『原付のナンバー廃止?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > セキュリティ(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > セキュリティ(バイク)

『原付のナンバー廃止?』 のクチコミ掲示板

RSS


「セキュリティ(バイク)」のクチコミ掲示板に
セキュリティ(バイク)を新規書き込みセキュリティ(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

原付のナンバー廃止?

2011/01/10 11:45(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

ほんまかいな?
何考えてんのやろ
どんな過程でこんな発想うまれるんやら

リンクがみつからん

書込番号:12488054

ナイスクチコミ!1


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2011/01/10 12:17(1年以上前)

>どんな過程でこんな発想うまれるんやら
未払いなどの督促などで 実際赤字が多いことが原因だそうです。
(記事では大阪で1400万の赤だそうです)
当然 警視庁は防犯・盗難などの面で反対だそうですが、
業務移管は応じないので こういう案がでたそうな・・

個人的には ナンバー廃止は反対ですが
安易に増税などはしてほしくなく
赤字分は自転車を含め放置を厳しくして
駐輪場など拡充等で補えばいいような気がしますが・・・

書込番号:12488186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/10 14:40(1年以上前)

情報源は警察関連ですか?

書込番号:12488790

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/01/10 15:17(1年以上前)

昨日か一昨日、Yahoo!ニュースのトップに出てましたよ

書込番号:12488959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/01/10 15:42(1年以上前)

こんにちは。これですかね。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110108/crm1101080131000-n1.htm

書込番号:12489055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/10 15:47(1年以上前)

Yahooの記事で見ました。。

自分は個人的に反対ですね。。

バイク本体の盗難やひったくりなどの犯罪防止にもナンバーは有効だと思います。
ナンバーが無ければその時点で不審バイクとして職質の対象になるわけですし。。

自転車の防犯登録のようなシステムになってしまえば職質の嵐になる可能性もありますし…どちらにしても市民の負担が増えることにしかならないと思います。。

自治体の赤字云々を言うのなら自治体扱いではなく普通二輪と同じ陸運局扱いにすればいいと思うし、
自治体のままにするにしてもiimさんが仰るように駐輪場などを整備して駐輪場代などで賄うとか方法はあると思います。

単に書類の数字(金額)だけを見てこんなことを言い出す…何も分かっていないお役人の発想ですね

書込番号:12489074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/10 16:32(1年以上前)

原付ナンバーの廃止論は販売不振に喘ぐメーカーからの圧力もあるようですよ。

書込番号:12489265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/10 17:46(1年以上前)

情報ありがとうございます
ナンバーレスになるって事だったんですね・・

確かに無くなると無法地帯になりかねないですが・・・
難しい問題ですね・・・

書込番号:12489661

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/10 19:05(1年以上前)

微ー痔ー図さんが紹介してくださった産経の記事を読みました。
すぐに具体化する訳ではなさそうですが、記事通りだとして、年間1000円の税金を取るのに
それを上回る徴税コストがかかっているなら、税額を上げるか税金そのものを廃止するかの
どちらかでしょう。
あまり深く考えてはいませんが、市町村税ですからそれぞれの自治体の判断でよいと思います。
今でも標準税額の1.5倍までの範囲内で各自治体(市町村)が税額を決められますから。

書込番号:12490127

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/10 21:09(1年以上前)

前投稿に補足します。
軽自動車税そのものの存在と標準税額を決めるのは総務省です。
税額は(標準税額からその1.5倍までの間で)各市町村が決めることができますが、
「ウチの市(町村)は軽自動車税を取りません」というのはナシ。

ナンバープレート(地方税課税のための標識)が盗難・犯罪抑止に一定の貢献をしている
とは思いますが、本来の目的とは別物。
所有することに対して課税されるのは原付が贅沢品だった頃の名残り。
さらに遡れば、(自治体主管の)道路を整備・維持・補修する趣旨で(1958年まで)自転車や
荷車にも税金がかかっていたわけで、今更そんな趣旨で課税されるのはちょっとねぇ・・・・。
ただ、一方で、ナンバープレートがある(税金を払っている)ことで自己の所有物である
ことの証にしている部分もあるので、もう少しいろいろな角度から考えてみる必要あり
ってところでしょうか。

書込番号:12490787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件

2011/01/11 17:29(1年以上前)

微ー痔ー図さん・・それですそれ

聞いたのは…整骨院で治療中に話題になってた。

No交付するときにNo代金として加算すればいいだけと思うが?
プレート作るコスト代調べてそれに見合った価格にしたらいいんでないのかな?

中古車登録する際の申請用紙をお金出さないと買えない方もおかしい。
金あったら盗難車でも登録できる

書込番号:12494210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/11 17:57(1年以上前)

ナンバーが廃止なれば原付の盗難は増えるでしょうね
大阪で盗難ミニバイクを販売していた業者も去年捕まってましたが
登録が無くなれば盗品かどうかの確認すら出来ない状況になりますからね

コストがかかるなら陸運局に統合とか
都道府県で一括管理とか方法は有ると思いますけどね〜

書込番号:12494304

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/11 20:59(1年以上前)

こんな考え方もありませんか。

1995年にバイクの盗難台数はピークであり、年間25万台が盗まれていたそうです。その内9割は原付。それが最近では、盗難台数は約半数に減っているようです。(これは、東南アジアでも品質の良い原付が、安価に新車で手に入るようになったから、日本で盗んで運んでも売れないため?)

原付の場合、生活に必要性がある場合が多いので、盗まれれば、仕方なくまた購入しますよね。なので、国内での盗難台数の減少は、メーカーにとっては、当然痛手になります。

ならば、盗まれ易いようにするためには・・・、ナンバープレートを無くせば良いじゃん。

ついでに、原付が盗難にあった場合は、自己責任。行政はノータッチにすれば、そこに必要な人件費等の経費がかからない。当然登録や納税事務に必要な経費も要らず。買い替えでバイクメーカーも潤い、その儲けから法人税の増収になる。

この方が、結局、個人は犠牲になっても国民全体にとっては、利益が多いと思うのは、無理が有りますか。

書込番号:12495107

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/12 00:05(1年以上前)

そもそも、大阪の事例で言えば、未納付の督促にかかる経費が問題な訳で、
諸悪の権化は税金を払わない輩にあるでしょう。

だったら、まずこやつ等に税金を払わすことが肝要であると思います。

個人的には未納の場合の罰則を強化すれば良いと思いますが。

例えば、法律を改正して6ヶ月以上未納付が続いたら、所有者に重加算税のようなものを課すとか、
あるいは道路交通法を改正して、免許の違反点数を付加して反則金を収めさせるとか、
(納税義務違反なんつって)
それでも払わない場合は起訴するとかいろいろ方法はある筈。

赤字だからといって、ナンバー廃止と言い出すお役人もオイオイって感じですが!

書込番号:12496319

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/12 06:23(1年以上前)

 確かに赤字だからといってナンバーを廃止することについては、引ったくり等の犯罪の誘発を招きそうです。でも、ナンバーが有っても無くてもするやつはするのでは?
 
 税金未払いの何割かは払いに行きたくても忙しくて、ついつい払うのが滞っている場合が多いのではないでしょうか。マスコミで支払いを広報する努力も必要かもしれませんね。

書込番号:12496968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/12 08:18(1年以上前)

>この方が、結局、個人は犠牲になっても国民全体にとっては、利益が多いと思うのは、無理が有りますか。

ちょっと無理でしょうねえ、どっかの県の知事さんのインタビューで
「大企業ほど税金払ってくれません、儲かっててもどっかの倒産会社買収して
連立決算で帳簿上赤字にしてしまうからです」、「県の財政は中小企業で賄ってる
ようなものです」、なんかコピーだかプリンタを作ってる「超有名な会社が
1円も収めてくれません」とか嘆いてる記事見ました

確か日本の法律で企業は一度赤字出すと3年だか5年だか無税でいいという
法律があります、ナフサなどの輸入には全くの無税という企業特権もあります
なのにもっと企業の減税をせよ、という話があがってます
早期退職で200億の赤字計上とかも会社にとっては実は美味しい話なんでしょうね

そして大企業ほど、派遣で人を安く使い捨て、海外工場で製造し
日本に還元しなくなってます、売り上げが上がったというニュースがあっても
社員の給料が上がったというニュースは一切無いでしょ?
大会社が儲かっても還元されるのは企業の上役だけだと思います

ゴーンの給料9億ですが、移動や食費や経費も全て会社もちですから
(社長のベンツは会社の経費なんてのは小企業でも当たり前の話です)
給料以外にも数億円は使い込んでると思います、これが大企業ってものでしょう

タイ等の海外生産で安いバイクが日本に来る、それは同時に日本の製造社員が
職を失いバイクを買うどころでは無い!という人間が増えてるのも事実です
原付が何台売れようが、企業が国に還元し国民に利益が、になるとはとても
思えません、会社は税金払うぐらいなら経費でベンツ買います、そんなもんです

書込番号:12497148

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「セキュリティ(バイク)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)