ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。
今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。
DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。
ブレーキの性能は
@シューの性能
Aアーチの剛性
Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?
書込番号:12421300
1点
マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。
それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。
私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。
ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home
書込番号:12423597
![]()
1点
使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads
書込番号:12423680
1点
7900系のシューは評判が良いみたいですね。
いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。
7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)
Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。
TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。
>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。
と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。
書込番号:12423999
![]()
2点
うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。
書込番号:12424045
0点
kawase302さん、ありがとうございます。
確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。
セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。
ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。
書込番号:12424082
1点
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。
私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。
7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…
書込番号:12424171
1点
チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。
ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。
書込番号:12424580
2点
シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)
TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)
PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。
書込番号:12424626
![]()
2点
kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。
>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。
7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…
カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???
書込番号:12424834
1点
僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。
Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。
まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。
ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。
ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。
書込番号:12424842
3点
おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。
書込番号:12424867
1点
年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。
!!!効くではないですか!!!
路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。
不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。
書込番号:12517453
1点
「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。
実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。
書込番号:12518546
2点
>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。
>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑
P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。
書込番号:12520896
1点
本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。
シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。
スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。
書込番号:12551219
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













