初めまして(>_<)
質問させていただきます
先日、タイヤの消耗具合をチェックしたら
前後のタイヤとも
進行方向右側だけ擦り減りが少し多く
接地点が中心から少しズレてました(・_・;)
図↓
/\
うまく表現できないのですがこんな感じです(汗)
タイヤを左右に入れ替えたりなどした方が良いのでしょうか?
クロスバイクに乗っているのですが、ロード用の
パナ・CLOSER 25C
を履いてるのでこの板に
投稿させていただきましたm(._.)m
書込番号:12487540
1点
左右の入れ替えは磨り減り方にもよると思いますが、
自転車そのものかタイヤの不具合でしょうか?
他に根本的な要因がありそうな気がします。
たとえば身体の重心が乗車中左側に片寄っているとか?
自転車に関してはまだまだ素人ですが何となく… (^^;
書込番号:12488015
8点
それは異様ですね。チューブラーかなと思ったらクロス用WOですね。
自転車に問題があるのか、はたまた乗り方に問題が(失礼)…
ローテーションのついでに左右反転は有用だと思いますよ。
もしそれでも減り方が進行方向右側であれば自転車に問題がある可能性があり、
逆にタイヤの同じ側であればタイヤのトレッドがセンターからずれていたとか考えられます。
書込番号:12488036
2点
道路の構造上、中央がら両肩(路肩)にかけてなだらかに傾斜がついています。
これは、道路上の水を路外に排出させるためについています。
左側通行をしていると、右側の方が早く磨耗してきます。
(これは自転車だけでなく、モーターサイクルも同じです)
したがって、磨耗としては正常と思います。タイヤにローテーションマーク
(回転方向指定)がない場合、回転方向を変えて装着しても良いと思いますが、
クロスバイクなどは、溝が切ってあり、排水性をあげている場合があり、注意が
必要です。逆に付けると、中心部分に水が集まり、滑りやすくなる可能性があります。
書込番号:12488430
8点
皆さんレスありがとうございますm(._.)m
自分も乗車姿勢などに問題があるのかなぁ
とか
右カーブの道ばっか走ってたからか?
とか考えてました。
擦り減りが見つかってからは、よりペダリングにも気をつけてみたんですが特に変わらず...汗
クラブガンナーさんの様な
意見を言われますとどうしてもそちらに縋りたくなります(笑)
論理的な意見ですし。
しかし、擦り減り具合が
偏るなんて話は聞いたことがなかったので
やはり自分にも問題があるのか?
と悩んでます。
初めに装着した時は頂点はズレてませんでした
他にもこのような経験や話がありましたらよろしくお願いします(>_<)
書込番号:12488739
1点
こんにちは。
タイヤを今の進行方向と逆に入れ替えて見て、それでも右側だけが減るようでしたら、自転車に問題があるのかも?
直線道路で両手を離しても、安定感良く真っ直ぐに走りますでしょうか?
書込番号:12489371
4点
なるほど、クラブガンナーさんのご意見は論理的ですね。
でも、ロードもマウンテンも経験的に、片減りしたことはないんですよね〜
(厳密に測定すれば右が減っているんでしょうけれど、目ではわからないです)
スリックでわかるとは、相当片減りなんですね。
kawase302さんにもうかがってみたいところですが、あちらも日本と同じ左側通行なんですよね(余談)
書込番号:12490220
0点
普通は、はっきり判るほど片減りしないと思います。
パナのクローザを使用しているのでしたら、左右のローテーションは可能です。
しかし同じ道を走った事が無いのでわかりませんが、まずタイヤの交換をお勧めしたい所です。
それでどうなるか確認したいですね。
所でリムは25Cに対応したリムですよね?
適応リム幅とタイヤサイズが大きく外れると偏磨耗する可能性はあります。
書込番号:12491085
1点
》アルカンシェルさん
僕は、両手離しは
時速20km以上出さないと
できません(^_^;)
しかも結構ぐらつきます
危ないから最近はほとんどやってません(笑)
両手離しは体幹が鍛えられてないとできないと
雑誌に書いてあったので、乗り手(僕)とチャリ
どちらに問題があるのか分かりません。汗
》ニ之瀬越えさん
すみません。
正直リム幅は合っていない可能性が高いです
デフォルトで28Cのタイヤがついていたのですが、
チューブが28-32C用でした。
25Cを履いてもちゃんとハマっていてたのでそのまま使ってました
この可能性もかなりあるかもしれません(>_<)
リム幅18C〜
→タイヤ幅28C〜
リム幅〜17C
→タイヤ幅〜28
という基準の様なものを
聞いたことがありますが
正しいのでしょうか?
リム18Cくらいならタイヤ25Cも入るとも聞いたのですが
(・_・;)
書込番号:12491395
1点
こちらによると…
http://www.geocities.co.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
リム幅の1.4〜2.4倍のタイヤが適当らしいです。
18×1.4=25.2なんで、ギリギリというところでしょうか。
書込番号:12491896
3点
>>両手離しは、時速20km以上出さないとできません(^_^;)
それでは、交通量の少ない直線道路で、ある程度スピードが出てからハンドルからちょっとだけ両手を浮かせてみてください。その時に、バイクがスーと真っ直ぐ走っていく感じではなく、何度やっても、同じ方向に傾く感じであれば、フレーム軸が歪んでいる可能性があると思います。もしそうであれば、購入された自転車屋さんで見てもらわれた方がいいと思います。
>>デフォルトで28Cのタイヤがついていたのですが・・・
こちらのタイヤを付けていた時も、今と同じ症状が出ていましたでしょうか?
出ていたらとしたら、バイク本体の方に問題があるかも?
出ていなかったら、ホイールと、タイヤ、チューブの相性が悪いのかな?
書込番号:12492338
5点
両手離しなんかしなくても、道路が平らでかつ真っ直ぐな所で かるーくハンドルの上に手を乗せて(グリップは握らない、体重もハンドルにかけない。乗せるか乗せないか位)走れば、真っ直ぐ走るかわかりますよ。
極端なものは、これで一発です。
書込番号:12492747
2点
↑スレ主さんのコメントで、両手離しでの確認の方法はリスクがあると思い、手を浮かせる程度で何時でもハンドルを握れるよう安全な方法をお書きしているのであって、否定反論のように書かなくても、書いている内容は一緒ですよ。
書込番号:12493793
2点
>否定反論のように
トピ主さんは速度を出さないと両手離しができないようなので、一つのやり方を説明しているのに難癖をつけないでください。
私は、ハンドルから手を浮かせなくても良いと書いています。
手を浮かせる必要はありません。
このやり方だと少しだけバランスをとれば速度が低速(10kmや15km程度)でもできます。
極端な歪があって真っ直ぐ走らない場合は、このような低速でも一発でわかります。
また、ハンドルバーの前
左 右
xxx xxx
|−−−−−−−−−−−−−−−−| <--ハンドル
|−−−−−−−−−−−−−−−−|
xxxの部分を軽く触って走っていて(握っちゃいかん。)も、感の良い人ならどちらかに勝手に切れるというのがわかります。
但し、どちらも極端でない場合は微妙な感じです。
※よく両手離しで確認という事は皆さんいわれますが、中速でもフレームやフォークの歪み方によっては非常に危険な状態になる場合があります。
これは酷い自転車(半端じゃない位勝手に右に曲がるとか)に乗った事がないとわからないかも。
なので、確認する場合は広い駐車場なんかで確認がベストです。
書込番号:12494986
1点
ちょっとした言葉のあやなのに大御所同士がいがみ合う事かしら・・・
書込番号:12495146
1点
浮かせるというのは10pや20pもハンドルから手を離してしまうのではなく、危険を感じたらすぐにハンドルやブレーキを握れる範疇のことなので、浮かせるとは1センチ以内ぐらいのことです。もしかしたら指は、ハンドルに触れているかもしれないですね。
なので、何時でも危険回避が出来る範囲の確認作業のことなので、同じ意味合いですよ。
同じ意味合いなのに、ヘンに細かい所で批判反論しなくても、別の方法として普通に書けばいいのではないしょうかね。
フレームの前後に歪みが無ければ、ハンドルから手を浮かしても、ハンドルは微動だに動くことなく、真っ直ぐに走り続けると思います。
書込番号:12495267
3点
kawase302さんにもうかがってみたいところですが、あちらも日本と同じ左側通行なんですよね(余談)
>>>>>>>>>
最近、乗るたびにパンクで、ついてない。
新年に入ってタイヤ4本目。
トレーニングコースをバイクをかついでとぼとぼ歩いていると、抜き去っていくチームの仲間からは「EXPENSIVE CARBON RUBISH(高っけーカーボンのごみ!)」とか叫ばれるし。。。。
ということで、減るまでタイヤ使えてないからわかりません。
ちなみに手放し運転。
これ、確かにバランスの出てるバイクだと10キロくらいでも十分に安定しています。
そこから腕組んでてもがんがん加速できる。
書込番号:12497117
0点
チューブが太くてタイヤが浮いているのが原因です。
チューブを23C以下の細いのに交換すれば治ります。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
クラブガンナーさんの道路傾斜説はないです。カント30度以上の競輪場で走ってもタイヤは片減りしません。
フレームやホイールセンターが狂っていてタイヤが片減りすることもありません。センターが出ていない自転車のタイヤが全て片減りするなら世の中の大半の自転車のタイヤは片減りすることになります。みなさんタイヤが片減りしている自転車見たことありますか?手離しできない狂っている自転車はあちこちにありますがタイヤが片減りしている自転車はありません。
チューブはタイヤより細い物を使うのが基本です。どんな自転車でもタイヤより太いチューブを使えばshu-jin/mさんと同じ状態になります。特にパナのタイヤは最近品質悪いので、できるだけタイヤに負荷をかけないように装着するときも丁寧に入れてくださいね。チューブは絶対ねじらないように、最初に少し空気を入れて、ゆっくり入れ、タイヤを入れたら手でセンターを出すようにもみましょう。どんないいタイヤでも間違った整備をすると性能を発揮できません。WOタイヤでもセンターだしは必要なので入れるときはセンターみてください。
タイヤの横振り、天ぶり、センターだしは装着の基本。がんばって。
書込番号:12501697
3点
私も走ったことはありますが、バンクってそれに合わせて自転車も傾きますよね。
路面に対して垂直になるのでは?
書込番号:12501956
0点
お世話になります。
わざわざコメントありがとうございます。
当方、モーターサイクルの研究所に勤めていますので、偏磨耗については
充分な根拠でかいているのですが・・・・
道路の構造については、下記に参考記事を載せておきます。
水勾配(道路) [編集]
片勾配やカントは遠心力の作用する曲線部に設けるのが基本であり、曲率が0の直線区間では、理論上設ける必要はない。しかしながら、道路において路面の勾配を水平にしておくと、雨天時に路面に水がたまり排水性がよくないことから、直線区間においても水が流れる程度の勾配(1.5パーセントから2パーセント程度)を設けている。 二輪車のタイヤが(左側通行では)右側が減りがちになるのは,この水勾配によるものである。
又、右カーブと左カーブでは右カーブの方がRがゆるく、その分速度があがり磨耗します。
トラックについては30°の勾配で磨耗しないとありますが、垂直に走行していなければ
偏磨耗はしません。
いずれにしても磨耗した状態で走るよりはこまめに交換して快適に走行してください。
書込番号:12502684
4点
BikefanaticINGOさんはバンクを走行したことがあるということなので説明の必要はないと思います。
他の方のためにヒントを書きます。
カントに対して垂直に自転車を走らせるには時速何キロ以上の速度が必要でしょうか?競輪でもジャンなってから最後の一周くらいだけがカントに対して垂直に走っています。他の周回は垂直ではない。それでも片減りはありません。
クラブガンナーさんオートバイと自転車は重量もタイヤの接地面積も速度も全く異なります。自転車で普通に街道練習していて、タイヤの片側だけが減ることはありません。理論がどうこうではなく現実に走ってないという結果を書いています。チューブが太くてタイヤがリムにきちっと入ってなくて偏磨耗することは、よくあります、ですからチューブ交換で治るのが予想できます。ママチャリでもタイヤが伸びたりワイヤーが弱くて浮くとセンターが狂い偏磨耗します。どんなヘボ自転車屋でも知ってる常識です。
クラブガンナーさんの道路偏摩耗説が正しければ日本中で走っている自転車は全て偏摩耗していなければなりません。駅前やスーパーの駐輪場で並べられている大量の自転車のタイヤを見てください。いったい何台の自転車が偏摩耗しているでしょう?僕は今までに10万キロ以上自転車で走っていますが、タイヤが偏摩耗したことは一度もありません。
僕が重視するのは机上の理論より実戦経験です。
書込番号:12503211
4点
パナのCLOSER 25Cのタイヤと28〜32Cのチューブとの相性が悪いのでは、という意見が出ましたが、チューブがちゃんとタイヤの中にシワにならず綺麗に収まっていて、このタイヤの適正な空気圧が入っていれば、片減りの面では大丈夫だと思います。これからはトラブルの面から適正なチューブの太さの方がいいですが・・・
このタイヤの空気圧は6,3気圧から9,8気圧までです。
タイヤが垂直に地面に接していないのが原因なので、ハブが歪んで(斜めに)取り付けれていることはないでしょうか?ホイールを回して見て、フロントフォークの左右の間隔が等しいでしょうか?
書込番号:12503241
6点
なんかしっくり来る仮説がまだ出てこないですね。。。
道路の勾配はちょっと考えましたが、1-2%の傾きでぱっと見分かるくらい左右の摩耗差が出てくるか、ちょっと疑問。
チューブが太い説も、内圧が一緒ならチューブがタイヤを押す圧力も同じになるから、そうかなぁって気が。
チューブがたるんでタイヤ内面に接しているならあり得るかも知れないけど、前後共に、しかも全周均等にたるんで右側の摩耗が進むというのもちょっと。。。
まだ出ていない仮説を考えてみました。
・体のほうで左右のバランスが取れていない。
もしかして、自転車を傾けて走っているとか。
実際、自転車の車体を傾けて、体を横に張りだして、変なバランスで乗っている人を見たことがあります。サドルは股間からずれて、殆ど太ももの下みたいな感じ。
そこまで酷くなくても、完全に左右均等な人はいないので、多かれ少なかれ左右の姿勢のずれや力のかけ方の違いがありますが、それが顕著に出ているとか。
その他にもバランスの取り方の得手不得手も。
僕の場合、ダンシングの時、車体を左に傾けるのは良いですけど、右に傾けるのはちょっと苦手。
手放しで乗っているとき、左にはスムーズに曲がれるけど、右に曲がるのはちょっと怖い。
とかみたいに。
・タイヤが左右対称じゃない
トレッドが中心から少しずれて貼り付けられたタイヤを持っていたことあります。
前後とも均等に右側が摩耗するとのことで可能性低いかも知れませんが、同じロットならあり得るかも?
・リムが左右の高さが違う
リムの製造不良や、スポークのテンションの問題で歪んでいるとか。
他に何かあるかなぁ。
写真があれば分かることがあるかも?
ゾラックさんとか得意そうな領域じゃないですかね。
と、召喚してみる
書込番号:12503554
1点
判りにくかったようなので補足します。
路肩部分は先に書いた角度よりも傾斜がついています。真っ直ぐ走行する場合周径の関係で少しハンドルを右にあてる必要があります。またスタイルをみても少し右が偏摩耗しているとありますよ。少しです。
書込番号:12503657
5点
僕も製品不良やホイールの斜め止めみたいな可能性も考えましたけど前後同時にとかかれているのでその可能性はないですね。たとえば前輪だけ斜めなら考えられますけど後輪も同じように(斜めに)取り付けられて偏摩耗するくらい斜めになってれば、まともに変速できないでしょうし、ブレーキも当たります。
そんな状態で走ってれば誰でも気づくし治します。
クラブガンナーさんは大きな勘違いをしていて、たとえば20km自転車で走った場合、クラブガンナーさんの予想する斜め路側の上を走るのは1kmもないと思いますよ。そんなとこ走ってれば危ないし、自転車は道路の隅っこばっかり走るわけではありません。僕なんか端っこはパンクしやすいので真ん中を走っています。だいたい車のいない道路を走っているので端を走ることはないです。また車のいる道路でも端に寄りすぎると、こちらの存在をドライバーに気づいてもらえないのでわざと目立つように真ん中よりを走って牽制したりします。
実際には路側が斜めに舗装されていたとしても、その上を律儀にずっと走るようなことはありません。道路の端はアスファルトのこぶができていてボコボコになっていたり排水溝でタイヤがはさまったり段差でタイヤをとられたり、決して自転車にとってはいい環境ではないです。また歩道や自転車道走っている人には関係ない話です。だから道路が傾斜していても、それが原因でタイヤが偏摩耗している人なんていないと思いますよ。
チューブを細いの入れて走ってみれば、すぐに結果が出るし、違うホイール入れて走ってみてもすぐに結果は出ます。shu-jin/mさんまた結果でたら教えてください。
書込番号:12504046
4点
たびたび書かせて頂きます。
道路が斜めな場所は20km中1kmしかないとありますが、
道路の構造上そうなっているんですが。(規格で決まっていますよ)
自分は路肩走らないからとか・・・・道路交通法では自転車は道路の
端をはしりなさいとありますよ。
パンクするからとか・・・
>チューブが太くてタイヤが浮いているのが原因です。
>チューブを23C以下の細いのに交換すれば治ります。
チューブが太くてタイヤが浮いている?
チューブとタイヤは7kg/cm2入っていれば密着状態になっていますよ。
物理上の説明をお願いします。
書込番号:12504145
3点
すみません。
ここ2日ほど忙しくて
レス遅れました(>_<)
今日、自分の自転車を改めて観察&乗車してみました。
その前に自分のコメントの書き方が非常に分かり難かった点が、
デフォルトでは28-32Cがついてましたが今は25-28Cののチューブを装着しています。ホイールはCLOSER 25Cが装着できたので、そのまま使ってた
ということです。
書き方が悪くて申し訳ありませんでした(>_<)
しかしチューブに関してタイヤを外してみると、
前後で2ヶ所シワになっている所がありました。
少しチューブが大きかったor自分の取りつけミスのせいかもしれません。
リム幅については18Cでした
自転車のバランスについて
交通量の非常に少ない道
で手を浮かせる・両手離しを試してみました。
その結果、少しずつ左に流れていきました
ホイールとフォークの間隔について
これは今まで考えてもみませんでした(°□°;)
締めれば等間隔にセットされると思いこんでいました。
フロントフォークとの間隔は均等でした。
しかし、シートステーとの間隔は微妙にですがズレていました!
これが自転車のバランスには影響していたようです。
偏摩耗にどれほど影響があるのかは自分には判断がつきませんが、
これが原因の可能性もあるかもしれません
書込番号:12504175
0点
私は、タイヤに原因があると思います。
だいぶ前に、クロスバイク用にツーキニスト(28C)を2本通販で買ったのですが、2本を見比べると明らかに製造方法が違います。(見比べると明らかな違いがわかります。)
たぶんたまたま、ロットの違う製品が届いたのでしょうが、1本は左右から挟み込んだ様にタイヤ中央付近に製造工程上のバリが残っており、明らかにセンターがずれています。
たぶん、パナのタイヤは、新製品の時はそれなりの技術を持った工場で生産されているのでしょうが、(コストダウンをはかるために)生産拠点を変えるときに、製造工程の簡略化を行っているのではないかと思います。
それ以来、パナのタイヤを買わなくなったのでわかりませんけど。
書込番号:12504202
2点
>道路が斜めな場所は20km中1kmしかない
のではなく
>斜め路側の上を走るのは1kmもない
です。つまり道路は20km全部路側が斜めになっていても、その端っこの斜めになっている上を自転車で実際に走るのは、せいぜい1km位だろうという意味です。路面状態の悪い斜めになっているところを選んで走る人は、よほどの物好きだけです。
道路の端が斜めに舗装されていて、サイクリスト全員がその斜めになっているところをわざわざ選び、ずーと走り続けるという前提が現実には成立しないということです。自転車乗っている人ならそんなアホなことは言わないと思うけど...
また道路交通法の自転車の走行規定は
(通行区分)
第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
つまり基本は車道を通行しなければならないというのが最初にあり、そして
(軽車両の路側帯通行)
第十七条の二 軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを除く。)を通行することができる。
つまり基本は車と同じように車道を走るべきだが、路側を走ることもできるという意味で、路側を走らなければ違反という規則はありません。
現実には道幅が狭くて路側と車道が区別できない道が日本中にたくさんあり、そういう道の方が自転車にとっては走りやすく安全です、そういう道で端っこギリギリを走っているようなサイクリストを僕は見たことがありません。車がこない山道でギリギリ端を走ってる人ってどこかにいます?
RMT-V300さんに同感です。パナのタイヤは最近品質落ちているので十分ありえます。しかし悪いタイヤに太いチューブを折りたたんで入れてセンター完璧に狂ってるんだと思います。25Cのタイヤなら19〜23Cのチューブを使うべきです。古いチューブは伸びますから折れるくらい長くなってるのなら新しい細いチューブに交換すべきでしょうね。その折れている部分がパンクやバーストの原因になっていきます。安全に走るためにチューブはしわ、折れのないようにきっちりはめてください。タイヤのサイドは弱いのでセンター狂ったまま走ってるとパンクしやすいですよ。
書込番号:12505411
8点
>>しかしチューブに関してタイヤを外してみると、前後で2ヶ所シワになっている所がありました。
シワになっていて、均等にタイヤを押す圧が掛かっていなく、それでタイヤのバランスが崩れていた可能性ありそうですね。
これは、チューブをタイヤに合う適正なサイズに交換してみて、試されるといいと思います。
あと、自分も経験したことがありますが、RMT-V300さんが言われるセンターの出ていない不良品のタイヤがたまにありますので、チューブを交換される時にでも、一様、タイヤを確認されたらいいと思います。
>>しかし、シートステーとの間隔は微妙にですがズレていました!
後輪のホイールを回してみて、例えば、シートステイとの右側の間隔が広ければ、ずっと右側が広いままなのでしょうか?
それとも、右側か左側かが開いたり狭くなったりするのでしょうか?
一度、後輪を一旦、外して、フレームに再度、後輪を奥までキッチリ入れ直してみてください。
それでもズレているようですと、買われた自転車屋さんに見てもらった方がいいと思います。
ホイールが斜めに付いているようでしたら、ここが片減りの原因かもしれません。
以前の文章で、両手離しで、20キロ以上出さないと、結構ぐらつくとありましたが、ここのズレがなくなりましたら、両手離しでもぐらつくことはなくなるかもしれないです。
書込番号:12505901
4点
↑>>両手離しでもぐらつくことはなくなるかもしれないです。
補足です。
両手離しを推奨しているのではなく、それぐらい安定した走行が得られるということです。^^
書込番号:12506107
3点
こんなことまで補足しなきゃいけないとは、せちがらい世の中ですね。
長ーーーーく乗ってる時、ハンドルから手を離してぐっと背伸びをするとちょっと気分転換になりますね。
レース中とかバイクから降りられないし(笑)。
そういう場面には両手ばなし、大推奨です。
そのかわり自己責任でお願いします。
っつーか、当ったりめーだろ、自己責任なんて。
いわずもがな。
私、ここでの発言なんて、一切合切、責任とりませんよ。
何で責任とんなきゃいけないんだかわからないし、責任とるかわりに何かしてくれるのか??????
そんな軽い責任なんかとるだけ僭越ってもんだし、そんなのぎゃっふんだ(意味不明)。
馬のうんこに乗り上げて転んで馬の責任にできたら、こんなラクな話しはない(これも意味不明)。
自転車で川に飛び込めって書いたら、飛び込むのか?
コメント読んで川に飛び込む奴に責任はないのか???????(わかり易すぎる例)。
海ならいいのか(再び意味不明)。
湖だったらどうなんだ??????
書込番号:12506169
3点
おはようございます。
質問に対する回答をおねか゛いします。
25Cのタイヤに小さいサイズのチューブを入れると良くなる根拠をお願いします。まさか経験だけで書いてないですよね。少し右側が減っているとスレ主の方が書いておられる事から判断して書いています。中央を走られ人は均等に摩耗するんでしょうね。路肩の方が傾斜がついている。と書いたら路肩しか走っていないと捕らえるとか、飛躍しすぎでは?
書込番号:12506244
4点
>まさか経験だけで書いてないですよね。
経験だけで書いています。僕が10万キロ以上走ってきて偏摩耗したことは一度もないという経験。僕の周辺で同じく何万キロも走っている人たちの誰一人として偏摩耗したことはないという経験。日本一周をした何人ものサイクリストのタイヤが偏摩耗などしていないという経験。とにかく普通に自転車で走っていて道路の傾斜で偏摩耗したサイクリストには会ったことも見たこともありません。
そういう自転車があるなら、ぜひご紹介ください。実験で、そういう結果が出せるなら、ぜひ見たいです。偏摩耗しないという結果は何十万人以上のサイクリストが毎日出しています。
またバンクで何十キロも走ってあきらかに片側だけが接触している場合でも偏摩耗しません。そんなことは競輪選手はみんな知っているし世界中でバンクを走っている選手は全員知っています。すべて実戦経験から書いています。
次にチューブが太くて偏摩耗することですが、僕は今までに実際にそうなった自転車を修理したことがあります。チューブが正常であってもママチャリのタイヤでワイヤーが伸びて浮いて偏摩耗していたのを修理したこともあります。自転車のタイヤは1mm浮くだけでもセンターは狂って偏摩耗します。これも実戦経験から書いています。
クラブガンナーさんは自転車で走ったことないのでしょう。タイヤの偏摩耗なんて日本中のどこの道路を、どう走っても起こることはないです。
>中央を走られ人は均等に摩耗するんでしょうね。
どこ走っても均等に摩耗します。研究所で頭だけで考えている人たちには永久にわからないでしょう。たまには外に出て汗流して現実を見てみたらどうですか?自転車ってバランスで乗ります。水平保って乗るので、偏ったままで長時間乗るなんてことは誰もしません。そういうのも実際に自分の足で走ってみればわかることです。
研究所でこもってるだけの頭でっかちの人にこれ以上いっても無駄なので終わります。
書込番号:12506504
7点
さすがに・・・・
書き込みの内容がすさまじいですね。
研究所のかなでとか・・・・・たまには外に出てとか
逆切れですがw
まー自分以外信用しないんでしょうね・・・
これ以上書いても無駄なのでかきませんが、先の説明がされないところを
見ると、こう言う書き方しか出来ない人なんですね。
書込番号:12507082
4点
経験論、大賛成!
だって、素人だし、自転車だし、本でお勉強しても速くならない。
趣味なんて経験の積み重ねだし、新しい何かを「経験」する手がかりのためにここを使ってますので。
理論は後回しというか、本に書いてあることは身体が覚えるから大丈夫(本読んだ実感として)。
以上、独り言でした。
書込番号:12507391
4点
>>こんなことまで補足しなきゃいけないとは、せちがらい世の中ですね。
価格コムにお書きしたスレは、スレ主さん以外に沢山の方が読まれますし、またこの長くなった板を最初から読まれるとは限らないので、誤解されないように補足しました。
でも、誤解されないように補足したのに、その補足が誤解されて残念ですが・・w
両手離しが悪いからやってはダメというのではなく、ホイールの歪みを治すと、もっと安定した走行が得られることの本筋を通したかったのです。
書込番号:12507555
4点
クラブガンナーさん、
>これ以上書いても無駄なのでかきませんが、
というか、研究所の方という割はまだ十分な説明をしてもいなければ、きちんと分析するに必要な情報をスレ主さんに要求しているとも思えないんですけど。理論で説明するつもりなら、"逆逆ギレ"する前にきちんと説明していただいてからでないと。。。
経験と言われりゃそれ以上根拠を求められませんけど、理論なら説明しきれますよね。
で、道路に1.5〜2度の傾斜があるとしたら、どのくらい摩耗の中心がずれますか?
自分はほぼ車道の左側を走りますが、自分の自転車では気付く程度のずれはないです。
(測ればずれが分かるかも知れないけど、ぱっと見る分には分からない)
単純計算で直径25mmのタイヤが2度の斜面に接すると水平面と比べて0.4mmほどずれますけど、
実際にはハンドルを切るし、重力の方向と接面の方向にずれがあるので、そのままの数字ではないと思います。すると、理論的には摩耗の中心はどれくらいタイヤの中心からずれるのでしょうか?
書込番号:12507609
5点
このスレッドに限らずですが、ちょっと悪い意味で白熱する事ありますよー。
悪気がなくても、書かれた人から見ればカチンとくる言葉が混じったりします。
それを見て、バカにされたと感じて言い返しちゃったりします。
経験論は大変重要ですし、理系の自分としては理論も大変興味深い。ただ感情的な論戦はいただけませんよ。
カチンと来たらすぐローラーでもがきましょう!
書込番号:12508027
5点
確かな実体験に基づいた経験論だから面白いんです。まあ人並みなインテリジェンスがあれば、傾斜面を自転車でタイヤが片減りするまで乗るなんて、荒唐無稽な事は、言い出さないでしょうが、子供の空想を読んでもしょうがない。
書込番号:12508072
6点
ビクビク車道の端っこの荒れたところばっかり十万キロ以上走ってるけど、
偏磨耗なんてしたことないなあ。パンクは多々あり。
真ん中よりを走ったほうが安全だってわかっちゃいるんだけど…。
書込番号:12508224
3点
うーむ。。。さんの書き込みに対して返信します。
25Cで2°傾斜路面を走行した際に、仮に真円だったとしたら0.4mm接地面がずれます。
ただし、スレ主さんが勇気をもって確認した結果からもわかるように、すこし左側に行く事からみても、
ハンドルを無意識に当てて走っていると思われます。
ハンドルを当てる量を2°とすると、約0.8mm程度タイヤセンターからずれる形になります。
(キャンバー走行ではハンドルを当てるのは一般的な常識です)
0.8mmが小さいとみるか、ずれて見えるかについては、本人しかわかりませんが、自分の使って
いるタイヤも右側の方がそれぐらい摩耗しています。
スレ主さんのコメントに少し右側の摩耗とあったので、これぐらいでは?と思っています。
書込番号:12508931
4点
> デフォルトでは28-32Cがついてましたが今は25-28Cののチューブを装着しています。
> ホイールはCLOSER 25Cが装着できたので、そのまま使ってたということです。
> しかしチューブに関してタイヤを外してみると、前後で2ヶ所シワになっている所がありました。
25-28C対応のチューブがタイヤ内でシワになっているとの事ですが、以前の28Cのタイヤでこのチューブを使用していたのではないですか。
一度大きなサイズのタイヤ(28C)で使用したチューブは、伸びてしまうので小さなサイズのタイヤ(25C)で使用しない方が良いです。
いずれにしても、タイヤ内でチューブが偏った状態だと、走りが重くなりますし、パンクのリスクも高くなるのでチューブの交換をお薦めします。
書込番号:12509274
4点
なかなか白熱しているようですが、2車線以上の道路は中央分離帯まで片勾配ですが、1車線の道路や裏道のような狭い道なんかは、そうでもないですよね?
また、歩道なんかは車道とは逆勾配になっていますし、車道より勾配がきついことが多いです。しかも日常では常に車道左端を走ることの方が難しいですから、歩道をゆっくり走ることもあると思います。
こういった理由から、片勾配のなかをずっと走り続けることは難しいともいえますし、勾配がある道を走っても、タイヤの接地面も勾配に対して踏ん張るように変形するはずですから、計算通りにはいかないのではないかとも思います。
私も8〜9割ぐらい片勾配の車道ばかり走っていたときに、気になってタイヤを調べてみたことありますが、自転車のタイヤがそれほど編摩耗しているようには見えませんでした。
スレヌシさまが、断面の写真をアップして頂けたらどれぐらいの編摩耗かわかりやすいと思うのですが・・
書込番号:12512563
1点
白熱してるっちゅーか、なんちゅうか。。。。。
製品誤差か取り付け不良でしょう。
じゃないと、日本中のバイクが片べりか、スレ主さんがすり鉢の中で生活してるかどちらかになっちゃう。
いずれにしても「タイヤを左右に入れ替えたりなどした方が良いのでしょうか?」で様子を見て、だめならバイク再整備。
今日はチャイナタウンで飲茶だ!
書込番号:12512681
2点
推論問題みたいですね。
ア・前後とも進行方向から右側だけすり減っている。
イ・前後で2ヶ所シワになっている所がある。
ウ・初めに装着した時は頂点はズレてなかった。
エ・右カーブの道ばかり走っていた
オ・少しずつ左に流れる
カ・シートステーとの間隔は微妙にですがズレていた
前後とも同じ右側が減ってるんですよね。
後ろから見て「く」の字型になって乗ってると片方だけ減りますが、
これは後ろから誰かに見てもらわないとなかなか分かりません。
バイク、自転車ともに意外に良くみかけます。
フレームがねじれてると前後で違う減り方しそうだし
コンクリート土手の法面を走ったりしてないですよね?
ズルズル滑る感覚が面白くて毎日川沿いを走ってるとか。
書込番号:12514363
0点
クラブガンナーさん
情報どうも有り難うございます。
ハンドルを2度切るという仮定の妥当性とか分からないところは多いですが
0.8mmずれるというのはかなり大きいですよね。
自分のタイヤを摩耗部分の両端とタイヤの両端の距離を確認しましたが、境界が曖昧で計測は案外難しいですけど、違いは分からなかった。
中心から右側に0.8mmずれると、タイヤ右端からの距離と左端からの距離は1.6mm違うはずですので、数値化は難しいにせよ見た目にすぐ分かりそうです。
皆さんは如何でしょうか。
この原因を考えたいところですけど、スレ主さんの事例はともかく、それなりに傾いているはずの道路左端(白線±20cmくらい)を一番よく走る自分の事例でなぜずれが発生しないのかが分からないです。
バイクではどのくらい差が出来るんでしょうか?自転車との違いはどのくらいなんだろう。
書込番号:12518223
1点
なんか呼ばれてたみたいで…(苦笑)
路面のカント(傾き)による偏摩耗ってのはあり得る事です。
ただ、それが目視で分かるレベルまで発展するかどうかは疑問ですが…
自動車でも微妙に前輪のアライメントを左右で変えています。
でないと、左に傾いた左車線でハンドル放して直進しませんから。
また、「偏変摩耗が無い」と断言してる人がいますが、それは実際に何らかの手法で測定してから言ってるんですかね?
単なる思い込みで言ってませんか?
もっとも、あたしには一般家庭で高精度で形状を測定する方法が思いつきません。
かと言って、トレッドの厚みを測定するためにタイヤ切っちゃうのはもったいないし。
shu-jin/mさんのタイヤが、新品状態でどうだったか?実際に偏摩耗してる数値はどれくらいか?他の人との違いはあるのか?を調べないと確かなことは言えませんが、路面カントによる偏摩耗説を否定する実際的具体的な根拠はどなたも示していないように見受けます。
また「乗り手の癖説」も「タイヤ不良品説」もやはり現時点で否定しようがないのは同じです。
「フレームの芯ズレ説」に関しては、それなら前後で逆の傾向が出るはずなので一蹴。
謎は依然謎のままです。
とりあえず、タイヤの回転方法を入れ替えて使って見てはいかがでしょう?
次に新しいタイヤに入れ替えたときは、よ〜くタイヤを観察してみるとか。
おまけ
PanaのCLOSERは知りませんけど、EVOというタイヤはタイヤが三角お結び形状なので、偏摩耗とかあると気がつく人には気がつきやすいかな…なんて思ったりして。
昨年の春ごろまで使ってたけど、そもそも偏摩耗の具合を確認しようなんて思い付きもしないので、ま〜ったく気がついてないです(笑)
あのタイヤは三角形状のせいか、コーナリングに違和感ありまくりだったのでもう使いたくないし。
次はコンチGP400Sの25Cにしようかと。
書込番号:12520294
3点
ゾラックさん、およびだてしてすみません(^^;)
やっぱり決め手になる情報は現状では読み取れませんか。
そりゃそうですよね。やっぱりスレ主さんからの更なる情報待ちですか。
残念ながら手元にあるタイヤは希にしか使わない物と交換したばかりのもの、ほぼ新品のものだけで、摩耗「量」が分かるものはないです。
試しに0.1mmの測定ができるノギスで何本かの各部の厚みを測ってみましたが、左右差はない。というかまだ新品と代わらなさそう。0.01mmのノギスは案の定紛失(--;
これからは花粉の季節で冬眠に入ることもあり、摩耗したタイヤは当分手に入りません。
という訳で、摩耗が観察できる帯状の領域とタイヤの両端の距離で見たのですが、差は分からない。
このスレ、このまま原因不明で終わりになりそうな気がしなくもないですが、ちょっと気持ち悪い。
と言う訳で、とりあえず皆さん、摩耗に左右差があるかないか、分かる範囲ででも実測値や観察した状況の収集しませんか?
書込番号:12520569
2点
>分かる範囲ででも実測値や観察した状況の収集しませんか?
僕の手持ちの古タイヤをぶっち切って調べてみました。どちらもビットリアです。
まず見た目は偏摩耗しているようには見えない。写真見て各自で御判断ください。
減っているのは真ん中で端っこはどちらも十分厚みが残ってる。
次にノギスでも計測してみましたが、計測場所が難しく色の切れ目で測ってみましたがルビノプロはどちらも同じ、黄色の方は少し違ったけど計測場所の誤差範囲ですね。
みなさん写真みて御判断ください。僕が偏摩耗しているという意味は、目でみて誰でも、こっち減ってるなあとわかるような状態です。人間がわからないような精密測定機器で測らなければわからないような差をもって「偏摩耗」するなんて意味ではありません。そんな学者のお遊びにつきあうつもりはないです。
写真の赤のルビノプロなら真ん中が減っているといいます。100分の1ミリの誤差みたいな話しだすと新品でもあるんじゃないですか?新品ぶちぎって計測する勇気はないけど。みなさんもよかったら計測してみてください。
書込番号:12521961
2点
ディープインパクトさん。
わざわざタイヤ切断しての測定ありがとうございます。
で…
タイヤの断面を撮った写真について偏摩耗のようなものが見受けられますよ。
分かりやすいのが一番上の写真。
RUBINOプロの特徴として、トレッドの端っこに出っ張りがありますよね。
両側の出っ張りを基準点とします。
ディスプレーに定規を当てて確認する限りにおいて、一番摩耗しているポイントはあきらかに基準点間の中点よりも右側にあります。
まぁ、このタイヤの元々の回転方向が分かりませんから、使用時の右かどうかは定かじゃないんですけどね。
でも、一番すり減ってるポイントは中央からずれているように見えています。
中央の写真も一番上ほど分かりやすくありませんが、ほぼ同様。
これは偏摩耗の有力な証拠に見えますよ。
書込番号:12522027
2点
ま、ご判断は各人におまかせします。このタイヤ空気入れると真ん中が平らで台形です。僕の考える「偏」というのは、どっちか片方が減っているという意味で、その減っているというのは、目で見てすぐに左右の減り方の違いがわかるという意味です。
ノギスで計測しても左右同じ厚みだったし、この程度を「偏摩耗」と呼ぶのはたとえばホイール組んで0.1mmセンター狂ってたら、狂ってる狂ってると強調するような感じですね。0.1mmの振りを見つけて、ホイール振ってますねと得意になってる感じ。普通の人は1mm振っても気づくことはありませんが学者先生は顕微鏡で拡大してでも振ってると強調するでしょう。
僕は実際走って支障が出るくらいの違いが出るなら「偏摩耗」といってもいいと思いますが、走っても目で見ても何にも変わらないというレベルのことは、どうでもいいです。写真は撮る角度で違う形に見えるのでみなさんも実際に古いタイヤをぶった切って測って遊んでみてください。
書込番号:12524516
4点
見たくないものは見えない。
ありがちなことです。
自動車関係でSEVというインチキ商品が売られています。
(最近は自転車用もあるらしい)
数センチ四方の金属のようなものですが、1枚数千円〜数万円します。
吸気管やマフラーに貼るとエンジンパワーがアップして排気がきれいになり、車体に貼るとボディ剛性が増し、ショックアブソーバーに貼るとコーナリングフォースが上がり、ブレーキキャリパーに貼るとブレーキングパワーが増してロックしにくくなり、ホイールに貼ると乗り心地が向上するという素晴らしい商品です(苦笑)
どんなにデタラメさを説明しても、SEVを信じてる人は絶対にインチキ商品であることを認めようとしません。
効能は信じてなくても、それ売ってもうけようとしてる人もまた、インチキである事を絶対に認めませんが、それはまた別の話。
それほど珍しい光景じゃないみたいです。
書込番号:12524650
3点
お世話になります。
フロントタイヤの写真を下記にUPしました。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9d/2b/qsbty173/folder/214879/img_214879_27847217_1?1295275115
タイヤはSCHWALBE BLIZZARDです。パフォーマンスは高くありませんが、耐摩耗性に優れていると思っています。
左側のパターンはまだ残っていますが右側のパターンはほぼ見えなくなっています。
乗り方により変わるとは思いますが、こんな感じでしたのでUPします。(偏摩耗ではありません)
あと、なんか偏見があるようなので、一言・・・一応テストライダーをしています。物理的なものと経験については十分に考慮してレスを書いたつもりです。
書込番号:12525047
1点
> 乗り方により変わるとは思いますが
たぶん乗り方によるものだと思います。
自分の自転車(ロードバイク)の前輪を確認してみましたが、左右による大きな違いはありません。
あえて触って確かめてみると、クラブガンナーさんとは逆に左側が減っているような気がします。(感覚的なものですので自信がありません。それぐらい微妙。)
誤差の範囲。
書込番号:12525475
0点
面白いですね。ディープインパクトさんの写真、確かにセンターから少しずれているように見えます。
縮尺から、クラブガンナーさんの予測に近いくらいのずれにも見える。
でも、なんかタイヤもずれを確認するに問題あるくらい左右対称じゃないような?
ちょっといまじっくり見る時間も、確認するに便利な大きい画面もないので、あとで確認してみます。
クラブガンナーさんのお写真、なぜかFirefoxでは見えないですね。IEでは見えます。
光の当たり方が違うにせよ、左右差はありますね。
でも僕の自転車のタイヤではこんな差は出ません。捨てる段階になっても、どっちがどっちだか全然わからん。
何が違うんだろう。やはり癖とかが最大の要因?別の原因? うーむ。。。
しかし予想通りの展開。。。
まぁ、ゾラックさんとディープインパクトさん、それぞれの魅力も価値も違えば受け手にとっての学びも違うので、
どんどんやっちゃって下さい(^^;)
SEV、最近自転車屋さんでよく見かけますね〜。
なんかめちゃくちゃ粗利が取れるみたいで、その魅力に誰もあがなえないらしいです。
元もと自動車用のアクセサリではありますが、これこそ自転車の方に良く聞くと思います。
エンジンやボディに付けてもおもりになるか、せいぜい共振する周波数がずれるくらいですが、
人間に貼って信じ込めば効果てきめん! 鰯の頭でも何でもござれの世界、更に高い金を払えば、効果は千倍。
たぶんお店の人間もおでこに貼っていると思います。でないとお天道様の下を歩けません。
# でも、正直これを売っている自転車屋には二度と行きたくないです。
書込番号:12525551
1点
さっき日本の自転車WEBのバナーで見かけたSEVって、これだったんですねー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/48116
最近、自転車屋さんで売ってるんですか?
WIGGLEにもあるかな????
ユキヤパワー注入なので、このYOUTUBEみたら欲しくなっちゃった。
とは言え、しばらくはこのSEV(川崎産)で我慢です。
厄除け、パンク除けにもいいらしい。
それはそれとしてユキヤさんもプロっぽくなってきましたね。
EUROPCARってほんとにどこの空港に行っても必ずある、巨大レンタカー&ハイヤー&ショーファーカー会社です。
私の会社もEUROPCARと契約しています。
日本レンタカーと東京MKを足して10倍にしたくらいの欧州優良企業です。
とは言えチーム運営にはいくらでも金が必要でしょうから、そっち方面でも頑張らないといけませんね。
脱りましてすみません。
書込番号:12525689
0点
kawase302さん
団長が買って肩や首が楽になったと言っていましたね
SEVショールーム(東京、大阪、札幌)で売っているのでは(ショールームって結構販売はしてなかったりしますが)?オートバックスでも売っているかも(笑)
http://blog.sev.info/
書込番号:12526517
0点
SEVは元もと自動車用品なので、自動車用品店ならあらゆる店で売っていると思います。
スバルの販社とかでも売っているみたいです。
(さすがにメーカー純正部品ではなく販社独自の商品)
以前某BBSのSEVスレに入り浸っていたことがあるんですが、このメーカーの営業さんが
「効果はありませんが、利益は上がります!騙される人はたくさんいます!」
とお店に売り込んでいた現場からのレポートをした方がいて面白かったです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/48116
>SEVルーパーTypeM
>首元にぴったりフィットする軽量ループ全体にSEVを内蔵。
>頭、首、背中、腰を中心に効果を発揮し、快適で心地よい毎日をサポートします。
効果って何?(^^;
>SEVルーパーブレスレット
>高い体感度とワンポイントアクセサリーという機能性とデザイン性の両方を兼ね備えた
>「SEVルーパーブレスレット」を是非、体感して下さい。
何を体感するの(^^;;
>SEVパッチ
>身体の気になる箇所に貼って、ご使用ください。
気になる箇所って何(^^;;;
>HPベルトスポーツ
>手首または足首に巻くことで、快適で心地よい毎日をサポート。
快適で心地よい毎日って・・・(^^;;;;;;
読んでいてすごくおもしろいです。言葉の選び方。
この「地雷を避ける書き方」は自転車業界各社の参考になるでしょう。
Y's Road各店でも売っています。
http://ysroad-shiki.com/2009/01/sev.html
>【ホイールとタイヤのグレードが上がったような効果♪】
これがSEVの効果です。
ホイールとタイヤのグレードを上げる効果ではありません。
利用者の脳に直接作用して、「グレードが上がった感」とか「加速感」とか、『効果があるような感』をユーザーに与えるのです。
わたしゃがこの店で買わなくなったのは、これを売っているのを見てからです。
書込番号:12526666
2点
話を戻して、偏摩耗の件ですが…
乗っている環境も大きく影響すると思うんですよね。
都市部はクルマがやたら多いのでどうしても左端を走る機会は多いです。
幹線道路なら、路肩部の傾きも大きいし。
コーナリングも交差点だと十分にスピードを落とさざるを得ない。
したがって、トレッドの中央部ばかりが摩耗することになる。
都会の通勤ライドばかりの人はタイヤの偏摩耗が大きいのかもしれないです。
あまりクルマがいない道路を走れる機会が多い人、あるいはサイクリングロードがメインだと偏摩耗しにくいのではないでしょうか?
書込番号:12526757
0点
話を戻して、偏摩耗の件ですが…
偏磨耗って、そんなにいけない(やばい)ことですか?
いきなり入り口議論ですみません。
そりゃあるよりないほうが良いのはわかってるんですが、普通に楽しく乗れるのなら別に多少はあっても良いんじゃないか、と。。。。
書込番号:12534688
1点
偏摩耗が気になる人はフランスで暮らしたら胃に穴があくかもしれません。
車も自転車もボロボロだし、家の造りも日本では想像できない。
僕が借りた部屋に最初に泊まった夜。
トイレに入って、何気なく扉に鍵があったのでかけました。
それで出ようと思って鍵を開けると、これが開かない。
何をどうやっても開かない。うっそー、なんでー
部屋には誰もいないし、この扉をぶっ壊すか?なんかすごい頑丈そう。
ドライバかなんかあれば扉の鍵をぶっ壊せそうだけど、何もない。
部屋には誰もいないし、誰か僕がトイレに入っていることを気づいてくれー
もうほんとどうしようもないんですよね。
日本では考えられない。
外に出たい。出れない。水はあるけど、このまま餓死するのかー。
もう部屋の扉をドンドンたたいて床をドンドン踏んで下の人か隣の人に気づいてもらうしかない。
それで2時間位して誰かが連絡してくれたのか、救出に来てくれました。
その救出の人、鍵あけるのに電動ドリルでドア壊して、完璧にぶっ壊して出してくれました。トイレに入るだけでもこれだけスリルを体験できるのがフランス。
フランスでは鍵かけると開かなくなることが、よくあるから中にドライバとかドリルとか置いておくんだ。なんてドアぶっ壊したにいちゃんが言ってた。
僕はシャワーかぶるときもトイレも絶対鍵はしめません。
日本の常識なんて日本でしか通じない。
世界はもっと、いいかげんで、おおらかで、ゆるく「はっぴぃ」に生きています。
イタリアはフランスよりもっといいかげん。
いいかげんだけど美しい。ドイツの安全よりイタリアの危険の方に惹かれる。
僕はほとんど道路の端は走ってないので僕が使ってるタイヤが偏摩耗していたら、それはそれでまたおかしいですね。だけど別にどうでもいいです。トイレに閉じ込められて餓死するのを防ぐ方が大事。
書込番号:12535486
1点
>フランスでは鍵かけると開かなくなることが、よくあるから中にドライバとかドリルとか置いておくんだ。なんてドアぶっ壊したにいちゃんが言ってた。
フランスで店舗のトイレに入ろうとすると鍵が掛かっていますよね?例えば、マクドナルドなどはレシートにある暗証番号を入れないと入れなかったり
ホテルのトイレでも鍵を閉めないと電気がつかなかったり
conciergeってどうなんだろ
ちょっと大げさではないですか?
書込番号:12535526
0点
偏摩耗が危険危険ではないの話をしているのではなく
するかしないかの話になっているだけであって「le petit coin」なんて関係なく偏磨耗していると指摘されている写真を掲載されているディープ・ インパクトさんがそんなの関係ないって言うのはおかしくないですか?
偏磨耗していないって情報を追加する必要があるのでは?
スレ主さんにとってはディープ・ インパクトさんの掲載された写真程度の偏磨耗なら問題ないって情報になっているのでそれはそれで有意義だと思いますが?
書込番号:12535563
0点
>偏磨耗って、そんなにいけない(やばい)ことですか?
偏摩耗って、左右対称であることを絶対的な正として話が進んでいますけど、
見方を変えて斜めな道路を走るに当たっては斜めに摩耗するのが当然で、
そっちの方が自然という言い方もできるかも?
頭の中で考えたことと自分の経験が一致しなかったので違和感ありまくりでしたが、
ディープさんのタイヤでは摩耗の中心がなんか微妙にずれているっぽく見えたので
なんか合点がいった気がします。それでとりあえず満足です。
#あとは道路の端っこをずっと走る自分のタイヤで偏摩耗が確認できれば大満足。
言われなきゃ気付かないことは、きにしないきにしない。
最近はペダルを足で回すより手でまわす方が多いうーむのたわごとでした。
>トイレに入って、何気なく扉に鍵があったのでかけました。
>それで出ようと思って鍵を開けると、これが開かない。
>日本では考えられない。
日本で経験したことあります。
しかも、自分の家(^^;;
壊れたのが入ったときでなく出たときだったので、助かりましたが。
それ以来一人の時トイレの戸を締めなくなったのは同じ。
>・・・前略・・・ちょっと大げさではないですか?
大げさ、誇張、結構結構。問題なし。
そんなその人なりの表現方法をいちいち突っ込んでいたらつまんないですよ。
器のちっちゃい人と思われまっせ。
書込番号:12536113
4点
確かに小さすぎました・・・申し訳ありません。
偏摩耗について
レーザー水準計で垂直を出し、測定をしたのですが私のタイヤは偏摩耗が見て取れませんでした(撮影場所が自宅の為、ちょっとアップは躊躇っています)。
私のように乗り方の下手な人だとバイクが左右に振れて(振れているつもりはないのですが)偏摩耗が出ないのかな?って思っています。
書込番号:12536489
0点
何となく私もタイヤのお写真を撮ってみました。
カメラとタイヤがまっすぐに向いていないのであれですが、概ね、きれいにずるっと剥けているようです。
やっぱ、男はこうでなくちゃ。
しかし、剥けすぎって感じ。
パターンもなくなっちゃってて、明らかに接地面がまっ平ら(笑)。
しかもちょっと汚い。
男はこまめに風呂に入らないといけません。
タイヤ、替えよう。。。。
またチンコネンタルでいいや。。。
この間、買ったばっかりなのに。
書込番号:12575342
0点
第6代社長さん。
苦しいでしょうが、コメントを。。。。。。。。。。。
書込番号:12575380
1点
私いつも走行中に車輪を見ると、右側のスポークばかり見えてたりします
(車輪の右側を上から覗き込むような感じになり、リム内面がタイヤより右に見えます)。
これって自転車が地面に対して垂直になっていないというこですよね?
凸型の道路の左端を地面に対して垂直ではなく、路面に対して垂直に走るから
タイヤは偏磨耗はしないのかなと。
皆さんどうですか?上から見たとき車輪は左右均等にスポークが見えてます?
私の自転車のハンドルが落車の影響で歪んでいるとかの可能性もありますが、
他の自転車に乗っても同じ傾向があります。
悪い癖なのかもしれませんが、結果として偏磨耗しないというか。
書込番号:12575575
0点
>kawase302さん
タイヤの磨耗より絞りの影響による汚い7角形の点光源ボケが気になります。
書込番号:12575597
0点
げっ、そんなにボケが汚いですか???
では、汚いついでに、第6代社長さん向けにお写真教室のはじまりはじまりー。
写真マニアの間ではボケのある写真(背景がぼけてとりたい物が浮き上がる感じの写真)が良いとされています。
私はボケのある写真はあまり好きじゃありませんけども。。。。
で、そのボケの範囲(つまりピントが合っている範囲、奥行き)も「絞り」をいじることで調整できます。
ピントが合っている範囲、奥行きのことを「被写界深度」と呼びます。
ボケのきつい写真は「被写界深度が浅い」、奥までピントが合っているのを「被写界深度が深い」と言います。
ステムを何本も送ってくるTimeという会社はかなり被写界深度の浅い会社だと思われます。
90、100、110、120のステムですが、これ、どうせいっちゅーーーーーんだ。。。。
以前にはペダルを山盛り送っていろいろ試してはみたが、サイズ違いのステムじゃーどうしようもない。
書込番号:12580538
0点
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/09time028/
ええええええええ、1本、45800えん???
なんじゃー、そりゃ。。。。
そんなの良いも悪いもない。
高杉!
せめて5000えんくらいじゃないと、買わないでしょ。
書込番号:12580631
0点
単焦点ですよね?やっぱりボケ汚い。Nikonに勝った(笑
ボケにご興味がないとのことだし、また自転車板なので容赦します。
書込番号:12580973
0点
ボケは汚いけど、ステムは綺麗でしょ?
お値段はさておき、デザインはさすがフランス人だと思います。
書込番号:12585225
0点
>では、汚いついでに、第6代社長さん向けにお写真教室のはじまりはじまりー。
???
ステムは綺麗と思いますが私のバイクにはTIMEが入っていないので買う事はないですね。また、レース用のバイクはステム一体化のものを使っているのでステムだけを買う事はないですね(レース用以外でそこまでお金をかけると維持が難しいでですね)
タイヤの写真ですが、一枚目、二枚目を見ますと左側の削れが多いようですね
私のタイヤはもっと均等に削れています。
書込番号:12585596
0点
Nikon50mmF1.4だとこんな物でしょう。ボケを期待するレンズでもないし。
ピント位置はボルトじゃなくてヘッドマーク?のの方が良いかも。
>タイヤの磨耗より絞りの影響による汚い7角形の点光源ボケが気になります。
半端に絞ると、絞りの形にでますね。(コンパクト機は酷い物です。)
>写真マニアの間ではボケのある写真(背景がぼけてとりたい物が浮き上がる感じの写真)が良いとされています。
良しとするのは素人さんの方が多いかも。
下手なボケ方は各種評価で袋だたきですから。
横レスすみません。
書込番号:12585617
1点
左側の削れが多いようですね
>>>>>
はい、タイヤが曲がってはまってるんだと思います。
書込番号:12586509
1点
>デザインはさすがフランス人だと
Lookにしても、PEUGEOTにしても、Vitusにしても、Timeの前進であるTVTにしても、
昔からフランスは無骨な感じの(嫌いではありませんが)自転車ばっかな気がします。
華麗な自転車は作る気がないのかなと思っていました。日本に紹介されていないだけかもしれませんが。
書込番号:12589230
0点
うーん、でもこの間ちょっと寄ったALEX-SINGERなんて、もう美しいことこの上ないバイクでしたよ。
観光か何かでパリに行かれた時には、是非、工房を覗いてみて下さい。
すごい親日派で、日本の写真や日本人の写真がたくさん飾ってあります。
あと、TIMEのショールームも是非是非、見てやって下さい。
JEAN-PAULというツールドフランスにも出場経験のあるスペシャリストがいつもお迎えしてくれます。
英語もしゃべれます。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/49470 ← ALEX SINGER
書込番号:12589499
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















