ましいです。 
また、アッテネータの軸受け部分を接地(アース)しないとハムノイズが発生する場合が多いです。アースの取り方は諸説ありますが、私の場合入力側(プリアンプ側)に繋ぐケーブルのRCA端子コールド(−)に接地させます。(右チャンネル、左チャンネルありますがどちらでも構いません)
まあ、キットを作る前にハンダ付けの練習もかねて一度RCAピンケーブルを作ってみると良いかも知れません。ケーブルは適当なやつ(あまり値段の高くないもの)を、RCA端子も適当なやつ(癖がないのでスウィッチクラフトがおすすめ)を、オヤイデ電気あたりで買ってきて、普通の柔らかいハンダ(今はやりの銀ハンダは癖があるし、物によってはハンダの乗りが悪いです)を用いて作るのがおすすめです。

エレキットの「ハイブリット」が気に掛かるのは良いセンスだと思います。
せっかくキットを作るのなら、実体配線図と回路図を照らし合わせて「へぇ〜」と思いたいのが人情ってもんです。ここでいきなり「ハイブリット」の回路図をみて、果たして「へぇ〜」と思えるのか?きっと個人差があると思います。
やはり初めて作るのなら、見やすくわかり易いシンプルな回路図の製品の方が実際の配線と回路図を照らし合わせやすく案外面白いと思います。
そういった面では春日の9AU7ラインアンプも良いと思いますよ。
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=85
でも。エレキットのTU875はレコードプレイヤーを繋げることが出来るので製品としての魅力はありますよね。



書込番号:12377817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/17 01:24(1年以上前)

パンニさん

夜遅くにお返事頂いてありがとうございました。

ますます興味がわいてきましたので、ぜひやってみたいと思います。
5670 単管ラインアンプキット・・・・難易度 中になってますね。ハンダゴテから買わなくてはならない私にはどうかな(汗。。)と言う感じです。完成形も箱型でしっかりしていますね。
9AU7ラインアンプのほうは、少し安くて、真空管が見えていますね。真空管アンプらしくていいなと思います。また、ネガティブフィードバックがあるのが真空管らしくて良いと思いました。5670はNFBなしなのでしょうか?
結局、どっちがいいのかわかりません。もうすこし自分なりに調べてみますが、どちらかを購入してみようと思います。

アッテネーターについては、ソフトンのHPを見てイメージが分かりました。ようやくアッテネーターとは何か理解できたような気がします。
一回キットを作ると真空管アンプやアンプそのものについてのについて理解が深まるような、、、気がします。

お時間のあるときに教えて頂きたいのですが、プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
真空管のアンプにだけラインアンプ、プリアンプが出てきます。もしかしてフォノアンプに対してラインアンプ(=CD用?)ということなのでしょうか?
また、パッシブプリアンプと普通のプリアンプの違いはどのようなものでしょうか?

書込番号:12378127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/17 01:25(1年以上前)

デジデジマンさん

上の回答でデジデジマンさんもパンニさんと同じようなことを勧めていただいていたのでしょうか?
だとしたら、良く理解していなかったようです。改めて御礼を申し上げます。

ウルフさん

真空管を使ったDAコンバーターはソフトンからも発売されていました。

http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm

私が真空管に興味を持ったのは、先月友人のライブに行ったとき、真空管を使ったシンセサイザー(多分KORG)だけで演奏していたのですが、その音が普通のシンセ音より温かみや太さや味のようなものがあってとても印象が良かったからです。
オーディオをやってなかったら気づかなかったかもしれませんが、耳が2CH仕様になってきたので違いがわかったのだと思います。
PCと真空管の組み合わせも面白いですね。

書込番号:12378131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/17 07:55(1年以上前)

German shorthaired pointerさん こんにちは

>またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと

先スレですが くどいようで恐縮です まず これをお聴きになられると ハーベスと真空管アンプの
組み合わせの 出音の確認ができます・・上位の音質と思います(こちらの 2A3アンプは定評あります)
あちこち訪問させていただいてますが この組み合わせの店は ありませんでした(貴重ですよ〜ん)
真空管アンプなら 何でも良いわけでなく 設計で随分 音質が変わります・・で・・まず こちらを お勧めしました

出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ
 
結果・・ご自分が どう感じるかですね(こりゃダメだ・・または・・こんな出音になるんだ・・へぇ〜)

書込番号:12378600

ナイスクチコミ!2


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/17 10:36(1年以上前)

>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。

あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。

あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)

それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。


書込番号:12378984

ナイスクチコミ!1


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/17 10:58(1年以上前)

連投すみません。
先ほどの書き込みで「最近トランスアッテネータを販売している所は少ない」と書いていますが、春日の単管ラインもトランスアッテネータみたいな物ですから、矛盾のある書き込みになっています。
書き直すと「最近、超高品位で気合の入った本気のトランスアッテネータを販売している所は少ない」です。

書込番号:12379052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/17 22:52(1年以上前)

ジャーマンさん

こんばんは〜


多少なりとも真空管。音色の調整には、悪くないアイテムですね。
正月休み一度。
例のダックを聞きにユニオンに行こうかと思います。

PCはおいおいですね。汗


DACを購入すれば自宅にあるPCM衛星音楽番組にいの一番に噛ましてみようかと思います。(笑)




書込番号:12381835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/17 23:48(1年以上前)

デジデジマンさん

遅レスですみません。

わかりました。購入の前に、まずはオーディオ専科へ行ってハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプの音を聴いてきます。

楽しみです。HL-5は、コンパクト7と同じく20センチコーン(コンパクト7はポリプロピレン)で86dB/W/m、8Ωです。
エンクロージャーの大きさ以外はだいたい同じかもしれません。それで、最大出力3.5W×2 (8Ω 1kHz)の2A3シングルアンプの音がどんなものかを確認してきます。

シングルパワーアンプのキットでしょうか?
こんなのが作れたら最高ですね。

>出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ

了解です。でもすぐに行けるかどうか?ちょっと時間がかかるかもしれませんが、聴いてきたらすぐレスしますのでよろしくお願いします。

書込番号:12382170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 00:23(1年以上前)

パンニさん

大変です!良く見たら、5670 単管ラインアンプキット Ver.IIは今月のお勧め品で23,800円→19,800円になってるではありませんか!思わずポチリそうになりました。
(昨日のパン二さんの書き込みにも書いてありましたね。)
ということは、9AU7ラインアンプ・パーツセット シャーシ加工済み KA-16EG19,500円と変わりませんね。う〜ん、迷う。
その前にオーディオ専科でHL-5+2A3シングルアンプも聴かなくてはならないし。。。。


プリアンプとラインアンプについてのご教授ありがとうございました。アッテネーターは音を絞る(抵抗)ということは理解していましたので、ご説明でなんとなく分かります。
ただ、プリアンプの役割はやっぱりまだはっきりとはわからないのですが、段々理解できるような気がします。

また、予算については、20万円とは言ってみたものの、これくらい出さないと駄目かな、といった目安金額ですので、費用がかからないほうがいいです。
Nmode X-PM2はサンプリング周波数が12bitから24bitに上がった(意味不明度75%)製品”F”が発売されておりまして、アップグレードサービスもあるのですが、今の音が基本気に入っているのと、Fにした時の音がなんとなく予想がつくので、ならば、もっと違った音を楽しみたいと思って質問させて頂きました。

パンニさんに、お会いできてとてもうれしく思います。
私としては、ぜひ単管プリ+アッテネーターで、音の違いを楽しんでみたいな、と思います。
でも、その前にHL-5+2A3シングルの音を聴いて、一気に冷めてしまうか、あるいは、もっと熱くなってしまうかもしれませんが。

パンニさん、これからもよろしくお願いします!

書込番号:12382379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 09:57(1年以上前)

ウルフさん

こんにちは

PCオーディオも音質を求めると費用がかかりますね。そもそもPC電源入れた時点でファンやらHDDやらの賑やかな音がするので、そこから対策が必要ですね。
なので僕はBGMと割り切ってます。CDプレーヤーと比べなければ、十分満足です。

それにパッケージメディアへの執着は捨てられないですね。
一度ピアソラのゼロアワーをダウンロードで入手しましたが、音楽データだけっていうのはどーも寂しくて、二度とやらないと思いました。

書込番号:12383561

ナイスクチコミ!0


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/18 11:48(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 
いえいえ、こちらこそお役に立てたようで良かったです。
普段はあまり書き込んだりしないのですが、私も昔のハーベス(HL5)を使っていますし、最近のデジタルアンプは結構良いなと思っていた物ですから、つい書き込んでしまいました。ちなみに私はHL5を6F6のシングルアンプで鳴らしています。出力3Wから4W程度ですが余裕でHL5が鳴っている姿をみると「ハーベスは真空管じゃ鳴らせない」と昔よく言われていた事を思い出します。要は掲示板やら雑誌やらで、ああだこうだ言ったところで実際にやってみなきゃ分からないということです。
>サンプリング周波数が12bitから24bitに上がった
こういうスペック的な向上で音質の向上を体験したことがあまりないのでよく分からないです。
まあ、ここでもやはり実際に聴いてみるしかないのでしょう。

書込番号:12384011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/18 16:26(1年以上前)

デジデジマンさん
パンニさん

明日、日曜日に秋葉原のオーディオ専科に行ってきます。
また報告します。楽しみだなぁ〜。。。

書込番号:12385120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/18 18:52(1年以上前)

German shorthaired pointerさん 

私の時は オーディオ専科で たまたま 2A3が接続されていました
6C33・300Bなど マニアに評判です とにかく聴きましょう(組み立てサ〜ビスも あります)

しろ〜とには お勧めしませんなど ハッキリ言われます ずうずうしくドンドコ 行きましょう

そのハッキリの人は 森川先生の息子さんです (試聴依頼も度胸が必要なんて・・びっくり)

書込番号:12385778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/19 23:05(1年以上前)

デジデジマンさん
パンニさん

こんばんわ

オーディオ専科に行って来ました。

HL5は2A3に接続されていました。CDPからパワーアンプ直結です。
まずパワーについては何の問題もなく、HL5を十分にドライブしていました。
店の人が構ってくれないので、じっと音を聴いていたのですが、持参したCD(ノラジョーンズの新譜)に替えていいか?と聴いたらすぐ替えてくれました。
ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。
音の太さとか低音については、僕の希望以上でした。ですが低音については、若干のダブつきを感じました。
これを店の人に言ってみると、低音はセッティング次第で調整できるとのことでした。
ここで僕のシロート質問が炸裂しました。それはスピーカーの置き方のこと?
すると、いや、コンデンサとかアンプの部品の選択での調整のことですよ。と初めて目を見て答えてくれました。
ついでに、全くの未経験なんですけど、あれ作れないですかね?と聞いたのですが、
うちのキットは中級以上向けだから、難しいですね。電気知識はいらないけど、ハンダ付けがちゃんと出来て、デジタルテスターで測れるようでないと無理ですね。。。でもどうしようもなくなったら、持ってくればいいけど。。と終始目を合わせることなく答えて頂きました。
若干絶望的な気分になりましたが2A3の音は力強く、太くて好みでした。でもこのままだと満足出来ないのでプリを入れるとか球を替えるとかが必要になるだろうなと思いました。

それで隣にあったKT88(14W)だとどんなんかなと思い、こちらに替えて貰えませんか、と頼みました。
会話は全く弾みませんが、店の方は素早く替えてくれました。こちらのほうが、力強く音が前に出るのに低音も締まっていて、球でこんなに替わるんだ、と感心しました。
それを店の人に言って見ると、セッティングで、、、と同じ話の展開になり、まずは単管プリを作って修行してからあの2A3にチャレンジしようかと思う。と言ってみると、
まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね、と暖かいお言葉を頂きました。

ハ―べス7用にキットを選ぶならKT88と2A3ならどっちがいい?と聞いたら、いくらでも球や回路を変えられるから2A3が良いとアドバイス頂きました。

プリアンプはないんですか?と聞いたら、来年早々に新製品を出します、とのこと。一応、僕じゃ作れないですよね、と聞いてみましたが、中級から上級向けのキットですから。。とのことでした。
質問ばかりで嫌がらせのようになってもいけないので、最後にハンダコテとデジタルテスターについてのアドバイスを受けて店を辞しました。

行って本当に良かったです。音については期待以上の所も、そうでない所もありましたが、少なくともコンパクト7については2A3で何の問題もないとわかりましたし、自分の好みの方向に作って行くことができると分かって、一人で興奮しました。
あと、お店の雰囲気も良いです。これぞ男の趣味の店と思いました。
お店の方もとても正直で良い人だということが解りました。いつか普通に会話出来るようになりたいものだ、と思います。

デジデジマンさん、良い機会を頂いてありがとうございました。

書込番号:12392281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/20 08:51(1年以上前)

German shorthaired pointerさん  こんにちは

試聴 お疲れ様でした・・個性のある店で 大変だったでしょう

このはっきりの方は よくよく話してみると 大変良い方ですよ 最初は ぶっきらぼうに感じますがね

低音の感じ方は いかがでしたか? イコライザ〜で補正とおっしゃっていたので まずバランスのとれた低音は 
どのようにお感じになるかと お勧めしました・・面白い経験をされたんじゃないかな・・・と

独断と偏見を 老婆心ながら・・少し

プリアンプの自作は お勧めしません ノイズ対策など 深い経験がないと とてもできません
よくできたキットなら 良いですが プリアンプは大変難しいです・・私は 何十年前に大失敗し 挫折しました(管球)

真空管アンプで 出音の変わる要因は 真空管の種類だけでは ありません
出力トランス・前段の真空管・もちろんメインの出力管・そして回路です

まったく同じパーツでも 回路・定数の取り方で ぜんぜん変わります
このへんは 先達の皆様が 沢山 追試されています 悩ましい部分ですが 醍醐味でも あるところですね
2A3・KT88を聴かれて これがこの真空管の音なんだと 早合点されないことです
あちこちで さらに試聴を お勧めしますよ(興味が あればですが)

ハーベスをお使いですので スピーカは万全 あとはアンプ試聴あるのみ・・レコードの時代から
CDになり(高性能なPHONOが不要)・・純度が落ちるように 聴こえますので 私はプリアンプは使用していません

使用中の 2A3ロフチンホワイトでは 随分 純度が下がります(ラックスマン C7)
このプリが悪いわけでは ないと思います 随分落ち着いた出音になる メインアンプも ありますから・・

経験ありませんが QUADの真空管プリメインアンプなど プリとメインで回路上 バランスが
とれるように設計されてるとも 聞きます

偉そうに 人様に講釈垂れるほど 経験してませんが まず完成してる真空管アンプをお勧めします
自宅で じっくりお聴きになれば 考えも変わってきます・・無印良品・安価をお勧めします

人それぞれですが  
>2A3の音は力強く、太くて好みでした
>細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました

ソースにより印象が変わるんでしょうね・・私は ぜんぜん違ってました
半導体アンプでも真空管でも 熱くエッセンスが伝わってくれば どちらでも OKなのですが
今のところ 真空管アンプが面白い私です(以前はアキュも使用してました・・好みの問題ですが) 



 

書込番号:12393513

ナイスクチコミ!2


パンニさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/20 11:23(1年以上前)

>ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。

専科に置いてある2A3、そのご感想、なんとなく分かります。特にSN感というところ。ただ、キットなので作る人によって大分変わりますから、希望を持ってください。低音の雰囲気は出力トランスの一次側の設定で幾らでも変えられるので、あまり気にすることはないと思います。

本来、回路設計のしっかりした物ならば、回路図の通りちゃんと作ってあれば、真空管アンプと言えどもノイズは一切乗っからないはずです(電源トランスが多少唸ることはありますが)。ハムが気になるという方のアンプの中身を見てみると大抵アースを好き勝手な場所に採っていて、回路図とは違う事をされています。
あくまで回路図に忠実に製作し、分からないことはお店の人に聞き地道に製作されれば、もとのキットが余程酷い物でない限り大丈夫です。

>まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね。
あまりこういった事は相対的な物なので言わない方が良いですが、専科さんは自信があるので仕方がないです。人によっては専科のキットだってゴミ同然だと言う方も居ます。要は何と比べるのか、で評価は変わってきます。

で、私の個人的な意見としては、エレキットだろうが何だろうが実際に自分で作って音を出してみると愛着が湧くし、純粋に音楽を楽しみたいのなら決して「お金を捨てた」ような気はしないはずです。
「解像度を求める人がアンプを作っても時間の無駄であるが、情報量を求める人にとってアンプ製作はとても意味のある事だ」と昔有名なエンジニアが言っていましたが、実際に作ってみると何となくその真意が分かると思います。

書込番号:12393933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/20 14:39(1年以上前)

ジャーマンさん

お疲れ様。少々戸惑いあったみたいね。


綺麗な低音とダンピング。

メール下さい。

一発でアンプを変える(勿論いい方向に)電源ケーブル紹介します。

そのへんの10万以上の電源ケーブルなんざ目じゃない製品紹介します。

沼レスで聴いてる方は私と数人かと??



聞かなきゃ解らないのがアクセサリー。
色もたずに超SNでレンジや音数が出るのは初めての経験です。

色のある製品は飽きが早い。

あとはダックなんだよね〜


書込番号:12394537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/12/25 21:01(1年以上前)

パンニさん
デジデジマンさん
ウルフさん

年末進行であわただしくなってしまって、1週間返事を書くことができませんでした。
すみません。

まず、専科の店員さんについては、間違いなくいい人だと思っています。
お店の感じも対応も失礼なところは無かったですよ。
ただ、私の知識が無いために、会話が成立しなかっただけです。
並んでいるアンプ達は、トランジスタアンプに比べると、小ぶりで、芸術的で、今はあこがれに近いものでしかありませんが、理解を深めて行きたいと思っています。

音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。
つまり、SN、音像定位、が優れていて、小音量でも綺麗な音が出ています。ただ、これと引き換えに、少し低域は控えめかもしれません。
専科のHL5は、繋げただけで、セッティングがかなり適当な感じでしたので本当の実力を聴いたとは思っていません。

デジデジマンさんがおっしゃるように、これから、色々な真空管アンプの音を試聴してみます。
いまだに私は、「良い音に真空管もトランジスタもデジタルもない」のか「真空管には独特の艶や響きがある」のか分かりませんので、その辺も含めてこれからも色んな真空管アンプを試聴してみます。
QUADや、EARなんかも是非聴いてみたいと思っています。

パンニさん、たとえアンプを作るまでの腕が持てなかったとしても、ケーブルを自作するくらいはしてみたいので、半田ごてを買って、春日の単管プリを作ってみます。
(今忙しくて動けないのですが、時間が取れたら年末に秋葉原に買いに行こうかと思案中です)
ぜひこれからもご指導をお願いします。これからはパンニ師匠と呼ばせて頂いていいでしょうか?!

ウルフさん、いつもありがとうございます。
メールします。
私の最近の愛読雑誌「管球王国58号(最新号です)」の70ページにイースタン・エレクトリックのMiniMaxDACが紹介されてました。ぼくも、秋葉原に行ったときは聴いてみます。

みなさん、親切にアドバイス頂いて本当にありがとうございます。
このスレも結構長くなっていますが、ぜひこのまま続けたいと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:12418355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/26 00:05(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

お忙しいようですね(ゆっくり いきましょう)・・年末へ向けて 私も少し 忙中閑あり状態です
年明け 一月に新しい真空管アンプが到着します 好結果なら 少し参考報告できるかも・・

>音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。

デジアンプは真空管アンプを 凌駕するものが 今後は多くなると期待し確信してます
技術的に 色々な手法なりが 更に熟成されるんでしょうね 現時点の製品では??・・よくわかりません

試聴してませんが 下記のようなのもあるらしいです(回路的に大変よく考察されているらしい)
大変 評価が高いようですが 現在は生産停止中とか・・(タンノイオートグラフなどにもGoodらしい)
つまりビンテージスピーカと最新デジアンプと 相性が良いということです(これはどういう理解でしょうね)
 
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html

ハッキリ・クッキリ好みの若い時から変化し 分解能が良い上に 柔らかくハーモニーが聴きやすく
美しく溶け合うのが好みの年齢に なってきました・・ハーベス・ロジャースが良いのは その理由です
あまりデジアンは試聴してませんが 上記の希望を<安価に高性能に>満足させることが<できる>ものと期待しています

真空管アンプに こだわってばかりいる訳では ありません(良いものは良いとのスタンスです)
DAC(コンバータ)には 大きな要因として 特に注目しています

家で半日以上 機種にも依るが 真空管アンプで うたた寝して(半分 寝てる)聴いていると 
ぱっと聴きでは そんなに違いは感じないのに(半導体アンプと較べて)何かが あり 五感が休まるので 
何だろう?と昔から思っていました・・もしかしたら 偶数次高調波の α波かしら(ホントかよ〜)
それが脳幹をマッサージし・・・・・ぶつぶつ・・ぶつ・・・
長時間 リラックス試聴をお勧めします 私なんぞ 隣の部屋で聴いていることもあります・・(自宅でないと 無理ですね)


書込番号:12419290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/26 12:39(1年以上前)

デジデジマンさん

こんにちは。
ソニーのTA-DR1を開発された方なんですね。
マランツの鈴木さん、シャープの布村さん、ソニーの石田さん、これらの方々がガレージメーカーとして日本のデジタルアンプを引っ張って行くのかも知れないですね。こけないように応援したいものですね。。
真空管アンプとデジタルアンプには、どこか共通するところがあるような気もします。

書込番号:12421071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/31 15:53(1年以上前)

ジャーマンさん


明後日2日にユニオン行って真空管DACを聞いてみようかと。。


あくまでもCDプレーヤーがメインですが、何れUSBを差し込む時がくるかも。。。


来年は買いそびれた電源ケーブル。
同スピーカーケーブル。
ルームチューニンググッズ。
欲しいモノばかり(笑)
今後とも宜しくですm(_ _)m

書込番号:12442870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/12/31 21:59(1年以上前)

ウルフさん

こちらこそ、今年はたいへんお世話になりました。

今年の締めくくりに、オーディオスクエアに行って来ました。
視聴室で、

ラックスマンD−08→C−1000f→M−800A→ソナスファベルクレモナM

のセットが鳴っておりました。
入ってすぐにはどこから音が出ているのか分かりませんでした。
音だけがそこにあるという感じで、非常に心地よい音楽でした。
まさに次元の違う音でした。
また、アキュフェーズも良いですが、ラックスマンも素晴らしいなとしみじみ思いました。

ウルフさんは、かなり近いとこまで実現されていると思いますので、
どんなネットワークシステムを構築されるのか楽しみにしております。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:12444211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/04 00:14(1年以上前)

こんばんは…

明けましておめでとうございます。

昨日真空管ダックを聞きました。
セッティングがイマイチ、あと元の音源が?
実感としたらまだ早いかと……。
確かに厚い肉厚的な雰囲気は出てましたけどね。

ラックスの怒級を聞いたわけですね。

私のシステムは夏休みのオフ会よりSNと奥行き音像定位はより改善してるかと思います。

しかしまだまだテコ入れは必要か(・_・)エッ..?。

春先まで去年レベルより更なる向上目指していきますし聴いて瞬時に解るようになればまたオフ会をしますね(^O^)

テーマは楽器は楽器らしく、歌声は生歌。
ホンモンの楽器素材を揃え構築していけたらと・・。


本年も宜しくお願いします。

書込番号:12457601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2011/01/04 03:23(1年以上前)

ウルフさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

試聴の感想は、なるほどです。
現在のウルフさんのシステムがはるか上にあるのでしょうがないですね。

僕の今年のテーマは、「オーディオで遊ぶ」にしようかなと。
ハイエンド方向は、見るだけ聴くだけにして、音の変化を楽しみたいと思います。

まずはハンダゴテからでしょうか!

書込番号:12458137

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング