『自立型モノポット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『自立型モノポット』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自立型モノポット

2011/01/08 00:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:29件

超望遠レンズを使うのに、自立型モノポットを探しています。良いアドバイスを待っています。

書込番号:12476453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 16:35(1年以上前)

 逆に質問させていただきますが、なぜ自立させたいのですか?
そして、何を撮りたいのですか?

 ManfrottoやINDURO、SLIK(ミニ三脚と組み合わせて)あたりは自立可能な一脚
を作ってますが、そんな超望遠レンズを乗せた状態で安定して自立出来る
一脚ってのは聞いたことがないです。
基本的に1000mmクラスの超望遠であれば、36mm径とかの三脚じゃないかと
思いますが・・・で、動いてる物とるならビデオ雲台で。

書込番号:12479233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 17:25(1年以上前)

自立型一脚でマンフロット682Bを所持していますが、間違っても超望遠レンズを載せたまま、
手を離そうと思ったことはないですね。そんな怖いことは出来ません。

自立型一脚の用途としては、超望遠レンズを持って一箇所に留まらずにトレッキングしながら、
撮影するときなどは、三脚よりも一脚のほうが都合が良い場合があります。
そのとき、超望遠から広角レンズに交換してシャッターを開けて風景等を撮影したい場合もあるので
カメラを載せて自立させレリーズするといった用途などで役立つかと。

ただし、ここで気をつけてほしいのがカメラを載せても一脚頂上付近に重心があるため、安定せず揺れが
なかなか収まらないことです。あくまで緊急用といったところです。

あと、コンデジ級の軽いカメラであればわざわざ三脚を持ち出さずとも、
これで用が足りる場合もありますね。圧倒的にこちらの方が三脚よりも持ち出しやすいからです。

あとスレ主さんの希望のものに近いものもマンフロットから出ていますね。

http://kakaku.com/item/K0000173625/

どちらにしても、自立型一脚に超望遠レンズを載せて手を離そうと考えない方が良いですよ。


書込番号:12479438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/01/08 19:50(1年以上前)

アドバイス有難うございました。何とか自分で探してみます。子供の頃から震えが止まらず、医者に相談しても少し緊張すると細かく振るえてしまいます。撮影場所が三脚が使えないところなので投稿してみました。手持ちしか出来ない場所で何とか解決しようとしましたが、安定剤を多めに服用していくのですが、無理のようでした。時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:12480043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/08 23:27(1年以上前)

自立型で立てておくのは無理です。普通に一脚でブレを抑えるしかないかと思いますよ。

何か工夫して作ればできるというものではないと思います。

手すりがあれば、ビーンバッグのうえにレンズを持たせるとか

私はKirkのhttp://www.kirkphoto.com/Kirk_Grip_Handle.html
をてすりに安定させるか

などの方法もあります。

書込番号:12481145

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/10 11:29(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/images/canikon.jpg

望遠カメラマンたちは普通の一脚なんじゃないでしょうか。

書込番号:12487986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/10 19:29(1年以上前)

いおす3417さん

スレを閉められたようですが使っている人もいるようです
世間は広いですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9565816/#9996502

このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

forcecrossさん も紹介されていますがマンフロットから出てますね

Manfrotto セルフスタンディング プロ一脚
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=682B&productDescription=??????????%20????&curBrandId=MAN&market=MKT1

Manfrotto ユニバーサルフォールディングベース
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=678&productDescription=?????????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1

倒れる心配はレンズストラップを肩にかけていれば防げますよ

書込番号:12490270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/10 21:37(1年以上前)

カラスアゲハさん。

スレを拝見いたしましたが、確かに自立していますね。
でも、バランス取りが非常に難しいというか何というか・・・。
屋外使用ですと、微風が吹いただけで倒れそうですね。

>>このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

結論から言うとそうでしょうね。
乱暴な方法ですが、マンフロットのアルミ製680Bか681Bで、
直径10mmに長さ30〜40cm程度の金属パイプを3本購入して、
知り合いの溶接工にお願いして石突ラバーを取り外し、金属加工を施して
その部分にバランス良く水平になるよう一脚に溶接し、
黒く塗装するのもひとつの方法だと思います。

スレ主さんのお体の状態を考えれば、現実的には682Bを購入して、
レンズストラップを首か肩に引っ掛けておくのはもちろん、
併せてカメラストラップも首にかけておけば、
あとは軽くレンズ鏡筒に手を添えるだけで、大丈夫なような気がします。

書込番号:12490951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/10 22:32(1年以上前)

スレ主さんの最終書き込みがあったので、
あとは静観しておこうかと思ったのですが、

スレ主さんは、三脚が禁止とされる場所で、超望遠(何ミリの
ことでしょうかね、これは不明です)で撮影したい。

通常は一脚であるが、手が震える(ロッキード事件で国会に
証人喚問された全日空の海部氏のように)ので、自立一脚なら
三脚ではないので使えるのではないか、レリーズで切れるのではないか
と考えられたのだと思います。

しかし、現実には400mm以上の超望遠であれば、一脚は自立型も含め
機材の重量という負担を床にさせて撮影者を楽にすることがひとつの目的で
フレーミングやシャッターチャンスに切ることは右手で確実に行わねばなりません。

背景事項があっているのであれば、このような予想になります。
撮影は確実に行える方に依頼するかまたは、あらかじめ主催者に
事情を伝えて三脚の使用を特別許可いただいておくくらいしか、
あとは薬の増強でしょうが、ないのではと考えます。

私は専門外ですが、専門外の種々の障害(疾病)を有する患者さんの
治療にあたる医療従事者ということで書かしていただきました。

書込番号:12491308

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング