このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)
みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。
私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。
グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。
クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。
書込番号:12369783
4点
Minerva2000さん ご無沙汰しております。
オーディオは押しなべて、機器を生かすも殺すも電源でしょう。
「CDやSACDで良い音を聞くために」は電源(環境)が素晴らしいと幸せになれますね。
これ以上書くと価格コム恒例の無意味で疲れるだけの「激論」になるのでパスしますが・・
よって私からの一押しCDです。
最近といってもチョット経ちますが、「超優秀演奏」かつ「超優秀録音」そして「超見事なジャケット写真」と
3拍子揃った通常CD/Harmonia mundi/2009.9録音/場所Berlin Teldex Studio /
「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト。
ムローヴァもウカウカしておれない素晴らしい演奏です。
「1704年製ストラディヴァリウス・Sleeping Beauty 」のガット弦を、完全ノンヴィブラートで、
ジャケット写真どおりの、まさに「凛」と弾ききった驚異的なテクニックと演奏、
そして響きの美しいテルデック・スタジオの空気感まで見事にとらえた完璧な録音です。
クラシックファン必聴の1枚ですよ。
書込番号:12371863
3点
オーディオ初心者ですが、仲間入りさせて下さい。
私はシステムにはあまりお金をかけず、できるだけリアルな音を出そうと思っています。
このまえやったのに、プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました。
結果、CD、SACDの音がクリアになりました。
実は紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という素材で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同じ素材)
ヤスリの目の粗さは音に影響するようでして、私の場合は#240が好みの音でした。
そのため上棚のチューナーもクリアで好みの音になりました。
これから電源関係に手を入れていこうと思っています。
書込番号:12373013
4点
Minerva2000さん こんばんは(^^)/
初めまして。前スレからロムさせて頂いてます。
プロフィールも拝見しましたが、オーディオ関係は
かなり泥沼でいらっしゃいますね(笑)
私はSACDプレーヤーは持っていないのですが
とある方のご厚意でSA−11S2をお借りしていて
最近はSACDシングルレイヤー盤に嵌りつつあります。
ご紹介のグレース・マーヤのライブ盤は私も愛聴盤で
クロ沼住人の方々にも超勧めまくっていました。
私のお気に入りは5曲目のモナ・リサと9曲目のサニー。
実際のライブと同じような熱気が伝わってくる好録音で
皆さん気に入って下さるので彼女のファンとして嬉しい限りです。
ライブにも良く行きますが、このアルバムのような豪華な構成は
あまりなくて、ギターやベース、ドラムなどのトリオが多いです。
あ。ピアノはもちろん本人の弾き語りがほとんどですが。。。
最近購入したのもではダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」の
シングルレイヤー盤が良かったですね。
クラシックでは、超ベタですが(笑)クライバー/ウィーンフィルの
ベートーベンの第五・第七交響曲のシングルレイヤー盤も良かったです。
書込番号:12373346
3点
みなさま、おはようございます。
yamaya60さん、
電源系統は大事ですよね。
ご紹介の「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」はすばらしそうですね。
神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。こちらの録音は、再生機器によっては、高域にキツサが感じられるかもしれませんが。
悠々快適さん、
プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました、とのことですが、これはプレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか? プレーヤーを分解して天板の裏側に貼り付けられたのではないですよね?
私は電磁波対策として意識的に行ったのは、自作電源タップ内に電磁波吸収体を貼り付けたくらいで、この効果があったのかどうかも良くわかっていません。
プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けるのであれば、簡単ですので試してみたいと思います。
ブレーカーですが、オーディオアクセサリ冬号を見ると、福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました。
柴犬の武蔵さん、
はじめまして。別スレでは良くROMさせてもらっています。
グレースマーヤはルージュさんが来られた時に持ち込まれたもので、いっぺんで気に入りました。同じく9曲目のサニーがお気に入りですが、3曲目のBei Mir Bist Du Schonも好きです。ドイツ語の発音もきれいですね。
ダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」も良さそうですね。「When I Look in Your Eyes」は持っていますが、録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
クライバー/ウィーンフィルのベートーベンの第五・第七交響曲のCDは持っていますが、SACDのシングルレイヤー盤はすごく良さそうですね。
書込番号:12373942
2点
みなさん、こんにちは
vamava60さん
>「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト
そんなに良いのだったら、ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
Minerva2000さん
>プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか?
そうです。私は両面テープで裏面全体に貼り付けました。
>福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました
残念、SCBR-20AS をオークションで買っちゃいました。
>録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
傾向は同じでハイブリッドではないです。私はダイアナのフアンなのですが、コステロの影響を受けてか、 LIVE IN PARIS から後はぱぁっとしないですね
私のお勧めCDは・The Essential(ニール・ダイアモンド) ・SIMON AND GARFUNKEL'S GREATEST HITS
SACDはThe Chopin Ballades & Scherzos(ルービンシュタイン)
ジャズで録音、曲編成、演奏、価格で一押しが blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON 音楽フアン必聴だと思います。
書込番号:12374287
2点
Minerva2000さん
こんにちは、多分はじめましてですよね?
前スレからROMさせて頂いております。
今年ぽちったCDから
Jennifer Warnesの「Well」の24K GOLD盤と
ハンク・ジョーンズの「Jam at Basie featuring Hank Jones」
の2点を推します。
5万円のガラスCD盤も興味あるんですがちょっと手が出せないです(汗)
書込番号:12374769
3点
みなさま、こんばんは。
ヨッシー441さん、
はじめまして。お名前は、あちらこちらのスレで存じ上げております。よろしくお願いします。
みなさまのご推薦の中から、派生CDも追加して、ひとまず下記のCD、SACDを注文しました。
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
5.Jam at Basie featuring Hank Jones
6.Hank Jones Last Recording (SACD)
7.Live at Basie With Hank Jones (SACD)
Hank Jonesの3枚は、すぐに届きそうですが、残りの4枚は一括で年末頃になりそうです。
聞くのが楽しみです。
悠々快適さん,
blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON は良いですね。
ソニースタイル大阪でかないまる氏の解説で視聴し、早速購入しました。前にご紹介した幻想交響曲も、時期は違いますが、同じところで、総額430万円のソニーのハイエンドシステムで聞かせてもらい、衝撃を受け早速購入したものです。その時は、私だけでしたのでサービス?で大音量で聞かせてもらいましたが、300ワット×2のアンプの安全装置が働いて音がでなくなりました。(笑)
書込番号:12376688
2点
Minerva2000さん こんばんは、お寒うございます。
>神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。
「写真2左」ですね。これも優秀録音盤ですね。
最近、ユリア・フィッシャーも同曲を録音しています。「写真2右」。
(DECCA/2008.9 & 2009.4録音/通常CD/場所:ミュンヘン・オーガスト・エバーディングホール)
これも神尾盤と同じように細身で高解像度の録音ですが、
フィッシャーが大変洗練されたテクニックで鮮やかな演奏をしています。
しかし、神尾盤の方が演奏に力感があって集中力を感じます。
録音は甲乙つけがたしですが、演奏から受ける「エネルギーのほとばしり」をとって神尾盤の方が私の好みです。
悠々快適さん
>ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
ムローヴァ盤はこのCDですか?「写真3」
(ONYX/無伴奏ソナタ・パルティータ全曲/通常CD2枚/2007.3&2008.10録音/場所:イタリア・ボルツァーノ)、
あるいはムローヴァが若い頃フィリップスから出していたものですか?
「写真3」のCDならフィリップス時代とは使用楽器が違いますので、
(現在、彼女は1750年製ガダニーニのガット弦をバロック弓で弾いているようです)
かなり録音が違う上に、曲から受ける印象が違いますね。
このムローヴァ盤では、ガット弦のガダニーニで弾いているせいかヴァイオリンの音がファウスト盤と比べて割りと太いです。
当然、録り方にもよるのでしょうが・・・
これも残響を豊かに取り入れ、ホールに漂う空気感と彼女の冴え渡ったテクニックを見事にとらえた優秀録音ですが、
ファウスト盤と比べ、どちらをとるかといわれたら、これは、もう好みの問題でしょうね。
あと「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲」盤では、
チョット録音が古いですが、バロック・ヴァイオリンの名手レイチェル・ポッジャー盤も優秀録音です。
「写真4」(CHANNEL CLASSICS/1997〜1999年録音/場所:オランダ/通常CD2枚)
ところで、ヴァイオリン曲は最新盤でも、オケものと比較すると通常CDが割りと多いですね。
しかもSACDのものより録音が良いのが多い。
また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
オッサンやオバサン奏者のCDは骨董品になってしまいましたよ。
書込番号:12376863
2点
vamava60さん
私の持ってるムローヴァは1番2番が1993年6月28日-30日、3番が1992年8月10日-12日録音されたものでフィリップスがだしたものです。
今月は既にblu-ray5枚、SACD5枚、CD1枚買っているので、グレースマーヤ/Last Live at DUG を買うだけにします。
家内に知れないようにこっそり買いましょう。
書込番号:12377315
1点
みなさま、おはようございます。
>また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
リサ・バティアシュビリ、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、ジャニーヌ・ヤンセン、諏訪内晶子と枚挙にいとまがありませんね。
先月のNHK音楽祭にジャニーヌ・ヤンセンが出ており、BSで初めて聞きました。なめらかな演奏でしたが、力量的には神尾真由子の方が上のような気がしました。
書込番号:12378618
1点
CD、SACDを現状システムで更に良い音で聴くために以下の工事を電気屋さんに依頼しています。
元電源から家庭用電源とは別にオーディオ用電源を下記仕様でひく
・ブレーカー:SCBR-20AS ・ケーブル:CV-S5.5 3芯 ・壁タップ:SWO-DX ULTIMO
(壁タップを SWO にした理由はアンプの電源ケーブルにゾノトーンを使用しているので
高音域を出すためです。)
なにぶん、初心者のため間違った選択をしているかもしれません。
こうしたほうがよい音できけますよとの、アドバイスを教えて頂ければとカキコミしました。
書込番号:12381095
2点
皆さん こんばんは。
ミネルバさん
今回も宜しくお願いします。
少々変わりダネですがクィーンの「メイド・イン・ヘブン」と長渕 剛の「いつかの少年」を推薦します。
去年くらいからクラシックやジャズ一辺倒ですが、原点に戻りブリティッシュサウンドのような魂の入った曲もチラホラ。(笑)
先ほどまでクィーンを聴いてまして。録音が良い曲が多いと再認識。
久しぶりに聞いたフレディの声は天まで突き上げる。
こんな感じでしょうか。
あと長渕の兄貴の曲ですが、24ビット:ライヴ盤。
オフ会で皆さんに聞き応えのあるアルバムと絶賛。
スタジアムライヴのイロハを教えてくれます。
またここ数日、主要電源系のケーブルをアコリバ系に総入れ替え。
奥行き、空間再現性に拍車をかけた音色に。
とくにACスタビライザーRAS-14は、情報量が非常豊富になります。
システムに「合えば」倍の値段のアンプに辺境する逸品ですね。
是非貸し出し等をされては!と思います。
書込番号:12381725
2点
みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
こちらこそ、今回もよろしくお願いします。
クィーンの「メイド・イン・ヘブン」はショッピングカートに入れました。
長渕 剛の「いつかの少年」の方は、ネットではなく別ルートで、他とまとめて購入することを考えます。国内発売版はネットではあまり安くありませんので。Hank Jones関係3枚も国内発売でしたので、別ルートで購入しました。
アコリバのRAS-14も凄く良さそうですね。アンプにも良いそうですが、プレーヤーにも良さそうですね。価格がパワースタンダード電源ケーブル2本分以上なのが難点です。
そのケーブル2本買うより、RAS-14を2本買って既存電源ケーブルに継ぎ足す方が、効果がありそうで悩みどころです。
PS:最近ノートPCを買いなおしたところ、書き込みのフォームに少し長い分を入力した時、漢字変換すると変換後の文字が、フォームの下の方に移動して隠れてしまい、入力が面倒だったのですが、IE8の問題と分かり解決しました。
書込番号:12383158
1点
SHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B003EW4JNA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1292640929&sr=8-2
うたい文句[音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ]
はだてじゃなかった!!本当にすばらしい音です。自信を持ってお勧めします。
SACD再生機でないと聴けません。
書込番号:12384082
2点
SHM仕様SACD【第1回 2010年6月23日発売タイトル】は以下です。
●ロック/ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」
●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」
●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」
書込番号:12384818
2点
SHM仕様SACDの最新情報は下記サイトです。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/sampler.html
書込番号:12384917
2点
もう考えるだけでワクワクしちゃって又カキコしちゃいます。
オーディオ専用回路をひき、アンプとプレーヤーにRAS-14をかまして、SHM仕様SACDで好きなアーティストのサウンドを家で聴く・・・・もう興奮してしまいます。
老境に入ってから、こんな至福の時がやってくるとは嬉しいかぎりです。
書込番号:12385996
2点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
SHM-SACDのご紹介ありがとうございます。
SHM-SACDのうたい文句は、CD層なし、2CHのみの非圧縮、新素材採用ですが、本当に通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが。
1500円でサンプラーが出ているようで、買って試せば良いのでしょうが、SHM-CDの時に試した時には、高域がはっきりと出て良い音のように感じたものの、リッピングしてみると、C1エラーが減っている訳でもなく、むしろ増えているものもあり、その音の良さと感じたものも、単に新素材の響きが載っているだけでは、と思ってしまいましたが。
それとSHM-SACDで出いるものの大半は、昔LPを購入して聞いたことがあり、再度SHM-SACDとして購入して聞いてみたいと思うものがほとんど無いので、困ったものです。
書込番号:12386131
1点
ミネルバさん、こんばんは
>通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが
SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
手持ちのハイブリッドSACD と比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
家内のスタンウエイに近い音がスピーカーから聞こえてきます。
私は好きなアルバムはSHM仕様に変えていくつもりです。
書込番号:12386267
2点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
>SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
となると、例の1500円のサンプラー購入しかないようですね。
>手持ちのハイブリッドSACDと比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?
書込番号:12387081
1点
ミネルバさん、こんばんは
>この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?
以下のSACDです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFS6/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006PV5VM/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QEIM8M/ref=oss_product
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TKFRC/ref=oss_product
これらのSACDとSHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集には歴然とした有意差が
あり、これからはSHM仕様のSACDしか買わないようにしようと思っています。
書込番号:12387641
2点
悠々快適さん、こんばんは。
挙げられたハイブリッドSACDはピアノ作品は、最初だけで、また音源もRCAですね。
この内の2枚はLPで持っています。 音質傾向はDECCAとはやはり違うと思います。
下記のアラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B0006GAYGI/ref=sr_1_36?ie=UTF8&qid=1292688810&sr=8-36
書込番号:12387916
1点
ミノルバさん、おはようございます。
>アラウのリスト、ピアノ作品集(ハイブリッドSACD)との比較なら、はっきりしたのでしょうが
ご指摘のとおり推薦のコメントの中にも『本シリーズはテクノロジーに目がいきがちで、それによって最強の高音質ディスクが成立していることには間違いないけれど、根っこにあるマスター音源のクォリティが大きなキーになっていることを思い知った』
とありますので、ここはミノルバさんに体験サンプラーを購入して頂いて、違いを明確にするしかないようですね。
書込番号:12388410
2点
みなさま、おはようございます。
悠々快適さん、
「はっきりしたのでしょうが」と申し上げたのは、音が違わないことがはっきりしたのではという意味でした。
コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。
ところがリマスタリングして再発売しても、価格が上げられないので、SHM仕様にして音を良くしたことにして価格を上げているのではないのかなと、思ってしまうわけです。
シングルレイヤーのSACDも何枚か持っていますが、ダブルレイヤー、つまりハイブリッド版より、明確に音が良いとは感じていません。
書込番号:12388729
1点
ミノルバさん、おはようございます。
>コメント文の前段は、発売元へのヨイショで、言いたいのは後半の元の音源のリマスタリングによる高音質でしょう。
元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
判別方法があるのなら高価なSHM仕様を買わなくてすみますからね
よろしくお願いします。
書込番号:12388817
2点
9月中旬に、スピーカーケーブルに、アコリバのSPC-Reference 50cm計4本を継ぎ足したところ、音質が大幅に向上して、これはこれで良かったのですが、あまりの激変ぶりに、何か不可解なものを感じていました。
これまでブレーカー、屋内配線ケーブル、壁コンセント、電源ケーブルと電源系統強化を積み重ね、システムの音が50点からようやく70点に引き上げられたと思ったら、アコリバのケーブル継ぎ足しで一挙に20点アップの90点になったように感じたからです。
こんなことがあって良いのか、アコリバのケーブル継ぎ足しだけやっていれば、50点から70点になっていたのか、と割り切れないものを感じていました。
今朝ようやく、すっきりできる解釈に到達しました。
それは、「電源系統の強化で、潜在的には、50点から90点に引き上げられていたが、スピーカーケーブルのネックで、それが70点に抑えられていた。そのネックが解消されたため、これまでの電源系統改善の積み重ね効果が一挙に開花した。」というもので、これでこれまでの電源系統での努力が報われたことになり、すっきりしました。
電源ケーブルによる音の違いが分からないという方も、ウチは電源環境が優秀だから違いが判らないのだと、判断するのは早計かもしれません。スピーカーケーブルを替えることで、ネックが解消し、良く判るようになるかもです。
悠々快適さん、
>元の音源が良いかどうかを判別する方法があるのでしょうか?
これは元の音源とその再生環境が無いと無理ですね。
一説には、超高級CD再生システム(トランスポートとDACを光で繋ぎ、双方にワードシンクでルビジウムクロック供給)では、SHM-CDと通常CDの音の差がなくなるそうです。
つまり再生装置のレベルで、SHM仕様の再生音の違いに差出るということですので、SHM-SACDの体験サンプラーを購入してその音の差を確認されると良いです。差が十分あると感じられたらSHM-SACDを購入されると良いでしょう。
但しその体験サンプラーが、ハイブリッド版の音を悪くする細工が施されていないとしての話ですが。
書込番号:12388889
2点
ミネルバさんご自身の評価で90点とは努力のしがいがあって良かったですねー
おめでとうございます。
私もそうなれるよう希望を持って電源関係から手をつけてゆきます。
書込番号:12390569
2点
Minerva2000さん、こんばんは。
今日、小澤征爾指揮、サイトウキンネン・オーケストラの最新録音、シングルレイヤーのSHM-SACDとジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、1967年に録音し、アナログ、オリジナルマスターからエソテリック機器でリマスタリングしたハイブリッドSACDでブラームスの交響曲第2番を聴き比べてみました。
当然、最新の録音でシングルレイヤーですからサイトウキネンの方が良いと思いましたが、全く逆でした。サイトウキネンは悪くはないですが両者を比べてしまうと歴然としています。1967年の録音とは思えない音質です。正にオーケストラのど真ん中の音です。弦楽器群に囲まれバイオリン群の音は格別で、その切れと伸びは正に天に登る気持ちです。そこから澄み切った木管、金管が定位で飛び出してくるからたまりません。また私の至福の時がやって来ました。
書込番号:12391301
2点
画質にこだわりさん、こんばんは。
シングルレイヤーのSHM-SACDより、ハイブリッドのSACDの方が高音質でしたか。
やはり、元の音源のリマスタリングによる高音質がキーのようですね。
ジョン・バルビローリ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ということは、EMI音源ですね。EMI録音とB&Wスピーカーは相性が良いようですね。
アビ−ロードスタジオ(EMIレコーディングスタジオのこと)ではずっとB&Wのハイエンドスピーカーをモニタースピーカーに使っていたそうで、相性が良いのも当然ですね。
書込番号:12391499
1点
SHM仕様がどうのこうの言う以前の音源の良し悪しでしたか
音源が良いかどうかはどうすれば判るのでしょうか?
書込番号:12391626
1点
先の問いかけは既にミネルバさんが答えられているのですね、失礼しました。
私の持ってるのはユニバーサルですから、あまり音質に拘っていると泥沼状態になりそうですね
電源工事をして、RAS-14をかまして後は良いソフトを手に入れるべくアンテナを張っていることにします。
HCMではお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:12391827
2点
悠々快適さん,
電源工事をされるのでしたら、配電盤から2系統、屋内配線ケーブルを引いたほうが、良いでしょう。デジタル機器系とアナログ機器系で、電源系統を分けられます。この場合、2系統とも、配電盤内の単相3線のうち、同一の2線から、2系統とるようにしましょう。
電気工事屋さんなら言わなくとも、普通はそうしてくれるとは思いますが。
また電源系統の強化の効果を明確にするため、前述のスピーカーケーブルだけでなく、部屋の音響チューニングや機器のセッテイングも極めて大事だと思います。
SHM-SACDも、音質が良くないと言っているのではなく、環境やシステムにより、はっきりと良い音に聞こえる場合もあるでしょう。
書込番号:12392404
1点
みなさん、お早うございます。
SHM-CDが出てまもなく「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプー」初回生産限定盤(写真1)
2枚組1000円を購入し聴き比べたことがあります。
結果は、私のオーディオシステムでは、SHM-CDと通常CDの音質差は殆ど変わらず、
逆にSHM-CDの音のか細さ、音楽の勢いのなさだけが印象に残りました。
また、このサンプラーの5曲目に入っていたワーグナー/ヴァルキューレの騎行/ショルティ/ウィーン・フィルは、
かつて優秀録音と評判になったLPとCDを持っていたので、3種の聴き比べまでやってみましたが、
LP>通常CD>SHM-CDの差だったですね。それ以来SHM-CDには全く手を出していません。
今話題のSHM-SACDも「高いなあ」と思いながら、マニアの習性で、バルトークのオケコン(管弦楽のための協奏曲)/
ショルティ/LSO(写真2)を買い求めました。
残念ながら、これのLPもCD(が出ているのかどうか知りませんが・・)も持っていないので比較試聴はできませんでしたが、
ショルティが1980.1にシカゴ響を振って出した同曲のLP/DECCA SXDL7536/デジタル録音LP/輸入盤(写真3)を
もっているので、これと一応、比較?をしました。
YAMAHA・GT-2000改+YOP-1(強化電源)+Ortofon・Kontrapunkt-h(MC)+Accuphase・DP-78+
AD-2810+C-2400+P-5000×2(BTL接続)+FOCAL・Electra1027BEという私のシステムでは、
価格コム板とかHMV等の多くの評価と違って、SHM-SACDは通常のSACD Hybridより録音レベルが高く
(ちょっと聴きでは良いように聴こえる)、高域の音のエッジが立ってやかましいと言う印象でした。
一方、LPレコードの方は、出だしの微小音の再生も見事、ダイナミックでハードでシャープでありながら
(ここまでの評価ならSHM-SACDも同様です)、高域のエッジが滑らかという点でリアル感があり遥かに良かったですね。
但し、共通なのはDECCAとショルティだけで、元の録音が違うものなので厳密な比較とは言えませんが・・・
しかしそれ以来、SHM-SACDにも今のところ手を出していません。
第1に、高すぎる。第2に、クラシックが少なすぎる。第3に、本当にSHM-SACDが音質的に優れているのなら、
もっと新録音盤をドンドン出してくれ!という理由からです。
まあ現時点では、国産CDだけみたいなのでクラシックではどうしようもないかも、ですね。
書込番号:12393560
2点
CDの音を良くするために……
ミネルバさん
電源の取り方 給電の仕方で音が違いますね。
電源ケーブル購入する前にエントリーユーザーには是非ともして欲しいもです。
アナログ系給電、デジタル系給電。分離した方が音が良い。
グレードアップなら屋内配線、2系統引っ張る。
機器のグレードが数段アップ。
もし1系統しか無理でしたらデジタル前段。
基本中の基本です。
あスピーカーケーブルの話を1つ。
どうも私は、スピーカーケーブルで音数やダンピングのレンジ感を上げようとは、思わない。
スピーカーケーブルの役目は、そのスピーカーの長所伸ばす。
そのためだけです。
つまり、一番大事なのは、音像(音像定位)に徹した方が良いと。
前にくるスピーカーをケーブルで後ろにはどうか?反対に後ろから周り込むスピーカーの音色を前に前にはどうかと!?
このことは、オーディオショップの定員に聴いてもチンプンでして。
はたまた低音がどうの?
高音が……
そもそもスピーカーケーブルに低音や高音はどうかなと。。
違うスレかな?
音数や解像度、ダイナミックレンジ(音場)は電源ケーブルで賄う方が調整しやすいですし、 スピーカーケーブルで解像度うんぬんすればメチャクチャになるおそれ。
これはあくまでも私見なんで聞き流して貰えたら。
書込番号:12394645
3点
私の愛聴盤 KEITH JARRETT KOLIN CONCERT
http://www.amazon.co.jp/Koln-Concert-Keith-Jarrett/dp/B0000262WI/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1292844027&sr=1-4
病気になるまでの KEITH は天才だと思います。
美しいメロディラインは他を寄せ付けません。
録音も良いです。
書込番号:12395870
2点
みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
SHM-CDもSHM-SACDも、器として本当に音が良いのか疑問ですし、特にSHM-SACDの方はコンテンツとして聞いてみたいものがほとんど無いので、買う気になりませんね。
ローンウルフさん、
私は電源ケーブルにせよ、スピーカーケーブルにせよ、ラインケーブルにせよ、ケーブルに出来ることは、せいぜい音を悪くすることだけだと考えています。
つまり、音を良くする(情報量を増大する。解像度を向上させる。透明感やSN比を向上させる。ダイナミックレンジを向上させる、周波数レンジを拡大する、等)ことは不可能だと思います。
太い電源ケーブルをアンプにつないだところで100ワットのアンプから200ワット取り出せるようにはなりませんし、良いラインケーブルを使ったところで、CDプレーヤーから40KHzの音が出てくる訳でもありません。
良いケーブルとは、機器の本来持っている性能を邪魔せずフルに発揮させることができるものだと考えています。 ケーブルで音を脚色することは可能ですが、これは所詮、音質を劣化させているだけだと見ることができます。
私のケーブル選択基準は、好みの音を出してくれるケーブルではなく、本来の性能や音質を阻害することなく、ストレートに出してくれるケーブルです。
悠々快適さん、
KEITH JARRETT は私も好きで、好録音のものが多いようです。
KOLN CONCERTはOにウムラウトが付いてケルンになりますが、KOLNの方がオーデコロン(ケルンの水)を連想させて良いですね。
書込番号:12396600
2点
レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で
出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。
書込番号:12400267
2点
>レコーディング会社のことを知らない私が、音質の良いアルバムを選択するには、HCM仕様で出してるアルバムのCD、SACDを買うのが良いかもと思ったりします。
演奏はともかく、比較的録音が良いとされるものが、SHM仕様で出ていますので、それのSHM仕様でない、輸入盤を購入すれば、安価に録音が良く、新素材の変な響きの載らないCDが入手できますね。
書込番号:12400343
1点
みなさま、こんばんは。
まだまだCDやSACDで良い音を聞くためには、CDやSACDおよびそのプレーヤーについて正しい知識を持っていれば、どのような対策が有効か、あるいはほとんど効果が無いのか、判断するのに役立ちます。
別のスレで、オリジナルCDとCD-Rについて議論されていますが、例によって不毛な議論になっており、一般にはますます訳が分からなくなっているのでは、と懸念しています。
ここで、私の見解を述べます。
1.どんなCDプレーヤーでも、よほど汚れたCDでない限り、1ビットの誤りも無く読み込めている。(ビットパーフェクト) CDをリッピングしてHDDに取り込んだオーディオデータとオリジナルCDのオーディオデータにも通常は1ビットの違いも無い。
2.音の違いは、DACに供給されるクロックのジッターによりもたらされる。CDとCD-Rで音が違うのは、再生時のクロックジッターの差による。人の耳は、極めて敏感にこのジッター差を聞き分けることができる。
3.このジッターを完全に遮断するのは、極めて困難で、市販のプレーヤー(プレーヤーシステム)で完全遮断できているものは存在しない。CDトランスポートとDACに分けてもS/PDIFでトランスポートから供給されるオーディオクロックにジッターが載っており、このクロックがDACで使われるので、音質はジッターの影響を受ける。
4.非同期バッファを持つDACも商品化されているが、アースライン経由でジッターが流れ込んでおり、完全にはジッター除去が出来ていない。
5.完全にジッター遮断できるプレーヤーシステムは、下記のとおりだが市販されていない。
(1)CDトランスポートとDAC間を光ケーブルで繋ぎ、DACとCDトランスポートに光ケーブル経由でクロックジェネレータからワードシンクでクロックを送る。CDトランスポート、DACとクロックジェネレータはバッテリ駆動する。
(2)非同期バッファを持つ、バッテリ駆動DACとバッテリ駆動CDトランスポートを光ケーブルで繋ぐ。
「オーディオの科学」というサイトに書いてあることは間違いが多いので、惑わされないことが大事ですね。
書込番号:12405789
1点
上記の訂正です。
「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できるCD再生システムは下記の市販製品の組み合わせで可能です。
1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー
両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。
確認した訳ではないですが、このシステムで聞けば、オリジナルCDとCD-Rの差、SHM-CDとCDの差も聞き取ることはできないでしょう。
但し、クロックジッターの影響はあります。それは「CD由来」ではなく、電源ラインから侵入してくるノイズの影響によるものと、DAC内の水晶発振器自身が持つクロックジッターで、前者はクリーン電源を使うことで抑えることができます。後者はクロックの換装で改善可能でしょう。ルビジウムクロックに換装できれば、人の検知限界以下にクロックジッターを抑えこめるでしょう。
書込番号:12406601
1点
電源工事が待ちきれないので、先にACスタビライザーRAS-14をアンプとプレーヤーにかましました。
結果:私の駄耳では変化を感じ取れません。RAS-14が私のシステムに合っていないのか、それとも機器の性能を最高に出し切っているのか?
この調子だと、専用電源回線もあまり効果がないかも・・・でも実施しますけどね
書込番号:12407243
2点
訂正
先のコメントは録音のよくないDIANA KRALL のLIVE IN PARIS を聴いた結果です。
念の為、グレースマーヤ/Last Live at DUG を聴いたところ音に奥行きと広がりが感じ取れ、LIVE会場にいるようです。
録音の良いソフトに絞って購入する必要性を再認識しました。
専用電源工事にも期待したいと思います。
書込番号:12407320
2点
悠々快適さん
はじめまして
電源系で音が変わるは、誰しも・・ですが。
高級電源アクセサリーやその他購入には、聞き入れという経験が必要があるかと。
普通のCDから高音質盤に変えたら良くなったは、これまた普通の人が感じるでしょ〜。
普通のCDじゃ普通の音しかしない(聞こえない)となれば、スピーカーセッティンやインシュレータの見直し、その他スピーカーケーブルの吟味、まだまだやることが沢山あるかと思います。
予算もあるし、趣味なもんだからこれぐらいでで 終われば、これぐらいの音しか恐らく出ませんね。
スピーカー特性の弱点を知る。
弱点がわかればそこを補う。
電源系含めアクセサリーは、トータルですね。
CDを気持ち聴く。
すべてはスピーカーの音色1つで決まります。
横のスレでCDやCD-Rの違いや歪みの事を論じてますが、スピーカーのから出てなんぼの歪み(ノイズ)が最も大きな要素は言うまでもありません。
書込番号:12408036
2点
みなさま、こんにちは。
悠々快適さん、
ローンウルフさんの仰るとおりだと思います。
録音が悪いから音が悪いと考えているうちは、まだまだ、やることがあります。
電源系統の強化でもオーディオケーブルの強化でも、進めるうちに、これまで録音が悪いから音が悪いと思っていたCDが、実はこんなに凄い音が入っていたのだと思うことは、しばしばあります。
私は音響対策(電源系統強化、インシュレータ、オーディオラック、ケーブル、ルームチューニング等)にオーディオ機器総額の約2倍のコストをかけています。ここまでやってようやくオーディオ機器の実力の80〜90%が発揮できるようになったかな、と感じています。
そこまでやることは、お勧めはしませんが、もしこれらの音響対策をしていなかったら、機器の性能の30%も発揮できていなかったことでしょう。
つまり、オーディオ機器が本来持っている能力は、一般に想像されるより、圧倒的に高いということです。
そこまでやっておられないなら、まだまだ追求する余地はたくさんあります。
書込番号:12408150
2点
ローンウルフさん、ミネルバさん
これまでの私は音質に関心がなく、好きなアーティストの作品をただ聴いているだけでした。
それが紙ヤスリの件以来、音質に関心がいくようになりました。
好録音で演奏も良いものの紹介
今もあせてないエディ・コスタの
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF/dp/B00008K75F/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293089476&sr=1-1
カラヤンの名演
http://www.amazon.co.jp/Also-Sprach-Zarathustra-Richard-Strauss/dp/B000001GK1/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1293090270&sr=1-1
書込番号:12408512
3点
悠々快適さん、
「カラヤンの名演」は、新しいデジタル録音の方ですね。昔のアナログ録音のものはSHM-CDで出ているようです。アナログ録音の方のLPレコードは持っています。かなりの好録音でした。
曲名のツァラツストラは拝火教の教祖の名前ですね。ニーチェが、主著の主人公の名前を何故それにしたのかは、その意外な理由が「Ecce Homo」に書いてありました。
書込番号:12408763
1点
ローンウルフさん コンニチハ
>すべてはスピーカーの音色1つで決まります。
真理ですね(喝采)
システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。
ここが出来て、CDPの正確な評価が可能になりまよね。
書込番号:12409079
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>システムの中で、スピーカーの能力(情報量)がCDPより劣ってはいけないと思います。
>また、スピーカーとアンプはセットで考えるべきでしょう。
そうですね。 スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事だと思います。
比較試聴して、一番違いが出やすいのがスピーカーですので、ここを重点強化し、あとはそこそこで良いとする考え方もあります。 私も昔はそう考えていたのですが、アンプの重要性に気付き、またプレーヤーの重要性にも気付きましたので、今は部屋の音響やオーディオアクセサリを含めた全体バランスが、重要であると思っています。
要素A,B,Cがあるとして、
(1)A=9、B=5、C=4
(2)A=9、B=7、C=2
(3)A=6、B=6、C=6
足し算すれば、どれも18ですが、オーディオシステムは掛け算になるように思います。
掛け算では(1)は180、(2)は126、(3)は216になります。
どこか足を引っ張る部分があると、全体に影響を及ぼすように感じています。
書込番号:12410026
1点
ミネルバさん こんにちは
>スピーカー、アンプ、CDPの全体のバランスが大事
えーっ そうなんですか?
バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。
オーディオも長いこと取り組んでいれば、何をどうすると、どうなるかというのが直感的に解るようになります。そうなったら、スピーカーを「一生モノ」へ刷新するべきでしょうね。
ワタクシの持論として、「一生モノ」のスピーカーは、セットで200万前後と考えています。
買えない/買えると云う議論は意味がありません。
「買えない」と「買う気がない」のは同義語なので。
オーディオは「パーッ」と行くのが良いと思います。
楽しくなくっちゃ! ね。
書込番号:12411395
4点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます。
>バランス、アンバランスの境界線は視点や立ち位置でコロコロ変わるので、議論(結論)が収束しないように思えます。
機器の劣化にともなう機器の更新(スピーカーやルームチューニング関係は、長持ちしますが)のことも考えると、おおよそオーディオ関係に、100万円かけるのか、400万円かけるのか、1000万円かけるのかのオーダーが各人のオーディオに対する価値観で決まってくると思います。 そのオーダーの枠内で最高の音を楽しむなら、その金額を各機器やルームチューニングにどれくらいかけるかを決めるには、バランスを取ることが大事だと思っています。アンバランスは結果として、最高の音が得られないと考えています。
もっとも、どのあたりをバランスが良いと考えるかは、その人のオーディオ経験や価値観により異なりますので、全体を100としたら、スピーカーは30とすべきとかの、結論は出ないのですが。
電源ケーブルやスピーカーケーブルで、経験または理屈から音が変わらないと思っている方は、それらにお金はかけませんし、それはそれで良いと思っています。
一生もののスピーカーは、耐用年数を考えると60歳までは買えないと思いますが、(医者から10年以内に死ぬと言われていれば、すぐ買っても良いですが)それが、ペアで20万円であっても、最低限2000万円と考えていても、それはオーディオに対する考え方の違いであり、それはそれで良いと思っています。
書込番号:12411583
1点
ミネルバさん こんにちは
>アンバランスは結果として、
>最高の音が得られないと考えています。
う〜ん たとえば
Focal stella utopia EM(980万円)を10万円くらいのデジアン+CDPで鳴らした変人はいないと思いますが、やんなきゃワカンナイですので、その過程でのバランス、アンバランスの議論は出来ないでしょう。stella utopia EMのベストマッチアンプはXPM1かもしれない。
SP:アンプ:CDP=980:10:10
stella utopia EM
94dbの能率と、励磁型ユニットに助けられて、アンプが低出力でも「鳴るハズ」なので、方針としては間違っていなく、思考バランスは良いとおもいます。
94dbの能率のSPに300Wのアンプを当てることの方が、バランスが悪いとは思いませんか?
何をもって、バランスとするか? やっぱり、決めれないと思います。
書込番号:12413252
2点
皆さん
こんばんは。
CDやSACDで変わる。
当たり前ちゃ当たり前だし、苦労しなくて手っ取り早い。
しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
お金を掛けた割りにはどうって?システムはオーディオフェアにもチラホラありますね。
ようは安い中古CDを購入。
安い成りにそのCDを蘇らせる音。
楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。
高音質盤が全てじゃないよ。
とくに「マスタリングしなくてもホラって・・・」驚く。
音質と音楽は、両方が成り立つか??
双方中途半端でもリスナーな微笑む音。
それがオーディオって言うもんかと思います。
書込番号:12413462
3点
まず冒頭にスレ違いなのをお詫びします。
本日は優秀録音盤の紹介ではありませんので・・
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お久しぶりです。
出ましたネェ、FOCAL Stella Utopia EM。
価格コム、初めて登場の名前じゃないですか?
しかもB&WチョンマゲSPの貴方のレスから出てくるとは・・・
私にとって買えないけれど、今一番聴きたいSPです。
試聴された事あるんですか?
何せ「EM」でウーファを駆動しているから、
10〜20万のプリメインの石でもタマでも、ソコソコ鳴るらしいですよ。
満足するかどうかは、その人次第ですがね。
書込番号:12413812
2点
ymayama60さん お久しぶりです
>試聴された事あるんですか?
いやー残念ながら、ないですね。
でも、EM起動SPとして量産初なので注目しています。
音がビシビシと顔にぶつかってくる為に、アンプの駆動力を上げるのが効果的ですが、SPのEM駆動は逆発想で「やられた」って感じですね。
EMとしては、これの音を知ってますので↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FIELD/field.htm
その勢いについては、想像がつきます。
FOCAL Stella Utopia EM
家のローンが終われば、などど、妄想しています。
書込番号:12414031
2点
みなさま、こんばんは。
昔の情報で恐縮ですが、FocalはGrand Utopia Be(ペア900万円)の開発時の試聴には、アンプがHalcroのdm68,プレーヤーがdCSのトランスポート&DAコンバータを使っていました。
これが当時のFocalが考えていた「バランス」ではないでしょうか?
ちなみに私の車のスピーカーは一応Focalで、アンプはAudisonという、いかにもの組み合わせで、カーオーディオ専門インストーラーに取り付けてもらったものですが、音がいまいちで、最近得意?の電源チューニングを施し、ぐっと音が良くなってきました。
EMというのは、フィールドコイル型スピーカーのことで、1930年代には優秀な磁石が無かったため、ジム・ランシングが当時、開発販売していたラジオ用4、6,8インチのスピーカーはすべてこのタイプでした。アルテック・ランシングが販売した、601デュプレックススピーカーもフィールドコイル型です。1945年に優秀な磁性材料「アルニコX」を使った初めてのスピーカーをジム・ランシングが開発販売し、それが高域用ドライバ288とウーファ515でした。その後フィールドコイル型は急速に姿を消していきます。しばらくして出た604デュプレックススピーカーもアルニコ磁石型です。
ちなみに、アルニコXを上回る高性能磁性材料のネオジム磁石を最初にスピーカーに採用したのはJBLではなく、KEFです。
ローンウルフさん、
>しかしどうだろ高音質盤じゃなきゃ酔えないスシテム。
>安い成りにそのCDを蘇らせる音。
>楽しめて酔えるシステムと言うのかな〜。
まさにそのとおりだと思います。
私も以前書かせてもらいましたが、どんなCDでもその音なりに楽しめるシステムが、私の目指すところで、「このCDは録音が悪いから楽しめない」と選り好みする「否定」の段階から「このCDにはこんな良いところがあって楽しめる」という「絶対肯定」の段階に到達するのが目標です。
私の知っている最高能率のスピーカーはゴトーユニットの中域ドライバの115dBで、許容入力はたったの5ワットですが、90dBに比べると300倍ですので、許容入力は1,500ワット相当です。
書込番号:12414643
1点
スレ主さんの磁石の解説の補足です。
「EM」とはElectric Magneticの頭文字です。
オーディオに興味のある方なら、ご存知の通り、SPユニットを動かすためには磁石が必要で、
その磁石を永久磁石ではなく電磁石で構成する方式です。
永久磁石には、フェライト<アルニコ<ネオジウム(<は磁力が強い順)があって、
磁力が強ければ、磁束線密度が高く音質的には大変有利なので、
メーカーは、SPユニットの振動板を軽くしたり、永久磁石をより強力にしたり、等の工夫をいろいろしているワケです。
しかしこの方法にはどう考えても限界があります。
そこで、ネオジウムを超える磁力を取り出す方法として
「EM」つまり電磁石を使おう、それも最も重いウーファーだけに・・ということにしたのが
「FOCAL Stella Utopia EM」というわけで、そのための独立した外部ユニットが付属しています。
ペア10,000,000円、1本160s×2=320s。
私には買えません。万が一、年末宝くじが当たって買えたとしても、私の部屋には置けません。ただ聴いてみたいだけ・・・
書込番号:12415766
2点
いくつかのスピーカーユニットの磁束密度をしらべて見ました。
Focal、Grande Utopia Beのウーファ: 9,000ガウス
Focal、Grande Utopia EMのウーファ: 17,500ガウス
ゴトーユニット、SG-38WNSSPウーファ: 20,000ガウス 110dB
ゴトーユニット、SG-37FRP・DXスコーカー: 23,000ガウス 118dB
ゴトーユニット、SG-16TTツイータ: 24,000ガウス 120dB
磁石の種類だけでなく、ポールピース(ヨーク)の材質も重要で、ゴトーユニットでは実用化された軟磁性材料の中で最大の飽和磁束密度を持つパーメンジュールが使われています。
この部分がネックになって大きな磁束密度が得られていないユニットも多いようです。
書込番号:12416235
1点
皆さんこんにちは〜
沢山のマグネットがありますね〜
勉強になります。 o(^-^)o
ミネルバさん
これほんとの話。
都内有名中古アクセサリーショップにて、今流行りのUSBダック(10万前後)と 電源ケーブル(10万円相当)ならどちらにシステムの向上があるかと聞いたところ。現段階なら電源ケーブルと言ってました。
確かにダックにて音の変化はありますし向上は見込めると。
しかし10万円クラスの電源ケーブルはそれ以上らしいです。(エソ,アコリバ,ハーモニックス,aet,ゾノ)
使い方の用途用途はありますがCDソフトがメインなら電源ケーブルの方がCPは高いらしいです。
ま私は買えませんが一度は、、(笑)。
書込番号:12416464
3点
皆さん こんにちは(^^)/
フォーカルのステラユートピアEMいいですね〜。
今年のインターナショナルオーディオショウで
聴きましたが、私がいままで聴いたスピーカーの中で
ピアノのアタック感が一番本物に近かったと思います。
オーケストラもソロもボーカルも何を聴いてもそつがない感じ。
私の中では今までTAD−R1が一番と思っていましたが
檜で聴いたそれを遙かに凌駕していると思いました。
今年もロッキーインターナショナルのブースは、
他よりも広くて、ルームチューンもそれなりに。
こういう環境で視聴できたのは良かったですが
もう少し人が少なければ言うことなしでした。
システムはアキュとTADのプレーヤー、
アンプはプリがアキュ?(型番失念)、
パワーはパスラボX600.5が2台だったと思います。
ケーブル類も見るからに高そうなものばかりでした。
ん〜。総額がウチのマンションより高い(爆)
まあ宝くじでも当たらなければ買えない金額はおいといて(笑)
これを設置するにはエアボリュームが相当必要な感じです。
個人宅で設置するにしても20〜30畳、当然ですが
高さも3m以上はないと実力は発揮できないでしょうねぇ。
何はともあれ機会があれば一度は聴いて欲しいスピーカーです。
書込番号:12416688
2点
アメリカでは先進性がないということで評判がイマイチなのですが、好録音の多いエディ・ヒギンズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00007K4QB/ref=s9_simh_se_p15_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=auto-no-results-center-1&pf_rd_r=04YMAWJ3BF1KC3NY54AJ&pf_rd_t=301&pf_rd_p=465657156&pf_rd_i=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%B3
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA/dp/B0006FGVN4/ref=sr_1_16?s=music&ie=UTF8&qid=1293261763&sr=1-16
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3/dp/B0001M6HPE/ref=sr_1_47?s=music&ie=UTF8&qid=1293261880&sr=1-47
書込番号:12417281
1点
みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
10万円の電源ケーブルですか。 私は使ったことがないのですが、「本当に」良くなるなら私の見解を変更しないといけません。 もっともこだわっていないので、いつでも変更OKですが。
私の見解は、ケーブルは音を悪くすることは出来ても、良くすることは出来ないというものです。誤解の無いよう申し添えますが、「ケーブルを替えると音が良くなる」ことを否定しているのではありません。
これは、「前のケーブルより、今度のケーブルが音を悪くする割合が低いので、結果として前より音が良くなるわけで、今度のケーブルがアンプやスピーカーの本来の音をさらに良くしているのでは無い、と考えている訳です。
電源ケーブルについては、2,3万円も出せば、ほとんど音質劣化の無いケーブルが手に入ると思っています。 それ以上出しても音は変わりますが、それは劣化0を通り越してマイナスに行くことは出来ませんので、結果として趣味性の音の変質に向かっていると考えている訳です。もちろん、趣味ですのでこの方向性を否定するものではありませんが、私はその方向は目指していないということです。
もっとも300万円のアンプには、ある種の10万円のケーブルが音質劣化の無いケーブルである可能性はあります。でも4,50万のアンプでは、3万円のケーブルとその10万円のケーブルでの音質劣化の差はほとんど聞き分けられないでしょう。(音の変質は聞き分けられるでしょうが。)
ということで、今の私は買う気はないですが、お好みの方はご自由に、というスタンスです。
柴犬の武蔵さん、
フォーカルのステラユートピアEMは音が良さそうですね。私は関西在住ですので、心斎橋で毎年11月に開催されるオーディオ展示会には参加することが多いのですが、今年は行けませんでした。これまで、そこで聞いたスピーカーでは、コンセンサス・オーディオ社やカーマ社のグランド・セラミークが印象に残っています。
TAD-R1のウーファの磁束密度は4,700ガウスのようです。JBLのLE-8Tでも8,500ガウスですので、不思議です。
書込番号:12419590
0点
おはようございます。
ミネルバさん
恐らくダック程度じゃ電源ケーブルの変化程度じゃないですかね〜。
確かに電源ケーブルごときにエフェクターがかかり激変とまでは信じがたいですが…
(個人的には、海外輸出ケーブルでブッタマゲタケーブルはあります)
最近のUSB-DACも音響特性から言って解像度が出るやダンピング向上とかぐらいかなと。。
ま 用途が変換器ですから無いとPC音源は聴けないわけだから必要って言えば必要かと思いますけどね。
書込番号:12420109
1点
みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
海外輸出用だと、海外では電源ケーブルに単線はOKですので、音が良いでしょうね。
アコリバの電源ケーブルも国内用は「より線」ですが、単線の音の良さを出すように工夫しているとのことです。
ノートパソコンも光出力があれば、バッテリ駆動して、ジッターレスDACを使えば、USB-DACを使うより音が良いかもしれません。
書込番号:12420215
0点
1週間前に入手していたハンク・ジョーンズ関係のCDをようやく、じっくり聞けましたので、簡単に、感想を書いてみます。
1.Jam at Basie featuring Hank Jones(CD)
一関のジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音で、ハンク・ジョーンズ最後のライブ録音です。
厚い低域が印象的な好録音で、聴衆とのアットホームな雰囲気でのリラックスした演奏が楽しめます。
2.Hank Jones Last Recording(SACD Stereo)
ソニーのスタジオ録音で、これがハンク・ジョーンズ最後の録音になりました。
録音の雰囲気、バランスは「グレースマーヤのラスト・ライブ・アット・ダグ」に通じるダイナミックで色彩感豊かな録音で、解像度では上回り、ハンク・ジョーンズも年を感じさせないエネルギッシュな演奏です。これはオーディオ的にも楽しめます。
3.Keiko Lee Live at "Basie" with Hank Jones(SACD Stereo)
ジャズ喫茶ベイシーでのライブ録音(March 10, 2006)です。 同じライブでも楽器の構成の関係もあり「グレースマーヤ」ほどの熱気の感じられる演奏ではないですが、Keiko Leeのボーカルが前面に出てくる録音で彼女の声の質がクリアに捉えられており、この点は「グレースマーヤ」を上回ります。初めてKeiko LeeのCDを聞きましたが、この人は非常に味のあるDeep Voiceで、私は気に入りました。最後の10曲目のThe Very Thought Of Youは、Hank Jones Last Recordingの最後にも期せずして収録されています。
どのCDも買って損は無いすばらしいものですが、Keiko Leeのボーカルは、人により合わないことも考えられますので、SACDで音が良く演奏も良いHank Jones Last Recordingが、私のイチオシです。
書込番号:12420335
1点
皆さん こんばんは(^^)/
ミネルバさん
ハンク・ジョーンズは私も持っています。
ヨッシーさんからのお勧めでした。
どちらも良い音だと思いますが
やっぱりベイシーのライブ盤が好きですね。
ケイコ・リーさんのは「スムース」という
最新盤のSACDハイブリッド盤を持っています。
このCDは好きな収録曲が多くて良いのですが
先月ルージュさんの所のオフ会で聴いたときは
なんというか、凄い低音が出過ぎてる感じで、
皆さん「何でこんな録音なんだろう」って(笑)
ウチはあれほど爆音でないので問題ないですが。
今日はスピーカーケーブルを弄ってて
グレース・マーヤの1stアルバムを聴きまくり。
いつもこのCDの2曲目と7曲目で音合わせ。
2ndのライブ盤も好きですがこちらもお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A4/dp/B000I6BMC6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1293351186&sr=8-3
書込番号:12422112
1点
お金をあまりかけずにCD、SACDを良い音で聴くために、サンシャインの超薄型制振シートを発注しているのですが、まだきませんのでそれまでに音質向上に役立つ方法はないかと、ない知恵を絞った結果、もしかして10円玉がインシュレーターの代用になるのではと思いつき、アンプの足の下に10円玉1個かましました。
結果:なんと音が立体的になりました。成功です。これで超薄型制振シートをその下に敷けばすばらしい音を出してくれると思います。
予想どうりになれば、プレーヤー、スピーカー、チューナーも同様にしようと思っています。
書込番号:12422208
1点
[インシュレータ 10円玉]で検索したら、あるわ、あるわ・・・これってマニアの間では有名なのですね
専用インシュレーターはきっと、もっと良い音を出すのでしょうね
私は当分、制振シートと10円玉の組み合わせで楽しむことにします。
書込番号:12423726
1点
みなさま。こんばんは。
今日はバタバタと忙しくて。
柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムも良さそうですね。グレース・マーヤはライブ盤1枚しか持っていないので、購入を検討します。
悠々快適さん、
各種の変化に敏感に反応するシステムをお持ちのようですね。
プレーヤーやアンプの天板の制振も効果が大きいですよ。ヤマハのCDプレーヤー設計者も、どこにどんな大きさ、形状の制振材料を張り付けるかで、最終の音質調整をしているそうです。でもやりすぎは、音が死んでつまらない音になってしまうので、どの程度の響きを筐体に載せるかが、腕の見せ所だそうです。
昔、JBLのスピーカーを使っていた時、前面バッフルの振動を押さえ込むと、もっと音の解像度が上がるかと思って、内部に太い補強桟をブチ込んだところ、途端に音が死んだつまらない音になって、即行ではずしました。
書込番号:12423960
0点
アルゲリッチのCDはだいたい持っているのですが、その中で一番好きなのがこれ
http://www.amazon.co.jp/Chopin-Piano-Concertos-Dutoit-Argerich/dp/B00000IWVP/ref=sr_1_26?s=music&ie=UTF8&qid=1293427174&sr=1-26
美しい・・・・うっとりしてしまいます。録音も良いです。
書込番号:12425740
1点
制振シートが届いたので6cm角に切り、アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナーの足の下に敷いた。
10円玉を敷いた時と音質が同じで変化なし。
次にシートと10円玉の両方を敷いたが、10円玉1個敷いたのと同じでこれまた変化なし
制振シートは小さく切断すると効果がでないのかなと思ったりします。
お金を出して効果がないのではくやしいので、10円玉だけを敷くことにしました。
書込番号:12426360
1点
制振シートは、質量があまり無くて振動しているものの振動を抑えるものですから、足の下に敷いても効果は乏しいでしょうね。
書込番号:12427373
1点
ミネルバさん、こんばんは
そうなんですか。効果がない理由が分かりました。
今日、CDを聴いていたら、やけにとぶのでもしやと思い、プレーヤーの上を見ると案の定、上棚板裏面に貼り付けた紙ヤスリが剥がれてプレーヤーに接触していました。
両面テープで貼り付けるだけではだめだと分かり、接着剤で固定しました。
書込番号:12427831
1点
ローンウルフさんやミネルバさんが[録音が悪いから音が悪いと思っているあいだはやることがある]とご指摘されていたので、
27日にスピーカーケーブルの矢印がスピーカーからアンプに向かう様に接続されていたのを、逆向き(矢印がアンプからスピーカーに向かう)に接続しました。
昨日、今日とスピーカーを鳴らし、先ほど録音の悪い DIANA KRALLのLIVE IN PARIS を聴いたところ、音がクリアになっていました。
スピーカーケーブルの向きも音質に影響するのですね
でも音に立体感がまだありませんので電源工事に期待したいと思います。
書込番号:12434443
1点
悠々快適さん
いや〜試行錯誤続いてますね。
小さな事をコツコツと全てそこから始まりすね。
私も電源関係以外いろんなアクセサリーを購入しました。で尚続けております。
最近試したのは、ヒッコリー厚板を楽器木材店で自作加工。
用途はケーブルスタビラザーと電源タップ台です。
こんなもんオカルトだろうと人様他人様が言うと私の耳には馬耳東風。(笑)
やってみなきゃ解らないのがオーディオグッズ、これからも邁進ですね。(爆)
で 立体空間ってなんだろ?ですが、スピーカー位相にも関係が有りますね。
両スピーカーの角度やスピーカー周りに障害物はないか?(合っても片方だけとか?壁は近くないか)
出来ればノードストのスピーカー音場チューニングソフトでスピーカー合わせをオススメします。
オーディオユニオン、アバック等で問合せしてみては。
因みにこのソフトは難儀なテストでしてほぼ誰もがアレ?て思います。
ま 最終段階の項目が終われば自身の耳で微調整とかでもいいと思います。
書込番号:12434563
5点
ローンウルフさん
アバックでシステムを揃えていますので、ノードストのスピーカー音場チューニングソフトのこと聞いてみます。
12月はあまりにもお金を使いすぎたので、ぼちぼちやります。
ケーブルスタビライザーも検討してみたいと思います。
書込番号:12435295
1点
下記の書き込みの訂正です。
2010/12/23 06:53 [12406601]
>1.SOULNOTE dc1.0 非同期バッファ搭載DAC
>2.バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤー
>両者を光ケーブルで繋げば、「CD由来の」クロックジッターを完全遮断できます。
どうやら上記の構成でも、完全遮断は無理のようです。
以下、かないまる氏のホームページからの引用です。
-------------------------------------
プレーヤから受信したデータをメモリに書き込むまでの間に、データやよごれたクロックを機器内で扱う必要があり、そこでデータ波形のエッジ部分の微分波形が電源やグラウンドに注入されてしまうからです。注入されたノイズは機器内のあらゆるところで反射してもどって来て、最終的にDA変換用のクロックに刺さります。クロックにノイズが刺さると電圧が少し変動しますが、そのせいで1/0を切り分けるスレショールド電圧をよぎるタイミングがずれます。これを数ピコ秒以下に納めるのが難しいのです。
-------------------------------------
引用終わり
最近PCオーディオが花盛りですが、PCのUSB出力に繋ぐ、USB-DACでアシンクロナス伝送がサポートされていれば、PC側のクロックがDACで使われないので、音質が良いとされています。サポートしないより、サポートしている方が音質には有利でしょうが、上記を読めば、完全にジッターフリーにするのは困難ということになります。
書込番号:12443759
0点
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
以前注文していた、
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
のうち、3を除いて昨日の夕方に届きました。3は在庫がなく、入荷日未定とのことでした。
1は、これはすばらしいヴァイオリンの響きで聞きほれました。今まで聞いたことがないくらいすばらしいです。きれいな反響音の中、ヴァイオリンがくっきりと浮かびあがります。これは楽しめます。
2はボーカルが克明に捉えられた素敵な録音で、これは今後も繰り返し聞く愛聴盤になりそうです。文句のつけようが無いです。
4.これは凄い録音ですね。オーディオ的にも大変楽しめる録音で、8曲目の低音の沈み込み方は尋常ではないです。これは人が来た時に聞かせて驚かすのに格好のCDですね。ボーカルも素敵で、3が待ち遠しいです。
先月28日にグレース・マーヤのThe Look of Loveを注文しました。これも楽しみです。
私のほうからお勧めのCDをひとつ、
綾戸智絵のNaturalです。日本人とは思えない力強くきれいな発声には圧倒されます。
特にGreen Fieldsが素敵です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/96289
書込番号:12448362
2点
ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビラザーに代わる物はないかと考え、思いついたのがケーブルをタコ糸で吊るすでした。
で早速実行しました。
結果は変化が実感できませんでした。
自分で言うのもなんですが、音はクリア度、奥行き、広がりとも、いいところもできていると思います。
電気屋からはまだ連絡がないのですが、来週あたり電源工事がされるのではと思っています。
書込番号:12469238
0点
悠々快適さん、
ローンウルフさんのACスタビライザーは、効果としては電源ケーブルの継ぎ足し効果とノイズ吸収効果だと思いますよ。
タコ糸には期待しにくいですね。タコ糸の効果はケーブルインシュレータの効果では無いでしょうか?
電源工事でどう変わるか、期待が大きいですね。
書込番号:12470436
0点
ローンウルフさんの言っていたケーブルスタビライザは、アコリバのケーブルインシュレータのようなものですね。失礼しました。
書込番号:12473031
0点
みなさま、こんばんは。
昨日届いていた、Grace MahyaのThe Look of Loveを聞いてみました。
これもすばらしい録音です。 このハイブリッドSACDの説明書を読んでなぜ彼女の英語、ドイツ語の発音が良いのか理解できました。
このSACDの中では、2曲目のMy Favorite Thingsと8曲目のフランス語で歌われるオルフェの唄が特に好みでした。
My Wayを女性ボーカリストが歌っているのは、初めて聞きましたが、当然ながらa manをa girl,heをsheに替えて唄っていました。全体的に初々しさが感じられ、セカンドアルバムのDUGでのライブ盤の方が、歌唱力は向上しているように感じました。これからさらに円熟味が増すと、期待が大きいです。まだfinal curtainと歌うには若すぎます。
また、私のお勧めのSACDをひとつ、
HYPSのChaotic Planet です。
スピーカーのセッティングが良いと、楽器がフロントスピーカーよりはるか上に定位します。
これはマルチチャンネルで聞くとより明瞭ですが、2チャンネルでも、セッティングさえ良ければはるか上に定位します。 この上方定位を聞いてみるだけでも、その価値があります。
書込番号:12476371
0点
おはようございます。
ミネルバさん
ケーブルスタビライザーの代わりにタコ糸空中対策は効くのかな?
因みに私は、スピーカーケーブルを壁拡散帯に洗濯バサミを使い『中に浮かす』をしてます。
確かに地面(ゆか)にトグロを巻くよりは良い結果が出てるかも。
電源ケーブルは、ヒッコリー材をスタビライザーに使ってますね。。。
書込番号:12477274
2点
スピーカーケーブルの向きを変えた効果が日増しに出てきているため、凧糸でケーブルを宙に浮かした効果が明確に分からない状態です。
でも床にはわせているよりは良いのではと思っています。
書込番号:12477376
1点
ローンウルフさん、
雑誌であるオーディオ評論家がタコ糸で、電源ケーブルとスピーカーケーブルを宙吊りしている、と読んだ記憶があります。まあ、効果があるのかもしれません。
私の場合、スピーカーケーブルの50cm継ぎ足し部分は、水平空中配線になっています。
電源タップ用のケーブルの下には、自作のインシュレータを置いています。これは桐の角材の上に金属板をネジ止めしたもので、ジャズ喫茶メグのオーナーが使っているアコリバのケーブルインシュレータ試作品を参考にしたものです。市販のケーブルインシュレータは、ケーブルと接する部分は金属ではないですが、試作品は金属を貼り付けられるようになっており、金属の響きが載って、良い感じだそうです。
私自身は、この自作ケーブルインシュレータによる顕著な効果は実感できていません。
悠々快適さん、
スピーカーケーブルの向きによる音の変化を感じられましたか。 私も試してみましたが、その違いは全く判らなかったです。
毎年、年末にすべてのケーブル端のクリーニングを行っていますが、これの効果は確かにありますね。スピーカーケーブルの場合、むき出しになっている部分をカットし、新たに芯線を出します。そのため毎年、両端が1.5cmほど短くなっています。
書込番号:12478546
0点
ローンウルフさん
スピーカーケーブルに印字されている矢印が、これまで約10年間、スピーカー→アンプとなっ
ていたのですが、もしかしたら間違ってるかもしれないと思い、ケーブルを逆向き アンプ→ス
ピーカーとしたのです。そしたら音の奥行き、広がりが日増しに良くなり録音の悪かったCDも
音がずいぶんと良くなりビックリしています。方向性の強いケーブルだと実感しています。
なんか、剥き身の音を聴かされている感じです。
書込番号:12479035
1点
悠々快適さん、
その矢印が印字されているスピーカーケーブルのプラス/マイナスは、赤または青/白のケーブル被覆の色で判断されていますか?それとも印字がされている側/されていない側で判断されていますか? このプラス/マイナスの判断を逆にすると、方向性を逆にしたのと同じに思うのですが。
書込番号:12479673
0点
ケーブルは赤/白線となっていて、アンプ&スピーカーとの接続は最初と同じで赤マークの付
されている端子に赤線を接続しています。
書込番号:12479950
0点
悠々快適さん、
ケーブルの色で判断されているのですね。そのケーブルの方向で音が変わった、ケーブルはどういう銘柄でしょうか?
書込番号:12481231
0点
ミネルバさん
スピーカーケーブルに下記印字がされています。
ortofon SPK-3100 SILVER
以上です。
書込番号:12482314
1点
音質向上の努力をするまでは、FM放送に比べて自分のシステムからの音はクリア度、奥行
き、広がり、どれもかなり程度が低かったのですが、現在は広がりだけがやや劣るかな?と感
じる所にきています。
私はFM放送の音質レベルに同等としたいものだと思っているのですが、
皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?
書込番号:12482376
0点
上記の補足です。
基準にしているのは音質が良く、いつも聞いているJ−WAVEのCD再生音です。
書込番号:12482461
0点
おはようございます。
悠々快適さん、
ortofon SPK-3100 SILVERは有名なスピーカーケーブルですね。Ortofonでは、昔LPプレーヤー用のMCカートリッジSPU-AE,SL-15、最近ではデジタルRCAケーブルを使っていたことがあります。
FM放送の音を基準にされているとのことですが、FMチューナーの音にCDプレーヤーの音を近付けることになりますね。FMの音楽放送も多くはCDを再生していると思いますが、NHKなどのホールでのライブ録音が基準になっているのでしょうか?
書込番号:12482508
0点
書き込みが入れ違いになりました。
J−WAVEのCD再生音ですと、CDプレーヤーに放送局並みのものを使えば、放送波への変換ロスが無い分、十分高音質になるはずですね。
放送局では、そんなに高音質のCDプレーヤーを使っているとは思えませんが。
書込番号:12482594
0点
ミネルバさん
こんにちは〜。
PCM衛星の放送を随時聞いてますが、確か放送曲のスピーカーはヤマハ:ブックシェルフ。(モニターか?)機器のは、業務用としかで分かりません。
パソコン内の音楽番組、送り手側は業務用かと。
エソの電源ケーブルやらオーディオメーカー又はアクセサリーメーカーの機器は使ってないんじゃないかな〜。
私なりに興味があるのが、業務用機器を取り扱う人は、高価なプレーヤーで再生してるか?なんですよね〜。
エソのハイブリッド盤は、録音に数百万のケーブルを使ってるらしいです。。
その点、放送曲(送り手)の業務機器は、ケーブルとかに注意を払ってるか??
ノイズ対策にいたってわれわれ一般オーディオマニア以上に力を入れてるか!!
要は音に対して神経質な人はいてるのかなんですよね〜(笑)。
確かに予算その他の関係上やもえない場合が殆どかと。
ソフトは、高音質盤でも再生する送り手が野暮なら普通に自宅でプレーヤーをかけた方がよっぽど良い音か、、と思いますがいかがでしょう?
書込番号:12484394
1点
みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
下記が、放送業務用CDプレーヤーの一例で、定価21万円ですね。 WORD SYNC機能もあります。
http://tascam.jp/product/cd-601mkii/
この手のプレーヤーは、民生用と違い販売台数も少なく、割高になっているはずで、また一般には使用しない豊富な機能やI/Fを持っています。
おそらく音質的には、民生品の10万円クラスの音ではないでしょうか?
悠々快適さん、
>皆様は何を基準にして、ご自身のシステムの音質を評価されているのでしょうか?
コンサートホールのオーケストラの音を基準にしていると、言いたいところですが、このような音を基準にすると、評価困難に陥ります。またライブコンサートの音はPAシステムの音質に大きく左右されます。
そこで、
1.オーディオショップの試聴室で、ショップ自慢のシステムの音
2.オーディオメーカーの試聴室で、そのメーカーのハイエンドシステムの音
を基準にしています。
1、2ともシステム価格は450万前後です。
書込番号:12484973
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
頂いた[TELARC]の[HOLLYWOOD'S GREATEST HITS]が物凄く良いです。特に[アラビアのロレンス]が圧巻です。ティンパニーのマレットの太さまで分かりますし、大太鼓も効果的に使われています。音場も豊で、広いステージが再現されます。これはリッピングしたCDでしょうか?
書込番号:12485250
1点
画質にこだわりさん、こんばんは。
あのCDは、1987年のTELARCによるデジタル録音です。「アラビアのロレンス」の太鼓は、お使いのB&Wスピーカーからさぞ凄い迫力の音が出ていたと想像します。
リッピングとCD-Rを焼くのに使ったソフトは米Sonic Solutions社のRecord Now!です。
最近、このソフトとそのCD-Rを焼くのに使った同じドライブで作成したCD-RをEACでリッピングして、チェックしたところ、オリジナルCDとビットパーフェクトで、音質的にもオリジナルを上回っていると感じました。
書込番号:12485452
1点
Minerva2000さん
やはり、そうですか。これも良い音で聴く一つの方法ですね。私の持っているSACDよりも良いぐらいです。何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。むしろ昔、録音したCDの方が録音が良く感じられます。ハイブリット盤でも録音は2CHをないがしろにしている感じがします。しかし、最近購入したエソテリックがリマスタリングしたSACDは別物と思いました。
書込番号:12485823
1点
画質にこだわりさん、
>何か標準になるSACDを探しているのですが、見付かりません。
最近録音されたクラシックのSACDとしては、パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番はいかがでしょうか? すでにお持ちかもしれませんが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754055
書込番号:12486104
1点
Minerva2000さん、ありがとうございます。ついでにもう一枚ぐらいポチろうと思います。
チャイコスキーの[弦楽のためのセレナーデ]で録音の良いSACDはご存知でしょうか?BISのNeeme JarviとMUSIC FOR STRINGSのSACD、CDではカラヤンのベルリンフィル、BD録画ではサイトウキネンの小澤征爾がありますが、何れも録音がイマイチです。演奏ではカラヤンが一番好きです。何も考えずに集めると何時もこうなってしまいます。昔はCDを一枚購入するにしても音楽雑誌の評価を見て購入したのですが次第に横着になってしまいました。すいません。
書込番号:12486505
1点
ミネルバさん
ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか
すごいですね
私のほうはPMA-2000Vが1週間ほど前から入力切替ランプが瞬間的に消え音がポチッと
飛ぶようになりました。
電源工事が済んでから修理に出すか、PMA-2000SEに買い換えるかしようと思います。
書込番号:12487364
1点
おはようございます。
画質にこだわりさん、
私は聞いたことがないのですが、長岡京室内アンサンブルの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/135404
コンセルトへボー室内管弦楽団の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/682234
はいかがでしょうか?
悠々快適さん、
>ハイエンドシステムの音を基準にしてられるのですか
基準は高いところに置いた方が、音質向上の励みになりますよ。
本格的な試聴室は、20畳以上の広い部屋で、また内装は音響のプロが手がけていますので、大音量でもビビリ音や低域の定在波が発生しません。
機材も、スピーカー、アンプ、プレーヤーが各2機種ほど置いてあるだけです。
書込番号:12487591
1点
Minerva2000さん、こんにちは。
申し訳ありませんでした。三点、全て発注しました。HMVには目安の星印が付いていますが、私が選ぶと碌な事がありません。お礼と言ったらなんですが、今年の[ニューイヤーコンサート]のBDを送らせていただきます。
今年の[ニューイヤーコンサート]は最近、CDやSACDばかりを聴いているせいか音質が余り良く感じませんでした。高域の繊細感と透明感が違います。しかし、慣れてしまうと中々のもので聴き疲れしない、厚みのある、何時までも聴いていたい音です。
CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。
書込番号:12488170
1点
悠々快適さん
こんにちは。
私としたら2000SEをオススメしたいですけどね。
何故ならソフトもワイドレンジ化、受けとる機器(アンプ)も詳細情報を分析、スピーカーに信号を送る。
図式?からみてもまた将来的にも良いと感じるからです。
画質にこだわりさん
おめでとうございます。
放送エンジニアも技量にかかりますか〜。
ミネルバさん。
AA誌で録音エンジニアリングのシステムで三社くらいかな〜!
アクセサリー専門メーカーの電源ケーブルをテストして音質比べの記事が出てました。
アコリバ、ゾノ、その他。(失念)
半端じゃなく音が変わると、、。
全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。
下手な録音エンジニア技量もケーブルが助っ人になるかもです。
書込番号:12488635
1点
ローンウルフさん
今日アバックに2000SEを発注しました。価格は113000円
PMA-2000Vはアバックに引き取ってもらい修理し、うまくいけばいくらかで買取しても
らう約束です。
2000SEは11日発送で12日こちらに到着予定です。
書込番号:12489213
0点
みなさま、こんばんは。
画質にこだわりさん、
早速、発注されましたか。 お好みの音質だと良いですね。
いまだに、BDレコーダーを購入しておらず、助かります。3月には購入予定で、それに使うHDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります。
>CDの音と放送音声の違いを日東紡エンジニアリングの山下氏に聞いた事があります。これは採音調整をする人の好みと言っていました。因みに氏はNHKの音響調整室の設計、施工を担当した人です。
貴重な情報ありがとうございます。最近のNHKの歌謡曲の番組の音質が向上したように感じられるのですが、関係あるのかもしれません。
ローンウルフさん、
>全てとは言いませんがせめても日本の放送曲、録音エンジニアシステムがアクセサリーメーカーのケーブルを使ってみてはどうかと思いますが、、。。
全く同感です。「ケーブル大全2009」によれば、世界的レコーディングエンジニアの鈴木智雄氏は、録音現場でアコリバのラインケーブル、デジタルケーブル、電源ケーブルを多用しているそうです。
氏によれば、パッと聞いて良いものは、クセが強くて長時間聞いていられない、”普通に良い音”に感じるケーブルが良いそうです。
悠々快適さん、
アンプを発注されたのですね。これは楽しみですね。アンプの能力は、スピーカーから出る音に大きな影響を与えますからね。一般にスピーカーのクロスオーバーネットワークは音質劣化の要因ですが、優秀なアンプはそれを乗り越えられることを経験したことがあります。
書込番号:12490344
1点
Minerva2000さん、こんばんは。
>HDMIケーブルを今日発注しました。AA誌で金賞を取ったエイム電子のもので、さてどんなレベルのものか興味があります
私もHDMIケーブルががあれば市販のソフト(小澤征爾の悲愴5.1CH)が再生出来るのですが、レコとAX4600までの距離が5mもありますから、未だに2CHの同軸で再生しています。
これは放送録画もありますから両者を聴き比べてみました。ソフトは2CH、放送は5.1CHです。画像は明らかにソフトの方が綺麗です。しかし、音の方は殆ど差が分かりません。よくよく耳を澄ませて聴くと、音の粒々が鮮明です。AX4600のインジケーターを見ますとソフトはPCM、放送はAACになっています。AACは意外に健闘していますね。ソフトを買った値段が\7,000円ですから放送録画も満更ではないと思いました。
でも、同軸2CHの音は良いですよ。ディスクの中で2CHとマルチの設定が出来ますが、マルチの設定のままの音とはダンチです。SACDのハイブリット盤でも同様なのでしょうか。私が持っているハイブリット盤は碌なのがなく唯一良いのはエソがリマスタリングしたSACDだけでした。
書込番号:12494617
1点
画質にこだわりさん、こんばんは。
現在BDソフトはPS3で再生し、映像はコンポーネント接続、音声はHDMI接続です。DSP-AX4600はHD音声のビットストリームは受けられませんが、LPCM5.1ch 96KHz, 24bitまでは受けられますので、BDレコーダー購入時には、それでHD音声をLPCMマルチにデコードしてHDMI経由で聴こうと思い、HDMIケーブルを発注しました。
PS3でのSACDマルチチャンネル再生のHDMI経由の音は相当に良いと実感しています。そこでBDレコーダーでもBDソフトのマルチチャンネル音声再生に期待している訳です。
書込番号:12496281
1点
皆さん こんばんは(^^)/
年末にSACDプレーヤーを購入してから
ほぼ毎日何かしら音楽を聴いています。
以前も聴いていましたが、最近はBD視聴が多くて。。。
ソフトは相変わらず女性ボーカルが多いです。
そのなかでもセールで安く購入したXRCDばっかり。
折角SACDも聴けるようになったのに。。。
・ミネルバさん
グレース・マーヤの1stも気に入って頂けたのですね。良かったです。
さすがにデビュー版だけあって、歌唱力はライブ盤の方が数段伸びています。
ピアノの腕前もですが・・・。
私が好きな曲はマイフェイバリットシングスとキャラバン。
なんですが、オルフェもマイウェイもちろん好きです。
それとBDソフトは音楽系は2chのアナログ出力をプリメインに繋いでいます。
マルチや映画の場合はビットストリームでAVアンプにHDMI接続です。
プレーヤーはLX91ですが、音声に関してはHDMIよりアナログの方が良いですね。
レコで録った番組もBD−R等にダビングして91で再生すると画も音も綺麗です。
書込番号:12496576
1点
みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤの1stアルバムのご紹介ありがとうございました。大変気に入りました。
マイフェイバリットシングスとマイウェイは、歌詞を見ずに英語カラオケで歌える数少ない曲目です。
ルージュさんからも、BDレコーダーは中級品にし、高級ユニバーサルプレーヤーを購入してアナログ接続して聞くほうが良いとのアドバイスをいただきまして、音質的にはその方が良いのだと思います。
でもBD-Rに焼いてから聴くことは少ないと思いますし、なにぶんオーディオラックにスペースの余裕がありません。 それで高級BDレコーダーのみとし、音声はHDMI接続にすることにした次第です。
書込番号:12497136
0点
昨日PMA−2000SEが届きまして、昨日、今日と聴いているのですがPMA−2000VR
に比較して、解像度が上がってるとみえて高音の細部音まできれいに聞こえます。
買ったばかりですから、まだ音に艶がありません。
電源工事は15日実施との連絡が入りました。
楽しみです。
書込番号:12502367
1点
悠々快適さん、
PMA−2000SEが届きましたか。 しばらくエージングすれば、良くなると期待できますね。
電源工事の結果も楽しみですね。
書込番号:12503560
0点
画質にこだわりさん、
送っていただいたニューイヤーコンサートのBDを本日、視聴しました。
PS3で音声のみHDMI経由で再生しましたが、例年になく歯切れの良い力のある音に感じました。
再生時、AAC音声をPS3側でデコードしてLPCM5.1chにして出すか、AACのまま出してDSP-AX4600側でデコードするかを切り替えてみましたが、ほとんど同じでした。AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました。
AAC音声をPS3側でデコードすると48KHzで出力されていました。PS3とDSP-AX4600の組み合わせの場合、SACDの2chとCDは、176.4KHzで出力され、SACDの5.1chは88.2KHzで出力されます。
書込番号:12505297
1点
Minerva2000さん、こんにちは。
>AACデコード性能はどちらも優秀であると感じました
これを聞いて安心しました。余り違うのであれば、5mのHDMIケーブルの購入を決意していただけに助かります。
音楽は映像がない方が良いという人が多いですが、ウインフィルのニユーイヤーコンサートは別です。バレーあり、風景あり、聴衆を巻き込んだ演奏ありで楽しいです。2005年のロリンマゼール指揮のときなどは、[美しき青きドナウ]の最終のところで、近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。マゼールはバイオリンの名手ですよね。これこそ映像がなければ分かりません。
マゼールからバイオリンを取り上げられた団員も若かったのですが、今年は白髪です。時の流れを感じます。今年は99年の実験放送以来、親しんで来たBShiが停波になります。民社党の大幅、タバコ値上げとあわせて、私の生き甲斐を失わさせました。(株は下がるし、年収は下がるし碌なことがありません)ウサギよ跳ねてくれ!
書込番号:12506994
1点
画質にこだわりさん、こんばんは。
PS3でBDを視聴する時は、映像はHDMIには出さず、コンポーネントで出しています。
本来、HDMIでは映像も音声も1本のケーブルで送れることが特徴ですが、もともと映像伝送の規格であるDVIにオーディオに詳しくないメンバーが、テキトーに音声規格を追加したものですので、両方同時に送ると、特に音声が劣化してしまいます。
HDMIケーブルはあまり長いものを使うのは、良くないと思います。光ケーブルや同軸ケーブルの方が、長い場合には有利だと思います。
>近くのバイオリン奏者からバイオリンを取り上げ、自らの演奏で終わり喝采を浴びました。
バイオリン協奏曲で、ソリストの弦が切れると、コンサートマスターからバイオリンを借り、コンサートマスターはその後ろのバイオリン奏者から借りと、玉突きしていくのですが、実際に見たことはありませんね。
BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されますので、影響はほとんど無いのではと楽観しています。もともとBS1,BS2は、地上波が見られない方のために、地上波の再放送を再三やっていましたが、それは4月からは止めるとのことです。
書込番号:12508076
1点
皆さん こんばんは(^^)/
・ミネルバさん
>BShiが停波になりますが、BS1,BS2がハイビジョン化されます
私もNHKの衛生放送については、これが嬉しいニュースです。
ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。
良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。
WOWOWも今年の10月からフルタイム・フルハイビジョン・
3チャンネルになるそうで、テニスの四大大会も予選から
ハイビジョンになりそうなので、こちらも楽しみです。
・画質にこだわりさん
ニューイヤーコンサートのBD−ROMがほとんどないのが残念です。
2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが
BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。
過去のコンサートも是非ともBD−ROM化して欲しいですね。
特に2000年のムーティ、2002年の小澤先生は。。。
・悠々快適さん
新アンプご購入おめでとうございます♪
BDプレーヤーもデノンをご使用中のようですね。
やっぱりSACDが聴けるのがメリットでしょうか。
それにいろいろと思考錯誤されていらっしゃいますね。
サンシャインシートは私も購入しようと思っています。
書込番号:12508291
2点
Minerva2000さん、こんばんは。
今日、あらためて[ニューイヤーコンサート]を最初から最後まで視聴してみました。仰るとおり音質はいつもより良いですね。採音調整が物凄く良くなったと思います。これは拍手で分かります。360度、拍手に囲まれています。
柴犬の武蔵さん、こんばんは。お久し振りです。
ありゃ、オリジナルをHDD不足の為、消してしまいました。あと8回コピー出来たのに残念。
>2009年のバレンボイムさんのBDは昨年を購入しましたが、BShiを録画したBD−Rよりも音も画もかなり良かったです。
NHKエンタープライズで発売しているのですか?お値段はいくらでしょうか?
私も小澤征爾のベルリンフィル、[悲愴]を購入しましたが、画質も音質も良くて気に入りましたが、お値段が7,000円でした。録画のBD-Rですと100円です。品質の差は僅かですが、お値段の差があり過ぎです。
書込番号:12508781
1点
画質にこだわりさん こんばんは(^^)/
こちらこそお久しぶりです。
ニューイヤーコンサート2009のBDですが
輸入版(ユーロ版)しかありません。
日本語字幕がないのが残念ですが、
オペラではないので全然問題なしです。
音声は2chがリニアPCM、マルチがDTS−HDMAです。
NHKの小澤先生の「悲愴」よりもだいぶお安いです。
今年のも来月発売予定で、私は既に予約しています。
ご興味があれば、こちらからどうぞ。
↓
ニューイヤーコンサート2009
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3499040
ニューイヤーコンサート2011
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3971611
何故か2010年のは未だですが。。。
書込番号:12509712
1点
みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
>ずっとBS2の衛星映画劇場がハイビジョンだったらなぁと思っていました。良い映画を放送しているんですがSD画質がネックで。。。
私もそう思っていました。これでハイビジョンで見ることができる映画放送が増えますね。WOWOWもSD画質でしか放送しない映画もあったので、10月からは楽しみです。3月購入予定のBDレコーダーには放送転送機能がありますので、これで他の部屋でもWOWOWが視聴できそうです。
書込番号:12510487
0点
柴犬の武蔵さん
ありがとうございます。日本の物に比べると大分お安いですね。どうしても欲しいものは購入したいと思います。2010年のニューイヤーコンサートは私も録画を断念してしまいました。いや、録画は出来たのですが、番組の途中で津波警報の画面が乗り削除しました。
書込番号:12510985
0点
以下の仕様で電源工事が完了し、今録音の悪いDIAN KRALLのLIVE IN PARIS を聴いています。
・工事仕様
メーターから家庭用電源とは別にオーディオ用に2回路ひく
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:CV-S5.5 3芯、タップ:SWO-DX ULTIMO
・結果
ダイアナの声に艶があります。
音像位置が明瞭です。
アンプ、電源回路がエージングされれば更なる音質向上があるのではと思います。
スタビライザーを使用しているため、電源工事はやってもあまり効果がないのではと思って
いましたが、効果があってよかったです。
書込番号:12511823
1点
お勧めSACDの紹介です。
ムターのバイオリン協奏曲 CARMEN-FANTASIE 結構楽しめます。
http://www.amazon.co.jp/Carmen-Fantasie-Vienna-Philharmonic-Orchestra/dp/B000AMJE0A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1295077518&sr=1-1
書込番号:12512532
1点
悠々快適さん
電源工事の効果があって良かったですね。
ウチは集合住宅なので元々200V系のノイズも多く
200→100Vのダウントランスの導入は意味がないと考え
オーディオ系のみ100Vの絶縁トランスを入れています。
今後の目標は前段機器にクリーン電源を追加する予定です。
ムターのカルメンは大好きXRCD版とSACDハイブリ版を持っています。
当然ですが、来月発売のSACDシングルレイヤーも予約しています。
私はヴァイオリンのデフォルトがムターなので他は聴けません(笑)
書込番号:12512576
1点
悠々快適さん、
電源工事が完了し、音質に効果があったそうで良かったですね。
普通は主ブレーカーから分岐して子ブレーカーを繋ぐのですが、メーターから分岐している方は少ないと思います。 これによる効果も大きいのでしょうね。
屋内配線ケーブルもエージングにより変化はあると思いますので、さらに良くなると良いですね。
書込番号:12512597
0点
オーディオにとって電源がいかに重要かを思い知らされています。
これまで聞こえなかった細かい音まで明瞭に聞こえてきて、音の艶もあり奥行きもあり広がりも
すばらしいです。
これなら好録音かどうかを気にしないでCDを買えます。
CD、SACDも関係ないんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:12517896
1点
みなさま、こんばんは。
こちらは雪が降ってきて明日朝は、通勤が大変になりそうです。
悠々快適さん、
オーディオで電源関係は重要ですね。以前、オーディオ展示会で聞くと、そんなに高級なシステムでもないのに、中低域がゴリゴリと強力な音が出ており、それに比べると我が家のシステムはどうもひ弱な低音しか出ていませんでした。電源系をチェックしてみると、大型の電源ボックスと太い電源ケーブルが使われており、これによるのではないかと考えはしたのですが、プロが業務用として電源構築したからそうなった、くらいにしか思っていませんでした。
その後、ステレオ誌の2007年11月号以降の記事を読んでから、電源関係の強化を開始しました。その効果は凄まじく、大幅な音質向上が果たせました。
昔、100dBを越える高能率スピーカーシステムを500ワットのパワーアンプで駆動していたことがあり、この時もゴリゴリの強力な低音が出ていました。この時はもちろん、何の電源対策もしていませんでしたので、使っているシステムや電源環境によっては、電源系の強化対策が必要ない、もしくはやってもあまり効果が無いという場合もあり得るとは思っていますので、どなたにもお勧めはしませんが。
さて、導入予定のBDレコーダー用に、先行手配したエイム電子のHDMIケーブル、PAVA-FLS015(1.5m)とついでに手配したメガネ型電源ケーブル、アコリバのPowerStandard2.0が、昨日届きました。
とりあえず、電源ケーブルはDVDレコーダーに、HDMIケーブルはPS3につないで音質を確認しました。
HDMIケーブルの方は、それまで繋いでいたAudioQuestのHDMI-X(1.0m)に比べ、中高域の分解能が向上し、空間表現がみごとです。ただしHDMI-Xのような低域の分厚さは感じません。でも下のほうまで伸び、強力なダンピング感があります。
SA-13S1にアコリバのLINE1.0Rでアナログ接続した音と、PS3にHDMI-Xで接続した音に、これまで明らかな音の差がありましたが、Grace MahyaのSACD2ch 'The Look of Love'の1曲目と2曲目で、繰り返し比較しても、差を感じられなくなりました。たぶん、ブラインドテストしても誰も分からないと思います。
圧巻はSACDの5.1chで、Carpenters のSingles のサウンドデザインが初めて把握できました。1曲目から全く違い、思わず全曲を聴きとおし、今まで聞いていたサラウンド音声は何だったのか、と驚きました。
AV評論家の貝山氏が、全てのHDMIケーブルの中で、音質を取ればNo.1とAA誌で評価しているだけのことはあります。
電源ケーブルの方は、音質面での違いは今のところ、ほとんど感じられません。少し中低域の切れ味が増したかなという程度です。ケーブル材質のPCOCCは、太いほどエージングに時間がかかりますので、これからに期待です。 画質面では、明らかな向上があり、くっきりと立体感が向上しました。
この電源ケーブルもお勧めです。
書込番号:12518906
0点
私の愛聴盤フリオ・イグレシアスの my life 好録音で音の広がりが凄いです。
http://www.amazon.co.jp/My-Life-Greatest-Julio-Iglesias/dp/B00000DCHQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=music&qid=1295234672&sr=1-3
書込番号:12522057
0点
Minerva2000さんから紹介して頂いたSACD、ベートーベンの[運命]は入手困難で戻ってきてしまいました。長岡京室内アンサンブルはメーカー在庫切れで他を探しているそうです。2CHのSACDは完全にマイナーになったようですね。ハイブリット盤SACDを買っても2CHは碌な録音がありませんでした。B&WがユーザーにくれたロンドンフィルファーモニーのCDの方がよっぽど良かったです。もう一枚のコンセルトへボー室内管弦楽団は19日に返事が来ますが、これも余り期待が持てません。SACD、2CHで完璧な録音のものが一枚でもと思ったのですが残念です。
書込番号:12524281
0点
画質にこだわりさん、
どうも、在庫が無い等で残念な結果ですね。
ハイブリッドSACDで2chのみ収録のものとしては、カラヤン指揮ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲第5番(1962)は、お持ちでしょうか?
当時の弱小レコード会社のDGが、長期契約をカラヤンから取り付けるため、持てる録音技術をフルに発揮した渾身の録音で、カラヤンもこの録音に大変満足してDGと専属契約し(EMI,DECCAとは、事実上の解約)、この録音技術で世界市場に乗り出す決意を固めました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1855227
ただし、高域は鋭さが感じられるかもしれません。でもその演奏のすばらしさが完璧に収録された録音であると思います。私自身、このカラヤン第5番がベートーヴェン第5番の中で一番好きです。
もっと最近のSACDならマルチチャンネル録音になりますが、この前ご紹介した、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン第3番、第9番も、第5番と同じ傾向の、めりはりの効いた好録音だと思います。
書込番号:12524630
0点
Minerva2000さん
名前は忘れましたが、かの有名なDGですね。カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。これはハイブリット盤ですが2CHでも演奏も録音も気迫を感じます。CDでもカラヤンのものが可なりありますが録音は良いですね。仰るように高域が強く感じますが音量を上げると余り気になりません。
カラヤンの[弦楽のためのセレナーデ]はリメイク盤ですが音質は良いです。ただ、チェロの合奏が少しガサツク気がしますのでMinerva2000さんのお知恵を拝借しました。
カラヤンの[運命]は19日に結論が出てから発注しようと思います。CDは持っていると思います。SACDは音質が良いという先入観がありましたが、良いものは皆、昔の録音です。以前にご紹介いただいたものが最新録音だっただけに残念です。
書込番号:12525074
1点
みなさま、おはようございます。
画質にこだわりさん、
>カラヤンのSACDはエソがリマスタリングしたベルリンフィルのワーグナーを持っています。
この音源はEMIですね。 1962年以降、実質的にDG(ドイツ・グラモフォン)の専属契約状態でしたが、EMIとの契約も切れた訳ではなく、1974年頃に再度EMIで録音したものですね。EMIの録音は画質にこだわりさんの好みの音質だと思います。1960年代初頭のDG録音は、これでもかと言わんばかりのゲルマン魂むき出しの音だと思います。
このDGと対比して面白いのが、1960年代のメロディア(旧ソ連)録音で、キリル・コンドラシン指揮のショスターコーヴィッチ交響曲第5番では、強烈なロシア魂を聴くことができます。このCDは入手が困難ですが、装置のレベルが高ければ高いほど、凄まじいまでの好録音であることが分かります。
装置がヤワだと低域の強烈さが分離できませんし、高域のウルササが気になります。装置のトランジェント特性に大きく左右されます。このLPも持っていましたが、某MC形カートリッジでは、まともな音は全く再生不能で、オルトフォンSPU-GEで初めて凄さが分かりました。
書込番号:12525922
1点
皆さん、こんにちは
チョット留守をしてご無沙汰している間にレスがすごく延びてますねぇ。
>悠々快適さん
遅ればせながら、オーディオ専用電源ラインの開通おめでとうございます。
良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。
>画質にこだわりさん
ベートーヴェンの5番をお探しのようですね。
私の手持ちにもお薦めできるような超がつく優秀録音SACDはないんですが、
マーラー・チクルスの超優秀録音で名をはせたAvieレーベル&MTT&SFSが2月21日に、
ピアノ協奏曲4番(Pf:E.アックス)とカップリングで「運命」をSACD/Hybrid盤でリリースするようです。
マーラー・チクルの演奏も録音も超・素晴らしい出来だったので期待大です。
今アマゾンで予約受付中ですよ。私は既にポチッています。
http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Symphony-No-5-Pian/dp/B004HARL92/ref=sr_1_29?s=music&ie=UTF8&qid=1294492529&sr=1-29
どういうわけか、HMVの方では、今現在、まだ情報が確認できてません。
書込番号:12531335
1点
yamaya60さん
>良かったですねぇ、ますます楽しみが増えましたね。
そうなんですよ。
プリプリでエネルギッシュな音になりました。
こんな音が隠れていたんだとか、こんな音だったんだの連続です。
劇的に音が変わり驚くやら嬉しいやらの毎日です。
書込番号:12532710
1点
みなさん、こんばんは。
Minerva2000さん、
コンセルトヘボウの[弦楽のためのセレナーデ]が今日、届きました。長岡京室内アンサンブルは明日、届きます。早速演奏しました。只今、3回目のリピート再生中です。教会で録音したらしく、ホールトーンの効いた中々の高録音です。一回目より二回目、二回目より三回目と次第に音が良くなって来ます。アンプもアイドリングが必要ですね。中にはパワーアンプのスイッチを入れぱなしの人もいますね。
悠々快適さん
オーディオの電源強化、おめでとうございます。
透明感のある素晴らしい音が出ている事が想像出来ます。益々、音楽に浸る機会が増えますね。これは何時も私が皆さんに口すっぱく言うのですが、音楽を聴くことは免疫機能を高めます。
yamaya60さん、お久し振りです。
ベートーベン5番の新譜のご紹介、ありがとうございます。ピアノ協奏曲4番とのカップリングも魅力ですね。ところでアマゾンは解約してしまいました。私が変な所にクリックしてしまったのが悪いのですが不本意に5千円を引き落とされてしまいました。恐ろしくなってクレジットカード類は全て解約してしまいました。今はHMVオンリーで代引き決済です。時代遅れと思いましたが、経営に困った経営者がクレジット番号を知って、勝手に引き出して夜逃げなどと考えてしまったからです。
書込番号:12532971
1点
みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
ベートヴェン交響曲第5番でティルソン・トーマスは、ノーマークでした。ご紹介ありがとうございます。
画質にこだわりさん、
コンセルトへボーはなかなかの好録音のようでよかったですね。長岡京室内アンサンブルのほうも期待できそうですね。
アンプは熱容量が大きいので、電源を入れてからしばらく経ったほうが、音が良いことが多いですね。熱的に安定した時に一番良い音になるようにチューニングしてあるのかしれません。
書込番号:12533619
1点
優秀録音盤の紹介です。
クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。
私も大好きで、かなりの枚数があるんですが、その中から厳選6枚(写真参照)。
写真1左は、今やこの曲のバイブルみたいな存在の「グレン・グールド」のLP。
CBS SONY/28AC1608/1981,4〜5/ニューヨークでの録音。
さすがに私の年齢でも1955年の初録音モノラル盤は持っていません。
従って、グールドにとっては晩年にあたる2回目の録音で「不朽の名盤」といわれているものなんですが、
録音としては決して優秀とはいえません。オンマイクでピアノの直接音とその倍音のみで、アンビエンス情報はほぼ皆無です。
但し、CD等のリマスターものがどうなのかは知りませんが・・
極端なオンマイクのおかげ?で、グールドのハミングやウナリが、出だしのアリアから最後のアリアのリピートまで
左SPから絶えず聴こえてきます。時おり、このハミングとピアノがハモッたりして思わず微笑んでしまいます。
写真1右上は、ラグナ・シルマーの演奏。
通常CD2枚組/Berlin Classics/0017162BC/1999,6/ドイツ/グロス・アイヒェン/ヨハニター教会での録音。
これはオン過ぎずオフ過ぎず、教会のアンビエンスも過度にならずにうまくとらえられており、
ピアノの音が実に清清しい美しい優秀録音です。演奏もユッタリと実に丁寧な弾き方で、
彼女の他の曲も含めBerlin Classicsのものは私好みの録音が多いです。
写真1右下は、リチャード・エガーのハープシコードでの演奏で、バッハの時代はこんな音だったんだ、という1枚。
通常CD2枚組/Harmonia Mundi/907425.26/2005,3/オランダ/ハールレム・バプテスト教会での録音。
ハープシコードの音が澄みわたり、教会のアンビエンスを上手くとらえた優秀録音です。
ちょっと俯瞰的な距離感のある録音ですが、その割には楽器の音が明確明瞭で一体どんな録音の仕方なんでしょうかね。
このCDの音がキツいという録音評価もあるようですが、そのように聴こえる方は、
ハープシコードの本来の音が小さい(ピアノとは違って鍵盤を強く叩いても音量は上がりません)ので、
ヴォリュームを上げて聴いておられるのか、
もしそうでなければ、装置とそのセッティングを見直された方が良いのでは・・と思います。
長くなってしまいましたので次のレスに分けます。
書込番号:12535483
1点
続きのレスです。
写真2左は、グレン・グールドの演奏に感激したシトコヴェツキーが、
ヴァイオリンとヴィオラとチェロのための「弦楽三重奏」に編曲したもの。
通常CD1枚で、ヘエーと驚く80分08秒の長時間収録です。
演奏者が並みじゃありません。Vnがラクリン、Vlaが今井信子、Vcがマイスキーという超一流ソリスト。
Deutsche Grammophon/00289 477 6378/2006,2/ドレスデン・ルカ教会での録音。
このルカ教会と言えば、かつて東ドイツのシャルプラッテンが出していた
室内楽の音場感溢れる優秀録音は殆どがここからでしたね。
実にアンビエンスが美しい教会で、一期一会のこのメンバーですから、もし優秀録音でなかったら
DGは一体どんな音どりしてるんだ、と怒り狂いますね。
アリアの出だしから第1変奏と続く演奏を聴いただけで、ラクリンのVnが何とも艶っぽく、
誰しもがゾクッと来ること請け合いです。
そして今井とマイスキーが溶け合いだして、自然と自分の体が前のめりになっていくのがわかります。
後は感激に浸るのみです。80分08秒はアッと言う間に過ぎてしまいますよ。
シトコヴェツキーの編曲も素晴らしいし、演奏も録音も素晴らしい。一押しです。
写真2右は、「ギター編曲版」で、何と、カート・ラダーマーがこの演奏のために特別なギターを2挺作り
4つのパートを一人で演奏し多重録音した見事な出来栄えのCDです。不自然さは全くありません。
新作された低音用ギターの音色(ベース並みで弾みがある)が、楽曲を高品位に仕上げた好録音です。
Sony Classical/SK60257/1996/カリフォルニア/ハイランド・スタジオでの録音。
写真3は、ジャック・ルーシェのジャズ版です。
通常CD1枚/TELARC/PHCD-15493/1999,10/ パリでの録音。
ジャック・ルーシェがスタンウェイで、リズミカルに編曲しベースとドラムスのトリオで弾いています。
当然クラシックの録音方法とは違って、Pfの音が前面に張り出し、ごく浅い背後にベースとドラムスという定位で
音場はそれほど広くありませんが、ジャズ・トリオとしてはごく自然な仕上がりです。
9曲目の第8変奏ではラテンリズムで、ドラムスの巧みさと相まって踊りだしたくなるような楽しめる優秀録音です。
書込番号:12535495
1点
Minerva2000さん、こんばんは。
今日、長岡京室内アンサンブルが届きました。これも中々の高録音です。10人ぐらいの小編成ですが、音量を絞ると、これが一番、生演奏に近いです。2CHでは再生されませんが[サラウンドバランステスト]なるものが入っています。生演奏を聴きに行っても、その辺は全く意識しないで聴いていますし、オーディオを聴く上でも意識しません。むしろ臨場感を求めますと2CHの方が優れているものがあります。クラシックはサラウンドが必要でしょうか?
お値段は[コンセルトヘボウ]が\1490円、[長岡京室内アンサンブル]が\4050円でした。今まで、色々の方に優秀録音のSACDを紹介していただきましたが、ハイブリット盤で私の手持ちのCD盤よりも優れた録音にお目にかかったことがありませんでしたが、この二枚はいづれも、それを上回っています。[長岡京室内アンサンブル]は少しお高いですが、[基準]になります。ありがとうございました。
書込番号:12537369
1点
みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
>クラシックファンのみならず、変わらぬ人気のJ.S.Bachの「ゴルトベルク変奏曲」です。
優秀録音盤のご紹介、ありがとうございました。
恥ずかしながら、この曲は実はLPでもCDでも、もちろん演奏会でも全く聞いたことがないのです。
聴くレパートリーを広げるため、トライしてみたいと思います。 以前ご紹介いただいた「イザベル・ファウスト」のバイオリンもすばらしかったですし。
画質にこだわりさん、
2枚とも「基準」にされたそうで何よりでした。
確かにクラシックではサラウンドの必要性はほとんど感じませんね。だいたいオーディオシステムにこだわる方は、クラシックかジャズを聴く方が多いように感じますが、どちらのジャンルもサラウンドにすると拍手がまわりから聞こえてくるだけ、のようにも思います。
確かにクラシックならホールトーンが聞こえるのですが、ホールトーンの綺麗な減衰の仕方に感動する訳ではないですからね。
高級SACD/CDシステムがサラウンド音声に対応していないのは、そのあたりに原因がありそうです。
書込番号:12537752
1点
yamaya60さん、こんにちは。
ゴールとベルク変奏曲、良いですね。私も2008年、ライプチヒ音楽祭で録画(BShi)されたピアノ(エフゲーニコロリオフ)を持っています。第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。
どうも私のシステムはピアノ再生が不得意で昔はピアノ独奏やコンチェルトのLPやCDが殆どありません。録音も再生もピアノは難しいものと諦めていましたが、パワーアンプをA級にしてからピアノに目覚めました。ピアノの繊細感、ダイナミックさ、クリアさ、が再現されたからです。音作りはピアノを基準にすると間違いないように感じます。あとは中域の厚みや再生帯域を気にするとチャンデバを組まないと解決しないのではと思っています。
書込番号:12544872
0点
画質にこだわりさん
>第30変奏までありますね。これをかけると、心地良くて眠ってしまいます。
分かります、分かります。
もともとこの曲、バッハがナンとか伯爵の不眠症を癒すための音楽として書いたものらしいですから、
心地よく眠ってしまわれるのは、バッハにとっては本望で、最高の賛辞ですよ。
ところで「ゴルトベルク変奏曲」と言う名前は俗称らしいです。
この曲を最初に、ナンとか伯爵の前で弾いた奏者が、
ナンとか・ゴルトベルクという名前だったらしく、それにちなんだ呼び名らしいです。
正式名は「アリアと様々な変奏曲」(Aria & 30Variations)で、
お書きのように変奏曲自体は30曲、それに最初と最後に同じアリアが付いていますから全体で31曲+1曲です。
書込番号:12547481
0点
PMA−2000SE DBP−4010UDにしてから、5時間ぐらい連続でCDなどを聴いて
いると、1,2度音とびがします。(ほこりを布でふき取っていて)
チューナーは音とびしません。これって4010UDの故障ですかね
皆様は音とびしませんか?
書込番号:12560427
0点
前回は「音楽の父」たるバッハの優秀録音を紹介しましたので、
今回はバッハと同世代の「音楽の母」と呼ばれるヘンデルの優秀録音盤の紹介です。
ヘンデルと言えば「MESSIAH」(メサイア=救世主)ですね。
有名な♪ハーレルヤ・ハレルヤ・ハレルヤ・ハレ〜ル〜ヤ♪でおなじみの、
あのハレルヤ・コーラスが入っているオラトリオです。
まず写真1と2はショルティ/シカゴ交響楽団&合唱団、ソプラノは当時ショルティお気に入りのキリ・テ・カナワで、
声楽部分を抜粋したLPです。
写真1はDECCA/417 449-1/1984,10/シカゴ・オーケストラホールでの録音/原盤1985年/ 1986年発売。
写真2は同じ原盤でDECCA/421 059-1/1987年発売。
発売年の違いだけで全く同じ原盤から抜粋したもので、重複した曲が多く入っています。
わざわざ発売年を書き出したのは、原盤が同じでも発売がたった1年の違いで、その音質が月とスッポン。
古い方の1986年盤は、レコード特有の針音がゴーッとすさまじくビアノシモでは音声をマスキングしてしまって、
折角の優秀録音が濁り、篭って聴こえます。音量を上げると台風並みの針音です。
フォルテシモでは、さすが音声が勝ってそれほど気にならなくなりますが・・
それに引き換え写真2の1987年盤は、針音は超控えめになり、大音量にしても殆ど気になりません。
従ってSN比は抜群、ピアニシモでの繊細な弦楽器もソプラノも実に美しく、
広大なダイナミックレンジの素晴らしさを満喫できます。
ホールのアンビエンス情報も必要にして十分、音のキレも抜群、音場は果てしなく深く、SPの間隔を越えて広がります。
コーラスとソロ・オケの定位、高低の表現も見事で、いわゆる3次元的空間の音楽を堪能できます。
このLPは、音楽の表現力は当然の事として、録音面でも、現在の超優秀録音SACD・CDを凌駕し、
恐らくヘンデルの「メサイア」で、これを凌ぐメディアは今後も出ないのではないかな、と思うほどの超優秀録音LPです。
写真3はSACD Hybrid 2枚組で、アルノンクール/ウィーン・コンツェントウス・ムジクス&アーノルド・シェーンベルク合唱団/
SONY-BGM(Deutsche Harmonia Mundi)/82876-72039-2/2004,12/ウィーン・ムジークフェラインザールでのライブ録音です。
ライブ盤らしく音楽に気迫がみなぎった清澄感溢れた古楽器による優秀録音です。
写真4もSACD Hybrid 2枚組で、ジョン・バット/ダンディン・コンソート&プレイヤーズ/LINN Records/CKD 285/2006,5/
スコットランド・エディンバラのグレイフライアーズ教会での録音。こちらも古楽器による演奏です。
LINNの録音は、いずれも透明感・清澄感ともに溢れた、とにかく美しい音・響きにその特徴があり、
このSACDも例外ではありません。
前者との聴き比べ一聴で録音場所であるオーケストラホールの響きと教会の響きの差を実感できます。
これら2つのSACDの大きな違いは、独唱者の発声、つまり声の出し方が違うと言う事で、
これからくる音楽の印象がかなり違いますね。
前者はイタリアオペラのベルカントで、後者はリートなどに向くドイツ唱法で、ソリスト達は歌っています。
私としては、ヘンデルのオラトリオゆえに、後者LINNのSACDの方がお薦めです。
しかし、これら2つの現在の優秀録音盤をもってしても、冒頭に書いた26年も前に録音されたDECCA の LPには及びません。
書込番号:12560717
1点
yamaya60さん
こんなのまだ使えるでしょうか?オルトフォンのシェルが欲しかったのですが、約、半値のエンパイアが付いています。針は新品を入手しました。オーバーホールするにしてもゴム部品があるでしょうし、リマスタリングしたSACDを集めた方が無難でしょうか?
書込番号:12561667
0点
みなさま、おはようございます。
悠々快適さん、
特定のCDで音とびするならそのCDの問題ですね。プレーヤーによって、音とびしにくいものとしやすいものがあります。
これまで音とびしたCDは1枚しかありませんが、最近それを再生したら音とびしませんでした。理由は不明ですが。
yamaya60さん、
ヘンデルのメサイアの優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。ヘンデルのCDは1枚も持っていません。 LPの頃には「水の上の音楽」などを持っていましたが。
ヘンデルのメサイアを歌わないかと誘われたことがあります。オルフのカルミナ・ブラーナは早口のラテン語が大変だけど、メサイアは英語でチョー簡単、とのことでした。 結局は歌わず、その方からチケットをもらって見に行きました。児童合唱もあって楽しめました。
DECCAのその時代のショルティの録音は、私も大好きです。 指揮者のアンセルメもDECCAの録音技術は世界一だと言っておりました。色彩感が豊かでめりはりのある眼も覚めるような好録音が多いですね。
すでにLPの再生環境がなく、CDでも良い音なのか気になります。
画質にこだわりさん、
エンパイアのカートリッジですか。MI型またはIM型ではなかったでしょうか? 999なんとかという機種は結構高額だったような気がします。私は最終的にはMC型に落ち着きました。
書込番号:12562400
1点
Minerva2000さん、こんにちは。
私はLPレコードを5〜60枚、持っていますが、完全にラインから外してしまいました。これも録音の良し悪しに左右されますし、比較的評判の良いロンドン盤だけを集めた記憶があります。SP盤からオーディオをやっていましたから、それに比べると驚異的な音質ですが、スクラッチノイズは私にとって我慢出来ないものでした。
確かに録音の良いLP盤は重爆撃機のような重低音や厚みは魅力がありましたが、生演奏はそんなに大袈裟な重低音は出ません。音の厚みも薄く乾いたクリアな音です。そんなところがLPを外した理由です。しかし、yamaya60さんのコメントを見ますと懐かしさと後悔の気持ちが湧いてきます。
書込番号:12563199
1点
画質にこだわりさん
写真を拝見しますと、プレイヤーはちょっと違うみたいだけどSONYのPS-8750?
カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・
>完全にラインから外してしまいました・・・・と言う事なので、
ノーメンテ何年ぐらいか、によりますが、ターンテーブルは動くでしょうが、カートリッジが問題ですね。
この写真だけでは、実際に見てみない限りなんともいえませんねぇ・・・
私の場合は、10年ほど前のリフォームの際に、大きな面積を占めていた1500枚程あったレコードを、
泣く泣く、優秀録音盤と思い出盤を残して400枚強に絞りこんで残しています。
また、10種類持っていたカートリッジも、MC型のみ残し初期のDENON(デンオン)DL-103、OrtofonMC20-MKUと
MC-30Superと、それに4〜5年前にOrtofon Kontrapunkt-hを購入して、現在は4種でレコードをよく聴いています。
その事から言えるのは、昔の録音がリマスターされCDやSACDで発売されるものは、
当時のLPとは「全く別物」とご理解された方がよろしいかと思います。
書込番号:12563526
2点
yamaya60さん、こんばんは。
>SONYのPS-8750?カートリッジはエンパイアの4000番台のMM型?ですか・・・
プレーヤーは仰る通りPS-8750です。カートリッジはエンパイア、4000/:llと表示があります。出力が高いのでMM型と思います。10年ほど前に秋葉原でダイア針を見つけてテスト再生したところ綺麗な音が出ました。オルトフォンを買っていれば継続したでしょうが、上記の理由でラインから外してしまいました。MC用にフォノアンプもありましたが、最近、下取りに出してしまいました。その値段が定価の半分でしたのでビックリです。この時に後悔するのではないかと何か嫌な予感がしました。オルトフォンの音は本当に素晴らしいですね。
書込番号:12563827
1点
画質にこだわりさん、
私はLPを400枚ほど持っていましたが、思い出のある50枚程度以外は処分してしまい、またLPプレーヤーも物置に置いたままです。初期のCDプレーヤーの音はLPに比べて圧倒的に悪かったですが、最近はまずまず聞けるようになってきたと思います。もうLPを聞くことはないかもしれません。
yamaya60さん、
カートリッジは30個ほど持っていました。DECCAやB&O,今はなきスピーカーメーカーのコーラルのMC型もありました。オルトフォンはSPU-GE,SPU-AE,SL-15MK2を持っていました。やはりMC型が解像度と微小音の粒立ちで優れていると感じました。
最終的に使っていたのは、FR-1MK2のダンパーを非常に柔らかいものに交換したもので、針圧は0.25グラムでどんなLPも再生できました。この音は大変すばらしく、分解能が高く、透明で極めて解像度が高かったです。画質にこだわりさんが言われている低域の分解の悪い重さも全くありません。すべての音像が目に見えるようでした。コイルが空芯で磁性体の悪影響が無いことと、超軽針圧でレコードの塩化ビニールの溝をくぼませないで再生できたことによる効果だと思っていましたが、今から思うと十分に振動系がダンプされていないための高域(20KHz前後)の共振によるものだったのでしょう。
書込番号:12564764
1点
超軽針圧再生で思い出したのですが、カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲第5番のSACDの音は、かつてドイツ直輸入盤(日本プレス盤は音が、ふにゃふにゃでした。)をそのFR-1MK2改のカートリッジで再生した音とほとんど全く同じで、若い頃を思い出し、「この音だ。この音だ。」と思わず目頭が熱くなりました。
書込番号:12564835
1点
Minerva2000さん
入手困難とメールのあったパーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番が発送したとメールを貰いました。明日、届くそうで楽しみです。
yamaya60さん
私が持っているLPで一番録音が良かったのはロンドン盤でアンセルメ指揮、スイスロマンドのレスピーギ作曲、[ローマの松]でした。繊細感、迫力とも圧巻でした。どうも、この音は今の放送音声に似ています。今日は殆どBShiの録画を再生しましたが、CDやSACDの音がウスペラに聴こえてしまいます。
書込番号:12564958
1点
画質にこだわりさん、
パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。
アンセルメ指揮の「ローマの松」は冒頭から超高解像度の音が散乱し、「カタコームの松」では低域が雄大、「アッピア街道の松」では広大なダイナミックレンジでしたね。CDも持っていますが、LPのほうが良かったと思います。このLPは日本プレスでしたが、プレス用の原盤は英国輸入のものでした。やはりカッティングが重要です。
書込番号:12566700
1点
Minerva2000さん
>パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲第5番、第1番は、中低域に十分な厚みがあると思います。カラヤン盤のような高域の刺激性がなく、それでいて高解像度の音だと思います。
仰る通りですね。それでいて繊細感も充分にあります。音場も広く、定位もしっかりしていて、フルオーケストラでも、そこから音が飛び出して来ます。マルチ以上の臨場感があり最高の録音と思います。最近の録音なのに入手困難の意味が分かりました。ラッキーでした。ありがとうございます。
書込番号:12568703
0点
画質にこだわりさん、
パーボ・ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲では、第二番、第六番以外は持っていますが、どれも同傾向の好録音でお勧めです。 でもやはり一番聞くのは、第五番でエネルギー感がすばらしいです。
書込番号:12568841
1点
皆さん、おはようございます。
優秀録音盤の紹介はちょっと一服。
で、スレ主さんはじめ、この板にご参集の皆さんに質問で〜す。
皆さんは数多くの音楽メディアを既にお持ちと思いますが、増え続けるメディアの保存整理はどうしておられますか?
そして、その保存整理方法で、これが聴きたい見たいと思った時、その目的のメディアをすぐにパッと出せますか?
人に聴く前にお前はどうしてるんだ?と、声が聞こえてきそう・・・で、
私の場合を書きますと、買い込んだ順に番号を書き込んで(写真1・2)、それをPCのエクセル表に打ち込んで
作曲者で優先キーに指定したデータの並び替え機能を使って整理しています(写真3)、一応・・・
が、実際は、買い込んだ盤を聴く方が先になって、ついついPCに打ち込むのが後回しになり、
結果、溜ってくる→めんどくさくなる→ますます溜ってくる→ますますめんどくさくなる→(リピート)・・・・・
もっとラクチンな方法、ないですかネェ・・・
書込番号:12575716
2点
みなさま、こんにちは。
yamaya60さん、
ソフトメディアの保存方法ですが、たくさん持っている訳では無いのですが、なにぶんオーディオ部屋が狭いので、全て置くのは無理があります。
理想を言えば、広い部屋に全てのソフトを壁面を利用して並べることなのですが。
それで、良く視聴するソフトは、外から見えるラックAにCD、DVD、BDを、ラックBにLDを収納し、すぐ取り出せるように、クラシックはレーベル毎、アーティスト毎に、それ以外はアーティスト別に整理してあります。
それらより視聴頻度の低いCD,DVDは外から見えないラックCに同様に整理して収納し、ラックA、B、Cをオーディオ部屋に置いてあります。
それらより視聴頻度がさらに低いCD,DVD,LDは、2階寝室のラックに、同様に整理して置いてあります。
それらよりさらに視聴頻度が低い(ないしはほとんど可能性がない)CD,DVD,VHSテープ、LPは3階の収納庫に置いてあります。
コンピュータの一次キャッシュ、二次キャッシュ、メインメモリのようなものですね。
これで視聴したいソフトを探すのに苦労した経験はありません。
将来的には、CDだけはNASに格納して、スマートフォンで自由に選び出せるネットワークオーディオにしたいと思っていますが、まあ3年以上先ですね。
書込番号:12577106
1点
こんばんは。
整理は私が一番駄目ですね。yamaya60さんもMinerva2000さんもキチンと整理されていますね。親父の遺産が500枚ぐらいと私が購入したCD、SACDが500枚ぐらい、最近では録画したBDが400枚ぐらいになってしまいました。
その前にオーディオ機器の定位置を決めようと機器は仮置きになっています。それが決まってからCD等のラックを決めようと思っていましたが、今はゴミタメのような状態になってしまいました。整理のコーディネーターがいれば相談したいくらいです。
ネットワークオーディオにすれば解決するのでしょうけど大量のデータの登録とPCをオーディオルームに持ち込むことに抵抗があります。音のクオリティを下げるのは嫌ですし、私の視聴スタイルを考えると聴く音楽がめまぐるしく変わるわけではありませんので、お気に入りラックと保管ラックに分けてリストだけはPCで作り、ケースに番号を振ろうと思います。
でも、これが結構面倒です。DVHSテープで100本ぐらい実行しましたが、何時の間にか挫折していました。やはり、ネットワークを利用した外部保管場所でしょうか?
書込番号:12577451
0点
画質にこだわりさん、
ネットワークオーディオでは、PCはNASにライブラリ登録する時に使うだけですので、オーディオルームに置くのは、ネットワークプレーヤーまたはネットワーク対応AVアンプだけで済みます。あとはリモコンとしてのスマートフォンかi-Padが必要になりますね。
NASは私の場合、リビングにある無線LANルーターに有線で繋ぐ予定です。
でもNASには市販のBDやSACDは入れられないのが残念なところです。
書込番号:12577806
1点
Minerva2000さん
ところで音質はどうなんでしょうね。ミュジックファンさんは、これにより高級CDPはいらないと仰っていますから、リッピングしたCDを登録しておけば問題ないと思いますが、市販のSACD、BDは駄目となると今後が心配ですね。コピーガードのせいでしょうか?それともフォーマットのせいでしょうか?そうすると録画したBDも駄目でしょうね。BDレコでも一度BDに焼いたものはHDDに戻せません。これが出来ると高容量のHDDがあればプレイリストを作り小規模ですが同じ様な事が出来ます。
書込番号:12578557
0点
画質にこだわりさん、
ネットワークオーディオの元祖、LINNならダウンロードした192KHz,24bitの高音質音源の再生もNASからできますので、高級CD/SACDプレーヤーは不要になるということもできるでしょう。ただし高級機は2百万円を越えてしまいます。
BDやSACDがPCでのリッピングができないのは、コピープロテクトがかかっているからでしょう。フォーマットとしてDSDファイルや、MPEG2ファイル、AVCファイルはPCで取り扱えると思います。
パナソニックのBWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。こうすることで、録画BDの結合や編集ができるようになります。
またBWT3100はDLNAクライアント機能が搭載されており、IOデータなどのDTCP-IP対応DLNAサーバになるNASに録画番組を格納しておけば、無線LAN経由でBWT3100で再生可能です。
例えば東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。
BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。
書込番号:12578831
1点
Minerva2000さん
>BWT3100は、録画したBDからHDDに書き戻しができるようです。
コピーフリーになった事でしょうか?それともBWT3100で録画した同機のやり取りでしょうか?コンビネーションディスクを作るネックになっていましたので、何れにしましても朗報です。
>東芝REGZA液晶TVに繋いだUSB-HDD(4台)に録画した番組は、REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーできます。
これは良い事を知りました。実は昨年の暮れに買ったテレビがREGZAでした。これは[見て消し]専用に使っていましたがNASに保存出来るのですね。居間のREGZAでNASに保存して、オーディオルームのKUROで見ることも可能ですね。
書込番号:12579731
0点
みなさま、おはようございます。
今朝のサッカーアジア杯決勝戦は、すばらしかったですね。
画質にこだわりさん、
録画したBDからHDDに書き戻しができるのは、他機で作成したBD-R,BD-REでも可能なようです。書き戻しすると、元のBD-R,BD-REは再生できなくなるようです。
REGZAダビング機能を使って、上記NASに録画番組をコピーではなく、ムーブできます。
オーディオルームのKUROがDLNAのクライアント機能(デジタル放送録画対応)を持っていれば、有線LANか無線LAN接続することで、見ることも可能です。無線LAN接続はイーサネットコンバータで可能になります。
昨年末に購入したREGZAの19RE1はデジタル放送録画対応のクライアント機能がありますが、昔買った37Z1000はクライアント機能がありますが、残念ながらデジタル放送録画に対応していません。
書込番号:12580786
1点
>BWT3100のHDDからDTCP-IP対応DLNAサーバにダビングが可能なら、DLNAサーバの容量をどんどん増やせますのでネットワークビデオが実現できるように思うのですが、確認していません。
これはBWT3100ではできないようです。REGZAでUSB-HDDに録画してから、REGZAダビングするしかないようです。
19RE1ではできませんが、REGZAの機種によっては、DTCP-IP対応DLNAサーバに直接録画ができるかもしれません。
書込番号:12580817
1点
皆様おはようございます。
29日にDBP-4010UDの音とびとトレーの誤作動のため、新品に交換してもらったのですが
不具合解消には至っていません。
朝9時ごろに商品が送られてきて、寒いとサービスマンがかわいそうだと思い部屋を18℃
ぐらいに暖めておいたのです。サービスマンが10時ごろに来て暑いからと上着を脱ぎ、
玄関に置いてあった商品を部屋に入れたら商品に結露が出来ました。
交換した4010UDにCDをセットしトレーを閉じると不思議なことに自動でPLAYとなりました。
サービスマンが帰った後、音とびしないかのチェックをしようとCDをセットし、トレー閉じる
ボタンを押したところトレーが一度閉じた後出てきてしまいました。
3度自動でPLAYとなりましたが、その後はトレーは閉じたままPLAYボタンを押すまで
PLAYしません。
又10分ぐらいCDをチェックしたら1度音とびしました。
でもしかしたら紙ヤスリが原因かもと思い、紙ヤスリを取り外したのですが音とびがします。
こもったような音になったのでプレーヤーに接続してあったRAS-14を取り外したら元気な音に
なりました。その後2度音とびしました。
・音とびする ・トレーが誤作動する ・結露した 以上の理由により再度交換依頼しようと
思っています。
オーディオって難しいですねー
書込番号:12580916
0点
悠々快適さん、
結露が原因ならトレーを開けたままにして2時間ほど放置しておけば直ると思いますが。そうしても、どのCDでも音とびするなら不良品ですね。
書込番号:12581019
0点
ミネルバさん
そうなんですか
早速、トレーを開けっ放しにします。
以前にも確認してことなんですが、アンプの可能性のため8時からチューナー音出しせてます。
2台続けて不良品というのも考えにくいので、トレー開放で直ってくれると嬉しいのですが
一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?
書込番号:12581329
0点
ミネルバさん
お久しぶりです
CD別スレではお騒がせしてすみません。
悠々快適さん
以前私もDVD-3930にて音飛び 緊急停止はしょっちゅう。
修理して帰って来た製品も営業マンの前で音飛び。
何故かデノン。
今CDPは、アキュを使ってますがたま〜に音飛びはあります。
しかしデノンみたくはないです。
メーカー曰く読み取り精度がアップしてCDのアラが出た場合にナンチャラと。
書込番号:12581946
1点
悠々快適さん、
>一度、結露したプレーヤーって先で故障したりしないのですかね?
故障しやすくなる可能性はありますが、気にされるほどではないでしょう。
ローンウルフさん、
お久ぶりです。
機種によっては、音とびが良く起こるものもあるようですね。
書込番号:12582156
0点
6時間のチューナー音出しで音とび発生なし。
トレーを3時間開きっぱなしにして、CDをかけたら早速音とびです。
商品代金と設置料金を返してもらって他社製品を買いたいです。
書込番号:12582163
0点
アバックに確認したところ、DBP-4010UDの音とび報告は私以外にはないそうです。
でメーカーに5時間の音とび確認した新品を渡してくれるよう依頼しました。
サンシャインのメタルスペンサーLが好評なので発注しました。
プレーヤーに敷こうと考えています。
書込番号:12586167
0点
悠々快適さん、
オーディオラックとアナログRCAケーブルは何をお使いですか?
書込番号:12589679
0点
ミネルバさん
何って普通のリビング用サイドラックと音声ケーブルです。
これまで、それで問題なかったです。問題があればこの前サービスマンが来た時指摘すると思
うのですが、何か問題がありますか?
書込番号:12589983
0点
ミネルバさん
市販のサイドボードで、18mm厚の合板棚板に5mm厚のガラス板を敷き、その上にプレーヤー
を乗せています。
音声ケーブルは付属の物だったのですが、チューナーは音とびしないので、今チューナーに
使っていた音声ケーブルでプレーヤーの音出しテストをしています。
書込番号:12590984
0点
悠々快適さん、
サイドボードがスピーカーの振動を拾っていれば、音とびする可能性はあります。
しっかりしたオーディオラックを使うほうが、音質的にも好ましいです。私はタオックのMS-5を使っています。
RCAオーディオケーブルでは音とびしないと思いますが、電源にこだわられるのであれば、こちらも付属のものから替えられては、と思いました。
書込番号:12591989
0点
ミネルバさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
サイドボードは家内と共用しているので代えるのは困難です。
音量の大小と音とびには相関性がみられないようです。
音声ケーブルを変えてから6枚CDを聴きましたが、今のところ音とびはありません。
でもいつもは問題なく聴けていたCDがno disk表示となります。
音とびがなくなりそうになったら又別の不具合発生です。
本体と音声ケーブルを交換してもらおうと思っています。
書込番号:12592140
0点
悠々快適さん、
音声ケーブルが音とびの原因なら、それを手でゆすってみれば音とびしませんか。
書込番号:12594331
0点
ミネルバさん
残念なことに7枚目のCDが音とびしました。
音声ケーブルをゆすっても音とびしません。
正直言って、もう疲れました。
書込番号:12594407
0点
悠々快適さん
おはようございます。
色々とあると思います。頑張って下さい。
因みにBDPでCDソフトを?
専用CDプレーヤーはお持ちかと思いました。
お持ちのユニバーサルも悪い製品ではありませんがやはり映像がメインでCD音質はオマケ程度かと…
音楽鑑賞がメインになりつつあるのであれば専用プレーヤーも今後視野に検討をされてみてはと思います。
書込番号:12594473
2点
ローンウルフさん
以前DCD−1650AZを持っていたのですが、それと4010UDを比較すると
4010のほうが音の粒が小さくてきれいです。
まぁ私としては現在の音質は気に入ってます。
書込番号:12595056
0点
私の愛聴盤の紹介
THE BROTHERSFOUR GREATEST HITS
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2/dp/B000NY145S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1296636801&sr=1-2
書込番号:12596281
1点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
とするとRCAアナログケーブルが原因ではなく、プレーヤーの問題のようですね。交換してもらうしかなさそうですね。
愛聴盤のご紹介、ありがとうございました。ブラザーズ・フォアのLPは持っていました。その愛聴盤の3分の1の曲は、私の英語カラオケのレパートリーです。
書込番号:12596662
0点
メーカーの修理受付責任者に今回の不具合 ・音とび ・トレー誤作動 ・no disk表示
を連絡してあります。
現在、次のプレーヤーのエージングをやってるそうです。
DENON が好きなので、いつまでかかろうと良品に交換して頂く決意です。
書込番号:12596826
1点
Minerva2000さん、画質にこだわりさん、
「メディアの保存整理の仕方」にお答えいただき有難うございました。
どうやら行き付くところは、PC周辺での映像・楽曲保存整理のようですね。
私の場合は、とうに子供が独立してくれたおかげで、映像はオペラ(DVD)のみの5.1chAVシステム(リビングルーム)、
メインシステムは2chオーディオ(オーディオルーム)、サブシステムとして2chのPCオーディオ(書斎)と言うふうに、
完全にシステムを3分離分割して実践していますので・・・ウーンですねぇ・・・
さて、ところで、本日は優秀録音盤の紹介です。
「ブルちゃんはお好き?・・・」
と聞きながら、実は私はあまりお好きではないんですが・・ブルちゃんとは大作曲家「アントン・ブルックナー」のことです。
大概のシンフォニーは弦>管>打とくるんですが、ブルックナーのは、管がブァ〜と真っ先に来て、
独特のブルックナー休止といわれる無音部分がどこかで必ず入って、弦はごくごく控えめで脇役みたいで、
この曲はウィンド・オケ用か、と知らない人は思うほどで、
ブルックナーファンにとっては、これがタマランらしいんですが、私にはこれがアカンのです。
そんな私が、唯一、フムフムと好印象で聴けるのが「0番=NULLTE(ヌルテ)交響曲」なんですが、
オーソドックスに弦>管>打、になっています。
しかしシンフォニーの通し番号で0番は大変珍しく、1番のあとに第2交響曲として作曲完成されたものの
ブルックナーが自ら最終的に取り消したらしいんですが、
どういうわけか近代の音楽学者たちが復活させたという曰く因縁のシンフォニーです。
いわゆる「全集」ものには入っていないのが多いですね。よって録音も1〜9番と比較して圧倒的に少ないです。
そんな中での紹介になります(写真1)。
交響曲第0番ニ短調/AVEX/AVCL-25099/下野竜也/大阪フィルハーモニー交響楽団/2005,11/
大阪ザ・シンフォニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
私の所持する優秀録音CD・SACDの中では珍しい日本の指揮者、日本のオケ、日本のホール、
日本のスタッフというオール・ジャパンです。
残響2秒で有名なザ・シンフォニーホールの空気感と余韻を見事にとらえ、
レンジも広く、奥行き感も十分にとれた音場感に優れた録音になっています。
かつて「朝比奈」で、この曲の日本初演をやった大フィルの面目躍如たる演奏かつ重厚な響きが聴きもので、
さすがブルックナー・オケ、「下野」の棒にも見事に応えています。
ついでに私があまりお好きでないブルなんですが、録音は別で、他の優秀録音盤も2つ紹介しておきます。
(写真2)/交響曲第5番変ロ長調/ベルナルト・ハイティンク/バイエルン放送交響楽団/
BR klassik-900109/2010,12/ミュンヘン・フィハーモニーホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
(写真3)/ 交響曲第7番ホ長調/ベルナルト・ハイティンク/シカゴ交響楽団/CSO-RESOUND CSOR 901707/2007,5/
シカゴ・オーケストラホールでのライブ録音/SACD Hybrid盤。
書込番号:12600136
1点
音がもやっとしているようで、また音量を上げると、がさついているように感じられるので、
プレーヤ上棚板裏面に紙ヤスリをはりつけました。
結果、あまり変化がありません。
で次にプレーヤーにRAS−14を接続復活させました。
結果、効果絶大でクリアで音量を上げた時のがさつきもなくなりました。
書込番号:12601229
0点
yamaya60さん、
ブルックナーのご紹介、ありがとうございます。私はようやくブラームスが聞けるようになりましたが、ブルックナーへの道は険しいですね。シモーネ・ヤング指揮やユベール・スダーン指揮のブルックナーも聞くようになりましたが、....
最近は交響曲を最初から最後までとおしで聞くことはまずなくなりました。途中で別の交響曲を聴きたくなってしまいます。それでいつも様々な交響曲の特定楽章をつまみ食いしています。
そうすると、つまみ食い対象の中に、ブルックナーの交響曲のどの楽章も入ってこないわけです。
弱りました。もっと修行しないといけませんね。
書込番号:12602300
0点
Minerva2000さん
>ようやくブラームスが聞けるようになりましたが・・・・
「暗い」「重い」の代名詞のようなブラームスですから、「ブラームスはお好き?」と日本のクラシックファンに訊ねると、
はっきり「好き」と答える人はごく少数らしいですよ。
私も聞かれたら「お好きじゃないけど・・・です」になりますね、ブルックナーと同じです。
しかし、これがクラシックのプロ(指揮者含む)に聞くと「好き」の答えが圧倒的に多いらしいです。
やはり3B(Bach・Beethoven・Brahms)はプロにとっては試金石みたいなものなんでしょうね。
好きにならないと演奏なんか出来ませんものね。
で、私がブラームスでお気に入りの曲は、彼の唯一のヴァイオリン協奏曲ぐらいです。
レスついでに、これの優秀録音盤を紹介しておきます。
通常CD2枚組/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77/Vn:レイチェル・バートン・パイン/カルロス・カルマー指揮シカゴ交響楽団/
CEDILLE RECORD・CDR 90000 068/2002,7/シカゴ・オーケストラホールでの録音(写真1)
ブラームスのヴァイオリン協奏曲はカデンツァが空白なので、現在いろんなカデンツァが存在しますが、
バートン・パインは、この曲の初演者でブラームスの友人でもあったヨアヒムのカデンツァを弾いています。
また自分のカデンツァもボーナス・トラックに入れており、非常に珍しいヨアヒムのヴァイオリン協奏曲も入っている
2枚組で価格は1枚もの、というお買い得優秀録音盤です。
録音エンジニアはブルックナーの優秀録音で紹介した交響曲第7番のCSO-RESOUND盤と同じ
クリストファ・ウィリスで、ヴァイオリンが両SP真ん中よりホンの少し左手に見事に定位し、
ホールの見通しも素晴らしく、オケのCSOとの距離感も抜群に上手く録れています。
このエンジニアは、レーベルに関係なく出張ってますので録音編集専門オフィスの人らしく、
その録音はいずれも素晴らしい出来栄えです。
なお、このブラームスのヴァイオリン協奏曲は、以前バッハで紹介しました「イザベル・ファウスト」が
ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバーオーケストラのバックで
Harmonia mundi から2月20日新譜発売がでるようです。またまた優秀録音・演奏の期待が大です。
既に私はポチッてますが、今HMVで予約を受け付けていますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3981696
書込番号:12605142
0点
みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
昔、女性から「ブラームスはお好き?」と聞かれたら、はっきりと「嫌いです。」と答えないともてないと、どこかの本に書いてありましたね。
ブラームスの中では、同じくヴァイオリン協奏曲が一番好きですね。ムター、カラヤン盤を聞いて好きになりました。ヒラリー・ハーン盤も良いですね。
昨年のNHK音楽祭では、ジャニーヌ・ヤンセン、パオボ・ヤルヴィが演奏していました。このヴァイオリニストはたくましいですね。
少し昔になりますが、サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルでブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」をNHKで放送していました。ヴァイオリンはリサ・バティアシュビリ、チェロはトルルス・モルクでした。寒々とした廃工場での演奏会でしたが、すばらしい演奏かつ録音でした。
お勧めのヴァイオリン協奏曲、2枚もぜひ聴いてみたくなりました。
書込番号:12606593
0点
ミネルバさんに指摘されて気になっていたのですが、RCAケーブルは付属の物と
専用の物とでは音が一聴して違うものなのですか?
オーディオテクニカのAT-RA5000を勧めている方もいらっしゃるようですが
書込番号:12619755
0点
悠々快適さん、
RCAアナログケーブルでも音はかなり異なると思います。
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>同軸デジタルケーブル
の順に音が大きく変わると思います。
私はアコースティックリヴァイブのLINE-1.0Rを使っていますが、お勧めは三菱電線工業のBL-1です。 ネット通販しか扱っていませんが。
書込番号:12620370
0点
ミネルバさん
アドバイスありがとうございます。RCAケーブルがそんなに影響するとは知りませんでした
BL−1早速注文しました。どんな音になるか楽しみです。
書込番号:12620598
0点
悠々快適さん
私もミネルバさんお勧めの三菱電線ユーザーです♪
去年アクロリンクの1万くらいのケーブルから替えました。
電源ケーブルもスピーカーケーブルもです。
なかなか良いですよ〜。変な癖はほとんど感じません。
次はXLRケーブルか同軸デジタルケーブルを狙ってます。
書込番号:12620745
0点
悠々快適さん
またまた楽しみが増えましたね。
ケーブルの交換は音(楽音)の品格・質の変化につながります。
私は、ケーブルがとぐろを巻くほど作っている?自作派なので、
くれぐれも、そうような沼には近づかないように注意してくださいね、自己反省を込めて・・・
書込番号:12621172
0点
私はオーディオ初心者ですので、深みに嵌り金欠にならないように注意して
ボチボチやってゆきます。
それにしてもDENONからは何の連絡もないので、音とびしない製品がないのでは?
なんて思ったりしています。
書込番号:12621513
0点
みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
もう注文されましたか。 三菱電線工業のケーブルは、自分では使ったことが無いのですが、私が信頼するオーディオ評論家の方が激賞していましたので、お勧めさせていただきました。この方とは福田雅光氏のことで、この方が薦めるものでこれまでハズレはありませんでした。
柴犬の武蔵さん、
三菱電線工業のケーブルのヘビーユーザーなのですね。三菱電線工業のケーブルはすごく良いですよね。さすがお目が高いです。
レスが200に近づいてきましたので、続きのスレを立てました。 引き続きよろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12621674
書込番号:12621772
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 9:23:15 | |
| 0 | 2025/11/09 0:25:00 | |
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





























